ライブ配信サービス「ツイキャス」の累計配信回数が3億回突破、最大同時配信者数は1万人に

screenshot_619

モイが提供するライブ配信サービス「TwitCasting(ツイキャス)」。2010年2月にスタートしたこのサービスの累計配信回数が3億回を突破した。

ツイキャスのユーザー数は現在1600万人超。最近一般ユーザーにプラットフォーム開放を行った「LINE LIVE」のほか、ディー・エヌ・エー(DeNA)グループの「SHOWROOM」、ドワンゴの「ニコニコ生放送」、Twitterの「Periscope」などなどの競合がいる中、ユーザー数を拡大。1日の最大同時配信者数も増加しており、この8月には過去最高となる1万人を突破する日も複数回あったという。「配信者数が増えたことが配信数増加に繋がっている。ツイキャスは文化ができているので、(競合が出てきても)あまり大きな影響がない」(モイ)

同社が7月に実施したユーザーアンケートによると、ユーザー登録の理由は「好きなキャス主(ツイキャスの配信者を指す)と交流したい」と「知り合い・友だちを作りたい」という回答が過半数を占めたという。「イケボ(イケメンボイスの略)」なんて言われる人気のキャス主も数多く生まれているそう(7月にはキャス主をまとめたムックも出ている。すでに季刊化が決定した)。またアンケートでは視聴頻度も「ほぼ毎日」という回答がもっとも多かったという。「きっかけはキャス主や知り合いが配信しているというところからだが、LINEやTwitterのようにコミュニケーションのツールとして使うようなことも多い」(ツイキャス)

ところで同社は以前から海外進出についても検討しており、米国にも拠点を構えていたと聞いているが、今回の発表ではそのあたりのアップデートは聞くことができなかった。現在はアジア圏への進出を進めているそうで、韓国、インドネシア、シンガポールなどでマーケティングを進めているという。売上についても具体的な数字は公開していないが、ギフトアイテムやチケット販売機能などで黒字化しているという。

ツイキャスがゲーム実況配信に向けて機能を強化、Twitchやニコ生を追随

twicas2014年にはAmazonがTwitchを買収、2015年8月にはYouTubeも専用のチャンネル「YouTube Gaming」を立ち上げたように、ゲーム実況のストリーミングは世界的なトレンドの1つとなっているようだ。日本だと「ニコニコ生放送」がその文化を作ってきたし、ディー・エヌ・エー(DeNA)も8月にスクリーンの様子をリアルタイムで配信できる「Mirrativ」をリリースして好調だと聞く。

そんなゲーム配信の領域にモイのライブ配信サービス「TwitCasting(ツイキャス)」も参入する。同社は10月14日、ツイキャスにて、外部ツールを使った配信に対応したことを明らかにした。これはゲーム実況配信での利用を想定したものだ。

ツイキャスは4月時点で1000万ユーザーという数字を発表しているが、配信者として最も多いのは、雑談をする女の子。つまりは日常的なことを配信するユーザーだという。ツイキャスのユーザーの6割は女性で、それも10〜20代が過半数。そんなユーザー層もあいまって、「ゲームの実況をしている人は少なかった」(同社)のだという。ツイキャスはアプリによる配信が半分以上だと聞くが、それではテレビ画面を配信すると粗くなってしまう。こういったことも背景にあるのだろう。

だが一方で、ゲーム実況はライブ配信の中でも世界的な盛り上がりを見せている領域。新たなユーザー層を拡大すべく、ニコ生の配信者なども利用する動画配信ソフト「Xsplit」をはじめとした外部ツールへの対応を行ったという。またこれにあわせて、ツイキャス内にゲーム関連の10カテゴリを設置。視聴者の導線も整えた。

では既存のサービスではなくツイキャスでゲーム実況配信をする配信者側のメリットは何なのだろうか。モイによると「プッシュ通知とSNS連携」なのだそう。実況開始時にツイキャスのアプリでプッシュ通知が行われるほか、コメントがTwitter投稿と連携することで、「(ツイキャスというサービスの中に閉じることなく)SNSなどの『外』に情報を発信できることで視聴者が増えることは確信している」(モイ)ということだ。

ツイキャスがECに参入、まずは電子チケットから—配信中に売れれば手数料は無料

4月に入ってすぐ、ユーザー数1000万人突破を発表したモイの動画ストリーミングサービス「TwitCasting(ツイキャス)」。その発表の際にも、コマース関連の機能が提供されると報じたが、その姿がいよいよ明らかになった。同社は4月22日より、EC機能のキャスマーケット」の提供を開始する。

このキャスマーケットでは、ツイキャスの公式グッズのほか、キャス主(動画配信者)の電子チケットの購入が可能になる。また、配信者はツイキャスの配信画面からもチケットの販売が可能だ。なお、ツイキャスの配信中および配信終了1時間以内にチケットが売れた場合、チケットの手数料は無料になる(通常は販売価格の8%)。当初はアーティストや法人など、ユーザーを限定して機能を公開するが、今後は利用可能なユーザーを拡大していく予定。

11160212_839250809490882_2039267891_n

前回の記事でも「ツイキャスで女性誌のモデルがおすすめした化粧品が翌日にはAmazonで売り切れになるといった現象も起きている」という話を紹介したのだけれども、ほかにも「iTunesでシングルがリリースするタイミングでツイキャスを配信し、配信中にランキング1位を獲得」「配信中に予約用の電話番号を紹介し、100枚以上のチケットを販売」といった事例も出てきているそうだ。

具体的な割合は教えてもらえなかったが、ツイキャスではアーティストを始め音楽関連の配信者はかなり多いらしい。そこで「彼らの収益のためにお手伝いできないか。ツイキャスで人を集めて、その次の支援ができないかと考えた」(モイ代表取締役の赤松洋介氏)のだそう。「チケット売るのはなかなか大変。EC機能についてそこまで多くの要望があったわけでもないが、せっかくファンが見てくれているのにもったいないと思っていた」(赤松氏)。

同社の公式グッズを除いては、電子チケットの販売のみに対応するとのことだが、今後は物販についても検討しているそう。「商取引のルールを整理するには時間がかかると思っている。まずはフローを確認する意味でも試験的に公式グッズのみ物販を行う。ユーザーとファンがソーシャルでつながっている場所で売買をする場合、さまざまなリスクがある。今回はメールアドレスすら共有せずに売買可能な仕組みを用意している」(赤松氏)

配信で自分のアイテムを紹介して、それをフリマ感覚で販売するなんて世界もちょっと考えたのだけれども、「フリマって知らない人だから(値引き交渉を含めて)成り立つ取引だったりするのでそこは考えていない」(赤松氏)とのこと。さらに、「売ること」自体が配信の中心にならないように配慮したいと赤松氏は語る。「配信者が『売りたい』と思った時にチケットなどを販売するのはいいが、ただ売り子になってしまうのは辛い。ツイキャスはあくまでコミュニティ。ビジネスビジネスしないようにしたいし、あくまで楽しめる範囲で使って欲しい」

ちなみにこの電子チケットは、モイが独自に提供するもの。配信者はチケットの在庫を登録して、購入されればコードを発行。それを当該のイベント会場などでチェックするという仕組みになっている。

ツイキャスが1000万ユーザー突破、動画サービスからプラットフォームへ

tc

モイが提供する動画ストリーミングサービス「TwitCasting(ツイキャス)」が1000万ユーザーを突破した。4月8日に同社が明らかにした。

2010年2月のサービス開始から5年弱での達成となる。以下がユーザー数を示すグラフだが、サービス開始から順調にユーザー数を増やしていたが、2013年後半からはユーザーが急増。女子高生を中心にしてサービスを拡大してきた。

11139701_832167050199258_1089038663_n

 

また、当初はノンプロモーションながら、海外ではブラジルを中心に局地的にユーザーが増加。現在海外ユーザーの割合は全体の2割ほどだが、その半数(つまり全体の1割程度)はブラジルのユーザーなんだそうだ。そんなこともあって、現在は米国・ブラジルでもユーザーサポートを行っている。

2013年頃まではアクティブユーザー(ユーザー数400万人でMAU200万人程度だったと聞いている)を公開していたが、現在は非公開。ただし、関係者から聞く限り、いい数字を出しているようだ。

おしゃべりツールからプラットフォームに

もう10代だけのサービスではなくなってきた——モイの丸吉宏和氏は語る。海外での利用はさておき(ブラジルでは初期からアーティストが音楽ライブの配信などをしていた)、日本では「女子高生のおしゃべりツール」からスタートしたツイキャス。高画質配信にも対応してからは、政党やスポーツチーム、アーティストなど、さまざまな組織の公式配信ツールとしての役割も担いつつあるのだそう。その結果、ユーザーの属性も(詳細は非公開だったが)30、40代まで広がったという。

特に2014年10月、法人利用を前提として高画質配信に対応してからはその動きが顕著になっている。アーティストが新譜を発売する際などは、ミニライブなどをツイキャスで配信することも増えたそうだ。

すでにPC版の広告やギフト用のアイテムなどで課金をしているツイキャスだが、1000万ユーザーを迎えていよいよ本格的なマネタイズを始める。具体的な話は今後発表していくということだったが、「ライブ配信はPRには使えても、それだけでは(配信でPRする商品の)売上にはそんなに影響はない、と言われるのは苦しかった」(丸吉氏)と語っていることから、マーケティングやコマース関連の機能を実装していくことが予想される。

実際、ツイキャスで女性誌のモデルがおすすめした化粧品が翌日にはAmazonで売り切れになるといった現象も起きているらしいし、法人のキャス主(配信者)を中心に、コマース機能の連携ニーズは高いらしい。このあたりは今春中にもまた発表すると聞いている。

TwitterのPeriscope買収の影響は?

3月にはTwitterがツイキャスの競合サービスであるPeriscope買収し、さらに別の競合サービスであるMeerkatに対して、ソーシャルグラフの使用を禁止するといったことが起きている。ツイキャスには影響はないのだろうか? 丸吉氏は「(ソーシャルグラフの使用制限など)何もないとは言えないが、ツイキャスではすでに独自IDを用意しており、その数も増えている。またAPIの利用なども適切に行っている」と説明した。

ツイキャスが1億5000万配信突破で加速、ライブ配信は地域ごとの群雄割拠となるか?

Twitterがライブ映像のストリーミングアプリ「Periscope」を買収したり、もともと2015年3月頃に入って急激にブームを巻き起こしつつあった対抗馬の「Meerkat」をTwitterが骨抜きにしたりと、何かと今シリコンバレー界隈では、ライブストリーミングに注目が集まっている。

一方、日本国内では品質の高い3G回線と定額サービスが全国津々浦々に広がっていることから、早い段階から、ライブストリーミングサービスが立ち上がっているのはTechCrunch読者の皆さんであればご存じの通り。中高生、大学生の3分の1が使っているというほど若者に支持されいてるサービス「ツイキャス」や、DeNAのShowroomが注目だ。mixiも昨日、「きみだけLIVE」というサービスを開始していたりする。

そんな中でもツイキャスの伸びが加速しているようだ。運営元のモイによれば、2010年2月のサービス開始以来約5年となる2015年3月に累計配信回数が1億5000万回を突破した。ちなみに1億配信突破は2014年9月、1000万配信突破は2013年3月と、サービスの伸びに弾みはついているようだ。以下は、モイによるデータだ。

・2010/2/3 1,000 配信突破
・2010/2/6 10,000 配信突破
・2010/4/9 100,000 配信突破
・2011/1/29 1,000,000 配信突破
・2013/3/4 10,000,000 配信突破
・2014/9/14 100,000,000 配信突破
・2015/3/12 150,000,000 配信突破

配信数増加の要因としてモイが挙げるのは、2014年10月に開始した高画質配信によるユーザー層の拡大で、これまでの一般ユーザーによる配信だけでなく、ファッション誌の公式配信やアーティストの弾き語り配信やライブの配信、イベントの公式中継、ショップからの配信、政党の公式配信など多様な配信が登場しているという。

ツイキャスは、従来から帯域が細い場合でもデータ通信を最適化することで途切れのないストリーミングができる技術を独自開発していがが、今は「規制回線モード」も提供していて、これもユーザー数増に奏功しているそうだ。特に若い人に多いと想像するのだけど、スマホユーザーの中には、月末に近づくと各キャリアに通信規制をかけられて、モバイル環境で動画を見られないられない状況になる。そんなわけでツイキャスでは今年1月から通信速度制限下でも視聴ができる機能を提供している。ちなみに、2014年3月には最大4人でライブ配信ができる「コラボ配信」機能というのもリリースしている

ツイキャスのユーザー数は日本語、英語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語など合わせて約800万人。モイは2014年6月に500万ドルの資金を調達している

ストリーミングサービスは地域ごとの群雄割拠になるのか?

ぼくが気になるのは、いまシリコンバレーで起こっているライブストリーミング・サービスの突然の勃興がツイキャスなど日本発のサービスに与える影響だ。mixiがFacebookに負けてしまったり、かつて「リアル」と呼ばれた日本独自のサービスがTwitterに駆逐されてしまったように、TwitterがPeriscopeを統合して公式サービスとすることで、この市場を圧倒してしまうことになるのか。それとも、LINEやWhatsApp、WeChatのようなメッセージングアプリのように、地域ごとに異なる文化を発達させた上で、それぞれのストリーミングサービスが併存することになるのか。

ライブ配信サービスでは、メッセージングサービスほどネットワーク効果は強くはなさそうだ。自分1人が友だちと異なるサービスに移行してみても、見る側が同じサービスを使ってくれなくては仕方がない。とはいえ、グループやコミュニティ単位でのサービス移行はメッセージングサービスよりは容易で、スイッチングコストは低い。これからライブ配信サービスを利用する商業アカウントであれば、なおさらだ。ツイキャスは、すでに若者を中心にコミュニティを形成しているから、Popteen編集部ツイキャス部のようにツイキャス上でアカウントを開くことにはメリットあるだろう。こうした先行サービスの強みと、シリコンバレー発のサービスがどうぶつかっていくのか見守りたいところだ。


10〜20代の人気集めるライブ配信「ツイキャス」、高画質化で法人市場も視野に

スマートフォン1つあれば映像を流せるライブ配信サービス「ツイキャス(TwitCasting)」。10代〜20代を中心にして、今やユーザー数800万人を超えるこのサービスが、一部ユーザー向けに高画質での配信を開始した。

今回提供するのは、画質が通常配信(180〜270p)の1.5〜3倍となる「高画質配信」と、画質が720pになる「HD配信」の2つ。いずれも画質だけでなく、音質も向上させている(正確な数値は公開されなかったが、通常配信では「○」「◎」という表記になっている音質が、◎以上になるそうだ)。高画質配信については、ツイキャスのサイト上から申し込んだユーザーに対して、その内容を精査して逐次招待する。HD配信に関しては、現在約50件ある企業やアーティストなどの公式アカウントに限定して提供していく。なお、当初はPCでの配信に限定して機能を提供する。

通常の画質(左)とHD画質(右)

法人を中心に高画質化の要望

モイによると、今回の高画質配信は、キャス主、つまり配信者側の要望を叶えたものだという(ちなみに試験的に高画質動画を配信したところ、閲覧者からはあまり大きな反響がなかったそうだ…)。ツイキャスの強みといえば、双方向でのコミュニケーション。配信の9割はキャス主と視聴者の雑談だそうだが、最近ではアーティストやパフォーマー(タレント)なども増え、ファンとの交流の場として利用されることも少なくないそうだ。

双方向のコミュニケーションによって人が集まる場所だからこそ、ライブをやることでも価値が出ると認識され始めているのだという(逆に言うと、どんなに画質や音質が良くても、人を集める仕組みがないサービスにニーズがなくなってきているということだろうか)。例えばシンガーソングライターの井上苑子さんのキャス(配信)などは、同時視聴者数で約2900人、1回の配信で合計約3万4700人の視聴者数になったこともあるという。なお、法人やアーティストが公式アカウントを取得する場合、個別にモイに問い合わせる必要がある。

そうなると当然レコード会社や音楽プロダクションなどからの問い合わせも増えてくるのだが、そこで課題になるのはその画質や音質。ツイキャスは3G回線でも閲覧できるようチューニングされているが、それは画質や音質である程度妥協しなければならないのは事実。しかし公式アカウントを望むような法人としては、Ustreamに代表されるようなモバイルにこそ特化していないが、高画質・高音質に対応するといった競合サービスと同じ品質でライブを配信したいというニーズは大きい。そんな彼らのニーズあって今回の機能提供に至ったようだ。

法人向けのマネタイズは未定

さてそんな高画質配信。これによって既存のアイテム課金に加えて、いよいよ法人向けのマネタイズが始まるとも思ったのだけれども、モイ代表取締役の赤松洋介氏いわく当面有料化する予定はないそうだ。「(ビジネスとしての)刈り取りの時期はまだまだ先。法人向けの事業は固い商売になるが、例えばクラウドサービスなら『絶対に落ちない』ということを保証するように、やらなければならないことがある。そこをまず我々がやってからだ」(赤松氏)


日本のライブストリーミングアプリTwitCastingが$5Mを調達してグローバルへ

今から3〜4年前までは、ユーザがインターネット上で自分で何かをライブストリーミングできる、というサービスが栄えた。LivestreamやUstream、Justin.tvなどなどの企業が、オンラインのライブ放送のための、簡単で使いやすいツールをユーザに提供した。それらは、モバイルにも対応できた。

しかし、その後ブームは去り、モバイルのライブストリーミングもあまり人気がなくなった。でも日本のあるスタートアップが、この状況を変えようとしている。しかもそれは、少しずつファンを集めているようだ。

Moi Corporationは、日本のモバイルライブストリーミングアプリ(+デスクトップアプリケーション)TwitCastingのオーナー会社だが、このほど500万ドルの資金を獲得して国際展開を目指している。その投資ラウンドを仕切ったのはインドネシアのSinar Mas Group、これに日本のシード投資家East Venturesが参加した。

TwitCastingのアプリケーションは、放送と視聴の二本立てだ。それに、放送者も視聴者も互いにチャットできる。制作は2010年だったが、徐々にファンが集まり、最初の2年でユーザ数が100万に達した。昨年末では、650万人に成長している。

CEOのYosuke Akamatsuによると、急成長の鍵は同社のライブストリーミング技術、とりわけ、ネットワークの接続の質が少々お粗末でも迅速かつ容易にブロードキャストができる点にある。ストリームが、ネットワークのクォリティに合わせて自動的に調整されるので、ユーザは細い帯域でも十分にブロードキャストできる。

このアプリケーションでは、一つのユーザアカウントで最大4人までがモバイルでブロードキャストできる。またそのブロードキャストは、TwitterやFacebookなどのSNSの上で共有できる。

このアプリはとくに日本とブラジルで広く使われているが、今Moi社は、市場を世界のそのほかの国にも拡張したいと願っている。もちろん、500万ドルがそれを可能にするだろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


ツイキャスが「コラボ配信」機能を提供–別々の場所からでも最大4人でライブ配信可能に

10代を中心にユーザーを拡大する、モイのライブ配信サービス「ツイキャス」。そのツイキャスに新機能「コラボ配信」がまもなく実装される。

ツイキャスはスマートフォンとアプリだけでライブ配信、閲覧を実現するサービスだ。3月にユーザー数が545万人を突破。フィンランドの人口を超えたと発表した。なぜフィンランドの人口を比較するのか? と思う読者もいるかと思うが、フィンランドはモイ代表取締役の赤松洋介氏が滞在し、お気に入りとなっている国なのだ。ちなみに、ツイキャスの配信開始時にTwitterに投稿される「モイ!(こんにちはの意味)」もフィンランド語だ。

コラボ配信に話を戻そう。この機能は、1つのライブ配信に対して違う場所から最大3人までが追加で参加し、合計4人での配信ができるというものだ。イメージとしては、ニュース番組などで見かける複数地域での中継のようなかたちになる。気になる映像のクオリティだが、モイによると「3G回線でも映像、会話とも実用レベルの速度」だという。海外では「TinyChat」(アダルトな映像もあるので閲覧には注意した方がいい。ちなみにツイキャスは公序良俗に反する配信はチェックしているとのこと)などが複数人でのライブ配信を提供しているが、アプリストアの評価を見ると、ユーザーの厳しい声が目立っている。スマートフォンを使ったライブ配信サービスで、このような機能を持っているサービスを少なくとも僕は知らない。

「今までのツイキャスは、ユーザーからの要望など、顕在化しているニーズに対応してきた。ツイキャス側から新しい機能を提示するというのは実は初めての取り組み。この機能で配信のハードルを下げたい」——モイ事業企画の丸吉宏和氏は新機能についてこう語る。

ツイキャスには、特定のキャス主(配信者)のライブ配信開始を知らせる通知登録機能がある。その中には、通知登録20万人という人気の配信者もいるのだという。ただその一方で、「人気の配信者でないと視聴されないのではないか」と不安がって最初の配信に踏み出せない、潜在的な配信者も少なくないのではないかと丸吉氏は語る。

そこでこの機能を利用することで、すでに活躍中の配信者とのコラボレーション、友人間など知っている人同士での初めての配信など、今まで以上に敷居の低い配信環境を提供したいとしている。

この機能の利用は無料だ。アプリをアップデートすれば、すぐにすべてのユーザーが利用できる。「ツイキャスはトップ配信者だけでなくみんなを大切にしたい。(視聴だけでなく)配信も含めて、ユーザーすべてにコミュニケーションを楽しんでもらいたい」(丸吉氏)