緑色ボタンでCVRアップは本当か?

ランディングページのLPO対策の世界では
様々なテクニックがありますね。

あなたはアクションボタンは
緑色が良い!という話は聞いたことがあるでしょうか?

ランディングページの世界ではよく言われる話なのですが、
検索キーワードを打ち込むと多くの方がこの緑色ボタンについては
認知されているようです。

実際に検索してみるとこんなに記事が。。。

lp1

僕たちも緑色ボタンが良いといわれているのは
知っていましたが、なかなかボタンの色だけを変えるテストというものは
実践する機会がありませんでした。

というのも、
ランディングページの改善にはある程度の仮設を元に
改善施策を打っていくのですが、

ボタンの色よりも
問題点として上がる項目が多く
それらを改善する為のテストが多いからです。

逆を言うとボタンの色をテスト出来るレベルのウェブサイトはかなり
完成されているサイトでありほとんどのサイトでは
ボタンの色だけをテストする余裕やリソースがないのが現実ではないでしょうか?

今回、この緑ボタンの真相について本ブログで取り上げますが、
大前提としてボタン色の変更は
最初にやるものではなくてある程度、問題点を解消した
サイトに施す施策と言うことを覚えておいてください
ね。

ボタンの色を変更しただけで大きく反響が変われば誰も苦労しませんし、
多くのサイトはボタンがある所まで
読まれていない、スクロールされていない(内容を読まない流し読み程度も含む)可能性も多い
です。

とまぁ、前置きはよいとして
ついに僕たちにも純粋にボタンの色だけをテストする余裕(暇?)
が訪れたので

このボタンは緑色が良い?
緑色にアクションボタンを変えるとCVRが向上する?

この真相を確かめてみました。

その結果がコレです。

lp2

赤色

赤色ボタンLP

緑色

緑色ボタンLP

テスト途中までは赤色のボタンバージョンが勝っていたのですが、
まさかの緑色ボタンバージョンが逆転勝利!!


ブログを書く立場としては

「緑色ボタンという通説はすべてに当てはまらない!
 やはりデータがすべてですね。」

という結果で終わらしたかったのですが、、、

認知されている通りの
緑色ボタンでCVRアップという結果につながりました。

(それでもすべてのケースで同じ結果が表れるとは
思いませんが、、、、)

一般的に言われている緑色ボタンが成約率アップにつながる
仕組みとしては信号機が良く例え話として挙げられますね。

赤は注意の色!
目立ちますが人間に注意や危険を知らせる色であり
その場に踏みとどまる色として使われています。

逆に青(色的には緑)は、安心して進めの色であり
信号機がこの色だと安心して進むことが出来ます。

このように目立つ目立たないは置いておいて
心理学的に緑色が安心を与えて行動を起こさせる色として
言われています。

今回のテスト結果のように0.5%も変わるのであれば
あなたもLPO対策の中でボタンの色はもっと重要視しても良いかもしれませんね。

さっそく、他のサイトでもテストして
その実践データを当ブログで報告したいと思います。


ぜひ、緑いろボタン試してみてください!

それではまた次回!

テレアポ営業が抱える課題と3つの解決策

BtoB企業で営業経験のある方は一度は経験しているであろうテレアポ営業。Webからのお問い合わせを起点とした営業活動が増えてきたとはいえ、テレアポ営業を全くしていない会社はまだまだ少ないのではないでしょうか。 そんなテレ [...]

営業とマーケティングはデータでつなぐ! BtoBマーケティング成功を支える組織体制のポイント

BtoB企業のマーケティング活動を統合管理するクラウドアプリケーション「マーケティングプラットフォーム 」。 以前、合同で勉強会を開催させていただいた(※BtoBマーケティング勉強会レポート①~ブログを成功させるコツ ) [...]

Slideshow Post

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Etiam aliquam massa quis mauris sollicitudin commodo venenatis ligula commodo. Sed blandit convallis dignissim. Pellentesque pharetra velit eu velit elementum et convallis erat vulputate. Sed in nulla ut elit mollis posuere. Praesent a felis accumsan neque interdum molestie ut id massa. In hac habitasse platea dictumst. Nulla ut lorem ante. In convallis, felis eget consequat faucibus, mi diam consequat augue, quis porta nibh leo a massa. Sed quam nunc, vulputate vel imperdiet vel, aliquet sit amet risus. Maecenas nec tempus velit. Praesent gravida mi et mauris sollicitudin ultricies. Duis molestie quam sem, ac faucibus velit. Curabitur dolor dolor, fringilla vel fringilla tempor, ultricies sed tellus. Cras aliquet, nulla a feugiat adipiscing, mi enim ornare nisl, eu pellentesque nunc diam eu purus. Aliquam a arcu ac arcu aliquam vulputate ac a diam.

Curabitur nisi sapien, malesuada id malesuada et, feugiat a odio. Donec hendrerit, dolor non tempus venenatis, libero libero posuere eros, ut mollis urna risus placerat arcu. Maecenas accumsan facilisis orci. Cras vel ante vitae libero hendrerit sodales. Donec quis est vel purus porta congue non ut lacus. Praesent pretium lectus id nunc fermentum rhoncus. Duis non justo ac ante elementum elementum sit amet ac neque. Aenean eleifend commodo orci, in porttitor enim faucibus vitae. Maecenas tincidunt diam enim, non tristique orci. Suspendisse vitae ligula ligula.  Aliquam erat volutpat. Etiam tortor sapien, elementum quis semper eu, convallis eget justo. Nulla facilisi. Curabitur cursus vestibulum turpis eget sagittis. Phasellus tempus semper tellus, sed ullamcorper libero sodales a. Fusce vulputate varius quam.

Aliquam erat volutpat. Etiam tortor sapien, elementum quis semper eu, convallis eget justo. Nulla facilisi. Curabitur cursus vestibulum turpis eget sagittis. Phasellus tempus semper tellus, sed ullamcorper libero sodales a. Fusce vulputate varius quam. Curabitur erat orci, gravida eu tempus sed, pretium non ante. Vestibulum augue nisi, vulputate pellentesque posuere id, gravida et est. Suspendisse vestibulum scelerisque metus, ut bibendum lorem pharetra nec. Phasellus vitae faucibus nisi. Aliquam erat volutpat. Etiam sed neque massa. Pellentesque at augue sed neque faucibus tincidunt sit amet nec nisl.

Sed hendrerit dignissim odio, ut consequat neque dapibus non. Curabitur nisi sapien, malesuada id malesuada et, feugiat a odio. Donec hendrerit, dolor non tempus venenatis, libero libero posuere eros, ut mollis urna risus placerat arcu. Maecenas accumsan facilisis orci. Cras vel ante vitae libero hendrerit sodales. Donec quis est vel purus porta congue non ut lacus. Praesent pretium lectus id nunc fermentum rhoncus. Duis non justo ac ante elementum elementum sit amet ac neque. Aenean eleifend commodo orci, in porttitor enim faucibus vitae. Maecenas tincidunt diam enim, non tristique orci. Suspendisse vitae ligula ligula.

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Etiam aliquam massa quis mauris sollicitudin commodo venenatis ligula commodo. Sed blandit convallis dignissim. Pellentesque pharetra velit eu velit elementum et convallis erat vulputate. Sed in nulla ut elit mollis posuere. Praesent a felis accumsan neque interdum molestie ut id massa. In hac habitasse platea dictumst. Nulla ut lorem ante. In convallis, felis eget consequat faucibus, mi diam consequat augue, quis porta nibh leo a massa. Sed quam nunc, vulputate vel imperdiet vel, aliquet sit amet risus. Maecenas nec tempus velit. Praesent gravida mi et mauris sollicitudin ultricies. Duis molestie quam sem, ac faucibus velit. Curabitur dolor dolor, fringilla vel fringilla tempor, ultricies sed tellus. Cras aliquet, nulla a feugiat adipiscing, mi enim ornare nisl, eu pellentesque nunc diam eu purus. Aliquam a arcu ac arcu aliquam vulputate ac a diam.

新種の猫 『うまにゃん』

新種の猫 『うまにゃん』 is a post from: Room 402

Google Analyticsテスト機能がアップデート

こんにちは
以前の記事で書きましたが、まだの方は一読を。


ウェブテスト機能のデメリット?

上記の記事で説明をしておりますが、
このアナリティクスのウェブテスト機能は他のLPOツールと違って
勝手にアクセス数の振り分けを最適化してくれるというところにあります。

例えば、

グーグル的には
サイトAにアクセス100 CV10件
サイトBにアクセス100 CV1件

という結果の場合、サイトBの100アクセスを
非常に無駄にしてしまっているという認識で

テスト中もCV率の数値によって
アクセス量を調整して、テスト期間中のパフォーマンスの低下を
最低限に抑えてくれる機能を搭載しています。

これが便利なのですが、便利ではないケースもあって
クライアントにABテストの結果を提出する際に

スプリットテストなのにアクセス数が違うのは何故か?
といわれるような機会も増えて不便さを感じていました。

さらに言えば、下記のような結果もよくよく出るので、
テストデータとしてどうなのだろうか?と疑問がありました。

1009-1

↑成約率の悪いデータには300アクセスほどでテストが終わってしまう。


このようなケースが多く、また自動最適化のアルゴリズムが隠されているため
テストツールとして使いにくかったのです。



ウェブテスト機能のデメリット?
を書いてから約1年たってようやく1対1のテストが
出来るようになりました!!

やり方は簡単で、ウェブテストの機能に今まで通り入っていき
URLの設定後

詳細設定から均一振り分け設定をオンにするだけ。

cc.php

これでウェブテスト機能を使って
1対1の通常のスプリットテストが可能になります。

特に成約率が近い微妙な変更をテストする際や
クライアントに説明が必要なテストの場合はこの機能は重宝するでしょう。

すでにすべてのアカウントに搭載されていますので、
ぜひ、シーンに合わせて上手く使いこなしてみてください。

それではまた次回!

【お知らせ】ITスタートアップのためのライティング講座に登壇します

お知らせになりますが、10月17日(木)にITスタートアップのためのライティング講座 〜コンバージョン率を5倍にするライティング術とコンテンツマーケティング〜 にINBOUND marketing blog 編集長の栗原 [...]

BtoB企業が顧客に選ばれるためのSEO(検索エンジン最適化)

Webからお問い合わせを獲得するために、SEOは最も基本的な施策の1つです。 Webmarketing123 が発行する米オンラインマーケッターを対象とした デジタルマーケティングレポート2012 では、最も影響力のある [...]

WordPress のドメインをアクセスロス無しで簡単に変更する方法

WordPress サイトにおいて、ドメインの変更は通常の Web サイトよりも非常に簡単に、かつアクセスのロスを極力抑えて行う事が出来ます。

今回はその方法の説明と、少しだけ WordPress の仕組みについてご説明したいと思います。WordPress のドメイン変更を検討されている方は是非読んでみて下さい。

WordPress の 『引っ越し』 とその 『種類』 について

WordPress サイトのドメインを変更する、という事は、WordPress サイトを『お引越し』させるという事と同義です。住所(ドメイン)が変わりますからね。

ただ、『お引越し』にも色々と種類があり、難易度や方法が異なってきます。これからお話する内容を理解し易くする一助として、簡単にお引越しの種類を整理してみたいと思います。

  1. ドメインだけ変更する
  2. サーバーだけ変更する
  3. サーバーは変更しないが、ディレクトリを変更する
  4. ドメインもサーバーも変更する

今回はパターン 1 に相当する内容で、作業は非常に簡単です。

パターン 4 になると非常に面倒で、何度か経験しましたができるだけやりたくない作業ですね…。お引越しの種類はもっと細分化出来ますが、大雑把に分けるとこんな感じです。いずれは別のパターンも記事に出来たらと思っています。

WordPress サイトのドメインを変更する作業手順

それでは、ここからは実際に WordPress サイトのドメインを変更する手順を説明します。
尚、新しく利用するドメインはすでに取得済みという前提でお話させて頂きます。


また、ここから先の作業を行う際、既存の WordPress 環境は消さないで必ず保持して下さい。現在の環境を消去する必要はありません。

データベースをファイルのバックアップを取得

これは全ての基本ですが、何かしら作業をする前は必ずバックアップを取りましょう。

作業内容は以下の通りです。

  • サーバーにアップロードしてある全てのファイルのダウンロード
  • phpMyAdmin などを利用して MySQL データベースを保存

WordPress はファイルと MySQL データベースを保存しておけば、万が一失敗しても即座に環境を復元出来ます。

新ドメインのネームサーバーの書き換え

引越し先のドメインのネームサーバー情報などは、実際に作業する前に利用するサーバーのものに書き換えておきましょう。ネームサーバーの変更は反映までに時間がかかるので、先に行っておくと作業がスムーズに進みます。

ドメインに関するその他の設定やサーバー設定などもあれば、この段階で行っておくと良いでしょう。

データベースを書き換える

phpMyAdmin にログインして、WordPress の MySQL データベースを書き換えます。
例えば、”oldsaite.com” というドメインから “newsite.com” というドメインに変更する場合、”http://” や末尾の “/” などを入れずにドメイン名だけを置換するのがポイントです。


“http://oldsite.com/” から “http://newsite.com/” へ変更する場合、”oldsite.com” と “newsite.com” のみを検索置換する。

phpMyAdmin の SQL メニューから、以下のコードを実行する事で書き換えが始まります。ここでトラブルが起きても、先ほどバックアップしたデータベースファイルがあれば環境を復元する事が出来ますので、安心して、けれど間違いの無いように実行して下さい。

1
2
3
4
UPDATE wp_options SET option_value=REPLACE(option_value,"oldsite.com","newsite.com");
UPDATE wp_posts SET post_content=REPLACE(post_content,"oldsite.com","newsite.com");
UPDATE wp_posts SET guid=REPLACE(guid,"oldsite.com","newsite.com");
UPDATE wp_postmeta SET meta_value=REPLACE(meta_value,"oldsite.com","newsite.com");

“oldsite.com” と “newsite.com” の部分をご自身の内容に合わせて書き換えて下さい。

データベースが無事に書き換わったら終了

MySQL の書き換えが終わって、新ドメインのネームサーバー変更も完了していれば、この時点で新しいドメインで WordPress サイトが表示されます。

最後にリダイレクト設定を行って終了です。

WordPress サイトに 301 リダイレクトをかける

ここまでの作業で、ドメインの変更は完了しています。
が、このままでは旧ドメインにアクセスがあった場合、そのアクセスはロスしてしまいます。また、Google などの検索エンジンのドメインに対する評価も引き継ぐ事が出来ないなど、色々と問題が生じてきます。

そこで、旧ドメインから新ドメインに 301 リダイレクトを設定します。

『301 リダイレクト』に関しての技術的な話は別の機会にご説明したいと思うので、今回は端折ります。
要は、旧ドメインへのアクセスを自動的に新ドメインへ転送するという、世にも素晴らしい設定の事だと思って頂いて差し支えありません。

“.htaccess” に 301 Redirect を記述する

WordPress のルートディレクトリにある “.htaccess” というファイルを開いて作業します。ファイルはテキストエディタで開く事が出来ます。

“.htaccess” に記述してある内容はサーバーの環境や利用している WordPress プラグインによって異なりますが、# BEGIN WordPress という一文を見つけて、その前に以下のコードを追記して下さい。

URL に “www” を付ける場合とそうでない場合で少々コードが異なります。

1
2
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^(oldsite\.com)(:80)? [NC]
RewriteRule ^(.*) http://newsite.com/$1 [R=301,L]

“www” 無しの場合

1
2
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^(www\.oldsite\.com)(:80)? [NC]
RewriteRule ^(.*) http://www.newsite.com/$1 [R=301,L]

“www” 有りの場合

追記が終わったら、ファイルを保存してアップロードし直せば作業は完了です。旧ドメインにアクセスして、新ドメインへ転送されるかチェックしてみましょう。

上手く設定出来ていれば、個別の記事に関しても全て旧 → 新へ転送がかかります。

まとめ

以上で作業は完了です。お疲れ様でした。

WordPress はデータベースに全ての設定やコンテンツが保存されているので、データベースを書き換える事で大規模な変更や置換作業が簡単に行う事が出来るので非常に便利ですね。
また、バックアップも管理しやすく有難いです。

この方法は、新しくサイトを作成する際などにも、一旦非公開ドメインでサイトを作成して全てチェックしてから、本番ドメインへそのまま移行する…といった使い方が出来るので、利用するシーンは少なくないかと思います。

WordPress のドメインをアクセスロス無しで簡単に変更する方法 is a post from: Room 402

WordPress のドメインを極力アクセスロス無しで簡単に変更する方法

WordPress サイトにおいて、ドメインのみの変更は通常の Web サイトよりも非常に簡単に、かつアクセスのロスを極力抑えて行う事が出来ます。

今回はその方法の説明と、少しだけ WordPress の仕組みについてご説明したいと思います。WordPress のドメイン変更を検討されている方は是非読んでみて下さい。

WordPress の 『引っ越し』 とその 『種類』 について

WordPress サイトのドメインを変更する、という事は、WordPress サイトを『お引越し』させるという事と同義です。住所(ドメイン)が変わりますからね。

ただ、『お引越し』にも色々と種類があり、難易度や方法が異なってきます。これからお話する内容を理解し易くする一助として、簡単にお引越しの種類を整理してみたいと思います。

  1. ドメインだけ変更する
  2. サーバーだけ変更する
  3. サーバーは変更しないが、ディレクトリを変更する
  4. ドメインもサーバーも変更する

今回はパターン 1 に相当する内容で、作業は非常に簡単です。

パターン 4 になると非常に面倒で、何度か経験しましたができるだけやりたくない作業ですね…。お引越しの種類はもっと細分化出来ますが、大雑把に分けるとこんな感じです。いずれは別のパターンも記事に出来たらと思っています。

WordPress サイトのドメインを変更する作業手順

それでは、ここからは実際に WordPress サイトのドメインを変更する手順を説明します。
尚、新しく利用するドメインはすでに取得済みという前提でお話させて頂きます。


また、ここから先の作業を行う際、既存の WordPress 環境は消さないで必ず保持して下さい。現在の環境を消去する必要はありません。

データベースをファイルのバックアップを取得

これは全ての基本ですが、何かしら作業をする前は必ずバックアップを取りましょう。

作業内容は以下の通りです。

  • サーバーにアップロードしてある全てのファイルのダウンロード
  • phpMyAdmin などを利用して MySQL データベースを保存

WordPress はファイルと MySQL データベースを保存しておけば、万が一失敗しても即座に環境を復元出来ます。

新ドメインのネームサーバーの書き換え

引越し先のドメインのネームサーバー情報などは、実際に作業する前に利用するサーバーのものに書き換えておきましょう。ネームサーバーの変更は反映までに時間がかかるので、先に行っておくと作業がスムーズに進みます。

ドメインに関するその他の設定やサーバー設定などもあれば、この段階で行っておくと良いでしょう。

データベースを書き換える

phpMyAdmin にログインして、WordPress の MySQL データベースを書き換えます。
例えば、”oldsaite.com” というドメインから “newsite.com” というドメインに変更する場合、”http://” や末尾の “/” などを入れずにドメイン名だけを置換するのがポイントです。


“http://oldsite.com/” から “http://newsite.com/” へ変更する場合、”oldsite.com” と “newsite.com” のみを検索置換する。

phpMyAdmin の SQL メニューから、以下のコードを実行する事で書き換えが始まります。ここでトラブルが起きても、先ほどバックアップしたデータベースファイルがあれば環境を復元する事が出来ますので、安心して、けれど間違いの無いように実行して下さい。

1
2
3
4
UPDATE wp_options SET option_value=REPLACE(option_value,"oldsite.com","newsite.com");
UPDATE wp_posts SET post_content=REPLACE(post_content,"oldsite.com","newsite.com");
UPDATE wp_posts SET guid=REPLACE(guid,"oldsite.com","newsite.com");
UPDATE wp_postmeta SET meta_value=REPLACE(meta_value,"oldsite.com","newsite.com");

“oldsite.com” と “newsite.com” の部分をご自身の内容に合わせて書き換えて下さい。

データベースが無事に書き換わったら終了

MySQL の書き換えが終わって、新ドメインのネームサーバー変更も完了していれば、この時点で新しいドメインで WordPress サイトが表示されます。

最後にリダイレクト設定を行って終了です。

WordPress サイトに 301 リダイレクトをかける

ここまでの作業で、ドメインの変更は完了しています。
が、このままでは旧ドメインにアクセスがあった場合、そのアクセスはロスしてしまいます。また、Google などの検索エンジンのドメインに対する評価も引き継ぐ事が出来ないなど、色々と問題が生じてきます。

そこで、旧ドメインから新ドメインに 301 リダイレクトを設定します。

『301 リダイレクト』に関しての技術的な話は別の機会にご説明したいと思うので、今回は端折ります。
要は、旧ドメインへのアクセスを自動的に新ドメインへ転送するという、世にも素晴らしい設定の事だと思って頂いて差し支えありません。

“.htaccess” に 301 Redirect を記述する

WordPress のルートディレクトリにある “.htaccess” というファイルを開いて作業します。ファイルはテキストエディタで開く事が出来ます。

“.htaccess” に記述してある内容はサーバーの環境や利用している WordPress プラグインによって異なりますが、# BEGIN WordPress という一文を見つけて、その前に以下のコードを追記して下さい。

URL に “www” を付ける場合とそうでない場合で少々コードが異なります。

1
2
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^(oldsite\.com)(:80)? [NC]
RewriteRule ^(.*) http://newsite.com/$1 [R=301,L]

“www” 無しの場合

1
2
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^(www\.oldsite\.com)(:80)? [NC]
RewriteRule ^(.*) http://www.newsite.com/$1 [R=301,L]

“www” 有りの場合

追記が終わったら、ファイルを保存してアップロードし直せば作業は完了です。旧ドメインにアクセスして、新ドメインへ転送されるかチェックしてみましょう。

上手く設定出来ていれば、個別の記事に関しても全て旧 → 新へ転送がかかります。

まとめ

以上で作業は完了です。お疲れ様でした。

WordPress はデータベースに全ての設定やコンテンツが保存されているので、データベースを書き換える事で大規模な変更や置換作業が簡単に行う事が出来るので非常に便利ですね。
また、バックアップも管理しやすく有難いです。

この方法は、新しくサイトを作成する際などにも、一旦非公開ドメインでサイトを作成して全てチェックしてから、本番ドメインへそのまま移行する…といった使い方が出来るので、利用するシーンは少なくないかと思います。

WordPress のドメインを極力アクセスロス無しで簡単に変更する方法 is a post from: Room 402

ファミコン風のドットライクな 『艦これ』 の出来が凄いと話題

4 万人だか 8 万人のユーザーが獲得できれば御の字で運営を開始したところ、そろそろ 100 万ユーザーを突破しそうな大人気ブラウザゲーム『艦隊これくしょん~艦これ~』
現在は遊びたくても遊べない人が大勢いて、いわゆる「待ち」の状態が発生しているらしいです。

そんな『艦これ』を、ファミコン風のドットグラフィックで再現した動画の出来がとても良いと話題です。

なにやら懐かしいですね!
今はドット絵描ける人が減っていて、スーファミのドラクエレベルのドット絵はもう再現できないそうですね。
個人的には綺麗なだけの最新のグラフィックより、愛らしさのあるドット絵のほうが好きなので残念な気もします。

Video: ファミコン風艦これ

ファミコン風のドットライクな 『艦これ』 の出来が凄いと話題 is a post from: Room 402

美しい珊瑚の海を閉じ込めたクリスタルオパールが発見される

『夕焼けを閉じ込めたオパール』に続いて、珊瑚礁の海の中を閉じ込めたようなクリスタルオパールも存在していたようです。

海に差し込む光の感じまでオパールの中に入り込んでますね。
オパールは自然を閉じ込める性質があるのか…?美しいです。

美しい珊瑚の海を閉じ込めたクリスタルオパールが発見される is a post from: Room 402

夕焼けを閉じ込めたオパールが発見される

メキシコで発掘されたオパールが、まるで夕焼けの情景を閉じ込めたように美しいと話題になっています。本当に、夕陽が雲に沈む空が宝石の中に閉じ込められているようですね…美しい…。

夕焼けを閉じ込めたオパールが発見される is a post from: Room 402

Siri が 2 歳の誕生日を迎えたようです

本日、10月4日は iPhone のアイドル『Siri』の 2 歳の誕生日だったようです。

いつか Siri がもっと進化して、スマートフォンと会話する時代が来るかもしれませんね。

Siri が 2 歳の誕生日を迎えたようです is a post from: Room 402

見込み顧客のニーズから考える!効果的な価格ページの作り方

企業のWebサイトの中で特によく閲覧され、購買プロセスの中でも重要な意味を持つ価格ページ。

しかし、そもそも価格を載せていなかったり、載せていてもあまり工夫をしていないWebサイトが多いようです。

そこで今回は、Webサイトに価格を掲載すべき理由から、お問い合わせしてもらえる価格表ページ作成のポイントまでをご紹介します!

Webサイトに価格を掲載すべき理由

競合に価格を知られることを避けたり、他社に比べて高いことを理由にWebサイトに価格を掲載しない企業もありますが、原則としては価格を載せることをおすすめします。

BtoBの購買行動は、従来の営業に売り込みを受けるスタイルから、Webを使って自ら情報収集を行い、ソリューションの決定や提案依賴先を選定するスタイルに移行しています。株式会社ネクスウェイがIT製品/サービスの購買担当者に実施した調査によると、メールやWebに求めるコンテンツについて「企業レベルでの導入の検討をしている時期」では「商品・サービスのコスト感」が1位に挙がっており、見込み顧客に社内で検討を進めてもらうためには「(課題解決に必要な)金額を知りたい」というニーズに応えることが必要です。

価格体系が複雑だったり、「営業が話せば納得してもらえるものの、Webだけで判断されると難しい・・・」という場合もあるかと思いますが、なんらかの形で見込み顧客のニーズに応える工夫を検討しましょう。

見込み顧客のニーズから考える、価格ページ作成のポイント

1. シンプルなページ構成にする

価格ページに訪れる見込み顧客の最も強いニーズは「金額を知りたい」です。
スクロールしなくても見える範囲に価格を掲載し、すぐに情報にたどり着けるようにしましょう。


ファーストビューで料金プランが表示されるWantedlyの価格ページ

2. 比較検討しやすくする

「価格を知りたい」ニーズが満たされた見込み顧客は次に

  • (複数プランがある場合)自分に適したプランはどれか?
  • 自社で導入した場合、いくらかかるのか?
  • 競合製品と比較して、機能と金額が見合っているのか?

の3点を考えます。
上記のニーズに応えるために5つのポイントを押さえましょう。

2.1 自社に当てはめて検討しやすい見せ方にする

表や○×を使うなどして、見込み顧客が自社に当てはめて具体的な検討がしやすいページを心がけます。

複数プランがある場合は機能比較だけでなく、それぞれのプランを一言で表す説明があると概要が把握しやすくなり親切です。


表と○×を使い、自社に最適なプランを考えやすいカゴラボの価格ページ

2.2 おすすめのプランを目立たせる

おすすめや人気のプランがあれば「人気No.1」「最も利用されてます」などのキャッチコピーを加え、そのプランを強調しましょう。

行列が行列を生む、ヒット商品がますますヒットするなどの現象を表す『バンドワゴン効果』(他の人がある選択を評価しているという情報により、その選択への需要が増加すること)により、おすすめのプランが選ばれやすくなります。


「世界 No.1」の営業アプリケーションの中で
最も利用されているプランを目立たせているSalesforce.com

また、おすすめのプランを目立たせる以外にも

  • 高価なプランがあることで「コントラスト効果」が働き、相対的に安価なプランが選ばれやすくなる
  • おすすめプランよりも高いプラン、安いプランの両方を用意することで極端性を避ける「妥協効果」が働き、真ん中のプランが選ばれやすくなる
  • 最初に目に入った金額が基準値となるため、一番左に高いプランを掲載していくと「アンカリング効果」が働き、右にあるプランをより安く感じるため選ばれやすくなる

など、価格の見せ方については様々な工夫ができます。

より深く理解するための情報
2.3 無料で試せるプランを用意する

アメリカの価格リサーチ専門家 リー・コールドウェルによると『私たちは同じ商品であっても保有したことがない、あるいは触れたことがないものより、保有しているものを高く評価する』「保有効果」のため、無料で試してもらうことで製品に対する評価が高まると言います。

見込み顧客の立場で考えると、高額な製品や全社に関わる製品の場合は特に、導入する前に使ってみたい、試してみたい、というニーズは強いはずです。

期間を限定した無料お試しプランやデモ機の貸出など、試しに使ってもらえるプランを用意しましょう。


全てのプランでまずはお試し期間を設けている「ChoiceRESERVE」

2.4 見積もり作成ツールを用意する

より具体的な検討段階にいる見込み顧客に対して、Web上で見積り作成ツールを提供するサイトが増えています。
見込み顧客にとってはその場で詳細な金額を知ることができて便利ですし、企業側にとっても営業が見積書を作成する手間を省く効果が期待できます。


日割り料金も考慮した見積書が作成できるBacklogの価格ページ

2.5 詳細な価格を出せない場合は概算金額を提示する

どうしても具体的な価格が掲載できない場合、概算費用だけでも出せないか検討しましょう。

映像制作・動画制作を行うLOCUSさんでは、10〜30万円/30〜50万円/50〜80万円などの価格レンジごとに映像の実例を紹介しています。映像制作は要件によって金額がまちまちだと思いますが、見込み顧客が具体的な検討を進めやすいページに仕上がっています。


概算の価格レンジを実例を用いて紹介しているLOCUS

3. 最後の不安を取り除く

価格を理解し、いざ「お問い合わせしよう!」となった時の最後の障壁として

  • この会社は本当に信頼できる会社だろうか?
  • この製品は自社の細かい要望を満たしているだろうか?

などの不安が見込み顧客の頭の中に生まれます。
それらの不安を解消するために、2つのポイントを押さえましょう。

3.1 会社としての信頼感を伝える

導入社数やクライアントロゴを掲載し、会社としての信頼性を訴求しましょう。
スタートアップ企業では、自社サービスが掲載されたメディアのロゴを載せているところも多いです。


価格表の下にお客様事例を掲載しているSansanの価格ページ

3.2 よくある質問に回答する

「途中でプラン変更はできるのか?」「申し込んだ後の流れは?」など、お問い合わせをする前に見込み顧客が疑問に思うことを洗い出し、FAQ形式で答えていきます。


価格表の下にFAQを掲載しているZendeskの価格ページ

4. テストする

価格ページはBtoBサイトの中で非常に閲覧されやすく、効果検証のための数字がたまりやすいので、改善のサイクルを回しやすいページです。

金額やプランの数、コンバージョンボタンの色、はたまた実績として掲載するロゴやFAQの内容など、テストを繰り返す中で、自社に最適な見せ方やメッセージを見つけましょう。

これだけは押さえておきたい!BtoBサイトで使えるユーザビリティチェックリスト【累計91項目】

お問い合わせや資料請求をしてくれる見込み顧客を獲得するために、基盤となるWebサイトのユーザビリティ向上は非常に重要な施策です。

せっかく良質な見込み顧客を集客し、魅力的なコンテンツを用意しても、使い勝手の悪いサイトであれば、途中で離脱されてしまいます。

そこで今回は、Webサイトのコンバージョン率を向上させるために、BtoBサイトで使えるユーザビリティチェックリストをご紹介します!

ユーザビリティとは

日本語では「使いやすさ」と訳されるユーザビリティ。世界的な工業基準を定めている国際機関ISO(国際標準化機構)は、ユーザビリティの構成要素を以下の4つにまとめています。

  • 有効さ (effectiveness):
    ユーザが指定された目標を達成する上での正確さ、完全さ
  • 効率 (efficiency):
    ユーザが目標を達成するために費やしたリソース(労力や時間)
  • 満足度 (satisfaction):
    利用する際の不快感のなさ、肯定的な態度
  • 利用状況 (context of use):
    ユーザ、仕事、装置(ハードウェア、ソフトウェア及び資材)、並びに製品が使用される物理的及び社会的環境

デザイン・レイアウト

No 項目 詳細
1 サイト全体でデザインの一貫性を持たせる
2 企業名とロゴは全ページに設置する
3 企業名とロゴからトップページへリンクを貼る
4 Fの法則を意識する ページの左上のコンテンツエリアからF字を描くように視線移動する
5 信頼感を与えるサイトデザインにする
より深く理解するための情報

ナビゲーション

No 項目 詳細
1 全ページで一定の形、位置に設置する
2 わかりやすい、簡潔な名称をつける 社内用語、認知度の低い製品名、英語のみのリンク名は使わない
3 メニューの項目はできる限り少なくする 人が一度に記憶できる要素の数は7±2
4 パンくずメニューを全ページに設置する
5 サイトマップページを用意する 全ページからサイトマップページへリンクを貼る
6 404ページを用意する トップページ、サイトマップ、サイト内検索などへのリンク設置を忘れない
7 3クリック以内で全てのページにたどり着けるようにする 大規模サイトなど、3クリックルールが難しい場合はユーザが迷わず到達できることに注力する
8 スクロールに応じて付いてくるナビゲーションは用いない  基本的に嫌がられると考える
9 お問い合わせフォームへのリンクを目立たせる
より深く理解するための情報

文章

No 項目 詳細
1 対象ユーザを想定し、彼らにマッチした文体にする ほとんどのユーザは格式張った文章よりも、親しみやすいトーンを好む
2 宣伝風の文体は避ける
3 専門用語はわかりやすい言葉に置き換える
4 難解なことを説明する場合は、画像やイラストを用いる
5 デフォルトのフォントサイズは12px以上にする
6 テキストと背景色のコントラストを最大化する
7 結論から先に述べ、その次に根拠となる情報を書く
8 流し読みしやすい文章を心がける 見出し、段落、余白、箇条書きを効果的に使う
9 説明する項目が4つ以上ある場合は箇条書きを用いる
10 箇条書きの前に具体性のあるリード文を書く 「弊社製品が選ばれる理由は以下の4つです」など
11 手順の場合は番号をふる
12 箇条書き箇所はインデントする 通常の文章が左寄せになっている場合、インデントは目立つ。
13 各項目の書き出しに同じ語句を繰り返し使わない 「弊社は」など
14 各項目の文法に一貫性を持たせる 体言止めや通常文で統一する、など
15 一つの段落に一つのアイデアを記載する
16 似たような要素はグループ化する
17 見せたいコンテンツが沢山ある場合はページを分割する
18 1つのコンテンツ内でページを複数に分割しない ユーザにとって大きなストレスになる
より深く理解するための情報

タイトル・見出し

No 項目 詳細
1 コンテンツに合ったタイトルをつける titleの中にサイト名を含むことが望ましい
2 タイトルは全角32文字以内に抑える 検索結果画面での表示を意識する
3 コンテンツに合った見出しをつける 全ページで異なる内容のh1を設定する
4 気の利いた見出しよりも、意味のわかる見出しにする
5 できる限り、画像ではなくテキストにする 検索エンジンは画像内の文字を認識できない
より深く理解するための情報

SEOで最も重要なタグを見直そう!1分で誰でもできる!自社サイト簡単SEOチェック方法 | DX.univ

リンク・ボタン

No 項目 詳細
1 リンクテキストに青色をつけて下線を引く 色がついていれば、必ずしも下線は必要ない
2 未クリックとクリック済みのリンクの色をわける
3 新規ウィンドウや新規タブを開かせない ただし、PDFなどのファイルは例外
4 テキストを使わない場合、デザインを施したボタンにする リンクボタンだとはっきりわかるようにする
5 ボタンにリンク先ページの概要を記載する 「資料請求はこちら」よりも、「社内SNS活用方法をまとめた資料をお送りします」が望ましい
6 ボタンに有益な情報を加える ・期間や数量限定…「年内限定」「10社限定」など
・金銭的なメリット…「無料」「10%引き」など
・簡便さ…「3分でわかる!」「など”
7 PDFなどは、ファイルへのリンクであることを明示する
8 原則として新規ウインドウ、新規タブで開かせる
9 ファイルのページ数とサイズを明記する
10 同一のコンテンツをHTMLページでも作成する
より深く理解するための情報

トップページ

No 項目 詳細
1 サイトの内容を一言で表すような文章を入れる 何の会社なのか、何のサービスなのかが直ちに理解できる
2 ユーザにとってのバリューを提示する
3 サイトの最重要タスクへのリンクを目立たせる お問い合わせや資料ダウンロードへのリンクなど
4 下層ページへの単なるリンクではなく、コンテンツのサマリーを記載する
5 最新記事、情報にアクセスしやすくする  更新された情報、箇所を明らかにする
6 人気のあるコンテンツは目立たせる
より深く理解するための情報

導入事例ページ

No 項目 詳細
1 会社名だけでなく、クライアントの顔写真やロゴを掲載する
2 クライアントに関する詳しい情報を記載する  業種・事業内容・従業員数などの
3 複数の切り口で探せる導線を用意する  業種や規模、利用サービスなど
4 導入によるBefore→Afterを明らかにする
より深く理解するための情報

価格ページ

No 項目 詳細
1 高いプランから順に並べる 左から右へだんだん高くなるより、だんだん安くなる方が好まれる
2 おすすめのプランを目立たせる
3 おすすめのプランよりも高いプランを用意する
より深く理解するための情報

セミナーページ

No 項目 詳細
1 一覧ページでタイトル以外の情報を記載する 開催時期、開催場所、対象者など
2 対象者を明確にする
3 過去の参加者の声を掲載する
4 会場の写真を掲載する
5 講師のプロフィールを掲載する
6 住所だけでなく、地図を掲載する
より深く理解するための情報

お問い合わせフォーム

No 項目 詳細
1 現在位置がわかるようにステップチャートをつける
2 入力項目は、可能な限り少なくする 縦長のフォームは離脱の原因になる
3 必須の項目は「必須」と明記する 「※」や「*」では伝わらない
4 記述例を用意する
5 入力項目に対する説明はフォームの前に書く
6 入力している項目の色を変える
7 郵便番号は住所自動入力機能を付ける 住所と郵便番号の入力は特に大きなストレスを与えやすい
8 半角・全角などの指定はしない
9 エラー内容はその場で教えてあげる
10 エラーはどこが間違っているのかを教える 「入力内容に誤りがあります」などの指摘だけでなく、どの項目でなにが間違っているのかを明記する
11 チェックボックスやラジオボタンは選択肢のテキストもクリックできるようにする
12 「押したらどうなるか」がわかるボタンにする  「確認」よりも「入力内容を確認する」
13 リセットや削除ボタンを通常必要ない
14 送信ボタンは確認ボタンの右側に置く
15 入力完了後のページにも気を配る 「ありがとうございました。」だけでなく、関連コンテンツへのリンクを貼る
16 プライバシーポリシーを明示する プライバシーポリシー自体、またはプライバシーポリシーへのリンクを設置する
より深く理解するための情報

サイト内検索

No 項目 詳細
1 100ページを超える場合はサイト内検索を設置する 1,000ページ以上の場合は、より高度なサイト内検索を導入する
2 検索ボックスは画面右上に設置する
3 検索結果ではページタイトルと2、3行の説明文を表示する
4 検索結果では検索語句を強調表示する
より深く理解するための情報
  • サイト内検索のキーワードを分析する方法とユーザー行動理解のための6つの指標 [第53回] | Web担当者Forum

その他

No 項目 詳細
1 ページの読み込みスピードを極力早くする
2 様々なデバイス・ブラウザで閲覧できるようにする
3 公開前にユーザーテストを行う  少人数でも構わない
4 覚えやすく、簡潔なドメイン名にする
5 サイト構造やコンテンツ内容を反映したURLにする
より深く理解するための情報

【保存版】Webを活用して見込み顧客を獲得するためのベストプラクティス50選

Webサイトからお問い合わせや資料請求をしてくれる見込み顧客を獲得するためには、基盤となるWebサイトの強化が欠かせません。

「強化」と一言でいっても、SEO、ユーザビリティ、デザイン、コンテンツなど様々な要素があります。

そこで今回は、Webサイトから見込み顧客を獲得するために押さえておきたい50個のベストプラクティスをまとめました!

目次

  1. ターゲットを理解する
  2. Webサイトに訪れてもらう(検索エンジン)
  3. Webサイトに訪れてもらう(検索エンジン以外)
  4. 訪問者を見込み顧客に変える(コンテンツ)
  5. 訪問者を見込み顧客に変える(ユーザビリティ)
  6. 訪問者を見込み顧客に変える(コンバージョンボタン)
  7. 訪問者を見込み顧客に変える(EFO)

1.ターゲットを理解する

1. ターゲット像を明確にする

まずはじめに、自社が狙いたいターゲットユーザを明確にします。ここが曖昧だと、この後のサイト設計やコンテンツ作成がブレてしまい、かけた労力が無駄になってしまいます。
Webだけでは完結しないので、他部門や他チームと協力しながらターゲット像を明確にしましょう。

2. ターゲットの抱える課題・ニーズを洗い出す

ターゲット像を明確にしたら、彼らが抱える課題やニーズを購買プロセスに沿って言語化します。営業・マーケティング施策を考える時に、ついつい「こんなことを伝えたい!」「こんな風に思ってもらいたい!」が先行しがちですが、あくまでも顧客視点から発想するようにしましょう。

3. 課題・ニーズに応えるコンテンツを考える

2で洗い出した課題・ニーズに応えるコンテンツを購買プロセスごとに洗い出します。
従来の営業に売り込みを受ける文化から、Webを使って自ら探し出す文化に移行している現在、カタログ型Webサイトを卒業し、顧客の購買プロセスや意志決定を支援するWebサイトに進化する必要があります。

2.Webサイトに訪れてもらう(検索エンジン)

4. 見込み顧客が使う検索キーワードを洗い出す

一般的に「SEO」というと、購入に近い段階のキーワード(ex.「ホームページ制作 価格」)や検索ボリュームが多いキーワード(ex.「ホームページ制作」)に注目しがちですが、当然、顧客はそれ以外のキーワードでも検索を行っています。
検索行動のほとんどは検索者の「知りたい」というニーズが具現化したもの。顧客がどんなことを「知りたい」と思うのか。そして、その時にどんなキーワードで検索するのか、の順番で考えるようにしましょう。

5.上位表示を狙うキーワードを決める

4で洗い出したキーワードの中で自社サイトが上位表示されていないキーワードをチェックし、検索ボリューム・競合状況・対策のしやすさなどの観点から対策の優先順位を決めていきます。

6. 各ページにユニークで適切なページタイトルを設定する

上位表示を狙うキーワードを意識しながら、Webサイト内の全ページそれぞれにユニークなタイトルを設定します。
検索結果画面での表示を考えるとタイトルの文字数は32文字以内が望ましいですが、ソーシャルメディアでの拡散を考える場合、多少長くても「読んでみよう!」と思われるタイトルであることが重要です。

  • 記事タイトルのベストな文字数は? 8943記事のデータから探ってみた | Web担当者Forum
7. 各ページにユニークで適切なmeta descriptionを設定する

ページごとに、そのページを適確に表現する文章を用意し、meta descriptionに設定します。
検索結果画面に表示されることも多いので、ユーザがクリックしたくなる文章であることも心がけましょう。

8. URLにページと関連したキーワードを入れる

ページの内容やカテゴリを表すキーワードを含んだURLを設定します。
検索エンジンがページを認識しやすくなるだけでなく、ユーザがページの内容を理解するためにも役立ちます。

  • URL最適化5つのSEOポイント | Web担当者Forum
9. ページ内の重要な要素をhxタグで強調する

本の見出しと同様に、ページ内の見出しタグはユーザや検索エンジンがコンテンツ内のどこが主要なポイントなのかを理解するのを助けてくれます。

10. 階層構造をわかりやすくする

ユーザがサイト内を回遊しやすくするためにも、検索エンジンがサイト内のコンテンツを理解しやすくするためにも、適切にカテゴリ分けされた、深すぎない階層構造を意識しましょう。

11. XMLサイトマップを設置する

XMLサイトマップ(sitemap.xml)は、検索エンジンにWebサイトにあるページを伝えるためのリストです。
通常のクロール処理では検出できない可能性のあるページを含む、全てのページを検索エンジンに伝えることができます。

12. 画像のファイル名とalt属性を適切に設定する

image01.jpegやpic02.pngではなく、画像の内容を表現するファイル名(ex.「content_sample.jpeg」)を設定し、alt属性には画像の内容を簡潔に説明するテキストを設定しましょう。

13. ユーザに向けて文章を書く

検索エンジンのためにキーワードを不自然に登場させた文章ではなく、あくまでもユーザを意識した読みやすい文章を心がけましょう。

14. 権威のあるサイトや関連性の高いサイトからリンクを獲得する

多くの人から支持されている権威のあるサイトや、自社サイトのテーマと関連のあるサイトからリンクを獲得することで検索エンジンからの評価が高まります。「自然にリンクを貼ってもらえる質の高いコンテンツを提供すること」が本質ですが、権威のあるサイトや関連性の高いサイトが好んでリンクしたくなるようなコンテンツ発信も意識しましょう。

15. ソーシャルリンク(ソーシャルシグナル)を獲得する

ソーシャルメディアの隆盛に伴い、ソーシャルメディアで言及された数(いいね!数やツイート数、はてブ数など)が検索エンジンの評価に影響を及ぼすようになっています。こちらも「自然と言及してもらえる質の高いコンテンツを提供すること」が本質ですが、ソーシャルメディア上で言及してもらいやすいコンテンツ発信を考えることも忘れないようにしましょう。

3.Webサイトに訪れてもらう(検索エンジン以外)

16. ソーシャルメディアで告知する

ブログ記事やセミナー、お客様事例など、見込み顧客に役立つコンテンツを作成した場合は、自社のソーシャルメディアアカウントで告知するようにしましょう。

17. ニュースレターで告知する

定期的に発行しているニュースレターがある場合は、漏れなく告知するようにしましょう。また、特定の顧客に関係のあるコンテンツであれば、営業担当者から私信で告知すると良いでしょう。

18. プレスリリースを打つ

独自の調査や分析レポートなどのコンテンツを作成した場合は、プレスリリースを配信することでメディアへの掲載・サイトへの流入が期待できます。

19. ソーシャルボタンを設置する

いいね!やツイートなどのソーシャルボタンを設置することで、ユーザにコンテンツを拡散してもらうことができます。
14で触れた通り、ユーザの間でどれぐらい言及されているかどうかが、検索エンジンの評価に影響を及ぼすようになっています。

4.訪問者を見込み顧客に変える(コンテンツ)

サイトに訪れたユーザにお問い合わせや資料請求、資料ダウンロードをしてもらうためには、見込み顧客に役立つコンテンツを提供する必要があります。

20. ブログで役立つ情報を発信する

インバウンド型の営業を実現するための集客・見込み顧客獲得施策として、ブログは最も重要なもののひとつです。
潜在顧客・見込み顧客の疑問に答えるコンテンツ(ハウトゥや事例研究、業界動向)を発信することで、自社を見つけてもらい、見込み顧客を獲得しましょう。

21. ダウンロードコンテンツを用意し、リード情報を獲得する

Webサイトやブログに集客したユーザのリード情報を獲得するために、ノウハウ集やチェックリスト、事例集などをダウンロードコンテンツとして用意します。

22. お客様事例を充実させ、信頼できる会社だと思ってもらう

第三者の意見として、製品やサービスについて語ってもらえるお客様事例は、BtoBサイトに必要不可欠なコンテンツです。
「自社と同じような課題を解決した経験はあるか?」「実績のある、任せられる会社か?」といった見込み顧客の疑問・不安に応えるようにしましょう。

23. 選ばれる理由を掲載し、自社の比較優位性を訴求する

BtoBに購買現場では、提案依賴先や発注先をほぼ必ず複数社の中で比較検討した上で選定します。選ばれる理由や特徴、比較表などのコンテンツを通じて、自社の優位性を訴求し、見込み顧客の購買プロセスを支援しましょう。

24. 何を提供する会社なのかを明らかにする

ユーザはそのページを読むかどうかを3秒以内に決めると言われています。貴社を知らないユーザがWebサイトに訪れた時に、提供するサービス内容やそのページで説明している内容が直感的に伝わるかチェックしましょう。

25.誰に向けたサービスなのかを明らかにする

自社が提供するサービスが誰に向けたものなのかを明記します。ユーザが「この製品・サービスはまさに自分に当てたものだ」と思うようなサイト・コンテンツを目指しましょう。

26. 顧客に提供する価値を明らかにする

自社の提供する製品・サービスを利用することによって、顧客が得られる価値を伝えます。

5.訪問者を見込み顧客に変える(ユーザビリティ)

27. ナビゲーションの項目名をわかりやすくする

グローバルナビやサイドナビの項目名にサービス名を使ってしまった場合、よほど有名なサービスでない限り、クリックしてもらえないでしょう。初めて訪れたユーザでもクリックした先がイメージできるような項目名を設定しましょう。

28.ナビゲーションの項目を適切な数に抑える

人間が一度に記憶できる要素の数は7±2(5~9)であると言われています。ナビゲーションの項目は適切な数に抑え、ユーザが選択を迷わないようにしましょう。

29. パンくずリストを表示する

ユーザが現在どこにいるのかが理解しやすいようにパンくずリストを用意しましょう。

30.飛ばし読みに対応したページ構成にする

ユーザの79%はWebページを飛ばし読みしていると言われています。見出しや箇条書き、段落を活用して、飛ばし読みしても意味がわかるようなサイト、ページ構成にしましょう。

31. フッターナビゲーションを用意する

グローバルナビやサイドナビだけでなく、ページをスクロールした後のフッターエリアにもナビゲーションを用意することで、ユーザの回遊性が高まります。

32. サイトマップを用意する

検索エンジン向けのXMLサイトマップだけでなく、ユーザが目的のページにたどり着きやすくするためにサイト内の階層を整理にしたサイトマップページを用意します。

33. 階層を深くしすぎない

目的のページまで3クリック以上必要なサイト構成では、ユーザが目的のコンテンツにたどり着く前に離脱する可能性が高まります。

34. 構成に一貫性を持たせる

ユーザがサイト内で迷わないように、デザイン(ロゴやリンクの色)やナビゲーションに一貫性を持たせましょう。

35. サイト内検索を導入する

何十ページもあるようなサイトや、型番ベースで製品を探すような場合、サイト内検索を導入することをおすすめします。

36. 次のステップを明確にする

ページを読んでもらった後は、関連するコンテンツを提示したり、お問い合わせや資料請求などのコンバージョンボタンを用意し、スムーズに次のページに誘導します。

37. 次のステップは複数提示する

例えば、ページ下部のコンバージョンボタンが「お問い合わせ」しかない場合、「資料請求」をしたいユーザや「見積もり依賴」をしたいユーザは躊躇してしまいます。
ユーザがニーズに合わせて、次のステップを選択できるように、複数の導線を提示しましょう。

6.訪問者を見込み顧客に変える(コンバージョンボタン)

「お問い合わせはこちら」「いますぐ資料請求」など、コンバージョンにつながるクリック(行動)を促すものはCall To Action(CTA)と呼ばれ、見込み顧客獲得の重要な要素です。

38. 目立つ位置にコンバージョンボタンを置く

ページ上部・ページ下部・サイドカラムと目立つ所にコンバージョンボタンを置きましょう。

39. コンバージョンボタン自体を目立たせる

色やレイアウトに配慮し、コンバージョンボタンを目立たせましょう。
弊社の運営するサイトでは、ボタンの色をグレーからオレンジに変更したところフォームへの遷移率が1.84%から2.56%まで上がりました。

40. クリッカブルだとわかるようにする

背景に同化して、クリックできると気づかれないアクションボタンにならないように気をつけましょう。

41. コンバージョンボタンに電話番号を記載する

相談内容や人によってはフォーム内のお問い合わせ内容を記載するよりも、電話で直接説明したい場合もあります。会社概要ページに飛ばなくてもすぐにお問い合わせができるように、電話番号を明記しておきましょう。

42. コンバージョンボタンにメリットを訴求する

漠然とした「資料請求はこちら」よりも、「社内SNS活用方法をまとめた資料をお送りします」とあった方が見込み顧客の興味を喚起できます。送付する資料やニュースレターの内容を事前に伝えるようにしましょう。

43. ページごとにコンバージョンボタンを最適化する

例えば、サポート情報ページでは「資料ダウンロード」よりも「お問い合わせ」が適切で、コラムページでは「見積依頼」よりも「ニュースレター登録」が適切です。
ページ内容とコンバージョンボタンの内容を合わせることで、よりスムーズに目的地まで誘導できます。

7.訪問者を見込み顧客に変える(EFO)

BtoCサイトほどEFO(Entry Form Optimizaton:エントリーフォーム最適化)が浸透していないBtoB企業のサイトでは、離脱率が90%を超えるフォームも少なくありません。

見込み顧客がスムーズにお問い合わせできるようにフォーム最適化を実施しましょう。

44. 何のためのフォームなのかを明記する

ユーザの不安を軽減するためにフォームの上部で「これは何のためのフォームなのか」がわかるようにしましょう。

45. 情報を入力するメリットを訴求する

リード情報を入力してもらうために、送付する資料のイメージ画像や目次、内容の一部を提示しましょう。

46. 入力項目は極力少なく

見込み顧客が情報を入力する手間を軽減するために必須項目はなるべく少なくし、必須項目以外は表示しないようにしましょう。

47. 不要なナビゲーションを少なくする

見込み顧客が集中して情報を入力できるようにグローバルメニューやサイドメニューは表示しないようにしましょう。

48. ボタンの文言は「押したらどうなるか」がわかるようにする

「確認」「送信」ではなく、「入力内容を確認する」や「この内容で送信する」のようにボタンを押すと起きることがイメージできる文言にしましょう。

49. 入力時の不安を取り除く

安心して情報を入力できるようにフォームが暗号化されていることが一目でわかる証明書シールを表示しましょう。

50. サンキューページでも手を抜かない

フォームの完了ページでは、「お問い合わせありがとうございました。」などのお礼のテキストだけでなく、お問い合わせ後の対応フローや万が一連絡が来なかった場合の連絡先を記載すると親切です。
また、ダウンロードコンテンツやソーシャルメディアアカウントを掲載するのも有効です。

Webデザイナー(女)、働き方が変わりました

30代Webデザイナー(女)、働く環境が変わりました

ここ1年以上ブログをさぼってましたが、その間、Webデザイナーとして、働く環境が大きく変わりました。

ワタクシ、昨年、第一子を出産しました!!

最近は子育てするには難しい環境と言われてますし、Web制作のお仕事も将来どうなるんだろって不安は絶えません。(夫もWeb屋です。。。)

そんな転機を迎え、将来のことなどいろいろと考えました。

Web系のお仕事は比較的「働き方に融通が効く」方だと思います。
最近、Web系のお仕事されている女性たちの働き方がブログ等で紹介されていて大変参考にさせてもらってます。

ノマドでお仕事できたり、正社員だったり派遣だったり、1か月のうち数日だけ死ぬほど働いて後はオフにしたりという方も。
Web系の仕事の魅力はもちろん、こういった働き方が好きでこの職を続けている方も多くいるのかも?

私はこの職に就くまで美容業界、教育関係、医療業界とお仕事転々とした方ですが、
20代後半で出会えたこのお仕事がとても好きで、「環境さえ整えればお家でも仕事が続けられる!妊娠中、出産後、育児中も続ける!」と、意気込んでおりました。

が、、、今「育児なう」なわけですが、仕事との両立、とにかく思い通りに行ってません!(;´∀`)
想定外の連続です。
夫も一緒にWeb制作を生業としております。
Web系でお仕事されてる男性にとっても、嫁が妊娠・出産したらこんな感じになるかもです!

妊娠前までの働き方

妊娠までは事務所に出勤し毎日朝10時から、残業して夜9時くらいまで、モリモリWeb制作のお仕事して参りました。
前述のとおり、子供ができてもずっとずっとお仕事をしていたいと思ってました。

自宅にも制作環境を整えていたので、
「子供ができても仕事は続けられる!」、
「満員電車にも乗らなくていいし、自宅で陣痛来るまでお仕事する!」、
「産後はしばらくは育児できついかもしれないけど、数ヶ月経ったら赤ちゃんのお昼寝タイムにちょこちょこお仕事しておむつ代稼ぐ!!」
と、そんなことを考えてたのでした。

地獄のツワリ開始

妊娠がわかって大喜びし、仕事と妊娠生活両立できたのはわずか数日のみでした。

すぐにツワリがやって参りました。

つわりがツライっていうのはよく聞く話です。

でも、まさか、ここまで??(ヽ’ω`)な感じでした。。。
第一の「想定外」です。

24時間二日酔いの状態、寝ても覚めても気持ち悪く、(私の場合は)気持ち悪いのに全く吐けませんでした。
PCに向かうなんてのは拷問かっって状態になりました。
横になると気持ち悪くなるので日によっては座ったまま寝たりしてました。

そしてその気持ち悪さよりも何よりも辛かったのがとんでもなく気分が落ち込んだこと。
気持ち悪くて働けない自分に罪悪感を感じ、
「世の中の妊婦さんは臨月まで頑張っている人もいるというのになぜ私は、、、」
「私が働けないせいで夫のタスクが山積みになって大変な思いをしている、、、」
「働けないくせに家事もできないなんて、私はクズ、、、」
と、永遠と自分を責めて責めて責め続ける謎の自虐プレイに入りました。
不眠にもなりました。
気持ち悪くて何も出来なくて気分が落ち込んでて寝れないっていう最悪の状態です。
なぜか韓流ドラマにはまりました。

噂のホルモンの仕業です。

夫は、その頃、私が使い物にならなくなったせいで、鬼のようなタスクを抱えて終電で帰宅、真っ暗闇の部屋の中で真っ青な顔の嫁にむかえられ、深夜の食事(コンビニ弁当)。
その後深夜の作業を開始し、日の出とともに布団に入り、少しの睡眠、数時間後また出勤、という毎日を送っていました。

普通ドラマとかだと嫁の背中をさすって「大丈夫~?」って姿を見ますが、夫は仕事がお祭り騒ぎで正直それどころじゃなかったと思います。
私も私で仕事が出来ずに夫のタスクを益々ファイヤーさせてたのは重々承知だったので、せめて静かに苦しもうと思って一人で身悶えていました。

「うーーーーーーーーん、うーーーーーーーん」と暗闇で目をつぶってあぐらをかいて唸りながら泣く私( ;∀;)。
隣の部屋からカタカタカタカタカタ、キーボードをたたく音。

カオスでした。二人でみるみる痩せて行きました(ヽ’ω`)

大誤算でした。
「陣痛来るまで働こ~」なんて軽く考えてた私に、恥を知れ、とののしりたいです。

心身ともに弱ってる状態でまっったく仕事なんか出来ず、ツワリ期の3ヶ月間、ただただ泣いてました。

つわり期の後半になると、泣いて過ごしながらも、働いてない罪悪感からとにかく何かしたい一心で少しずつお仕事に挑戦しました。

出来たことは、
デザイン(得意なジャンル限定)、
htmlとcssのコーディング、
WordPressの簡単なタグを埋め込んだりする作業。
妊娠前には普通にやっていた、ライティングやワイヤー作ったり、なんかは無理でした。
WordPressの複雑なループの処理を考えたりとかも無理。
コレを機に自分でも初めて気づいたのですが、どうやら私にとってこれらの作業は使う脳が違うようで。。。
「考える」作業が無理なのでした。
デザインはひょっとしたらいい気分転換になっていたのかも。
PCの前にいるだけで気持ち悪さは悪化するのですが(例えるなら船酔い中に船内で論文読む感じ。。。)それでも「働かなきゃ私、クズ…」という謎の強迫観念からできることだけ作業してました。

こうやって少しでもお仕事続けられたのはこの職種、環境に感謝だ、と思ってます。
通勤するお仕事、人前に出るお仕事だったら続けられなかったと思います。

この時期はまだ安定期に入る前なので、あまり人に知られたくなかったりもして、、、
はっきりとした理由も伝えられず欠勤が増えたり、職場側の理解がイマイチで休みが取りづらくて仕方なく退職される方もいるようです。

安定期の働き方

つわり期の最終段階では気分が落ち込みすぎて「人は何で生きるのか」と意味の分からないどん底まで思い悩んだ末、少しず~つ気持ち悪さが回復。
それとともに気持ちの沈みも回復。
さらにさらに夫のお祭りもおさまってきました。

それでも、相変わらず普通の体調ではありませんでした。
近所のスーパーに行くだけで動悸息切れ、めまい、電車に乗ると貧血。
犬なみに発達した嗅覚に、あらゆるニオイがダメ。
食べ物のニオイだめ、シャンプーのニオイだめ、夫のニオイだめ、全部ダメ。

この後も通勤することは断念。
完全に自宅で仕事するようになりました。

この頃の想定外は「妊婦、なんか肩身が狭い」。
ちょうど「妊婦お断り」の飲み屋が炎上した時期です。

世の中には「マタニティマーク」が嫌いな人がいるらしく、あのころあったこと、思ったことを、ここでいろいろ書くつもりはないですが何だか世の中、世知辛いなぁとつくづく思いました。
私の安定期は、中の人はありがたいことにずっと順調にいてくれたので、どうしても用事があって電車に乗るときはマタニティマークをつけずに良く立ってました。

でも、本当に体調の良くない妊婦さん、います。
「マタニティマーク」は、何かあった時にいち早くお腹に赤ちゃんがいると周りに知らせるためのものでもあります。
しんどいのに電車に乗って通勤してお仕事する妊婦さん、本当に尊敬します。
私は出来なかったので。
すごいことです、本当に。

出産

そんなこんなで予定日の1ヶ月前から里帰り出産のために実家の福岡へ。
夫は立ち会いを希望していたので予定日付近をなんとか仕事があけられるようにスケジュール組んでたようですが、なかなかそんなにうまくいかず、予定日付近にどんどんズレこんでいきました、、、
そしてお腹の中の人は、うんともすんとも出てくる気配なく、お腹ライフを楽しんでる模様。

まだかまだかと悶々としていたのですが、幸か不幸か計画分娩の流れになっていきました。
超音波で確認していると、めちゃくちゃ中の人のヘッドがデカかったんです。
さすが、私と夫の子です。
このままでお腹の中で育ち過ぎては分娩に長時間かかって難産になってしまうので、入院して陣痛促進剤を使って早く出したほうがいいでしょう、とのことで「突然来るかもしれない陣痛」にハラハラすることもなく、夫は入院日に合わせて東京から福岡へやって来ました。
(予定日は過ぎていたので充分にハラハラしていたのですが…)

と言ってもやはりズレこんでしまった仕事はあったので、福岡に来ても私の実家でひたすらPCに向かって仕事してました。
明日、我が子が生まれるかもしれない、という入院予定日の前日も、夫は深夜までカタカタしてました。

入院日。
朝9時に陣痛を起こすような処置をしてもらって病室で陣痛が起きるのを待ちます。
その間も夫は病室でずっと仕事してました。

これは良かったのか悪かったのか、、、
他の職種だったら諦めて立ち合えないか、仕事をスパっと諦めて妻の陣痛に専念するか、ですよね。
夫は両方やらなきゃいけない状況にw

お昼ごろからゆるい陣痛開始、
うーーーーーーーーーん、うーーーーーーーーーーーーん、と痛がってる中、同室で夫もぐぬぬぬぬ、、、と迫る納期と戦っておりました。
つくづく同業で良かったなぁと思います。
普通、「ちょっとあんたこんな時に何やってんのよ?イライラ」ってなりますよね。
同業だったので、私は陣痛で苦しみながらも「ちょっとあんた、間に合うの?イライラ」ってなってました。
そのPCの向こうのお客さんの顔がわかってるので、陣痛中にハラハラしてました。。。

痛みは続いたまま夜になってきて、、、
夫は前日の深夜作業もたたって夜はパタン、と就寝。(付き添いも同室で就寝可能の病院)
私は微妙に続く痛みに眠れず、さらに、深夜になって「お?コレは赤さん本気出してきた、、、」っていう痛みが開始。
めっっっちゃくちゃ痛かったのですが、恐らくこの先も長いだろうことはわかっていたのでグーグー言ってる夫は起こさずに一人耐えました。

それから翌日のお昼ころまで、私のうめき声をBGMに、夫は仕事したり電話対応したり心配したりお茶飲ませてくれたりウロウロカタカタ大忙し。

13時くらいにようやく分娩台に移動。
そこで夫もようやくPCと離れました。

その後はもうなんかとにかくひたすら痛みとの闘いです。
笑っちゃうくらい痛くって、なにこれ死ぬのってくらい痛くて、それはそれはひどく痛いとしかまぁ言えないんですけど。

前日9時に処置、微弱陣痛に苦しみ深夜からの本格的な陣痛、
翌日17時43分、30時間以上かけてようやく3390g 男児出産しました。

新しい世界にびびって泣く赤ん坊、
感極まって泣く夫、
へろへろに疲れた私がいました。

小さい彼との初めてのご対面の感想は
「なんだ、そんな頭でっかくないじゃん」。

こんな感じの出産でしたが、つくづく夫と同業でよかった。
痛みに身悶えてる時に夫がぐーすか寝たり仕事したり、恐らく同業じゃなかったらキレ散らかしてたと思います。
同業の男性の方、奥さんが同業じゃない場合はぜひ潔く出産立ち合いに専念してください。

産後

その後数日、入院中の私に付き添って夫も病室に寝泊まりしました。
寝泊まりしながら仕事してました。

キャサリン妃とか安藤美姫選手とか、あれは一体何なの?

私、産後、めちゃくちゃ辛かったです。
産後4日くらいは何かにつかまらないと立ったり歩いたりできませんでした。
貧血みたいなフラフラするんです。
産後10日くらい円座にしか座れませんでした。
痛いんです、めちゃくちゃ( ;∀;)
産後、赤ちゃんと一緒にお腹の中に入ってたものが少しずつ出てくるのですが、私は完全に終わるまで2ヶ月かかりました。

順位をつけるなんて出来ないくらいどれも辛かったですが、どーしてもと言うならば、私のツライ順は
ツワリ > 産後 > 出産
でした。
産後2ヶ月くらいは仕事なんて全く頭になかったです。
育児が大変はもちろんですが、本当に体がしんどかったです。

なので産後一日で退院してスタスタ歩いちゃうキャサリン妃、
産後数ヶ月で氷の上で踊っちゃう安藤美姫選手、マジすげぇ~、としか言えないです。
ムリムリムリムリ(゚∀゚)、って感じです。
産後がこんなにツライのはまたしても想定外でした。

育児と仕事

育児、噂通り、大変です。

仕事復帰に関して、保育園に預けるのは自営業だと難しいと事前に聞いていたことと(ただでさえどこも空き待ちの状況で育休中の方でも苦戦してるそうで)、
私自身も可能であれば家で育児しながら仕事を続けるのが理想なので最初は家で育児しながら仕事してみましたがこの大変さもかなりの想像以上でした。

夜泣き、寝ぐずり、早起き、原因はいろいろですが結局、私の中で「保育園あずけずに育児しながらの在宅ワーク」は限界でした。
でも保育園は待機待ちで簡単に入れる状況ではなく、現在空き待ちをしながら「一時保育」を利用しています。

一時保育とは、一般的に認可保育所通常の保育とは別枠で子どもを受け入れるシステムなのですが、1回○時間○円、という感じで、一般の認可保育園にあずけるより高いです。
倍以上です。
働けば働くほどお金がかかる悲しい現状になってます。

とにかく妊娠、出産、子育て、と、色んなことが想定外で、女性が仕事を続けるっていうのは大変なことなんだなぁーと身を持って感じています。

反省、反省

大変だとは知っていてたくさん考えたつもりでしたが、妊娠出産育児は想像以上でした。

つわりがあってもなんとか仕事はできるでしょう、と思ってたのが大間違いでした。
母乳のこと、ミルクのこと、妊娠中にもっと勉強しておけばよかった。
保育園あずけずにモリモリ仕事は私にとっては不可能でした。
事前にちゃんと保育園のこと調べておけばよかった。
あ、ネントレやったことは大正解でした。
(ネントレ=赤ちゃんのねんねトレーニング)
働くママさんは、もしやらないにしてもネントレがどういうものか知っておくといいかも。
おすすめです。

想定外だらけで体も心もへとへとに疲れてますが、一つだけ良い想定外。

我が子がかわいいです、驚異的に奇跡的にどうしようもなくかわいいです( ;∀;)
顔がカワイイとかそういうのじゃなくて、もう存在全てがありえないほどかわいく感じるのです。

「ホルモンの影響だからしょうがないよ」と、一言で片付けられてしまうホルモンとやら。
つわりや気分の落ち込みなど、ホルモンとやらにはかなり悩まされましたが、
ここまで何かを心の底からかわいい、愛おしく思うのがやはり母性だとかホルモンとやらの仕業だとすると、ホルモンとやら、捨てたもんじゃねぇと思います。

同業で子育てしながらモリモリ働くママさんたくさんいます。
しかもパワフルに!アグレッシブに!激しく働いていて、尊敬します。
私もっ!今後もこのお仕事を続けていきます。
働き方を工夫すれば続けられる職種であることに感謝です。
でもその分、地道な努力も必要だなーとも実感しています。
何しろどんどん新しいことが出てくるので着いていけない。。
まだ本格的に、とは言えないですが久しぶりにお仕事再開して浦島太郎状態です。
pre_get_postsって何それ?
Fireworks終了のお知らせって何っっ?ヽ(;▽;)ノ
たった1年ちょっとのことなのに産後ボケしてる私の頭は、冷蔵庫に豆腐が7丁あったり日常生活にも支障をきたしていて、しばらくリハビリが必要です。

今はまだ手探りで必死で毎日を過ごしてますが、うまく育児と仕事を両立できるといいな。
今後、また会社に就職したり(年齢的に難しいかもしれませんが・・・)、働き方は変わってもこのお仕事をやっていきたいと思ってます。

息子が10ヶ月を迎えましたので記念と決意、ということで書きました。

頑張る。

10 月 1 日から iTunes アフィリエイトの提携先が LinkShare から PHG へ変更になるとのこと

Twitter などで急速に情報が拡散しているので皆さんご存知かと思いますが、10 月 1 日から iTunes のアフィリエイト・プログラムが『LinkShare』から『PHG』へ変更になります。また、それにともなって紹介料も 4% → 7% にアップするとの事で、iTunes アフィリエイトに参加していたユーザーにとっては嬉しいニュースとなりました。

19 日頃にネット上で散見され始めたこのニュース、iTunes 公式サイトでも正式に発表されています。

 10 月 1 日から iTunes アフィリエイトの提携先が LinkShare から PHG へ変更になるとのことiTunes, App Store, iBookstore, and Mac App Store Affiliate Resources – Important Affiliate Program Changes 10 月 1 日から iTunes アフィリエイトの提携先が LinkShare から PHG へ変更になるとのこと

登録方法やアフィリエイトリンクの作成方法なども記事にしようかと思ったのですが、既に抜群の完成度を誇る記事が何個もありますので、わざわざ書かなくてもイイカナ…という事でご紹介に留めておきたいと思います。

PHG への登録サイト

 10 月 1 日から iTunes アフィリエイトの提携先が LinkShare から PHG へ変更になるとのことアップル – iTunes – iTunesパートナー – アフィリエイトプログラム 10 月 1 日から iTunes アフィリエイトの提携先が LinkShare から PHG へ変更になるとのこと

アフィリエイト・プログラムの受付は上記の iTunes 公式サイトから既に始まっています。
下記の登録方法紹介記事と合わせてどうぞ。申請自体は非常に簡単です。

PHG への登録方法など

肝心の登録方法やアフィリエイトリンクの作成方法などは、下記の記事が分り易いです。

 10 月 1 日から iTunes アフィリエイトの提携先が LinkShare から PHG へ変更になるとのことiTunes アフィリエイトの提携先が PHG へ変更、登録と設定、リンク生成の流れ | Simple Living 10 月 1 日から iTunes アフィリエイトの提携先が LinkShare から PHG へ変更になるとのこと

スクリーンショットも豊富で非常に読みやすいです。
何より、一ページでリンクの生成まで書き終えて下さっているのがとても良い。

iPhone アプリなどの iTunes コンテンツを紹介しているブログの方は、なるべく早めに既存のリンクを張り替えねばですね。

10 月 1 日から iTunes アフィリエイトの提携先が LinkShare から PHG へ変更になるとのこと is a post from: Room 402

伝わるランディングページへ改善する方法

前回、ランディングページに必ず盛り込む要素
分かり易さについてお伝えしましたが、あなたは覚えていますか?

前回の内容を読んでいないという方は
こちらからご覧になってくださいね。

さて、前回の記事ですが、
実は

「ちなみに、
このランディングページですが、仕事が落ち着いてきたので
やっと改修というか作り直しに入れるようになったところです。

簡潔さとUSPの両方を両立したランディングページに作り変えるので
出来次第また紹介しますね。」


というメッセージで終わっています。

あの記事から思った以上に時間がかかってしまったのですが、
改善版のランディングページが出来たので
本日は紹介したいと思います。

前回記事にもしたこちらのランディングページですが、
http://ppc-master.jp/lp/work/

問題点は
ランディングページのヘッドコピーから
CVR平均改善率2.12倍や
攻めるべき市場、アクセス心理まで考えて作る。


や、
”クローズドサービス”や”ランディングページの切り口”などの
自社内でしか使わない表現や
その業界にいる人しかわからない表現がたくさんあり
分かり難いというところにありました。

そして、今回は前回のランディングページの課題を考慮して
作ったのがこちら

http://ppc-master.jp/lp/workb/


いかがでしょうか?

今回のランディングページのポイントは2つです。


それは、USPとランディングページの目的を絞る事。

USPはキャッチコピーを見て頂ければ分かると思いますが、
全額返金保障付きのランディングページ制作というところですね。

これはこれをやると決めれば
すぐにランディングページに載せれるとして
今回のポイントはオファーにあります。

前回との決定的な違いは
全額返金保証というところにもありますが、
それ以上に

ランディングページのアクションが、
無料相談からお問合せに変わったところにあります。


要するにランディングページの目的が、
ランディングページ制作をする前提の無料相談から
見積もりが欲しいや、概要を聞きたいなどの問合せを取る事だけに
特化したページになっているのです。

前回のサイトの問題点は、
分かり難い言葉が多用されていましたが、
このようなサービスの場合、

他社との違いを細かく説明すればしようとするほど
専門的になってしまい分かり難くなるという傾向
があります。

今回も設計の段階では、価格を載せて全額返金保証の条件などを載せて
無料相談に最後アクションをしようと思っていたのですが、
考えても考えても、表現が難しくなる。

(まぁ現状のページもまだまだ改修が必要で分かり難い表現が残っているのですが)

そこで最終的にたどりついた答えは
「すべてをウェブで説明して、理解してもらうのは難しい」ということ。

サービスの特性や、自社の打ち出しているUSPすべてを
ウェブで説明すると専門的になってしまうサービスというものは必ずあります。

特にこのようにユーザー様自身が選定の基準や
裏側が公開されていないようなサービスなどは、
制作側と閲覧ユーザーの視点や、
価値観、伝わり方が大きく異なるため


ランディングページ一本ですべての価値を
伝えたいように伝えるのが難しいのです。

その結果、ランディングページでは電話でお話しするきっかけだけを
作る事に特化するという選択
をしました。

要するに無料相談ではなく、
もっと敷居を下げた問合せを取るためのランディングページに切り替えたのです。

ネット業界に詳しい方が見たら、
「全額返金保証の条件が不明確じゃないか?」
「価格はいくらなのか?」
「どの程度のランディングページなのか?」

など、細かいところが気になるでしょう。

しかし、これをウェブ上に書こうとすると
僕たちが本当に支援したいターゲット層には難しすぎる内容になってしまいます。

さらに、
電話や対面でなくては伝わり難い部分もあるので、
あえて書くべき内容を書かずに問合せしてもらうような
同線にしてあります。

これがどこまで上手くいくか、は実際にリリースしてみないとわかりませんが、
前回のランディングページよりも反応が取りやすいランディングページに
なっている事は間違いないと思います。

このように
何をアクションにするのか?

これを明確にしてからランディングページは設計しないといけません。

オファーが問合せから資料請求に変われば
サービスではなくて、資料の価値を伝えなければなりませんし、

資料請求から商品購入に変えるのであれば
資料の価値ではなくて、商品の魅力を伝えなければなりません。

オファーを何にするか?

によって伝える内容は大きく変わりますし、
それに伴い顧客にメッセージを伝えるというスキルは大きく変わります。

特にBtoBのビジネスの場合は
専門用語がびっしりになってしまいがちなのでオファーを変えてみると
分かりやすいランディングページになるかもしれませんね。

ぜひ確認してみてください!