「バンライフ」をスタイルではなくライフそのものにするKibboのキャンピングカーパーク改革

Colin O’Donnell(コリン・オドネル)氏は、新型コロナウイルス(COVID-19)のパンデミックが米国全土を襲い、数百年も続いてきた都市生活の亀裂が露わになる前から、街やコミュニティーを動かしているもの関する考えをすでに改めていた。

オドネル氏は、およそ6年前に盛り上がり始めた都市技術イノベーションの最初の波を起こした1人だ。彼は、公共交通機関のためのデジタルキオスクを製造する企業であるIntersection(インターセクション)を共同創設した。やがてこの会社は、Alphabet(アルファベット)が所有する子会社Sidewalk Labs(サイドウォーク・ラブズ)による初めての大型買収劇に捲き込まれることとなった。

当初は、テクノロジーには既存の環境を再構築する力があると楽観視され、また興味を持たれていたのだが、トロントで実施されたSidewalk Labsの最初のプロジェクトは、データ収集の方法で問題が指摘されたことと、新型コロナウイルスのパンデミックがカナダの各都市の財政を圧迫したことから行き詰まってしまった。それでも、テクノロジーをインテリジェントな形で社会に組み込むという実験は、いまだに出番を待ち構えており、不動産技術への投資は増え続けている。

オドネル氏の新会社であるKibbo(キボ)は、その両方のトレンドを採り入れている。サンフランシスコを拠点とするこのスタートアップは、米国のトレーラーパークをアップグレードし、以前の都市部の知的専門職(「Previously Urban Professionals」略して「パップ」とでも呼ぶべきか?)のためのリモートワークを可能にする国際的コミュニティーのネットワーク構築を目指している。

こうしたリモートワークのパッピーたち(この呼び方が気に入った)は、自分が慣れ親しんだ形で米国の道を自由に動き回ることができる。Kibboの宣伝によれば、それはキッチン用品やコーヒーやおやつなどの簡単な飲食、ジムやみんなが集まれる娯楽施設などを備えた専用のRVパークとのことだ。現在、アメリカ西海岸の大きな国立公園の近くにこのパークを展開し、月額1000ドル(約10万7000円)で会員を募集している。

キャンピングカーを持っていない人には、Kibboが、最新のバンライフ装備を搭載した最上クラスのメルセデス・ベンツスプリンターを貸し出してくれる。レンタル料金は月額1500ドル(約16万円)だ。

2020年秋から、Kibboのこの高級クラブの入会を果たし、同社のコミュニティーに参加が許された人たちはオーハイ、ザイオン、ブラックロック砂漠、ビッグサーのサイトが利用できるようになる。これらはロサンゼルス、サンフランシスコ、シリコンバレーの一部地域などの都市部の拠点によって強化されるようになると、オドネル氏は説明している。

「数カ月間にわたる自宅待機で抑圧されてきた人々は、家賃の高い都心のアパートから脱出して自然の中を歩き、人々と関わりたいと願っています。私たちはそうした要求を受け取り、今の生活、仕事、遊びを考え直して、意義深いものを探すチャンスを得ました」と彼はいう。「都会での生活を考え直し、私たちが本当に望む未来の都市の姿を定義していきます」。

Kibboのローンチにより、リモトーワークを推奨する企業に勤める知的専門職によるコミュニティースペースのネットワークという構想に興味を持ったパッピー(やっぱりいい呼称だ)になりたい人たちは、参加申し込み金100ドルで、このネットワークの仲間になれる。

画像クレジット:Kibbo

同社は、米国の歴史と同じぐらい古い、この国の時代精神の一部を応用している。それは、大きく繁栄できるよう自分たちの価値観と信念に基づくコミュニティーを(他者を犠牲にして)作ろうと、人々がこの国に渡ってきた(そして植民地化した)ときから始まっている。

またこれにはHipcamp(ヒップキャンプ)に1億ドル(約107億円)以上の評価額を与え、Tentrr(テンター)に1100万ドル(約11億8000万円)の資金調達(未訳記事)を可能にさせたグランピングの流行も手伝っている。Hipcampはキャンプ場のデータベースを提供し、米国内に30万カ所あるキャンプ場の予約手数料で収益を上げている。

Tentrrと同様に、Kibboは会員だけが利用できる私有地にサイトを開設している。しかしTentrrと違うのは、Kibboはその土地を所有しコミュニティーの一部としてサイトを設定しているところだ。休暇を街で過ごすのとは異なる体験を旅行者に提供したり、国立公園内のキャンプ場と張り合うというだけではない。

Kibboはまた、特定層の会員からなる新しい形の移動する街の開発者としても自らを位置づけている。

「トップダウンでデザインされ建設される伝統的な不動産開発とは異なり、Kibboは次世代の街第1号の建設を目標にスタートしています。それは柔軟で、再構成が可能で、住民によってデザインされ形づくられるオフグリッドの持続可能な街です」とオドネル氏はいう。

それが、Urban.usの投資家であるShaun Abrahamson(シャーン・エイブラハムソン)氏を惹きつけた。

「短中期的に見て、これはRV市場の最上のものだと私は感じました。RV体験は休暇や隠居後のために設定されるものと考えられがちですが、リモートワークやバンライフといったトレンドが、新しい種類のインフラや体験の需要を示唆しています。……私たちの長期的な興味は、気候と安価な住居にあります」とエイブラハムソン氏は話す。

気候変動とそれが招く洪水、山火事、海面上昇は、恒久的な住居を支えるためのインフラという考え方を一変させようとしていると、エイブラハムソン氏はいう。

「バンライフは、交通インフラの恩恵の上に成り立っているため、太陽光発電とバッテリーで簡単にオフグリッド化できます。価格が下がれば、モバイル住居やインフラはもっと魅力的なものになるでしょう。Kibboは衛生やセキュリティーに関連したインフラのうち、軽い部分の補完します。もちろん、それらは新たな楽しい体験の中に組み込まれます」と彼はいう。

エイブラハムソン氏もオドネル氏も、単なる休暇や隠居後の生活を大きく超えたより本格的な放浪コミュニティーが誕生すると見ている。そのトレンドに乗じたのがKibboだ。それは、彼らを含まない未来の都市の構想であり、ニューヨークからサンフランシスコの共同空間に移り住んだオドネル氏が抱くビジョンだ。

「Kibboは、最初からエキサイティングなライフスタイルを提供してきました。私たちは、未来の都市は電化され、自動化された分散型の再生可能なユーザー生成型になると確信しています」とオドネル氏は話す。

画像クレジット:Kibbo

画像クレジット:Kibbo
原文へ
(翻訳:金井哲夫)

Elektra Labsがバイオセンサー評価ツールを無料提供、新型コロナによる医療崩壊防止を目指す

 

米国の新型コロナウイルス(COVID-19)パンデミックが拡大を続ける中、医療関係者、研究者はあらゆるリソースとテクノロジーを使って患者をケアし、疾病の本質を解明して対抗しようと全力を挙げている。医療機器のテクノロジーをモニターし評価するスタートアップが、同社のサービスを医師に無料で提供することにした(Elektra Labsリリース)のもそうした努力の1つだ。

サンフランシスコを本拠とすメディカルテクノロジーのスタートアップであるElektra LabsについてはTechCrunchも何度か報じてきた。ファウンダーは米国食品医薬品安全庁(FDA)の元幹部でハーバードで学びマサチューセッツ総合病院に勤務した経験のある医師だ。Electraの目的は市場に次々に登場している医療用センサーのセキュリティ、正確性、実用性などの評価を提供することにある。

Electraは、新型コロナウイルスの症状をモニターできるとしている医療用デバイスについての同社の評価を臨床医や研究者に対して無料で提供すると発表した。

米国における感染者数は250万人に達し、医療専門家が以前から警告してきた患者数の急増によって医療が崩壊するという最悪のシナリオが現実になりつつある。医療はデジタルテクノロジーを利用した遠隔医療に大きくシフトしているが、これは医療関係者がそれを望んでいるというより、他に方法がないからだ。

マサチューセッツ総合病院の最前線で新型コロナウイルス患者を治療してきたElektra Labsの共同ファウンダーであるSofia Warner(ソフィア・ワーナー)医師は、声明で「遠隔医療が有用なものであるためにはを患者のバイタルサインを確実に把握できるなければならない。患者を測定しているセンサーの信頼性を把握することは医療プロバイダーにとって非常に重要だ」と述べている。

デジタルモニターをはじめとすると各種のリモート医療テクノロジーが重要なのは臨床分野だけではない。新型コロナウイルスの流行が始まり、ボランティアと直接対面して治験をすることが不可能になってから新薬の研究、開発でも極めて重要な役割を担うようになっている。

ハーバードとMIT共同の設置によるレギュラトリーサイエンスセンター(Center for Regulatory Sciences)のAriel Stern(アリエル・スターン)博士は声明で「パンデミック下で大規模かつ多額の費用を要する臨床試験を実施している製薬会社は患者、被験者の安全を確保しながら研究を進めるために急速にリモート医療テクノロジーを採用しつつある。多くの製薬会社が安全で効果的であると同時に治験参加者が自宅で簡単に利用できるデバイスを発見することを急いでいる」と述べた。レギュラトリーサイエンスは日常接する物質や現象についてその効果や安全性を評価し、行政的規制を通じて公衆の健康維持を図る科学だ。

2019年秋にElektra Labsはウェラブル端末を利用したデジタル医療ツールを発表し、インターネットに接続されたセンサーによるバイオメトリクスの正確性、有効性、実用性、プライバシー保護能力などを検証した。また2020年に入ってこうした研究を支えるノウハウや手法をフレームワーク化し、Nature Digital Medicineの論文として公開している。

Electraは Founder Collective Boost VC、Maverick Ventures、Village Global、Arkitekt Venturesなど初期段階のスタートアップへの投資を専門とするベンチャーキャピタルの支援を受けている。またすでに製薬会社や研究機関での採用も相次いでいる。

Elektra LabsのCEOであるAndy Coravos(アンディー・コラヴォス)氏は「テクノロジーの進歩は人々が身をを守る能力よりずっと速く進歩してきた。Elektraの共同ファウンダーとなったのは在宅で人々のケアを簡単かつ安全に行えるようにしたいからだった。新型コロナウイルス危機に際してこれがかつてないほど重要な課題になっている。パンデミック下で患者の治療とヘルスケア全般のイノベーションのために努力している人々に我々のAtlasプラットフォームを無料で提供できることを嬉しく思っている」と述べた。

App Storeにおける利用データを使ってアプリをランクづけするApple(アップル)の手法とは異なり、Elektra Labsによる医療用センサーの評価スコアやランキングは一般公開はされない。

評価を利用できるのはリモートケアを実施する臨床医、リモートで臨床試験を行う研究者、健康モニタリングツールを比較検討している公衆衛生当局者などの専門家のみだという。

医師や研究者が、ビデオによるリモートケアの補完に利用するバイオメトリックセンサーとして患者が自宅で使用するのに安全であり効果的なデバイスであるかどうかを判断できるようにしようというのがElectra Labsの目標だ。

画像クレジット:Getty Images

原文へ

(翻訳:滑川海彦@Facebook

エンジニアなど技術系の給与はリモートワークの普及でどう変わるか

採用プラットフォームのHired(ハイヤード)は毎年、何十万件もの面接依頼やジョブオファーからのデータに基づいて技術系の給与を調査している。今年も過去と同様に、世界中のソフトウェアエンジニア、プロダクトマネージャー、DevOpsエンジニア、デザイナー、データサイエンティストの給与が同社によって調査された。

言うまでもなく今年は特殊な年である。パンデミックが起きたことでリモートワークへのシフトが加速していることもあり、Hiredは今年、新型コロナウイルスの前後で調査結果を2つのパーツに分割して調査を実施することにした。2019年に誰に幾らの給与が支払われたかに関するデータが公開されると共に、Facebookが同社の従業員に対して行うと述べているように、より多くの企業が地域ごとにローカライズされた給与を採用した場合、この数字が今後どう変化していくのかについても公開された。

初めに、新型コロナウイルスが世界に強烈な影響を与える前の数字を見ていただきたい。

Hiredによると、サンフランシスコからロンドンに至るまで、テクノロジーに携わるすべての人々の給与は2020年に向けて着実な増加傾向にあった。サンフランシスコの給与は昨年7%上昇し、平均的な技術系労働者の年収は15万5000ドル(約1650万円)となっていた。その後に僅差で続くニューヨークの平均的な技術系労働者の給与は14万3000ドル(約1520万円)となる(2018年から8%増加)。シアトルは3%増で14万2000ドル(約1510万円)、ロサンゼルスとオースティンの平均は13万7000ドル(約1460万円)となっている(ロサンゼルスは2018年から8%増、オースティンは10%増)。

米国ではプロジェクトマネージャーに最も高額の給与が支払われており、平均して15万4000ドル(約1640万円)となっている。一方でソフトウェアエンジニアの給与は平均14万6000ドル(約1560万円)、データサイエンティストの給与は13万9000ドル(約1480万円)、デザイナーの給与は13万4000ドル(約1430万円)となっている。

2020年にますます問われるようになった質問としては、こういった労働者がサンフランシスコのような物価が高い都市から、より物価の安い地域に移住した場合、前述の数字はどのように変化していくかである。Hiredはベイエリア特有のこの質問に答えることができたようだ。そして驚くことではないが、現地で稼いでいた賃金が移住後もそのまま変わらないと仮定すると、他の地域ではその金額は全く違う意味を持つことになると言う事実も発覚した。

例えばベイエリアでの年収15万5000ドル(約1430万円)は、物価の安さが幸いしオースティンでは22万4000ドル(約2400万円)、デンバーでは20万2000ドル(約2150万円)の年収に相当に値する。

しかし優秀な人材を求めている企業にとって計算は単純なものではない。Hiredが2300人の技術系労働者を対象に実施したアンケートによると、回答者のほぼ3分の1が、リモートワークが恒久的になった場合、給与の減額を受け入れることをいとわないと述べている(一方で半数以上は受け入れないと述べている)おり、リモートワークが恒久的になった場合、53%が「高確率で」または「ほぼ確実に」物価の安い地域に移住すると述べている。また半数が最低でもコロナ後も週に1度はオフィスに戻りたいと述べている。

悩ましい問題である。唯一明確になったことと言えば、月曜日から金曜日まで毎日出勤する日常には、ほとんど誰も戻りたいと思っていないということだ。具体的には、毎日仕事に行きたいと答えているのは全回答者のわずか7%である。

当然のことながら、技術系労働者が住む場所や給与に関して実際にどの程度柔軟でいられるかは、仕事の安定性やそれをどう認識するかによって大きく異なる。おそらく時代の動向もあり、Hiredのアンケートによると意見の一致はほとんど見られない。

調査した数千人の技術系労働者のうち、42%が今後6か月間の解雇を懸念していると述べ、39%が「現在の仕事を辞めたいと思っているが、仕事が見つかるか不安なため辞められずにいる」という発言に同意している。

どちらのケースにしても、解雇されることや他の仕事を見つけることに不安を感じていないという人の割合の方が多くなっている。

HiredのCEOであるMehul Patel(メフール・パテル)氏は今後、リモートワークの増加が給与などに関する全体的な期待値にどのように影響するかを綿密に追跡していくと我々に語ってくれた。

現時点では、ローカライズされた給与の計算方法に関するメトリックを公開することにより、このような混乱した時期において求職者や雇用側が少しでも安心できるようになればと同氏は言う。「それこそが、こういった研究を行いレポートを公開する大きな理由だからです」。

関連記事:Facebookが社員半数をリモートワークに、シリコンバレー外に複数の拠点開設へ

カテゴリー:その他

タグ:リモートワーク   コラム エンジニア

Image Credits: PayPau / Getty Images

[原文へ]

(翻訳:Dragonfly)

オンラインの商談内容をAIが分析、成約につながるかどうかを検定するコグニティの新サービス

テレ検

プレゼンや営業トークなど、ビジネスコミュニケーションのAI解析技術を擁するコグニティは6月17日、新サービス「テレ検」(てれけん)を発表した。提供開始日は7月1日。テレワーク拡大に伴いオンライン商談が急増していることから、従来の営業トークがテレワークにおいても有効かAIがチェックし、成約につながるかどうかを検定できる。

サービス対象は、1トーク15分間以上の商談。月額基本料金は1契約あたり5000円(月1回以上の利用すると基本料金請求なしとなる)。1分間あたり300円で、毎月利用した分数に応じ月末締めでの支払いとなる。

テレ検は、オンライン商談に適したトーク要素の含有量などをチェックする「オンライン商談適性度」を含め、テレワークによる商談特有のトークスキル向上を助ける検定レポートサービス。新たな営業手法としてのオンライン商談トークのスキル向上を期待できるという。

また同サービスは、ビデオ会議システム・チャットシステムを問わず利用可能。利用者は、「テレ検アプリ」で商談を録画または録音しアップロードを行うと、2~5営業日後に検定結果をサイト・アプリ上で閲覧できるようになる。オンライン商談に適したトークの指導・改善にも利用できる。

検定では、1万6000件以上のトークデータベース、1500分31回のオンライン・リアル商談データを比較しながら開発した独自評価アルゴリズムによる分析を行うほか、業界・職種・商談内容を問わないとしている。検定結果では、数値やグラフで示したレポートを提示し、トークの指導にも用いやすいとしている。

関連記事:AIが営業トークを自動解析し“売れるトーク”との違いを提示、コグニティが1.9億円を調達

ZoomのQ1売上は前年同期169%の360億円、無料ユーザーのコスト増で売上総利益率は大幅低下

米国6月3日の取引開始のベルが鳴った後、ビデオチャットサービスのZoom(ズーム)は第1四半期決算を発表した。売上高は前年同期比169%増の3億2820万ドル(約360億円)、3カ月の調整後利益は1株当たり0.20ドル(約21.8円)だった。

Yahoo Finance(ヤフー・ファイナンス)によるアナリスト予想の平均値は、売上高が2億248万ドル(約220億円)、1株当たり利益が0.09ドル(約9.8円)。アーニングスコール(電話等による投資家向け決算説明会)前の現時点でZoomの株価は2.3%上昇している。投資家は予想外の好業績をすでに織り込んだようだ。

前四半期比では年換算ベースで78%の増加だった。同社の成長の加速には目を見張るものがある。

投資家は巨額の利益を期待していた。年初から決算発表前まで、人気のB2Bサービスを提供するZoomの株価は3倍以上になった。新型コロナウイルスの影響で在宅で働く人が増えたこともあり、同社は上昇気流に乗っている。Zoomのソフトウェアは、シンプルに動くビデオチャットソリューションを渇望する消費者がこぞって利用している。

これまで続いた株価上昇を同社が維持できるかどうか答えが出ていなかった(未訳記事)が、今回の決算発表が回答になった。

株価上昇

Zoomの2021年度第1四半期(2020年2月~4月)の成長により利益も著しい金額となった。未調整の利益指標である純利益は、前年同期の20万ドル(約2200万円)から直近3カ月は2700万ドル(約29億円)に増加した。

そして同社のキャッシュフローは驚異的だ。同社は以下のように決算について説明した。

当四半期の営業活動による純現金収支は2億5900万ドル(約280億円)だった。前年同期は2220万ドル(約24億円)だった。フリーキャッシュフローは、2020年度第1四半期の1530万ドル(約17億円)から当四半期は2億5170万ドル(約270億円)へと増加した。

この短期間でこれだけのキャッシュフローを財務からではなく主に事業から叩きk出した会社は他に思い当たらない。Zoomの顧客数も同様に急増した。当四半期末時点で従業員11名以上の顧客が26万5400件に上ったと報告した。前年同期比354%の増加だ。

Zoomが発表したニュースのすべてが良かったわけではない。実際、同社の売上総利益率は前年同期と比べて大幅に低下した。2020年会計年度の第1四半期の売上総利益率は約80%だったが、当四半期は約68%に下落した。同社は多くの無料ユーザーを有料の顧客にすることができたものの、依然として発生している製品の無料使用に伴うコストがここ数カ月で急増した。

今後の展望として、Zoomは進行中の四半期も再び記録的な期になると予想する。プレスリリースによると、2021年度第2四半期の売上高は4億9500万~5億ドル(約540~545億円)、2021年度通期の売上高は17億7500万~18億ドル(約1900~2000億円)を見込む。いずれも「ビジネス向けリモートワークソリューションの需要」と「会計年度後半に発生する解約増加」を考慮に入れた。顧客がオフィスに戻ることができれば、Zoomは不要になるかもしれない。

株価はすでに今回の決算を織り込み済みかもしれないが、数字自体が単純にとてつもなく大きい。3カ月前のZoomの売上高はわずか1億8830万ドル(約210億円)だった。その次の3カ月のフリーキャッシュフローより小かったわけだ。

画像クレジット:Kena Betancur / Stringer / Getty Images

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi

Zoomユーザーがリモートワークで前年比354%と急増、売上は前年比169%

「新型コロナウイルス(COVID-19)のパンデミックでZoomとそのエンタープライズ品質のビデオチャットほどユーザーが増えた企業はほかにないだろう」と思われた。しかしフタを開けてみると、Zoomの成長はすべての予想を上回っていた。

同社の今四半期決算報告では、売上は前年比で169%伸びたが、それは顧客の大幅な増加に支えられている。同社によると現在の顧客は26万5400社で、1社平均のユーザー数は10人以上だ。前年比で顧客数の伸びは354%となっている。Zoom上で年間10万ドル以上を支出した大口顧客も急増し、Q1の前年同期比では90%成長した。

関連記事:Remote work helps Zoom grow 169% in one year, posting $328.2M in Q1 revenue(リモートワークでZoomが成長、Q1売上320億円超は前年比169%、未訳)

このプラットホームの1日のアクティブユーザー数(DAU)と月間アクティブユーザー数(MAU)は、発表されていない。4月に同社は、3億という不正確なデイリーアクティブユーザー数を発表して世間の怒りを買った。Zoomは後日それを訂正し、それはDAUではなく1日のアクティブ参加者数に過ぎないと報告した。例えば、1人のユーザーが1日に複数のミーティングに出ていれば、その数がそのまま数えられる。

いまは多くの企業がZoomのようなサービスを使って、オフィスの閉鎖に伴う在宅のリモートワークをこなそうとしているから、エンタープライズユーザーの大幅な増加も意外ではない。

ZoomのCEOであるEric Yuan(エリック・ユアン)氏は決算報告に伴う声明で「新型コロナウイルスの危機が、Zoomを使用する分散対面型対話とコラボレーションの需要を急増させた。業務と学習と個人生活にZoomを統合する人びとが増え、ユースケースが急速に成長した」とコメントしている。

関連記事: Zoom retracts statement that it has 300M daily active users(Zoomが3億DAUの主張を撤回、未訳)

[原文へ]
(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

Boxでも2021年まで従業員の在宅勤務が可能に

リモートの長期化を計画している企業が、また1社増えた。Boxだ。

米国時間5月22日の朝、BoxのCEOであるAaron Levie(アーロン・レヴィ)氏は、今後も同社は「デジタルファーストの企業であり続ける」と発表した。具体的に同社が何をどうするのかはまだよくわからないが、重要なことのひとつは、Boxの社員は少なくとも2021年の1月まで「どこから仕事をしてもよい」ということだ。

オフィスを完全に捨てる、という意味ではない。今回の変化に関するブログ記事でレヴィ氏は、オフィスで仕事をしたい人はたくさんいる、また会社もオフィスというハブがあることの意義を十分に承知している、と書いている。彼によるとその意義とは「人と人が直接会えること、教え合えること、ネットワーキングとクリエイティビティが生まれること」だという。そこでBoxは、オフィスにも人がいるというハイブリッド方式を目指す。一方、今後の全社会議はすべてバーチャル、リモート雇用のための面接や新人研修は適宜調整、そして自分のホームオフィスを構えたい社員にはそのための経費を助成する。

このところ、在宅勤務やリモートワークを有効だと考える企業がますます増えているが、まだその本気の程度には差がある。BoxはGoogle(グーグル)やSpotifyと同じく2021年まで公式に認めるとしている。一方、SquareやTwitterは、それを恒久的な方針にした。

レヴィ氏は米国時間5月28日のExtra Crunch Liveでインタビューに応じる。その詳細はこちらに

画像クレジット:Bloomberg / Getty Images

[原文へ]
(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa