求職者が書いたコードを自動的に分析して評価するAIプロダクトTARAを作ったGradberry…雇用に真の能力主義を

gradberry-employer-dashboard

人を雇うプロセスは、どこまで自動化できるだろうか?

Y Combinatorが支える二つの企業が、テクノロジ分野の雇用における、この問題に答を与えようとしている。

まずGradberryは、今およそ3000人の求職技術者をユーザとして抱える採用プラットホームだが、このほど、人工知能エンジTARAを立ち上げた。それは、応募者が書いたコードを調べて、優秀者を求人企業の最終銓衡リストに入れる。

“学歴よりも本当の能力をまず知りたいときは、Gradberryが役に立つ”、と協同ファウンダのIba Masoodは語る。

Masoodと彼女の協力者Syed Ahmedは共に、アラブ首長国連邦シャルジャのAmerican Universityを卒業したが、彼ら自身の就活において、どの求人企業もそんな大学は聞いたことがないと言い、雇ってくれない。しかしそれでも二人は、モロッコで行われたMIT共催のスタートアップコンペに入賞し、その賞金でボストンへ引っ越した。

彼女は曰く、“大学は出たけど、仕事が見つからなかった。でも、たくさん断られる過程で知ったのは、求人企業に偏見があることだ。‘あんたは、イェール大学を出たかね?スタンフォードを出たかね?MITへ行ったかね?’ばっかしだった。答はノーだけど、でもMITから賞金をもらっている。そのことは、人の能力は出身地や学歴とは関係のないことの証拠だ。重要なのは、過去にどんな仕事をしたか、どんな作品を作ったか、だ”。

彼らが作ったTARAは、Talent Acquisition and Recruiting Automationの頭字語だ(人材獲得と採用の自動化)。今月の最初の3週間で、800近い推薦を行った。企業の採用担当者10人分の仕事量に相当するだろう、とMasoodは言う。

このプログラムは、求職者が書いたコードを、コードの複雑さ、ランタイムエラー、言語など5つの要素で分析する。そした求人企業が求める言語(例: Java)とフレームワーク(例: Eclipse)にマッチした候補集団を、紹介する。

Gradberryのソフトウェアは基本的には無料だが、企業の採用担当者がコードの質を判断するために使うときは、有料だ。

そして企業が、Gradberryが紹介した人たちの中から採用を決定したら、その人の初任給(年俸)の5%をGradberryがいただく。一方求職者は、Gradberryに自分のGithubやポートフォリオのリンクを提出してもよい。

Gradberryは、East Ventures、Etsyの最初の投資家Payman Pouladdej、Point Reyesのe.fund、HKB Capitalなどからシード資金を獲得している。

この記事で紹介するもうひとつの採用プロセス自動化プロダクトは、Y CombinatorのパートナーだったHarj Taggarが数週間前に立ち上げたTripleByteだ。これもGradberryと同じく、有名大学のブランドイメージに対する求人側の偏見を取り去ろうとしている。世の中には、独学者も含め、有名大学を出ていなくても、あるいは出ていない人たちにこそ、優秀な資質を持った人がたくさんいる、ということを彼らは客観的に証明したいのだ。

gradberry

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

gumi、100人規模の希望退職者募集へ、ブラウザゲーム2タイトルはマイネットに移管

業績の下方修正、韓国子会社での横領など厳しいニュースの続くgumi。同社は3月27日開催の取締役会で希望退職者の募集について決議したと発表した。

gumiの発表によると、同社はブラウザゲームからネイティブアプリへと主軸のサービスを転換(2015年4月期第3四半期累計でブラウザゲーム売上が連結売上高全体の9.3%にまで低下)しているが、一部でスキルセットの転換や配置換えが遅れているケースもあったため、これを機に他社への転進等を求める社員に対する選択肢として、希望退職を募集することを決定したという。

対象とするのはgumiおよびgumi Westの全社員で、募集する人員は100人程度。2015年4月期第3四半期決算で発表されたグループ従業員(正社員)数は901人だった。募集期間は3月30日から4月17日までで、退職日は4月30日を予定する。また今回の希望退職制度に応じて退職する従業員については会社都合の退職として扱い、特別退職金を支給する。希望者には再就職支援会社を通じた再就職支援を行うとしている。

gumiでは、今回の退職者募集に伴い発生する費用や業績への影響等について、確定次第速やかに開示するとしている。

あわせてgumiでは、ブラウザゲームタイトルの「ドラゴンジェネシス」および「幻獣姫」について、マイネットへの運営移管を行う旨の発表もしている。


履歴書では人物が分からない…HigherMeは時給制の店員などの適材を見つけるオンラインサービス

その仕事にぴったりの人を雇いたいと思っているとき、履歴書はあまり役に立たない。

どんな仕事でもそうだと思うが、今Y Combinatorという孵化器の中で温められているHigherMeの協同ファウンダRob Hunterによると、時給制の店員などがとくにそうだと言える。履歴書に書かれている職歴よりも、どこに住んでて、どの時間働けて、人柄はどうか、という点が何より重要だ。

それは、Hunter自身が経験から学んだことだ。彼はアイスクリーム店Marble Slab Creameryのフランチャイズを数店抱えていたが、思い出すのは最初のころの店員Kendraのことだ。その履歴書は、どの高校生でもそうだが、あまりぱっとしなかった。サッカー部にいるとか、ベビーシッターのバイトをしたとかは、彼女のアイスクリームを盛るスキルについて何も語ってくれない。履歴書は誤字だらけだったが、それもアイスクリームを売ることとは無関係だ。

Hunterは言う、“履歴書を見ただけだったら、彼女を雇わなかっただろう”。でも実際に会ってみると彼女は、“意外にもとても頭の良い聡明な若者だった”。しかも店のすぐ近くに家があったので、彼が必要とするシフトに十分対応できた。

Hunterの思い出によると、Kendraを雇ったことは店の経営にとって満塁ホームランだった。彼女は大学に入るまで数年間店にいて、“私にたくさん儲けさせてくれた”。そこで彼の協同ファウンダJef ChedevilleとEvan Lodgeと共に、雇用者が世界中のKendraを見つけることのできるサービス、HigherMeを立ち上げた。

このサービスにアクセスした求職者は、雇用者がいちばん関心を持っている情報を提供する。それが過去の職歴のこともあるが、しかしHigherMeは住所や働ける時間帯も尋ねるし、また雇用者が聞きたいと思っている質問も尋ねる。求職者はビデオを添付してもよい。そのほうが、文章よりも自分の人柄がよく伝わるかもしれない。

雇用者は履歴書の山をかき分ける代わりに、求職者が現れるたびにメールをもらう。そこには求職者の情報のほかに、100点満点による適性評価もある。また雇用者には、すべての求職者を一望するためのダッシュボードが与えられる。そこで、彼らと対話しながら面接をスケジュールできる。

今年の初めにローンチしたばかりだから、Hunterによるとまずお店や企業に訴求する。それから、求職者が地理的なターゲット広告から来るようにする。そういう、地理分けしたターゲット広告はいろんな地域を対象にできるから、求人店があちこちに複数あってもよい。

求職者はサービスを無料で利用できる。求人側は、一地域一か月50ドルから数百ドルまで。スタートアップが時給制の労働者を雇うために利用してもよいが、そういう、物理店のない求人の場合は、もっとよく考えた課金にしないといけない、とHunterは言っている。

今のYCには、HigherMe以外にも、雇用関連のスタートアップがいる。たとえば今日(米国時間3/20)は、技術系の人材を対象とするSmartHiresも記事にした

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa


週3勤務や在宅も可、新しい働き方にフォーカスした転職サイト「パラフト」が開始

リモートワークに副業、週3勤務も可――。時間や場所にとらわれず、多様なワークスタイルを許容するIT企業の求人情報だけを扱う転職メディア「Paraft(パラフト)」が2月16日、ベータサービスを開始した。まずは都内のIT企業20社の求人を掲載する。

職種はエンジニアやマーケター、デザイナーが中心で、いずれも正社員のみの募集。ECサイト構築「STORES.jp」のブラケットや家計簿アプリ「Dr.Wallet」のBearTail、物流アウトソーシングのオープンロジなど、TechCrunchでもお馴染みのスタートアップが募集している。

求人案件の一例を挙げると、こんな感じだ。

・地方に住みながら、東京のITベンチャーの正社員になれるフルリモート
・週3日のみの稼働がOKなパートタイム正社員
・早朝7時出社で17時には帰れるスーパーフレックス正社員

日本はまだ「週5日8時間勤務」が主流。ただ、育児や介護、地方在住といった理由でフルタイム勤務が難しい人は少なくない。優秀な人材の中にも、働く時間と場所を譲歩してもらえれば転職できる人も多いかもしれない。

特に大手に比べて知名度が低いスタートアップは勤務条件を緩くする分、優秀な人材を獲得できる可能性が増えるし、パラフトを通じて、柔軟な働き方ができることをアピールすれば、採用市場でも存在感を高められそうだ。

「近い将来、サラリーマンは1社だけに帰属するのではなく、2社以上と仕事をするようになる」なんて調査が少し話題になったけど、パラフトがきっかけとなって、こうした働き方をする人も増えてくるかもしれない。


動画学習サービスのschooが「プログラミング学部」を新設、マネタイズに舵を切る

2014年6月に学部制度を導入した動画学習サービス「schoo」。1月23日には新たに「プログラミング学部」を新設した。

プログラミング学部では「Ruby入⾨」「リーダブルコード入⾨」といった授業を提供。未経験から、Webサービスを開発・公開できるまでに必要な学びをパッケージで提供するとしている。先生を務めるのはHEART QUAKE 代表取締役の千葉順氏をはじめ、エイチツーオー・スペース代表取締役のたにぐち まこと氏、一般社団法⼈日本Rubyの会代表理理事の高橋征義氏、クリアコード代表取締役の須藤功平氏、BASE CTOの藤川真⼀氏など。TechCrunch Tokyo 2014で司会を務めてくれた女優の池澤あやかさんが自作PCの作成に挑戦する授業などもあるそうだ。9月末までにコンテンツ200本の提供を目指す。

この発表を読んだだけでは、「また学部が1つ増えただけか」と思うかも知れないが、これを契機にスクーは次のフェーズに進むという。スクー代表取締役社長の森健志郎氏は「僕らは人材業界のマーケットに入っていく」とマネタイズを本格化する意思を語った。

先日のデジタルハリウッドの記事にもあるが、SIerはさておき、ITエンジニア人材の不足は明確だ。森氏は「HTMLをちょっとかけるだけの人ですら重宝される。需要はあるのに人材はまだまだ不足している」と語る。そんなこともあって、必要とされている人材を育成することでようなコンテンツを提供することで、schooで「教育と人材を統合、再編したい」(森氏)という。すでに実績もあるそうで、これまた不足していると言われがちなデザイナー学部などは、登録者1万人、WAU(週間アクセスユーザー)30%、課金率は約2割と人気だそうだ。

これまで森氏は「月次のコンテンツ数を増やせばユーザーが増えることは分かってきた」なんてサービスの成長について語るものの、マネタイズについてはほとんど明言していなかった(もちろん課金サービスは展開していたが)。今回も同じように聞いたところ、「ユーザー獲得やリピートの仕組みはできてきた」とのことで、ユーザー数は12万人、schoo上でコンテンツを配信可能な外部パートナーである「公認団体」も100団体超となっている。だが「スクーは『サービスから事業へ進む』というメッセージを打ち出したい」と語ったのは印象的だった。

今後スクーが増やしていく「人材×教育」のコンテンツは大きく2つ。1つは今回のプログラミング学部やすでに提供中のデザイナー学部のような、すでに需要があるが人材が不足している分野。そして2つめは宇宙起業家、グロースハッカーのような、これから人材が必要とされるであろう分野だそうだ。

スクーでは今後、こういった学部、カリキュラムの卒業生と、人材サービスの融合を図っていくと思われるが、その詳細についてはまだ決まっていないそうだ。「お金のいただき口を企業にするか、ユーザーにするかも含めてまだ実験が必要だ」(森氏)とした。