Y Combinator 2019年冬クラス、Demo Day2日目のスタートアップ88社

米国時間3月19日は、Y Combinatorが開催した、2019年冬クラスの2日間のDemo Day後半だった。1日目は85以上のスタートアップがステージに上がりピッチを行った。2日目も同様に多数のピッチが行われた。

以前はマウンテンビューのコンピューター歴史博物館で開催されていたこのYC Demo Dayは、今回からはサンフランシスコの巨大な倉庫へと場所を移して開催された。1日目のピッチと同じように、2日目も「パイオニア」と「ミッション」の2つのステージに分かれて同時にピッチが進行した。お急ぎの読者のために、私たちが選んだ初日のトップ10のまとめも行っている。またここでは、2日目の中のお気に入り9社をチェックすることもできる

以下に、2日目に発表した全社と、そのプレゼンテーションに対する私たちのメモを紹介する。

Y Combinator 2019年冬クラス、Demo Day 2日目のスタートアップ
・Part 1:パイオニアステージ(1)※この記事
・Part 2:パイオニアステージ(2)
・Part 3:パイオニアステージ(3)
・Part 4:パイオニアステージ(4)
・Part 5:ミッションステージ(1)
・Part 6:ミッションステージ(2)
・Part 7:ミッションステージ(3)
・Part 8:ミッションステージ(4)

パイオニアステージ

YSplit
ルームメイトや愛する人との間で光熱費や月々に発生する支払いを、一人が立て替えて他の人たちから回収する作業はとても苦痛だ。YSplitは仮想デビットカードを提供することで自動的に請求書を分割し、ユーザーたちの銀行口座から現金を集めることを容易にする。2%の手数料を請求することで、YSplitは米国内の2600万軒のシェアハウスに対して、堅実なビジネスを構築することができた。

The Juggernaut
南アジアに関連したストーリーに焦点を当てた定期刊行物。彼らはフリーランスの作家を雇い、1日に1つのストーリーを発行し、そしてユーザーに対しては月5ドルを請求する。ここですでに、The Juggernautについての記事を書いている。

Searchlight
リファレンスチェックを行うことで間違った採用を回避することは可能かもしれないが、それでも多くのビジネスがインタビューサイクルの最終段階までそれを行わなかったり、詳細なチェックが不足していたりする。Searchlightはレファレンスチェックをサービスとして提供する。求職者は自分に対する推薦文の発行を依頼するために、レファレンス対象者を招待する。それらの推薦文をSearchlightが集めて編集し、求職者のワークスタイル、理想とする環境、そしてスキルセットなどをまとめた報告書を作成する。1件の仕事に対して平均250ドルを売り上げているSearchlightは、米国国内で1年の間に行われる3000万件のスキル重視採用のすべてに関わりたいと考えている。

Allo
地元の親たち同士をつなぎ、「カルマ」ポイントシステムを通じて、ベビーシッターやちょっとした用足しなどを頼めるようにすることで、お互いが助け合えるようにする。平均的なユーザーは週に12回ほどの利用を行っている。

Coursedog
大学は教員たちをコースや教室へ割り振るために、フルタイムのスケジュール管理者を雇用している。Coursedogは、学校のデータに接続することで、この面倒な仕事を排除しプロセスの自動化を行う。Coursedogに対しては、すでに8つの大学が、3年契約に対してそれぞれ10万ドル以上の支払いを行っている。次に狙っているのは、キャンパス内のスペースの予約プロセスと、インストラクターならびに授業料の支払いプロセスの近代化である。

AI Insurance
保険金請求のためのクラウドベースのソフトウェア。さまざまなデータを、ファイルキャビネットではなくクラウドへ送り込むことによって、顧客は「1件の保険金請求当たり、莫大な時間を節約できます」と創業者たちは主張している。彼らの目標は、十分な請求データが得られたら、次はAIを使用して最終的に請求にかかるコストなどを判定することだ。

Nebullam
屋内で作物を栽培すれば、天候に左右されないことで、単位面積あたりの食糧生産量が増える可能性がある。だが問題は人件費の高さと高額な機器の回収期間の長さである。Nebullamは、屋内農業のJohn Deere(世界最大の農業機械メーカーのブランド)になりたいと考えている。同社は収穫を最大にしそして費用を最小にすることができる、屋内栽培棚やその他の機器を販売する。農場育ちのCEOを擁する同社は、すでに機器のコストを3年で回収することを可能にしている(業界標準は7年である)。

Pronto
ラテンアメリカの小都市でのライドシェアリング。共同創業者のミゲル・マルティネス・カノ氏は、Uberモデルはこうした小都市では機能しないと述べている。なぜなら乗客になるひとたちはクレジットカードを持たず、現金での支払いを希望するからだ。ドライバー側は月額59〜99ドルのサブスクリプションフィーを支払う。現在は月に6万2000回の乗車が行われている。

LEAH Labs
人びとは飼い犬の化学的治療に、たとえそれがその生命を一時的に伸ばすだけで、病気の治療にはならないとしても年間5億ドルを費やしている。LEAH Labsは、強力な新しい治療法であるキメラ抗原受容体発現T細胞(Car T細胞)を用いて、犬のB細胞リンパ腫を治療したいと考えている。最近、Car T細胞を扱う会社たちのエグジットは200億ドルに達しているが、大手企業の中で犬に焦点を当てているものはいない。LEAH Labsは食品医薬品局(FDA)ではなく農務省(USDA)の管轄であるため、承認を得るための投資は少なくて済む。このことにより治療費を5000ドルに抑えることが可能になった。

Balto
ファンタジースポーツリーグのマネージャーたちが、自分たちの仕事からお金を稼ぐためのプラットフォーム。ファンタジースポーツ賭博はより多くの州で合法化に向かって動いているので、彼らは他の方法ですでに賭けをしている観客を捕らえたいと思っている。

【訳注】ファンタジースポーツとは現実世界の選手を選んで仮想的なチームを作り、現実世界の成績に連動して仮想チームの勝敗などが決まる「遊び」の要素が強いゲーム。これまでもアナログな遊びや賭けが行われて来たが、プラットフォーム化を行うものが出始めている。

Visly
開発者たちは、iOS、Android、ウェブ向けに同じ製品をリビルドするために、膨大な時間を費やしている。Vislyは、この作業を単純化するためのツールを利用しているのは開発者のわずか15%に過ぎないと言う。VislyのクロスプラットフォームUI開発スイートにより、さまざまなデバイス用に一貫したアプリケーションをすばやく簡単に作成できる。CEOはFacebookでYogaと呼ばれる類似のバージョンに取り組んでいたが、それがウェブとの互換性を達成することはなかった。Vislyは、開発者たちが他のオペレーティングシステムへの移植ではなく、発明そのものに集中することができるように、移植性の問題を解決したのだ。

Y Combinatorの2019年冬のDemo Day初日の有望スタートアップ10社

[原文へ]

(翻訳:sako)

次の記事へ

GoogleがG SuiteのユーザーをHangoutsからMeetへ強制移行

Googleが今日(米国時間5/29)、同社の推奨スケジュールに従うG Suiteのユーザー全員を、Hangoutsのビデオチャットサービスから、よりエンタープライズ向けのHangouts Meetに移す、と発表した。移行にはほぼ1か月を要する。

これにより、新たに作られるCalendarのインバイトはすべて、Meetのビデオミーティングへのリンクになるが、ただしそれまでに作られたミーティングは変わらない。

当面アドミンはこの移行をオプトアウトできるし、MeetがInternet ExploreやSafariをまだサポートしていない(Firefoxは先週からサポート)からそうしたい人もいるだろう。しかし2018年の後半からはMeetはHanguoutsと完全に同等になり、これらのブラウザーもサポートして、一部の異論者に対してもMeetがデフォルトになる。

Googleのメッセージングに関する戦略は全体的にいつも混乱している。最初の計画では、消費者向けのテキストとビデオチャットがそれぞれAlloとDuo、そしてMeetと、Slackに似たHangouts Chatがエンタープライズユーザー向け、となっていた。

でもAlloは完全な失敗だった。そして今では同社のおすすめメッセージングアプリはChatになったようだ。こちらはRCSをサポートしているし、AndroidのユーザーにiMessage的なユーザー体験を与える…と少なくともGoogleは期待している。ただし、それでもしかし、Hangoutsは消費者向けアプリとして残っており、よく使われている。Duoに関しては、ぼくはそれを使ってる人を見たことがないけど、今でもあることはある。

でも、企業ユーザーなら話はかなり簡単だ。ビデオチャットならMeet、そしてふつうのチャットサービスならHangouts Chatだ。そして家に帰ったら、iMessageでもFacebook MessengerでもWhatsAppやWeChat、Viber、Signal、Telegramなど、なんでもよろしい。Hangouts一筋(ひとすじ)でもよい。

(関連記事: Google goes after Slack and splits Hangouts into Chat and Meet)–未訳

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

GoogleのビデオチャットアプリDuoに留守電ビデオ/ボイスメール機能がついた

メッセージングに関するGoogleの戦略は今も混乱してる、と感じる人が多いと思うが、Hangouts, Hangouts Meet, Hangouts Chat, Allo, Duoとたくさん並べたGoogleが考えているのは、Allo/Duoは消費者用、Hangouts Meet/Chatは企業ユーザー用、という分け方なのだ。Hangoutsそのものはどうなるのか、それは今やぼくにも分からないが、たぶんGoogle自身にも分からないだろう。しかしはっきりしているのは、AlloとDuoは立派なメッセージングとビデオチャットのアプリなのに、ユーザー数が伸びないことだ。でも、もしかしてDuoのユーザーかもしれない読者には、今日(米国時間3/7)良いニュースがある。電話をして相手がいない(または出ない)ときには、音声とビデオでメッセージを残せるのだ。

Duoのユーザーは30秒のメッセージを残せるし、相手はそれをDuoアプリで見られる。そして折り返し相手がかけてきたときには、ふつうに出てもよいし、ビデオメールを送らせてもよい。

Googleによるとすべてのメッセージはエンドツーエンドで暗号化されており、今回のアップデートは今日からAndroidとiOSのユーザーへ展開され、数日後には全世界のユーザーに行き渡る。

GoogleのAllo/Duoという二本立て戦略が有効だとは思わないし、メインストリームのユーザーはそもそも無関心だと思うが、ビデオチャットアプリとしてはDuoは良くできており、おもしろい機能もいくつかある。しかし、Alloと同じく、ぼくの友だちはだれ一人として使っていないし、ビデオチャットならHangoutsにすでに完璧なオプションがある。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

GmailしながらチャットができたGoogle Talkがついになくなる、しかしGoogleのメッセージング周辺は相変わらず複雑

Gmailのチャット機能Google Talkが、今日のGoogleの発表により、ご臨終を迎える。Google Talkは、Gmailの2005年の立ち上げとほぼ同時期にローンチしている。

Googleはその後、消費者向けメッセージングサービスとしてHangoutsをプッシュし、最近はAllo, Duo, Hangouts Chat, Hangouts Meetとめまぐるしく多様化したが、にもかかわらずGtalkの熱心なファンは多かった。しかし彼らは数日後に、Hangoutへの移行の招待状を受け取ることになる。そして6月26日以降は、移行が必須になる。

レガシーのAndroidアプリGoogle Talkも、長年待たされてやっと提供されたにもかかわらず、もうすぐ使えなくなる。そのユーザーはもちろん、Hangoutのインストールを“勧められる”。

しかしHangouts自身も、いろんな変遷を経験している。Hangouts単体はあとしばらく存続するけど、Googleはそれを企業用サービスと位置づけ、ChatとMeet(会議)に二分した。消費者向けはAlloとDuo(音声のみ)の二本立てになったが、AlloのWebバージョンはまだないので、現時点ではGoogleは、Hangoutsをユーザーにお勧めするしかない。Gtalkが完全に消える6月26日には、もしかして、Alloの、そしてDuoも、Webバージョンが登場するのかもしれない。

Googleの全体的な戦略はかなり明確で、消費者にはAllo/Duo、企業はHangouts Chat/Meet、キャリアはAndroid Messages、というものだが、この遷移のやり方には不満も多い。とにかく、今回も含めて、ややこしい変化が多すぎるから、今後も、今のままで行くのか、それとも新しいメッセージングアプリ(Hallo?)を近く立ち上げるのか、そのへんも明らかでない。

しかも混乱に輪をかけて今日は、これまでのHangoutsとSMSの融合に換えてこれからは、Android Messagesをテキストメッセージのメインにする、と発表された。だからSMSのクライアントとしてGoogleの言う“クラシックHangouts”を使っている人は、Android Messagesへの乗り換えを要求される。ただしGoogle Voice with HangoutsでGoogle Voice SMSをやってる人や、Project Fiのユーザーは除く。

ポジティブな側面としては、GoogleはGmailに残っていた最後のGoogle+機能を抹消する。それはGoogle+ CirclesとGoogle+のプロフィールを送信する機能だ。これらは、4月24日以降、存在しない。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

それで良いのかGoogle(Not OK, Google)

0108

昨日サンフランシスコで開催されたハードウェアの発表イベントで、Alphabetは、更に幅広く消費者の個人データ(それも、これまで以上に個人的な性質の情報の)収集に向かう野心を表明した。この先コンピューティングが静的なデスクトップやスクリーンを離れ、相互結合したデバイスのクラウドと合体し、更なるデータの生成に向かう動きを加速するためである。

新しい2種類の「Googleデザイン」旗艦Androidスマートフォン(Pixel)と共に、同社のAIアシスタント(Google Assistant)が最初からインストールされたAndroid、そしてユーザーの写真とビデオをGoogleのクラウドに吸い上げる容量無限のクラウドストレージも提供され、また厄介な家庭内のインターネット接続をすべて引き受けるGoogle Wifiルーターもある; Google Homeは常に接続されたスピーカーを通して耳を澄ましていて、Google Assistantを介して声で制御され、またサードパーティ製のIoT機器(たとえばフィリップスのHue電球)を制限付きだがサポートする;新しくなったChromecast(Ultra)は任意の古いTVパネルをインターネット利用可なものにする;そして、Googleの使い捨てではない携帯VR再生機、別名ソフトタッチDaydream Viewヘッドセット がある ‐ 万一消費者の目がデータ収集型スマートホームの外へさまよい出たいと思ったときに、逃げ込むための仮想現実を提供するために。

GoogleブランドのためにAlphabetが描く野望は明快だ:Googleの情報整理頭脳を家庭の中心に埋め込みたいのだ ‐ すなわち、消費者たちにとって高度な個人データを定常的にそこに流し込まない選択肢を選ぶことが不可能になるということだ(もちろん、Google Homeにはミュートボタンがついている、実際にはそれが音量を喋ることを止めるためにボタンを押す必要があるが…)。

言い換えれば、あなたの日々の活動が、Googleの活動そのものなのだ

「私たちはモバイルファーストの世界からAIファーストの世界に移りつつあります」と、昨日のイベントのキックオフでCEOのサンダー・ピチャイは語った。そしてAIは、もちろん、これまでの技術が持っていなかったようなデータへの食欲を持っている。機械学習は、自身の有用性を手に入れるために情報を必要とする。手探りでは機能できない、データ駆動型の領域なのだ。

よってAlphabetのハードウェアのためのビジョン「Made by Google」は、消費者たちに対して利便性の誓いを販売することである。そして、全てを接続するデバイスと共にこの販売ピッチが、パーソナルスペースをユーザー情報データベースへと変容させ、この先何十年にも渡って広告エンジンに燃料を供給し続けることが可能になるのだ。

Made by Google

デジタル消費者の大部分の問い合わせと好奇心が1つのGoogleブランド検索エンジンに注ぎ込まれるようになったとき、私たちは現代の情報社会のはるか奥深くに入り込んでしまったことになる。このため、Alphabet(以前はGoogleのブランド名を身に着けていた)はとても長く険しい道をAndoridを広くそして深く普及させるために突き進み、電話を超えて幅広いハードウェアの世界にたどり着いたのだ。

そして今、Alphabetはそのプロセスを、よりシンプルなデスクトップウェブの時代と同様に、Googleを手放し難くすためのAI駆動の消費者向けサービス層を用いて、加速しようとしている。

ということで、昨日の大規模なコネクテッドハードウェアのお披露目大会は、実際には、IoT時代に向けて、Googleブランドを頼りになるキーワードとして再活性化し、位置付けの再確認を行わせるためのものでもあったのだ。

特に、AmazonのAlexaやAppleのSiriといったライバル仮想アシスタント技術とは異なり、Alphabetはしっかりと消費者向けのAI界面の端にGoogleブランド名を保持している。そのスマートホームやAIアシスタントを購入した者に、Googleブランド名を文字通り、毎日毎時間声で与えることを要求するのだ。

「OK Google、子供の寝室のライトを消して…」

うーん。

個人的にはそれだけで十分不愉快だ。しかし本当の意味で「not OK, Google」なのは、急速に浮かび上がってきたプライバシーに関するトレードオフなのだ。そしてアルファベットが、こうした懸念を無視していくやりかたも。

「私たちは、あなたが身の回りの仕事を片付けることのお手伝いをしたい」というのが、Googleブランドのスマートホーム、そしてGoogle AI一般についてのピチャイのピッチだった。

「誰でも、何処でも役に立てることのできるパーソナルGoogleを構築することに私たちは興奮しています」というのが、なりふり構わぬAIへの突進に話を添える、彼のまた別のマーケティングフレーズだ。

その通り – 彼は文字通り、このように言っている…

彼が言っていないことの方がはるかに興味深い。すなわち、お好みのレストランを予測したり、通勤経路上の支障がどのようなものかを尋ねたりできるような「カスタムな利便性」の約束を果すためには、あなたの個人情報、嗜好、嗜癖、ちょっとした過ち、偏見…そうしたことを限りなく収集し、データマイニングを継続的に行うことになるのだ。

AIが、データの要求を止めることはない。気まぐれな人間が関心を失いがちな点である。

なので、「誰でも、何処でも役に立てることのできるパーソナルGoogle」構築の対価は、実際には「誰でも、何処でもプライバシーゼロ」ということなのだ。

なので、「誰でも、何処でも役に立てることのできるパーソナルGoogle」構築の対価は、実際には「誰でも、何処でもプライバシーゼロ」ということなのだ。

さてそう考えると「OK, Google」という言葉も、それほどOKには響かないような気がしてこないだろうか。

(同僚の1人が以前、Google Assistantの前身であるGoogle Nowをオフしたきっかけを語ってくれた。彼が日曜の夜に時々行くバーへの到着時刻を、頼まないのに教えてくるようになったからだ。彼はこう付け加えたそうだ「おまえにそんなことまで知っていて欲しくない」)。

なので私たちは、ピチャイの「パーソナルGoogle」ピッチの中にセキュリティとプライバシーに関する言及が全く無かったということに驚くべきではないし、消費者がハードウェアと引き換えにプライバシー(と現金を)渡す際に、彼らが実は決心しなければならない巨大なトレードオフについてGoogleが説明し損なったことを見逃すべきではない。

徐々に親密な関係をGoogleとの間に築いていくこととの引き換えに、消費者が期待する巨大な「利便性」に関しては、まだほんのわずかの実体しかない。

「まだほんの初期段階ですが、全てが一体として動作したときに、Google Assistantはあなたが仕事をやり遂げるお手伝いをすることができるようになります。必要な情報を、必要なときに、どこにいたとしても、取り寄せることができるのです」とピチャイは書いている。頼りにならない曖昧な約束ランキングとしては高得点をつけるに違いない。

彼は「次の10年の間に、ユーザーに対して驚くようなことを提供できる」ことに関しては「自信がある」と付け加えた。

言い換えればこうだ、あなたのデータの扱いに関しては私たちを全面的に信頼して欲しい!

ううーん。

今週EFFも、いかにAIがユーザーのプライバシーと衝突するかについてGoogleを非難している、特に最近のプロダクトAlloメッセージングアプリがその対象だ。そのアプリにはGoogle Assistantも組み込まれていて、ディフォルトでAlloはAIを利用するので、アプリはエンドツーエンドの暗号化をディフォルトでは提供しない。単なるオプションとして提供されるだけだ。この理由は勿論、Google AIがあなたのメッセージを読むことができなければ、Google AIは機能することができないからだ。

Alloがエンドツーエンドの暗号化を「めだたない」ところに押し込んでいるやり方が批判の対象になっていて、EFFはそれをユーザーを混乱させ、機密データの漏洩に繋がるものではと考えている。そしてGoogleを「ユーザーに対して暗号化というものは、たまに使えばいいものだという考えを植え付ける」として非難しているのだ ‐ そしてこのように結論付けている:「より責任あるメッセージングアプリは、機械学習とAIではなく、セキュリティとプライバシーがディフォルトであるべきである」。

さて、それがGoogle HomeなのかGoogle Alloなのかはともかく、Googleは消費者たちに比類なく便利なAI駆動の魔法体験を約束している。しかしそのためには厳しい問いに答えなければならない。

このアドテックの巨人は、そのプロダクト体験を支配してきたように、物語を支配しようと努力している。GoogleのCEOは「驚くべきこと」がパイプを下って、皆がGoogleを信頼しデータを委ねる世界にやってくると語っただけで、小説1984のビッグブラザー(監視機能を備えたAI)の世界に迫っていると言ったわけではないが、Googleのプロダクトは同じくらい不誠実なものだ;ユーザーにより多くを共有させ、より考えることを減らすことを促すようにデザインされているという意味で。

そして、それは本当に責任ある態度とは逆のものだ。

だからノー。Not OK Google。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)