パンデミックが吉と出たクラウドインフラストラクチャのベンダーは売上が急増

企業のクラウドへの移行が安定的な動きとして始まっていたのは、COVID-19の影響よりも前からだと言っても過言ではない。それは2019年のRe:inventのキーノートでAndy Jassy氏が言ったように、AWSにとって十分な速さではないかもしれなかったが、でもそれが起きていたことは事実であり、クラウドインフラストラクチャの市場全体が売上の着実な増加を経験していた。

市場の主な選手たちの至近の四半期の決算を見ると、パンデミックと経済の低迷で成長が鈍化した気配もない。むしろそれは、成長に貢献しているのかもしれない。

Synergy Researchが発表した数字によると、クラウドインフラストラクチャの全体の市場規模は2020Q1で290億ドルである。

画像クレジット: : Synergy Research

長年この市場をウォッチしているSynergyのJohn Dinsdale氏によると、パンデミックはささやかながらその成長に貢献している。数字は伸びても企業が無傷であるわけではないが、でも企業がオペレーションをオフィスからシフトしていることも、第一四半期にクラウドの需要が増加した一因と思われる。

Dinsdale氏は、声明で次のように述べている: 「確かに、パンデミックはクラウドのプロバイダーにとっても問題だが、この先の見えない時期にあってパブリッククラウドは、正常なオペレーションを維持しようとして苦労しているエンタープライズに柔軟性と避難場所を提供している。クラウドプロバイダーの売上は目を見張るほどの成長率で伸びており、AWSとAzureを合わせた年商は600億ドルを優に超える勢いだ」。

100億ドルあまりの四半期売上で市場の1/3を支配するAWSが先頭を走り、マーケットシェアでは他の追随を許さない。二位のMicrosoft(マイクロソフト)は59%という急成長を見せ、市場の18%を握っている。数字を公表しないMicrosoftに代わってSynergyの試算によれば、Azureの四半期売上は52億ドルだ。一方Googleは、28億ドルで三位である。

それぞれ国内のマーケットシェアはAWSが32%、Microsoftが18%、Googleが8%だ。これらの比率はかなり安定しているが、しかしMicrosoftはここ数四半期の間に数ポイントを稼ぎ、成長率ではAmazonを上回っている。

関連記事: AWSのQ1は売上は1兆円を突破し年商4兆円超が視界に

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

AWSのQ1は売上が100億ドルを突破し年商400億ドルが視界に

Amazon(アマゾン)のクラウド部門であるAWSは、それ自身単独でも相当成功している。今日(米国時間4/30)の同社の発表では、四半期売上が100億ドルを突破し、このクラウド事業の年商は400億ドルを超える見通しとなった。

それは純利益が前年同期より10億ドル減って25億ドルになったAmazonの決算報告の、明るい側面だ。

多くの企業がAmazonのビジネスの全体を見ようとするが、しかしAWSは2006年にAmazonのサイドビジネスのようなものとして始まり、強力な独自のビジネスへと成長した。ただし、今なお33%の成長率で活発に成長しているが、そろそろ大数の法則が働き始めてやや鈍化してきた。

関連記事: Amazon Q1 beats on net sales of $75.5B but posts net income of $2.5B, down $1B on a year ago…Amazonの2020Q1は売上好調で利益はダウン(未訳)

Microsoftの昨日の決算発表によるとAWSのライバルAzureは59%も成長したが、率ではなくマーケットシェアの絶対額では、先頭馬のAWSが相変わらず強い。

BloombergのJon ErlichmanがAWSのQ1の売上を過去7年ぶん、ツイートで羅列している。それを見ると、AWSの成長のすさまじさがよく分かる:

2014年には、それは年商ほぼ40億ドルのビジネスだった。今年はその10倍近くになり、まだ成長はやまない。市場がまだまだ大きいから成長の余地が十分にある。今はパンデミックとそれによる経済の停滞にみんなが悩んでいるが、実は経済の低迷は企業をクラウド化へ向かわせる強力な動機になる。それまでクラウドを考えもしなかったような企業ですら、迅速な移行を検討する。

パンデミック好機説はすべてのクラウドベンダーについて言えることだが、経済が縮小すればむしろ、これらのベンダーが提供するサービスの需要が高まり、そのため当面の間、成長が続くのだ。

関連記事: AWS is sick of waiting for your company to move to the cloud…AWSは一般企業のクラウド化に未来を賭ける(未訳)

画像クレジット: Ron Miller/TechCrunch

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

AWSがマイクロソフトに続き中東・バーレーンに新リージョン開設

Amazon(アマゾン)のクラウドサービス部門AWSは米国時間7月30日、バーレーンに中東リージョン(Middle East Region)を開いたと発表した。中東はクラウドプロバイダーにとって新興市場だが、今度の新リージョンはこのクラウド大手の継続的拡張の一環だ。今日のニュースのすこし前にはMicrosoft(マイクロソフト)が、その中東データセンターをアブダビとドバイに置く、と発表した。

AWSのCEOアンディー・ジャシー(Andy Jassy)氏は昨年のAWS re:Inventで、クラウドは世界のさまざまな部分で成熟段階が異なる、と指摘した。そして当然ながらAmazonは、新興市場に進出してクラウドインフラストラクチャ市場におけるリードを広げたいと考えている。ジャシー氏はre:Inventで次のように語っている。

「米国のエンタープライズや公共部門はクラウドの採用の初期的段階だが、米国以外はさらにそれより1年ないし3年は後れている。だからそこでは、メインストリームのエンタープライズの多くが、クラウドへのアプローチをこれからやっと計画するという段階だ」。

AmazonはAWSの拡張を、中東の企業を助けることと見ている。これまで、米国やヨーロッパなどで、クラウドサービスにより、企業のデジタル化を助けてきたのとちょうど同じように。

今度の中東のリージョンはアベイラビリティーゾーンが3つある。この独特のAWS語は、その中に一つ以上のデータセンターを抱える地理的区域のことだ。同社の声明文は、次のように説明している。「各アベイラビリティゾーンごとに独立の電力系、冷房設備、そして物理的セキュリティが確保される。そして冗長性を持った超低レイテンシーのネットワークで接続される」。

Amazonは、これが継続的拡張の一環だ、と言っている。また今後数年以内に、インドネシアとイタリアと南アフリカに計9つのアベイラビリティゾーンを設ける、とも。

関連記事: Microsoft’s first data center regions in the Middle East are now generally available(Microsoftの中東初のデータセンターリージョンが供用を開始、未訳)

画像クレジット: Ron Miller

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

AWSのマネージドブロックチェーンサービスが一般に公開

昨年マネージドブロックチェーンサービスの立ち上げを発表したAmazon Web Servicesが今日(米国時間4/30)、そのサービスの一般供用を開始した

AWSのCEO Andy Jassy氏が、これまでの同社の、ブロックチェーンの技術を無視する姿勢を改め、Hyperledger FabricやEthereumのようなオープンソースのフレームワークをベースに新しいサービスを展開する、と述べたのはわずか5か月前だ。

関連記事: AWS launches a managed blockchain service…AWSがマネージドブロックチェーンサービスを立ち上げる(未訳)

AWSでAmazon Managed Blockchainを担当することになったゼネラルマネージャーRahul Pathak氏は、声明でこう述べている。「顧客はHyperledger FabricやEthereumなどのブロックチェーンフレームワークを使ってブロックチェーンネットワークを作り、トランザクションのイミュータブルな記録を作りながら事業を迅速に運びたい、ただし管理権限は一点に集中したい、と考えている。しかしながら彼らにとっては、そういうフレームワークのインストールも構成も管理も難しい。Amazon Managed Blockchainは、ノードのプロビジョニングや証明の管理とセキュリティ、そしてネットワークのスケーリングのお世話をする。顧客はすぐ使えるブロックチェーンネットワークを迅速かつ容易にセットアップでき、ブロックチェーンネットワークの運用に時間を取られずにアプリケーション開発に専念できる」。

すでにAT&T BusinessやNestlé、シンガポール証券取引所などが同社のサービスの登録ユーザーになっている。

この発表でAWSは、マイクロソフトのAzureやIBMなどのエンタープライズ大手と共に、BaaS(Blockchain as a Service)のゲーム仲間になる。

関連記事: Microsoft wants to make blockchain networks enterprise-ready with its new Coco Framework…マイクロソフトのエンタープライズ向けブロックチェーンネットワークを作るCoco Framework(未訳)

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

推論過程をGPUで加速するAmazon Elastic Inferenceはディープラーニングのコストを75%削減する

Amazon Web Servicesが今日、Amazon EC2のどんなインスタンスでもGPUによる推論の加速ができるサービスAmazon Elastic Inferenceを発表した。これにより、ディープラーニングのコストが最大75%削減できるという。

AWSのCEO Andy Jassyは、今朝のAWS re:Inventのステージでこう述べた: “従来のP3インスタンス(GPU常備のインスタンス)では通常、GPUの利用率がせいぜい10%から30%ぐらいで、エラスティックな推論用としては無駄が多い。それだけの費用やGPUを、無駄に使うべきではない。Amazon Elastic Inferenceでは、もっと費用効率の良い方法で推論エンジンを動かせるから、きわめて画期的なサービスだ”。

Amazon Elastic Inferenceは、モデルの作成/学習ツールAmazon SageMakerのノートブックインスタンスとエンドポイント用にも利用でき、“内蔵アルゴリズムとディープラーニングの環境を加速できる”、と同社はブログ記事で言っている。機械学習のフレームワークは、TensorFlow, Apache MXNet, そしてONNXをサポートしている。

[顧客の皆様には、仕事の性質に合った正しいツールを使っていただきたい。このたび発表するAmazon Elastic Inferenceを使うと、エラスティックな(伸縮性のある)GPUサポートを加えて、どんなEC2インスタンスの上でもスケーラブルな推論ができ、大幅な経費節約が可能だ。]

三つのサイズが提供されている:
(混合精度, mixed-precision, FP16とFP32の併用使い分け)

  • eia1.medium: 8 TeraFLOPsの混合精度パフォーマンス
  • eia1.large: 16 TeraFLOPsの混合精度パフォーマンス
  • eia1.xlarge: 32 TeraFLOPsの混合精度パフォーマンス

この新しいサービスを詳しく知りたい方は、こちらへ

more AWS re:Invent 2018 coverage

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

VMwareがその顧客元実装上にAWSのRelational Database Serviceを導入

ちょっと意外なニュースだ。Amazonのクラウドコンピューティング部門であるAWSが、今日(米国時間8/27)の発表によると、同社のRelational Database Service(RDS)をVMwareに持ち込む。それはAWS上のVMware Cloudと、企業が自分のデータセンターでプライベートに動かすVMwareの両方だ。

AWSのコンペティターの一部は、かなり前から、こういうハイブリッドなクラウドのデプロイにも力を入れてきたが、AWSはそれほどでもなかった。でも今や、それが変わろうとしている。それはたぶん、Microsoftなどの競合他社がこの分野で好調だからだろう。

AWSのCEO Andy Jassyはこう述べている: “データベースは、その管理にも運用にも、泥沼のように面倒で厄介な側面がある。だからこそ何十万もの顧客がAmazon RDSを信頼して、大規模なデータベースの管理を任せているのだ。この、オペレーションの現場で鍛えられた同じサービスを、オンプレミスやハイブリッド環境の顧客にご提供していけるのは、とてもすばらしいことだ。それによって、エンタープライズのデータベース管理が容易になるだけでなく、データベースをクラウドに移行する作業も、より単純になる”。

Amazon RDSがVMwareに来たことによって、エンタープライズは、AWSの技術を利用してMicrosoft SQL ServerやOracle, PostgreSQL, MySQL, MariaDBなどのデータベースを利用できる。たとえば、どこでデータをホストするにしてもデータベースのセットアップと管理が楽になる。…そして将来的には、AWSへの移行も容易になるだろう。

この新しいサービスは目下非公開プレビューなので、その詳細や料金などはまだ分からないが、ユーザー体験はクラウドの場合とほぼ同じだろうし、VMware上のRDSもアップデートやパッチを自動的に行なうことになるのだろう。

今日の発表は、AWS上のVMware Cloudのローンチから約2年後になる。それは今日の発表の真逆で、VMwareがAWSに来る、というものだった。VMwareのデプロイを動かしているエンタープライズは、それをそのまま、AWSへ移せるのだ。

関連記事: VMwareがついにクラウドサービスを提供、しかもAWSとのパートナーシップのもとで

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

VMware CloudがAWSから提供される、ITのプロたちは喜びのダンスを踊る

VMwareは昨年の秋にAWSとのパートナーシップ発表して、エンタープライズ界隈を驚かせた。一方はオンプレミスの仮想マシンを支配している企業だし、他方はパブリッククラウドの雄だ。それは、強力な組み合わせになるだろう、と思われた。そしてVMwareは今日(米国時間8/28)のVMworldで、その組み合わせの正体、AWS上のVMware Cloudを公式に明らかにした。

AWSは同社独自のVMsを動かしているが、それはデータセンターでVMwareが動かしているものと同じではないので、両方を使おうとしている企業にとっては管理が頭痛の種だ。でも、AWS一本に絞って、その上でVMwareのVMsを引き続いて動かせるなら、管理の問題がなくて両者の良いとこ取りができる。

それはどちらにとっても都合が良くて、VMWareのCEO Pat GelsingerとAWSのCEO Andy Jassyの両方とも、失うものがない。Gelsingerは声明文で述べている: “AWS上のVMware Cloudは、顧客にシームレスに統合されたハイブリッドクラウドを与え、それはvSphereベースのオンプレミス環境とAWS両者にまたがる同じアーキテクチャと能力とオペレーション体験をもたらす”。

Jassyはこう付言する: “世界のエンタープライズの大多数が、データセンターをVMwareで仮想化している。そしてこれからは、これらの顧客が容易に、アプリケーションを彼らのオンプレミス環境とAWSのあいだで移動でき、しかもそのために新たなハードウェアを購入したり、アプリケーションを書き換えたり、オペレーションを変更したりする必要がない”。

これは、それまで二つのシステムを苦労しながら一緒に動かしていたITの連中にとって朗報だ。その苦労とは、新しいアプリケーションはクラウドに置けるけれども、一緒に使うレガシーのアプリケーションをVMwareからAWSのVMに移すのがたいへん、という点だ。その障害が、今回の提携で取り除かれる。

このパートナーシップは、企業としてのVMwareにも大きな揚力を与える。オンプレミスのデータセンターでは100%の浸透を誇っている同社も、顧客の多くがワークロードをクラウドへ移し始めた近年では居場所を失い始めていた。今回はパブリッククラウドの巨人AWSと統合し、二つの環境を横断してスムーズに仕事ができるようになったのだから、息苦しさもやっとなくなる。

AWSにとっては、これはお金持ちになれるのはお金持ちだけの好例だ。パブリッククラウドのビジネスで失うものは何もないだけでなく、VMwareという大きなユーザーがそのクラウドにやってくる。どこからどう見てもこれは、ウィン、ウィン、そしてウィンだ。二社が大きな得をして、VMwareのVMsとAWSのクラウドを容易に統合できるようになる顧客も得をする。全員がトロフィーを獲得する。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

AWSがひとり勝ちである理由

クラウド市場を眺めてみると、AWSが異論のないリーダーであり、近い将来もその地位に揺るぎがないであろうことに驚く。しかもGoogle、Microsoft、IBM、そしてOracleといった強豪が競争相手であることを考えると、AWSの大きなリードは更に驚異的だ。ここで疑問なのは、AWSはどのようにそうした優位性を手に入れたのか?ということだ。

先行者だったからというのが簡単な答だが、AWSのCEOであるAndy Jassyは、それは幾つかの点で市場転換力学の古典的なケースだったと、先週ワシントン大学で行われたインタビューで語った。競争相手たちは単純に、心配する必要が生じるほどの十分な市場が生まれるとは思っていなかったのだ。

手遅れになるまで、ちょっとした不快感を無視し続けることは簡単だ。実際、ハーバード大学教授の、クレイトン・クリステンセンは、彼の先駆的な著書「イノベーションのジレンマ」でこの問題を概説している。市場の支配的なプレイヤーたちは、市場の最下層への攻撃を心配する理由がない。そしてそれこそがAWSが初期の頃にやっていたことだ。

ライバルたちについてJassyは、彼らは長く激しくクラウドと戦って来たために、戦いに敗れ去る会社を見ることで、彼らの市場の優位性を脅かすものは存在しないと思いこむ傾向が強まったと語った。

「彼らがクラウドに対して言ったことは、まず、誰もそれを使わない、次に、おそらく使うのはスタートアップだけだ、その場合でも本番には使わないだろう、ということでした。その次には、企業は使わない、そしてその次に言ったのは企業はミッションクリティカルな用途には使わない、というものでした。企業や開発者たちはその労力を注ぐ場所で意見を表明していました。そしていまや(競争相手たちは)この領域で何かを始めようとしています。おわかりでしょうけれど、それは6、7年遅れた動きなのです」とJassyは語った。

screenshot-2017-02-13-14-44-34

AWSのCEOであるAndy Jassy

OracleやIBM、そしてMicrosoftのような企業さえもが、こんなにも力を注いでこなかった理由の1つは、クラウドが彼らのコアバリューを損なうものだったからだ。

「私は、そこに到達するために、ただとても長い時間のかかる企業のカテゴリーがあると思っています。それはOracleやIBMのような企業で、彼らの立場からすれば、私たちが推し進めていたビジネスモデルは、彼らのビジネスに対してとても破壊的なものだったのでしょう」。彼は、根本的に異なるマージンや、価格体系、展開モデルについて発言を続け、そしてそうした企業たちに対して根本的な疑問を提起した。

「多くの大企業が抱えるジレンマだと思います。既存のビジネスを食い潰す動きを本当に加速したいのかどうか。だからこそ彼らは可能な限り長く激しく戦って来たのだと思います」。

Jassyは、他のプレイヤーたち、特にMicrosoftが、参入のためにこれほど長い時間がかかったことに驚いたと告白した。もっとも彼は実社名は挙げずに「湖の向こう岸の会社」と呼んだだけだったが。「私たちが立てた、もっとも甘い予想の中でも、私たちに6、7年の先行が可能になるとは考えていませんでした。特に私たちは、あの大企業とは湖を挟んで向かい側ですし、お互いに相手の会社の沢山の人を知ってたのですから」。

しかし、ライバルたちはいまや方向を定めた。そしてJassyもAWSの1人勝ちの幻想に浸ってはいない。彼は数兆ドルの価値がある市場に向けての厳しい競争があることを認識している。「1人勝ちのプレイヤーが現れることにはならないでしょう。かといって30にもならないと思います。コスト構造を考えると規模が本当に大切なのです。しかし複数の成功したプレイヤーが現れることでしょう、まだ登場していない企業かも知れません。しかし従来の手堅いプレイヤーたちも無視できません。既に膨大な企業顧客基盤を持っていますし、強力な販売チームやその手の何かを有しているからです」と彼は語った。

JassyはAWSが提供している機能の量を考えると、ライバルたちが追いつくためには相当量の仕事をこなさなければならないと述べた。もちろんAWSも定期的に機能を追加している。

こうした全てが市場におけるAWSの優位性につながってきた、そして現時点では追いかけるプレイヤーたちにとっては、本当に困難が予想される。市場は成長を続け、主要クラウドプレイヤーたちは派手な成長を見せ続けるだろうが、先行したAWSは大きなリードを確保し、その地位を近い将来譲り渡す気配はない。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)