東芝の半導体事業売却、2兆円でBainと合意――コンソーシアムにはAppleも参加、WDは反発

東芝はパソコンやスマートフォンに大量に使われているNANDメモリーの供給者として世界第2位だ。東芝はその将来を決定する重要な要素である半導体チップ事業をめぐる長い物語が終わらせるために大きな一歩を踏み出した。東芝はチップ事業を2兆円(約180億ドル)で売却することでBain Capitalをリーダーとするコンソーシアムと正式に合意した(リンク先はPDF)。 このグループにはAppleも加わっている。

今月初め、東芝の取締役会はアメリカの有力投資ファンドKKR(Kohlberg Kravis Roberts)と日本の公的ファンド2社による買収提案を拒否し、Bainグループを売却先とする基本路線が決定されていた。 今回東芝の取締役会は正式に契約締結に合意した。

Toshibaは原子力関連事業を展開していたWestinghouse事業部が破産したことによる巨額の損失をカバーするため、TMC(Toshiba Memory Corporation 東芝メモリ株式会社)の売却先を熱心に探してきた。損失の穴埋めができない場合、来年、東芝は東京証券取引所への上場を廃止されるおそれがあったからだ。

今回の決定は単に東芝にとってばかりでなく、広くテクノロジー業界一般にとって大きな意味がある。AppleはライバルのSamsungが東芝を巡る問題から利益を得ることを恐れていた。Samsungは世界のシェア40%を占め、メモリーチップでは世界最大の企業となっている。AppleはSamsungの市場支配を許さないために巨額の資金を用意した。報道によればBainはAppleに70億ドルの出資を求めたという。

TMCの売却自体は早くも今年の1月には話題となっていた。しかしGoogle、Amazon、Foxconnなどの有名企業を含む多数の応札者が現れたため、決定にはかなりの時間がかかることとなった。

東芝はBain Capitalをリーダーとするコンソーシアム、PangeaにTMCを売却するが、TMCは東芝の子会社として事業運営を続けることとなる。PangeaコンソーシアムにはBainに加えて、日本の光学機器メーカーHoya、韓国系半導体メーカーのSK Hynix、アメリカからはApple、Kingston、Seagate、Dellがそれぞれ出資する。

東芝本体も3505億円(31億ドル)を再投資する。Bain Capitalが2120億円(18億ドル)、Hoyaが270億円(2億4000万ドル)、SK Hynixが3950億円(35億ドル)、アメリカ企業が合計で4155億円(37億ドル)をそれぞれ出資する。〔PDFによればコンソーシアムはこのほか6000億円を銀行等から借り入れる〕。

コンソーシアムは東芝とHoyaに50%を超える議決権を与えることで合意した。これは日本政府による規制をクリアするための対策だ。また韓国の半導体企業であるSK HynixはTMCの競争力に影響を与える各種知財へのアクセスをファイアウォールで遮断されることになる。

ただし、東芝とコンソーシアムの間で正式な合意がなされたものの、これで売却が決着したわけではない。

まず日本の独占禁止法、証券取引法に基づく承認を得る必要があるし、東芝とWD(Western Digital)の間では訴訟が続いている。

グループのSanDisk事業部を通じてTMCと提携関係にあったWDは、ライバルの半導体メーカーおよびクライアント企業がTMCを所有することはWDの「競争力に悪影響を及ぼす」としている。当初WDはTMC事業の売却に対する拒否権を要求した。後にKKRと組んでTMCの買収を提案したが、不成功に終わっている。東芝とWDはNANDメモリーを製造する3つ合弁事業の処理を巡って法的な争いを続けているが、コンソーシアム側では(法的決着が)「どうであろうと買収は続行される」としている。

東芝では2018年3月までに買収が完了することを望んでいる。これは日本では4月から新事業年度が始まるからだ。東芝としては東京証券取引所から上場廃止の処分を受ける可能性はできる限り排除したいということだろう。

画像: Wiennat Mongkulmann/Flickr UNDER A CC BY-SA 2.0 LICENSE (IMAGE HAS BEEN MODIFIED)

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

オープンソースのインメモリNoSQLデータベースとして好評のRedis Labsが、シリーズC $14Mの調達へと成長

shutterstock_141093727

インメモリキー-ヴァリューストア(KVS)データ構造(NoSQL)Redisをオープンソースで提供しているRedis Labsが今日(米国時間7/21)、Bain Capital VenturesCarmel Ventures率いるシリーズCのラウンドで1400万ドルを調達したと発表した。同社の前からの投資家Silicon Valley BankとTamar VenturesのマネージングパートナーZohar Gilonも、このラウンドに参加した。

これはこの前の1500万ドルのシリーズBに次ぐもので、Redis Labsの調達総額はこれで総額4200万ドルに達した。

同社によると、新たな資金は営業とマーケティング努力の拡大、およびエンタープライズユーザーベースの一層の強化に投じられる。

2011年に創業された同社は今日さらに、今年の前半で新たなエンタープライズ顧客600社を獲得したことを発表した。今や顧客は多様な業種業態に広がり、著名な企業としてはGroupon, TD Bank, Verizon, HipChat, DBS, Ring Central, Menards, Twitch, flydubaiなどの名が挙げられる。

Redis Labsは現在の成長市場であるインメモリデータストアで、その成長に乗じて業績を上げている典型的な企業のひとつだ。同社は最近、高価なRAMではなくSSDを利用するRedisデータストアとしてRedis on Flashをローンチした。IoTに注目する企業が増え、リアルタイムのデータ分析の高効率化が求められるようになると、Redisのような高速なデータストアへのアクセスがますます重要になる。

今日の発表声明でRedis LabsのCEOで協同ファウンダーのOfer Bengalは語る: “今は、過去のどんな時期にも増して、企業は大量のデータ集合を高速に処理できるソリューションを必要としている。われわれがRedis Labsを創業したのは、Redisの力をエンタープライズ向けに拡大し、複雑巨大なデータの管理を単純化したいという彼らのニーズに応えることを、使命とするためだ。Redisの真価を理解するエンタープライズとデベロッパーがこのところ増えているので、今回のシリーズCの投資により、ハイパフォーマンスなRedisソリューションの、さらなるイノベーションとそのデリバリ能力を、拡大強化していきたい”。

オープンソースをベースとするエンタープライズ企業の通例として、Redis Labsもその中核的データベース技術は無料で提供している。しかしクラウドからの完全な管理サービスプロダクトRedis Cloudや、そのRedis Labs Enterprise Clusterのサポートなどは、同社のメインの収益源である。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))