中国Royoleが5G対応の第2世代折り畳みスマホ「Flexpai 2」を発表、ヒンジの堅牢性を独自技術で実現か

私は2018年に中国で開催されたTechCrunchのイベントで、初めてRoyole Flexpai(ロヨル・フレックスパイ)を手にした。このデバイスは刺激的で、Samsung(サムスン)とHuawei(ファーウェイ)が一般販売した折り畳み式スマートフォンよりも早期に市場に投入された製品だった。中国・深センに拠点を置くハードウェアメーカーの挑戦だったが、完成度はいまひとつでコンセプトを証明するレベルの出来栄えだった。

この2年間は、折り畳みスマートフォンのカテゴリーは「混乱」と言ってもいい状況だ。2000ドル(約21万円)の折り畳み式スマートフォンが業界を混乱させるとは誰も予想していなかったはずだ。特に多くの人がモバイル機器にあまり投資しない時代に。しかし、折り畳み式スマートフォンが困難なスタートを切ったと言うのは控えめな表現で、Royoleはその後もいくつかの製品を発表していた。とはいえ消費者の視点から見ると、折り畳みスマートフォンのFlexpaiは依然として同社の最も魅力的な製品であることに変わりない。

Royoleは9月22日、北京で開催されたイベントでFlexpai 2を発表した。このデバイスは最初のモデルとデザインが似ており、画面を外側に向けて折り畳むスタイルを採用している。このデザインは端末を閉じたままで通知などを受けられるというメリットがあるが、ポケットに収納するときなどに破損する懸念もある。

記者会見では、デバイスに画面が表示されていたがごく短い時間だった。残念ながら、我々が頼りにできるのは現在にところプレスショットのみだ。これは新型コロナウイルスの感染拡大時における、ハードウェア発表会の悩みのタネであり続けるだろう。さて同社は、Flexpai 2のヒンジについての説明に多くの時間を割いた。結局のところ、サムスンの第1世代折り畳みスマートフォンの大失敗の原因はその部分だったようだ。

Royoleがプレス資料で以下のように説明している。

ヒンジの構造は安定しており、衝撃に強く、スクリーンを保護します。200以上の精密部品を搭載し、加工精度は0.01 mm。このヒンジ技術は約200件の特許を保有し、他の折り畳み式スマートフォンに見られる多くの問題を解決しました。

Flexpaiに触れた時間は限られていたが、第1世代で問題になった堅牢性について問題ないと感じた。デザインは初代より40%ほど薄くなっている。ディスプレイは7.8インチと大きいが、ガラスの強化が今後使用上の問題になるかどうかはわからない。

5Gをサポートし、4450mAhのバッテリーとSnapdragon 865プロセッサーを搭載。同社はAndroid 10上に構築された独自OSのwaterOSをアップデートし、よりシームレスな折り畳み体験を提供している。中国では1427ドル(約15万円)前後で発売される予定だ。米国での販売については現在のところ不明だ。

画像クレジット:Royole

原文へ

(翻訳:TechCrunch Japan)

「曲げられるディスプレイのスマホ」以外の用途を模索するRoyole

2年前には少なくともRoyoleは、初めての折りたたみ式スマートフォンで我々の関心を掴んだ。初めて、というのはそれだけでもニュースになる。それによってこの無名企業があちこちで採り上げられたが、同社のフォームファクタ革命はまだちっとも始まっていなかった。何よりもまず、同社のそのFlexPaiはまだプロトタイプでしかなかった。

[Royole Corporation: RoyoleのRoTree(下図)には500台の完全な折りたたみ式スクリーンがぶら下がっている。それらは本物の木の葉のように軽いが、それだけでなく、その葉っぱに映っている画像やビデオを変えられるのだ! このツリーは深圳の宝安国際空港に、空港の新しいランドマークとして「植えられて」いる。]

しかしそれでもRoyoleは、我々の関心を掴んでいる。深圳の空港で折りたたみ式スマートフォンのツリーも間近で見た。でも、今度は何だろう? もちろん、もっとおもしろいものだろう。同社は今週のCESで2つの新しいデバイスを披露したが、その目的はどうやら、FlexPaiのときと同じようだ。すなわち、折りたたみ式ディスプレイという技術のポテンシャルをデモすること。それはまさに、Royoleという企業の使命のようだ。

関連記事: A closer look at Royole’s foldable display…Royoleの折りたたみディスプレイを間近で見る(未訳)。

人だかりができていたのは、Mirage Smart Speakerだ。これはAmazon Echoに8インチの曲げられるAMOLEDディスプレイを巻きつけたようなもの。製品にしっかり巻きつけられているから、ユーザーはそれを曲げられない。でも正直なところ、ユーザーが自分の手で曲げられることが、この話の焦点だったはずだが。とにかくこちらは、折りたたみ式ではなくて巻きつけ式ディスプレイだ。Winampのサウンドビジュアライザーみたいで、楽しいかもしれない。

カメラもついているけど、何のためだろう? スマートスピーカーにカメラは不要なのでは? そう考えるのは、私だけかな?

同社のRoWriteのニューバージョンもある。これは1枚の紙のようなもので、センサーを内蔵しているのでユーザーが書いたり描いたりしたものをデジタイズする。紙に書く(描く)ように気軽に使えて、しかもそれがデジタル化されることがキモだ。ニューバージョンはバッテリーが新しくなって前よりも小さくて軽い。

CES 2020 coverage - TechCrunch

[原文へ]
(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

世界初の画面折りたたみ式スマートフォンがいよいよ現実になった

折りたたみ式スマートフォンの噂は何年も前からあったが、ついにそれが実現した。中国のRoyoleという企業がその製品FlexPaiを、今ラスベガスで行われているCESで展示している。ちょっとだけ、いじってみた。

スマートフォンとしても使えるし、小型のタブレットとしても使えるから、どちらかに決めつけることはできない。印象としてはタブレットサイズの方が使いやすそうだが、メーカーはフォーンと呼んでいる。開いたときの画面サイズは7.8インチで、Androidが動いている。

そのAMOLEDディスプレイを折りたたむと、半分サイズになる二つのスクリーンの間に小さなギャップがある。でもそれは、開いたときよりもかなり小さい。でっかいスマートフォンだけど、タブレットに比べればバッグなどにしまいやすい。

アメリカに住んでる人なら、このデバイスのデベロッパーバージョンを1300ドルですでに買える。OSはAndroidだが、ソフトウェアによる独自の機能がたくさんある。たたむと、すべてのコンテンツがスクリーンの片方へ移動する。その動きは、流れるようにとは言いがたいがまあまあだ。

折りたたみスマホ(“画面を折りたためるスマートフォン”)は、SamsungやHuaweiが話題としては先行したが、実物で先頭を切ったRoyoleはエラい! 今後同社は、これを自力で売るのか、それともどこかとパートナーするのか、その両方か? なお、今週の後半にはこの製品のビデオをお見せできるだろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa