LenovoのYoga Book C930はキーボードの代わりに電子ペーパーを搭載

今年のIFAでLenovoはオールインワンで行くようだ。同社は新しいChromebook、Snapdragon搭載Windowsノートのほかホームデバイスもいくつか発表した。しかし、もっとも魅力的だったのは、Yoga Book C930だ。

このノートパソコンは2016年のIFAで大きな話題を呼んだコンバーチブル機の Yoga Book A12の系譜を引く。そのデバイスは標準キーボードの代わりにタッチスクリーンを搭載し、そこは入力装置とお絵かきボード兼用になっていた。タイピングには必ずしも向いていなかったが、革新的であったことは間違いない。

C930はさらに一歩進めて、Yogaのハロキーボードを電子ペーパーディスプレイで置き換えた。これは、主として電書リーダーの世界に追いやられてきたテクノロジーの興味深い応用だ。第2ディスプレイの役割はA12と同じくキーボード、メモ帳、電書リーダーの三役を担う。

この機能は、ノートはタイプするより手で書く方が得意という学生にとっては、魅力的な提案だ。もちろん、A12と同じく伝統的なキーボードとトラックパッドの感触を犠牲にして第2ディスプレイの多機能性をとることになる。平らな表面をタイプするにはある程度の慣れが必要だ。

実機に触れる機会がなかったので、Eインク画面の反応の具合について語ることはできないが、Kindleを使ったことのある人ならわかるように、この手のデバイスではリフレッシュレートが命だ。

C930は10月発売で価格は1000ドルから。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

HPのゲーム用ハイエンドラップトップOMEN XはCPU, GPU, RAMがオーバークロックをサポート

HPは最近、本格的なゲーム用パソコンを作り始めている。ぼくがレビューを書いたラップトップOMEN 17や、Maingearのキューブ型デスクトップなどは、その好例だ。でもOMENシリーズの最高のハイエンド機と言えるOMEN Xに関しては今日(米国時間8/22)やっと、新シリーズが2機種登場した。

OMEN Xの新しいラップトップは、15インチと17インチの2機種だ。どちらもNVIDIA G-Syncを搭載し、オプションでオーバークロックされたNVIDIA GTX 1080グラフィクスカードを使える。RAMやSSDの増設など、面倒な拡張をやりたい人は、Philips製の専用ドライバーを使って自己責任でパネルを開けること。

ぼくの唯一の、個人的な不満は、Intel Coreの第八世代が載ってないことだ。どんなに新しくてテスト不十分でも、やはりゲーム機のチップは最新世代を使いたいね。

ベースモデルは1999ドルで1080のディスプレイ、RAM 16GB、HDD 2基(256GB/1TB)、そしてCore i7-7700HQプロセッサーだ。オーバークロックできるCore i7-7820HK搭載機もある。もちろん、お高い。

そのほかの仕様は、この種のハイエンド機として予想どおりだ。プログラマブルでバックライト付きのメカニカルキーボード、各種揃ったポート、そしてGPUとRAMのオーバークロックがサポートされている。

OMEN Xラップトップは11月にHPとパートナーのサイトから直販で発売される。お値段は1999ドルからだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

2017年新発売のChromebookはすべて最初からAndroidアプリをサポート、Google Play Storeをいきなり利用できる

chromebook-pixel

2017年に新発売されるChromebookはすべて、最初からAndroidアプリをサポートしている。そのためのアップデートは要らない。Chromebookのホームを開くと、そこからただちにGoogle Play Storeにアクセスできる。

GoogleにはAndroidアプリを動かせるChromebookのリストがかねてからあるが、このニュースは、そこのたった1行のテキストで告知された: “2017年にローンチするすべてのChromebookと下のリストにあるChromebookは今後、Androidアプリを使える”。

昨年GoogleはやっとChromebookとAndroidアプリの互換性を実現したが、これまでは一部の機種に限られていたので、買うときは、Google Play Storeをサポートしている機種を調べる必要があった。今度からはその面倒がなくなり、新機種のChromebookを買えばAndroidアプリはインストールするだけで使える。

Androidアプリはとても多いから、Chromebookの魅力が途端に大きくなる。Play StoreにアクセスできるChromebookは、WindowsやmacOS並の広大深遠なエコシステムの一員になる。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Acerの頑丈なChromebook 11 N7は、落下にもコーヒーにも強い

acer-chromebook-11-n7-c731-rear-left-facing

そう、Chromebookが万人向けでないことはわかっている。しかしAcerは、パソコンを責めたてる(あるいは、容赦ない環境で仕事をしている)人々に適していると同社が考える新しいChromebookを発売した。

Chromebook 11 N7は、戦闘試験に耐え、U.S. MIL-STD 810G軍用規格を満たしている。上部カバーは最大132ポンド(60 kg)の下向きの力に耐え、角の部分は衝撃による鈍力を受けても壊れないように設計されている。ゴム製キーのキーボードは水やコーヒーをこぼしても大丈夫(最大11 oz、325 mlの液体をこぼしても浸水しない)で、ノートパソコンで最も脆弱な部品も保護されている。

そしてもちろん、最大4フィート(1.2 m)の高さから落としても平気だ。重量は2.98ポンド(1.35 kg)と(画面サイズの割には)かなり重い。

  1. acer-chromebook-11-n7-c731-left-facing.jpg

  2. acer-chromebook-11-n7-c731-front.jpg

  3. acer-chromebook-11-n7-c731-rear-left-facing.jpg

  4. acer-chromebook-11-n7-c731-side-2.jpg

スペック的には、Chromebookであることと価格を考えると魅力を感じる点は少ない。Intel Celeronデュアルコアプロセッサー(1.6 – 2.4 GHzターボブースト)、11.6インチスクリーン、1366 x 768ピクセル、16 GBまたは32 GBストレージ、HDウェブカム、ステレオスピーカー、およびバッテリーは4090 mAhを備える。ポート類は、USB 3.0 2基、SDカードリーダー、3.5 mmオーディオジャック、Kensington盗難防止スロット、および充電ポート。

というわけで、不器用な人やどんなテクノロジーも壊すような作業環境の人にとって、Chromebook 11 N7はお薦めかもしれない。今月発売予定で価格は229ドル。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Xiaomi(シャオミ)初のノートPCはMacbook Airのライバルで540ドルから

mi-notebook-air_02

中国のスマートフォンおよびスマートデバイスメーカー、Xiaomiが同社初のノートPCを発表した ― そしてそのルックスは「A」で始まる会社の製品とよく似ている。

中国のIT巨人は今日のプレスイベントで新しいスマートフォン、Redmi Proを発表したが、さらにMi Notebook Airを被露して人々を驚かせた。名前まで聞き慣れているって?

ノートPCのサイズは2種類 ― 13.3インチと12.5インチ ― 、フルHDディスプレイ塔載でWindowsが走り、フルメタルボディーにタイプCのUSB充電とUSBスロット2つを備える。フルサイズのキーボードは個々のキーがApple風にバックライトで照らされる。同社のソフトウェアであるXiaomi Synchがプレインストールされており、Xiaomiスマートフォンとのデータ同期やウェアラブルのMi Bankを使ったノートPCのアンロックが可能。

価格は12.5インチモデルが3599CNY(人民元)、約540ドルからで、大型のメインモデルは4999 CNY(750ドル)。海外での発売は期待しないこと。なぜならXiaomi製品の多くは ― 特に新規参入のカテゴリーでは ― 中国のみが対象だからだ。今わかっているのは中国で8月2日から売り出されることだけだ。

内部にはIntel Core i5プロセッサーとDDR4 RAM 8GBおよび256GBのPCI SSD と拡張スロットが入っている。ゲーム用には専用グラフィックカードのNVIDIA GeForce 940MXがある。サイズは306.9 mm x 210.9 mm x 14.8 mmで、重量は1.28 kg。

小型モデルではスペックがやや下がり、Intel Core M3プロセッサー+内蔵グラフィックカードにRAM 4GBおよび拡張可能な 128 GB SSDが載る。

minotebook2

例によってXiaomi製品を比較する基準はAppleだ。中国メーカー曰くMi Notebook Airは、同等のMacbook Airより薄く(13%)、5.56 mmのベゼルの効果でサイズはライバルより11%小さいという。

XiaomiのノートPCについては昨年から多くの憶測が飛び交っていたが、こうして実際の製品となった今、果たしてXiaomiがこれを何台出荷するのか興味深い。ちなみにこの会社は450億ドルという膨大な評価額の正当化に苦慮しているところだ。同社は2015年に「7000万台以上」の端末を販売しており、業界他社の多くが出荷を減らす中で前年の実績を上回ったことは評価に値するが、Xiaomiの当初目標には届かなかった。加えて、同社のスマートホームへの取り組み ― Xiaomiが中国消費者のための製品エコシステムを構築するというアイデア ― は未だに結実していない。

スマートホームはXiaomiの巨大な評価額を支える重要な促進力だ。ハードウェアビジネスは Xiaomiの賢い部品調達方式をもってしても薄利で競争が熾烈なため、点と点をつなぐデータとサービスのビジネスは、Xiaomiがライバルと一線を画すのに一役買うことになるだろう。

ノートPCは不必要な製品ラインだと見る向きもあり、モバイルファーストのインターネットユーザーが中心の中国では特にそうだが、ノートPCは中国消費者世帯のつながるデバイス全部を所有するというXiaomiの野望にぴったりあてはまる。少なくとも、あらゆるタイプのインターネット接続ハードウェア製品にとって魅力的なオプションであることは確かだ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

HPがゲーム専用機シリーズOmenブランドの夏季新製品を発表、赤く輝くキーボードは健在!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Omen(前兆)という言葉そのものには元々悪い意味はないけれども、でも日常的な英語としてはほとんどの場合、omen of deathみたいに悪いことの前兆として使われる。そのため、Omen自身もネガティブなイメージを帯びてしまっている。そしてそれは、キリストに反対する若者を主人公とする40年前の映画、The Omenのせいではないだろう。

解釈はご自由に、とHPが言ったとしても、でも同社が数年前に買収したVooDooから継承した、ギラギラ輝く赤目の美学(上図)の、今後の人気に貢献するわけではない。しかし、かつて“VooDooレガシー”のちょっとした製品化にすぎなかったものが今では、HPのゲーム専用機を指す独自のブランドに育っている。

今日の同社の発表は、今後発売される一連のデバイスの前触れだ。その主役であるOmen Laptopは15.6インチと17.3インチの二機種があり、重さはそれぞれ4.6ポンドと6.28ポンドだ。このOmenシリーズのデザインでいちばん目立つのは、“Dragon Red”と呼ばれる赤いバックライトのあるキーボードと“black shadow mesh”と呼ばれる網目状の蓋だが、この二機種もそれらを引き継いでいる。

HP Omen

GPUはNVIDIA GTX、CPUは第六世代のクァッドコアi7、ストレージは4TBのHDDまたは128GBのSSHDだ。ディスプレイは、4Kのオプションもある。また、最近のHPのコンピューターの多くがそうであるように、スピーカーグリルにはBang & Olufsenのロゴがある。15インチ機は900ドルから、17インチは980ドルからで、7月10日に発売される。

一方、Omen Desktopは8月発売だ。これはIntel Core i7-6700Kプロセッサーを搭載、RAM最大32GB、ストレージは3TBのHDDだ。GPUはNVIDIA GTX 1080 Founder EditionかAMD Radeon R9 390Xのどちらかを選べる。

HP Omen

HPは、今後の成長株であるVRのメイン機としては、あくまでもこのDesktopを推す気だ。同社はHTC Viveのデモをやっていたが、このシステムを仮想現実コンテンツ/アプリケーションのテスト機としても使う気のようだ。

そしてディスプレイもOmenブランドで、Omen by HP Displayと呼ばれる。それはOmen Desktop用に設計された32インチのモニターで、解像度はQuad HD、AMD FreeSync再生技術を採用している。これもやはり、8月発売だ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Google Classroomの新しいChrome拡張機能を使えば、クラス全員とすぐにリンクを共有できる

sharetoclassroomchromeextension-06-1

Googleは、Classroomを「教師のためのミッションコントロール」と呼び、教育用のあらゆるGoogle Appsを一箇所からアクセスできるようにしている。教師はこの製品を使って生徒とチャットしたり、教室内の日々の進捗を追跡することができる。

今日(米国時間9/2)、同製品に大変便利な機能が導入され、教師はURLを渡すことなく生徒とすぐにリンクを共有できるようになった。生徒全員がCromeブラウザーを使っていてログインしてさえいれば、教師はウェブページに飛んだ後、この拡張機能をクリックしてクラスを選ぶだけでページをシェアできる。

教室がどこであっても、クラス全体にアラートがポップアップして、ページが読み込まれる。

History

教師は黒板にURLを書いたり、インスタントメッセージに書いたリンクを全員が見たかどうか心配する必要がなくなる。あるいは…大声を出す必要も。あれはいやなものだ。

Share To Classroomは、ちょうど新学期に間に合うよう今日公開された。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

フリーソフトウェア原理主義者が作った厳格にフリーなラップトップPurism Librem 15、クラウドファンディングで好調

Purism Librem 15はフリーなラップトップで、そのフリー(free)は無料という意味ではなくて、自由の意味、“完全に自由でオープンで外部からコントロールされずあらゆるときにハードウェアのすべての側面を完全にコントロールできることが確実である”、という意味だ。いいことだよね。

Todd Weaverという人が作ったこのラップトップはCrowdSupplyでクラウドファンディングして、目標額25万ドルをすでに突破、27万ドルに達している。初期の支援者には1849ドルで提供、メモリは4GB、ハードディスクは500GBだ。がっしりしたラップトップで、 Weaverによると、“完全に自由で、ソフトウェアも完全にオープンなTrisquel GNU/Linuxオペレーティングシステムだ”。〔参考日本語ページ。〕

“Librem 15を構成する成分はどれも完全にフリーでオープンソースのソフトウェアだ。オペレーティングシステムのカーネルも、アプリケーションソフトも。ノンオープンでプロプライエタリな成分を完全に排除するのに、相当苦労した”、と彼は書いている。

なぜWeaverはこれを作ったのか?

“第一に、これまでのフリーソフトウェアラップトップに不満だった。第二に、ハードウェアとソフトウェアの暗号技術による結合が(とくにモバイルコンピューティングでは)ますます強くなっている。どんなハードウェアでも、買ってきてフリーソフトウェアをロードすればすぐ動く、という状況が崩れつつある。だから、ハードウェアの製造という最上流まで行かなければフリーソフトウェアが本当にフリーにならない。また、そんなハードウェアへのニーズは確実にあると信じている”。

Weaverと彼のチームは、組み立てとソフトウェアのロードをサンフランシスコで行い、マザーボードなどの部品はアジアで作っている。すでに小さなロットを契約し、システムの仕様や改良点などについて理解してもらっている。

“高品質でユーザの権利を尊重するハードウェアを10年前から探しているが、ひとつも見つからない。でも、ぼくと同じ気持ちの人はそんなに少なくはない。Richard Stallmanにも会って、Free Software Foundationのハードウェアバージョンを作りたい、という話もした。それからチームを作り、ハードウェアの仕様をまとめ、製造を始めた。プロトタイプが出来上がった時点で、クラウドファンディングで行こうと決めた。信念を外部資本に汚されないためにもね”。

資金募集キャンペーンはあと8日で終わるが、すでに目標額を達成している。Weaverがこれまで売ったラップトップは500台だが、フリーソフトウェアを完全にフリーに使うためにハードウェアまで作る、という考え方は面白いし、しかも確実なやり方だ。魅力的なプロダクトだから、ビジネスとして軌道に乗ればすごくクールだよね。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Raspberry Piで動くラップトップコンピュータを3Dプリントしたイギリスの技術者たち

3Dプリンタと呼ばれる、プラスチックを押出成形して剛体を作るロボットシステムに、作れないものは何一つないのではないか? 今日ご紹介するPi-TopはRaspberry Piを使ったラップトップで、完全に3Dプリントで作られ、一回の充電で数時間使える。このキットは近くKickstarterに登場する予定で、画面は13.3インチ、入力装置として小さなキーボードとトラックパッドがつく。すごい! ついにコンピュータ本体までオープンソースになってしまったのだ。

これを作ったのはイギリスのデザイナーたち。PLAのフィラメントで作られているが、プリントするのに160時間以上かかった。誰もが3Dモデルをダウンロードしてプリントできるようにしたいが、キットの主な対象は学生やホビイストたちで、これを組み立てたら、その上でRasbian(ラズパイ用Linuxディストリビューション、Debian系)を動かしてみるような人たちだ。

計画では、Kickstarterの支援者には射出成形バージョンを作って送るが、その後はホビイストなどにすべてを自分で作ってもらう。いちばん難しいのは、ラップトップコンピュータが日常的に受ける圧力や衝撃に耐える、適正な支持構造を作ることだ。

出典: 3DPrint

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


オープンハードウェアとしてのラップトップコンピュータNovena、クラウドファンディングで人気殺到

ハードウェアのマジシャンと呼ばれるBunnie Huangの、完全にオープンソースなラップトップコンピュータNovenaは、クラウドファンディングの目標額を達成し、1月に発売可能となった。締め切りまでまだ13時間ある(米国時間5/18現在)が、目標額10万ドルをとっくに超えて50万には達しそうだ。

このラップトップはツール不要のシンプルなアップグレードができる設計と、完全にオープンなアーキテクチャを目指している。PCBも完全オープンで、その上にARM/Freescaleの2GHクァドコアプロセッサ〔jpDOC〕が載る。OSも自由にダウンロードできる。

標準構成で1995ドルとお高いが、マザーボードだけなら500ドルだ。

ケースの内部にはガススプリング(ガスダンパー)があって、それがスクリーンを立てたり寝せたりする。ただしケースはユーザが完全にカスタマイズでき、自作品を使ってもよい。ケース内部(ケースの底)にはHuangが”Peek Array”と呼ぶ基板マウント用のネジ穴が並んでいる(上図)。つまり、ユーザが今後、好きなものを何でもマウントできる。

基本バージョンはバッテリーコントローラとスクリーンはあるが、キーボードはない(ユーザが自分で用意する)。ただし5000ドルの”heirloom”は、木とアルミで手作りされた完成品のラップトップだ。

これはハードウェアおたくのHuangが最近発表したものの中では、最高の傑作の一つだろう。資金募集キャンペーンは目標額を上げて続行中のようだから、あなたが気軽にハードウェアハッカーになれるための、よいチャンスかもしれない。お値段は、量産量販になればきっと下がるだろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))