テスラの2018年1月の衝突事故はAutopilotの設計と運転者の不注意が原因と判明

NTSB(National Transportation Safety Board、米国家運輸安全委員会)は、2018年1月にTesla(テスラ)のModel Sが、米国カリフォルニア南部の高速道路に駐車していた消防車に衝突した原因を、米国時間9月4日に明らかにした。運転者の不注意、先進的ドライバー支援システムAutopilot(オートパイロット)の設計、そうした機能への過信といった要因の組み合わせによるものという。

NTSBは、事故に関する重要な詳細を示した暫定的な概要を発行した翌日に、衝突の推定原因に関するブリーフィングを提出した。そこには、消防車に衝突した際に、Model SはAutopilotモードに入っていたことが記されている。

2014年式のTesla Model Sによる衝突事故は、2014年1月22日にカリフォルニア州カルバーシティで発生した。州間ハイウェイ405の上に駐車していた消防車に衝突するまでのほぼ14分間にわたって、そのTeslaではAutopilotが作動していた。運転者は、その事故で負傷しなかった。また消防車には人が乗っていなかった。

Tesla Model Sのオーナーズマニュアルには、こうした機能の制限事項とともに、運転者がハンドルを握り続けることの必要性について、多くの警告が記載されている。しかし運転者は、そうしたことに注意を払っていないのだと、NTSBは言う。さらに重要なことは、TeslaのAutopilotの設計は、運転者が運転操作を放棄することを許していると、NTSBは結論付けている。

NTSBによると、Autopilotは、衝突直前の13分48秒の間作動していた。その間、運転者がハンドルにトルクをかけていたのは、わずか51秒間だけだったと、システムが検出していた。また衝突した車両は、「ハードウェア1」というバージョンであったことにも注意する必要があるという。Model Sの「ハードウェア2」バージョンは、2016年に生産が始まり、より信頼性の高いセンサー類を装備している。

Teslaは、報告書に回答して以下のように述べている。これまでにTesla車のオーナーは、Autopilotを有効にした状態で延べ何十億マイルも走っている。同社の四半期ごとの車両安全性レポート(Vehicle Safety Report)のデータによれば、Autopilotを利用する運転者の方が、そのようなアシスタント機能を利用しない人に比べて、より安全であることが示されている、というのだ。

その衝突事故以降、TeslaはAutopilotシステムに改良を加えてきた。手放し運転に対する警告の時間間隔や、作動可能な条件などを調整したと、同社の広報担当者は声明で述べている。

Autopilotには、2つの重要な機能が含まれている。Autosteer(自動操舵)とTraffic-Aware Cruise Control(交通量感知型クルーズコントロール)だ。自動操舵は、同じ車線を維持して走行することを支援するシステムであり、交通量感知型クルーズコントロールが作動してからでなければ機能しないようになっている。交通量感知型クルーズコントロールは、カメラとレーダーからの情報に基づいて、速度を自動調整する。

衝突の詳細

NTSBによると、そのModel SではAutopilotが作動中であり、相乗り専用レーンを他の車の後ろについて走っていた。衝突の15秒前に、Autopilotシステムは、先行する2台の車を検出して追走を始めた。データによると、衝突の3〜4秒前に、先行車が右に車線を変更したと、NTSBのレポートは述べている。交通量感知型クルーズコントロールは、先行車を検出しなくなったため、Teslaを約21mph(約34km/h)から、クルーズコントロールにセットされていた80mph(約129km/h)まで加速しようとした。この値は、衝突の約5分前に、運転者によって設定されていた。

Autopilotシステムは、Teslaの進行方向に静止している物体を衝突の約0.49秒前に検出し、衝突および衝突予告警告が発動した。これは、視覚および聴覚に訴える警報を発するもの。衝撃の瞬間には、Teslaは30.9mph(49.7km/h)にまで加速していた。

[原文へ]

(翻訳:Fumihiko Shibata)

ポルシェのMission E、テスラ車と並んでテスト中

後部に見える排気管は無視していい。あれは一般の見物人をだますカムフラージュにすぎない。Autoblogによると、この車はPorscheがTesla対抗として発表を目論む電気自動車である可能性が高い。Porscheは数年前から、Mission Eと呼ばれるコンセプトでこの車について話してきたが、生産モデルの写真はこれが初めてだ。

写真の車には、コンセプトにあったラディカルデザインは見られない。球状のボディーや特徴的な室内と低い車高はどこかへ消えた。これは全く新しい車というよりは、進化したPanameraのように見える。

Porscheらしい左右の車輪間隔を残していて、フロントはPanameraと異なるデザインを採用している。ヘッドライトはコンセプトと似ているようだ。

一連の写真(上記リンク先)はドイツ、シュツットガルトのPorsche施設の屋外で撮られたもので、Tesla車も何台か一緒に写っている。

ただしこの車の駆動系については情報がない。Porscheにはいくつか選択肢がある。MercedesがSLS AMGで行ったように車輪ごとに電動モーターを付けるか、TeslaのAWD(全輪駆動)モデルのように車軸ごとに1台のモーターを使うか。いずれの場合でもPorscheは持っているもの全部をこの車に注ぎ込むに違いない。Mission Eは、年齢を重ねるTesla Model Sに直接対抗する位置づけで、Panameraと同様の価格で2019年には市場に出すとPorscheは言っている。TeslaがModel Sのモデルチェンジを行うと言われている時期の2年前だ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

米国規制当局、Teslaの死亡事故の調査を開始

screen-shot-2016-06-30-at-4-58-21-pm1

Teslaは今日(米国時間6/30)、最近同社のModel Sがオートパイロット作動中に起こした死亡事故について、国家道路交通安全局(NHTSA)が調査を開始したと発表した。

同社はこの件について、「悲劇的な損失」と題したブログ記事を今日投稿し、事故が、中央分離帯のある幹線道路で起きた「極めて稀な状況」であったことを詳しく説明している。

Teslaの説明は以下の通り、

オートパイロット、運転者のいずれも、明るい青空の下でトレーラートラックの白い側部に気付かず、ブレーキをかけなかった。トレーラーの高い車高と道路を横切る位置の組み合わせによって、極めて稀な衝突が生じ、Model Sはトレーラーの下に入り、トレーラーの底部がModel Sのフロントガラスに衝突した。

同社によると、Model Sがトレーラーの側部ではなく、前部あるいは後部と衝突していれは、衝突安全装置が作動していたという。Teslaは、未だにベータテスト中のオートパイロット機能のために、これまで苦労して安全手順を見直してきた。

Teslaは事故や運転手について詳しいことを発表しておらず、「Teslaの友人」であり、EVや技術コミュニティー一般に関わってきた人物であるとだけ伝えた。

被害者は、オハイオ州カントンのJoshua Brownと思われ、5月7日にフロリダの国道で起きた衝突事故で、自分の車の天井が引きはがされた際に死亡した。トラックの運転手に怪我はなかった。Teslaは、プライバシーへの配慮から公式には運転手の身元を明らかにしていない。

Brownは、顧客満足テクノロジーのスタートアップ、Nexu Innovationsのファウンダーで、今年4月に、合流してくるトラックとあわや衝突しそうになり、オートパイロットが作動してよけ切ったところのYouTubeビデオを公開して話題になった。

Screen Shot 2016-06-30 at 6.34.03 PM

NHTSAはTechCrunchに、事故に関わったのは2015年のModel Sで、フロリダ西部のウィリストンという小さな町で、トレーラートラック交差点を曲った時に起きたことを正式に伝えた。調査の結果、最終的に車両の安全が確認できなければ、大がかりなリコールを要請する可能性がある。

同局の主席報道官、Bryan Thomasは「NHTSAの不具合情報調査室は、事故当時作動していた自動運転システムの設計および性能を検査する。予備的調査にあたり、NHTSAはこの事故や他の自動運転システムに関連する情報の追加データを収集する」と話した。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Tesla Motors、10月9日ロサンゼルで世界初の電動スーパーカー、モデルDを発表へ

先ほどTesla Motorsからロサンゼルスで10月9日に開催されるプレスイベントへの招待状が届いた。ファウンダーのイーロン・ムスクが昨夜ツイートしていた新モデル‘D’の発表会であることは間違いない。プレスイベントの会場はHawthorne空港だ。Jalopnikの推測によると、モデルDはデュアル・モーターのDで、Model Sの2モーター四輪駆動版だろうという。Muskは「その他にも」何か発表するものがあるとツイートしていた。これはスープアップされたモデルSかもしれない。

別の推測ではDはドライバー・アシスタンスの頭文字だという。ElectrekのSeth Weintraubによれば、Teslaの最新ソフトウェアの中にそれを示唆するものがるとしている。

Teslaはすでに85W Model Sのパフォーマンス・モデルとしてP85を製造している。JalopnikはTesla Motor ClubのメンバーAdelmanが撮影した画像を入手した。これは新しいP85Dらしい。このモデルがS搭載よりも小型のモーターを2個搭載した車かもしれない。

デュアル・モーター、4輪駆動モデルは、当初、Model-X SUVとして計画が発表されたが、後に情報源がTechCrunchに教えてくれたところでは、SUVではなくModel Sのバージョンアップ版であり、来週公開されるDがそのモデルだという。この情報源によれば「その他」のニュースというのは、Model Sのチューンナップ版で、やはりデュアルモーター、4輪駆動で600馬力、パフォーマンスは最高速度250k/hのモデルだという。現在のところこの情報の真偽は確認できていない。そんなハイパフォーマンスカーなら10万ドルから15万ドルの価格帯になるだろう。.

TechCrunchのMatt Burnsも今朝この話題について書いている

ウルトラ・ハイパフォーマンスのModel Sは、そのような車のターゲットであるニッチ層を満足させるだろう。Tesla Roadsterが消えて久しいし、Model Sも若干古びてきた。ここはTeslaも自動車産業の定石どおり、Sの強化版を出すことで賞味期限を伸ばす戦略を採用するだろう。

TeslaはModel Sのフロントフード内に追加のモーターを設置すると思う。Teslaが製造する最小のモーターを搭載しても合計出力は600馬力を超える。パワーの増大に対応してバッテリーの追加も必要だろう。

いずれにせよ、われわれも現地に飛んでレポートする予定だ。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+


電動自動車テスラのドライバーは、車載ブラウザーでニュースをウォッチしている

Teslaのオーナーは車載ブラウザーで実際何をやっているのか? それが広告測定・ターゲット会社、Quantcastが最新データで答えようとした疑問だ。

Tesla Model S(現在2万5000台以上が路上に出ている)には、17インチのタッチスクリーン付きウェブブラウザーが塔載されているようで、そう、運転中にも使える。

誰かが実際どんなものをブラウジングしているかを見るために、Quantcastはブラウザー識別子を使い、1億箇所のサイトへのTeslaからの訪問を30日間にわたって調べた。100ページビュー以上を記録したサイトに絞って集計したところ、同期間のTeslaによるPVは46万3000回で、ニュースサイトのトラフィックが異常に多かった(54%)― Drudge Reportだけで全Teslaページビューの10%を数え、金融ニュースサイトが計13%だった。ニュースカテゴリーの中では、ローカルサイトが全体の26%を占めた。

さらにQuatcastは、午前7時から午後6時の間、比較的安定した利用されていることを発見した。これは驚きだったようだ ― ブログ記事でにこう書いている、「Teslaのオーナーは日中運転ばかりしているのだろうか?」実際はこの期間内にも多少の変化があり、エンターテイメントの利用は昼時に多くニュースは通勤時に多い。同じドライバーが一日中ブラウジングしていたのかどうかの疑問は「今後の分析」に残してあるとQuantcastは言っていた。

では、今後〈つながっている〉車がもっと市場に出回った時の利用形態はどうなるのか? 同社の結論はこうだ。

Tesla Model Sは、標準ウェブブブラウザーを塔載した最初の量産車であるが、この車におけるブラウジング行動が、将来のつながった車のメディアプラットフォームとしての利用を占うものかどうかはわからない。メーカーがGoogleやAppleのアプリ環境を提供するようになるにつれ、ネット接続車は広まっていくだろう。現在のブラウジング行動は、どちらかというとTeslaオーナーを反映したものであり、その半数はカリフォルニア住人なので高収入とITアーリーアダプターが自動的に選ばれている。われわれに言えるのは、Teslaオーナーは、スマートフォンを持っているにもかかわらず、車載ブラウザーでニュース、金融その他のサイトを見ている、ということだ。Teslaのドライバーは、カーナビ以上の社内ブラウザー体験の価値を検証した。これは、つながっているクルマが新たなメディアプラットフォームとして注目すべきであることの予兆だ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook