アリアンスペースが初の月へのライドシェアミッションを2023年に提供

ヨーロッパの打ち上げ事業者ことArianespace(アリアンスペース)は米国時間10月22日、国際宇宙会議で月探査に関するいくつかの刺激的なニュースを発表した。同社でCEOを務めるStéphane Israël(ステファン・イスラエル)氏によると、今後打ち上げられるAriane 6ロケットは、4年後に月へのライドシェア・ミッションを行う予定だという。

「我々は2023年までに、Ariane 6による月への最初のライドシェアミッションを提供する予定で、政府や民間の顧客を検討している」 と、イスラエル氏はイベントのステージで語った。

このライドシェアミッションでは、最大8.5トンの貨物を月へと向かう軌道に投入することができる。Israël氏によると、Arianespaceは有人宇宙船の輸送を計画している一方で、Ariane 6による着陸機と探査機を投入し、NASAのアルテミス計画を含めた有人ミッションへの準備を整えられるとしている。

Ariane 6は、現在ArianespaceがESA(欧州宇宙機関)の指示の下で開発中の、2段式の中〜大型ロケットだ。来年には初のテスト打ち上げを行う予定で、2023年には商業ペイロードを搭載した初の月周回軌道ミッションを実施することを目標としている。

Ariane 6がこの目標を達成できれば、月への有人飛行を確実にするだけでなく、インフラを設置して月にとどまり、長期間の生活、活動、研究を可能にするための重要な輸送システムになるかもしれない。

[原文へ]

(翻訳:塚本直樹 Twitter

NASAが月ミッションに向けOrion宇宙船最大12機をロッキード・マーチンに発注

NASAは少なくとも6機、最大で12機のOrion宇宙船をLockheed Martin(ロッキード・マーティン)に発注した。Orionは同社が有人宇宙飛行ミッションのために特別に設計/製造した宇宙船で、最初のOrionは来年に予定されている初の月ミッションの準備に先立ち最近完成した。

今回の契約は、NASAが2024年の目標として掲げている月への有人飛行を実現する最初のミッションと、2030年9月30日までの期間におよぶ追加ミッションを対象としたものだ。当面の具体的なミッションはArtemis III〜Artemis Vで、契約額は27億ドル(約2900億円)となる。NASAは2022年に、Orion発注の第2弾となるArtemis VI〜Artemis VIIIの注文を予定しており、19億ドル(約2000億円)で発注する予定だ。NASAによると、これは意図的に3機のOrionを注文することで「後のサプライチェーンの効率化の恩恵が得られる」としており、これがおそらく8億ドル(約860億円)の価格差の原因だろう。

NASAはまた、宇宙船の再使用によってコスト効率を高めたいと考えている。同宇宙局は、Artemis計画の最初の有人ミッションであるArtemis II(これは月の周囲を飛行するのみで、着陸は実施しない)から、少なくとも1機につき1回はOrionを再使用したいと考えている。NASAはまた、このOrionの契約はLunar Gatewayプロジェクトにも役立つだろうと述べており、宇宙船の部品の再使用は将来の月ミッションをサポートする月周辺の宇宙ステーション計画や、火星やさらに遠い領域へのステージミッションに貢献するとしている。

[原文へ]

(翻訳:塚本直樹 Twitter

インドの月面探査機、着陸ミッション中に信号途絶

インドによる無人探査機を初めて月の南極に軟着陸させる試みは失敗に終わったと、同国の宇宙機関は米国時間8月7日に発表した。

月面から2マイル(約3.2km)未満の上空で、着陸機のVikra(ヴィクラ、インドの宇宙開発の父ことVikram Sarabhai、ヴィクラム・サラバイ氏にちなんだ名前)と管制室との通信がロストした。

インドのNASAに相当するISRO(インド宇宙研究機関)からのライブ中継は、管制室がランダーからの信号を受信できず、科学者たちが緊迫する様子を流した。

着陸の試みを見守っていたインド首相のNarendra Modi(ナレンドラ・モディ)氏は、ISROにて同室した科学者と子どもたちに励ましの言葉をかけた。

「勇気を出して。ISROへの信頼は失われていない。その努力と旅路にはその価値があったことを誇りに思う。我々の宇宙開発の最良の瞬間はこれからなのだ」。

宇宙開発は難しい。月面は着陸を試みて失敗した宇宙船の破片でいっぱいだ。月の大気は非常に薄いためパラシュートは使えず、宇宙船はスラスタによって速度を調整するしかない。

Chandrayaan-2(チャンドラヤーン2号)は約1億4000万ドル(約150億円)をかけたミッションで、2008年に実施されたChandrayaan-1で発見された水が存在する月のクレーターの研究を目的としている。

ミッションが成功すれば、インドは月面への軟着陸に成功した4番目の国になっただろう。今のところ、これを成し遂げたのは旧ソ連、米国、中国だけだ。

7月15日にAndhra Pradesh(アーンドラ・プラデーシュ)州のSriharikota(シュリーハリコータ)にあるSatish Dhawan(サティシュ・ダワン)宇宙センターから打ち上げられた全長142フィート(約43m)のロケットは、オービター、ランダー(着陸機)、および六輪のローバー(探査車)を搭載していた。ランダーとローバーは2週間しか稼働しない予定だが、今週初めにランダーを分離したオービターは、少なくとも1年間稼働する。

ISROは、ロケットの部品を自転車で運び手で組み立てるなど、1960年初めから低コストの宇宙開発に特化した長い道のりがある。

2013年、ISROは初の惑星間ミッションとして7400万ドル(約94億円)で火星へとオービターを打ち上げた。これは、同じ年にNASAが火星へのミッションに費やした6億7100万ドル(約720億円)のほんの一部にすぎない。2017年、ISROはわずか18分で104機の人工衛星を宇宙へと打上げた。

ISROは今年初め、独自の宇宙ステーションを将来的に設置し、太陽と金星へのミッションを行う計画を明らかにした。英国からの独立75年を記念して、2022年にGaganyaan(サンスクリット語で宇宙輸送機の意味)と呼ばれる初の有人宇宙飛行ミッションを行い、その後宇宙ステーションの開発に着手する予定だ。インド政府はGaganyaanミッションのために、1000億ルピー(約1500億円)の予算を認めた。

[原文へ]

(翻訳:塚本直樹Twitter

日本のispaceは2021年の月面着陸、2023年のローバー月探査を目指す

民間月面探査機のミッションを目指している民間企業の1社がその計画のスケジュールを変更したが、その任務の重要さを考えれば、驚くようなことではない。日本初のスタートアップのispaceは、2021年の初めての月面着陸と、2023年のローバー(探査車)による月面探査を予定しているのだ。

ispaceの「HAKUTO-R」プログラムは、当初は2020年にペイロードと搭載しない技術実証目的の月周回衛星を送る予定だったが、かわりに2021年までに商用顧客の実際のペイロードを届けることに注力することとなった。

同社によると、この変更の目的は世界市場で商業打ち上げサービスとペイロード輸送が加速したことが理由で、これには月に荷物を輸送する民間企業を支援するNASAのCommercial Lunar Payload Servicesプログラムも含まれる。

ispace自身はNASAのプログラムの第1ラウンドの9社には含まれていないが、同社は米NPOのDraperを支援するという形で支援している。Draperとispaceの協力は、ispaceの2020年の月周回衛星計画の発表の後に実現したもので、この新しい協力の優先度を考えれば、計画の変更は理にかなっている。

HAKUTO-Rは初めのミッションでSpaceX(スペースX)のFalcon 9を使用し、同社はまたJAXAやスズキ、住友商業、小学館、シチズンホールディングスを含む新たなコーポレートパートナーとの提携にも署名した。

[原文]

(翻訳:塚本直樹 Twitter

日本の宇宙開発企業ispaceの子会社が欧州宇宙機関による月の水探査プロジェクトに参加

日本の宇宙開発企業のispace(中国のiSpaceとは別会社)の子会社でルクセンブルクを拠点とするispace Europeは、欧州宇宙機関(ESA)が2024年〜2025年に実施する南極での水探査ミッションことPROSPECTに参加する。

PROSPECTは「Pprospecting」(展望)のクールな言い回しであるだけではない。これは「資源観測パッケージおよび探査、商業利用および輸送のための現地調査(Package for Resource Observation and in-Situ Prospecting for Exploration、Commercial exploitation and Transportation)」を意味する。具体的には、ロシアのRoscosmosによる月ミッションを利用し、ESAのペイロードを輸送するというものだ。ESAのペイロードは、常に太陽光の当たらない極にある月の水からなる氷を探すことになるだろう。

ispaceの貢献は、ミッションが取得したデータの計画、運用、解釈を支援するために選ばれた3人のメンバーを通じて、才能を証明するという形をとる。ispace Europeの宇宙・地球鉱山計画エンジニアのCalros Espejel氏は、探査の観点から現場での資源探査(将来の月ミッションにて現地の資源を利用することになる)の調査と任務とするミッションを率いる。

2010年に東京で設立されたispaceは、2018年に1億ドル以上の資金を調達しており、2020年と2021年にSpaceX(スペースX)のFalcon 9ロケットを利用した2つのミッションを予定している。

[原文へ]

(翻訳:塚本直樹 Twitter

NASAのオリオン宇宙船が初の月ミッションに向け準備完了

NASAによる50周年記念は過去の偉業の見返しにとどまらず、2020年6月以降に予定されているアポロプログラム以来となる、Orion宇宙船が月周辺を飛行する最初の旅の準備が整ったことを認めた

Orionの最初の月ミッションでは宇宙飛行士を乗せないかわりに、Artemis 1の一部としてSpace Launch System(SLS)ロケットを利用し、6日間の月周辺飛行を含む合計3週間を宇宙で飛行し、地球へと帰還する。帰還後は大気圏への高速再投入に関する重要なテストを実施し、2022年にArtemis 2で宇宙飛行士を輸送するためのOrionカプセルの耐熱シールドの効果を検証し、最終的には2024年のArtemis 3にて月面に人類を再び立たせる予定だ。

これはOrionにとって最初の宇宙飛行ではなく、2014年にExploration Flight Test 1が行われ、無人のカプセルが打ち上げられ4時間宇宙を飛行し、地球を2周したあと地上へと帰還した。このミッションではSLSではなくDelta IVロケットが利用され、Artemis以前の重要なシステムのテストが実施された。

アポロ月面着陸の記念日に完成した、ロッキード・マーティンによる月へのArtemis 1ミッション用のオリオンカプセル

NASAの契約企業でOrionの製造を担当するロッキード・マーティンは、結合されたクルーモジュールとサービスモジュールが適切に統合されたことにも言及し、打ち上げの最終準備を始めるために年末までにフロリダのケネディ宇宙センターに戻る前に、一連のテストが実施される予定だ。

[原文へ]

(翻訳:塚本直樹 Twitter

インドの月探査機チャンドラヤーン2号、7月22日に打ち上げ日を再設定

インド宇宙研究機関(ISRO)は先週、月の南極点にローバー(探査車)を送るチャンドラヤーン2号の打ち上げを予定していたが、打ち上げ1時間前に発見された「技術的な障害」のために、計画は延期された。そして、ISROは米東部時間の7月22日の月曜日5時13分に、打ち上げを実施すると正式発表した。

チャンドラヤーン2号は月着陸機とローバーを搭載した探査機を月に届けることを目標としている。月の南極にローバーを軟着陸させるというのは初の試みで、またインドにとっても科学実験装置を搭載し耐衝撃シールドを搭載した着陸機を探査機から発射するのではなく、ランダーを月面へとコントロールし軟着陸させるのは初の試みである。これが成功すれば、インドはこの種の月面着陸を成し遂げた4番目の国となる。

打ち上げ日にはライブストリームを提供する予定で、GSLV Mk-IIIロケットがチャンドラヤーン2号を軌道へと投入する様子は、さぞかし見栄えがすることだろう。

[原文へ]

(翻訳:塚本直樹 Twitter

Googleがアポロ11号宇宙飛行士と月面着陸50周年を祝う

月面着陸から50周年を迎えた今、Google(グーグル)がこのマイルストーンを祝うことに驚きはない。このイベントを記念して、GoogleはNASAとNeil Armstrong(ニール・アームストロング)船長やBuzz Aldrin(バズ・オルドリン)操縦士が月へと降り立つ間にアポロ宇宙船のコマンドモジュールを担当したMichael Collins(マイケル・コリンズ)操縦士と協力した。

Googleのチームはいたずら書きやアニメーションのほかに、コリンズ操縦士が彼の視点から一連の出来事を語る動画を制作した。熱いコーヒーを飲みながら月の周りを回ったと語れる人物は、そう多くはない。

これは興味深い動画で、おそらくその理由は多くの人が知らないコリンズ操縦士にフィーチャーしているからだろう。

今月にGoogleはアポロ11号をテーマとした体験をいくつかローンチしており、その中にはAndroidやiOSで「アポロ11号」と検索した後、コマンドモジュールをAR(拡張現実)で再現したものもある。

[原文へ]

(翻訳:塚本直樹 Twitter

月面のピット(竪穴)をロボで偵察して月の可住性を調べるNASAのプロジェクト

月面探査車はクールだけど、崖面を垂直下降できたら探査のお仕事はもっとクールだろう。カーネギーメロン大学(CMU)の研究グループは、NASAから200万ドルの研究助成金をもらって、垂直下降ロボットの開発に取り組む。それは、月面のあちこちにある竪穴を探検する方法を探る研究プロジェクトの一環だ。

ピットとクレーターは違う。クレーターは隕石の衝突によってできた面的構造物だが、竪穴すなわちピット(Pit)は地球上の陥没穴や洞穴に近い。表面はアクセスできるが地下には大きな空洞があって、そこには各種ミネラルや水や氷があるかもしれない。それだけでなく、未来の月探検者のための、すぐに使えるシェルターになるかもしれない。

CMUロボティクス研究所のRed Whittaker教授は、インテリジェントで機敏で早足のロボットを使って行うこれらのピットの接近調査には重要なミッションがある、と語る。すなわち、月を周回する軌道上からの観測でピットの存在はすでに分かっているけど、でもその詳細はまだまったくわかっていない。たとえば、これらの陥没穴のような竪穴は、未来の月探検ミッションの役に立つのか?役に立つとしたらどのように?

Whittakerの素案は「Skylight」というコードネームで呼ばれ、ある程度自律性のあるロボットが表面のどこを調べるか自分で選ぶ。しかもその行動は、速くなければならない。月面が夜になればずっとオフラインになる。だから1回のミッションで実働時間は約1週間だ。

NASAの野心的なミッションでは、2024年に再び月面に宇宙飛行士を送る。そして2028年には月に基地を作る。そのための重要な情報を「Skylight」のような偵察ミッションが提供する。しかし時間は切迫している。ロボットがピットを偵察するミッションは、2023年の予定なのだ。

画像クレジット: NASA/GSFC/Arizona State University

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

月が地球に写り込むレアな瞬間を捉えたNASAの写真

dscovr-feature-e1468277378365

NASAの宇宙気象観測衛星(DSCOVR)の塔載カメラが、太陽に照らされた地球を月が横切るレアな瞬間を捉えた。月の裏側全体明るく写しされたこの画像は、7月4日 11:50 pm ETおよび7月5日 3:18 am ETに撮影された。

Lunar transit across the Earth / Animation courtesy of NOAA

Lunar transit across the Earth / Animation courtesy of NOAA

DSCOVRで月のフォトボム(写り込み)が撮影されたのは実はこれが2度目で、1度目は約1年前の2015年7月16日に起きた

First lunar transit of the Earth captured by EPIC on the DSCOVR satellite in July, 2015 / Animation courtesy of NOAA

Lunar transit across the Earth captured by EPIC on the DSCOVR satellite in July, 2015 / Animation courtesy of NOAA

100万マイルの彼方に位置するDSCOVRは、宇宙で太陽嵐の中に浮かぶブイのようだ。人工衛星の主要なミッションは、太陽風をリアルタイムでモニタリングすることで、これを使って国立海洋大気庁(NOAA)は危険の宇宙気象事象を事前に予測することができる。

そのミッションを達成するために、DSCOVRは太陽と地球のラグランジュ第1点(L1)と呼ばれる固有な位置に置かれている。

L1は、地球と太陽の間で、地球の引力が太陽の引力と等しい大きさで逆方向になる位置にある。DSCOVRは地球が太陽のまわりを動く間、L1軌道に乗り、常に太陽と輝く地球と間を浮遊している。

DSCOVR location in relation to the Earth and sun / Image courtesy of NOAA

DSCOVR location in relation to the Earth and sun / Image courtesy of NOAA

この位置で、月が地球の面を横切るところをDSCOVRが見られるのは年に1回か2回だけだ。

NASAの4メガピクセルCCDカメラ兼望遠鏡、地球多色画像カメラ(EPIC)がこの画像を撮影した。去る3月、同じカメラが日食の珍しい光景を捉えた。日食の間、地球の人々は太陽が月に覆い隠されるところを見た。同じ時、EPICからは地球の表面を月の隠が横切るところが見えた。

Lunar shadow moving across the planet during a solar eclipse in March, 2016 / Animation courtesy of NOAA

2016年3月の日食で、月の隠が地球を横切っているところ/アニメーション提供:NOAA

DSCOVRの一方の面に設置されたEPICは、常に地球に面していて、オゾン、植生、雲の高さ、大気中のエアロゾル等の科学データを提供する。反対側には別の装置が太陽を向いて太陽粒子の測定データを提供している。

Animation courtesy of NOAA

DSCOVRの地球・太陽間の相対位置/アニメーション提供:NOAA

「DSCOVRは私たちが太陽を見る目とって、地球に向かう地磁気嵐の引き金となる急激なエネルギー変化を検出して、早期に警報を与える」― NOAAの衛星および情報サービス、副管理者、Dr. Stephen Volzは言った。

太陽気象に注意深く目を向けることは、宇宙飛行士や装置を太陽から放たれる高エネルギー粒子から守るために重要だ。その粒子たちはオーロラのような美しく無害な事象を生みだす一方、重要な国家資産である装置に深刻な打撃を与える可能性があり、宇宙に住む人たちにとっても有害だ。

そのような嵐は地球の電離層を刺激し、商用航行で使用されている様々な高周派通信を妨害する。他の強力な太陽現象であるコロナガスの墳出は、磁気プラズマの波を送り出し、人工衛星に損傷を与え、地球に達すれば電力網を破壊しかねない。

DSCOVRを使って科学者たちは、太陽活動が地球内外の環境にどう影響を与えるかの理解を深めることができる。地上における地球嵐の警報と同じく、NOAAはDSCOVRを使って太陽を監視し、政府や商用衛星のオーナーに、太陽嵐の来訪を知らせている。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

中国が月面のフルカラー高解像度写真を一挙公開

change-lunar-lander

中国国家航天局は、同国による最新の月面着陸で撮影した全画像を公開した。そこには、かつて見たことのないフルカラー、高解像度の月面写真が何万枚も掲載されておりダウンロードも可能だ。

Yutu Rover / Image Courtesy of Chinese Academy of Sciences / China National Space Administration / The Science and Application Center for Moon and Deepspace Exploration / Emily Lakdawalla

月面車Yutu/画像提供:Chinese Academy of Sciences / China National Space Administration / The Science and Application Center for Moon and Deepspace Exploration / Emily Lakdawalla

画像は月面着陸機Chang’e 3[嫦娥3号]および月面走行車Yutu[玉兎号]のカメラで数年前に撮影された。2013年12月、中国はロシア、米国の協力を得て月面軟着陸に成功し、世界で三番目にこの偉業を達した国となった。

中国のこの任務で特に注目されるのは、ロシアが37年前の1976年にLuna 24を着陸させて以来の月面軟着陸だったことだ。

現在、Science and Application Center for Moon and Deepspace Explorationのサイトに行けば、誰でもアカウントを作り写真をダウンロードすることができる。ただし、中国以外からアクセスすると接続がよくないため少々手続きが面倒かもしれない。

幸いなことに、惑星協会のEmily Lakdawallaが先週中国のデータベースを探索し、惑星協会ウェブサイトに中国の一連の月面写真を掲載してくれた。

Yutu rover tracks / Image courtesy of Chinese Academy of Sciences / China National Space Administration / The Science and Application Center for Moon and Deepspace Exploration / Emily Lakdawalla

月面車Yutuの走行跡/画像提供:Chinese Academy of Sciences / China National Space Administration / The Science and Application Center for Moon and Deepspace Exploration / Emily Lakdawalla

月面/画像提供:Chinese Academy of Sciences / China National Space Administration / The Science and Application Center for Moon and Deepspace Exploration / Emily Lakdawalla

月面/画像提供:Chinese Academy of Sciences / China National Space Administration / The Science and Application Center for Moon and Deepspace Exploration / Emily Lakdawalla

Change’s 3は中国神話の月の女神から名付けられ、月周回衛星Chang’e 1およびChang’e 2の任務を引き継いだ。Chang’e 3の任務は軟着陸および月面走行に必要な同国の主要テクノロジーを誇示することだった。このミッションでは望遠鏡等の機器による月面の地質学的分析も遂行された。

Chang'e 3の月面着陸位置/画像提供:NASA

Chang’e 3の月面着陸位置/画像提供:NASA

質量1200kgのChang’e着陸機は、「雨の海」と呼ばれる月面位置に到達後、140 kgの月面車Yutu(「翡翠の兎」の意)を配置した。Yutu月面車は6輪で、レーダー機器、X線、可視および近赤外分光計(様々な波長の光の強度を測定する機器)を装備している。Yutuの地質分析結果は、月面がこれまで考えられていたほど均質ではないことを示唆した

NASA Lunar Reconnaissance Orbiter image of the Chang'e Lander (large white dot) and Yutu Rover (smaller white dot) / Image courtesy of NASA, GSFC, and Arizona State University

NASAルナー・リコネサンス・オービターが撮影した着陸機Chang’e(大きな白い点)と月面車Yutu(小さな白い点)の写真/画像提供:NASA、GSFC、およびアリゾナ州立大学

Yutuは月の極寒の夜に耐えることができなかったため、2014年初めに深刻な移動問題が発生し、月面を縦横に移動できなくなった。しかし、すばらしいことにYutuはデータの収集、送信、および信号の受信、画像・ビデオを記録する能力を2015年3月まで維持した。

地球との送受信の任務を担った月面車Yutuは、現在稼動していない。

中国の継続ミッションであるChang’e 4は、2018年初めには発射され、月の裏側に着陸する計画だ。もし成功すれば、中国は月の裏面を探索する最初の国になる。

Chang’e シリーズによって中国は、NASAと異なり、火星ではなく、月の探査に集中していることを示してきた。しかし、月に目を向けているのは彼らだけではない。Google Lunar Xprizeを通じて、いくつもの民間企業が、月面に軟着陸できる宇宙船を数年以内に計画している。

その中の一社であるMoon Expressは、月に宇宙船を軟着陸させる最初に民間企業になる計画で、2017年の宇宙船発射を既に確定させている。

人間が最後に宇宙船を月に軟着陸させてから40年近くが過ぎた。しかし、次の10年には、われわれが経験したこともない月面探険の波を見ることになるだろう。中国国家航天局がリソースを月面探査に宛て、民間企業が月面資源で利益を上げようと考えている今、月はこれまでよりずっと賑やかな目的地になろうとしている。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

CMUの研究者、Oculus Rift制御の月面探査機を開発中 ― 難しいからこそチャレンジするのだ

カーネギーメロン大学(CMU)のDaniel Shafrirらが、途方もないことを考えているらしい。立体カメラを搭載した惑星探査機(ローバー)を月に送り、実際にその場にいるような映像を見ながら、地上から探査機をコントロールしたいというものだ。月からの映像を送ることができれば3000万ドルを提供するというGoogleのプロジェクトにチャレンジするものだ。

Googleプロジェクトの要件は、月に探査機を送り込み、最低500mを移動させつつ、地球にライブビデオを送るというもの。これに対しShafrirたちはAstrobotic Technologyとタッグを組んで挑戦する。打ち上げなどについてはAstrobotic Technologyの力を借りることができるが、しかしそれでもプロジェクトの困難さは想像にあまりある。

Shafrir、ゲームデザイナーのBen Boesel、そして天文学者のDan Arnettは、探査機をOculus Rift経由で操作できるようにしたいと考えている。実際に月に降り立った12人しか見たことのない景色を、世界中の子供たちに見せたいのだと、Shafrirらは言っている。探査機は、カーネギーメロン大学の設立者であるアンドリュー・カーネギー(Andrew Carnegie)にちなんで、「アンディ」(Andy)と名付けられた。子供たちと、そして研究者たちの夢を乗せて、開発は継続中だ。

原文へ

(翻訳:Maeda, H