Twitterが投票機能をアップデート、これまでの総投票数が17億

twitter-polls-compose

Twitterが、最近リリースした投票機能のアップデートを行っている。24時間というデフォルトの時限に代わって、5分から7日までの長さを指定できる。

10月にローンチした投票機能を、同社は成功だと自画自賛している。これまでの累計投票数は17億だそうだ。

発表はTwitterの株価が記録的な安値をつけた日に行われた。同社の売り上げは着実に伸びているが、Wall Streetはもっともっと大きな企業になるはずという前提で評価していた(今の月間アクティブユーザ数は3億2000万、Facebookの15億5000万に比べると、かなりの差だ)。

Twitterの投票機能はエンゲージメント(参加性)を増すが、新しいユーザを獲得する契機になるのかどうかは、不明だ。でも最近復帰したCEOのJack Dorseyはプロダクトの改良に取り組み、“favorites”を”likes”に変えたり、ツイートの長さを従来の140文字から10000文字にしたり、同社のライブストリーミングアプリPeriscopeを統合したりした

Twitterの投票機能は私も好きだ。最新ニュースに対する彼らの入力から、私がツイートしている人たちの姿が分かる気がする。

[Peachは永続する13%, 夏には死んでる87%]

今年の合衆国大統領選のためにも、便利だ。ブランドは、プロモーション目的の有料の投票をやりたいだろうな。

あなたは、どう思う? Twitterの投票機能は好き?

[原文へ]。
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa)。

Twitterの投票(二択質問)機能はとってもひどいアイデアだ

If you use this photo, please link to www.CGPGrey.com for attribution.

ついにやった。Twitterがその掟(おきて)を破った。新しいCEOが、ではない。違う。それは、ユーザが関心を持つであろうコンテンツを配布するための、新しい方法でもない。

それは、投票だ。

そのまだ未完成な機能が多くのTwitter社員とアーリーアダプターたちのストリームを襲った。例を一つここに埋め込んでもよいが、長すぎる。画像にしよう:

Screen Shot 2015-09-25 at 9.43.25 AM

Twitterの良いところは、Jack Dorseyや創業者チームがこれまで何度も言ってきたように、人びとが自分の考えを共有し、自分の想いを語り、そのすべてをリアルタイムで行うことだ。投票以上に、これと対極のものはほかにない。実情は、Twitterはお金儲けをするために(統計的に扱いやすい)定型データが欲しいのだ。大量の定型データが欲しい。Facebookが、ずっとずっと昔に思いついたことだ。3億のユーザの140文字の物思いをスキャンして感情や兆候を知る代わりに、彼らは投票機能を展開することにした。

Do you like me? Y/N

私を好きですか? Y/N

ぼくもTwitterで、素敵なフォロワーのみなさまに、質問をしたことはある(今、あらためてお詫びしたい)。そのときは、すばらしい答が得られた。答がすばらしかった唯一の理由は、答を一つとか二つとか三つとか四つとかに制限しなかったからだ。答、といっても、140文字しか書けないし、その中にはユーザ名もある。にもかかわらずすばらしいから、まるで奇跡だった。

でも、こいつはどう?

Screen Shot 2015-09-25 at 9.50.56 AM
[質問訳: オプションが二つしかなくて、本当にいいですか?]

奇跡もクソもない。

投票でも、自分の考えを答えることはできるが、そのためなら、投票は最適の方法ではない。投票の答には、ツイートのほかの要素(テキスト、写真、…)をほとんど付けられないから、人が考えを表す最適の方法ではない。こんなものを、ユーザが求めたのか? これでTwitterの新規ユーザがぐっと増えるのか?

ありえないね。

ブランド(〜企業)やメディアやスポーツチームなどは、昔から二択の質問が好きだ。BuzzFeedもこのクソを埋め込んだし、それに来年は大統領選挙がある! でも、あなたが誰かに投票をぶつけたら、その人の本当の声を聞くことはできない。そんなの、心理学のイロハのイだ。しかし、Twitterは考えた: Twitterユーザの言葉は信用できない、Twitterは彼らに何もしてやれない(それは難しすぎる)、ツイートの構造を工夫すべきだ、コンテンツからお金を得るためにも…。

Screen Shot 2015-09-25 at 10.03.03 AM

これがいつ、Twitterの正式機能になるのか、その発表はない。上に書いたようなテストを今やってる、ということは、いずれ正式機能になるのだ。Twitterにコメントを求めたら、“Twitter上でユーザに投票を求める新しい方法を実験中である”、という答が返ってきた。

Screen Shot 2015-09-25 at 11.42.50 AM

やれやれ(ため息)。

こんなものより、バカな人たちからのいじめ(ハラスメント)がなくなって、もっと多くの人が、もっとたくさん自分の心を語れる方法でも考えろ。TwitterをかつてのMyspaceのQ&Aウィジェットみたいにしてしまったら、ユーザが増えるどころか、近寄らない人が増える。(投票ツイートをポストする人や企業の)うそっぽいプロフィールなんか、見たくもないね。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

どっちがいいか迷ったら友だちに聞いてみよう―PopはFrontback的な2枚の写真でアンケートを取るユニークなアプリ

どちらにしようか迷った経験は誰にもあるだろう。15歳以上でオンラインに友だちが多いなら新しいiPhoneアプリ、Popを試してみるとよいかもしれない。今日(米国時間2/26)正式にデビューしたこのアプリを使うと、2枚の写真を友だちに見せてどちらが良いか選んでもらうことができる。

Popはごくシンプルな投票アプリだ。既存のソーシャル・アンケート・サービスの PolarThumbLoopVotoなどに比べると選択の対象は2枚の写真だけで、機能はごく限られる。UIはFrontbackによく似ており、写真が上下に2枚表示される。二者択一でどちらかを選ばせるという点では昔のデート・アプリ、Hot or NotTinderを思わせる。

ユーザーは2枚の写真を撮り、質問を入力する。それから公開範囲を決める。オプションには「近くにいるユーザー」、「近くにいる友だち」、「友だち全員」の3種類がある。

ユーザーリストをスクロールして個別のユーザーを指定する機能も一応あるが、スクロールも遅く、検索もできないので、事実上個別指定はできない。この点についてはバージョンアップを待つしかない。

今のところPopのアンケート結果はFacebookやTwitterで共有できない。この点は早急に改善の必要がある。指定された相手がアプリをインストールしていない場合、アプリのインストールを促すテキスト・メッセージが届く。これも微妙なところで、こういうメッセージはたとえ発信者が友だちでもスパム扱いされる可能性がある。

開発チームのThomas Leeによると、このアプリは大学キャンパスをターゲットに開発されたのだという(むしろ高校生の方がターゲットとして適しているのではないかと思うか、私はもう若くないのでよくわからない)。

Lee、Khalid Karim、Alessia Vetteseの3人はトロントのNext 36‘というアクセラレータ・プログラムに参加してこのアプリを開発した。Leeによれば、「われわれはよく友だち『どっちのシャツ買おうか?』とか『今夜はどっちを着ていこうか?』とか尋ね合っている。しかし写真を撮ってFBメッセージやその他のメッセージシステムに添付するのは面倒な作業だ。Popはこの作業を能率化するアプリだ。これを開発した動機はわれわれ自身が使うためだった」と語った。

3人のチームはほぼ1ヶ月でこのアプリを開発した。さて次はこのアプリを実際に多くのユーザーに使ってもらうという課題に挑戦しなければならない。しかしPopは(現在のバージョンにはいろいろ制限があるものの)楽しいアプリだし、使い方は簡単だ。人気アプリのUIを真似したのもよい考えだ。将来に期待が持てると思う。

こちらから無料でダウンロードできる。.

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


調査結果:テクノロジーに強いユーザーはグラスよりスマートウォッチを好む

JessicaLessin.comのユーザーを対象としたごく少規模な調査によると、一般に、ユーザーはスマートグラスよりスマートウォッチの方を好むことがわかった。これは、何らの決定的証拠ではないが ― サンプル数が少なすぎる ― 来シーズン、アーリーアダプターたちが何を着用するかを予測する材料にはなる。

Eric Newcomerが実施したこのアンケートは、今後5年以内にスマートデバイスを買う予定があるかどうかと、好みのタイプを尋ねている。62%が5年以内にスマートウォッチを所有する予定で、41%がスマートグラス端末を買う予定があると答えた。今すぐ買うかどうかを聞かれると、数は少々怪しくなり、45%がどちらも選ばなかった。それでもスマートウォッチがグラスをリードした。

Newcomerはこう語った。

多くのアプリデベロッパーやハードウェア会社は、新世代のウェアラブルデバイスが新しいハードウェア市場を作ることに賭けている。2014年には、1500万台のスマートウォッチが出荷され、2020年にはその数字が3.73億になると、市場調査会社のNexMarketは予測している。この明らかに楽観的な予測は、年間10億台を越える通常の腕時計の出荷台数に、一部基づいている。

この手の調査で興味深いのは、一部のテクノロジーに強いユーザーの声を聞けることだ。もし同じ質問を一般人に聞いたら、まだタブレットに投資しようかどうか迷っているところで、顔面ユーザーインターフェースのことなど考えてもいないだろう。

実際、スマートウォッチもGoogle Glassも、間違いなくプライムタイムにはまだ遠い。殆どの能力はCPU能力とバッテリーの厳しい制限を受けているし(私はOmateの最新製品に強く期待しているのだが)、Google Glassは今のところ楽しい気晴らしだ。現実はまだ両者の戦争ではなく、ウェアラブル製品の普及に向けて緩やかに匍匐前進しているところだ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)