Alphabetの(Googleの)Project Loonの気球が一定の場所に静止できるようになった

2017-02-16_1205

Googleが数年前に立ち上げたProject Loonは、複数の気球に地球を絶えず周回させて、途上国などにインターネットアクセスを提供するプロジェクトだ。周回によって一つの気球が圏外になると、次の気球がそこへやってくる。今日(こんにち)、Googleは依然としてGoogleだが、Alphabetの一員でもある。そしてAlphabetのXに務めるマッドサイエンティストの一人、Astro Tellerが今日(米国時間2/16)説明したところによると、チームは最近、気球を周回させずに一箇所にとどめておく方法を見つけた。そして今後のProject Loonは、この方法で運用され、インターネットサービスを提供していく、という。

この静止方式なら、必要な気球の数も少なくなる。Tellerによると、チームがそのアルゴリズムを見つけたのは、ほとんど偶然だった。“2016年の初めごろ、ちょっとおかしな振る舞いをする気球がいくつかあることに気がついた。それらは、航行せずにひとつの場所を漂っていた”、と彼は今日の声明に書いている。“その奇妙さの中に、われわれは可能性を見出した。彼らは、それまで不可能だった質問を自問した: 気球を今いる場所から遠くへは行かないようにするアルゴリズムはあるだろうか?”。

彼らが作り出したその新しいアルゴリズムでプエルトリコからペルー上空へ打ち上げた気球は、最大で3か月、同じ場所に漂い続けた。

このプロジェクトがスタートしたときは、気球に地球を周回させる方法を知ることが最大の課題だった。そしてそれができるようになると今度は、風を計算に入れながら気球が目的の大陸や海洋の上を確実に飛ぶ方法を見つける必要があった。その軌道は、時とともに次第に安定してきた。そして、当然ながら、軌道の安定の次は、気球を一定の場所に浮遊させることが課題になった。

Alphabetの経営意思として今後Loonが本格的なインターネットサービスになるのか、それはまだ分からない。でも必要な気球の数が減ることは、そのコストが下がることだ。そして今のAlphabetにとっていちばん重要なのは、利益源を見つける、あるいは作り出すことなのだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Facebookの「空からインターネット中継」プロジェクトが前進―ソーラー発電ドローンAquilaが飛行に成功

2016-07-22-aquila-drone

Facebookが2年がかりで開発してきたソーラー・パワー・ドローンのAquilaは滞空時間90日、幅が60マイル〔約100km〕の地域にインターネット接続を提供できるようにするのが目標だ。FacebookはAquillaの最初の公式テスト飛行を実施し、無事に成功させた。

Aquilaはインターネットが使えないでいる16億人もの人々にインターネット接続を提供することになるはずだ。無人飛行機の主翼幅は113フィート〔34m〕あり、ボーイング737より広い。しかし消費電力はヘアドライヤー3個以下だという。この効率の高さが途上国の辺鄙な地域での長時間の滞空を可能にする秘密だ。Aquillは地上との間でインターネット接続を確立し、地元の人々がインターネットに参加できるようにする。

以下のビデオでAquilaの離陸と飛行のようすを見ることができる。

〔日本版〕Googleも遠隔地にインターネット接続を拡大することを目標にProject Loonを推進している。気球利用の他にAquilaタイプのドローンを開発するTitan Aerospaceを買収している。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

Googleがタワーの代わりに気球をインターネットアクセスに使うProject Loonでインドの通信企業と交渉中

projectloon

【抄訳】
Googleは今、インドの通信企業数社と、Project Loonのローンチについて交渉している。それはセルラータワーの代わりに気球を使って、遠隔地に安価なインターネットアクセスを提供する、というプロジェクトだ。Economic Timesの記事によると、同社はBSNLやそのほかの企業と、インドでProject Loonのパイロット事業を行う件で話し合っている。

Google IndiaのRajan Anandan社長が同紙に語ったところによると、“Loonのパイロットは地元の通信企業の協力なしにはできない。今数社と交渉している。インド政府も積極的に支持してくれているので、まずパイロット事業を行い、さらに次の段階へ進みたい。インドで重要なのは、まわりの十分な理解と支持を得ながら事業を進めることだ”。

このプロジェクトは2013年に、当時の同社のインキュベータGoogle Xから発表された。そのとき、“世界中のすべての人びとのインターネットアクセスを気球により提供する”ことが、究極の目標と言われた。しかしそれは、Googleの慈善事業ではない。同社はそれにより、同社のサービスの市場を大きく拡大できるのだ。

なお、へき地にインターネットアクセスを提供する、という点でProject LoonはFacebookのFree Basicsと比較されることもあるが、一部の特定のWebサイトにアクセスできるだけの後者は、インターネットアクセス手段としては特殊で限定的なものである。対してProject Loonの気球は、通信企業のセルラーのスペクトルを共有して一般的なLTE接続を提供する。

【中略】

インドのInternet and Mobile Associationの報告書によると、この国のインターネットユーザーは現在4億200万人あまりであり、安価なスマートフォンのおかげで急速に増加しているが、しかしそれは未だに、インドの人口の2/3が定常的なオンラインアクセスを欠いていることを意味する*。〔*: インドの人口12億あまり、といえば、全年齢層を含む。〕

[原文へ
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Google、 プロジェクトLoonをスリランカへ―全土に気球からインターネット接続を提供

2015-07-30-loon

Googleは数多くの野心的な試みを進めているが、インターネット・インフラの整備が困難な地域に気球からインターネット・アクセスを提供するプロジェクトLoonもその一つだ。

今日(米国時間7/29)、スリランカ政府はGoogleのプロジェクトLoonによって全土をカバーする最初の国となろうとしていることを発表した。Googleとの協力により、「スリランカの全国民は安価な高速インターネット接続が利用できるようになる」という。

Google Loonは2013年に発表された後、メディアには断片的な情報しか流れていなかった。今回の発表はスリランカとLoonの双方にとって画期的なものだ。

2014-06-03_0937

nevadatestlaunch

スリランカの外務大臣は声明の中で、「スリランカは国民同士で、また外部とも結びつきが強いという誇り高い歴史的遺産 を最先端のテクノロジーによって取り戻そうとしている。数ヶ月後にわれわれは『スリランカは結びついた』と言えるだろう」と述べた。

また声明はスリランカ出身でシリコンバレーのベンチャーキャピタリスト、Golden State Warriorsの共同所有者であるChamath Palihapityaがこのプログラムに参加し、大いに貢献したことを称えている。起業家が出身国にこのような形で貢献するのを聞くのは嬉しいことだ。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

気球からネット接続を提供するGoogleのLoonプロジェクト、オーストラリアの実験でさらに前進

GoogleのProject Loonは世界のインフラ未整備地域の成層圏上層に気球を飛ばしてインターネット接続を提供しようという試みだ。このプロジェクトが実用化に向けてまた一歩進んだ。数日前、われわれはGoogleがオーストラリア最大のテレコム企業、Telstraと協力して気球の打ち上げ実験を行う予定だと聞いた。今日(米国時間11/20)、Googleはもう少し詳しい情報を発表した。

たとえば、気球の滞空時間は昨年の実験開始当初より10倍も伸びている。多くの気球が100日間飛び続け、130日間飛び続けたものもあるという。気球の飛行距離は延300万キロにもなる(もっとも数日前に南アフリカに墜落した気球はそんなに長く飛べなかったようだが)。.

またGoogleは、気球のコントロールでも進歩があったとしている。Loonチームは今日 Google+ に、 「何千もの飛行パターンのシミュレーションを続けた結果、われわれは気球を相当の精度で目標に近づけることができるようになった。たとえば、あるフライトでは9000キロを飛行した後で目標の1.5キロ以内に着陸させることができた。気球は成層圏の風向、風速を予測、利用することによってのみ制御された」と書いている。

Googleはまた気球をふくらませるための新しい装置を開発した。これによって1基わずか5分で必要なガスが注入できるようになった。Googleは「現在、毎日20個の気球を打ち上げる能力がある」としている。

今年始めに、Google Xのチーフ、アストロ・テラーはわれわれのインタビューに答えて、「Googleはこのプロジェクトの実用化にあたってはテレコム企業と提携していく」と語った.。 つまりGoogleはインターネット接続を提供する際に、自ら周波数帯域を購入することはせず、既存のプロバイダーと提携し、それらが得ている許可を利用して気球からの送信を実施するという仕組みのようだ。当初はまさしくクレージーなアイディアに思えたが、Googleが真剣に取り組んでいるのは疑いない。しかも着実に前進を続けているようだ。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+


地球の全上空を気球群で覆いインターネットアクセス格差をゼロにするGoogle Xの”おばかプロジェクト”

Google Glassや自己運転車を生み出した秘密っぽいラボGoogle Xが今日(米国時間6/14)、その最新プロジェクト、気球を使用するインターネットアクセスを発表した。インターネットにアクセスするために通常の地上線も衛星回線も使えない、というへき地向けの技術だ。Googleは今週初めから気球のテストを開始しているが、提供するインターネットアクセスのクォリティは3Gのネットワークなみで、気球たちはニュージーランド上空の成層圏風に乗って航行したそうだ。

前から噂は聞いていたが、Google Xのそのほかのプロジェクトと同じく、何か夢のように漠然とした感触をおぼえた。気球は自由にどっかへ飛んでいくんだから、大事故、または少なくとも行方不明の気球という結果しかイメージできなかった。

突拍子もないアイデアであることはGoogleも承知しているので、このプロジェクトは”Project Loon”〔仮訳: おばかプロジェクト〕と名付けられた。それでもGoogleは、このプロジェクトを通じて、気球を風に乗せて航行させる方法と、高さを変えることによって風を選び、それによって操縦する方法を見つけた、と考えている。一つの気球が飛んでいっても上空に必ずもう一つの気球があるためには、Googleは地球の上空全体を気球で覆わなければならない。Googleによれば同社はこの問題を“複雑なアルゴリズムと大量のコンピューティングパワーを駆使して解いた”、という。Googleは風に関するNational Oceanic and Atmospheric Administration(NOAA)のデータを利用して、気球の航路を予測する。

テストには気球を30個使用し、ニュージーランドの50名ほどのテスターたちは地上でこのサービスを利用した。テスターたちが使用した特殊なアンテナにより、気球が20キロメートル以内にあるときには接続できる。

Google、とりわけ会長のEric Schmidtは、かなり前から、インターネットにアクセスできない地球の総人口の2/3をなんとかしなければならない、と力説していた。Googleによれば、Project Loonはこの問題の解決をねらっている。ジャングルや多島嶼地域や山岳地帯などでインターネットアクセスが楽にできるようになるだけでなく、Googleはこの低コストな気球網によって、地球上のどんな極貧地域でもすべての人がインターネットを利用享受できるようになる、と考えているようだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))