スペースXの最新Starship試作機が圧力テストに失敗

まったく新しい宇宙船を設計、テストし建造するプロセスは確かに困難で、いくつかの問題に直面するに違いないものだ。SpaceX(スペースX)が建造する、完全に再使用可能な巨大宇宙船であるStarshipも例外ではない。「SN3」と名付けられた最新のStarshipのプロトタイプは、試験飛行中に宇宙船が体験する圧力をシミュレートするための極低温実証試験の最中に、致命的な失敗を起こしてしまった。

SpaceXの最初のプロトタイプであるMk1も、燃料タンクの圧力試験中に破壊され、次のフルスケールのプロトタイプであるSN1も、2月下旬の圧力試験中に破壊された。もう1つのプロトタイプであるSN2は、極低温試験のために簡素化され極低温試験を通過したが、次のフルスケールのプロトタイプであるSN3は、テキサス州ボカチカにあるSpaceXの発射台での極低温試験中に再び失敗した。

NASAspaceflightのMary(@BocaChicaGal)によるYouTube動画では、極低温圧力テストの最中にSN3型の機体が崩れる瞬間を確認できるが、このプロトタイプを作り直して再利用することはおそらくないだろう。当初の計画では、SN4を高高度飛行用のプロトタイプにすることになっていたが、今回の試験結果を考えるとその可能性は低い。

スペースXの創設者かつCEOのElon Musk(イーロン・マスク)氏は、SN3の失敗は宇宙船自体の問題ではなく「テスト設定のミスだった可能性がある」とTwitterで語った。マスク氏は、午前中に一度だけデータレビューを受けると述べている。

これは確かに後退ではあるが、宇宙船開発では珍しいものではない。スペースXはこれまでの開発プログラムで成功を収めており、その中にはStarshipや最終的にはSuper Heavyブースターの推進力に使用されるRaptorエンジンの基本性能を証明した「Starhopper」のサブスケールプロトタイプのテストも含まれている。

[原文へ]

(翻訳:塚本直樹 Twitter

毒針を持つアカエイにヒントを得た航空機が金星の大気を調べる

NASAの次の金星探査では、バッファロー大学(University of Buffalo、UB)が設計した、アカエイのように後尾に針のあるロボットが大気のサンプリングを行う。宇宙観測のための新しい革新的な設計コンセプトを追究しているNASAはその活動の一環として、ニューヨーク州立大学バッファロー校で航空宇宙機器の衝撃耐性を調べている研究所CRASH Lab(Crashworthinesss for Aerospace Structures and Hybrids laboratory)に、初期的な研究助成金を交付した。

そのアカエイの形をした宇宙船には、金星の上空の大気中の強風の中を飛べるための羽ばたく「翼」がある。UBによると、それによって飛行のコントロールが可能になり、効率的に飛行できる。その設計はBREEZEと呼ばれ、4日〜6日で金星を1周でき、2〜3日おきにその惑星の日照面にあるときには充電できる。

なお、金星は太陽のまわりを回る軌道が独特なため、その1日は地球の1年よりも長い。そこで探査用宇宙船は、他の自転周期の短い惑星の場合のように、推力を使って惑星の大気中に静止する設計にする必要がない(Wikipediaによると、金星の公転周期は224.7地球日、自転周期は243地球日)。

BREEZEが実際に金星の雲の中に出没するまでには、まだ長い時間がかかる。しかし、NASAから認められて補助金ももらったのだから大きな一歩前進だろう。

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

三菱重工業のH-IIBロケット再打ち上げは9月24日を予定

先週、打ち上げ台上の火災でつまずいた三菱重工業(MHI)が再び、国際宇宙ステーションに備品などを運ぶ補給機HTV-8のミッションに挑戦する。打ち上げは当初9月11日を予定していたが、火災の後始末や原因調査などもあり、新たな打ち上げ日は日本時間の9月24日午前1時30分に決まった(米国東部時間9月23日午後12時半、太平洋時間午後9時半)。

火災は消火されロケットにも積荷にもダメージを残さなかったが、調査によると原因は静電気の蓄積による可能性が極めて高い。静電気の発生は、ロケットエンジンへの推薬補給時に排気口から滴下する酸素によるものと思われる。MHIはすでに対策に着手しており、ロケットと打ち上げ用施設設備は今や完全な機能性があって、二度目の打ち上げへの準備が完了している。

打ち上げに使われるH-IIBロケットはMHIのM-IIシリーズロケットの推力が最も大きい構成で、ISSの備品のほかに、さまざまな学術および商用の顧客のための複数の小型衛星とそのCubeSatランチャーも運ぶ。H-IIBは中心に1基のブースターがあり、エンジンは液体酸素を推薬(推進剤)として使用、そしてロケットの底部にある4基の固体燃料ブースターがさらなる推力を与える。静止遷移軌道への最大積載量は、8200キログラムである。

H-IIBのミッションは、来年あともう一度ある。その後、MHIは完全に使い捨ての打ち上げ機H3に注力する。これは主に商用の顧客の利用を目指していて、中程度のペイロードではコスト的にSpaceXなどの競合相手と互角に勝負できることを目指している。

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

NASA探査機OSIRIX-RExが小惑星ベンヌで接近軌道の宇宙新記録を達成

宇宙のニュースが好きな人なら、Bennu(ベンヌ)という名前を聞いたことがあるだろう。それは、今から200年後ぐらいにわれわれの惑星に衝突するかもしれないと言われている地球近傍小惑星だ。衝突の確率は低いが、他の多くの小惑星よりは高い。この小惑星が注目される理由はいろいろあり、特に最近の発見では「アクティブである」と言われる。自分の軌道上をコンスタントに進みながら埃を噴出し、まわりの空間にばらまいているのだ。

その発見に促されてNASAは、宇宙を旅する岩を周回する探査機OSIRIS-REx距離を小さくする(小惑星により接近する)ことになった。探査機は昨年、観察のためにベンヌに到着したが、それはいくつかの既知の地球近傍小惑星の中から、調査ミッションに最適として選ばれたからだ。

OSIRIS-REx探査機は現在、ベンヌの質量中心の3000フィート(915m)上空にいるが、この距離は地球上空の平均的軍用攻撃ヘリの巡航高度よりも低い。NASAの親切な画像が、そのことを示している(訳注:図中の探査機の高度はBフェーズ更新後のそれと思われる)。

NASAは、今回の新しい(低い)軌道のことを「Orbital Bフェーズ」(B軌道段階)と呼んでいる。それはベンヌに限らず記録的な低さで、太陽系内の地球外天体への接近軌道としてはこれまででもっとも近い。8月半ばまでこの軌道にとどまり、今後数週間は小惑星表面の定期的写真撮影を行う。上で述べた、埃の噴出とばらまきを調べるためだ。

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

SpaceXがFalcon 9の50回目の打ち上げとミッションに成功、重量6トンの通信衛星を軌道へ運ぶ

SpaceXがFalcon 9ロケットの50回目のミッションを打ち上げた。搭載したのは静止衛星ペイロードとしてはこれまで最大のHispasatユニットで、そのサイズは都市バスぐらいある。

打ち上げは今朝(米国時間3/5)フロリダ州ケープカナベラルから行われ、計画通り進行してHispasat 30W-6をそのターゲットの静止遷移軌道に配達した。そのStandish衛星は重量が6トンあり、この宇宙企業のこの種の衛星向けとしては新記録となった。

これは、Falcon 9ロケットにとって大きな節目となる。このロケットは、最初のバージョンがSpace Xのためのサービスを2010年に開始した。Space Xはまた最近、初めて同社のFalcon Heavyを打ち上げ、さらに次世代の打ち上げ機BFRを目指している。BFRは、語呂合わせで‘big f*cking rocket’と呼ばれることもある。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

SpaceX、50回目のFalcon 9で最大サイズの衛星を打ち上げへ(ライブ中継あり)

SpaceXは、Falcon 9ロケットの50回目の打ち上げに向けて準備中だ。積荷も新しい節目にふさわしい。2時間の打ち上げ目標期間が始まるのは3月6日0:33 EST(日本時間同日14:33)からと夜遅いが、SpaceXが歴史を作るところを目撃したい人にとっては必見だ。

今夜Falcon 9が運ぶのは、静止トランスファ軌道に向かう人工衛星、Hispasat 30W-6だ。これまでにSpaceXが静止軌道に送り込んだ中で最大の衛星で、重量は6トン、大きさは市内バスほどもあるとSpaceX CEO Elon Muskは言っている。

Hispasatはスペインの衛星会社で、SpaceXは最近のミッションでも同社が運用する積荷を運んだことがあり、SpaceXが将来国際ブロードバンドインターネットサービスに使おうとしている同社初のデモ用衛星も同じロケットで運ばれた。

SpaceXはこのロケットについは回収を試みない予定で、これはフロリダ州海岸沖の悪天候が理由だ。打ち上げはフロリダ州ケープカナベラル航空基地にあるSpaceXのSLC-40打ち上げ施設で実施される。何らかの理由で延期された場合は3月7日水曜日の0:33 ESTからの予備期間を利用する)。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

SpaceXの宇宙船ドラゴン、ISSから2度目の帰還

SpaceXのDragonカプセルが、約一カ月間ドッキングしていた国際宇宙ステーションから予定通り帰ってきた。このDragon宇宙船は、以前ISS再補給ミッションで飛んだことがあり、これで2度目の往復飛行に成功したことになる。

Dragonは約6時間前に宇宙ステーションから切り離されて出発し、数時間後に軌道脱出噴射を終え、着陸用パラシュートを開いて土曜日(米国時間1/13)午前に着水した。

このカプセルは12月15日に打ち上げられ、約2.2トンの補給物資を宇宙ステーションに運んだ。科学実験器具など、ステーションに滞在している宇宙飛行士のミッションに必要な物資だ

Dragonは帰路にも多くの貨物を積載しており、実験結果は地上の多くの科学者らによって分析される。

これはSpaceXにとって大きな意味を持つ出来事だ。「飛行証明済み」再利用可能宇宙船プログラムの実証結果がまたひとつ増えたからだ。上記の通りこのDragonは以前再補給ミッションに使用されており、今回使われた第一段ブースターのFalcon 9も以前飛んだことのある再利用ロケットだった。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

SpaceX、2018年初の打ち上げは謎の宇宙船Zuma(ライブ中継)


まもなくSpaceXが2018年最初の打ち上げを行う。打ち上げ可能期間は、米国時間1月7日 5 pm PST(日本時間1/8 10 am)から2時間で、予備期間は翌日の同じ時刻。当初この打ち上げは昨年末に予定されていたが、発射に用いられたフェアリングに関連するデータをSpaceXが見直したいという理由で延期された。

今回の積荷である宇宙船 ‘Zuma’ は米国政府のトップシークレットで、Northrop Grummanが依頼を受けている。Zumaについては、低地球軌道のどこかの挿入位置を目標としていること以外殆どわかっていない。

SpaceXはZumaの打ち上げにFalcon 9を使う(今月中に同じフロリダ州ケープカナベラルで打ち上げ予定のFalcon Heavyではない)。

今日の打ち上げでもロケットの回収が試みられる。SpaceXはFalcon 9の第一段ブースターをケープカナベラルのLZ-1パッドに着地させる計画だ。

SpaceXのライブウェブキャストは、発射予定期間開始の15分前(4:45 PM PST/日本時間 1/8 9:45 AM)頃から始まる予定。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

SpaceX、回収したFalcon 9の再利用も「間もなく」

c3irnyvxuaagdve-jpg-large

SpaceXといえば、打ち上げたロケットを安定的に回収している。しかし目的は回収ではなく再利用だ。その再利用がいつになるのかと期待して待っている人に朗報がもたらされた。回収したロケットの再利用に向けてのステップとして、Falcon 9ロケットの静止状態におけるエンジン点火実験に成功したそうなのだ。

点火実験に成功したのは、昨年4月に行った国際宇宙ステーション補給ミッションで使用したもので、海上のドローン船によってはじめて回収に成功したロケットだ。共同ファウンダー兼CEOのElon Muskは、当時からこのロケットを再利用に用いる可能性について言及していた。はやければ2016年の6月にも再利用を行えるのではないかというような楽観的な見通しも語っていた。予定日については大幅に遅れているわけだが、これは無理めの予定を発表するElon Muskにとって、とくに珍しいことではない。

もちろんMuskたちも、予定の遅れを当然であると開き直っているわけではない。SpaceXは「人生はままならぬものだ」というようなことを言っている。Muskの徹底的楽天主義以外にも、9月にはロケットの爆発事故があり、これによって5ヵ月の間はロケットを飛ばすこともできなくなった。

それはとかく、ロケットの再利用はヨーロッパで衛星事業を手がけるSESのミッションで行われる予定だとのこと。詳細は現在詰めているところだが、はやければ3月にも発射を行いたい(今年1月に行われたIridium-1のミッション中にも、初めてとなる再利用を間もなく行う予定である旨をアナウンスしていた)としているようだ。

現在のロケットについて、再利用回数は2、3回の予定となっている。回数が少ないようではあるが、SpaceXはそれにより打ち上げコストは30%程度に抑えられるようになるとしている。すなわち打ち上げを繰り返すほどに、SpaceXのコストメリットが出てくると期待されているわけだ。

原文へ

(翻訳:Maeda, H

SpaceX、1月14日の打ち上げに備えFalcon 9ロケットにイリジウム衛星を積み込む

c1_grsfukaanzhu-jpg-large

SpaceXのロケット発射復活第一弾を数日後に控え、イリジウム計画の通信機器がFalcon 9ロケットに積み込まれた。予定通りに運べば1月14日に宇宙へ向けて飛び立つ。当初は1月9日に発射予定だったが、ヴァンデンバーグ空軍基地発射台の気象条件のために延期された。

この新たな機会は、2016年9月1日にFalcon 9が打ち上前の燃料充填時に発射台で爆発して以来、SpaceXに与えられた初めてのチャンスだ。爆発の理由は液体酸素貯蔵タンクの圧力容器の不具合に関連していることがわかったと、調査終了後にSpaceXが公表した。同じことが二度と起きないよう、短期的には既存機器の修理、長期的には将来のロケット製造過程の変更という両面で対応して万全を期すとSpaceXは言っている。

[ヴァンデンバーグの強風雨のために発射は延期された。他のスケジュールと調整の結果、次の予定日は1月14日になった。]

イリジウム衛星は音声およびデータのネットワーク構築に用いられ、SpaceXの事故以来初となるこのミッションには10台が積載される。昨年9月に発射台で爆発したロケットには、Facebookがアフリカ未開地域へのインターネット提供活動に用いる衛星が載せられていた。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Juno探査機の小さなセンサーが木星のまわりでビッグな科学を演じる…ASICの超小型軽量化に成功

nasa_chips_juno

木星探査機Junoのすごいところは、その作者の一人に申し上げたこともあるが、そのシンプルですっきりした設計だ…少なくとも、ほかの宇宙船と比べた場合、そう言える。技術者たちには通常、何でもかんでもそこに詰め込むだけの十分な時間がある。でも重要なセンサーは、食パンみたいなサイズであるよりも、スープの浮身に使うクラッカーぐらいに小さい方がよい。

今NASAのGoddard Flight CenterにいるNikolaos Paschalidisは、これまでの長年、チップの小型化に挑戦してきた。

The sensors are cute so they dance

かわいいセンサーたちはダンスができる

“これまでの宇宙船はすべて、電子回路がものすごく大きくて、2ポンド以上もあった”、と彼はNASAのニューズリリースで語っている。サイズが大きいと少しの計器類しか搭載できないし、重ければ宇宙船全体を重くする。この二つの制約が、VoyagerやGalileoのころの探測機の設計者たちを厳しく悩ませた。

これらのASIC(Application Specific Integrated Circuit)はその名のとおり、目的に合わせた特注製品だ。Junoの場合は、高度な放射線耐性が要求された。木星周辺までの旅路は、どっぷりと放射線漬けなのだ。

Junoの場合は、すでにPaschalidisらのこれまでの仕事の成果を踏まえていたため、設計者たちにかなりの自由があった。Junoが木星の起動に乗る〔木星を回る軌道?〕直前のインタビューで、主席研究員のScott Boltonは、サイズがSaltineぐらいに小さくなっても、‘何でもかんでもそこに詰め込む’ことは必要だし、たいへんな作業だ、と語った。

“それは、ピース数のものすごく多いジグソーパズルだ。何十人ものエンジニアやサイエンティストが寄ってたかって挑戦しても、完成までにすごい時間がかかる。そうやって、やっとボックスが完成したら、今度はそこにケーブルを入れないといけない”。

それでも結果は、大量の計器類を配置できた嬉しい出来栄えだ。Boltonはとくに、最新のマイクロ波測定器に興奮しているが、Junoの超小型のASIC群は、そのJupiter Energetic Particle Detector Instrument(JEDI, 木星エネルギー粒子検出計器)を構成している。このツール集合は、エネルギー粒子(energetic particles)というものを、あなたの小銭入れに入るようなセンサー群を使って10億分の1秒以上の精度で検出する。

Junoは今、木星の周りの大きな楕円形の軌道のいちばん遠いところにいる。でも測定計器類は準備万端だから、今月の終わりごろには、探査機がこの惑星の至近を初めて通るとき、いろんな科学的仕事ができるだろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

インドが、再利用可能宇宙船の飛行試験を実施

isro-rlv-td-lift-off-2-e1464133012548

インドは、再利用可能宇宙船市場に参入するための、小さな一歩を完了した。

月曜日(米国時間5月23日)、Indian Space Research Organization(インド版NASA)は、22フィート(6.6 m)の有翼宇宙船を高度65 kmまで打ち上げ、インド東部のベンガル湾に帰還させた。
ミッション全体は13分以内で終わり、宇宙に届く高さには達しなかったが、インド宇宙局にとって、手頃な費用による打ち上げ実施に向けた重要な一歩だった。

  1. isro-rlv-td-at-launch-pad.jpg

  2. isro-rlv-td-getting-ready-to-be-transported.jpg

  3. isro-rlv-td-in-transport.jpg

  4. isro-rlv-td-lift-off-21.jpg

  5. isro-rlv-td-lift-off.jpg

  6. isro-rlv-td-on-launch-pad1.jpg

Reusable Launch Vehicle-Technology Demonstator(RLV-TD)と呼ばれる実験船は、速度マッハ5に達し、大気圏再突入の高温を生き延び、無人による運転、誘導、制御や、再利用可能な耐熱保護システム等、最重要技術のテストに用いられた

2012年に開発を認可されたISROは、1400万ドル相当の資金をRLV-TDに投資したとBBCは伝えている。RLV-TDは4回の試験飛行を行う予定で、その第一回が月曜日に完了した。超音速飛行実験(HEX)およびそれに続く着陸実験(LEX)、復路飛行体験(REX)、およびスクラムジェット推進実験(SPEX)等を実施する。

ISROにとって、商用版RLV-TDへの道はまだ遠いが、彼らがBlue Origin、SpaceX、Virgin Galactic、あるいはXCORと並んで、再利用可能船の開発に取り組んでいるという事実は、この業界全体が従来の使い捨て設計から転換しようとしていることを示している。

RLV-TDは、その翼のある機体からミニスペースシャトルのように見えるかもしれないが、大きさだけを見ても、RLV-TDプログラムが前途遼遠であることの証だ。長さわずか6.6 mのRLV-TDは、低地球軌道に30年以上宇宙飛行士送り続けた、NASAの巨大な122フィート(36.6 m)有人スペースシャトル軌道船と比べると影が薄い。

それでも、今週のミッション成功は、宇宙探査活動に多大な資源を投入する数少ない国の一つであるインドにとって、記念すべきマイルストーンである。

他の先端宇宙開発国の年間予算(NASAの185億ドル、ヨーロッパの60億ドル、ロシアの50億ドル)と比べると、インドの年間予算 12億ドルは、大した額ではないように思えるかもしれないが、ISROは業界で長年重要な立場を取り続けている。

インドの働き者の打ち上げロケット、Polar Satellite Launch Vehicle(PSLV)は、20年以上にわたり、小型衛星を軌道に送り込んでいる。実際、1994に初の打ち上げに成功して以来、PSLVはアメリカを含む20ヵ国の人工衛星を打ち上げてきた。

インドが商用の再利用可能船を作るまでには、まだ時間がかかるかもしれないが、TLV-TDプログラムへの取り組みは、この国が打ち上げ費用のコストダウンと、小型衛星打ち上げ業界での優位性確保に力を入れている兆候だ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

NASAの有人火星探査計画、一歩進む―スーパー・グッピーがOrion探査機を空輸

2016-02-04-superguppy

昨日(米国時間2/2)、人間を火星に往復させるプロジェクトのためにNASAが開発中の宇宙探査機、Orionが組み立てを終わり、テストのためにケネディー宇宙センターに到着した。驚くべき点は、到着のつい数時間前までこの巨大な宇宙船はニューオーリンズにあるNASAのミックハウド組み立て施設内あったことだ

Orion宇宙船をルイジアナ州ニューオーリンズからフロリダ州ケープカナベラルまで運ぶためにNASAは所有するスーパー・グッピーを使った。 スーパー・グッピー輸送機の貨物室は高さと幅が25フィート〔7.6m〕、長さが111フィート〔33.8m〕ある。この巨人機は最大26トンの貨物を搭載することが可能で、NASAでは陸路、海路では時間がかかりすぎるとか、そもそも運ぶことが不可能な大型のパーツを空輸するのによく利用している。

スーパー・グッピーの歴史は長く、アポロ計画の時代にまでさかのぼる。1960年代にサターン5型ロケットの部品をカリフォルニアの組み立て施設からフロリダまで空輸していた。NASAはロケットをまるごと船に載せて、パナマ運河経由で運ぶこともできた。しかしこれは空輸に比べて数週間、場合によっては数ヶ月も余計に時間がかかるという大きな欠点があった。

Super Guppy with 2 supersonic jets / Image courtesy of NASA

実験用超音速機2機を輸送するスーパー・グッピー /画像:NASA

最近では国際宇宙ステーションの大型モジュールなどを運搬するのにスーパー・グッピーが用いられている。

World's largest heat shield in the Super Guppy / Image courtesy of NASA

世界最大の熱遮蔽装置を運ぶスーパー・グッピー / 画像:NASA

火星探査機Orionはまだ完成しているわけではないが、きわめて高価な貨物であることに変わりはない。この有人宇宙飛行モジュールはNASAの人間による火星探査計画の実現に不可欠の要素だ。完成したときにはOrionは(SLS=Space Launch System)の一部となり、ロケットの先端に取り付けられ4人の宇宙飛行士を載せて火星に向けて飛びたつことになる。

Orionの初期モデルは2014年に初飛行を実施している。EFT-1(Exploration Flight Test 1)と名付けられこのミッションでは、Orionは地表から3600マイル〔5800km〕の彼方まで飛行した。この高度は国際宇宙ステーションの軌道よりも15倍も遠い。

ミックハウド組立施設ではエンジニアがOrionの基本的なモジュールとなる与圧室の組み立てを終えた。そこでさらに現実的なテストを実施するためにOrion与圧モジュールをケネディー宇宙センターに運ぶ必要が生じたわけだ。

Orion pressure vessel at NASA's Michoud Assembly Facility / Image courtesy of NASA

Orion与圧室モジュール。NASAのミックハウド組立施設にて / 画像: NASA

Orionにはこの後さまざまなサブ・システムが取り付けられる。すべて順調に進めば、Orionには 2018年に2回目のフライトが待っている(SLSの一部としては最初のミッションとなる)。残念なことにこれは前回のEFT-1の飛行成功から4年も後のことになる。

公衆の意見はNASAの計画にとって非常に重要だ。〔大統領選で〕政権が変わる際には特にそうだ。大きな打ち上げイベントは公衆の関心を呼び起こすのに絶好のチャンスではある。しかし大型モジュールの打ち上げには多額のコストを要するのでNASAは慎重に計画しなければならない。

NASAの計画に大きな変更が加えられなければ、 Orionの最初の有人宇宙飛行は2023年に予定されている。NASAでは2030年代にOrionを使って火星に人間を送り込みたいとしている。

〔日本版〕スーパーグッピーはボーイング社最後の大型プロペラ旅客機、ボーイング377ストラトクルーザーをベースにしたターボプロップ広胴輸送機。初期のエアバスの組立で大型パーツを輸送していたことでも有名。詳細はこちらに

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+