ソフトバンクが支援する料理配膳ロボ開発のBear Roboticsとは?

今年8月、TechchCrunchは米国カリフォルニア州レッドウッドの興味あるロボットスタートアップをレポートしたBear Roboticsは創立2年半、社員40人でレストランで料理を客に届けるロボットを開発している。

SEC(証券取引委員会)への届け出によれば、同社のシリーズAの株式売出総額は3580万ドル(約40億円)あまりだった。米国時間1月21日に資金調達ラウンドが完了したことが発表されたのを機に、創業者のCEOのJohn Ha(ジョン・ハー)氏 にインタビューした。なお調達された資金3200万ドル(約35億円)だった。

このラウンドはソフトバンクグループがリードした。同グループはロボティクスのスタートアップへの投資にも力を入れている(ピザ配送車両のZumeにも投資しているが、同社の不振が報じられている)。マサチューセッツ州レキシントンを本拠にする創立7年目のBerkshire Greyは、フルフィルメントセンターにおけるパッケージの取り扱い全般をこなすロボットを開発しており、ソフトバンクがリードしたシリーズBのラウンドで2億6300万ドルという巨額の資金を得ている

もっとも、読者の多くはBear Roboticsが受けた出資の内容より開発中のプロダクトの方が興味があるだろう。創業者でCEOのハー氏にプロダクトの詳細と会社のビジョンを尋ねてみた。ハー氏はIntel(インテル)の研究者からGoogle(グーグル)の技術幹部に転じたが、その後起業家としてレストランを開き、閉鎖した経験がある。

TC:グーグルの幹部エンジニアだったのに、自分でレストランを始めた理由は?

JH:レストラン経営が夢だったというわけではない。有利なビジネスだと思ったのが主な理由だ。それに面白そうだった。しかし実際にやってみると面白いどころではなかった。特にショックを受けたのは(スタッフが)ひどい重労働なのに給与水準が非常に低いことだった。これを一生の仕事にはできないと(思って店を閉めた)。そして私の持つノウハウを活かしてレストラン業界を改革しようと思ったわけだ。繰り返しの多い単調な重労働を取り除き(フロアスタッフが)ホスピタリティの提供のような人間でなければできないことに集中できるようにしたいと考えた。料理を提供することがレストラン業の主目的のはずだが、離職率がおそろしく高いので経営者はほとんどの時間をスタッフの採用に費やしている。われわれが開発しているロボットはフードサービスが置かれているこうした状況を打破するはずだ。

TC:Pennyというロボットを開発しているわけだが、このアイディアはどこでどのように思いついたのか?

JH:Fiレストランのスタッフと始終「この仕事をロボット化できるならどんな感じになるだろう?」と言いあっていた。どんな外観でどんな機能が必要か、とかだ。まず混雜した店内を動きまわる必要があるのだからサイズはあまり大きくできない。それに風変わりなロボット・レストランにはしたくなかった。あくまで普通のレストランの中に溶け込み、誰も(存在を)気にかけないようなものでなくてはならない。スター・ウォーズのR2D2と同じで主役はあくまでルーク・スカイウォーカーだ。ロボットの役割はあくまで控えめな補助だ。仕事はきちんとこなすが個性は目立たず誰も注目しないというのが理想だ。

TC:ロボットそのものにについて少し詳しく知りたい。

JH:背景となるテクノロジーは自動運転車だ。それを屋内版にしたものと考えてよい。A点からB点までスムーズかつ安全に移動するテクノロジーだ。Pennyの場合は路上を走行して乗客を運ぶのではなく、レストランの通路を移動して目的のテーブルに料理を運ぶ。デフェレンシャル・ギアを装備した2輪駆動でキャスターがついている。非常に安全だ。外観が似たようなロボットがたくさんあるが、ほとんどはどこかしら見えない部分がある。Pennyは全周を確認しており、床を這っている赤ん坊がいても手をひいてしまうなどということはない。誰かがテーブルから財布のような薄いものを落としても気づく。

Pennyでは客が料理を取り出す。混み合ったスペースではロボットハンドは安全性を100%確保するのが非常に難しいのでわれわれは装備しなかった。素材は基本的にプラスティックだ。軽く、安全で、清潔を保ちやすい。レストランで常用される洗剤、殺菌剤などにも耐久性が高い。.また安全規則上の問題を起こさないよう車輪に料理の残滓が残るなどがないよう注意を払っている。

TC:まだ実用化はされていない?

JH:今のところ量産段階にまでは進んでいない。

TC:どこで製造されるのか?またビジネスモデルは?

JH:製造はアジアのどこかになるだろう。中国かその周辺だと思う。まだ市販価格は決めていないが、売り切りではなくリースという形にするつもりだ。月極めのサブスクリプションになると思う。これはメンテナンス一切をわれわれが受け持ち、レストラン側で心配する必要はまったくない。

TC:Pennyロボットは異なる目的、環境のためにカスタマイズ可能だろうか?レストラン以外の用途を考えているのか?

JH:Pennyは異なるモードにカスタマイズ可能だ。デフォールトでは3段の料理トレイを備えており、料理を運び、洗い場に下げるために動き回る。

TC:客とのコミュニケーションはできるのか?

JH:Pennyには発声、会話機能がある。音楽を鳴らしながら通路を進んだり、テーブルについたら「料理を取り出してくさい」と言ったりできるが、ソフトウェアはまだ複雑な会話ができるところまで行っていない。それぞれのレストランで特色を生かしたカスタマイズができるようにしたいと考えている。

TC:利用者と考えているのはレストランだけか?

JH:料理を提供する場所ならどこでもターゲットになる。現在はレストランでテストを行っているが、カジノでも社食でもいいし個人の家でもいい。高齢者施設も当然考えている。

原文へ

(翻訳:滑川海彦@Facebook

Google マップで近所のレストランの割り引きが受けられる(インドの話)

Googleは本日(米国時間7月11日)、マップアプリに近所のレストランの割り引き情報を提示するサービスをインドで開始したと発表した。到達力と関連性を常に拡大しようと努めているこのマウンテンビューの巨大ハイテク企業にとって、インドは重要な鍵を握る海外市場のひとつだ。

Googleは今回、インドでのGoogleマップアプリに組み込まれる3つの新機能を公開した。ひとつには、Explore(周辺のスポット)タブの中に、新しく「Offer」(オファー)オプションが追加され、周辺のレストランから割り引き価格が提示されるようになった。Googleによると、これはレストランの予約プラットフォームEazyDinerと共同で提供されるサービスで、4000件以上のレストランの割り引きが受けられるという。この機能は、インドの11の大都市で提供されている。

レストランの割り引きは、まだ序の口だ。Googleは、より多くのパートナーと手を組み、より多くの分野に拡大する計画を立てているという。レストランのテーブルの予約も、Google マップアプリから直接行える。Googleは、EazyDinerとの取り引きの金銭面には触れなかったが、ニューデリーを本拠地とするこの創業5年のスタートアップは、今日までに1300万ドル(約14億1000万円)を調達している。

この新サービスは、いかにしてマップから利益を得るかをGoogleが考える中で登場した。同社は、企業ユーザー向けにGoogle マップ・プラットフォームを運営しているが、そのアクセス料金を年々値上げしている。それでも、一般消費者向けの部分での収益化を、思い切った方法で図る必要があった。

本日の発表の一環として、インドのExploreタブを「地域とコミュニティの豊かな多様性を反映させる」よう改善したと、Google マップのディレクター、Krish VitaldevaraとChandu Thotaはブログ記事の中で述べている。今回の模様替えで、レストラン、ATM、買い物、ホテル、薬局、そしてもちろん割り引き情報を素早く呼び出せるショートカットも追加したと、Googleは話していた。

さらに、Exploreタブのオプションとして、各都市のトップエリアの方向を示す機能も追加された。同社によれば、そうした地域を機械学習で特定しているという。「自分の街だけでなく、街の名前を検索するだけで、インドの他の街について調べることができます。出発前に、簡単に現地の状況が掴めます」とVitaldevaraとThotaは書いている。

3つめの新機能は「For You」と名付けられたものだ。新しいレストランや流行の場所など、個人の好みに合わせたおすすめ情報が表示される。インドのユーザーは、ひとつの店をフォローして最新情報やイベント情報を手に入れることができる。

「この機能はまた、Your Matchスコアを利用しています。これは、機械学習を使って、私たちが持つ無数にある場所の情報と、高く評価したレストラン、いいねをしたレストラン、行ったことがある場所など、ユーザーが追加した情報とを結合させます。初めてこの機能を使うときは興味のある場所を選択できますが、使っているうちに、その人の好みに合った、関連性の高いおすすめ情報が提示されるようになります」と2人のディレクターは述べている。

Googleは、インドでのマップの機能を引き続き拡大してゆく考えだ。数カ月前からは、タクシーが普段のコースを外れていないかを、または列車やバスのリアルタイムの運行状況を確認できる機能などを追加している。

インドには3億人のユーザーがいると見積もるGoogleは、今後もこの国をさまざまなサービスの実験台にするつもりだ。今回のアプローチによって、インドのスマートフォンの98パーセントで稼働するAndroid OSの提供者であるGoogleは、この国での普及率をさらに広げることができる。

しかしこれは同時に、Googleのインドでの影響力について独占禁止法違反の疑いによる捜査の必要性を国に抱かせることにもなっている。

インドのAndroidに対する独禁法捜査には穴がある(本文は英語)

[原文へ]
(翻訳:金井哲夫)

飲食店運営インフラをまとめたカオスマップが登場(2019年版)

飲食店向けの物件を月単位で貸し借りできるプラットフォーム「よじげんスペース」を運営するよじげんは3月20日、飲食店運営インフラサービス(RIaaS)をまとめたカオスマップを公開した。

よじげんはRIaaSを「店舗/キッチンシェア」「予約」「HR」「決済/レジ」「デリバリー」「食材仕入」「開業支援」「フードロス」「持ち帰り」の9つに分類した。その中でも数が多いのが、予約と決済/レジに分類されるサービス群だった。

これについて、よじげん代表取締役の荒木賢二郎氏は「想像以上に予約や決済分野のサービスが多かった。飲食店経営者は総じて年齢も高めでITリテラシーが低いという状況を踏まえると、正直、それぞれのサービスの違いもわからず、どれを使えばいいのか混乱してしまいがち。事実、よじげんスペースで開業される方の中で、カード決済を導入したいがどのサービスが良いのかわからず、時間だけが経過してしまうということもあった」とコメントした。

そして、提供されているサービスの多さ、飲食店を運営する側のITリテラシーの度合いを踏まえると、今後は従来の「開業支援」だけでなく、サービスの選定や導入方法なども含めた「運営支援」を行うスタートアップが増えそうだとも話している。

飲食店向けメニューの一元管理サービス「レシプロ」、原価率まで自動計算

自宅で料理をする時には、野菜や肉の価格はいくらでこの1品にいくらかかったかを計算している人はほぼいないだろう。しかし、飲食店にとってメニューの原価率を調整することは利益に直結する。レフコアが本日ローンチした「レシプロ」は、レストランがメニューをスタッフ間で共有したり、原価率を把握したりするのを楽にするためのサービスだ。

レシプロはレストランが提供するメニューに関する情報を一元管理するためのサービスだ。メニューを登録するにはメニュー名を入力し、カテゴリーを選択して、料理の写真を撮影する。次のステップでそのメニューで使用する食材とその分量を登録し、さらに売値や作り方といった情報も登録することができる。

使用する食材と分量を登録しておけば、レシプロにはメニューの閲覧画面で原価率を自動で計算する機能がある。ただ、食材の価格は変動するため、正確な原価率を計算するのにはタイムリーな食材の価格情報が必要だ。レシプロでは手入力で食材の価格を入力できるが、インフォマートが提供している受発注と請求書管理サービス「BtoBプラットフォーム 受発注」を使用している場合は、インフォマートを通じて購入した食材とその価格が自動でレシプロに反映する機能もある。インフォマートで登録している食材の価格変動があった場合は、通知を受けることも可能だ。

%e6%a9%9f%e8%83%bd

飲食店のメニュー戦略に活用

2016年2月に創業したレフコアの代表取締役を務める木月浩平氏は、飲食店を展開するファンクリックスの代表も務めている。ファンクリックスでは14店舗の飲食店を運営しているが、メニューは紙やエクセルで管理していたため、管理に多くの手間と労力がかかっていたと広報担当者は話す。また、メニュー開発のスタッフが辞めてしまうと、これまで提供していたメニューのレシピや作り方の手順が残らず、メニューを提供できないという問題が飲食業ではよくある。こうした問題を解決しようと考えたのが、レシプロを開発するきっかけになったという。

レシプロがインフォマートと連携したのは、ファンクリックスの飲食店でインフォマートのサービスを導入していたのも1つの理由だそうだ。ファンクリックスの飲食店ではすでにレシプロを導入して、店舗運営に活用しているという。

レシプロの開発にあたり、使いやすさにこだわったと担当者は話す。「スタッフの中にはパソコンに不慣れな人もいます。レシプロは直感的な操作でスタッフの作業負担を減らし、人が辞めない職場環境作りを促進したいと考えています」。

今後レシプロは、iPadなどで利用できるPOSレジシステムと連携することを視野に入れているという。レジシステムから、どのメニューがどのくらい売れたかの情報を取得し、店舗がより戦略的なメニュー開発ができるようにすることを考えている。

レフコアはレシプロのサービスリリースとともに、経済産業省が推進する「サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)」の「IT導入支援事業者」に認定されたことを発表している。飲食店がレシプロを新規に導入する場合、条件によっては補助金を受け取ることができるそうだ。レシプロはウェブアプリなのでPCやタブレット、スマホから利用でき、利用料は1店舗で月額 1万2000円(税抜き)だ。メニューは2000点まで登録できる。

1日1杯カクテルが飲める会員制アプリのHoochが150万ドルを調達

Couple receiving drinks from a barman in a hotel bar

以前にも紹介したカクテルが飲める会員制アプリのHoochが150万ドルを調達した。これにより同社の合計調達金額は270万ドルとなる。今回のラウンドに参加した投資家はHoochにとって戦略的意味をもつものばかりであり、他にもRussell Simmons、Shaun White、Chris Burchなどの著名人も出資に参加している。

気分のリフレッシュに最適なこのアプリでは、月額9.99ドルで提携するバーやクラブなどで1日1杯の「無料」カクテルを楽しむことができる。これはWin-Winの関係だ:バーにとっては新しい顧客の獲得につながり、ユーザーにとっては行ったことのないバーやレストランなどを試してみる良い機会になる(しかも無料カクテルつきで)。Hoochは現在、ニューヨーク、ロサンゼルス、マイアミ、ダラス、オースティン、サンディエゴ、ニュージャージー、フェニックス、香港にある400店舗で利用可能だ。

Hoochは各地の有名なバーやクラブとの提携も進めている。Dream HotelsやロサンゼルスのThe London Hotel、ニューヨークのLadureeなどだ。

サービス業界やレストラン業界に新しく参入するアプリにとって、有名店舗とパートナシップを結ぶことは常に難しい課題となる。この業界では実店舗のレストランよりもアプリの方が入れ替わりが早い。そのような業界においてHoochが有名ブランドとの提携に成功したことで、アプリの信頼性を高めることにつながった。

Hoochは今回調達した資金をもとに、飲食店とユーザーの両方に使いやすいと感じてもらえるようにアプリの改良を進めていくと話している。その一つとして、Hoochは「タッチレスの権利確認機能」をリリースする予定だ。これにより、バーテンダーが直接携帯を触らなくても、そのユーザーが無料カクテルを受け取る権利があるかどうかを確認することができる。

また、同社はモバイル・ペイメント機能の開発にも取り組んでいる。これを導入すれば、無料カクテルに追加して食べ物などを注文をした場合でも、アプリ内で支払いが完結するようになる。取引ごとに代金の一部をHoochが受け取ることができれば、同社にとって利益となる機能となるかもしれない。

これらに加え、今回調達した資金を利用して地理的にもビジネスを拡大していく。来年の後半までには、アプリが利用可能な範囲を35都市にまで広げることを目指しており、まずはサンフランシスコ、シアトル、ヒューストンに進出予定となっている。これを実現するため、2017年初めにシリーズAでの資金調達を予定しており、ターゲット金額は400万ドルから500万ドルだと話している。

[原文]

(翻訳: 木村 拓哉 /Website /Facebook /Twitter

フードデリバリーのDeliverooがイギリスでお酒の配達も開始

brahms-liszt-4

今年4月の成功に終わった試みに続いて、レストランデリバリー・スタートアップのDeliverooがアルコールの配達に業務を拡大する。ロンドンに本社を置くこの会社は、Majestic Wines、BrewDow、全国にある数多くの個人事業主やその他のワイン商店と提携し、UKでワインとビールのデリバリーサービスをローンチした。

私たちが聞いたところによると、新しいプロダクトは、Deliverooの既存のレストランフードデリバリーサービスと同じ方法を用いている。提携したアルコール飲料の販売主は、タブレットコンピューターとDeliverooのアプリを提供される。そのアプリ上で、販売主が注文の受注や処理を行い、注文商品をピックアップし、近くのDeliverooメンバーのバイクや自転車により商品が配達される。平均配達時間は20分と公約している。

このような、スタートアップの既存のフードデリバリーサービスにアルコールデリバリーを追加する動きは、既存の車両や配送基盤を存分に活用するという面もありつつも、手近に利益を得られる施策を取っているという感覚が大いにある。ことのほか、Deliverooの投資家たち(既存および将来の支援者)は継続的な(そして飛躍的な)成長を要求しているのだろうから。

もしくは単に、最近のUberによる競合サービスUberEatsのロンドンでのレストランデリバリーサービスのローンチ、もしくは噂されているAmazonのUK進出に対して祝杯をあげるうってつけの方法であるのかもしれない。

これはもちろん冷やかしである。ただ、タバコや夜更かし用のお菓子と一緒に様々なアルコール飲料が注文でき、対象地域に1時間以内で配達する「お酒のUber」と言えるロンドンの Bevyは、ほぼ確実に歓迎していないであろう。

[原文へ]

(翻訳:Shino Shimizu)

App Storeでナンバーワンになる方法?サンドイッチをタダで配ること!

cfa-one-app-12-1024x575

 
Chick-fil-Aは新しいアプリのChick-fil-A Oneをローンチした。このアプリを使えば、モバイルで代金を支払ったり、商品をあらかじめオーダーしておいたり、報酬プログラムに加入したりといったことが出来る。

特に、顧客はレストランに出かける前に、アプリを使って自分のオーダーをカスタマイズし、レストランに着いてから列に並ぶ手間を省くことが出来るようになる。そして、報酬プラグラムに入っていれば、これまでの自分のオーダーに基づいて違ったメニュー項目が現れ、顧客はちょっとした驚きを味わえる。また、報酬プログラムの状況はアプリでチェックすることが可能だ。

確かにクールではあるのだが、アメリカ中のiPhoneアプリの中で現在ナンバーワンになるほどのものとも思えない。特にマクドナルドが全米で15000店舗ほどあるのに対しChick-fil-Aは2000店舗以下である点を考慮するとなおさらだ。

それではなぜそのアプリが現在app storeで首位なのだろうか。その理由は同社がそのアプリをダウンロードして報酬プログラムにサインアップした人全員に同社のサンドイッチを無料でプレゼントしているからだ。

実際、アプリのアップデート版は5月下旬からダウンロード可能だったが、100位にすら入っておらず、それは本日朝、同社がサンドイッチ無料キャンペーンを発表するまでずっとそんな感じだった。それが、突然500位近くもランキングが急上昇した。これはおそらく国中の腹ペコChick-fil-Aファンが加担したと思われる。

Screen Shot 2016-06-02 at 3.34.00 PM

しかしこの作戦は持続可能だろうか。いや、難しいだろう。ほどんど四人に一人はアプリをダウンロードした後、たった一回使った後はもう見向きもしないということは既にお話した通りだ。Chick-fil-Aのアプリがどれだけ素晴らしくても、その問題に直面することは不可避であり、特に無料サンドイッチを一旦あげてしまった後はなおさらだ。

とにかく、同社がapp storeでの栄誉を15分間楽しむ間に、その特典を利用してサンドイッチをタダでもらってしまおう。アプリはiOSのApp StoreGoogle Play Storeでダウンロードできる。

[原文へ]

(翻訳:Tsubouchi)