繊細な処理が可能なロボットの「手」を開発するSoft Roboticsが大手FANUCと提携、約25億円調達

 

ロボティクスのスタートアップ、Soft RoboticsがシリーズBラウンドを完了、2300万ドル(約25億円)の資金を獲得した。このラウンドはCalibrate VenturesとMaterial Impactがリードし、Honeywell、ヤマハ、Hyperplaneなどの既存投資家が加わった。注目すべき点は世界最大の産業用ロボットのメーカー、FANUCがラウンドに参加したことだ。同社や最近SostRoboticsと戦略的な提携を行っている。

Soft Roboticsのプレスリリースによれば、今回のラウンドは「募集枠を超えた」額だったという。つまり同社は差し迫った資金需要があったわけではないらしい。実際、今回の2300万ドル(約25億円)を調達したラウンドの前、2018年の2000万ドル(約22億円)のラウンドも「募集枠を超えた」ものと発表されている。それ以前のラウンドは500万ドル(約5億5000万円)のシリーズAで2015年にクローズされている。Soft Roboticsのクライアントには世界の大企業多数が含まれるため、おそらく資金は潤沢なのだろう。

Soft Roboticsはロボットが対象をつかむ手の部分を開発している。社名からも推察できるが、このグリッパーにはソフトな素材が用いられ、各種のデリケートな処理を可能としている。従来の変形しない強固なグリッパーの場合、壊れやすい素材をつかむためには非常に精密な位置決めが必要となりわずかの誤差も許されなかった。

2018年の資金調達ではSoft Roboticsは従来のリテールやロジスティクス一般に加えて、食品、飲料などの処理にもターゲットを拡張することを明らかにした。新しいパートナーであるFANUCが今回のラウンドに参加している。FANUCはSoft RoboticsのMini-Pコントローラーを内蔵する柔軟なグリッパー、mGripをFANUCの既存の各種産業用ロボットに組み込むことにより、処理のバリエーションを大幅に拡大している。一方、Soft Roboticsはロボティクス事業において世界でもっとも影響力がFANUCと戦略的、テクノロジー的な関係を築くことに成功した。

今回の資金調達でSoft Roboticsはさらなる成長に向けて投資が可能となった。アイテムのバリエーションを拡大し、食品パッケージングを含めて消費者向けグッズの処理やeコマースのインフラとなるロジスティクス分野にもいっそう力を入れることになるだろう。特にeコマース業界において最大の課題となっている大量に発生する返品処理のロボット化、効率化はSoft Roboticsのソフトグリッパーが威力を発揮する分野になりそうだ。

【Japan編集部追記】 記事中で今回のラウンドがシリーズBとされているが、CrunchBaseによると2015年2018年とも「シリーズA」とされている。なお原文のSoft RoboticsのCrunchBaseはエラーを返してくる。

[原文へ]

滑川海彦@Facebook

Soft Robotics、事業拡大のために2000万ドルを調達

今週Soft Roboticsは、Scale Venture Partners、Calibrate Ventures、Honeywell Ventures、そしてTekfen Venturesならびに、既存の投資家であるロボット大手のABBから2000万ドルの資金調達を行ったことを発表した。今回の調達は2015年後半に行われた500万ドルのシリーズAに続くものである。

投資家たちの関心はかなり明確だ。ものを拾い上げて置くことは、現時点における工業ロボット技術の必須課題であり、同社のソフトな空気充填式の手が、この課題に対して斬新なアプローチを提供している。同社のロボットグリッパーを構成するゴム素材は、より柔軟な構造を可能とするため、最小の事前プログラムと組み込み視認システムで、様々な物体を拾い上げることを可能とする。

これまでに、Soft社は主に食品産業を中心に導入が進んでいる。青果物やピザ生地などのデリケートな製品を扱う工場が対象だ。またPeeps(マシュマロキャンディ)を生産するJust Born Quality Confectionsによっても採用された。

Soft Roboticsによれば、新しいラウンドは、同社を食品ならびに飲料カテゴリーへとさらに発展させ、小売ならびに物流業界にもより大きな存在感を示すことを助けるということだ。HoneywellとYamahaの投資部門の関与は、それらの会社自身の倉庫部門からの関心を表しているのかもしれない。適切な空気圧が加えられることで、システムはより固い物体を拾い上げるために十分な強度を発揮する。

倉庫での作業効率は、Amazonのような企業からの要請によって、近年ますます厳し基準が求められるようになっている、このことは、多くのロボット企業を、ベルトコンベヤーへの商品の上げ下ろしなどの、高速で繰り返しの多い作業への取り組みへと向かわせた。先月下旬、Soft社は、箱から商品を取り出し、整頓して、小売注文を揃えることのできる、人間による監視がほとんど不要なAI駆動倉庫システムを発表した。

[原文へ]
(翻訳:sako)

3Dプリントで作ったソフトな脚でロボットが凸凹道を安定的に歩ける、ヒントは蛸などの生物から

カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)の工学部の連中が、生物からヒントを得たソフトロボットの原理により、石ころや砂などの凸凹道をふつうに歩けるロボットを開発した

柔らかい積層材で作ったロボットの四本の脚は、環境に適応できる。だからセンサーで地表の正確な像を把握する必要がない。平滑でないところに来たら、歩き方をそれに適応させるだけだ。

そのロボットの四つの脚は、3Dプリントした硬い材と柔らかい材から成り、ゴム製の空気袋の伸縮が前進運動を支える。ハーバード大学のGeorge Whitesidesのロボット工学研究室をはじめとして、同様のソフトロボットプロジェクトは過去にもあった。それらにも助けられて、蛸や烏賊のような海の生物にヒントを得たロボットが試作されてきた。

実はこの研究を率いたUCSDの助教授Mike Tolleyは、ハーバードの研究室出身だ。そこで彼は昔、著名なプロジェクトのひとつ、ほぼ全体的にソフトな身体を縮めて狭いところへ入り込める、完全ワイヤレスのX型ロボットを作った。

Tolleyはこう語る: “歩く、と言いたいところだけど、終始すり足だから、歩くと言えば誇大宣伝になる。しかも、起動したら一つの方向へ進むだけだ。でもそれが、おもしろい足並みを作り出す。まるで虫のように、くねくねと波うつ足並みなんだ”。

この研究から、すでに実用製品も作られている。たとえばSoft Roboticsが設計した工業用のグリッパーだ。蛸をヒントにした手だから、ロボット工学に基づく精密な視力がなくても、いろんな形やサイズの物を持ち上げることができる。そしてその脚は、四本ではなく二本で、くねくねした歩みではなく、実際に脚を上げたり下ろしたりしながら動きまわる。

ハーバートのロボットと同じく、圧力を利用する空気袋を使っているが、細かいところはもっと繊細になっている。

Tolleyは話を続ける: “以前は、膨らますと脚がどっちかへ曲がる、という方式だった。でもちゃんとコントロールできるためには、いろんな方向へ曲がれる脚が必要だ。でもそれは、積層材だけでは無理だった。複雑な空気袋を3Dプリントできるようになって、やっと、同じ動きを素早く繰り返すことのできる方法が見つかった”。

最新のシステムでは3Dプリントした空気袋が複数並んでいて、どれとどれを膨らますかで動きのコントロールができる。Tolley曰く、“一つだけ膨らますと、どっちかへ曲がるんだ。さらにもうひとつ膨らますと、360度の曲がり方もできる”。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

この柔軟なロボット筋肉は、理学療法を支援する

1920x1080

軍事や産業分野ではロボット外骨格が注目を集めているが、スイスの研究者らが作ったこの柔軟なロボット筋肉は、もっと繊細な動作にも利用できる。

ローザンヌ工科大学のReconfigurable Robotics Labでは、この多用途技術を開発中で、伸縮材料で作られたチューブ状の筋肉は、動きを精密に制御することができる。空気ポンプで作動させることによって、伸ばしたり曲げたりできる ― 今はまだ体に着用できるほど小さくないが、実現は近い。

単独では小さくて不気味なイモムシのように見える。しかし、まとめて束にすることで人間の筋肉のように振舞うシンプルなロボットになる。

これを使えば、超強力な労働者やパンチングマシンを作ることだってできるが、スイスの人々はわれわれとは違う。もっと人道的な使い方を考えている。

「私たちはローザンヌ大学病院で脳梗塞患者を治療している理学療法士と協同研究している」と同大学のMatthew Robertsonがニュースリリースで語った。ロボット筋肉のいくつかは、ベルト状にして腰部を伸ばすために使われている。「このベルトで患者の体幹を支えることによって、運動機能が回復した人もいる」。

これは、堅牢なエレクトロニクスと圧迫帯のようにソフトな受動的支援器具それぞれの利点を組み合わせている。助けるのに十分なパワーを持ちながら、怪我をさせる心配はしなくてよい。他にもこの技術を応用できる分野はいくらでもある。

研究チームはこの実績をNature Scientific Reportsに発表しており、ハードウェアの設計図とソフトウェアツールは、誰でもダウンロードして利用できるように公開されている。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

ハーバードのOctobotは、ソフトな材料だけで作られた初の自律型ロボット

2016_rt_mw_octobot_001

長年にわたり、ロボット工学は金属やプラスチックに代わるソフトな材料に目を向けてきた ― 全身ソフトなロボットまで作った。しかし、ハーバード大学が作ったこのOctabotは、硬い部品を使っていないだけでなく、初めての完全自律型だ。

Robert WoodとJennifer Lewisのふたりは、Wyss Institute for Biologically Inspired Engineering[ワイズ研究所]の所属で、今日Nature誌で発表した論文でOctobotについて書いた。この創作物が俊敏さで賞を取ることはないだろうが、一般にはコンピューターがロボットの動きを制御することで自律性を実現していることを考えると、これは実に画期的である。

「バッテリーや電子制御等の固い部品を、同等の柔いシステムで置き換えて組み立てることは、常に挑戦だった」とハーバード大学のニュースリリースでWoodが言った。「この研究は、全身が柔軟で単純なロボットの主要部品を簡単に製造できることを示すものであり、こうした部品はさらに複雑な設計の基礎となるだろう」

ロボットの大部分は3Dプリントで作られ、その後電源と動作を制御する経路が組み込まれる。動きは空気圧によるもので、ロボットの燃料である過酸化水素から発生した酸素を用いる。酸素が液体を手足に向けて押し出し膨らませる ― 仮にこれだけだとしても十分感心する。

しかしここで重要なのは、巧みに設計されたマイクロ流体ネットワークが自らにフィードバックを与え、1本の足が膨らみ終ると押し出すのをやめ、あらかじめ決められた順番で次の足を膨らましていくしくみだ。人や周囲から電源や指示を与える必要はない。

なお、このマイクロ流体ネットワークは、同じくWyss Institue所属の化学者で共同執筆者でもあるGeorge Whitesidesの業績に基づいている。

たしかにこれは、どの自律ロボットと比べても著しく単純だが、唯一初めてであることは間違いない。ソフトなロボット材料は多くの分野で期待されており、中でも人間の周囲 ― あるいは内部 ― を動き回る必要のあるロボットにとっては特に重要だ。。

チームはオクトパスデザインをさらに追求する計画だ ― 「骨なし」構造の威力と万能さを踏まえれば論理的な判断だろう。次期バージョンのOctobotは、泳いだり周囲の物体とやりとりしたりするようになる、と研究者らはほのめかした。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

注目の「ソフトロボティクス」。MITは本物そっくりに泳ぐ魚ロボットを開発

Video: Melanie Gonick, MIT News

ソフトロボティクスという分野が急速に注目を集めつつあり、MITは専門のジャーナルの刊行も開始している。その第一号には柔軟なボディを利用して、まるで本物のように素早い方向転換なども行える魚ロボットが掲載されている。

この魚ロボットには硬い素材でできた部分(「ブレイン」と呼ぶパーツ群が内蔵される部分)と、炭酸ガスを送り込んで水の中をまるで生きているかのように動かすための柔らかい部分で構成される。この魚ロボットは、柔軟性を活かして「ハイパフォーマンス」なアクションを行うことができ、そしてまた制御パーツなども完全に内蔵している点で、画期的な存在として注目されている(これまではコントロールパーツは本体外に用意するものが多かった)。

Photo credit: M. Scott Brauer for MIT News

ピラニア型魚ロボットなどを開発すれば、大金持ちがペットとして購入するようになるかもしれない。そういう方面の可能性は取り敢えずおいておいても、確かに用途によっては「ソフト」なロボットが適している場面もある。たとえば動きまわって何かにぶつかったりしても相手を傷つけたりする可能性は少ないわけで、そうした場面での有効性は間違いのないところだ。

また、バイオミミクリー(生物模倣)を通じて、逆に生物学分野に寄与する成果を挙げることも期待される。自然界にある動作をロボットに模倣させる中で、動物が実際にどのような仕組みで動作を行っているのかが明らかになることがあるのだ。

将来に向けては、ペットロボットの可能性ももちろん広がっていくのだろう。但し今のところは動力源の問題などからしても非現実的だ。MITのロボットは、ひとつの動作毎に炭酸ガスを20ないし30の方向に送り出して動作するため、少し泳ぐだけですぐにに炭酸ガスがなくなってしまう。現在開発中の新しいロボットでは、炭酸ガスでなく水を高圧で流すことで動力源として、30分ほど連続して泳ぐことができるようになるそうだ。しかしそれでも、たとえばシーワールドなどで魚ロボットが泳ぐのを見ることができるようになるには、まだ十年ほどの時間が必要になりそうに思われる。

本文へ

(翻訳:Maeda, H