DockerがTutumを買収してコンテナアプリケーションの稼働管理サービスを充実

screen-shot-2015-10-20-at-12-10-35-pm

Dockerが今日(米国時間10/21)、Dockerコンテナのデプロイと管理を提供するクラウドサービスTutumを買収したことを発表した。サービスの対象となるユーザシステムは、クラウドでもオンプレミスでもどちらでもよい。

価額など買収の条件は公表されていない。

企業としてのDockerはこれまで、コンテナの構築、配備、そして稼働に重点を置いてきた。コンテナと呼ばれる離散的なプログラミング/ビルディングブロックは、マイクロサービスと呼ばれることもある。今日の買収によって同社は、これまでプログラマ任せだった、コンテナの継続的な稼働管理の部分も、サービスとして提供できることになった。

たとえばこれまで面倒だったのは、コンテナのデプロイと管理を行うカスタムスクリプトを書くことだ。多くのプログラマが、熟練した経験豊富なコンテナ技術者ではないから、そのスクリプトを書くのに数時間とか数日かかることもある。それによって、本来コンテナから得られるはずのスピードやアジリティが消し飛んでしまうこともある。…Dockerのプロダクト担当SVP Scott Johnstonはこう説明する。

Tutumを買収したことによってDockerは、必要な要素がすべて揃ったサービスのパッケージを顧客に提供できる。成熟したクラウドサービスには、不可欠の条件だ。

“エンタプライズITの市場は、導入したその日から使えるプロダクトを求めている。だから彼らはアプリケーションの構築には力を入れるが、カスタムスクリプトのメンテナンス、アプリのバージョンが変わるたびの書き換え、といった作業は苦手だ。Tutumが、それらの部分を自動化する”、と彼は述べる。

Docker strategy to build, ship and run containers.

Tutumはクラウドサービスで、最初からDockerのためのツールとして作られている。そのサービスによってコンテナ内部の点検ができ、その作成と始動と終了、デプロイが必要に応じてできる。また管理下にあるすべてのコンテナを、ダッシュボードから見張ることができる。

Tutumは2013年の10月に創業されたが、当時はまだDockerは単にLinuxプログラミングの技法の一つであり、プロダクトではなかった。しかし二人のファウンダBorja BurgosとFernando Mayoは、Dockerが無名の存在だったころから、Dockerによるコンテナ技術の将来性を見抜いていた。

BurgosによるとDockerは、10年に一つというタイプのでっかいイノベーションであり、起業のテーマとしてこれに飛びつくことは一種の賭だった。結果は、大穴と出た。

“うちとDockerは、歩を揃えて成長してきた。互いにコラボレーションすることを学び、ヴィジョンを共有してきた。今回の買収は、当然のような次の一歩だ。二つのツールは、相性がとても良い”、とBurgosは語る。

TutumはすでにDockerのコミュニティでは名を知られていて、24000名のユーザ数を誇り、社員も11名いるが、製品イメージの向上に欠かせない大企業ユーザがいまいちだった。しかしDockerの一部になったことによって、その問題も解消するだろう。

JohnstonによるとDockerはつねに、自分たちで作るか・買うか・パートナーするかを検討するが、Tutumの場合は、今のDockerに欠けている部分にぴったりと合う。しかも十分な顧客ベースがすでにあり、スケール能力も実証されており、企業文化も似ている。買収のターゲットとしては、理想的だった。

Tutumの11名のチームは今回の買収により、ニューヨークとマドリードからサンフランシスコに移り、Dockerのチームに加わる。

Tutumはこれまで、272万ドルの資金を調達している。最近では2014年の8月に265万ドルのシードラウンドを終えている。Dockerの調達総額は1億6200万ドルだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa)。

AWSがコンテナの作成とローンチを管理するレジストリContainer Registryをサービスとして提供

dsc01798

Amazonが今日(米国時間10/8)のre:Inventカンファレンスで、デベロッパのためのコンテナ管理ツール Amazon EC2 Container Registryをローンチした。

昨年Amazonは、DockerイメージをサポートするコンテナサービスEC2を発表した。AmazonのCTO Werner Vogelsによると、コンテナイメージを生成し、保存し、ローンチするときには、それらを記録するレジストリを参照できることが日増しに重要になる。

“このツールはそれを、開発過程の一部にする”、とVogelsは説明する。デベロッパは自分が作ったイメージをテストし、ローンチOKとなったらレジストリに入れるのだ。

Amazonのそのほかのサービスでもそうだが、同社はレジストリを自作して使っている顧客が多いことを知った。しかしもちろんこれは、企業にとって余計な負荷になり、またそういう余裕のない企業もある。レジストリをサービスとして提供すれば、どちらの企業もコンテナ管理に欠かせないツールを簡単に手にすることになる。

もちろんこのコンテナレジストリはAmazonのコンテナサービスのそのほかの部分とうまく統合化され、イメージそのものはAmazon S3に保存されるので、ストレージの売上もそのぶん増える。

コンテナはデベロッパ界隈でますます人気が高まっているので、より幅広いコンテナ関連サービスを提供することは、Amazonにとっても当然だ。これらのサービスにより、コンテナを作り、管理し、動かすための作業が一層軽減されるだろう。

このサービスは今年の終わりごろより供用開始される。

AWS re:Invent 2015

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa)。

GoogleのCloud Platform上でDockerコンテナを使うための自動化管理サービスContainer Engineがベータを終えて一般公開

docker-google

Googleが同社のオープンソースのKubernetesを使って、Googleのクラウドプラットホーム上でDockerのコンテナを動かし管理するサービスContainer Engineが、ベータを脱し一般公開される。すなわちGoogleはそれをプロダクションレディ(production-ready, 企業活動のための本格採用OK)と見なし、アップタイム99.5%のSLAを保証する。

Google自身が早くから、自社のデータセンターでコンテナを使ってきたし、昨年あたりからは、コンテナを大規模に使ってきた経験から学んだことを外部に公開し始めた。なにしろ同社のデータセンターでは、毎週20億個あまりのコンテナインスタンスがローンチされるそうだ。外部公開の典型的な例が、コンテナ管理ツールKubernetesだ。それは最近、新たに作られた団体Cloud Native Computing Foundation寄贈された

Container Engineは、コンテナに関する同社のそんな取り組みの頂点にあり、デベロッパはこれを利用して自分のコンテナ展開のための管理つきクラスタを、ほんの数クリックでセットアップできる。Googleによると、すでにRed HatやMicrosoft、IBM、Mirantis、VMWareなどが自社プラットホーム(主にOpenStackのプラットホーム)にKubernetesを統合し始めており、そのためデベロッパは自分のワークロードを、必要に応じて、複数のクラウドプロバイダ間で容易にポートできるようになった。

このEngineサービスを使いたいデベロッパは、自分のクラスタをセットアップし、コンテナの要件(CPUやメモリなど)を宣言する。するとEngineサービスはこれらの指示に従ってクラスタをモニタする。GoogleはContainer Registry提供しており、こちらは2ヶ月前に一般公開された。このレジストリにプライベートなDockerイメージを保存してアクセスすることにより、デベロッパは自分のクラスタを必要に応じてスケールできる。またGoogle Cloud VPNを利用すると、コンテナネットワークのハイブリッドな展開も可能だ。

このサービスの使用料は仮想マシン5基までが無料(ただしCompute Engineのインスタンスは有料)で、その後、最大100仮想マシンまでの標準クラスタが、毎時15セントだ(こちらもCompute EngineやそのほかのGoogle Cloud Platformの費用は別)。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

MicrosoftがMesosphereの協力でMesosをWindows Server 2016に統合

14276323800_80f7a392e7_o

Apache Mesosプロジェクトをベースとして、コンテナを軸とする“データセンターのためのオペレーティングシステム”を作ろうとしているMesosphereが、今日(米国時間8/20)行われたMesosConで、Windows Server 2016のプレビューバージョンの上で動くMesosの、初めての公開デモを行った。

Microsoftは昨日、DockerコンテナをサポートするWindows Serverのテクニカルプレビューをローンチしたばかりだから、デベロッパがこの機能を実際のプロダクションで使えるのはもっと先だろう。

Mesosphereの協同ファウンダBen Hindmanによると、彼のチームはMicrosoftと密接に協働して、オープンソースのApache Mesosプロジェクトとオープンソースでないサーバ製品との接合に努めた。彼によると、Mesosphereの企業顧客の多くもかねてから、自分たちがコンテナを本格的に使うようになればWindows Serverもサポートしてほしい、と言っている。

多くの企業の現実として、彼らのデータセンターではLinuxのワークロードとWindows Serverのワークロードの両方を動かしている。そこで、今回のMesos(〜Mesosphere)サポートにより、オペレータはどちらのワークロードのタスクでも、同一のコンテナ管理ツールを使えるようになる。

mesos_windows_server

Windows Server上のMesosは、Microsoftが最近のWindows Serverのプレビューで導入したMicrosoft作のDocker APIにプラグインすることになる。それによりデベロッパは、Windows Server Containerと、さらに今後のMicrosoft独自のコンテナHyper-Vの両方を使えるようになる。

Microsoft AzureのCTO Mark Russinovichによると、Microsoftがこのプロジェクトに参加したのは、Windows用のもうひとつのコンテナオーケストレーション技術を顧客に提供したいからであり、顧客もそれを求めているからだ。Azureクラウド上のMesosはすでにデモしたことがあるが、しかしそれは、Linux上で動くMesosだった。

一方Mesosphereのチームによると、今回の統合を実現したコードは(オープンソースだから)1〜2週間後にGitHubで公開される。その一部は、すでにアップされている。

最近では、MicrosoftがMesosphereを買収する、という噂もある。両社の仲は良好だし、Microsoftはコンテナ技術をクラウドとサーバの両方でより本格化したいと願っているから、ありえる話かもしれない。

また、このところMicrosoftは、これからはオープンソースコミュニティと積極的に関わっていく、と公言している。オープンソースコミュニティとの協働関係はGoogleの方が先輩だから、Googleとしても、鳶に油揚げをさらわれるのを、黙って見てはいないだろう。MesosphereがM/G 両社のあいだで競り値の高いオークションの標的になることも、考えられる。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Windows Server 2016の三度目のテクニカルプレビュー、コンテナのサポートを内蔵

166468610_1ab146fab6_o

Microsoftが今日(米国時間8/19)、Windows Server 2016とSystem Center 2016の三度目のテクニカルプレビュー公開した予告されていたようにこれは、Windows Server ContainersをネイティブにサポートするWindows Serverの最初のバージョンで、この、LinuxコンテナのMicrosoftバージョンは、Powershellから、またはDockerのコマンドラインツールから管理できる。

Microsoftは、デベロッパがコンテナのサポートを求めていることをよく知っている。Microsoftのクラウドプラットホームマーケティング担当ゼネラルマネージャMike Schutzによると、同社は、アプリケーションの開発と試験と展開のサイクルをできるかぎり短縮せよというプレッシャーがますます高まっている中で、デベロッパとITプロフェッショナルの両方を支援していきたい。とくに今のデベロッパには、ますます強力なトレンドになりつつあるコンテナを自分も使いたいという欲求があるので、ITの人びとにはコンテナを管理するツールも提供していく。

Schutzによると、WindowsのコンテナツールをPowershellで使うと、Dockerを利用するデベロッパに、自分が使い慣れているツールのような感触を与え、またPowershellのユーザにとっては、コンテナをとても使いやすく感じさせる。ちょっと面倒なのは、Powershellで作ったコンテナはDockerで管理できず、また、その逆もだめなのだ。

Containers-on-Host_thumb

DockerとMicrosoftは、コンテナサポートのあるWindows ServerとWindows版Dockerコンテナの両方に関してパートナーしている。そしてデベロッパは、それらを標準のDockerツールで管理できる。もちろんこれはDockerにとって大きな勝利だが、アプリケーションをWindows Serverでデプロイするデベロッパも大いに助かる。Microsoftがこの船に飛び乗ってくれるまでは、Dockerは主に、Linuxオンリーの技術でしかなかった。

ただし残念ながら、LinuxコンテナをWindows Serverで動かすことはできないし、その逆も不可だ。Microsoft AzureのCTO Mark Russinovichが、ブログ記事でこう書いている: “LinuxコンテナはホストのカーネルからのLinux APIを必要とし、Windows Server ContainersはホストのWindowsカーネルからのWindows APIを必要とする。したがって、LinuxコンテナをWindows Serverホストの上で動かすことはできないし、またWindows Server ContainerをLinuxホスト上で動かすこともできない”。しかしながら、同じDockerクライアントが両方の種類のコンテナを管理することはできる。

またWindows Serverには、Hyper-V Containersと呼ばれる第二のコンテナデプロイメントオプションがある。このタイプのコンテナは、Windowsカーネルの自分専用のコピーを使い、メモリも自分に割り当てられたメモリを独占するから、より高度なアイソレーションが提供される。

と聞くと、Hyper-Vはまるで従来型の仮想マシン(コンテナと違ってOSも自分用のコピーがある)のようだが、DockerはHyper-VコンテナとWindows Server Containersの両方を管理できるようになる。Hyper-VコンテナをサポートするWindows Serverは、次のプレビューから提供される。

これらのコンテナをサポートするために今日Microsoftは、Visual StudioのDockerツールをアップデートした。

Schutzによると、同社のコンテナ技術の多くの部分と、また今回のプレビューでローンチしたソフトウェア定義ネットワーキング技術の一部はどちらも、同社の、Azureプラットホームのための技術がベースになっている。

Windows Serverのこのプレビューに含まれるそのほかの機能には、軽量サーバNano Serverオプションの一部の新機能(ネットワーキングの構成を修復するための緊急時管理コンソールなど)や、仮想マシンをホストのオペレーティングシステムからより確実に隔離するためのセキュリティ機能、などがある。新しい機能の完全なリストは、ここにある

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

MirantisがCoreOSのTectonicを統合、Kubernetes管理構造を最初から持つコンテナインフラストラクチャをOpenStack上で提供へ

166468610_1ab146fab6_o

OpenStackの専門企業Mirantisと、Linuxコンテナを軸とする分散化/クラスタ化OSを提供するCoreOSが今日(米国時間8/6)、両者のパートナーシップにより、前者のOpenStackディストリビューションとCoreOSのコンテナプラットホームTectonicを統合する、と発表した。これにより事実上、OpenStackとGoogleのコンテナ管理/スケジューリングツールKubernetesが統合されることになり、またそのサポートと管理を伴うプラットホームを、企業ユーザは利用できることになる。

企業の自前のクラウドプラットホームとなるOpenStackとコンテナとの相性は、はっきり言ってまだ未実証だが、OpenStack Foundationは、両者は天国で結婚した仲だと主張している。そのような見方に立てば、企業が従来からのVMと、Kubernetesなどとともにコンテナの両方を使っていくときに、OpenStackクラウドを統合エンジンと位置づけることができる。

OpenStack Foundationの事務局長Jonathan Bryceは、今日の発表声明の中でこう言っている: “OpenStackは今、VMやコンテナ、ベアメタルなどさまざまな技術分野において、オープンソースのクラウドプラットホームとして急速に普及が進んでいる。コントリビューターのCoreOSやMirantis、Googleなどがコミュニティを支援することによって、OpenStackを主軸とするまとまりの良い、オープンソースのクラウドソリューションが企業に提供され始めている”。

CoreOSのTectonicはオンプレミスとパブリッククラウドのどちらでも利用できるが、7月の後半にプレビューでローンチした。それは、KubernetesとCoreOSとDockerを組み合わせたコンテナインフラストラクチャを、商用レベルのサポートを伴うプラットホームとして提供するプロダクトだ。

CoreOSのCEO Alex Polviはこう語る: “つまりTectonicとMirantisのOpenStackを使うと、商用のコンテナ&クラウドプラットホームに最初からKubernetesのコンテナ管理構造があるわけだから、いわば企業は、Googleクラスのインフラストラクチャをその日から簡単に自分のものにできるのだ。Mirantisにはオープンソースのソフトウェアに対する深い理解があり、OpenStackを軸とする同社のオープンソースエコシステムへの貢献度の大きさは、右に並ぶものがない。だから企業がOpenStack上でKubernetesのベネフィットを体験できるためには、Mirantisとのパートナーシップがいちばん自然なのだ”。

企業がOpenStackの本格的な採用を開始するまで、数年を要しているが、しかしRed Hatで同社のIaaS(+OpenStackの商用提供)を担当しているTim Yeatonによると、今ではパイロットから本番稼働に移行する企業が徐々に増えているそうだ。

この、企業によるOpenStackの本格採用の動きと、そしてコンテナへの関心は、たまたま時期的に一致しているので、両者の合体に企業が関心を示すのも、また当然だ。OpenStackが提供するものは、クラウドと呼ばれるネット上の収容構造(いわば大きな風呂敷)だから、そこに何を入れ、何と何を統合しても、問題ない。だからOpenStackのディストリビューションであるMirantisにとって、コンテナ導入のために、自分で車輪を再発明することをせず、CoreOSのTectonicのようなコンテナプラットホームを統合するのが、つねにベストのプロダクトを求める顧客のためでもあるのだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa