激戦区の中国オーディオコンテンツ市場に社運を賭けるTencent Music

マーケティング会社のiiMediaによる第三者調査によれば、中国内のポッドキャスト、オーディオブック、その他のオーディオショーのリスナーは、今年は5億4200万人に達すると推定されている。これは、2019年の4億8900万人からの順調な増加であり、新しいプレイヤーがこの競争に引き付けられているのは間違いない。

そのプレイヤーの1つがTencent Music Entertainment(TME、テンセント・ミュージック・エンターテイメント)だ。同社はTencent(テンセント)からのスピンオフ企業で、しばしば中国版Spotify(スポティファイ)と呼ばれることもあるが、実際には多くの面で異なっている。グループの主な事業ラインは、音楽ストリーミングを超えて、バーチャルカラオケ、ライブストリーミング、そして同社が最近力を入れ始めたオーディオコンテンツを網羅している。

新しく発表された四半期報告書の中でTMEは、人気の高い既存作品や独立系プロデューサーの作品を追加したことで、オーディオライブラリの拡大に「大きな進展」があったと述べている。これにより、すでに混雑していたスペースでの競争が激化している。

Spotifyと同様に(未訳記事)TMEは音声コンテンツへの参入は遅かった。ここで言う音声コンテンツとは、ポッドキャスト、オーディオブック、ラジオ局などからオーディオライブストリーミングのような、より革新的なリスニングエクスペリエンスまでのすべてを含む包括的な用語だ。中国のこの分野は、サンフランシスコに拠点を置くポッドキャスティング会社Himalayaの主要投資家であるXimalayaや、NASDAQに上場するLizhi(未訳記事)などの大手企業が何年も独占してきた。

TMEのオーディオコンテンツへの取り組みは、収益性への明確な道筋がまだ見えていないため、すぐに将来性が期待できるものではない。中国のユーザーはデジタルコンテンツへの支払いに消極的であることが知られている。例えば、教育や自己啓発のポッドキャストにお金を払っても、その熱意は急速に薄れていく傾向がある。資金力のあるプラットフォームは、しばしば市場シェアを得るために無料でコンテンツを提供し、小規模な競争相手を容赦なく追い出そうとする。その結果、誰もが間接的に収益をあげる方法を見つける必要に迫られることになる。

例えばLizhiは、ライブやインタラクティブオーディオセッション内での仮想アイテムの販売を通して主要な収益を得ているが、リスナーからのサブスクリプションや広告からの収入はわずかなものだ。7年の歴史を持つこの会社はまだ利益を上げておらず、昨年は1億3300万人民元(約20億円)の純損失を記録した。

間接的な収益化は、中国のインターネット業界では新しいものではない。 WeChatによってその名を知られるテンセントは、ソーシャルネットワーキング製品があと押しするゲームの収益に特に依存している。TMEも同様に、音楽をテーマにしたライブストリームで仮想アイテムを販売することにより、大部分の収益を挙げているが、音楽ストリーミングアプリの月間アクティブユーザー6億5700万人の中で支払いをしているのはわずか6%に過ぎない。また、中国のオンライン音楽市場が飽和状態にあることから、月間アクティブユーザー(MAU)の成長も足踏み状態となり、2017年から2020年までの間に、TMEが獲得した音楽ストリーミングサービスの新規ユーザー数は5000万人にとどまっている。問題は、この音楽の巨人が隣接するオーディオ部門に新しい命を吹き込むことができるかどうかだ。

原文へ]

(翻訳:sako)

Audibleがハリー・ポッターのオーディオブックをストリーミングで無料公開

ハリー・ポッターのオーディオブックを買おうとしたことのある人なら、気を付けなくてはいけないことがあることに気づいただろう。まったく異なる2つのバージョンが存在する。米国で最もよく聞かれているバージョンは俳優のJim Dale(ジム・デール)氏が朗読している。英国バージョンはStephen Fry(スティーブン・フライ)氏だ。

どちらがよいか?そこには立ち入らない。それはすでにインターネットで10年以上議論が戦わされれていることだ。しかし私は、米国でスティーブン・フライ版を(合法的に)入手するのは非常に苦労するということは言っておきたい。国が異なると、販売権やライセンスも異なるからだ。

4月1日に、ルールが少し緩和された。ただし第1巻だけだ。Audible(オーディブル)は、スティーブン・フライ版の「ハリー・ポッターと賢者の石」をネットで無料公開した。別途通知があるまで継続される。

Audibleはこれについて、 J・K・ローリング氏の「#HarryPotterAtHome プログラム」の一環として行っていると言っている。このプログラムで著者は、新型コロナ蔓延で家に閉じこもっているであろう多くの子供たちにこの物語を伝えるために「著作権許諾を緩和」している。同じプログラムは、教師が自分でシリーズを生徒に朗読しているビデオを、著作権争いに巻き込まれることなく公開することも許している。ただし、教育用の閉じたプラットフォームに限られ、YouTubeなど該当しない。

なお、細かい注意点がいくつかある。

  • 北米に住んでいる人がフライ氏の朗読にはまった場合、別の巻のフライ版を見つけて輸入することは本人次第。Audibleのアカウント登録をしている場合でも、シリーズの他の巻はジム・デール氏が読んでいる。念の為に言うと、デール氏のバージョンは素晴らしい!2つは違うだけだということを知ってほしい。
  • このオーディオブックはノートパソコン、スマートフォン、タブレットなどで利用できるが、ストリーミング再生のみなので、インターネットのあるところで聴かなくてはいけない。

ハリー・ポッターのストリーム版やAudibleの無料ストーリープログラムで公開されている家族向けオーディオブックは山ほどある

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

耳の可処分時間を獲りに行く図書館タクシーのチャレンジ

IMG_0342.JPGオトバンク日本交通は10月26日、タクシー内でオーディオブックを楽しめる「本のない図書館タクシー」の試験サービスを発表した。発表会には、オトバンクの久保田裕也社長(写真中央)と日本交通のメディア開発部でエグゼクティブプロデューサーを務める金 高恩氏(写真右)が登壇した。本日26日から専用ウェブサイトで乗車予約を受け付け、10月29日〜11月11日の期間限定で運行する。もちろん予約なしでの乗車も可能だ。

営業エリアは都内23区と三鷹市、武蔵野市。日本交通の金氏によると「試験サービス期間中は3台の図書館タクシーがこのエリアを走る。その内の1台はドライバーが書店員の衣装で出迎えてくれる特別仕様(ラッキータクシー仕様)になっている」とのこと(写真左)。

IMG_9179.JPGまた乗車すると「本のない図書館タクシー利用カード」がもれなくプレゼントされる。このカードには1000ポイント(1000円相当)のオーディオブックの利用クーポンが付いている。乗車時に気になったオーディオブックなどをあとで購入する際に利用できる。

専用ウェブサイトからは、乗車地と降車地、利用時刻などを入力して予約する仕組み。専用ウェブサイトから申し込んだ場合は抽選となるが、迎車料金やタクシー代は無料となる。予約なしでの乗車は通常のタクシー利用と同じで、タクシー代は自己負担だ。

オトバンクの久保田社長によると「タクシーの平均乗車時間は18分程度で、この時間に合わせたオーディオブックを30作品ほど用意した」とのこと。そのため各オーディオブックは最初から内容を読まれるものではなく、ダイジェスト版になっているものが多い。

  1. IMG_1450

  2. IMG_3170

  3. IMG_2978

  4. IMG_1975

図書館タクシー内部には、オーディオブック専用タブレットが1台と特製クッションが2つ置かれている。乗客は、ドライバーからタブレットを受け取り、好きなオーディオブックを選んで再生すればいい。オーディオブックの音声は専用タブレットのスピーカーからの出力となる。

テレビやスマホなど視覚中心の可処分時間の奪い合いは激化しているが、「タクシー内のスキマ時間に耳の可処分時間を獲りにいきたい」と久保田氏。オーディオブックは2017年上期と比べると2018年上期には会員数が3倍に伸びており、年内に50万人を突破する勢いだという。「読書離れが叫ばれいる現在、オーディオブックをきっかけに読書を楽しむ人を増やしたい」とのことだ。

月額750円でオーディオブック聴き放題——リリースから10年のオトバンクが“サブスクリプション”に舵を切った

「たくさんのエンタメコンテンツがある中で、オーディオブックが選択肢としてもっと前に出てこない限り、ユーザーにも使ってもらえないし権利者側も利益を得られない。もっと間口を広げて、オーディオブックを知らない人でも気軽に触れられる環境を作っていく必要があると考えた」—— オトバンク代表取締役社長の久保田裕也氏は新たなチャレンジに至った背景について、このように話す。

2007年よりオーディオブック配信サービス「FeBe」を提供してきたオトバンク。同社は3月19日より、月額750円でコンテンツが聴き放題の新サービス「audiobook.jp」を始める(新サイトは本日中にオープンする予定)。

audiobook.jpはこれまで提供していたFeBeを全面的にリニューアルする形で提供。最も注目すべき点は、これまでと同様にコンテンツを1冊ずつ購入できる仕組みを残しつつも、新たに月額定額制のサブスクリプションモデルを取り入れたことだ。

FeBeを活用するユーザー層が広がっていくことに合わせて、ユーザーがよりライトにオーディオブックを楽しめるようにするべく、今回のリニューアルに至ったという。

1万点のオーディオブックが月額750円で聴き放題

audiobook.jpはベストセラー書籍を中心に2万3千点のオーディオブックコンテンツをそろえたプラットフォームだ。0.5〜4倍まで、0.1倍速刻みで再生スピードを調整でき、音声のダウンロードも可能。これらの特徴は前身となるFeBeも共通で、移動中や家事の時間などを中心に幅広いシーンで活用されてきた。

従来は気になるコンテンツを1冊ごとに購入する仕組みだったが、サービスリニューアルに伴って聴き放題プランを新たに導入。対象となる1万点については、月額750円でいくらでも聴けるようになる。

この中にはビジネス書や小説、落語などを幅広いコンテンツが含まれるほか、今後は日経新聞の主要なニュースを聴ける「聴く日経」も追加する予定。入会から30日間は無料で利用できる。

コンテンツや開発体制も充実、ようやく準備が整った

冒頭でも紹介したとおり、実はFeBeはリリースから10年が立つ。これまで地道に規模を拡大してきたが、2017年は同サービス史上最大の伸びを記録。年間登録者数は前年比で3倍となり、登録者数は 30万人を突破した。

「2017年に入ってユーザーの単月の伸び方が変わり、購入頻度やコンテンツのトレンドなどユーザーの属性も広がってきた。たとえば以前多かったのは30~40代の男性。それが今は男女比もほぼ同率になってきている」(久保田氏)

ビジネス書をしっかり聴きこむヘビーユーザーも増えている一方で、小説や語学学習コンテンツだけをさらっと聴くライトなユーザーが増えてきた。コンテンツ数も拡大する中で、幅広い人にさまざまなコンテンツをより気軽に楽しんでもらう手段として、聴き放題プランの検討が始まったという。

リニューアルに向けて議論が本格化したのは2017年の夏頃から。ビジネス書や自己啓発書に加えて文芸や小説も増え、どのジャンルもある程度のボリュームに。合わせて開発リソースも拡充し「今だったらできるかも」と話が進んだそうだ。

「アラカルト(個別購入)の場合はユーザーが何かしら明確な目的を持っているが、サブスクリプションの場合は動機が固まっていないことも多い。そうなると、パッとサービスを開いた時に自分が気になるコンテンツがあるかどうか。『あ、この本あるじゃん!』と感じてもらえるかが重要だと考えていたので、コンテンツが充実してきたことは大きかった」(久保田氏)

合わせて権利者側の温度感もこの1、2年で変わってきたという。久保田氏の話では「2016年くらいから『オーディオブックもきちんと頑張れば収益がでる』という感覚が定着し、積極的にやっていこうと足並みが揃ってきた」という。

たとえば『サピエンス全史』など人気書籍を音声で楽しめるのはFeBeからの特徴。このようなコンテンツはオトバンクのみで作ることはできないので、権利者サイドがより前向きになったという意味でも、絶好のタイミングだったというわけだ。

オーディオブックをもっと一般的に、当たり前に

「会員数は30万人を超えたものの、まだまだ少ない。オーディオブックをもっと多くの人に、当たり前のように使ってもらえるような環境を作っていきたい」(久保田氏)

左から、聴き放題画面(アプリ)、再生画面(アプリ)、ブックリスト(WEB)

価格については社内で複数案が出たそうだが、ライトに使ってもらえるようにと月額750円に設定した。今後は「ランニング中」「カフェで」「雨の日に」などシチュエーション別や、「パラキャリ」「◯歳のお子さまと聴きたい」「資格取得」などユーザー層別に作品をまとめたブックリストを順次公開するほか、聴き放題プラン限定のコンテンツなども増やしていく方針だ。

「『しっかりと聞く』というところから、もう少しライトに『聞き流してもいいや』というコンテンツを作っていく。わかりやすいものだと“短尺”のもの。イメージとしては『ニュースサイトのPUSH通知ででてくる情報以上、従来のオーディオブック以下』のコンテンツなどを考えている」(久保田氏)

昨今コミックや動画、テキストメディアなど「目」を取り合うコンテンツの競争は激化している。一方「耳」については音楽やラジオなどあるものの、まだポジションが空いているというのが久保田氏の見立てだ。

今後スマートスピーカーが普及すれば、そのポテンシャルはさらに広がるかもしれない。「何かしながら、並行して聞き流せるコンテンツ」には一定のニーズもあるだろう。

一方で「他のコンテンツもどんどん進化している中で、オーディオブックとしてどんなチャレンジができるか、どんな価値を提供できるかを考えていきたい」と久保田氏はある種の危機感も感じているようだ。

NetflixやHuluのようなプレイヤーがドラマやアニメ、映画といったコンテンツの楽しみ方を変えた。スマホの普及に合わせて「縦スクロールのコミックアプリ」「スマホ版の携帯小説とも言えるチャットフィクションアプリ」など新たなフォーマットも続々と生まれてきている。

「オーディオブックについては、他のメディアと違って今のユーザーのニーズに応えきれていない部分がまだある。ユーザーが欲しい形に合わせて(コンテンツを)提供するのが理想。今後は聴き放題プランで完全にオリジナルなコンテンツなど、コンテンツホルダーとも協力して新しいものを作り『本を聴く文化』を広げていきたい」(久保田氏)

Google Playのストアがオーディオブックを発売、Assistantと統合で便利機能も

Google Playのストアが今や、オーディオブックを扱っている。Playのストアのことを、AndroidのためのGoogleのアプリストアだ、と思っている人が、多いかもしれない。でもこのストアは前から、ムービーやテレビ番組、雑誌、eブックなども売っている。〔Home, Daydream, Chromecastなどのハードウェアも売ってる。〕

オーディオブックの販売は、45か国9つの言語でサポートされる。

オーディオブックを扱うのは自然な流れのようだけど、これまでなかったことが意外でもある。なぜそんなに時間がかかったのだろう? Google Play BookのプロダクトマネージャーGreg Hartrellはこう説明する: “多くの人が、本をもっとたくさん読みたいと思っているし、とくにオーディオブックは忙しい生活の中で本を‘読む’方法として人気が増している。Play Bookはすでに歴史も長くて、75か国に向けて500万あまりのeブックを提供しているが、最近はオーディオブックへの関心が高く、音楽やポッドキャストなどそのほかのオーディオコンテンツと同格になりつつある。でもいちばん重要なのは、ユーザーの要望がとても大きいから提供を開始する、ということさ”。

オーディオブックはどこでもそうだが、Google Playのストアでも試聴ができ、購入すれば自動的にユーザーのファミリーライブラリの一員になる。つまり、家族の誰もが‘読める’ようになる。

またスマートフォンやGoogle HomeではGoogle Assistantに統合されるから、Assistantに命令して(頼んで)読んでもらえる。また、“著者は誰?”など、その本に関する質問もできる。

Googleのオーディオブックのお値段は、少なくとも現時点では、Amazonと互角だ。人気のタイトルはだいたいどれも10ドル以下で、たとえばMichael WolffのFire & Fury(トランプ大統領の暴露本)は8ドル99セント、John GrishamのThe Rooster Bar9ドル99セントだ。

言語は英語, ドイツ語, スペイン語, フランス語, イタリア語, ロシア語, 韓国語, 日本語に対応。ヨーロッパ、南北アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、インド、およびアジアの計45か国で利用できる。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Amazon Prime会員に新たな特権、Audibleのオリジナルチャンネルとオーディオブックが無料で聴ける

amazon-audible-channels-alt

今朝、AmazonはAmazon Prime会員に登録している人に対して新たな特権の提供を開始した。Audibleの短い形式のデジタルプログラム「Audible Channels」への無料アクセスと、選抜したオーディオブックの提供だ。Amazonは、代わる代わるAudibleのカタログから選んだ50のオーデイオブックへのアクセスを無料提供するという。

これはKindle Lending Libraryと同じ仕組みを取る。Kindle Lending Libraryの会員はどの本でも無料で閲覧できるわけではなく、貸し出している本のセレクションの中から選ぶことができる。

オーディオブックのセレクションには、ベストセラー、家族向けの人気作品、セレブがナレーションを務める定番作品などがあるとAmazonは伝える。

Audbile Channelsは、Amazonが所有するAudibleが7月にローンチした新サービスだ。ポッドキャストやオーディオ番組に関心を持つコンシューマーが増えたことを受け、そういった人に訴求することを目指している。

しかし、Channelsは厳密に言えばポッドキャストサービスではなく、オリジナルのコンテンツプロデューサーが制作する、短く、広告のないコンテンツやWall Street Journal、The New York Times、Harvard Business Review、Foreign Affairs、Charlie Rose、McSweeney’s、The Onionといった出版社が出す音声録音といったコンテンツを扱っている。

amazon-audible-channels

このサービスのオリジナル番組もコメディー、調査報道、トークショー、教育番組といった多様な内容がある。

Amazonはさらに、Channelsに今後配信予定のオリジナル番組についてもその詳細を明かした。

Jon Ronsonがホストを務める「The Butterfly Effect」は「無料でサービスが受けられることを期待すると何が起きるか」という疑問について考察する番組。「Ponz Supernova」では、Bernard Madoffを特集し、服役するMadoff本人との独占インタビューを放送する。「Damned Spot」は、悲劇的な事件が起きた場所現場のその後を訪ねる番組。「West Cork」はアイルランドの南海岸を舞台とする未解決の殺人事件に焦点を当てた犯罪シリーズ(ポッドキャストで人気の「Serial」をAmazonは再現したいようだ)。「Extra Credit」は著述家、音楽家、コメディアンのNeal Pollackが13歳の息子の成長を描く内容だ。

これらのショーは、「数ヶ月内に」プラットフォームに配信するとAmazonは伝えている。

screen-shot-2016-09-13-at-7-12-41-am

Audible Channelsは、20のAudibleプレイリストにコンテンツを収めている。プレイリストは例えば「今日の特集ストーリー」、瞑想、通勤時間内で聴けるコメディーや科学、歴史、テクノロジーに関するコンテンツを編集してまとめたものなどがある。

Audibleはローンチ時にこれらの新たなオーディオショーを「ポッドキャスト」と意図的に呼ばないことにしたという。 AudibleのオリジナルコンテンツのSVPを務めるEric Nuzumは、Audibleはオーディエンスを限定するようなこと、そしてオーディエンスに自分には縁がないと思われないように作ろうとしていると話す。多くの人は「ポッドキャスト」という単語を知っているが、自分をポッドキャストを聞くタイプの人間だと思っている人は少ない。Audibleはより短い形式のオーディオを集めているが、これらの番組は本質的にはポッドキャストだと言える。ポッドキャストは、ユーザーにより多くの聞く時間を求めるものだ。

ローンチ開始時には、既存のAudible会員には無料でChannelsを視聴できる。そうでないなら、月額4.95ドル(あるいは年間59.40ドル)のサブスクリプションサービスに登録することが可能だ。

AmazonのPrime会員は、今日からChannelsの料金を支払わなくても利用できる。番組を視聴するにはiOS、Android、Windows 10のAudibleアプリから視聴できる。

Amazonが2008年に3億ドルで買収したAudibleをPrimeの会員数の増強という形で事業に本格的に活用したのは今回が初めてだ。Audibleへの無料トライアルといった割引施策は行ってきたが、Audibleのコンテンツをこのように無料で提供することは初となる。

無料オーディオの提供は面白いタイミングでの開始となった。昨今、Amazonは音声入力プラットフォームAlexaに本腰を入れている。Audible Channelsと無料のオーディオブックは、Alexaが起動するAmazon Echoスピーカーといった端末で配信することが理にかなうコンテンツだ。カスタマーがEchoスピーカーの購入やPrime会員に登録する後押しとなるかもしれない。

Amazon Primeには現在、およそ6300万人の会員数であると予測されている。そして会員には様々な特権が用意されている。例えば、2日以内の無料配送、無制限の写真ストレージ、無料のストリーミングテレビと映画、 Lending LibraryでのKindle本の無料配信、Prime Musicの無料音楽配信、会員だけの割引価格での提供などだ。

[原文へ]

(翻訳:Nozomi Okuma /Website