MirantisがCoreOSのTectonicを統合、Kubernetes管理構造を最初から持つコンテナインフラストラクチャをOpenStack上で提供へ

166468610_1ab146fab6_o

OpenStackの専門企業Mirantisと、Linuxコンテナを軸とする分散化/クラスタ化OSを提供するCoreOSが今日(米国時間8/6)、両者のパートナーシップにより、前者のOpenStackディストリビューションとCoreOSのコンテナプラットホームTectonicを統合する、と発表した。これにより事実上、OpenStackとGoogleのコンテナ管理/スケジューリングツールKubernetesが統合されることになり、またそのサポートと管理を伴うプラットホームを、企業ユーザは利用できることになる。

企業の自前のクラウドプラットホームとなるOpenStackとコンテナとの相性は、はっきり言ってまだ未実証だが、OpenStack Foundationは、両者は天国で結婚した仲だと主張している。そのような見方に立てば、企業が従来からのVMと、Kubernetesなどとともにコンテナの両方を使っていくときに、OpenStackクラウドを統合エンジンと位置づけることができる。

OpenStack Foundationの事務局長Jonathan Bryceは、今日の発表声明の中でこう言っている: “OpenStackは今、VMやコンテナ、ベアメタルなどさまざまな技術分野において、オープンソースのクラウドプラットホームとして急速に普及が進んでいる。コントリビューターのCoreOSやMirantis、Googleなどがコミュニティを支援することによって、OpenStackを主軸とするまとまりの良い、オープンソースのクラウドソリューションが企業に提供され始めている”。

CoreOSのTectonicはオンプレミスとパブリッククラウドのどちらでも利用できるが、7月の後半にプレビューでローンチした。それは、KubernetesとCoreOSとDockerを組み合わせたコンテナインフラストラクチャを、商用レベルのサポートを伴うプラットホームとして提供するプロダクトだ。

CoreOSのCEO Alex Polviはこう語る: “つまりTectonicとMirantisのOpenStackを使うと、商用のコンテナ&クラウドプラットホームに最初からKubernetesのコンテナ管理構造があるわけだから、いわば企業は、Googleクラスのインフラストラクチャをその日から簡単に自分のものにできるのだ。Mirantisにはオープンソースのソフトウェアに対する深い理解があり、OpenStackを軸とする同社のオープンソースエコシステムへの貢献度の大きさは、右に並ぶものがない。だから企業がOpenStack上でKubernetesのベネフィットを体験できるためには、Mirantisとのパートナーシップがいちばん自然なのだ”。

企業がOpenStackの本格的な採用を開始するまで、数年を要しているが、しかしRed Hatで同社のIaaS(+OpenStackの商用提供)を担当しているTim Yeatonによると、今ではパイロットから本番稼働に移行する企業が徐々に増えているそうだ。

この、企業によるOpenStackの本格採用の動きと、そしてコンテナへの関心は、たまたま時期的に一致しているので、両者の合体に企業が関心を示すのも、また当然だ。OpenStackが提供するものは、クラウドと呼ばれるネット上の収容構造(いわば大きな風呂敷)だから、そこに何を入れ、何と何を統合しても、問題ない。だからOpenStackのディストリビューションであるMirantisにとって、コンテナ導入のために、自分で車輪を再発明することをせず、CoreOSのTectonicのようなコンテナプラットホームを統合するのが、つねにベストのプロダクトを求める顧客のためでもあるのだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

CoreOSのKubernetes内蔵商用ディストリビューションTectonicのプレビューが始まる…教育訓練プログラムあり

tectonic-launch

今年の初めにCoreOSは、CoreOSオペレーティングシステムとGoogleのコンテナ管理/オーケストレーションツールKubernetesを組み合わせた商用ディストリビューションTectonicを発表した。今日はそのKubernetesがv.1.0を迎え、そしてCoreOSはTectonicの最初のプレビューをローンチした。

Tectonicの有料ユーザは24×7の完全なサポートを受けられ、その対象にはメインのコンポーネントであるCoreOSとKubernetes、Docker、そしてflannel(コンテナのためのCoreOS製のネットワークファブリック)などが含まれる。ユーザがセットアップを管理するためにダッシュボードも提供され、TectonicはAWSあるいは顧客のデータセンターで動かすことができる。プレビュー期間中の料金は月額1500ドルからだ。

coreos-wordmark-vert-color

CoreOSによると、Tectonicを利用すると企業は、背後でコンテナの利点を十分に享受しながら、(そのことは忘れて)、企業としての実務レベルに専念できる。また、CoreOSのプライベートDockerレジストリ兼コンテナホスティングサービスQuay.ioを併用すると、よりその効果は高くなる。

今日(米国時間7/21)同社は、Tectonicのプレビューに加えて、Kubernetesのセットアップに関する一連のガイドと、一歩々々詳細に記述したインストラクションをローンチした。またCoreOSはGoogleやIntelと組んで、今年後半にいくつかの都市でKubernetesの教育訓練事業を開催する。

さらに12月にはニューヨークで、Tectonicの初めてのTectonicデベロッパカンファレンスを行う。

“Kubernetesを使って、今Googleがやってるのと同じやり方でアプリケーションを動かしてみたいと思っている企業に対し、CoreOSはそれがうまくいくためのプロダクトとサポートを提供する”、とCoreOSのCEO Alex Polviが声明文の中で言っている。

“Tectonicのプレビューにサインアップすると、弊社製のKubernetesガイドブックや、同じく弊社主催のKubernetes教育訓練コースを利用できる。CoreOSは、企業がコンテナのパワーを利用して、アプリケーションの開発とデプロイのプロセスを変えていく過程を、支援する”、Polviはそう述べている。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

CoreOS、Google Ventures等から1200万ドルを調達―Docker管理ツールKubernetesをエンタープライズへ

CoreOSはDockerに特化したLinuxディストリビューションで、主なターゲットは大規模なサーバー群だ。同社は今日(米国時間4/6)、 Google Venturesがリードし、Kleiner Perkins Caufield & Byers、Fuel Capital、Accel Partnersが参加したラウンドで1200万ドルの資金を調達したことを発表した。これでCoreOSの調達資金総額は2000万ドルになる。

これと同時にCoreOSはTectonicをローンチした。これはCoreOSにGoogleのオープンソースのコンテナ管理と統合運用のツールKubernetesを加えた商用ディストリビューションだ。

〔KubernetesはMicrosoft、IBMなどもサポートし、昨年Azureにも組み込んでいる。〕これによりCoreOSはエンタープライズ版Kubernetesをフルサポートした初のOSとなる。この新しいディストリビューションは現在、限定ベータテスト中だが、大企業がコンテナ・ベースの分散インフラに移行するのを容易にすることを目的としている。

CoreOSのCEO、Alex Polviはプレスリリースで「われわれがCoreOSをスタートさせたのはGoogleのインフラを万人に提供したかったからだ。今日発表したTectonicによってそれが実現した。世界中のエンタープライズはGoogleのインフラと本質的に同等の安全、確実な分散コンテナ・インフラを構築し、運用することができるようになる」と述べた。

GoogleのKubernetesのプロダクト責任者、Craig McLuckieは「Googleの顧客はCoreOSを利用すればインフラの構築にあたって、特定のプロバイダにロックインされることなく、相対的なメリットの比較によって自由にクラウド・プロバイダを選択することができるようになる」と述べた。

GoogleはCompute Engineサービスで、CoreOSを1年前からサポートしている。Googleは最近、クラウド・プラットフォームにおけるコンテナの利用に力を入れており、CoreOSとの提携(および同社への投資)は、AmazonやMicrosoftと競争して進取的な大企業をGoogleクラウドに惹きつけるために大いに理にかなった戦略というべきだろう。

Rep-Ctrl-List

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

CoreOSがDockerを”基本的に欠陥あり”と批判し、独自のコンテナランタイムRocketをローンチ

Dockerのコンテナは、このところもっともホットな技術であり、きわめて大規模なサーバ展開のためのLinuxベースのオペレーティングシステムCoreOSも、その中心的な技術として利用するだけでなく、Dockerのプロジェクトに積極的に貢献してきた。しかし同社は今日(米国時間12/1)、Dockerの基本的な方向性には同意できないので独自のコンテナランタイムを今作っている、と発表した

CoreOSのCEO Alex Polviは、今日の発表声明の中でこう述べている: “Dockerはわれわれみんなが同意できるシンプルなユニットなっていく、と考えていた。しかし今のDockerは、シンプルで再利用可能なコンポーネントではないものになりつつある。今のDockerは、クラウドサーバやクラスタシステムを構築するためのツールとして、多様な機能を持ちつつある…イメージの構築、イメージの実行、アップロード、ダウンロード、そして最終的にはオーバレイネットワーキングまでも。そしてこれらがすべて単一のモノリシック(一枚岩的)なバイナリへとコンパイルされ、主としてサーバ上のrootとして動いている”。

Polviによると、初期のDockerは標準的なコンテナアーキテクチャを目指していて、それによってデベロッパ(やCoreOSのような企業)の効率や生産性に貢献するものと思われた。しかしその後、とくに巨額な資金を調達してから以降のDockerのミッションは大風呂敷になり、Dockerのエコシステムに属する企業がすでに作っているようなツールも作り始めた。Polviは曰く、“Dockerはもはや単なるコンテナではなく、Dockerという名のプラットホームになってしまった。彼らはもはや、われわれが期待していた、シンプルで自由な組み合わせのできるビルディングブロックを目指していない”。

そこで今CoreOSは、同社が”アプリケーションコンテナと呼ぶコマンドラインツールRocketを使って、そのようなビルディングブロックを作ろうとしている。そのコンテナの詳細仕様はまだ流動的なようだが、これをめぐる議論の現状はここで一望できる。

Rocketの基本的な機能はDockerと同じだから、ではなぜCoreOSは単純にDockerをフォークしなかったのか? オープンソースだから、やろうと思えばできたはず。でもPolviに言わせると、それをするとDockerの“基本的に欠陥のある”プロセスモデルを使わなければならない。もっと良いプロセスモデルを実装するためにはDocker全体をリライトしなければならないから、むしろ新たにゼロから作った方が容易だし、またコンテナというものをフレッシュな視点で見直すこともできる。

…という次第だけれども、CoreOSは今後もDockerのサポートを続ける。Rocketの最初のバージョンは、GitHubで入手できる

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


弱小でも人気の高いホスティングサービスDigitalOceanが、CoreOSをサポートして大規模クラスタにも対応

わずか数年前に開業したDigitalOceanは、早くも、誰もが気軽に使える仮想サーバを提供するホスティングサービスとして、有名になってしまった。しかし同社自身は、個人のためにWordPressのブログをホストするとか、デベロッパのために月額5ドルのテストサーバを提供するといったレベルには満足せず、次のステップとしてCoreOSのサポートをこのたび発表した。CoreOSはコンテナを前面に打ち出したLinuxディストリビューションで、アプリケーションの大規模な展開に適している。

DigitalOceanの協同ファウンダでCMOのMitch Wainerは今日(米国時間9/5)の声明文で次のように述べている: “CoreOSにはコミュニティの熱気がある。デベロッパが今すぐにでもCoreOSを使い始められることを、ここに発表できることは、とても喜ばしい。CoreOSの高い障害耐性と大規模なスケール能力を、みなさまにご享受いただきたい”。

DigitalOceanによれば、CoreOSもうちで使えば気軽なお値段で試用できるし、コンテナはどのクラウドサービス上のものでも使える、という。

CoreOSのクラスタを動かすことは、一台のサーバの上でUbuntuの最新バージョンを動かすことほど単純ではないので、DigitalOceanで使用ないし試用する場合でもいくつかの作業が必要だ。まず、新しいサービス(DigitalOceanの用語では“ドロップレット(droplet)”)を作るときには、構成ファイル(コンフィギュレーションファイル)が必要だ。つまりCoreOSは、自分がどことどこのサーバにアクセスするのかを、知る必要がある。構成ファイルを作るのは難しくはないが、それほど些細な作業でもない。

CoreOSのサポートを加えたことによってDigitalOceanは、単なるベーシックな仮想サーバの提供者から脱皮しようとしている。しかし今後AWSやGoogle Cloudなどと真剣に競合していくためには、それも欠かせぬステップの一つだ。

同社の協同ファウンダのBen Uretskyがこれまで何度も言っていたように、同社は増大する需要に対応していくのが精一杯で、基本的な製品開発、たとえばサポートするディストリビューションの種類を増やすといったことが、どうしても後回しになりがちだった。しかし最近DigitalOceanは巨額な資金を獲得してスタッフも増員したから、今回のCoreOSのサポートのような、新しいことにも、十分、注力していけるのだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


CoreOSがDockerのプライベートリポジトリをサービスとして代行提供するQuay.ioを買収

大規模なサーバファーム/データセンターコンピューティングを支えるカスタムLinuxディストリビューションCoreOSが今日、プライベートなDockerリポジトリをホストするサービスQuay.ioを買収したことを発表した。Dockerを使用するデベロッパの多くが、Docker自身のパブリックリポジトリまたは自分で作ったプライベートリポジトリを利用している。Quay.ioはリポジトリに関わるデベロッパの負担を取り除き、そして今日からは、CoreOSが最近ローンチした有料サービスManaged Linuxのユーザは、Quay.ioにより新たにローンチされたCoreOS Enterprise Registryにアクセスできる。

Quay.ioの二人のニューヨーク出身の協同ファウンダはCoreOSに加わり、CoreOSはこれを機にニューヨークオフィスを開設する。

Quay.ioのCEO Jake Moshenkoは今日の声明文の中で、こう述べている: “CoreOSのチームに加わりQuay.ioがCoreOSによる完全なソリューションの一部となることを目の当たりにするのは、すばらしい。チームとはすでに良好なお付き合いがあり、共にQuay.io + CoreOSの未来を目指していきたい”。

CoreOSのファウンダでCEOのAlex Polviが今週初めに語ったところによると、買収後もオープンソースでスタンドアロンのプロダクトとしてのQuay.ioは存続するので、現在の顧客が何かの変化を/に経験したり気づくことはない。CoreOSとQuay.ioはこれまでも協働関係を維持しており、したがって両社の一体化はきわめて自然である。CoreOSのエコシステムの中軸がDockerである。そのほかのオープンソース企業と同様にCoreOSも、無料のサービスを核とする有料サービスを、そのビジネスモデルとする。

Polviは同社のそのほかのプロジェクトについて多くを語らないが、彼によるとCoreOSはユーザに、大規模なクラスタを管理するための“完全なソリューション”を提供していきたい、という。たしかに目下同社が開発中なのは、大規模クラスタを管理するためのさまざまなツールであるようだ。しかしまた同時に彼は、CoreOSはつねにユーザにオープンなインタフェイスを提供する、と力説する。すなわちユーザは、有料サービスであれ無料のオープンソースツールであれ、使いたいソフトウェアコンポーネントを自由に選択でき、それによって相互運用性が行き詰まることはない。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


大規模サーバ向けLinuxディストロCoreOSが$8Mを調達して管理サービスつき有料アカウントを開始

とても大規模なサーバサイトの構築展開のために最適化されているLinuxディストリビューションCoreOSが、Kleiner Perkins Caufield & Byers率いるシリーズAのラウンドにより800万ドルを調達したことを発表した。参加したそのほかの投資家は、Sequoia CapitalとFuel Capitalで、これは前回Andreessen HorowitzとSequoia Capitalが行った投資に次ぐ投資ラウンドだ。

同社は今日から、初の有料アカウントの提供を開始する。CoreOS本体の提供は、これまでと同じくオープンソースで無料だが、有料アカウントには様々な周辺的サービスがつく。有料アカウントはCoreOS Managed Linuxと呼ばれ、その名のとおりOS周辺の重要な管理業務を同社がユーザ企業に代わって代行する。

CoreOSのファウンダでCEOのAlex Polviは、次のように述べる: “今日はわが社にとって重要な日だ。シリコンバレーの主要なベンチャーキャピタル企業からの投資を発表しただけでなく、Managed Linuxの提供にもやっとこぎつけた。今企業は、CoreOSのことを自社のOSチームの延長と見なし始めており、Linuxを使っている企業にとってCoreOSは、最後の、これ以上のものがない、マイグレーションになっている”。

この“管理サービスつきLinux”の料金は、サーバ10台までが月額100ドルだ。必要なパッチ当てやアップデートなどはすべてCoreOSがやってくれるし、そのほかのサービスもある。さらに大規模なサーバ展開向けのプレミアムサービスでは、電話やチャットやメールによるサービス、および同社のCoreUpdateサービスによる、ファイヤーウォールの背後のローリングアップデート(稼働時アップデート)も行われる。なお、サーバ10台までの格安プランの次は、50台までのCoreOSサーバが対象で、基本プランが月額2100ドル、プレミアムプランが6600ドルとなる。

CoreOSには今、成長の勢いがついている。たとえばGoogleは同社のCompute EngineプラットホームでCoreOSをサポートするようになったし、またRackspaceやAmazon向けのイメージもある。

同社は、このところ人気絶大なDockerプラットホームをサポートして、同OSの中核的機能である分散アプリケーションを動かしている。これまでのLinuxディストリビューションと違ってCoreOSにパッケージマネージャがないのも、アプリケーションはすべてDockerのコンテナ内で動かすことになるからだ。Docker自身が今、投資家たちから見てかなりホットなアイテムだから、Dockerのエコシステムの一員として活躍するCoreOSのような企業も、投資家にとっては目が離せないのだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Google Compute EngineがOSの選択肢にCoreOSを加える–併せて仮想化の主役はDockerへ

Googleは今日(米国時間5/23)、同社のCompute EngineでCoreOSが可利用になる、と発表した。CoreOSはLinuxの特殊なディストリビューションで、GoogleやFacebookのような大規模なコンピューティング向けに調製されている。これで、このY Combinator出身の新進企業がDebianやRedHat、Suseなど、Compute Engineのコントロールパネルにデフォルトの選択肢として顔を揃えているLinux界の強豪たちと、肩を並べることになる。

これは明らかに、CoreOSのチームにとって大きな勝利だ。同社は昨年、Andreessen HorowitzやSequoiaから資金を調達している。同社によると、GoogleのクラウドサービスはCoreOSのクラスタにとって“完璧な基盤”だ。CoreOSはGoogleのデフォルトのロードバランサやレプリカプールを元々サポートしているので、Googleのプラットホーム上でCoreOSのクラスタをスケールすることは比較的簡単なはずである。

CoreOSのファウンダでCEOのAlex Polviはこう語る: “CoreOSはGoogleのChromeOSや同じくGoogleの分散システムを大いに参考にしている。Google Compute EngineのユーザがCoreOSを使えるようになることは、とても嬉しい。彼らは、インターネットの巨人たちが使っているのと同じ能力のインフラストラクチャを使えるようになるのだ”。

このオペレーティングシステムの中核的部分は、要らないものをすべてそぎ落としたLinuxカーネルで、今人気沸騰中のコンテナ型仮想化技術Dockerを使ってクラスタを構築していく。Dockerは、OS環境全体を仮想化するVMwareなどに比べて軽量かつリソースの消費量も少ない。そしてCoreOSは、そんなコンテナ向けに最適化された軽量のオペレーティングシステムなのだ。単一のマシンでも十分に使えるOSだが、本来CoreOSは複数のマシン上でコンテナを動かすために設計されている。

このオペレーティングシステムはまた、数々の興味深いトリックを隠し球のように持っている。たとえばrootファイルシステムが正/副二つあって、OSをアップデートするときには今現在休んでいる副の方をアップデートし、そちらを新たに正としてブートする(右図)。それと同時に新たな副の方もアップデートしておく。そのほかのLinuxディストリビューションと違ってCoreOSでは、新しいrootファイルシステムをダウンロードするだけなので、アップデートが極めて簡単だ。従来のようなパッケージ単位のアップデートよりは、こっちの方がロールバックも相当容易にできる、とCoreOSは主張している。

Google Compute EngineのコントロールパネルにCoreOSが登場するのは、数日後の予定だ。その前に試してみたい人は、ここにそのためのインストラクションがある。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Googleのインフラを模したクラウドオペレーティングシステムCoreOS をAndreessen HorowitzやSequoiaも支援

Y Combinator出身で、Linuxベースのクラウドオペレーティングシステムを提供するCoreOSが、Andreessen HorowitzとSequoia Capitalから資金を調達した。同社のプロダクトは、分かりやすく言うと、Googleが自社のクラウドインフラを構築し動かすために使っている独自のオペレーティング環境と機能的に相似のものだ。資金の額は公表されていないが、CEOで協同ファウンダのAlex Polviによると、金額は100万ドルと500万ドルのあいだだ。

2010年にCloudkickをRackspaceに売ったPolviによると、今回の資金は同社のオペレーティングシステムの違いとアドバンテージを顧客にアピールするために使っていく。オペレーティングシステム企業を航空会社にたとえると、Red Hatを古いタイプのユナイテッド航空(United Airlines)とすると、CoreOSは新しい格安航空会社サウスウエスト航空(Southwest Airlines)に相当する、という。強力なVCたちからの支援が得られた今後は、プロフェッショナルなサービスを充実し、また使いやすいインタフェイスを提供していきたい、とPolviは言っている。

CoreOSは軽量だが、大規模な展開に向いている。とくに、何千台ものサーバを分散管理する技術に関してはGoogleのChrome OSのやり方(後述)を参考にしている。UbuntuやRed HatDebianなどが、何年も前に開発され、サーバ数台から成る小規模な展開に向いているのに対し、CoreOSは今日の最大のニーズであるスケーラビリティを重視する。今のようにサーバ環境が複雑大規模になると、それらにちょっとしたパッチを当てることすら、たいへんな作業になる。しかしCoreOSでは、インフラのアップデートが自動的に行われる。それはちょうど、ChromeブラウザやChrome OSのアップデートが、ユーザが知らない間に行われるように。

CoreOSは、Linux用のアプリケーションコンテナDockerを使っている。これは、アプリケーションをクラウドインフラへ展開するためのツールとして、デベロッパたちのあいだで人気が盛り上がっている。Dockerはたとえば、アプリケーションのデータを、クラウドインフラを動かしているOS環境とシンクさせる、といったことを自動的にやってくれる。デベロッパが自分のデスクトップ上でやった仕事の結果が、Dockerによって自動的にシンクされアップデートされるのだ。

“このOSは小さくて軽いから、アドミニストレータが気にすべき要素がとても少ない”、とPolviは言う。“パッチも素早くやってのけるから、アドミンが実際に見るべき部分は最小限だ。通常は、単純に必要なものを展開するだけだ”。

CoreOSはリードオンリーなので、大量のサーバに対して、ポータビリティやアップデートの一貫性を維持できる。

CoreOsが参考にしたモデルは、Googleのオペレーティング環境だ。それは、従来の企業のIT環境とは相等に違っており、いろんな点で合理的かつ効率的だ。しかしRedMonkのアナリストDonnie Berkholzが、LinuxConの会場でぼくにこう言った: 今後CoreOsがぶつかる最大の難関が、企業における従来的な仕事のやり方だ。

PolviもBerkholzの意見に同意しているが、自分の方向性に関して自信を持っている。しかもAndreessenやSequoiaのような高名なVCが味方についたことは、鬼に金棒だ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))