日立が約160億円規模のCVC設立へ、欧州や米国中心にスタートアップへ出資

日立製作所は4月26日、イノベーションを支援し加速させる目的でコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)ファンドを設立することを明らかにした。

6月1日付でCVC新会社Hitachi Ventures GmbH(HVG)を設立し、欧州や米国を中心にスタートアップへ出資をする。CVCファンドは1億5000万米ドル(約160億円)の規模からスタートする計画だ。

近年日立ではIoT時代のイノベーションパートナーとして顧客の課題解決に取り組んできたが、その一方でデジタル化の急速な進展に伴い、国内外でスタートアップ企業の活躍も目立つようになってきている。

そのような流れを受けて、同社では戦略的な投資を通じてスタートアップが生み出す破壊的な技術やビジネスモデルと日立の技術・知見や顧客基盤を融合。新たなイノベーションの創出や顧客の課題解決を促進するべく、CVCの設立を決めたようだ。

投資先の選定などは新会社のHVGが行う。スタートアップ投資の経験が豊富な外部人財を採用し、世界各地のスタートアップ企業への投資と協創を推進する方針。リーダーとして、米国3MのCVC「3M New Ventures」の立ち上げと運営を進めてきたステファン・ガブリエル氏がCEOに就任するという。

日立製作所 執行役社長兼CEOの東原敏昭氏はCVCの設立について以下のようにコメントしている。

「私は、今回立ち上げるCVCファンドを通じて、世界で起きているイノベーションを早期に捉え、日立が支援することで、その動きを加速させたいと考えています。そして、革新的な技術を持つスタートアップ企業との協創を深化させ、新しい市場をいち早く開拓することで、双方がグローバル市場でともに成長することをめざします。この取り組みにより、日立は新しいビジネスモデルの構築や最先端の製品・サービスの開発を加速させ、社会に新たな価値を提供していきます」

JALが80億円規模のCVC設立、「世界中のヒト・モノ・コトの距離を縮める」

日本航空(JAL)は1月24日、約80億円規模のファンド「Japan Airlines Innovation Fund」を設立し、国内外のスタートアップへの投資を開始すると発表した。運用期間は10年間。案件発掘、投資実行、投資後の支援は米カリフォルニアを本拠地とするTransLink Capitalが行う。

JALは2018年2月に発表した中期経営計画において、注力分野としてフルサービスキャリアとしての航空事業の磨き上げ、新規事業の創出、イノベーション創出のための基盤づくりの3つを注力分野として挙げていた。そして、JALがその目標を達成するための手段の1つとして選んだのがスタートアップ投資だ。

CVCを通したスタートアップ投資により、JALは今後、物理的な人の移動を代替する新たな手段・体験の提供や、旅行などの生活シーンに新たな付加価値を提供することなどを通して事業領域を広げていくという。

創業87年、老舗出版社の旺文社がCVC設立ーーEdTech特化の10億円ファンド組成

各業界を代表する大企業がCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)を設立し、スタートアップとの協業に本腰を入れるというニュースを紹介する機会が増えてきた。

つい先日も近鉄グループが近鉄ベンチャーパートナーズを立ち上げたことを取り上げたばかりだが、また新たに一社、実績のある老舗企業がファンドを組成してスタートアップへの投資を始めるようだ。

教育・情報を軸に事業を展開する旺文社は7月4日、同社のCVCである旺文社ベンチャーズの活動を6月より本格的に始動したことを明らかにした。

CVC自体は4月に設立していて、5月に10億円のファンドを組成。今後EdTech(教育)領域のスタートアップへ1社あたり数千万円〜5000万円ほどの投資を実行していく計画だ。

1931年創業の旺文社、満を持してCVC開始へ

旺文社は1931年の創業。これまで通信添削や受験情報誌、学習参考書など教育業界でさまざまなコンテンツを提供してきた。僕個人としては英単語帳「ターゲット1900」のイメージが強いのだけれど、学生時代に同社が手がける教材を使った経験がある人もいるだろう。

近年では自社のコンテンツやノウハウを活用し、外部サービスへのコンテンンツ提供、学習アプリや進学情報Webサービスの開発などITを絡めた事業にも力を入れている。

そんな同社がなぜCVCを設立して、スタートアップとの協業を進めるのか。旺文社ベンチャーズ代表取締役社長の本多輝行氏は、国内外でEdTechスタートアップへの投資が拡大しているだけでなく、国の取り組みなども含めて「時期として熟してきたことが大きい」という。

「学校現場でもICTの活用が進められているほか、経済産業省が『「未来の教室」とEdTech研究会』を立ち上げるなど、Edtech領域に力を入れ始めている状況だ。また文部科学省が大学入試改革を進めていて、その点でも今後業界が大きく変わっていく。(今後重要性が増す)能力を養ったり、評価していく上でも紙をベースとした既存の方法だけではなく、テクノロジーが使われるようになる」(本多氏)

もちろんそのような文脈だけでなく、出版業界がピーク時に比べて縮小していく状況において、新しい事業を作っていかなければいけないという思いもある。さらなるイノベーションを創出していくには他社との連携も必要と考え、市場にも大きな変化が訪れている今のタイミングでCVCの設立を決めた。

同社の投資対象となるのは国内外のEdTechスタートアップ。特に認知科学、教育用ロボット、AI、VR、ARなどのテクノロジーを活用した事業や、教育分野におけるAdTech企業を中心に、旺文社や関連企業との事業シナジーも考慮して出資をしていく方針だ(シナジーについては短期的だけでなく、長期的な視点で判断するそうだ)。

ステージは主にアーリーからミドル期、出資金額は1社あたり数千万円〜5000万円程度を予定。2017年に資本提携を結んでいるEduLabと連携し、中国やインドなどのアジア圏、北米など海外へも投資領域を広げていくという。

教育系スタートアップの成長エンジンに

旺文社ベンチャーズのメンバー。左からプリンシパルの宮内淳氏、マネージングパートナーの本多輝行氏、パートナーの粂川秀樹氏

今回取材をしている中で話にあがったのが、EdTechスタートアップが悩みがちな「学習コンテンツの不足」と「教育現場とのネットワーク構築のハードル」という課題だ。

たしかに以前学校向けのサービスを作っている起業家からも「学校現場の中に入っていく(担当者と関係性を作っていく)ことに苦戦した」という話を聞いたことがあるし、教育事業を軌道に乗せるためには越えなければいけない壁と言えるだろう。

旺文社ベンチャーズでは資金だけでなく、旺文社が長年培ってきたノウハウやネットワークを提供することで「教育系スタートアップにとっての成長エンジンの役割も担いたい」という。

「教育サービスでは学習コンテンツがないと成り立たないものも多い。これまで蓄積してきた編集力などのノウハウやキラーコンテンツといった旺文社の強みを、スタートアップへ積極的に提供していきたい。同様に旺文社のブランドや営業チャネルも、教育業界で事業をする上では価値があると考えている」(旺文社、旺文社ベンチャーズ双方で取締役を務める粂川秀樹氏)

特に教育現場とのネットワークについては、代表の本多氏が身をもって感じた課題でもある。本多氏は旺文社で大学受験生や英語学習者向けのサービスの開発、教育分野の新規デジタル事業開発に携わった後に独立。自身で立ち上げた会社では教育分野のAdtech事業を主軸に展開してきた。

旺文社をやめていざ自社で教育現場に踏み込むと「以前は会って話を聞いてもらえていたような機関からも相手にしてもらえないこともあり、関係性を作るのにかなりの時間を要した」(本多氏)そうだ。

「スタートアップはスピードも大切。学習コンテンツの開発や教育現場とのネットワーク構築のように(自社だけでやっていると)すごく時間がかかる部分をサポートする。スタートアップと一緒に教育業界でイノベーションを起こしていきたい」(本多氏)

近鉄グループが20億円規模のCVC設立へ

近年、大企業とスタートアップの距離が急速に縮まってきている。本体やコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)を通じた出資、事業間の連携・協業、アクセラレータープログラムの実施など、関連する話題に触れる機会が増えた。

TechCrunch Japanでは日本国内のスタートアップの資金調達ニュースを日々紹介しているが、出資先の顔ぶれを見ても、大企業の名前を頻繁に目にするようになってきている。

そして6月26日、また1社国内の大企業がスタートアップとの協創に力を入れていく方針を示した。その企業とは鉄道事業を中心に、複数のビジネスを手がける近鉄グループホールディングス。同社は8月にCVC「近鉄ベンチャーパートナーズ」を設立することを明らかにした。

近鉄グループが展開する運輸、旅行・レジャー、流通・飲食、ホテル、不動産、広告・情報サービスといった各事業とシナジーが見込めるスタートアップが投資の対象で、出資枠は20億円。具体的には「グループ事業とのシナジーの観点」と「新事業創出の観点」で投資先を決めていくようだ。

・グループ事業とのシナジーの観点

  • あらゆる事業分野で必要となる運営の効率化・省人化
  • グローバル&ICT社会でのマーケティング、プロモーション、コミュニケーション力強化
  • 顧客ニーズの多様化に対応するサービスの高度化、付加価値向上

・新事業創出の観点

  • 高齢化・人口減少などに対応する新事業・サービス、地域活性化策
  • 環境・エネルギー、農業、健康・医療などの社会課題の解決を目指す新事業
  • Fintechなど、テクノロジーの進化そのものが創出する新事業

近鉄グループが各事業分野において保有するデータや顧客基盤、沿線社会などのリソースをスタートアップに提供することで、事業領域の拡大や新たな事業の創出も目指していく方針だ。

なお鉄道会社ではJR東日本が2018年2月にCVCのJR東日本スタートアップを設立。駐車場シェアの「akippa」や腰痛対策アプリ「ポケットセラピスト」のバックテックに出資をしているほか、JR西日本もJR西日本イノベーションズを通じて荷物預かりシェアの「ecbo cloak」を展開するecboなど複数社に出資している。

三井不動産が300億円規模のベンチャー投資事業、1社あたり数十億円規模の大型投資を予定

三井不動産は5月15日、主に日本国内において革新的な技術やサービスを持つグロースステージのスタートアップを対象とした、総額300億円の投資事業を開始することを明らかにした。本事業はベンチャーキャピタルのグローバル・ブレイン(GB)と共同で行い、1社あたり数十億円単位の大型投資を予定しているという。

三井不動産では2016年に50億円規模のCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)ファンドをGBと設立。アーリー期のスタートアップを中心に、これまで国内外十数社への投資をしてきた。今回設立した新ファンドは従来の活動理念を受け継いだ上で、さらにグロースステージのスタートアップを対象にしたものだ。

投資するのは不動産テックやIoTなど三井不動産のアセットを活用できる領域の企業で、投資決定や投資先の支援はGBと共同で実施する。出資をきっかけに三井不動産グループの人的リソースや事業ノウハウ、商圏、街づくりのフィールドを提供していくという。

近年では10億円を超える大型の資金調達を行うスタートアップも増えてきている一方で、大型出資が可能な投資機関は限られている。三井不動産としては300億円のファンドを通じてスタートアップ側の選択肢を増やし、日本のエコシステムの発展にも寄与したいという考えがあるようだ。

なお同ファンドの重点投資領域は以下の通り。

  • 不動産テック
  • IoT
  • サイバーセキュリティ
  • シェアリングエコノミー
  • Eコマース
  • フィンテック
  • 環境およびエネルギー
  • ロボティクス
  • AIおよびビッグデータ
  • ヘルスケア

CVC運用の課題はガバナンスと事業シナジー実現——PwCが調査レポート発表

事業会社がスタートアップへ投資活動を行うCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)約1年前のレポートだが、ジャパンベンチャーリサーチによれば、事業会社による投資子会社の設立数は2015年に15社、2016年に12社と高い水準で推移している。2017年も3月にPanasonic Ventures7月にToyota AI Veutures10月に日本郵政キャピタル、そして2018年に入ってからは1月にルノー・日産・三菱が共同設立したAlliance Venturesなどといった大型CVCをはじめとしたCVCやファンドの設立は続いている。

日本企業によるCVC設立とスタートアップへの投資は、うまくいっているのか。3月13日、PwCアドバイザリーが発表した調査レポート「CVCファンドを活用したベンチャー企業とのオープンイノベーション」では、CVC関係者が抱える課題の一端が明らかになった。

調査はPwCアドバイザリーが2017年10月、日本国内でCVCファンドの実務に関与する57名から、オンラインによる選択式アンケート調査で得た有効回答をまとめたもの。回答者の所属企業は、売上高500億円以上の規模が半数以上だが、50億円未満の企業も9%ある。

【図1】回答者の所属企業 売上(連結) (n=57)

業種も幅広く、さまざまな業界でCVCへの取り組みが広がっているようだ。

【図2】回答者の所属企業(業種) (n=57)

設立直後は「順調に運用」8割、しかし3年以上経つと約半数に

同調査では「自社のCVCファンドの運用は順調であると思うか?」との設問に、運用1年未満の回答者の81%は「非常に順調」「おおむね順調」と回答している。ところが運用期間が経過するほど、この割合は低下していることが分かった。運用から3年以上経過した回答者の45%は「全く順調ではない」「あまり順調ではない」と回答している。

【図3】「自社のCVCファンドの運用は順調だと思うか?」(運用期間別)
※運用開始前の回答者(n=13)は除く。既に運用を終了した回答者は「3年以上」に含む。

運用面では投資判断への迷いとガバナンスに課題

「順調に運用」と回答したはずの設立直後の担当者にも悩みがある。運用1年未満の回答者では「適正な投資条件で出資できているのか、自信がない」(50%)、「投資担当者の熱意に押し切られ、ほぼ全案件が投資委員会を通過してしまう」(31%)と回答していた。ファンド設立初期では特に、投資判断への迷い、投資判断を監視するガバナンスに課題感があるようだ。

なお案件の選別ができていないことについては、運用3年以上の回答者でも27%と3割近くが課題を感じる結果となっている。ガバナンスを効かせずに案件が通り続けることが、次第に順調な運用ができなくなっていくファンドの割合が増える理由のひとつにもなっているのではないか。

また運用期間が長くなると、今度は成果、とりわけ「シナジー」に関する課題感が強まる。「事業シナジーが思ったほど実現できていない」と回答した割合は、運用1年未満の回答者では0%だったのに対し、3年以上では27%に上った。

【図4】CVCの運用で感じている課題(CVCファンド運用期間別)
※運用開始前の回答者(n=13)は除く。既に運用を終了した回答者は「3年以上」に含む。

「事業シナジーを求める」74%、半数近くは買収までは想定せず

CVCファンド設立の狙いについては、約半数が「事業シナジー」と「財務リターン」の両方に期待する、と回答。「事業シナジーのみ」の回答と合わせると、74%が事業シナジーを求める結果となった。

【図5】CVCファンド設立の狙い (n=57)

一方、投資先への追加出資に関するスタンスについては、「順調にいきそうな会社は、積極的に買収(過半数の株式取得)したい」とした回答者は19%にとどまる。また半数近くの46%が「買収までは想定していない」と回答している。

【図6】投資先への追加出資に関するスタンス (n=57)

PwCアドバイザリー ディールズストラテジーリーダーの青木義則氏は、調査結果に対して以下の通りコメントしている。

「(結果は)目標達成までのストーリーを描き、一貫した戦略のもとでファンドを運営していくことの困難さを示している。海外では、ベンチャー企業に少額出資した後、有望と見込んだ場合は、過半出資により買収し、オープンイノベーションを加速させるといったエコシステムが確立されているが、日本では投資後の出口戦略まで明確に定まっているケースは多くない。(中略)成果を出すためには、投資実行後を見据えた戦略設計や運営体制の構築が急務となる」(青木氏)

日本ユニシスがCVC設立、50億円のファンドで7月にもスタートアップ投資を開始へ

老舗の大手ITサービス企業、日本ユニシスがスタートアップ投資を始める。すでに5月19日に、いわゆるCVC(コーポレート・ベンチャーキャピタル)としてキャナルベンチャーズ株式会社を設立済みで、専任2名、日本ユニシスの本業との兼務3名の体制で7月にもスタートアップ投資を開始する。ファンド規模は50億円。この1号ファンドへ出資するのは日本ユニシスのみだが、キャナルベンチャーズ設立の立役者でありCOOにも就任する日本ユニシスCTOの保科剛氏によれば、2号以降のファンドについてはLP出資を募る可能性もあるという。

キャナルベンチャーズ代表取締役COOで日本ユニシスCTOの保科剛氏(右)とキャナルベンチャーズ取締役CSOの浜田大輔氏(左)

50億円のファンドの3分の1は日本、米国、アジアのVCへのLP出資をする。残りの3分の2をスタートアップへ投資していく。「投資の中心はシリーズA以降。ただ、シード・アーリーステージでも良い関係性が築けるのであれば投資していく」(保科氏)という。50億円の1号ファンドで40〜60社程度のスタートアップ企業に投資していくことになる。CVCとして協業による事業シナジーのある投資をしていくが、「しっかり関係性ができて、より大きなシナジーを作っていく場合にはユニシス本体側からの出資というのもある」(保科氏)という。

日本ユニシスは1958年設立の老舗で、CRMやERPといったパッケージを企業へ導入するSI事業のほか、エネルギー、医療、製造、農業、金融、運輸、建築など多くの産業で利用される、いわゆる基幹システム、情報系システムを手がけている。2016年実績で売上高2822億円、営業利益143億円の大手SIerだが、最近の日本ユニシスは「SIからプラットフォーム」へという目標を掲げていて、今回のCVC設立もその文脈の中で理解することができる。

日本ユニシスは大手企業の基幹系システムを保守・運用する立場にあるので、各産業のプレイヤーが持つデータを預かる立場にもある。一方で、顧客のエクスペリエンスに近い場所での知見やデータというのは、小回りが効いてネットネイティブのスタートアップ企業が作るもののほうが優れていることが多く、顧客周りのデータもスタートアップのほうが良いものを持つことがある。そこで大手事業会社のデータをAPIで開放してスタートアップ企業と協業を進めるなど「橋渡し役」ができるのではないか、というのが保科氏らの考えだ。大企業が持つ基幹システム並みにセキュアな形でデータを集めるのはスタートアップには荷が重いのではないか、ということもある。

例えば現在、インバウンド旅行者向けサービス領域で多くのスタートアップが出てきているが、切符の手配や、宿の空き状況の照会といったことができれば、これはスタートアップにとってもメリットが大きいだろう。すでに金融系ではAPIによるメガバンクとスタートアップの連携が起こり始めているが、日本ユニシスが他の産業でも同様のAPI化を推進しつつ、スタートアップ企業との協業を進めれば同様の連携が広がる可能性がある。

API連携による協業だけであれば、API利用料という小さな話にしかならない。そうではなく、日本ユニシスにとっても、協業することになるスタートアップ企業にとっても、双方に事業益が増える形で作っていくことを考えたときには出資という関係性が必要だと判断した、というのがCVC設立の背景だ。

60年に渡って多くの業種でシステムを手がけてきたことから、幅広い販路を持つことと、官公庁とのパイプによるロビイング活動ができることも、スタートアップ企業との協業で日本ユニシスがメリットを提供できるポイントだという。最近の日本のスタートアップ界隈でもFintechを中心として、官公庁詣でを厭わない起業家が増えている。それでも「スタートアップ企業はもっとロビイング活動をすべき」と保科氏はいう。CVC設立以前からVCや起業家との付き合いも多かった保科氏は「大手企業に売り込みたいとか、経団連に行って話をしたいとか、規制の相談に乗ってほしいなど、これまでにも橋渡しの相談役をやってきた」そうだ。

日本ユニシスが投資だけにとどまらず、スタートアップ企業をM&Aで買収するようなことは数年後に起こるだろうか? 保科氏は明言を避けたものの、一般論として「日本の中ではM&Aは増えるべきだと思っている」と話している。ネット系企業に加えて、日本の伝統的大企業がエグジット先になり得るとなれば、これは起業家やVCにとって朗報となりそうだ。

余談だが、キャナルベンチャーズという名前は、豊洲にある日本ユニシス本社から見下ろす豊洲運河から連想したもので、スタートアップ界のプレイヤーと大手事業会社の「橋渡し」という意味合いも込めているという。

これぞ伝統的日本の大企業という立派な「応接室」から、ひとけのない豊洲の大通りや運河を見下し、遠く都心のほうへ目をやると、どうにも大企業とスタートアップ企業との文化的、言語的な距離の大きさを思わずにいられない。CVC設立にあたってジーンズ禁止の社内規定と戦うことになったと苦笑いする保科氏だが、そんなエピソードにも大企業とスタートアップ界の「分断」と、それを乗り越えようという意気込みを感じる。

日本ユニシス内でCVC設立に向けた検討は1年ほど前から本格化し、社内的には「出島」のような位置付けとなっているそうだ。日本ユニシスの「参戦」によって、言語や文化の違いを超えて、日本の大企業が外部から新しいものを吸収する機運が高まればと思う。逆にスタートアップの起業家にとっても大手企業(大口顧客!)への扉が1つ開きやすくなったのだとしたら、これは歓迎なのではないだろうか。

Kelloggが新ファンド「1894」を設立、食品関連スタートアップに投資

kelloggs_corn_flakes

シリアルを掬っている間に、大きなニュースが入った。Kellogg Companyはベンチャー部門「Eighteen 94 Capital(1894)」をローンチし、食品と食品関連テクノロジー企業に投資する。

この名前はKellogg CompanyのファウンダーであるDr. John Harvey Kelloggと彼の兄弟W.K. Kelloggが、どう見てもローテクなシリアルを初めて開発した年に敬意を表し、命名された。

ベンチャー投資家は、これまでコンシューマー向けパッケージ製品に関心を示すことはなかったが、ソーシャルメディアから分子センサーに至るまで、食品の開発、製造、マーケティング、販売においてテクノロジーは大きな役割を担いつつある。

Kelloggの取り組みは、食品の巨大なグローバル市場で注目されるスタートアップ企業を押さえるために続々と設立されたファンドのうちの1つだ。

米国農務省のデータによると、グローバルな食品小売販売は年間4兆ドルに達するという。そして、2020年にはパッケージ食品だけでも3兆300億ドルの収益になるとAllied Market Researchは予測している。

食品関連企業に特化する最近のベンチャーファンドにはAccel FoodsCAVU VenturesS2G VenturesCircleUpなどがある。

コンシューマー向けパッケージ食品の大手企業でベンチャー投資をすでに定常的に行っているところにはGeneral Millsの301 INC ファンド、Campbell Soup Co.が単独のLPであるAcre Venture Partnersなどがある。

Canaan Partners、Andreessen Horowitz、Khosla Venturesといった確立されたテクノロジー投資企業も、食品や飲料メーカーに投資している。それぞれNatureBoxSoylentHampton Creek Foodsに投資している。

KelloggはサンフランシスコのTouchdown Ventures と協力して、新ファンドを設立したと1894のマネージング・ディレクターSimon BurtonとKellogg Companyの副会長を務めるGary Pilnickは伝える。

Kelloggがベンチャー投資を始めた理由についてBurtonは「私たちの業界におけるイノベーションは急激に加速しています。物事は素早く変わっていって、将来において何が重要になってくるかを見極めるためには投資するのが良い方法だと考えています」と話す。

1894は、500万ドルから1000万ドルの収益がある自然食品、オーガニック食品や飲料、新たなパッケージ食材、材料の製造企業や販売やマーケティングテクノロジーに関する北米企業を対象に投資を始めるとBurtonは話す。

1894の標準的な投資規模は、シリーズA、シリーズBステージのスタートアップ向けに100万ドルから300万ドルの間となる予定だという。ファンドでは、次の5年間で累計1億ドルをスタートアップに投資する準備を整えているという。国際的な投資もゆくゆくは行う予定だ。

Eighteen94 Capitalは、ミシガン州バトルクリークにあるKellogg Co.の投資部門

「もちろん食品企業にフォーカスを当てます」とPilnickは言う。「しかし、コンシューマーや販売パートナーへのリーチを助けるテクノロジー企業にも投資を検討します。私たちは買い物客が買い物をする接点も確保したいと考えています。当然のことのように思うでしょうが、そうするにはたくさんの方法があるのです」。

1894の投資資金はKelloggのバランスシートから引かれる。

Touchdown VCのマネージング・ディレクターRich Grantと会長のScott Lenetは、引き続き1894とKelloggに協力する。ミシガン州、バトルクリークにあるKelloggと広いVCコミュニティー、そして食品関連企業のアクセラレーターとをつなげていくと言う。また、Kelloggと共同投資家をつなげるだけでなく、1894に投資案件を持ち込み、それらを評価したり、スタートアップのデューデリジェンスを行う面でもサポートしていくという。

最終的にKelloggが独自の投資判断で、どこにいくらで投資するかを決定するとGrantは強調した。

Kelloggはシリアルを作っていることで有名だが、他にもMorningStarやGardenburgerといったベジタリアン向けブランド、PringlesやAustinなど塩気の多いお菓子ブランドなど多くの製品ブランドを保有している。

Burtonは、Kelloggが社内に持つ深く広い見識、特に食品小売業との関係や知識が、この新たなファンドに食品関連の起業家を惹きつける魅力になることを期待している。

Pilnickは「仕事を成し遂げるためにパートナーと組んで、協力するというアメリカ中西部の精神が私たちにはあります」と話す。

このファンドはまだ具体的な投資案件を発表していない。

[原文へ]

(翻訳:Nozomi Okuma /Website

三井不動産が50億円のCVCをグローバル・ブレインと共同で設立

日本国内で事業会社がスタートアップへ資金を提供するためのファンドであるCVCファンドを設立する流れが続いているが、三井不動産も今日、総額50億円となるファンドの立ち上げを発表した。本業強化や事業領域拡大を狙う。東京・六本木で会見した三井不動産取締役専務執行役員の北原義一氏はファンド設立の意味合いとして「短期的な利益を追求するわけではない。リスクを取ってアントレプレナーと一緒に未来を作っていきたい」と述べた。

photo01「31VENTURES Global Innovation Fund 1号」と名付けられた新CVCはグローバル・ブレインと共同で設立したもの。運営期間は10年で、アーリーステージのスタートアップを中心にシード期からミドル期を投資対象とする。日本を中心に、北米、欧州、イスラエル、アジア諸国などで投資していくという。投資領域はバイオや創薬以外としていて、不動産、IoT、セキュリティー、エネルギーなどを例に挙げている。今回CVC設立に関わったグローバル・ブレインは300億円を運用する独立系VCであるほか、これまでにもKDDIやニフティと共同でCVCを設立してきた経緯がある。グローバル・ブレイン代表の百合本康彦氏によれば同ファンドの投資先では9件のIPOと21社のM&Aの実績がある。

これまで三井不動産はベンチャー向けオフィスを幕張、日本橋、霞が関、柏の葉などで運営してきた実績があり、これまで330の企業・個人が会員となっている。また三井不動産は、既存VCへのLP出資としては内外ファンドへも出資実績がある。国内ではジャフコ、ユーグレナやSMBC日興証券が立ち上げた次世代日本先端技術育成ファンド、そして海外VCだと500 StartupsやDraper Nexus Venturesにも出資してきている。

今回は三井不動産は社内でバラバラに動いていた関連メンバーを集約した形だ。今後は資金、コミュニティー、三井不動産が持つアセットやリソース、社外専門組織による支援の3つの柱で、新産業創出をサポートしていくという。三井不動産が持つアセットというのは具体的には、住まい、ショッピングセンターやリゾートホテル、オフィスビル、物流施設など顧客接点などが含まれる。これが起業家にとって有効なプラットフォームとなるのではないかと話す。たとえば、「三井のリパーク」の駐車場において、三井不動産が直接出資しているクリューシステムズの高機能セキュリティ機能を導入決定したことや、コワーキングスペース「Clipニホンバシ」でフォトシンスのAkerunの実証実験を行ったこと、Asia Research Instituteというスタートアップの位置情報アプリを実用化に向けて豊洲で実証実験するといった取り組みを行っているそうだ。

大手不動産デベロッパーはどこも、成長性の高いスタートアップ企業群の誘致に向けて動いてるし、これまでの三井不動産の取り組みを見ていると、今回の三井不動産のCVC立ち上げは、ほとんど既定路線だったようにも見えるくらいだ。ただ50億円というのはCVCとしても比較的大きいし、踏み込んできた印象もある。

2015年以降に組成されたCVCファンドには、2015年1月設立のYJキャピタルの200億円の2号ファンドや楽天が2016年1月に設立した100億円のCVCが規模の大きい。このほかLINE Venturesや富士通、電通ベンチャーズ、テンプホールディングス、朝日放送などが10〜50億円のファンドを設立・組成している例がある。

楽天が国内スタートアップ対象の100億円のファンドを組成

rakuten事業会社がCVC(コーポレートVC)を立ち上げる例が増えているが、日本を代表するネット企業の楽天グループが、運用資産額100億円という、かなり大きなファンド「Rakuten Ventures Japan Fund」を立ち上げたことを今日発表した。楽天創業者の三木谷浩史氏もボードメンバーの1人としてCVCの運営に携わっていて、「スタートアップ企業の支援を通してネット業界をエンパワーしていくという三木谷の思いがある」(同社広報部)という。

楽天グループは、これまで「Rakuten Ventures」として、アーリーステージ対象の2つのファンドを運用してきた。1つは2013年からシンガポールを拠点にスタートしたもので東南アジア対象の1000万ドル規模のもの。もう1つは2014年からイスラエル、アジア太平洋地域、米国企業を対象とした1億ドル規模のグローバル・ファンド。今回のRakuten Ventures Japan Fundは3つめとなる。アーリーステージ投資に加えて、グロースステージも投資対象としていて「1億円以上の投資もあり得る」(広報部)としている。

投資対象はインターネット関連事業を展開する日本のスタートアップ企業ということで、特に注力する領域などは定めていないという。楽天のノウハウやサービスを通した支援をしていく。投資先を楽天グループで買収するという流れを想定しているのかという質問に対しては「明確に考えてはいないが、自然と協業という形になっていくことはあるだろう」(広報部)と話している。

ファンド運用は、マネージング・パートナーであるサエミン・アン(SaeMin Ahn)氏とインベストメント・マネージャーのホーギル・ドー(Hogil Doh)氏が中心となって行う。ホーギル氏は東京を拠点としている韓国人で、これまでは楽天グループでM&Aを担当していた。日本語、韓国語、英語が話せるという。国内事業を進めるスタートアップへの投資に加えて、東南アジアや欧米市場をブリッジするような役割を果たしていくとしている。

アイスタイルがベンチャー投資を加速、ベイスターズ買収の立役者が子会社の代表に

アイスタイルの100%子会社のコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)・アイスタイルキャピタル。2014年11月に設立した同社が商号変更と代表の異動を行い、より積極的な投資を進める。

アイスタイルは10月5日に臨時株主総会を開催。商号をアイスタイルキャピタルから「iSG インベストメントワークス」に変更、さらに代表取締役社長を務めていたアイスタイル取締役 兼CFOの菅原敬氏が取締役に異動。あらたに五嶋一人氏が代表取締役社長に就任する決議をしたと発表した。今後は投資ファンドを組成し、本業との事業シナジーを目的とするCVCではなく、より独立した組織として投資意思決定を行うとしている。

スタートアップコミュニティの関係者であれば五嶋氏のことを知っている人は少なくないだろう。同氏は新卒で入社した銀行で法人融資・銀行系ベンチャーキャピタルでのファンド管理・投資実行、事業子会社立ち上げに従事。その後2006年にはディー・エヌ・エーに入社し、事業戦略室の室長として、投資やM&A、組織再編を主導してきた。大きなものでは、横浜DeNAベイスターズの子会社化なども同氏が関わった案件だ。

2014年にはコロプラに入社し、引き続きべンチャー企業やM&A等に従事。ランサーズやFablic、FILLER、オリフラムなどへの投資を行ったのち退任。今回iSG インベストメントワークスの代表に就任した。なお菅原氏はiSG インベストメントワークスの代表からは退くが、「今後も五嶋氏と二人三脚で投資を行っていく」(菅原氏)としている。ちなみに社名の「iSG」とは、アイスタイルの社名、菅原氏、五嶋氏の頭文字から付けたのだとか。

iSG インベストメントワークスでは今後外部のLP投資家を募り、ベンチャー投資ファンドを組成する予定。投資対象については「『インターネット+アルファ』が中心になると考えている。第一次産業、第二次産業を中心に、インターネットを活用することによって産業に革新を起こしうる企業、またはその産業で圧倒的な成功を収める可能性がある企業が対象」(五嶋氏)

シードからレイターまで幅広いステージのスタートアップに対して、数百万円から数千万円程度の投資を行う予定。「シリーズAに至る前の『死の谷(投資がかさむ一方で売上が伸びない時期)』にある企業に対しても積極的に投資したい」(五嶋氏)。「他のVCが出しづらい領域でも我々は出資していく」(菅原氏)。また既存ファンドのセカンダリー投資をバルク案件を組成して買い受ける「バルクセール」や、ある企業の株式のVC分を全部、あるいは経営者の分も買い受ける「バイアウト投資」も検討するとしている。

日本のスタートアップ投資はバブル? JVCA会長に就任した仮屋薗氏に聞く

国内のスタートアップ投資は過熱気味で未公開企業のバリュエーションが高騰している。これはバブルではないか? ここ1、2年ほど、そういう意見をよく耳にした。一部のVCは、投資しようにもバリュエーションが上がりすぎて「パス」することが多く、もう半年間どこにも投資をしていないだとか、むしろ今はトルコのスタートアップに注目しているなんて話を聞くこともあった。

スタートアップ投資はバブルなのだろうか?

この質問をぶつけるのに最適な人物の1人が、グロービス・キャピタル・パートナーズのマネージング・パートナー仮屋薗聡一氏だ。

仮屋薗氏は、日本のネット業界でもっとも長くベンチャー投資をしてきたベテラン投資家の1人で、VC業界の中でも「仮さん」との愛称で一目置かれる存在だ。その仮屋薗氏が2015年7月10日に、発足14年になる日本ベンチャーキャピタル協会(JVCA)の第7代会長に就任した。いまの日本のスタートアップ投資は過熱気味なのか? いまの日本のスタートアップ投資の課題は何なのか? TechCrunch Japanでは仮屋薗氏に話を聞いた。

photo01

仮屋薗聡一(かりやぞの・そういち)氏。三和総合研究所での経営戦略コンサルティングを経て、1996年、グロービスのベンチャーキャピタル事業設立に参画。1号ファンド、ファンドマネジャーを経て、1999年エイパックス・グロービス・パートナーズ設立よりパートナー就任、現在に至る。慶應義塾大学法学部卒、米国ピッツバーグ大学MBA修了。著書に、「機関投資家のためのプライベート・エクイティ」(きんざい)、「ケースで学ぶ起業戦略」(日経BP社)、「MBAビジネスプラン」(ダイヤモンド社)、「ベンチャーキャピタリストが語る起業家への提言」(税務研究会)など。

加熱は一段落、しかしまだ資金量は少なすぎる

過熱気味のバブルかとの問いに対して仮屋薗氏は、現状をこう語る。

「一時期公的な資金が流れこんでバリュエーションをヒートアップさせたという話は2014年にはありましたけど、一段落したかなと考えています。むしろ大企業を始めとして、新規の予算が増えて投資が増えたことが背景にあるのでしょうね」

「ただそれも、きわめて細っていたベンチャーファイナンスに金額が加わっただけ。それが大いなる加熱だったかというと、そこは判断が分かれますよね。今年に入って新規IPO銘柄で上場後の下方修正等もあり資本市場が敏感に反応していますしね。それよりも今年と来年は、過去1、2年に大型資金調達をした企業がパフォーマンスを出せるかが重要です。パフォーマンスというのはエグジットのことだけではなく、追加資金調達を含めたマイルストーン、そうした進捗があるかどうかということです」

仮屋薗氏によれば、日本のベンチャー投資は、むしろ資金量がまだ全然足りていない。

VEC(一般財団法人ベンチャーエンタープライズセンター)によれば、2014年のベンチャー投資は国内で740億円程度です。年間1200億円程度と言われている日本のVC投資金額のうち国内企業を対象とした投資は、その程度です。VECの数字はVCのものだけなので、新設CVCや大企業の直接投資を入れると1000億円に到達しているかもしれません。それにしてもその程度です。これはアメリカの5兆円を超える数字を考えると非常に細く、過小です」

むしろ資金は余剰気味で、良い起業家の数が足りてないという声も聞くが、どうだろうか。

「ICTというジャンルだけで見れば、資金量は必要十分になってきているかもしれません。でも、ちょっと引いて見てみれば、もっと社会にはアタックするべき課題があって、バブルどころか、その手前ですよね。モノづくりやIoT系、ライフサイエンス系は圧倒的に資金が足りていません。研究開発分野の資金量の細さは変わっていないし、ここはリスクマネーが必要です」

アメリカでVC業界に機関投資家のお金が流れ込むようになったワケ

VC協会としては資金量を増やしたいものの、日本の場合、まだ機関投資家の資金がほとんど国内のVCに来ていないという現実があると言う。アメリカでは年金基金が運用資産の5〜10%をVCなどのプライベート・エクイティーと呼ばれるリスクマネーに割り当てている一方、日本ではこの部分が発展途上であり、ことVCに至ってはほぼゼロというのが現状だ。

「これには経緯があります。まず、日本ではVCのパフォーマンスが長らく十分なレベルに到達していなかったことがあります。アメリカだと1980年代後半に独立系VCが大きく成功を収めたのをきっかけにして機関投資家のお金がどっと流れ込むようになりました。ネットバブルの前のことですけど、KPCBとかセコイア・キャピタルといったVCが行なったアップルとかAOL、シスコシステムズ、オラクルといったIT企業への投資が大きなリターンを生みました。こうした企業を支援した投資家たちが機関投資家からの信頼を得て、より多くの資金を預かるようになっていきました。大学の基金ですとか企業年金、自治体の年金基金が、独立系VCの高いパフォーマンスに対して集まってきた」

シリコンバレーは文字通り、シリコンチップをベースにしてPC産業やIT産業が興隆し、そのプロダクトがグローバル市場へ広がっていく中で資金が流入するサイクルが生まれた。今やアメリカではベンチャーキャピタルの投資した会社が民間雇用の11%を生みだし、その売り上げはGDPの21%を占めるという統計もある。

日本でも銀行系VCから独立系VCへと比重が移りつつある

日本で機関投資家の資金がVCに流れてこなかった理由が、もう1つあると仮屋薗氏は指摘する。

「これまで日本のVCが、そもそも機関投資家のお金を必要としてなかったという事情もあります。多くのVCは銀行系だったので、ファンドを組成する際の資金調達に困らなかったのです。一方で機関投資家からの資金を集める独立系VCというのが育ってこなかった。機関投資家からすると、投資対象として明確にVCが認識されていなかったのですね」

日本の現状は、いわゆるニワトリと卵の状態。VCのパフォーマンスが良くなく、機関投資家からお金を集める必要がなかった銀行系VCが主流だった。いまは事情が変わりつあって、独立系VCが増えいる。こうした独立系VCは自力でファンド組成のための資金調達をやる必要がある。これは簡単なことではないという。

「独立系VCの現状はどうかといえば、ようやくパフォーマンスがでてきているところです。ですので、きちんと機関投資家に対してIRをやっていく必要があります。アカウンタビリティが欠かせません。お預かりした資金を、きちんと運用できていることを示していかないといけません。投資先企業のガバナンスなども、上場企業に求められていることが、未公開企業でも求められているようになってくるのではないかと思います」

「日本では年金基金におけるVCへの投資額は、ほぼゼロです。これが1%にでもなれば、かなり意味のある金額になります。例えば、GPIFみたいなところが本丸ですが、自治体とか企業の年金ですね、われわれ日本のVCは、こうした機関投資家の方々と、しっかりとお話をしていかないといけない。そう思っています」

VC養成講座を通してキャピタリストの教育も

JVCAという日本のベンチャー協会の発足は2002年11月。アメリカのNVCA(National Venture Capitarl Association)にならって作られたもので、こうしたVC協会はヨーロッパのEVCAなど各国にあって年に1度は協会同士で集まるという。そもそも日本では民間によるベンチャーキャピタルは1972年に京都からスタートしているが、長らく協会というものはなかったそうだ。

仮屋薗氏自身は設立当初から協会と関わってきていて、それが今回の会長就任に繋がっている。その関わりというのは協会の目玉プログラムである「VC養成講座」を企画し、講師をしてきたことだ。

「VCというのは日本だけでなく、世界的にも定まったカリキュラムがあるわけではありません。それでVC協会のほうで案件開発、ディールの交渉、投資条項の策定、実際の契約、投資先支援、エグジットという一連の流れをカリキュラムとして教えるということをやっています。入社2、3年目ですかね、VCの関連業務をひと通りやって現場にも出ていくなかで、体系的に習得してもらうためにどうすればいいかということです」

「2015年4月に前任の尾崎会長が亡くなられて、それで私がJVCAの会長を引き受けることになりました。JVCAは長らく金融機関系のVCが会員の中核だったのですが、今では独立系VCやCVC系会員も増えています。特に独立系VCは、アメリカのようにこの業界の根幹となっていくものだろうから、独立系が引っ張っていかなければならないのではないか、亡くなられた尾崎さんは、そうおっしゃっていました。そういう中で会長就任の打診を頂きました。尾崎さんは新体制に持って行こうと思ってらっしゃったんですが、志半ばでいらっしゃいました……」

現在、JVCAの協会のWebサイトを見ると、9月末現在でVC会員が47、CVC会員が10となっている。毎月のように新会員が増えていて、日本の主要なVCが揃いつつあるのではないかという。監査法人や法律事務所も賛助会社として会員名簿に名を連ねている。

業界としての意見の取りまとめ、ロビー活動も

JVCAでは「これまで活動範囲が限定的だった」(仮屋薗氏)が、今後は活動を増やしていくという。

「時代背景からして、内閣府や関係省庁、メディアなどとの関係を協会として作っていくことも1つです。ベンチャーは国の成長戦略の本丸で期待も大きいので、協会としてはVCが活動しやすくなる法整備のロビー活動だけではなくて、VC業界の全体のレベルアップもしていきます」

ここで言うロビー活動は、アメリカのような業界ごとのロビィストが特定企業群へ利益誘導するような話ではないようだ。

「例えば、2012年にAIJ事件がキッカケとなってファンド規制の話が出てきました。預かったお金を本来とは違う用途に流用して資金を溶かした、そういうファンドがあったから出てきた規制ですが、このとき、『ファンド』と一括りで呼んで規制をかけるのではなく、VCは成長産業を作るものなので特例を作ってください、と。それで特例措置をどうするのか具体的なお話を、VC協会としてさせていただきました」

「これは金融庁さん応対ですけど、ほかにも経産省さんとはストック・オプションだとか、のれんの問題とか、M&Aがうまく行くために何をすればいいのかなど、いろいろとありますが、JVCAとしてはVCの意見の取りまとめをやっています」

「2006年ごろは、官公庁も大企業も政府も、どこもベンチャーに対して決して支援的ではありませんでした。ベンチャー叩きというのもありましたしね。あの頃、起業の数は相当に減ったんじゃないですか? 堀江さんの一件で『虚業』という言い方も、ありましたよね」

資金の流れも細り、向かい風が続いたベンチャー投資も、2015年の今は追い風だという。

「2015年の今は、フォローしていただいていて、大企業がどうやってコラボするのか、M&Aするのかと積極的なスタンスに変わっています。企業も官庁も積極関与、積極フォローという感じです。どうやったら日本でベンチャーがうまくいくんですか、というのが官庁などの基本的なスタンスです。ただ、具体的なところはリクエストをもらわないとできないよということでヒアリングにいらっしゃるので、逆に、われわれもキチンとお答えしていくということです。ベンチャー企業が、より積極的に活動していけるようにと」

「JVCAとしての取り組みで言うと、ファンドマネジメント能力を上げていくのもミッションです。グローバルスタンダードとは何かというのを理解しながらVCの能力向上をはかる。それは先ほど申し上げた通り、まずアカウンタビリティーですね。出資者との対話やヒアリングというIRの点では、もう1つのオルタナティブ投資であるプライベート・エクイティー業界のほうが進んでいます。VC業界は、そこから比べると遅れているので、学べばいいんです」

「キャピタリスト向けの能力向上でいうと、初心者向けカリキュラムはあったものの、中堅からシニアについては、何ら能力向上やナレッジ共有のプラットフォームがなかったので、これも協会として作っていきたいですね。このレベルだと教科書というのはたぶん作れませんから意見交換という形になるでしょう。ただ、意見を交換するにしても、そもそも『何がナレッジの対象なのか』ということの定義ができているか、『誰がそういうナレッジを持っているか』を特定していくことが大切です。その上で、みんなで勉強会をやる。ここで共有するナレッジは広く拡散させられるものではなく、オフレコでやるってことだと思いますけどね」

メディアに身をおく人間としては、広くパブリックに共有できないナレッジというと、何か村社会的で談合的なニオイも感じる。情報の非対称性を利用して有利に話を進めようとするのは前時代的なアプローチではないのだろうか?

「成功した本当の理由というのはなかなか表に出て来ません。例えばM&Aのとき、最終的なバリュエーションが3、4割上がった経緯とか、そういうのは業界内で研究していく形です。M&Aには客観価値はありませんから。公開企業だと分かりやすいですけどね、例えばTOBなら市場価格の4割増しが一般的じゃないですか。M&Aはベースとなる価格がないので、そこはもうノウハウというのもありますし、交渉の経緯ですよね。買収する企業からしたらシナジーがあるなどの理由以外にもディフェンスのために欲しいという場合もありますよね、他の有力な買い手に行くと困るなど。買い手が1社だと交渉が不利になる、とか、そういうところにもノウハウがあるということです」

大企業のM&A戦略の成功のカギは「企業統合」の知見と技量にある

ナレッジの共有を進めていくとしても、そもそもまだ日本のどこにも存在しない知見というものがあるという。

「そもそもM&Aのエグジットがまだ少ないので、VCにも知見があるわけでもありません。ほかの業界で長けている方から学んでいくのがいいのでしょう。特にM&A後の企業統合、いわゆるPMI(Post Merger Integration)がどうあるべきか、ここの知見が薄いです。これは日本全体でまだありません。こうした知見を深めていくことで、より良いM&Aが増えていくのだと思います」

これはあまりに表立って語られることがないが、M&Aが失敗に終わるケースもある。例えば買収したスタートアップ企業の事業が属人的すぎるために組織として統合できないことがある。そうした中で事業を興した起業家が去ってしまうと買収した側の企業には何も残らない。これは日本でもアメリカでも聞く話だ。日本の企業文化では買収側の担当者が減点方式のサラリーマンだったりして、M&A後の失敗によって大きな「黒星」がつくと、その人の出世に響くこともあり得る。だからM&Aに慎重にならざるを得ないという事情がある。買収する大企業側もM&Aがどうあるべきかを学んで行くフェーズなのだろう。

「日本でもPMIが強いところがM&A戦略で勝てると思うんです。シスコやセールスフォースといった、PMIが上手な企業は、相応の額でスタートアップ企業を買っても、買収金額を上回るような価値を生み出しています」

「成熟した企業のPMIをやったことがある人材は日本にもいます。ただ、成長企業のPMIというのは、まだこれから。ここはVC業界として学んでいきたいですね」

わてらも投資やりまっせ―、関西の朝日放送が12億円のファンドを設立

abcdreamANN系列で関西有力放送局の朝日放送(ABC)が100%子会社となる「ABCドリームベンチャーズ」を7月10日に設立し、総額12億円のファンドの運用を開始する。大阪では先日、大阪市や阪急電鉄、みずほ銀行などが出資する48億円規模のファンドとして「ハックベンチャーズ」が立ち上がったばかりだが、地方有力企業によるCVCはまだ珍しい。同業としては、すでにフジテレビが2013年3月に15億円規模でFUJI STARTUP VENTURESを、TBSが2013年9月に18億円規模でCVCを開始させている。日本テレビもCVCこそ立ち上げていないものの、スタートアップコミュニティ運営のcrewwなどのスタートアップへ出資をしている。

CVC設立に動いたのは、もともと「探偵ナイトスクープ」や「新婚さんいらっしゃい」といったヒット番組を手がけ、現場で番組作りをやってきたプロデューサーの栗田正和氏(朝日放送株式会社ビジネス戦略局ビジネス戦略部長)らで、すでに昨年6月には新規事業創出を目的に、ビジネス戦略部を社内で立ち上げていた。投資領域は放送やコンテンツといったメディア事業でシナジーのあるスタートアップを第一に考えているという。

「朝日放送は全国にコンテンツを配信しているとはいえ、関西ベース。地元での信頼はあります。地元で視聴者とともに育ててもらってきた。だから関西に対して貢献ができればいいなと考えています。企業も頭脳も東京に流出するという流れがあるなかで、関西の中でもエコシステムができないかなと。そういう旗振り役になれないか、という気持ちもあります」(栗田氏)

開局64年、関西ローカルで2190万人、970万世帯にリーチする朝日放送は、番組自社制作比率が34%と、5大在京キー局をのぞくと比較的高く、コンテンツ制作能力が高い。財務面でも近年増収増益を続けていて2013年の連結売上高は814億円、経常利益が60億円と優良企業だ。ただ、モデルハウスやショールームといった一部の住宅関連事業をのぞくと売上のほとんどがCM収入で、若者のテレビ離れや広告出稿先としてテレビの地盤沈下(といっても直近5年は微増)に危機感を持っていることも背景にあるという。

「スマホやタブレット普及で視聴形態が変わってきています。動画配信や見逃し視聴と、定時放送だけに頼れなくなってきています。ファンドを通じて革新的な新規事業を生み出したい。シナジー分野であるメディアやコンテンツ、エンタメなどだけでなく、関西で強い、医療や教育、IoT、ロボティクスなどでも出資を考えています」

6月17日にフジテレビが初めて自社制作コンテンツの最初の出し先をNetflixとすると発表して関係者を驚かせた。これまでテレビ番組はキー局や、朝日放送のような準キー局がコンテンツを作って地方局に配信してきた。地方局は番組を買い、地元でCMスポンサーを募る営業をすることで成り立っていた。そうした日本の放送ネットワークの秩序が外圧で変わったことを示す象徴的な発表だったからだ。財力もコンテンツ制作力もある関西の準キー局がCVCを設立するというのは、こうした環境変化を捉えての面もある。

せやけど投資やれる人なんて、いますのん?

ところで、CVCや大学発ベンチャーなどでつきまとうのは目利き力や経営での支援能力が投資する側にあるのかという疑問だ。可能性を見つけ出し、ハンズオンでスタートアップ企業をエグジットさせるだけの腕が一般の事業会社の社員にあるのだろうか? 外部から経験のある人材を引っ張ってくるのかという問いに栗田氏はノーと答えた。

「いえ、最初は自分たちでやっていきます。先日ハッカソンをやりましたが、ピッチやイベントを通じて人脈ネットワークを広げつつ、目利き力を上げていきたいと考えています。いずれは専門知識をもったコンサルタントやVCとも協力していきます」

当面はABCドリームベンチャーズがリードインベスターとなるようなことは難しく、ほかのVCと協力していく考えという。今日が外部への初めての発表日で、現時点で投資検討の俎上(そじょう)に載っているスタートアップ企業などもないという。

「CVCなので事業シナジー最優先。その先に金銭的リターンを考えていきます。それは後から付いてくるものと考えています」

栗田氏は探偵ナイトスクープのプロデューサーを5年ほど務めた経験があり、テレビ局には企画力、構成力、人間を見る力があると話す。関西ローカル局制作で人気の番組は、視聴者参加型のモノが多く、これはネットのUGC型コンテンツとも似た面があるし、その制作プロセスは、起業家の人間性を見るのと似た面があるという。

「投資先を探すのは視聴者参加番組の制作と似てる面があるなと思っています。ナイトスクープだと、調査の依頼者を応募者から選ぶわけですが、「それホンマに調査できるんか?」とか、実現可能なのかとか、まずそういう目でみます。ひとりよがりだとアカンのですね。それからテレビなので、最終的にむっちゃええ顔して泣いてくれるかとか、泣きながら頑張ってくれそうかとか、そういうのも見るんです。アタック25なんかでも、そうです。ただ単にクイズが得意かどうかだけじゃなくて、どういう表情をするのかを見ています。関西の放送局なので、おもろい素人を見つけて出すというのがアイデンティティとして流れてるんですね。すごく人を見てるんです。起業家を見る時も、実現可能性や市場性、人的魅力といいますが、根っこは一緒かなと思うんです。邪道やとは思うんですけど、せっかく放送局がやるんやから、そういうことをやっていきたいです」