Google Translate(Google翻訳)で、個人的なフレーズブック(語句覚え書き帳)を作れるようになった。そこにフレーズやセンテンスをメモしておくと、今後の翻訳時にそれが優先的に使われるようになる。Google Translateのチームは今日の発表声明で、“翻訳結果を記憶させておくことにより、ユーザがよく使うフレーズを保存しておき、後日、必要に応じて呼び出すことができる”、と言っている。
来てしまいました、ついにこの日が。RSSリーダーとしては圧倒的存在だったGoogle Readerが今年の7月でサービス終了するそうです。日米、ブログ界隈はこの話題で持ちきりですが、個人的にはブロガーは日々情報収集のためRSSリーダーを使っている人が多そうですし、この盛り上がりぶりは若干バイアスかかった状況な感じもしなくはないです。しかしかつてはRSSの可能性を信じ、本を2冊も出してしまった私としては、今回の決定に思う所は色々あります。とはいえ、日々SEO Japanのネタ発見用にGoogleリーダーを愛用していただけに、代替リーダーを至急見つける必要もあるわけですが。。。と、思っていたら早速The Next Webが乗り換え用のRSSリーダー一覧表を作ってくれたのでここに紹介します。 — SEO Japan
記事にもありますが、今回のGoogle Readerの終了が新しいニュースリーダー時代の幕開けになることは間違いないかなという気もしています。既存のRSSリーダーの延長線上で進化したツールになるのか、それか新しい種類のニュースリーダーが新時代の情報収集ツールとして普及するのか、興味はつきませんし、その分野で新サービスを提供しようとしている私にとっては、久々にエキサイティングすぎるニュースでもありました。 — SEO Japan [G+]
Apple、Amazon、Facebook、そしてGoogle、、、今日のネット業界を代表する最強の4社であり、米国では「4社のギャング」ともいわれ常に注目を浴びる存在です。今回はそんな4社にスタートアップ・起業家的教訓を学んでみようという興味深い記事を。今ではネットを超えて世界を代表する企業に成長した4社ですが(Facebookは実績はまだまだですが)、Appleといえばガレージから始まったベンチャーで有名、AmazonとGoogleは90年代に生まれ、Facebookに至っては創業10年にも満たない会社です。どれもかつてはスタートアップだったわけで、それが急成長した理由、そしてそこに学べる秘訣が何か見つかるかもしれません。 — SEO Japan
“The Age of the Platform”の著者Phil Simonを含む多くのテクノロジー評論家によると、これらの4社は、1つの製品もしくはサービスというよりも、ビジネスモデルとしてのアプリケーション付きプラットフォームの台頭を実証している。あなたは、彼の結論を信じられないかもしれないが、説得力のあるビジネスモデルを築く方法に関して彼が提供する教訓から多くのことを学ぶことができる:
まず「アプリケーション付きプラットフォーム」という考え方は面白いですね。そして紹介されている10のアドバイスは、どれも起業家が常に心に留めていたいものばかりだったと思いますが、どちらかというと苦戦している日本の大企業に実践してほしい内容のような気もしたのは、私だけでしょうか。 — SEO Japan [G+]
日本ではイマイチ普及が進んでいないGoogle+ですが、Google検索+他サービスとの連携も進み、これからのSEOには活用が必須になりつつあるような気配でもあります。今回の記事では、いち早くGoogle+の普及が進んでいる米国から、Google+を活用してSEOにもソーシャルメディアマーケティングにも重要な「オーソリティ」をネット上で築いていく方法を7つ紹介します。 — SEO Japan
流石コピーブロガー、圧巻の情報量と充実度でした。SEO、ソーシャル限らずオーソリティの構築が最重要ともいえる最近のウェブマーケティング。Twitter、Facebookも効果的ですが今後を見据えてGoogle+までカバーしておけば、いずれ日本でも役立つ日が来るはず?って、まずは私自身ももう少し使っていかないといけませんが・・・汗 — SEO Japan [G+]
長期的に見るなら、GoogleはYouTubeとGoogle Playも連携も図るつもりかもしれない。昨年11月にGoogleはiTunes Matchに対抗して、scan and matchという機能をリリースした。ユーザーは2万曲についてローカルの音楽コレクションをGoogleのクラウドからモバイルデバイスのストリーミングさせて楽しむことができる。
SEOに興味のない人には誤解を受けそうなタイトルですが、もちろんGoogleのパンダアップデートの話です。ある日、突然、アクセス数が激減、調べてみると検索経由のアクセスが丸ごと減っていた、、、確かにキーワードの順位も軒並み落ちている、、、こんな経験をすれば誰もが疑うのがパンダアップデートにひっかかったかもしれない、という疑問。とはいえ、必ずしもパンダアップデートとは限らないということで、今回はサーチエンジンランドによるパンダアップデートのチェックリストをご紹介。 — SEO Japan
しかし話は変わりますが、このHubpages、Googleでアドセンスを活用している事例としてGoogle自身に紹介されているんですよね。ただし何故か日本語はあるのに英語の紹介はないという不思議。パンダの後、英語の記事は削除されたのでしょうか。逆にいえば、パンダでHubpagesの順位が下げられる前は、Google自身がHubpagesをアドセンスで収益を上げている成功事例として紹介していたということですし、まぁ、広告部門とアルゴリズム改善部門は余り関係がないのでしょうけど、世界の大企業Google先生ならではの巧みなダンスですね。 — SEO Japan [G+]
この新しい取り組みは、グーグルがeメールを処理する方法を説明するため、昨年リリースしたインタラクティブなインフォグラフィック The Story Of Send(送信物語)に着想を得て、誕生した。
「マット・カッツ[グーグルのウェブスパム対策の責任者]と私を含む[検索]チームの数名で、このサイト[The Story of Send]を一緒に見ていた時、グーグル検索のプロダクトマネージャーを務めるジェイク・ハバートが「同じような形式で、検索に関する情報が提供されていないのはなぜか?」と言い出した。
因みに、来月私達が主催するSMX West サーチカンファレンスの「Walk A Mile In Google’s Shoes: Dealing With Tough Calls In Organic Search」セッションでは、グーグルの検索ポリシーのスペシャリスト パトリック・トーマス氏を招き、グーグルが検索のポリシーを策定する仕組みを説明してもらい、また、質疑応答にも参加してもらう予定だ。
最近流行しつつあるインターアクティブなインフォグラフィックで流石一歩先を進んでいるGoogle先生でした。内容自体は初心者向けのものが中心でしたが、こうした形式で情報提供することで、普段なら読まないような内容も思わず読んでしまう人もいることでしょう。さらにSEOマニアにも嬉しいこれまで余り聞いたことがなかった情報も含まれておりこの辺のさじ加減が絶妙なGoogleのマーケティングでした。– SEO Japan [G+]
検索エンジンに依存はある程度せざるえないと思いますが、極端な手法やトリックで検索エンジンからのトラフィックを一気に無くす可能性があるSEOは避けた方が無難なのは間違いないですよね。コンテンツマーケティングの重要性も叫ばれていますが、この記事に上げられていたような低品質コンテンツを過度に量産してパンダアップデートにかかってしまうような悲劇だけは繰り返したくないものです。 — SEO Japan [G+]