OUYAにGame Boy, Genesis, NeoGeoなどのエミュレータも登場–中高年の懐古趣味マシンに?

OUYAがいよいよ発売される(Kickstarterの支援者向けには明日だ)。 かつての人気ゲーム専用機のエミュレータをこのAndroidデバイスが提供するという報道が、騒ぎを喚(よ)んでいる。Android上で人気のエミュレータ Snes9x EX+を作ったデベロッパRobert Brogliaが今日(米国時間3/27)、OUYAのフォーラムで、今Game Boy AdvanceやSega Genesis、NeoGeoなどのエミュレータを作っている、と明かした。

彼が最初に出すと考えているのは、Snes9x EX+(のOUYAバージョン)だ。まず、テスト用のAPKを近く出す。ただし彼自身がテスト機としてのOUYAを入手できるのが、4月以降だ。彼はKickstarterでの募金が終わってから申し込んだ。彼の考えでは、これまでに自分が作ったAndroid用のゲーム専用機エミュレータをすべてOUYAにポートしたい。それらは、上述のもののほかに、TurboGrafx-16、Atari、Sega Saturn、ColecoVisionなどだ。

Broglia作のAndroid用エミュレータは有料だが、OUYAはコンテンツに、無料または無料試用を義務づけている。彼以外のデベロッパが制作を予定しているのは、x86機PCのエミュレータによりOUYAで昔のDOSのゲームを遊べること、そしてCommodore 64のエミュレータだ。というわけでOUYAは、80年代〜90年代に幼児/青少年だった人たちのための、ノスタルジーマシンにもなる。

OUYAのオフィシャルマーケットプレースにはすでに承認されたエミュレータが一つあるが、一般的にエミュレーションそのものを認めるのか、という問い合わせにはまだ返事がない。前に述べたように、Google Playのストアへ行くとエミュレーションアプリが手に入るし、またデベロッパたちの以前の証言では、OUYAのマーケットプレースはきわめてオープンなものになるらしい。

過去には、GP2K Wizや韓国のGameParkホールディングスのCanooのように、‘エミュレーション専用機’という製品もあった。OUYAはそういう狭い領域をねらっているわけではないが、でもリビングのテレビで昔のゲームを楽しめるとしたら、それは相当強力なセールスポイントになるだろう。もちろん、海賊版ソフトを使うなど、違法行為はいけないが。

アップデート: OUYAがエミュレーションに関する公式の見解をくれた:

OUYAはエミュレータを、それらが弊社のコンテンツガイドラインを遵守しているかぎり、受け入れます。ゲームソフトが同梱されているものは、受け入れません。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


オンライン有権者登録システムがラテンアメリカ人に力を与え、共和党を不利に導く理由(グラフ有)

次期選挙では、オンライン有権者登録方式が共和党に不幸をもたらすかもしれない。カリフォルニア州有権者登録システムの初期調査報告によると、「35歳以下のラテンアメリカ系男女は、白人またはアジア系アメリカ人よりもオンライン登録の割合が多い」ことがわかった[PDF]。2012年の民主党勝利に貢献したと広く認められているこの有権者層は、デジタル民主主義と相性が良いようだ。

この予備調査結果で驚かされるのは、型通りにはテクノロジーによる恩恵は、裕福でiPadを持っている白人アメリカ人に偏って与えられると考えられているからだ。「オンライン登録に支持者は、これによって有権者登録手順がより広い層の有権者に対して開かれると言う。われわれの分析結果はその点いおて改革が成功であったことを示している」とLatino Policy Researchバークレー・センターのLisa García BedollaとVerónica N. Vélezが書いている。

1. ラテン系の民主党支持は急上昇している

2. ラテン系女性、特に民主党支持者のオンライン登録率が高い

ただしこれらの統計データには眉に唾を付けてかかる必要がある。オンライン有権者登録が有意な効果を生んだかどうかはこれだけではわからない。オンライン登録者のうち一定の割合は、いずれにせよ投票していたはずだ。

カリフォルニア大学デービス校のレポートによると、オンライン登録者の投票率は高いが [PDF]、この数字は表面的なもので統計的な対照条件が満たされていないため、オンライン登録の有無にかかわらず投票に行っていたかどうかを知る術はない。

いずれにせよ次期選挙ではオンラインシステムが拡大していくことは間違いなく、これは共和党にとってよくない兆候だ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


MozillaとEpic GamesがUnreal Engine 3をWeb化, Web 3DゲームのFlash不要化へ

2011年にEpicは、好評なUnreal Engine 3の技術をFlashにポートして、ブラウザでもかなり高度な3Dゲームができることを示した。しかし2013年の今では、Flashはもう人気のプラットホームではない。そこで、現代的なブラウザではプラグイン不要でどれだけのことができるかをゲームデベロッパたちに示すために、MozillaとEpicが協力してUnreal Engine 3をWebにポートした。Flashプラグイン全盛の2011年には、考えられなかったことだ。

Mozillaの技術部長でWebGLの発明者でもあるVladimir Vukicevicが今週の初めに語ったところによると、MozillaはWebを現代的なゲームにとって十分有効なプラットホームにしたいと考えている。約半年前にMozillaは、そのemscriptenコンパイラを使ってCやC++のコードをJavaScriptのサブセットであるasm.jsにポートすることができるようになった。それによってJavaScriptのコードはネイティブコードの約2倍近い速さになり、この方法による最適化はFirefox Nightlyの最新バージョンがサポートしている。現代のゲームとゲームエンジンは複雑だから、ネイティブに近い速度をWeb上でも実現できることは、たとえばEpicの有名なデモCitadelやUnreal Tournamentを動かすことに欠かせない。今日行われたGame Developers ConferenceでMozillaは、Unreal Tournamentをブラウザ内でネイティブに動かして見せた。

Unreal 3 Engineの全体をWebに移植するのにEpicは4日を要し、その後小さな調整作業も行った、とVukicevicは述べている。Epicが同社のゲームエンジンをWebに持ち込むのはこれが初めてではないが、それにしても上々の結果だった。デモは数週間後にお目見えする。それまでは、最新のFirefox Nightlyの上でMozilla作のBananaBreadデモを見て我慢しよう。Web用のUnreal Engine 3をEpicが商用製品として提供するのか否かについては、まだ不明だ。

Mozillaのゲームプラットホーム担当Martin Bestによると、今回の作業の結果はすべて、MozillaのAndroid用モバイルブラウザと、そしてもちろんFirefox OSに実装される。モバイルでもゲームはネイティブの2倍近い速さで動くとMozillaは予想しており、それを示す社内的なデモもすでにある。一般公開は、まだ先のようだが。

これらの技術を使った商用製品を作っていくことに関してBestは、MozillaはすでにDisneyやElectronic Arts、ZeptLabなどと共同で作業を進めている、と言った。ZeptLabはすでに、Microsoftとの協働によりCut The RopeのHTML5バージョンを作ってWeb上に持ち込んでいる。Bestによると、このような協働案件を打診すると最初はどの企業も疑心暗鬼であるが、“一週間もするととても熱心なパートナーになってしまう”そうだ。

Googleも、ブラウザをネイティブの速さに近づけることに、Native Clientを通じて努力している。これは、デベロッパが作ったWebアプリケーションがコンパイルされたネイティブコードをブラウザ内で実行できる、という技術だ。GoogleのChrome Web Storeには、そのようなゲームがすでにかなりある。しかしMozillaのCTOでJavaScriptの作者でもあるBrendan Eichの言では、Firefoxがそのような技術をサポートすることは短期的にはない。むしろ彼の考えではJavaScriptの今後の進化でネイティブに近いパフォーマンスが達成されるだろう、という。Eichの見方では、Native Clientは“Webとは別のもの”だ。APIも、WebのAPIとは言えない。だからそれは、Mozillaが志向しているものとは違う。Mozillaは、Webそのものを前進させることにのみ、関心がある。

Asm.jsのコードの良いところは、それがあくまでもJavaScriptであることだ。だからどのブラウザでもそれは動く。しかしAsm.js向けに最適化されたブラウザなら、相当に速い。Eichによると、いずれはどのベンダも〔Googleも?〕、遅かれ早かれ、その最適化を実装するだろう、とのことだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Googleストリートビュー、福島原発付近の町並を公開

東日本大震災から2年、Googleは福島県浪江町の立入禁止区域のストリートビュー画像を公開した。対象にはチェルノブイリ以来最大の放射能事故現場である福島第一原子力発電所も含まれる。360度のパノラマ画像には、無人の街並みと廃虚と化した建物が写し出され、不気味さとともに悲痛を感じる。

浪江町は、2011年3月11日に住民2万1000人が避難して以来無人状態だ。Googleは、浪江町の馬場有(たもつ)町長の招待を受け、今月に入って撮影を開始した。Googleのデジタルアーカイブ・プロジェクト「福島の記憶」の一環として制作された。

「多くの町民から、ふるさとの状況を見たいという声があります。また、世界的にも原発事故の悲惨な状況を映像で見たいという方がたくさんいらっしゃると思います」と馬場町長がGoogle Japanのブログ[日本語]で語った。

「震災後も、世界は未来へと進んでいます。日本も、東日本大震災を教訓にしながら復興へ歩み始めています。しかし、浪江町は震災から時が止まったまま、原子力災害のため 2 年が経過しても応急的な処置しかできません。町の現状をご覧いただき、その重さを感じていただければ幸いです」

東北地方の陸前高田市をはじめ津波の被害にあった他の地域も同プロジェクトの一環として写真に収められている。Googleは、震災数ヵ月後から津波と地震による被害を画像に残してきた。プロジェクトは徐々に復旧する地域もある中で津波の規模を示す証となるべく立ち上げられた。また、震災後のGoogleの取り組みは、未だにYahoo! Japanが検索エンジンのトップを占め、プライバシーに敏感な日本において、ストリートビューに対する当初の否定的反応を含めいつくかの文化的行き違いがあった同社に好印象を与える結果にもなった。

今月Googleは、日本で災害情報サービスを開始した。これは米国では昨年から利用されている警報用プラットホームで、非常時にユーザーがGoogle検索、Googleマップ、およびGoogle Nowで、「地震」「津波」などのキーワードを検索すると、警報・注意報等の情報が表示される。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


Google、Maps Engine Liteベータ版をリリース―高度なカスタム・マップが簡単に作れる

Googleは何年も前からユーザーが手持ちの地理空間データを利用してカスタム地図が作成できるプラットフォームとしてGoogle Maps Engineを提供してきた。

今日(米国時間3/27)、GoogleはMaps Engineの簡易版、Google Maps Engine Lite(ベータ)を発表した。これによって誰でも簡単にカスタム地図が作れるようになるという。Googleでは「企業にかぎらず、熱心な地図ファンも高機能で安定したカスタム地図を製作して広く共有できるようになる」としている。

Maps Engine Liteは小さいスプレッドシート・ファイルをアップロードすることで、その情報を地図上に表示できる。同一地図に対して3セットのカスタマイズ情報を付加して比較することもできる。ただしLiteの利用は非商用目的に限られる。

これらのカスタム地図には複数のレイヤーを設定することが可能だ。またスプレッドシート・ファイルではなく、手作業で線を描いたり、地域に色を塗ったり、地点にマーカーをセットしたりすることもできる。Googleはベースとなる地図を9種類提供する。これには衛星画像、行政境界表示地図、政治地図、高速道路地図などが含まれる。MapsEngine Liteでは150種類の地図アイコンが利用可能だ。

初心者向けにGoogleはチュートリアルを公開し、カスタム地図を作る過程をステップ・バイ・ステップで見せている。

Googleでは初期版のカスタム地図ツール、My Mapsのサポートも当面続けるとしている。ただしMy Mapsのユーザーはそのデータを新しいMaps Engine Liteにエクスポートすることができる。Googleのマップ・プロダクトのマネージャー、BethLiebertは今日の発表で「将来My MapsはGoogle Maps Engine Liteに統合される」と書いている。”

当面Maps Engine Liteはベータ版として扱われ、言語は英語のみのサポートとなる。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Android版Google翻訳がオフライン・モードに対応、日中韓の縦書文字認識、サポート言語は50ヶ国語に

Google翻訳は外国を旅行するときたいへん便利なツールだが、残念ながら1つ大きな欠点があった。外国を旅行しているときには往々にしてインターネット接続が確保できない。もちろん翻訳ツールは他に無数に出ているが、Android版の最新のGoogle翻訳(2.3+)50ヶ国語のオフライン言語パッケージをダウンロードできる機能が付加されたのはAndroid携帯とGoogle翻訳のユーザーにとって朗報だろう。

ユーザーはアプリのメニューから[オフラインの言語] を開き、サポートされている言語から翻訳元と翻訳先の言語をそれぞれタップしてダウンロードする。Googleによればオフライン版はオンライン版に比べていくらか簡略化されているというが、それでもオフラインでは使えないよりずっとましだ。

GoogleはiOS版の翻訳アプリも提供しているが、オフライン・モードが今後サポートされるのかどうかは明らかにされていない。

今回のアップデートの目玉はオフライン機能だが、それ以外にもこのバージョンだは日本語、中国語、韓国語の縦書のカメラによる文字認識がサポートされた。Googleは昨年8月にカメラによる文字認識のサポートを開始し、昨年12月には日本語、中国語、韓国語の横書きの認識ができるようになった。

翻訳は近く製造が開始されるGoogle Glassにとってキラー・アプリの1つになる可能性がある。Google翻訳チームは間違いなくすでにGlass対応の準備を進めていることだろう。Google翻訳チームのJosh EstelleはGlassユーザーで、GoogleのGlassプロモーション・ビデオに一瞬写る

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


OUYAのAndroidゲーム機の筐体をMakerBotでユーザーが3Dプリントできるようになった

今日(米国時間3/27)、3Dプリンター・メーカーのMakerBotとオープンソースAndroidゲーム機のOUYAは提携を発表した。これにより、OUYAゲーム機のユーザーはMakerbotの3Dプリンタでカスタムメイドの筐体を家庭でプリントすることができるようになる。OUYAが3Dデザイン・ファイルをMakerBotの3Dデザイン・レポジトリであるThingiverse.comに提供する。ユーザーはこのファイルをMakerBotReplicator 2 Desktop 3Dプリンタに読み込ませる。

The OUYAのゲーム・コンソール筐体には蓋、スプリング式の開閉ボタンなどが付属する。MakerBot Replicator 2X Experimental 3Dプリンタを利用すれば、素材にバイオプラスチックのPLAではなくABS樹脂を利用することができる。

OUYAはすでにオープンソースのSDKを発表しているが、MakerBotとの提携によってユーザーがカスタム・デザインの筐体を簡単に入手できる道が開かれた。ハードウェアを3Dプリントできるようになれば、たとえばゲームデザイナーがゲームの内容に合わせてカスタマイズした筐体のデザイン・ファイルを提供するなども可能になる。

MakerBotは自社サイトで、OUYAコンソール筐体のデザインについて触れ、ユーザー自身も3Dプリント・ファイルをカスタマイズできるだろうと述べている。Yves Beharデザインの角を面取りした立方体がこれからどのようにカスタマイズされていくのか楽しみだ。

〔日本版:OUYAゲーム・コンソールはAndroidをOSとしTegra 3プロセッサを利用したオープンソースの低価格ゲーム専用機で近く発売が予定されている。〕

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Digg曰く、開発中のGoogle Reader代替ツールはRSSリーダー「以上」を目指す

DiggがGoogle Readerの代替プロダクトを開発中であることは既にご存知だろう。この度Diggは寄せられるコメントに応える形で、自社ブログに開発の目的などを掲載していた。その記事によると、まず4つの柱があるのだとのこと。柱とはすなわち、シンプルであること、軽快に動作すること、デバイス間で同期がとれること、そしてもちろんGoogle Readerからのインポートが簡単に行えることだ。但し、Diggとしてはこの要望を実装するReaderクローンの制作で満足するつもりはないようだ。将来的には、ソーシャルメディアやReddit、Hacker Newsなどさまざまな場所から、利用者にとって重要な情報を抜き出して提示するようにもしたいのだとのこと。

Google Readerがサービスを停止するという情報が流れて、RSSフィード関連のサービスを手がけているスタートアップには数多くの新規利用者が流入することとなった。たとえばFeedlyは先週、モバイル系で最も人気のあるRSSリーダーの地位に立った。但しNewsBlur、TheOldReader、Reeder、NetNewsWireなども新しい利用者を集めており、勝負はまだまだこれからといった様相ではある。

そのような中、現在はBetaworksの出資を受けて再編したサービスを提供しているDiggが、RSSリーダーの世界に参入するという話が出て注目を集めている。Diggのメンバーたちは自らのことを「病的な情報中毒」と定義していて、これまではGoogle Readerを使ってきていたそうなのだ。しかし多くの人がDiggの参入に期待しているのはそれだけではない。新しくなったDiggがクリーンで、非常に簡単なインタフェースで動作しているという事実によるものでもあるのだ。多くの人が、新しいReaderにもそうしたシンプルさを求めているようだ。便利さを実現して、「雑誌風」などといった飾り付けについては必要ないと思っている人が多いのだ。

Diggがそうした利用者の声に耳を傾けているらしいのは非常に良いことだと言えよう(Reader開発をアナウンスした投稿には800件以上のコメントが寄せられているのだそうだ)。しかし、より大事なのはやはり将来的にどのようなプロダクトを生み出すのかということだ。

冒頭でもリンクしたブログ記事にてDiggは、将来的なプランについて次のように記している。

GoogleはReaderにて非常に素晴らしい世界を展開してきたと言って良いでしょう。ただ、今回の我々のアナウンスに対して寄せられたコメントを見ると、まだまだ進化の余地もあるようです。私たちはさまざまなユーザーニーズに応えられるような、クリーンでフレキシブルなプロダクトを作りたいと考えています。

多くの人にとって、Twitter、Facebook、Tumblr、Reddit、LinkedIn、ないしHacker Newsなどの情報ソースが非常に重要なものとなってきています。しかしそれらの中の情報をきちんと便利に組織化するということがまだまだできていない現状があると思うのです。我々のプロダクトでは、その辺りにも力を入れたいと考えています。もちろん最初の段階から全てを盛り込むのは無理としたものです。しかし、一層の進化を目指して開発に取り組んでいきたいと考えているのです。

Diggは、利用者には長い目で見て欲しいという考えを持っているようだ。Googleのサービス停止に間に合わせて最初のプロダクトをリリースしなければならないことを考えれば、それも当然のことと言えよう。しかし最初のプロダクトにて、上に掲げた4つの柱は実現する予定でいる。そこにさまざまな機能を付け加えていく予定にしているようだ。

原文へ

(翻訳:Maeda, H)


Webだけでここまでやれる, 思わず息をのむForecastの美麗さ

ぼくがいちばん最近、“うわぁ! このWebアプリはものすごきれー!”と言ったのはいつか、おぼえている人いる? ぼく自身は、おぼえていないんだ。

今朝(米国時間3/26)Forecastを見たときは、思わずそう言ってしまったけど、それの前が思い出せない。

“なんだよ。TechCrunchが天気予報アプリのことを書くなんて。もう明日(あした)から見ないぞ”、なんて言う前にちょっと待った。Forecastはたしかに天気予報アプリだけど、ほんとに、ほんとに、ほんとにきれーな天気予報アプリなんだ。

これを作ったのは、Dark Skyを作った人たちだ。Dark Skyは、Webじゃなくてネイティブの天気予報アプリとしては、これまたいちばんきれーな部類だ。一方Forecastは、Webアプリケーションでも頑張ればここまでやれる、という見本のような作品だ(モバイルと大画面の両方で)。スクリプトの上手な使い方、しっかりとしたデザイン、その最高のお手本だろう(開発の経緯についてはここに述べられている)。

まず、ご自分のコンピュータのブラウザで見てみよう。クリックしてナビゲートしてみよう。地球の下にある小さな[Play]ボタンを押してみよう。ピンをドラッグしてみよう。Time Machineに乗って、過去の気象データを見てみよう。誰が見ても、圧倒されると思う。

今度はAndroid携帯やiPhoneで見てみよう。スライド式の引き出しが、すばらしい。同じくスライド式のナビゲーションバーも、良くできてる。ここまで見て圧倒されなかった人は、Webで何かを作る苦労を経験してない人だ。それとも、自分の現状に完全に満足している人。

ちょっと感動しすぎかな、とも思ったけど、でもTwitterの上でぼくがフォローしているデベロッパの人たち全員が、この2時間ぐらい、Forecastをほめちぎっている。ふだん口の悪いHacker Newsの連中にも、ネガティブなコメントは一つもない。モバイルでは、そのWebアプリをホーム画面に載せないと使えないのは、ちょっとわずらわしいけど、天気予報アプリはいざ必要なときにすぐ見つかってすぐ立ち上がってほしいものだから、ホーム画面の義務化は、まあ許せるかな。

しかも、毎日一日中、仕事でWebアプリケーションばかり見ている人も、感動している。それはぼくの友だちのLisa Brewsterだけど、彼女は今は亡きPalmでWebアプリのデザイナーだったが、今ではMozillaから今度出るFirefox OSのためにWebアプリケーションとWebアプリケーションのスタンダードのための仕事をしている:

バーが、新しい高さにセットされたね。ぼくのホーム画面にようこそ、Forecastくん。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Havokがモバイル3DゲームエンジンProject Anarchyを発表, Intelの販促がらみで(?)完全無料

Havokエンジンを知らない人でも、それが使われているものを見たことは、たぶんあるだろう。あなたがよく知っている売れ線のビデオゲームの名前を挙げてみると、それがHavokをどこかで使っている確率はきわめて高い。Halo 4は? 使ってる。Assassins Creedは? 使ってる。SkyrimやUnchartedやCall Of Dutyは? 使ってる、使ってる、使ってる。

今朝(米国時間3/26)GDCで、Havokはモバイルゲーム用の3DエンジンProject Anarchyを発表した。リリースは今春の予定だ。その話題は何? 無料であることだ。

3Dゲームエンジンなんか一度もさわったことのない人が、まず第一に知るべきことは、そのライセンスがめんどい、ということ。たいていの製品に評価ライセンスみたいなものはあるが、でも商用で使うとなるとかなりのお金がかかる。その例外としては、Unity3Dなんかすばらしくてしかも無料だが、しかしProアカウントは有料だ。IrrlichtOgre3Dはどちらも無料でオープンソースだ。でもSource、Unreal、CryENGINEなど名のある製品の多くは、どれも有料ライセンスである。

ではなぜ、Havokは新製品のモバイルエンジンを無料で提供するのか? 彼らが優しくて親切だからか? それもあるかもしれない。でも、HavokはIntelが2007年に買収した会社だ。Intelは、何が何でもモバイルで稼ぎたい。モバイルでとくに人気の高いアプリといえば、ゲームだ。Intelのプロセッサを使った携帯では大人気のゲームがほかの携帯よりも迫力がある、速い、等々となれば、当然Intelのチップを採用するOEMは増える。

というお話に関心を持ったデベロッパは、ここで登録できる。最初に言ったように、リリースはこの春(のいつか)である。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Google、#ifihadglassキャンペーンの当選通知を送付開始。いよいよGoogle Glass関連の動きが加速か?!

Googleは数日のうちに#ifihadglass campaignの当選者に対する案内を開始することになったとアナウンスしている。キャンペーンでは、Google+やTwitter経由で数多くのアイデアが集まった様子。この中でGoogleにより選ばれた人たちは1500ドルでGoogle Glassを購入できることになる。そしてサンフランシスコ、ニューヨーク、およびロサンゼルスなどで年内に開催が予定されているイベントの中で、当選者たちのGoogle Glassの使い方などが紹介される予定になっている。今のところ、詳細な出荷予定日などはまだわからない。

ちなみに昨年のI/Oで、GoogleはGlassに対するプレオーダーの受け付けを行なっていた。しかしそれについての新たな動きは伝えられていなかった。今回#ifihadglassプログラムについての新たな動きが出てきたことで(また、次のI/Oも数週間後に迫っていることもあり)、いよいよプレオーダー済みの人びとにとっても新しい動きが出てくるものと思われる。

ところで、もしかすると組織として#ifihadglassキャンペーンに申し込んだ人もいるかもしれない。残念ながらそうした人びとは選外となる。「企業の方々からも、面白そうな内容のご応募をいただきました。しかし今回のプログラムは個人の方のみを対象としたものです。ビジネス系の方とは、また別の試みを行いたいと考えております」とのことだ。

原文へ

(翻訳:Maeda, H)


‘燃料'(Fuel)という名前のかわいい緊急用電池であと30分は話せる

どうしても必要なときに携帯が電池切れになる恐怖を、誰もが味わっている。充電を忘れたことや、省エネ性能の悪い機種を買った自分を責めたくなるとき、これからはかわいいKickstarterプロジェクトが助けてくれるかもしれない。Devotecの超小型充電電池Fuelは、スマートフォンが電池切れになって困ったときに、それ自身充電可能な外部電池としてお役に立つ。

大きさは、おっと小ささは、キーチェーン(キーホルダー)につないでおけるぐらいちっちゃい。〔高さ3.3㎝, 幅2.3㎝, 厚さ1.3㎝。〕

それぐらい小さいということは、大容量は期待できない。電池としての容量は約500mAhだから、Devotecによると話せるのは最長で30分ぐらいだ。でも緊急のメールを書いて送ったり、どうしてもしなければならない電話を手短に一つ二つするには十分だ。MophieのPowerStation Duoのようなでかいのも悪くないが、バッグが重い物でかさばるのはいや、という人にはこのおちびさんがよろしかろう。

最初の製品では、接続端子はマイクロUSBのみだ。iPhone 5のためのLightningバージョンも今準備中。ただし発売予定日は未定だから、今どうしても外部電池が必要なiPhone 5ユーザはほかのを買ってください。マイクロUSB用のLightningアダプタを同社自身が作ったら、そのコストはFuel本体より高いそうだ。
 
DevotecがKickstarterで資金募集を開始したのは一週間弱前だが、目標額の2万ドルはとっくに突破している。でも、欲しい人は今からでも18ドルを払えばよい。小売価格は25ドルを予定しているから、安く買いたい人は今がチャンスだ(ぼくもそうした)。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


古典的名作Dungeons & Dragonsが今年後半, iPhone, iPad, iPod touchに登場

モバイルゲームのPlaydekとMagic: The Gatheringなどで有名なWizards of the Coastの提携により、今年の終わりごろにはDungeons & DragonsがiPhone、iPad 、そしてiPod touchにやってくる。Playdekはその後もWizards of the Coastのテーブルトップゲームの数々を正式のライセンスによりiOSデバイスに持ち込む。その最初の製品は年内に出る予定だ。

発表声明中で契約の詳細は明らかでないが、PlaydekのCEOは“Wizards of the Coastと一緒にお仕事ができることは喜びであり、それにより同社の強力なエンタテイメント作品をモバイル化していきたい”、と言っている。Playdek社も評判の良い企業で、同社はカードゲームPenny ArcadeのiOS化を行ったが、その際にはMagic: The GatheringのようなWizards of the Coast社の名作を大いに参考にしている。

なおMagic: The Gatheringに関しては、Playdekの力を借りずWizards of the Coast社自身の力ですでにiOS版が作られている。そのMagic 2013はフリーミアムだが、仮想デッキはアプリ内で買える…それはWizards of the Coastが昨年リリースしたものだ。また同社独自で(親会社はHasbro)、人気のKaijudoスリーズをベースとするiOSゲームをリリースしているが、App StoreにDungeons & Dragonsが出たというニュースだけは、まだどこからも聞かれない。

しかしデジタルのテーブルトップゲームでは、カリフォルニア州カールスバッドに本社を置くPlaydekが評価も人気もダントツだ。上で挙げたPenny Arcadeゲーム以外でも、たとえばAscensionシリーズなどは人気が高い。Playdekは2011年にJeff Garstecki、Gary Weis、Joel Goodmanの3名が創業した。三人ともSony Computer Entertainment AmericaとTHQのIncinerator Studios出身だ。これまで資金は、Greycroft Partnersらから156万ドルのシード資金を得ている。

Wizards of the CoastとPlaydekというコンビは、デジタルテーブルトップゲームにおける最強チームだろう。とりわけ前者の作品は、Dungeons & Dragonsがまさにそうでるように、ターゲット層の心の中で特別の地位を占めている。このすばらしい二人三脚の、今後の進展を見守りたい。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Flipboardが初のメージャーアップデート―ユーザーが独自に雑誌を編集できる機能が追加

2010年の年末に登場して以来、ブログやオンラインのメディアをタブレット上で雑誌風に見せるFlipboardの人気は衰えを知らないようだ。昨年8月にマンスリーアクティブユーザーが2,000万だったのが、いまでは5,000万まで増えているのだという。そしていよいよこのプロダクトが初のメジャーアップデートとなるFlipboard 2.0をリリースした。

今回のアップデートの目玉はFlipboardで表示されている記事の1つ1つをユーザーが独自に集めて編集することで、ユーザー独自のマガジンとしてシェアできるところだろう。いわゆるいまどきの「キュレーション」機能が備わったわけだ。

たとえば、ガジェットが好きならばガジェットに関する話題ばかりを集めて1つのマガジンにすることもできるし、靴好きだったら靴に関する記事を集めてマガジンとしてシェアできる。特にFlipboardは画面のデザインにこだわっているので、マガジンの表紙なども写真や画像を配慮した見せ方になっている。

これまでFlipboardでできるインタラクションといえば、見ている記事をシェアするだけだったが、今回のバージョンから、キュレートした記事にはユーザーが独自にコメントを付けられるようになった。また、FlipboardはPCでの利用はできなかったが、ブラウザーのbookmarkletによってPCのブラウザーから自分のマガジンに記事を追加することができるようにもなった(ただし、作成されたマガジンの閲覧はできない)。

Flipboardは表示される情報を読むだけのものだったが、編集して独自の雑誌を編む楽しみが加わるることで、相対的にコンテンツの数は増えることになるのだろう。そうなれば、閲覧するユーザーの機会も増えるかもしれない。NaverまとめやTogetterなどのキュレーションメディアは編集を楽しむユーザーは限られているが、アクセスを集めているのは大量の情報が垂れ流されるよりも人間の手で編集されたコンテンツのほうが価値が高いことを証明している。このことからもFlipboardの中から人気のマガジンを作るユーザーが現れてくることは間違いないだろう。

なお、今回、このメジャーアップと同時に日本ではFlipboardの利用を促進するためのFlipboard naviが開設されている。


Amazon Web Services(AWS)が専用ハードウェアによるセキュリティサービスCloudHSMを開始

Amazonが今日(米国時間3/1)、CloudHSMのローンチを発表した。この新しいサービス はAmazon Web Services(AWS)のユーザに、専用のハードウェアモジュール(Hardware Security Module, CloudHSMの’HSM’)よるデータセキュリティを提供する。セキュリティに関して企業内的、契約条件的、あるいは法制的なコンプライアンス要件を抱えるユーザを、対象としている。Amazonの主張によると、これまで、クラウドサービスを利用する企業の唯一のオプションは、機密データやその暗号キーを自社所有のオンプレミスのデータセンターに保存することだった。当然これによって、アプリケーションをクラウドへ全面的に移行させることが困難になる。

Amazonの説明によると、今回の新しいサービスを利用することが適している分野は、“データベースの暗号化、DRM(Digital Rights Management)、認証や本人証明におけるPKI(Public Key Infrastructure)、署名入りドキュメント、支払などのトランザクション処理、などなどである。そのハードウェアの実体は、SafeNet, Inc.製のLuna SAモジュールだ。

CloudHSMサービスはAmazonのVirtual Private Cloud(VPC)を利用し*、ハードウェアはユーザのVPC内に配備され、ユーザが指定したIPアドレスを持つ。Amazonによるとこのサービスは企業にキーストレージを提供し、それらのキーを、“暗号モジュールの国際的規格(Common Criteria EAL4+)と合衆国規格(NIST FIPS 140-2)に準拠する、不正操作耐性のあるHSMアプライアンス”により、保護する。〔*: 関連記事。〕

HSMはユーザのEC2インスタンスの近くに置かれるので、ネットワーク起因のレイテンシはきわめて低いはずだ。

ただしこれは、お安いサービスではない。まず、配備費用(前払い)が5000ドル、そして使用料は1時間1ドル88セント(月額約1373ドル)だ。これぐらいの高度なセキュリティを必要とする企業にとってはたいした額ではないかもしれないが、暗号キーやデータを安全に保存したいと単純に願うスタートアップ向きではない。HSMのクライアントソフトウェアは複数のCloudHSMにまたがってリクエストのロードバランシング(負荷均衡化)を行うが、Amazonによると複数配備には“数週間を要する”そうだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Yコンビネーターのデモ・デーを終えたポール・グレアム、「今期から選択を厳しくした。できの悪いスタートアップはほとんどない」と断言

今日(米国時間3/26)、Y Combinatorのデモ・デーが開催された。スタートアップのデモにに先立って、ファウンダーでパートナーのポール・グレアムが挨拶し「今期は今までより選抜基準をずっと厳しくした」と述べた。その言葉どおり、前期の75チームに対して、今回デモを行ったのは47チームと4割近く減っている。

「今回のスタートアップに出来の悪いチームはほとんどない」とグレアムは断言した。

「ここに集まっている投資家にとっては過去のデモ・デーにくらべて投資先を選ぶy決断がそれだけ難しいことになる」とグレアムは述べた。Yコンビネーターにかぎらず多数のスタートアップに同時に投資するというスタイルのベンチャーの場合、デモ・デーで投資先を決めるのが難しいという苦情はいつも出ている(特にYCの場合はスタートアップの数が多いためプレゼンは数分ずつしか行われない)。しかしグレアムは「決断が難しいのはプレゼンの時間が短いせいではない。難しく思えるのはそれが実際に難しいからだ。プレゼンは単なる顔見せだ。投資家は後でファウンダーたちに直接面談してから最終的に決断してもらいたい」という。

スピーチの前にわれわれはグレアムに短時間だがインタビューし、スタートアップの選定プロセスについて話を聞くことができた。それによると今回のYCのスタートアップ選定では「成功要因だけでなく、失敗要因も考慮に入れることにした」のだという。「たとえば、あるスタートアップの場合、ファウンダーたちは非常に優秀だったので、以前の成功要因だけの基準だったら選んでいただろう。しかしファウンダーたちがお互いに仲が悪かった。これは大きな失敗要因なのでこのチームは落とした」という。

「できの悪いチームがほとんどない」点についてはこう説明した。グレアムはいつも全部のスタートアップを順位付けする。そうして次第に下位に下がっていくと、「どう考えてもこのチームはデモ・デーでたいした注目を集めそうにない」というレベルに達する。「今回はそのレベル以下のスタートアップがわずか4、5チームしかなかった。これは今までになかったことだ」とグレアムは語った。

Grahamによれば、YCがスタートアップの数を減らしたのはこれが最初ではないという。グレアムとYCのパートナーでグレアムの妻のジェシカ・リビングストンとの間に子供ができたときにもクラスのサイズを減らした。しかし、たまたまそのクラスから大成功を収めたAirbnbが誕生している。選定基準を厳しくしても成功したわけだ。しかしGrahamは「これほど大幅にサイズを縮小したのは今回が初めてだ」と語った。

〔デモ・デーの全スタートアップの紹介はこちら(第1部)〕

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Googleドライブのパワーユーザー向け高機能デスクトップクライアントのInsyncがいよいよ製品版を公開

Insyncは高機能なGoogleドライブのデスクトップ・クライアントだが、今日(米国時間3/26)、ベータを脱してMac版とWindows版の製品版をリリースした。

アップデートされたクライアントには多数の新機能(もちろんオリジナルのGoogleドライブにもない機能)が追加されている。その中には複数のGoogleアカウントのサポート、フォルダやファイルの選択同期、デスクトップへの通知、Googleドライブ以外のネットワーク・ドライブのサポート、柔軟な共有オプションなどが含まれている。

Insyncはシンガポールとフィリピンに本拠を置くスタートアップだが、当初はGoogleユーザー向けのDropboxに似たサービスを目指していた。当時GoogleドライブはGoogleドキュメントと呼ばれており、まだ本格的なクラウド・ストレージ機能を備えていなかった。しかしその後Googleはドライブにデスクトップクライアントを用意してDropbox風のサービスを自ら提供するようになった。そこでInsyncは方向を変えてGoogleのクライアントにまだない機能を開発し始めた。

「開発中にわれわれは非常に多くの人々がこういう機能を望んでいることに気づいた」と共同ファウンダー、CEOのTerence Puaは語る。 2008年にInsyncを創業するまでPuaはフィリピンのFriendsterを運営していた。

ユーザーのターゲットはGoogleドライブのパワーユーザーで、右クリックでフォルダやファイルの共有を開始できる機能も備えられている。その他フォルダやファイルの選択的同期などパワーユーザーが必要とする機能が多数ある。さらにギークな機能としてこの1.0にはシンボリック・リンクやエイリアス機能が含まれている。Puaは「これによってユーザーはInsyncのフォルダにいちいちドラッグアンドドロップでファイルやフォルダを移動することなくフォルダ階層を保ったままで利用できる」と説明する。

今回発表されたv1.0はMac版とWindows版で、Linux版はまだv0.9だという。しかしこれも近くリリースされる予定だ。Insyncは現在各プラットフォーム合計で数十万人のベータ・ユーザーがおり、その40%はGoogleAppsを利用しているビジネス・ユーザーだという。

今回の製品版のリリースにともなって料金も発表された。すべての機能が利用できるプロ・プランは9.99ドルの1回払い、数週間後に発表予定のビジネス・プランには企業のIT部門が利用状況をひと目で把握でき、社員別のアクセス管理ができるダッシュボードや優先サポート、 高度な検索などの機能が付加される。

Puaは「われわれの目的は単にGoogleドライブのクライアントを開発することではない。高度なクラウド・ストレージ・サービスの構築にある。ドライブのクライアントは第一歩にすぎない」と語る。

Insyncは2011年1月に80万ドルのエンジェル資金を得た。2009年にはad Reid Hoffman(LinkedInのファウンダー、CEO)、Tovio Annus (Skypeの共同ファウンダー)、Joi Ito(ネオテニーのファウンダー)、Santosh Jayaram(Twitterの元ビジネス運営担当副社長)らの投資家から30万ドルの.シード投資を受けている。

共同ファウンダーのMarte Solizaを含めてInsyncの社員は現在9人 で人材を募集中だ。

Insync 1.0はこちらからダウンロードできる

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Vine活用シーンが急拡大?! ― 映画「ウルヴァリン」が予告編ならぬ「トゥイーザー」を展開中

Vineがさらに注目を集めることとなりそうだ。マーベル・コミックのスーパーヒーローであるウルヴァリン(Wolverine)映画の「tweaser」(トゥイーザー広告)がVineを使って流されたのだ。流したのは監督のJames Mangoldだ。映画の予告編は最近、映画のために作成したサイトやAppleの予告編ページ、あるいはYouTubeで最初に公開するのが一般的となっていた。Vineでティーザーを流すことで、また新しい広告展開手段を獲得したということになるわけだ。Vineの有効性をハリウッドが認めた瞬間である、ということもできよう。

剣、侍、銃、女、ウルヴァリンの特徴的武器である爪、空中を飛ぶウルヴァリンの様子などが6秒間の動画に詰め込まれている。セリフは一切無く、プロットの説明も全くない。タイトルについてもロゴが表示されるだけだ。しかしこれがまた素晴らしいのだ。ウルヴァリン、X-Men、マーベル・コミックには既にコアなファンが存在するのだ。そうしたファンの反応を得るのには、この6秒間の動画で十分なわけだ。これをTwitterの運営する動画サービスに投稿するというのは非常に良いアイデアであったと思う。

ウルヴァリンの「トゥイーザー」はこういう具合だ。

IMDb上でのFilmonicのLiam Goodwinのによれば、もちろん20秒の長さの一般的な予告編も公開される。他にもさまざまな予告編が用意されているそうだ。しかしそうしたものに先立ってVine版を公開したというのも面白い仕掛けだ。映画の公開は7月24日を予定している。日本での冒険や、ヤクザとも関係を持つマリコ・ヤシダとのロマンスなどが描かれる。

ちなみに、Vine上に公開した動画を「トゥイーザー」(tweaser)と呼んだのはMangoldだ(既にお分かりだとは思うが、Twitterで行うティーザー広告という意味だ)。ビデオ関連コンテンツを宣伝するには、なるほど良い方法だと思う。

時間が6秒と限定されているのも良い。またリツイートで拡散していくのもうってつけだ。同じことになるかもしれないが、他のプラットフォームを必要とせず、Twitter内で拡散させられるのも良い。トゥイーザーを投稿すれば、Twitterを利用する広い層に一気に広がっていく可能性もあるわけだ。さらに非常に短い時間であることから、コンテンツのファンではない人も最後まで見てくれる可能性が高い。また、同じ理由からこのトゥイーザーにはいろいろな内容を詰め込む必要もない。ティーザーのつもりがネタバレになってしまうような危険性もないのだ。Vineは、まさに見た人の興味を掻き立てるという役割を過不足なく担うツールだと言えるのではなかろうか。

既にVineを使っているブランドも増え始めている。きっと他の映画も、この「トゥイーザー」に参入してくるのではなかろうか。他にもテレビショーやスポーツ・イベント、あるいはゲームなどもVineプラットフォームをうまく活用できそうだ。つい注意力を奪われてしまうような、新たな広告プラットフォームが広まりつつあるのかもしれない。

原文へ

(翻訳:Maeda, H)


指紋があればクレジットカードは要らない?–PayTangoは生体認証で本人証明

支払の仕組みとしては、クレジットカードが今でも最強だ。いまのところ携帯より強いし、QRコードにも僅差で勝っている。ほかの、その他大勢の支払手段に勝ち目はない。

Y Combinator出身のあるスタートアップは、指紋などの生体認証技術がクレジットカードに代わる未来の支払方法だと信じている。その名もPayTango、彼らは地元の大学と提携して、学生たちがクレジットカードではなく自分の指紋を使って素早く簡単に支払ができる方法を提供している。

4人のチームは全員、もうすぐCarnegie Mellon University(カーネギーメロン大学, CMU)を卒業する。その4名の協同ファウンダ、Brian GroudanとKelly Lau-KeeとUmang PatelとChristian Reyesはみなこの夏の卒業生、人間とコンピュータの対話や情報システムを学んでいた。

最初に作ったプロトタイプは指紋スキャナーと市販部品で作ったクレジットカードリーダーで、費用は1500ドルから1700ドルぐらいかかった。それを10週間かけてコスト削減に努め、完成品をCMUのキャンパスの3箇所に置いた。

“それはいちばん最初の製品で、とてもベーシックなものだった”、とCEOのUmang Patelが言う。“でも評判はとても良くて、学生たちはすぐに慣れた”。

ユーザの登録は簡単だ。人差し指と中指でパッドにさわる。その指紋が未登録なら、PayTangoは自動的にそのことを検出する。PayTangoは、カードと指紋を結びつけるためにカードをスワイプするようユーザに求め、次に携帯の番号を入力する。登録は短時間で終わるから、キャンパスでは100人の学生が4時間で登録を終わった。

リーダーは、商業者の既存のPOS端末とソフトウェアに接続される。“既存のメジャーなシステムを簡単に統合できる方法を開発したので、ユーザはソフトウェアの複雑な統合のことなどまったく気にする必要がない”、とPatelは言う。

しかしPOS関連の製品には、PayTangoもその例外ではなく、鶏が先か卵が先かの問題がつきまとう。中小の商業者の販売にどう対応するのか? ハードウェアやソフトウェアの使い方を社員たちにどうやって教えるのか? ここでは、スケーラビリティがたいへんな難問だ。

そこで最初に選んだのが、商業者と消費者の非常に密なネットワークだ。大学のキャンパスはその典型で、学生たちは毎日、一定の少数の店だけで昼食をとる。ジムも、やはりそのような市場だ。一定の同じ消費者たちの少数のグループが、リーダーをスワイプする。急速なスケールアップや拡散はない。

ビジネスモデルについて考えるのは、まだ尚早だ。しかしPatelによると、月額の会費制を考えている。今やっているパイロット事業がうまくいけば、次はCMUの全キャンパスへの拡大をしたい、と。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


日本版SquareのCoineyの経営にサイバーエージェントの西條晋一氏が参画

Coineyは日本版Squareとして注目を集めるスタートアップである。昨年秋には試験的にサービスをスタートさせていて、一部店舗がCoineyのサービスを利用して決済をしているという。そして、この2月にはイーストベンチャーズ、サイバーエージェント・ベンチャーズ、エンジェル投資家となったアトランティスの木村新司氏から1億円の資金調達をしている。

このCoineyにサイバーエージェントの元専務取締役でまもなく同社を去る西條晋一氏が取締役として経営に参画する。

確かにこれまでもスタートアップ企業に、大手企業の経営者や経営に携わってきた人物が取締役として就任するケースはたくさんあったが、それは、非常勤の経営を監視するための取締役としてである。今回、西條氏は自身の起業がスタートする以前に、Coineyのビジネスを加速させる役割として加わっている。Coineyには若い世代が集まっているので、事業経験が豊富な西條氏は大手企業との提携などがメインの仕事となるようだ。

西條氏は大学卒業後、伊藤忠に入社し、その後2000年にサイバーエージェントに入社。ベンチャーキャピタル事業のシーエー・キャピタル(現サイバーエージェント・ベンチャーズ)やゲーム事業のジークレスト、FX事業のサイバーエージェントFXといった事業の立ち上げを行い、それぞれの企業の代表取締役として活躍している。サイバーエージェントの収益面で大きな功績を残している。同社の専務取締役就任後も、米国事業を立ち上げて責任者としてサンフランシスコでその時間の多くを過ごしていた。

専務取締役退任時には、サイバーエージェントのFX事業をおよそ200億円でヤフーに売却して大きなキャッシュをもたらしている。

Coineyの目下の課題は提携先の拡充だろう。現在は複数のクレジットカード会社と組んでビザとマスターのクレジットカードに対応しているが、今後は他のクレジットカードサービスや電子マネーなどにも対応していきたいと考えている。そしてサービスが正式にスタートした際には加盟店の拡充が成功の鍵となる。西條氏がCoineyの事業に集中して関われる時間は限られているだろうが、そこまでにある程度の結果が出てくるものと予想される。