1度のフライトで3回の荷物配達が可能な新型ドローンをWingcopterが発表

ドイツのスタートアップ企業であるWingcopter(ウイングコプター)は、ドローンによる輸送サービスの成長を妨げている技術的なボトルネックを取り除くために設計された、新しい自律飛行型配達用ドローンを発表した。

現地時間4月27日に公開された「Wingcopter 198」は、1度のフライトで3回に分けた配達が可能だという。Wingcopterは、このマルチストップ機能を、コスト効率の高い(そして願わくば利益を生む)ドローンによる配送サービス事業を成長させるための重要な機能としている。

2017年に設立された同社は、ドローンの製造からスタートした。その収益を元に規模を拡大し、現在ではドローンによる配送をサービスとして提供するビジネスモデルを展開している。「ドローンを作るだけでなく、ネットワークを作ること、それが私たちの次のミッションです」と、同社CEOのTom Plümmer(トム・プラマー)氏はTechCrunchに語った。現在、同社のウェブサイトでは、ヘルスケア、eコマース、食料品の配送などを目的としたデリバリー事業を推進している。プラマー氏の声明によると、その究極の目的は「空の物流ハイウェイ」を作ることだという。

それを実現するための鍵となるのが、特許取得済みのティルトローター推進機構だ。同社はこれを、スムーズな垂直離着陸や空中での正確なホバリングを可能にするマルチコプターと、長距離の高速飛行を可能にする固定翼という、2種類のドローンの利点を組み合わせたものと主張している。

新モデルのWingcopter 198は、最高速度が150km/hで、1回のバッテリー充電で最大6kgの荷物を75km以上の距離まで運ぶことが可能だ。荷物を減らせば最大110kmの距離を飛行できるという。

強風などの悪天候にもチルトローターは自動的に対応できると、プラマー氏は説明する。そのアーキテクチャには、冗長性と安全性のために8基のモーターが搭載されている。

画像クレジット:Wingcopter

このドローンは、障害物を回避したり、指定された場所に荷物を投下するためのセンサーとソフトウェアを搭載しており、すべて自動化されている。そのため、人間のオペレーターが1人いれば、世界中のどこからでも、Wingcopterのコントロールステーションソフトウェアを搭載したPCを使って、この新型ドローンを最大10機まで監視・操作することができる。プラマー氏の説明によると、ドローンの操作は、オペレーターがソフトウェアプログラムの「スタート」を押すだけでいいという。

プラマー氏は、チルトローターシステムの拡張性も強調し、(理論的には)より大きな航空機に適用して、貨物や人間の乗客を運ぶことさえ可能だと述べている。

「単にコストの問題です」とプラマー氏は語り、同社にはチルトローター機をスケールアップさせるために必要な航空・航空工学の経験を持つ人材がすでにいると言及した。「しかし私たちは、まずは小さいバージョンから始めて【略】何千時間、何千キロメートルものフライトを行い、その成果を次世代のWingcopterに反映させていくことによって、まずは貨物用から後に人の移動用へと、徐々に大型化していくことができると考えました」。

プラマー氏によると、同社のドローンを軍事目的や監視目的で使用する企業や政府機関と協力関係を築くつもりはないという。その理由は「主にモラルです」と、同氏はいう。「私たちのビジョンにはそぐわないと考えています。私たちのビジョンは、ドローン技術とドローンソリューションを使って人命を救い、生活を向上させることです」。

将来を見据えて、Wingcopterは現在、米国での商業飛行を可能にする連邦航空局の認証取得を目指している。この認証を得られれば、競合の少ない分野で事業を展開する企業の1つとなる。同社は2021年1月に2200万ドル(約24億円)のシリーズA投資ラウンドを実施したばかりだが、新たな資金調達にも目を向けている。現在は約120名の従業員が働いているが、シリーズBで資金を追加投入すれば、AI、操縦、生産などの専門知識を持つ人材を雇用することが可能になるからだ。

関連記事:独Wingcopterが米国に進出し新世代配送用ドローンを展開、4年間の自己資金運営を経て22.8億円調達

カテゴリー:ドローン
タグ:Wingcopter資金調達ドローン配送

画像クレジット:Wingcopter

原文へ

(文:Aria Alamalhodaei、翻訳:Hirokazu Kusakabe)

遠隔操作者なしのレベル4自律飛行ドローンをExyn Technologiesが実現

Exyn Technologiesは米国時間4月27日、航空業界で最高レベルの自律飛行を達成したと発表した同社によると今回の成果は、GPS信号が途絶えても、すべての空間と地図の計算をオンボードで行うことができる点にあるという。

Exynの自律飛行の定義は、自動車に適用される同様の基準に基づいており、同社のドローンはレベル4Aの自律飛行を達成している。同社によると、これはドローンが遠隔操作者なしで指定された3Dエリアを探索できることを意味するという。

Exynによる今回の成果は以前のレベル3からの大きな進歩だ。レベル3ではいつでも操縦を代わることができる人間操縦士が必要であり、ドローンは空域信号を伝えられないところに入ることができない。

航空機のレベル3の自律操縦には、ポイント・ツー・ポイント(点間)ナビゲーションという定義がある。そのためには人間オペレーターが、ロボットがたどるべき一連の位置を指定し、ロボットはベストを尽くしてそれに従わなければならない。自律操縦航空機のスタートアップであるXwingの自動飛行ユーティリティ機はこのレベルにあり、指定された航路に従う。しかし現実のユースケースでは、人間操縦士が操縦環境に関する詳細な知識を持っていないこともありえる。あるいはロボットが既存のマップにアクセスして学習し、その動きを報告することができないかもしれない。

関連記事:無人飛行ソフトのXwingは短距離の地域型航空貨物輸送を目指す

「私たちが開発した自律システムは暗く、汚く、危険な環境に導いてくれます」とExynのCTOであるJason Derenick(ジェイソン・デレニック)はいう。「危険な場所に置いて、必要な情報を集めるために送ってください。多くの場合、必要な情報は、通信と視覚の両方の観点で確認できる範囲の先にあります」。

Exynのドローンには、同社が自動偵察(scoutaunomy)と呼ぶ機能がある。その機能は、まずドローン自身が自分が飛べる箱状の空域を定義し、LiDARセンサーを使いすでに探求した空域と、これから探究する空域を判別し、自動でナビゲーションして正確で高精細の空域のマップを作る。ドローンはハードウェアを特定しない仕様であり、センサーが情報を集めて地図に落とす部分はユーザーが搭載したでもいい。

「3次元の地図を作成し、その上にカメラからのRGB情報を重ねることで、空間のフォトリアリスティックな3D表現が可能になります。熱や湿度のセンサー、放射線量の測定、ガスの測定、換気のチェックなどを行っているとしたら、それは非常に重要なことです。これは、現在の地下採掘にはない、非常に豊かなデータセットになるでしょう」と同社CEOであるNader Elm(ネイダー・エルム)氏は次のようにいう。

Exyn Technologiesの現在のユースケースの多くは鉱業関連で、Rupert ResourcesやDundee Precious Metalsなどが主な顧客だ。未知の領域の地図やデータマップが自動的に得られるので、鉱山労働者の安全を維持でき、事業の意思決定もより良質になる。同社は最近、スウェーデンの鉱業および建設業大手Sandvikとのパートナーシップを発表し、ExynのマッピングソフトウェアとSandvikのマッピング分析技術を統合する計画だ。

同社によるとExynは各国政府の諜報や監視、偵察業務にも利用されており、また核エネルギーや土木建設、ロジスティクスの分野でも使われているという。

カテゴリー:ドローン
タグ:Exyn Technologies自動運転

画像クレジット:Exyn Technologies

原文へ

(文:Rebecca Bellan、翻訳:Hiroshi Iwatani)

エバーブルーテクノロジーズが風だけで自動航行する海上貨物輸送ドローンの実証試験に成功

風力を直接動力として自動航行する貨物帆船の開発を進めるエバーブルーテクノロジーズは、4月27日、逗子湾での貨物輸送の実証試験に成功したことを発表した。

地球温暖化対策として陸上輸送は電動化が進んでいるが、海上輸送は石油を燃やす動力船が主流だ。大型貨物船の電動化は大型のバッテリーを搭載する必要があるため、貨物の積載量を圧迫し、充電にも相当な長時間になるなど、現時点では現実的ではない。そこでエバーブルーテクノロジーズは自動航行できる帆船に目を付けた。これなら、人件費も燃料代も「ほぼゼロにすることが可能」だという。

今回の試験に使われたのは、2020年に開発された「Type-A プロトタイプ」と呼ばれる全長2mの無人操船ヨット、つまり帆船型ドローンだ。救援物資や医薬品の輸送を想定して、それに見立てたプリン500gを保冷剤とともにクーラーバッグに入れてカーボスペースに搭載。葉山町小浜海岸から逗子海岸のヨット利用エリア前までの約1kmを、あらかじめ設定された経由地を通過して、風力だけで自動帆走した。所要時間はおよそ12分。

船体の基本設計は、アメリカズカップチームに10年間所属し、最先端技術でヨットの設計を行ってきた船舶海洋工学博士でATCの共同創設者金井亮浩氏によるもの。「無人ヨットに最適」な三胴構造(トリマラン)になっている。

船体は無人ヨットに適した三胴構造。基本設計はATCの金井亮浩氏(写真クレジット:エバーブルーテクノロジーズ

Type−Aが小型なのにはワケがある。エバーブルーテクノロジーズでは小型船舶の利点に着目しているからだ。その理由として特に重要な点として、小型船は大型船と違い港湾施設を必要としないことが挙げられる。大型船に大量の貨物を積み込んだ場合、港からさらにトラックなどで個別地域に輸送する必要が生じるが、小型船なら宅配トラックのように、海岸線の必要な場所へ直接届けることができる。

そうした特長から、同社の帆船ドローンは災害時の救援物資輸送の手段として期待されている。陸路が分断されエネルギーインフラが被害を受けた状況でも、風だけで目的地に救援物資や医薬品を輸送できるからだ。飛行型ドローンと違って、飲料水などの重量物やトイレットペーパーなどのかさばるものが運べる点も大きい。同社では、「輸血用血液など急を要するものは飛行型ドローン、重量物や日用品は船舶型といった使い分けをすることで、災害時、効果的に対応可能」と話している。

現在、エバーブルーテクノロジーズは、100kgの貨物が積める5m級のヨットを開発中で、2021年の夏には輸送実験を予定している。また、「飛行型と船舶型ドローンのハイブリッド」Type-Pを、シンガポール国立大学と共同で進めているところだ。

ゆくゆくは、潮力や波力など海の再生可能エネルギーで水素を製造し自動操船ヨットで運ぶ海上水素サプライチェーン「ハイドロループ」の構築し、水素エネルギーを利用した船舶の電動化を推し進め、海上での水素エネルギー補給サービスの展開を、エバーブルーテクノロジーズは目指している。

関連記事
ANAやLINE Fukuokaがドローン配送実験、玄界島からアワビとサザエ運ぶ
筑波大発の水中ドローンスタートアップFullDepthがDrone Fundなどから3.4億円を調達

カテゴリー:ドローン
タグ:エバーブルーテクノロジーズ(企業)ドローン(用語)日本(国・地域)

英国のドローンスタートアップsees.aiがBVLOS飛行試験の許可を取得

英国の民間航空管理局(CAA)は現地時間時間4月19日、産業用ユースケースのためのデータ収集を支援するBVLOS(目視見通し外)飛行のコマンド&コントロールソリューションを開発する同国のスタートアップsees.ai(シーズエーアイ)に、英国の民間企業としては初めて、BVLOSの定常運用の概念実証試験を認可したと述べた

この試験は、2019年5月に発表された、政府の資金援助と規制当局の支援をドローン分野の研究開発に向けるサンドボックスプログラムの一環として行われる。最初は、回避システムや検知システムの仮想テストから実施される。

Sees.aiは、このサンドボックスプログラムに早期から参加している企業の1つだが、これで、3つの(物理的な)試験場で、毎回事前の許可を得ることなく、定常BVLOS運用の概念実証試験が行える権限を手にした。

Techstars(テックスターズ)の支援を受けるこのスタートアップは、工業環境でのドローン運用、つまり、石油やガスなどの工業分野での検査や維持管理の目的に合わせてドローン利用の規模を調整し、フライトごとにパイロットが現地に赴かなくとも、特定の場所から遠隔操作できる技術の構築にフォーカスしている。

だが、BVLOS能力は、配達などの他分野のドローン利用にも欠かせないものであることは明らかだ。そのためCAAも、この試験を「ドローン業界にとって極めて大きなステップ」と呼ぶ。

「検査、モニター、維持管理といった工業環境で概念を試すことで、sees.aiはまずその状況での同社システムの安全性を実証し、その後に、時間をかけて、徐々に困難さを増すミッションへの対処をテストしていきます」と同局は話している。

現在の英国の規制では、特別な許可がない限り、オペレーターはドローンを見通せる範囲内に留め、英国のドローン規定に従わなければならない。

過去にその許可を得た企業に、米国のテック最大手Amazon(アマゾン)がある。2016年に英国でBVLOSによる宅配ドローンの試験を開始した。現在も、Prime Air(プライム・エアー)というブランド名で、商用ドローン配達サービスを市場に投入しようと活動を続けている。

Amazonの取り組みはすでに何年間にも及んでおり(実験は2003年から行われている)、2020年、Financial Times(ファイナンシャル・タイムズ)がPrime Airの文書を引用するかたちで伝えたところによると、世界中で大規模にドローン宅配が行えるようになるまでは、あと「何年」もかかるとのことだ。そのため、また別のBVLOSドローン技術の試験が英国で始まり、これが業界にとって規制当局の大変な進歩であったとしても、ドローン宅配がすぐにでも実現するという英国人の期待は、裏切られることになりそうだ。

関連記事:Amazon、無人飛行ドローンによる配達を実験中

CAAがsees.aiに試験許可を与えたことで、BVLOSのテスト飛行は150フィート(約45メートル)以内で可能となる。最初は、ドローンを目視できる場所に監視人を置き、必要に応じてリモートのパイロットと通信ができるようにしておくことが規定されている。

つまり厳密に言えば、最初は、本当のBVLOSではなく、範囲を限定したEVLOS(拡張視野見通し内)飛行となる。つまり、リモートのパイロットから500メートル以上離れた範囲を飛行できるが、監視人を配置する必要があり、同社が最終目標としている完全に監視人を廃した飛行とはならない。CAAは、監視人を置かない飛行を目指していると明言しているが、それは試験によってsees.aiの概念が実証された場合だ。また同局は、この試験は、従来のEVLOS飛行とは異なるとも話している。監視人が常にパイロットと連絡を取り合う必要がないからだ。必要なときにだけ話ができる手段があればよい。

CAAが2020年秋に発表したロードマップによれば、範囲を限定しない空域での「ごく普通の」状態でのBVLOSになんとか到達するまでには、数多くの手順を踏まなければならない。そのため、商用ドローンが運用者から遠く離れた場所で合法的に飛び回りデータ収集(や荷物の配達)ができるようになるまでには、まだ道のりは長い。

「BVLOS運用における運用者の長期的な願望は、英国中の事業でそれがごく普通のものになることです。これが実現するためには、膨大な量の実証結果と、これに関わるすべての人の膨大な経験と学習が必要です。イノベーターにもCAAにもその未来を構築し、テストし、学習し、そして小さなステップを繰り返し行う努力が欠かせません」とCAAのロードマップには記されてる。

sees.aiのCEOであるJohn McKenna(ジョン・マッケナ)氏は声明の中で、今回の試験の許可を「極めて画期的な出来事」と称し、こう述べている。「私たちは、ドローンが大規模に自律飛行する未来に向かって加速しています。そこには、上は有人飛行から、下は工場や校外や街といった範囲内の飛行が含まれます。英国で初の許可を取得したことは、この旅の大きな一歩となり、公共衛生および安全から、効率化や環境へのインパクトに至るまで、大きな社会的恩恵をもたらすことになります」。

関連記事
英国でドローン登録の受付開始、フライヤーIDの取得も
Amazonがドローン宅配を英国で検証開始、13分で初配送を完了

カテゴリー:ドローン
タグ:sees.ai民間航空管理局(CAA)イギリスドローン配送

画像クレジット:sees.ai

原文へ

(文:Natasha Lomas、翻訳:金井哲夫)

DJIが新型ドローン「Air 2S」を発表、カメラ機能が向上、伝送距離はプロモデル並に

DJIが最も人気のあるドローンの1つをアップデートした。すでに優れていた製品をさらに改善することになった新機能をご紹介しよう。999ドル(日本価格はスタンダード版が税込11万9900円)の新製品「Air 2S」には、大型センサーと優れた物体検知 / 追跡機能が搭載され、最大転送距離も向上。持ち運び可能なプロシューマー仕様のドローンを探している人にはおすすめしやすい製品だ。

筆者は先週からこのドローンをテストしてきたが、悪天候のため、今回は完全なレビューを作成することができなかった。来週の記事を楽しみにお待ちいただきたい。

2020年に発売された(レビュー記事)先代の「Air 2」は、多くの人がおそらく必要とする以上の性能を備えたすばらしいドローンだった。手頃な価格と持ち運びしやすいサイズに多くの機能が詰め込まれていた。ほとんどの人にとって間違いなく最高のドローンになるだろうが、Air 2Sはさらに価値と能力が高められている。

Air 2とAir 2Sの主な違いは3つ。そのうち2つは技術仕様書に記載されており、1つはマーケティング的には意味のないことだが、現実的な使用におけるパフォーマンスにつながる機能だ。Air 2Sでは、イメージセンサーがAir 2の1/2インチから1インチに大型化した。また、物体検知機能では上方障害物センサーが新たに追加され、木や電線などの障害物の周りでも安全に飛行できるようになっている。

多くのユーザーにとって、最も顕著な改善点は伝送距離だろう。DJI Air 2Sの最大伝送距離(フルHD動画)は12km(日本では8km)と、初代DJI Air2の約2倍となった。私の経験によれば、現実的な環境における使用でも1マイル(約1.6km)を超える距離から安定した動画転送が可能だ。

この伝送距離は、私にとってまるで魔法のようだ。私は初代「Phantom(ファントム)」以降のほとんどのDJI製ドローンを含め、何十台ものドローンをテストしてきた。コンシューマー機レベルのドローンの伝送距離は、毎年少しずつ長くなっている。だが、今回の新製品は違う。Air 2Sの伝送距離および飛行距離は、Air 2のそれらを大きく超えて、いくつかのプロフェッショナル機のドローンと同等になっている。

また、Air 2Sには「OcuSync 3.0(O3)」と呼ばれる最新の映像伝送技術と、2本ではなく4本の伝送アンテナが搭載されている。しかし、これらのディテールはオーナーの目から隠されている。物理的には、アンテナが追加されたことがわかるような外観上の違いはない。

DJIはまた、自動化された撮影モードに、より高度な「MasterShots(マスターショット)」と呼ばれる新機能を追加した。同社によると(私はまだテストしていないが)、マスターショットを起動すると、ドローンは自動で飛行経路を計画し、プロレベルの空撮が今まで以上に簡単に行えるとのこと。FocusTrack(フォーカストラック)ではドローンが被写体を追跡し、選択した人物や対象物にピントを合わせ続ける。これは従来も用意されていたオプションと同様だが、DJIによるとシステムがアップデートされており、パフォーマンスが改善されているという。

Air 2Sでは、先代のAir 2からカメラもアップデートされている。DJIはこの新型モデルに、1インチの2000万画素イメージセンサーを搭載した。これによって5.4K/30fpsまたは4K/60fpsの動画を最大ビットレート150Mbpsで撮影できる。デジタルズームは撮影解像度に応じ、例えば4K/30fpsでは4倍、2.7K/30fpsでは6倍、1080p / 30fpsでは8倍ズームに対応する。

価格は、従来の同レベルのドローンとそれほど変わらない。ドローン本体、送信機、バッテリー1個と必要なケーブルや部品一式が含まれる999ドル(日本では税込11万9900円)のスタンダード版の他、バッテリー2個、NDフィルター、充電ハブ、ショルダーバッグが付属する1299ドル(日本では税込16万5000円)の「Fly More コンボ」パッケージが用意されている。

関連記事:ゴーグルも付属する一人称視点ドローン「DJI FPV」登場

カテゴリー:ドローン
タグ:DJI

画像クレジット:DJI

原文へ

(文:Matt Burns、翻訳:Hirokazu Kusakabe)

スタートアップが大企業に勝つ方法とは、ドローンの巨人DJIと新興Skydioのケーススタディ

画像クレジット:Skydio

本稿は川口りほ氏(@_nashi_budo_)による寄稿記事。川口氏は独立系ベンチャーキャピタルのANRIでインターンを行う東京大学博士課程の学生だ。ANRIは大学発の研究技術開発スタートアップへの投資や女性起業家比率の向上に注力するVCである。

ーーー

私が研究を事業化するプロジェクトをしていた頃、投資家にピッチをすると、必ずと言っていいほど以下のような質問をされた。

  • これからXX(大企業の名前)が同じことをしたらどう戦うのか。すでに〇〇(大企業の名前)がいるが何が違うのか。
  • Facebookからユーザーを奪えるのか
  • Googleのエンジニアリング力にどう勝つのか
  • Amazonが多額の資金を費やして同じことをしたらどうするのか

このように聞かれた場合、みなさんならどのように答えるだろうか?

投資家にそんな質問をされたときに私自身悩むことが多かったので、この記事では大企業に勝つための戦略を立てやすくなるような考え方のフレームワークについて書こうと思う。

大企業がいても成功したスタートアップの例

大企業がすでに市場を独占していても圧倒的な成長をしてきたスタートアップは数多く存在する。

大企業がすでに存在していてもスタートアップが勝つにはどうしたらよいのだろうか。上記のような例から私たちが学べる戦略とはなんだろうか。

結論から言えば、それは「大企業と直接対決しないこと」だ。

大企業と比べてあらゆる面で圧倒的に不利であるスタートアップが勝つには、。できるだけ真っ向勝負を避け、「戦わずに戦うこと」が重要になる。つまり、戦う軸をずらして、大企業の射程圏内から外れることが重要なのだ。

ここからは、ずらすべき「4つの軸」と、そのそれぞれにおいて、どのように軸をずらすべきなのかを説明しよう。それを説明するための例として、Skydioの成長戦略を深堀っていく。Skydioはなぜドローン市場を独占していたDJIを抑え、コンシューマー向けドローンのプラットフォームを築くことができたのだろうか。

大企業と直接戦わないためにずらす4つの軸

4つの軸を説明する前に、SkydioとDJIが市場を独占していた当時の状況について簡単に説明しよう。このような状況で、みなさんならどのような戦略を立てるか想像しながら読んでみてほしい。

Skydioは2014年、MITでドローンの自律飛行の研究に従事していたAbraham Bachrach(アブラハム・バックラック)氏とAdam Bry(アダム・ブライ)氏によって設立された。

Skydio設立時のドローン市場は黎明期で、多くの企業が出現しては、DJIの品質・価格・機能などあらゆる面で太刀打ちできず、競争に負けて倒産していった(Lily robotics、3D roboticsなど)。

当時、DJIの主な顧客はドローンを飛ばす方法を熟知している経験者やプロの写真家だった。しかし、Skydioはそのようなドローン愛好家をターゲットとはせず、操縦いらずの完全自律飛行技術を搭載したドローンの開発にすべてを賭けた。完全自律飛行は技術的に難易度が高く、DJIを含む他の競合は苦戦していたが、Skydioはその技術を達成すべく多額の研究開発費用と時間を費やす。

その結果、2018年になると画期的な自律飛行技術を搭載した「Skydio R1」を売り出すことに成功した。障害物を回避しながら飛行し、人を追尾しながら撮影を行うという高い技術で世界にその名を馳せることになる。R1の自律飛行技術が基礎となり、2019年には非GPS環境下での自律飛行を可能にした「Skydio 2」を開発。人を追尾して撮影するホビー用途だけでなく、屋内や橋下などGPSが機能しない場所において、点検・警備・監視など様々な領域で省力化を目的とした活用方法も可能になった。

このようにして、ひとつの尖った技術を武器にSkydioはDJIに対抗することができる米国を代表するドローンメーカーとなり、Andreesen Horowitz、Levitate Capital、Next47、IVP、Playground、NVIDIAなどの投資家やパートナーから支援を受け、現在も事業を拡大し続けている。

では、4つの軸をもとにSkydioの戦略を紐解いていこう。

4つの軸をずらす

スタートアップが大企業と競争するうえで、ずらすべき軸には以下の4つがある。

  1. 時間をずらす
  2. 強みをずらす
  3. 市場をずらす
  4. 地域をずらす

時間をずらす

現在を積分していって訪れる未来を目指すのではなく、達成したい未来像から現在取り組むべきことを逆算して取り掛かることが重要になる。大企業が積み重ねていったら達成しうる領域内で戦うと負けてしまうので、達成したい未来にタイムワープするにはどうしたらいいかを考えることで直接対決を回避することができる。

そして、スタートアップの場合は、タイムワープに使える飛び道具となりうる最先端の技術やこれから発展しそうな技術に積極的に賭けることで、大企業が積み重ねていっても到達しないポイントにより早く到達することが可能になると考えられる。

Skydioには叶えたい世界があった。SkydioのCEOであるブライ氏とCTOのバックラック氏は、当時どの企業も自律飛行を実現できていなかったなか、完全自律飛行のドローンが秘める可能性を信じていた。人がいなくてもドローンがみずから複雑なタスクをこなす世界を夢見ていたのだ。

ドローンの操縦方法を熟知した顧客がメインであった当時のドローン業界だったが、彼らは従来の手動ドローンでは、ユースケースや規模が制限されることを弁えていた。そこで、彼らは自律性こそがドローン業界にパラダイムシフトを起こし、自分たちが夢見る世界を実現する技術であると確信していた。

もしもSkydioが、DJIがビジネスを積み重ねていけば到達しうる未来に近い地点を目標にしていたら、DJIのポテンシャルに飲み込まれて失敗していった多くのドローンスタートアップと同じ末路を辿ることになっていただろう。

さらに、彼らは機械学習の分野における技術革新の波も捉えていた。創業当時から、技術革新が起きたばかりで黎明期だったディープラーニング技術を、自律飛行技術の実現を加速するための飛び道具として採用していたのだ。当時、SLAM技術(自己位置推定とマッピングの同時実行を行う技術)としてレーザーセンサーを使用したLiDARの方が一般的だったが、Skydioは発展段階にあった深層学習の発展性に賭けて、Visual SLAMを使って開発に成功しました。

スタートアップは技術の組み合わせで画期的な製品を開発するため、技術革新の波にうまく乗ることが重要だ。イノベーションの波に乗るためには、今日すぐに使える技術に固執するのではなく、まだ応用段階ではない最先端の技術を理解し、大学の研究レベルの専門知識をつけることも必要になる。

強みをずらす

大企業と同じ強みを武器に、同じエリアで少しだけ優位な製品を開発できてもすぐに追い抜かれてしまう。そこで、スタートアップがやるべきことは、新たな軸を追加して、新たなエリアを生み出すことだ。戦うエリアを見極めたら、そのエリアに集中的に資金や時間を投下する。

少し分かりにくいので、上の図を使ってSkydioの例を持ち出しながら説明しよう。Skydioが自社製ドローンのSkydio R1を開発する際、目標とする自律性から数ノッチ落として、DJIのホビードローンよりわずかに自律性が優れている同価格くらいの製品を目指しても良かったはずだ。そうすればSkydioは莫大な研究開発費も不要になり、すぐに販売して売り上げも出た可能性がある。しかし、このような製品を開発した場合、図のようにDJIと同じエリアで戦うことになる。こうなってしまうと、DJIはドローンの価格を下げて(DJIにとっては痛くも痒くもない)競合であるSkydioをいとも簡単に射抜くことができてしまう。このようにして失敗していった米国のドローンスタートアップは多くある。

そこで、SkydioはR1を開発するとき、価格と機能からなるエリアを捨てて、新たな軸である自律性を追加することにした。そうすることで、DJIのポテンシャルから遠ざかり、新たなエリアに集中して強みを尖らせることができるようになった。

その結果、センサーや洗練されたオンボードコンピューティングのためのコストがかかり、DJIのドローンと比較してはるかに高価になる。自律性を追求すればするほど多くのセンサーが必要になり、電力消費量が大きくなるため、飛行時間やペイロードが落ちるなど機能面でも劣ることになる。しかし、Skydioは価格や機能を諦めてでも、DJIとの直接対決を回避し、自律性という軸を新たに追加して、DJIの影響を受けないエリアで戦うことに決めたのだ。

市場をずらす

スタートアップにとって大きな市場でビジネスを展開することは大事だが、多くの場合、そういった市場では、すでに多くの大企業がしのぎを削り合っている可能性が高い。そこで、スタートアップは既存プレイヤーが多くいる大きな市場よりもニッチな市場を独占することを目標とした方が大企業と戦わずに済むことがある。また、一見ニッチな市場に見えても事業を進めていく中で潜在市場は大きいことに気づくこともある。

すでに述べたとおり、Skydio R1開発当時、コンシューマードローンマーケットは手動がメインだった。プロの操縦士がターゲットとなる市場において、自分で操縦できないユーザーはドローンスタートアップにとってメインの顧客ではなかった。ドローンを購入する顧客の中で操縦未経験層はニッチな市場だったのだ。

そのような既存のドローンとは対照的に、Skydio R1が開発するドローンは自律飛行するので、非専門家のユーザーでも簡単に操作することができる。そのため、R1は操縦ができないユーザーにとって最も使いやすくなるような設計になっている。ユーザーはスマートフォンアプリでドローンを簡単に制御することができ、追跡モードや周回モードなどをタップ一つで直感的に操作できる。ドローンの操縦未経験者をターゲットにすると、実は潜在市場が大きいことは想像に難くないはずだ。顕在化している市場よりも潜在市場が大きく、事業を広げやすかった良い例だ。

2019年になり、Skydioがコンシューマー用からエンタープライズ用に事業を拡大するようになると、自律制御に対するニーズはさらに高まった。手動操作でドローンを業務に利用しようとすると、訓練コストがかかる上に、手動では複雑で正確な操作に限界があるため用途範囲に制限がある。実は、エンタープライズ向けのドローン市場では、コンシューマー向けのそれよりも深いペインがあったのだ。Skydioが創業当時からこのような成長ストーリーを描いていたかは定かではないが、スタートアップの戦略として非常に参考になる例だと思う。

地域をずらす

スタートアップの場合、国や地域によって技術や製品が様々な理由で規制されることがある。その場合、地域性をうまく利用することで大企業に勝てる可能性が高まる。海外で同じビジネスを展開している大企業があったとしても、日本で簡単にビジネス展開できないことは多い。そのような状況では、地の利を活かすことがスタートアップにとって重要になる。

Skydioは製品の信頼性・セキュリティ面を重視するため、製品の設計、組み立て、サポートを全て一貫して米国の本社で行っている。2020年9月には日本支社も設立しているが、ソフトとハードの開発拠点を1か所に集中させることによる開発スピードの速さを損なわないためにも、日本国内での生産の予定はしていないようだ。

エンタープライズ用の製品を開発する中、Skydioは顧客となる企業の多くが外国製の製品に関連するサイバーセキュリティ・リスクを危惧しているということに気づく。さらに、米軍、米国防総省、米内務省がスパイの恐れを理由に中国製のドローンを禁止し始めてからは、米国政府が信頼できるドローンの市場に空洞ができていた。

2020年12月、DJIは米商務省によって「エンティティリスト(Entity List)」に追加され、米国に拠点を置く企業が同社に技術を輸出することを禁止した。そのため、米国企業がDJIのドローンに使用する部品やコンポーネントを提供することが難しくなり、DJIのサプライチェーンが混乱する可能性がある。また、米国の店舗がDJI製品を直接販売したり、同社との取引を行うことも難しくなる可能性がある。

その一方で、ParrotやSkydioのドローンは米国の政府機関の使用を認められている。Skydioがこのような地政学的外力を予期して米国の本社にサプライチェーンをまとめていたかは分からないが、このように地域に密着した製品を開発することで海外の大企業とは異なるアドバンテージを得られることも意識しておくと良いだろう。

投資家からの質問の意図は?

記事の冒頭で挙げた、「これからXX(大企業の名前)が同じことしたらどう戦うのか。すでに〇〇(大企業の名前)がいるけど何が違うのか」という質問には、どのような意図があるのだろうか。

私が起業家として投資家の前に座っていたときはあまり深く考えたことはなかったが、テーブルの逆側に座ることになった今、やっとこの質問の意図が分かるようになった。

投資家がこのような質問をするとき、質問の裏には二つの意図がある。

1. 純粋に勝つための戦略が知りたい(事業の評価)
2. 十分に思考実験をしてきているか知りたい(起業家の評価)

スタートアップにとって、競合がいること(直接競合であれ、間接競合であれ)は悪いことではない。投資家は競合がいる中でどのように戦っていくのかを知りたいと思っている。さらに、まったく同じ事業をする競合が出現すると仮定し、勝ち続けるための競合優位性や秘策に興味があるのだ。

また、この質問は起業家を評価するための質問でもある。様々なシナリオを十分にシミュレーションしているのか、正確にリスクを把握できているのかを評価することで、起業家が冷静に自身の事業を客観視できているのかを把握しようとしているのである。

参考文献リスト

ドローンを使い建設、採掘現場での高精度3Dスキャンサービスを提供するSkycatchが27.3億円調達

Skycatchは米国時間3月25日、ADB VenturesとWaymakerが主導する2500万ドル(約27億3000万円)の資金調達を発表した。2013年に設立されたベイエリアを拠点とする同社は、主に建設現場や採鉱作業向けにセンチメートル級精度の3Dスキャンサービスを提供している。

創業者兼CEOのChristian Sanz(クリスチャン・サンズ)氏によると、このサービスはすでに世界中のさまざまな場所で展開されており、その数は1万箇所を超えているという。そのリストはチリ、コロンビア、ペルー、ブラジル、オーストラリア、カナダ、米国、日本など多岐にわたる。Skycatchは特に、移動が制限されている地点との連携を模索しているとのことだ。

「センチメートル単位の高精度データを生成するプロセスは非常に困難なことです。市場では一般的にレーザースキャンが利用されます」とサンズ氏は語る。「一般的に、ドローンはそのままではそれを実現できません。Skycatchの真の価値はインターネットに接続できないエッジ環境での運用だと考えています。当初はそこに最も需要があると考えていました。辺境で活動する鉱山会社がその例です」。

画像クレジット:Skycatch

Skycatchの技術は、DJI社製を含む既製のドローンに対応。3DマッピングソフトウェアとEdge 1と呼ばれるエッジプロセッサを搭載した基地局を提供する。また同社は市販のLiDAR(ライダー)企業と協力し、採掘現場の地下といったより困難な環境でのデータ収集をサポートしている。

アジア開発銀行(ADB)のDaniel Hersson(ダニエル・ハーソン)氏はTechCrunchに対する声明の中で「ADBは炭素排出量の削減、安全性および運用効率の向上につながるインフラプロジェクトにおいて、その技術を可能にする触媒的役割を果たすことを目指しています」と述べている。「高精度の3Dドローンデータを取り込み、処理し、分析するエンタープライズグレードのSkycatchの技術は、このミッションを達成するための重要な役割を担っています」。

この度の資金調達は、50人の従業員を擁する同社の営業およびマーケティングチームの拡大に充てられるが、これらのチームが同社の従業員に占める割合はかなり低い。

カテゴリー:ドローン
タグ:Skycatch資金調達

画像クレジット:Skycatch

原文へ

(文:Brian Heater、翻訳:塚本直樹 / Twitter

⾃律制御システム研究所とエアロネクストが4D GRAVITY搭載物流用ドローンの最新試作機を発表

⾃律制御システム研究所とエアロネクストが4D GRAVITY搭載物流用ドローンの最新試作機を発表

共同開発した物流用ドローンの最新試作機

⾃律制御システム研究所(ACSL)とエアロネクストは3月19日、共同開発を進めるエアロネクストの機体構造設計技術4D GRAVITY物流用ドローンの最新試作機を発表した。最大離陸重量は25kg、標準ペイロードが5kg。

これは、両社による4D GRAVITY搭載の産業用ドローンの共同開発契約と、開発機体の製造・販売に関する4D GRAVITY特許群のライセンス契約の締結を2020年8月発表後、2022年度の「空の産業革命レベル4」を見据え共同開発を進めてきた成果で、量産に向けた試作機という。

また、ACSL、エアロネクストと産業用ドローンソフトウェア事業において業務提携しているACCESSとの3社協業により物流用ドローン向けのソフトウェアを開発する。

今後3社は、知見や技術を持ち寄り、本格的な量産に向けて最新試作機による実証検証を重ね、いち早い社会実装を目指して推進する。

機体構造

物流用途に使用されている従来のドローンは、空撮用途などに使われる汎用機のペイロードを荷物に置き換えた形態が主流という。物流用途には最適化されておらず、飛行速度・飛行距離・配送可能重量・配送品質に限界があるとしている。一方、4D GRAVITY搭載の物流専用機体は以下の3つの特徴を持ち、飛行速度・飛行距離・配送可能重量・配送品質のレベルアップを実現するという。

  • 荷物を機体の理想重心付近に最適配置
  • 水平定常飛行・前進特化型の物流専用機体(最新試作機の荷物部分)
  • 独立変位可能な荷物水平維持機構
⾃律制御システム研究所とエアロネクストが4D GRAVITY搭載物流用ドローンの最新試作機を発表

最新試作機の荷物部分

物流用ドローン向けのソフトウェア

「物流用ドローンにおけるレベル4対応」「天候など配送ルートの状況による最適配送ルートプランニング」「物流管理システムとの連携」といった特徴を備える物流用ドローン向けソフトウェアを開発する。

2013年11月設立のACSLは、産業分野における既存業務の省人化・無人化を実現すべく、国産の産業用ドローンを開発。物流、インフラ点検、災害など様々な分野で採用されているという。ドローンの制御を担うフライトコントローラーを自社で開発しており、セキュアで安心なドローンの社会実装を推進してきた。特に物流領域においては、多くの企業と補助者なし目視外飛行(Level3)の実証を重ねている。

2017年4月設立のエアロネクストは、「Design the sky through technology」を使命とし、IP経営を実践する次世代ドローンの研究開発型テクノロジースタートアップ。

コアテクノロジーは、機体重心を最適化することで産業用ドローンの安定性・効率性・機動性といった基本性能を向上させる、独自の構造設計技術4D GRAVITY。これを産業用ドローンに標準搭載するため強固な特許ポートフォリオを構成し、4D GRAVITYライセンスに基づくパートナーシップ型のプラットフォームビジネスをグローバルに推進している。また特に物流領域に力を入れ、専用機体の研究開発に取り組んでいる。

ACCESSは、IoTソフトウェア・ハードウェア領域におけるテクノロジーと豊富な市場実績を有しており、2019年からは、IoTにより解決する社会課題を空の領域まで拡大し、ドローンを活用したソリューション開発に取り組んでいる。

関連記事
エアロネクストとセイノーHDが無在庫・無人化を実現する新スマート物流事業化に向け業務提携
エアロネクストとANAホールディングスが物流ドローンを共同開発へ、空の産業革命レベル4を目指す

カテゴリー:ドローン
タグ:4D GRAVITY(用語)ACCESS(企業)エアロネクスト(企業)⾃律制御システム研究所(企業)日本(国・地域)

MITの昆虫サイズのドローンは衝突しても平気

昆虫といっても、その種類はあまりにも多いが、彼らは決してもろいものではない、たしかに、人間が足に全体重を乗せて踏めばほとんどの昆虫はつぶれてしまうが、それでもあの小さなサイズにしては、極めて頑丈で弾性のある生物に進化してきたのだ。しかし、昆虫サイズのテクノロジーとなれば、それはまた別の話となる。

超小型ドローンの歴史についても、同様のことがいえる。特にそれらの部品は、小さくなればなるほどもろくなる。またモーターも、小さくなると効率が悪くなり弱くなる。どうやって進化すべきだろう?

マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究室で開発された初期のモデルは、硬質セラミックベースの材料を使用していた。彼らはロボットを空中に飛ばすという点では成功したが、「野生のマルハナバチは毎秒1回の衝突に耐える」と自ら指摘しているようにもろい。つまり、これほど小さなものを作ろうとするなら、最初に何かに触れたときに壊れないようにする必要がある。

MITの助教授であるKevin Yufeng Chen(ケビン・ユフェン・チェン)氏「小さな空中ロボットを作るという課題は、とても奥が深い」と述べている。

彼らが「羽根を付けたカセットテープ」と呼ぶ新しいドローンモデルは、カーボンナノチューブでコーティングされたゴム製シリンダーで作られた柔らかいアクチュエーターで構成されているアクチュエーターは電力を与えると毎秒最大500回で伸び、これにより翼が動き、ドローンが飛行する。

ドローンはとても計量で約0.6グラムしかない。大きなマルハナバチ程度だ。この初期のモデルにも制約があった。電力を供給するために有線接続する必要がある。下のGIF画像では、給電をしながら飛んでいる。かなり不格好だ。また、今度のプロトタイプはトンボのような自然界に実際に存在する形状にするといった改良が、現在行われている。

画像クレジット:MIT

研究所が、画像処理能力と適度な大きさのバッテリーという制約に縛られずにこのようなロボットを作ることができれば、この小型ドローンの潜在的用途は計り知れない。現在、大規模なドローンが行っている簡単な調査から受粉や捜索、救助まであらゆることが行える。

関連記事:ゴーグルも付属する一人称視点ドローン「DJI FPV」登場

カテゴリー:ドローン
タグ:MIT

画像クレジット:MIT

原文へ

(文:Brian Heater、翻訳:Hiroshi Iwatani)

ゴーグルも付属する一人称視点ドローン「DJI FPV」登場

ご承知のとおり、DJIは前にもFPV(First Person View、一人称視点)ゴーグルにすり寄ったことがある。2016年、同社はDJI Goggles(ゴーグルズ)を発売して、黎明期のFPVの流行に載っかった。それはドローン市場の70パーセントを牛耳るDJIにすれば理に適った事業拡大であり、結果として、ホビイストが大半を占める領域で、それを主流の体験に押し上げた。

米国時間3月2日、同社はDJI FPVの販売を開始し、また新しい重要な一歩をこの市場に踏み出した。このわかりやすいネーミングの新型ドローンは、前回同様、ヘッドマウントディスプレイを使ったドローン飛行を、買ってすぐに楽しみたい人のためのソリューションを提示している。

DJI FPVは、DJIのエコシステムとドローン市場全体の両方にまたがるおもしろい領域を占めるものだ。FPVは、主に上級のホビイストやレーサーの領域だったが、この新型モデルは、ドローンの初心者から中級者を対象にしている。つまり、箱から出してすぐに飛ばせるというものだ。ただしレーシング用モデルとは違ってモジュラー化されておらず、カスタマイズには対応していないため、スピードを求めた改造などはできない。

画像クレジット:Brian Heater

このモデルにはいくつかの初心者向けモードと、新しいモーションコントロールのオプションがあり、学習曲線はなだらかだ。このドローンは、DJIの数世代にわたる消費者向けハードウェアとソフトウェアの上に構築されている。それは画像処理と飛行制御の両方にいえることだ。アプリにはフライトシミュレーターまで組み込まれており、高価なハードウェアを木にぶつけてしまう前に、バーチャルで飛行訓練ができる。

もう1つ、言っておくべきことがある。このシステムの価格は1299ドル(日本では税込15万4000円)ということだ。この価格には、ドローンと第2世代のFPVゴーグルとコントローラーとバッテリーが含まれる。モーションコントローラーは別売りで199ドル(税込1万7600円)、予備のフライトバッテリーはFly Moreコンボ(税込3万3000円)に含まれる。ドローンの価格差は実に大きく、レース用のものとなるとかなり高価だ。DJI FPVの価格は、799ドル(日本では税込10万5600円)のMavic Air 2と、Hasselblad(ハッセルブラッド)のカメラを搭載した1599ドル(税込19万7560円)のMavic 2 Proの中間に位置する。DJI Gogglesが単品で570ドル(税込5万721円)ということを考えると、まったく法外な金額とは言えない。

画像クレジット:Brian Heater

DJIヨーロッパのクリエイティブディレクターは、プレスリリースにこう書いている。

DJI FPVを箱から出せば、他に類のないハイブリッドドローンの最高のテクノロジーを即座にお楽しみいただけます。レーサーのように飛び、通常のドローンのようにホバリングし、自作ドローンのように加速し、他のどのドローンよりも早く停止できます。DJI FPVで世界中の人々が、技術に怖じ気づいたり、時間をかけて一から組立たりする必要は一切なく、没入感あふれるドローン飛行の完ぺきなスリルを味わえるようになります。

この分野の評価としてはかなり高いほうだ。これは、この成長分野への入口となるわけだが、高品質で信頼性の高いドローンが作れるメーカーの既製品を買うという安心感が背中を支えてくれる(この分野の製品を買えば何かにつけトラブルが発生するものだ)。

画像クレジット:Brian Heater

これは本格的なレース用ドローンではないが、同社で人気のMavicシリーズよりはレーサーに近い飛行が楽しめるデザインになっている。事実、最大時速140キロメートル、停止状態から時速100キロメートルに加速するまで2秒というモードもある。初心者は、それに挑戦して高度な一人称視点の撮影ができるようになりたいと思うのは当然だ。だが、ノーマルモードからマニュアルモードに切り替えれば、自動ホバリングと障害物センサーの機能はオフになり、たちまち1300ドルのドローンは取り返しのつかないダメージを被ることになる。

ゴーグルにも3つのモードがある。低遅延HDの高品位モードは、60fpsで1440×81ピクセル。50fpsにすれば視野角がもう少し広がる。低遅延モードではフレームレートが最大120fpsまで上がる。オーディエンスモードでは、1つの映像を最大8台のゴーグルで同時に見ることができる。ドローン本体には、120Mbpsでの4K / 60fpsの動画撮影が可能で1軸ジンバルのスタビライザーが付いたカメラが搭載されている。また最大で4倍のスローモーション撮影が可能だ。

  1. CMC_8862-1

    画像クレジット:Brian Heater
  2. CMC_8881

    画像クレジット:Brian Heater
  3. CMC_8878

  4. CMC_8865

    画像クレジット:Brian Heater
  5. CMC_8875

    画像クレジット:Brian Heater
  6. CMC_8872

    画像クレジット:Brian Heater
  7. CMC_8871

    画像クレジット:Brian Heater
  8. CMC_8867

    画像クレジット:Brian Heater
  9. CMC_8859

DJI FPVは本日、米国時間3月2日より販売が開始される。

【Japan編集部】日本でもDJIのページで購入することができる。

関連記事:カメラと接続性がアップグレードしたDJIの人気超小型ドローンの新モデルMavic Mini 2登場

カテゴリー:ドローン
タグ:DJIFPV

画像クレジット:Brian Heater

原文へ

(文:Brian Heater、翻訳:金井哲夫)

自律型ドローンメーカーのSkydioが約181億円を調達、ユニコーンの仲間入り

SkydioはAndreessen HorowitzのGrowth Fundが主導するシリーズDで1億7000万ドル(約181億円)を調達した。これによりSkydioの調達金額の合計は3億4000万ドル(約362億円)となり、調達後のバリュエーションは10億ドル(約1065億円)を超えて、ユニコーンの仲間入りを果たす。同社は2020年にエンタープライズ市場に参入し、今回の資金調達はそれに続いて実施された。調達した巨額の資金はグローバルな事業拡大と製品開発の加速のために使われる予定だ。

2020年7月にSkydioはシリーズCで1億ドル(約106億5000万円)を調達したと発表し、初のエンタープライズ向けドローンであるX2も公開した。商用およびエンタープライズの顧客向けに一連のソフトウェアも公開し、2014年の創業以来取り組んできたコンシューマ向けドローン市場から初めてエンタープライズ市場に乗り出した。

関連記事:自律型ドローンのスタートアップSkydioが約107億円を調達、NTTドコモベンチャーズも出資

Skydioの最初のドローンであるR1はその自律機能が高く評価され、賞賛を浴びた。レジャー用ドローンメーカーのDJIなどその当時に他社から出ていたコンシューマ向けドローンとは異なり、R1は人間が操作をしなくても障害物を避けながら目標を追いかけて撮影することができる。その後Skydioは2019年に2つ目の製品であるSkyedio 2を発売し、自律的な追跡とビデオ機能を強化しつつ価格を2分の1以下にした。

2020年後半にSkydioはエンタープライズや政府機関の顧客に対応するために上級職の人材を迎えた。Teslaや3Dプリンティング企業のCarbonで経験を積んだソフトウェア開発責任者の他、製品とエンジニアリングに携わるSamsaraのエグゼクティブ2名を同時に雇用した。Samsaraは大企業がクラウドベースで業務用車両を管理するプラットフォームを提供する企業だ。

商用、公共事業、エンタープライズ向けに利用されるSkydioのテクノロジーは多岐にわたる。すでに同社は公益企業、消防、建築会社などの多くの組織と、遠隔調査や緊急対応、都市計画などの分野で連携している。また米国で実績を上げていることから、防衛分野への応用に対する関心の高まりを優位に利用できる立場にある。

Andreessen Horowitzは以前にSkydioのシリーズAラウンドを主導した。今回のシリーズDには、Lines Capital、Next47、IVP、UP.Partnersが参加した。

カテゴリー:ドローン
タグ:Skydio資金調達ユニコーン

画像クレジット:Skydio

原文へ

(文:Darrell Etherington、翻訳:Kaori Koyama)

ドコモが猫型ドローン「にゃろーん」発表、プロペラを使わず超音波振動活用し空中移動

ドコモが猫に愛される猫型ドローン「にゃろーん」発表、プロペラを使わず超音波振動活用し空中移動

NTTドコモ

NTTドコモは猫の日の2月22日、猫を愛し、猫に愛されるために生まれたという猫型ドローン「にゃろーん」のプロモーション動画を公開しました。

にゃろーんは、ドコモが2019年に発表した「羽根のないドローン」の技術を活用したもの。というより、風船に耳が付いただけでほぼ同じもののように見えます。プロペラを利用する一般的なドローンは、音が大きく、また人に接触した際に思わぬけがに繋がることもあります。しかし、羽根のないドローンは、ヘリウムガスを充填した風船を利用。風船に取り付けた小さな機械が微少な振動を起こし、それによって発生する風を利用し、移動を制御する仕組みです。

移動速度は秒速20cm(時速0.72Km)と非常にゆっくりですが、その分しずかで、音に敏感な猫の側まで近づくこともできます。プロペラがなく、基本的には風船なので人や猫などの近くで運用しても安全性が高いのも特徴です。ちなみに、飛行時間は1時間~2時間ほど。

なお、単に猫と戯れるためだけに開発されたわけではなく、今後はこれまでドローンでは難したかった屋内での活用が検討されているとのこと。たとえば、搭載したカメラで迷子特有の動きを検出しる迷子パトロールや目的地までの案内、人が集まる場所での空飛ぶ広告などの利用例が挙げられています。

(Source:NTTドコモEngadget日本版より転載)

関連記事
前澤ファンドによる出資決定、トレッタキャッツがねこ用IoTトイレを抽選で1000台無料配布
猫専用ロギングデバイスCatlog開発のRABOから猫トイレ計量器Catlog Boardが登場、猫様データの一元管理目指す

カテゴリー:ドローン
タグ:NTTドコモ(企業)ペット(用語)日本(国・地域)

ドローンソリューションによる建設・電力・エネルギー業界DXを推進するテラドローンが15.1億円調達

ドローンソリューションによる建設・電力・エネルギー業界DXを推進するテラドローンが15.1億円調達

ドローンソリューションを通じた建設・電力・エネルギー業界などのDXを推進するテラドローンは2月15日、シリーズAにおいて、第三者割当増資および複数の金融機関などからの融資による総額15億1000万円の資金調達を発表した。引受先は、国際石油開発帝石、並ナントCVC2号投資事業有限責任組合(ベンチャーラボインベストメント、南都銀行100%子会社の南都キャピタルパートナーズ)。

調達した資金により、既存の点検・測量領域における顧客基盤の拡大、ドローン運航管理技術のさらなる開発に取り組み、業界全体の業務改善・コスト削減に貢献していく。

点検分野においては、オランダのグループ会社Terra Inspectioneeringが独自開発した、超音波検査機能搭載のUTドローンに関して、国内導入を本格化させていくという。UTドローンは、プラント内における貯蔵タンクや煙突、電力施設のボイラー、焼却炉の点検に活用可能としている。

また測量分野では、従来の約1/3の導入価格を実現した「Terra Lidar」を活用し、各顧客に適したソリューションを提供。また、計測したデータを一括解析し、解析時間を大幅短縮するSaaS事業「Terra Lidar Cloud」のさらなる充実を図る。

運航管理分野では、ドローンの社会実装が進展する中、空の産業革命を見据え、複数台ドローンの安心安全な自律運転を可能とするプラットフォーム技術、UTM(無人機運航管理システム。Unmanned Traffic Management)の開発をさらに拡充していく。2020年開催「小型無人機に係る環境整備に向けた官民協議会(第14回)」における「空の産業革命に向けたロードマップ2020」において、2022年度までにレベル4(有人地帯での目視外飛行)の実現が掲げられており、これをにらんだものとなっている。

2016年創業のテラドローンは、東京本社含め、全国に拠点を構え、海外においても欧州・東南アジアを中心に事業展開する、世界最大の産業用ドローンソリューションプロバイダー。2020年度は増収増益を達成、海外法人含めた連結ベースでは約20億円の売上となる見込み。

日本では大手ゼネコン・建設コンサルなどからの案件を中心に、世界でもトップクラスとなる1500件以上のドローン測量/点検実績を持つという。現在、測量分野では独自技術による高精度かつ大幅な低価格化を可能とした「Terra Lidar」(特許取得済)を提供。

点検分野では、海外グループ子会社で欧州の大手オイル&ガス会社を中心に200件以上の実績を持つTerraInspectioneeringと連携し、特許取得済みのUT(超音波探傷検査)ドローンを用いた検査技術を導入。運航管理分野では、JAL、KDDIなどと共同でドローン社会の実現に向け運航管理プラットフォーム「Terra UTM」の開発を行っている。

関連記事
テラドローンの使命は「世界で勝つ」こと、徳重社長のグローバル戦略は?

カテゴリー:ドローン
タグ:資金調達(用語)ドローン(用語)テラドローン(企業)UTM / 無人機運行管理システム(用語)LiDAR(用語)日本(国・地域)

エアロネクストとセイノーHDが無在庫・無人化を実現する新スマート物流事業化に向け業務提携

エアロネクストとセイノーHDが無在庫・無人化を実現する新スマート物流事業化に向け業務提携

セイノーホールディングス(セイノーHD)と、次世代ドローンの研究開発型テクノロジースタートアップ「エアロネクスト」は1月22日、新スマート物流の事業化に関する業務提携契約を締結したと発表した。

両社は、既存物流とドローン物流を連結・融合させた新スマート物流サービスを標準化することで、社会インフラとしての環境・産業・生活への貢献、効率化、質の向上につながるオープン・パブリック・プラットフォーム(O.P.P.)型の新スマート物流におけるサービスモデルを共同で構築。人口減少、特定過疎地の交通問題、医療問題、災害対策、物流弱者対策等、地域における社会課題の解決に貢献する。また、コミュニティの質の向上を促す様々なソリューションの提供により、地域全体の活性化を目指す。

同サービスモデルは、新型コロナの感染拡大によって人々の生活様式が変化し、ヒトの移動が制限されたことでのモノのスピーディな移動への需要増加、非対面・非接触へのニーズやEC化の急激な進行を背景に、地方に限らず都心部においても有効であると考えているという。

また両社は、同サービスモデルを「空の産業革命に向けたロードマップ2020」に示される2022年度の「空の産業革命レベル4」解禁に向け、離島、中山間部や都市郊外のみならず、都市部も含む全国各地への展開を目指している。

空の産業革命レベル4とは、「小型無人機に係る環境整備に向けた官民協議会」が2020年7月に発表した「空の産業革命に向けたロードマップ2020」で明記されている、2022年度を目標とした「有人地帯での補助者なし目視外飛行」の実現フェーズ。

  1. エアロネクストとセイノーHDが無在庫・無人化を実現する新スマート物流事業化に向け業務提携

連携の骨子に基づき、両社でプロジェクトチームを組成し、相互に協力して以下を推進する。

  • 「SkyHub」含む新スマート物流システムの開発
  • 山梨県小菅村での新スマート物流システムの運用の実績作り
  • 山梨県小菅村での実績をモデルケースとした、新スマート物流サービスの全国展開

「SkyHub」(スカイハブ)は、新スマート物流を実現するための新しいサプライチェーンの仕組みで、無在庫化と無人化が特徴。最適な輸送モード、輸送ルート、配送プレイヤーの選択や多彩な受取方法のバリエーションがシームレスに繋がり、異なる物流会社で輸送される荷物をドローンなどで共同配送するためのシステムおよびそのサービスモデル。

エアロネクストとセイノーHDが無在庫・無人化を実現する新スマート物流事業化に向け業務提携

2020年11月、エアロネクストがドローン配送サービス導入による地域活性化と新スマート物流の社会実装に向けて連携協定を締結した山梨県小菅村において、同サービスモデルの実証と実装に向けプロジェクトをスタート済み。今後、サービスエリアの拡大と全国展開を目指す。

エアロネクストは、IP経営を実践する次世代ドローンの研究開発型テクノロジースタートアップ。「Design the sky through technology」を使命として、空が社会インフラとなり、経済化されて、ドローンで社会課題を解決する世界を生み出すために、テクノロジーで空を設計する企業。

コアテクノロジーは、機体重心を最適化することで産業用ドローンの安定性、効率性、機動性といった基本性能を向上させる、独自の構造設計技術4D GRAVITY。この4D GRAVITYを産業用ドローンに標準搭載するため強固な特許ポートフォリオを構成し、4D GRAVITYライセンスに基づくパートナーシップ型のプラットフォームビジネスをグローバルに推進している。

関連記事
エアロネクストとANAホールディングスが物流ドローンを共同開発へ、空の産業革命レベル4を目指す
画期的なドローン重心制御技術を擁するエアロネクストが空飛ぶロボ開発に向けセンシンロボティクスと提携
【スタートアップバトルへの道】「今秋には新発表も予定」2018 Finalist / エアロネクスト #2
【スタートアップバトルへの道】「もう一段レベルアップを図って出場」2018 Finalist / エアロネクスト #1

カテゴリー:ドローン
タグ:エアロネクスト(企業)SkyHubセイノーホールディングス日本(国・地域)

長距離送電線の点検をドローンとAIで2日から3分間に短縮するSkyqraftがシードで2.3億円調達

AIとドローンを使って送電線の検査を行うスウェーデンのSkyqraftが、シード資金として220万ドル(約2億3000万円)を調達した。資金は今後の技術開発と、ヨーロッパと米国における市場拡大努力に使われる。

シードラウンドをリードしたのはSubvenio Investで、プレシード専門の投資企業AntlerとNext Human Venturesそして匿名のエンジェル投資家たちが参加した。

2019年3月に創業し同年9月に業務を開始したSkyqraftは、送電線の自称「スマートな」インフラ検査を提供する。同社はドローンとAIを併用し、集めた画像から自動的にリスクを検出する。

その方法は、人間のチームとヘリコプターを使っている現在の方法とは対照的だ。現在の方法は、時間がかかるし危険だ。Skyqraftの基本的な考え方は、を、もっとコスト効率が良く、しかも環境的に持続可能なかたちで安全な送電線検査を行うというものだ。

Skyqraftの共同創業者でCMOのSakina Turabali(サキナ・トゥラバリ)氏は、同社がプレシードの資金調達を発表した際、次のように語っている。「送電線の点検にヘリコプターと人を使うのは、環境に優しくないし安全でもない。スマートなインフラ検査を提供する弊社は、無人の飛行機を使って画像と360°動画を集め、そのデータを機械学習のシステムに供給して、送電線のリスクを自動的に検出する」。

Skyqraftによると、そのシステムは大量の画像データを処理でき、装具の問題を「迅速かつ正確に」検出する。同社によると、電力会社がSkyqraftを使えば長さ25kmの送電線の点検を2日からわずか「3分間」に短縮することができる。

画像クレジット:Skyqraft

顧客もSkyqraftの主張に納得している。顧客にはスウェーデン最大の電力会社3社が含まれ、3社合計のマーケットシェアは同国の85%にも達する。さらにSkyqraftによれば、2021年には米国で大規模なパイロット事業を行うべく、多国籍電力企業のIberdrolaを相手に目下交渉中だという。

関連記事:Facebook共同創業者エドゥアルド・サベリンがアーリーステージ専門VC「Antler」に約54億円出資

カテゴリー:ドローン
タグ:Skyqraft資金調達

画像クレジット:Skyqraft

原文へ

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

ドローンで建設工事の進捗とミスをチェックするTraceAirがシリーズAで3.6億円調達

ベイエリアの建設関連スタートアップTraceAirが米国時間1月19日、350万ドル(約3億6000万円)のシリーズAを発表した。ロンドンのXTX Venturesがリードしたこのラウンドで、同社の調達総額は700万ドル(約7億3000万円)になる。ラウンドにはこれまでの投資家であるMetropolis VCと、新たにLiquid 2 Ventures、GEM Capital、GPS Ventures、そしてAndrew Filev(アンドリュー・フィレフ)氏が参加した。

TechCrunchが最初にTraceAirを採り上げたのは2016年だった。そのとき同社は、ドローンを使って工事のミスを修復が容易で安上がりなうちに見つける方法を売り込んでいた。これは非常に大規模な分野で、さまざまなテクノロジー企業が、四足歩行ロボットからサイトスキャン用のヘルメットまで、さまざまな方法で解決しようとしている。

2020年2月にTraceAirは、新しいドローン管理ツールを発表した。そのとき同社は「Haul Routerは毎回のドローンスキャンで数学的に最良の客観的な行程を飛行できる。また、どの社員でもこのツールを使って行程路を設計し、結果を選別機や評価機に入力できる」と説明していた。

建設業をはじめ、多くの産業がパンデミックで壊滅的な状況だが、それでも建設業はさまざまな場所で需要が多くある方だ。TraceAirは、同社のソリューションが多くの現場チームを助けて、不確定な中でも工事を続けられることを期待している。

CEOのDmitry Korolev(ドミトリー・コロレフ)氏はニュースリリースにと合わせて、次のように述べている。「新型コロナウイルスのパンデミックが米国と世界の建設産業に新しいチャレンジを作り出し、プロジェクトの遅れや失業率の増加を招いている。私たちのプラットフォームを利用することで、業界のリーダーはプロジェクトをより効率的に管理し、チームとリモートで共同作業を行うことができるため、物理的に現場にいる必要性を最小限に抑えることができます。

TraceAirによると、今回の資金は営業とマーケティングの強化に充てられ、また今後の製品開発にも投じられるという。製品はまだ名前がないが、発売は今四半期内の予定となっている。

関連記事:建設現場用スキャンロボを開発するバルセロナ拠点のScaled Roboticsが2.4億円超を調達

カテゴリー:ドローン
タグ:TraceAir建築

画像クレジット:TraceAir

原文へ

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

仲間を見つけて群れをなして泳ぐ自立式ロボフィッシュ

ハーバード大学ワイス応用生物学エンジニアリング研究所の研究チームは、互いに相手を見つけて移動する自立式魚型水中ロボットを開発した。協力して仕事をこなしたり、静かに群れをなしたりする。

空中ドローンがさまざまな業界で有効利用されているのと同じように、水中ドローンはエコロジー、輸送など、水中に永続的に存在することが求められながらそれが困難な分野に革命を起こす可能性を秘めている。

この数年間に、興味深い自立水中移動装置(AUV)が次々と作られてきたが、典型的なのは魚雷型だ。開放水域の走行には効率的だが、サンゴ礁やマリーナの隅々まで動き回るのには向いていない。

その目的には、自然そのものがふさわしく創造したものに倣うのが現実的であり、ワイス研究所は自然界を模倣したロボットや機械を作ることを得意としている。

このほどScience Robotics誌に掲載された最新論文の共同執筆者であるFlorian Berlinger(フロリアン・ベルリンガー)氏、Melvin Gauci(メルビン・ガウシ)氏、およびRadhika Nagpal(ラディカ・ナグパル)氏の3人は、形状だけでなく、魚が仲間とやりとりする方法も模倣しようと考えた。

スキューバダイビングの最中に見た魚の群泳にヒントを得たナグパル氏は、こんな疑問を追求した。「こういう集団コヒーレンスを起こす人工エージェントを作るにはどうすればいいのか。そして集団全体が1つのエージェントのように振舞うには?」。

画像クレジット:Berlinger et al, Science Robotics

彼らの答えであるBlueswarm(ブルースウォーム)は、魚の形に3Dプリントされた小さな 「Bluebots」の集団だ。プロペラではなくヒレを持ち、目の代わりにカメラを備えている。本物の魚と見間違える人はいないだろうが、普通の魚にとって2メートル近い金属管の後方でプロペラが大きな音を立てて回っているのを見るより、はるかに恐怖は少ないはずだ。Bluebotsは自然のイノベーションである生物発光も模倣し、ある種の魚や昆虫が互いに合図を送るようにLEDを光らせる。LEDのパルスはロボット同士の位置と周辺状況の知識に基づいて変更、調整される。

カメラと先端の光センサーによる単純な検出機構と基本的な水泳動作やLEDを使って、Blueswarmは自動的にグループ行動して簡単な「ミリング」パターンを作ることで、新しいロボットがどこからやってきても受け入れることができる。

画像クレジット:Berlinger et al, Science Robotics

ロボット集団は、何かものを探すといった単純な作業を共同で行うこともできる。たとえば自分たちのいるタンクの中で赤いLEDを見つける仕事を与えられると、それぞれが独立して探し始めるが、誰かが見つけると、LEDの点滅で通知を送り仲間を召喚する。

このテクノロジーの使い道を想像するのは難しくない。ロボットはサンゴ礁などの自然物に海洋生物を脅かすことなく安全に近づくことができるため、健康状態を監視したり、カメラで見える物体を探すことができる。あるいはドックの船の下を遊泳して、単体の装置よりも効率的に船体を検査できるかもしれない。捜索と救助にも役立つだろう。

この研究は、そもそも動物がなぜ、どうやって群れを作るのかという私たちの理解を進めるものでもある。

「この研究によって、私たちは高度なロボット集団を作るだけでなく、自然の集団知能についても学べるようになります。魚は群れになって泳ぐ時、ロボットよりも単純な行動パターンに従っているはずです。この簡潔さは実に美しく、しかし容易には理解できません」とBerlinger(ベルリンガー)氏は語る。「私のBluebotsを魚の泳法や群泳の生物学的研究で魚の代わりとして使いたい、という研究者からすでに声がかかっています。実験室の魚の中にBluebotを歓迎してくれるという話を、私はとてもうれしく思っています」。

関連記事
テックを駆使して世界規模でのサンゴ礁回復を目指すCoral Vitaが2億円調達
光と磁気でダンスする水をベースにした超小型ロボット

カテゴリー:ドローン
タグ:

画像クレジット:Berlinger et al., Science Robotics

原文へ

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

ソニーがビデオカメラ搭載ドローンAirPeakをCESで披露

昨年晩くSony(ソニー)がAirPeakを紹介したときは、内容がかなり乏しかった。この消費者電子製品の大手がついにドローン事業に進出したことは分かったが、得られた情報はそれだけだった。あとは、そのUAVの暗い画像が数枚あっただけだ。

—ツイート訳—
[Sony: CES 2021でSonyの最新ニュースをご覧ください。よそでは見られないAirpeakの映像をお見せします。詳しくはgo.sony.com/38vFNNf#SonyCESへ。]

今週のCESで、同社はやっと発表の用意ができたようだ。CEOの吉田憲一郎氏は、発表のビデオでこう述べている: 「本日私共は、冒険家のクリエイターのために設計された、AIとロボティクスの統合製品を紹介いたします」。

このドローンには、Sony自身の画像テクノロジー、具体的にはAlphaシリーズのミラーレスが載る。DJIなどの消費者製品を見慣れた目で見ると大きく感じるが、Sonyによると、カメラを搭載したドローンとしては市場で最小となる。

発表の席で同社は、実際にそのドローンが飛んでるところを写したビデオと、その搭載カメラが実際に撮ったビデオを見せた。ドローンは雪の中を飛び、いくつかの美しくて安定した動画を撮ることができた。なお、ビデオに写っている車は、昨年発表されたコンセプトカー、Vision-Sだ。

そしてこのシステムは、もっとプロ向けの機種とも競合できそうだ。その市場は、DJIが握っている…実質的に、ドローンの他のすべてのカテゴリーもそうだけど。しかしDJIはHasselbladの筆頭株主だが、Sonyのシステムは同社独自の、目的指向の設計のようだ。それは、互換性という観点からはお得だが、いずれにしてもAlphaを別のカメラに乗り換えたい人はいないだろう。

発売は今春を目標としているが、お値段の発表はなかった。

関連記事: ソニーが新ブランドAirpeakでドローン業界に参入

画像クレジット: Sony

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

米国の上空を飛ぶドローンは無線によるナンバープレート可読化を義務化

FAA(連邦航空局)が今日(米国時間12/28)、米国でドローンを操縦する者の新しい規則を2つ発表した。まず第一は、待望のリモートIDだ。そのシステムは実質的に、無人航空機のデジタルナンバープレートのようなものとして機能し、機の位置を含む認識情報をブロードキャストする。

新しい規則の全文がここにある。要約すると、ドローンの運用者がこの規則に準拠する方法は以下の3つだ。

1. ドローンとコントロールステーションの識別情報と位置情報をブロードキャストする標準のリモートIDドローンを運用する。
2. リモートIDのブロードキャストモジュールのあるドローンを運用する。それは識別情報と位置情報と離陸情報をブロードキャストし、モジュールは後付のデバイスでもよい。
3. FAAの認識領域でリモートIDなしでドローンを運用する。

規則が増えて気に入らない人もいると思うが、実用されているドローンの台数は今急速かつ膨大な量で増えているから、規則の導入は当然だ。FAAによると、米国内で登録されているドローンは170万台以上あり、ドローン操縦者の免許は約20万3000名が保有している。とくに商用目的のドローンが増えているから、今後台数は雪だるま式に増えるだろう。

重要なのは、FAAが新しい規則を米国におけるドローンの普及を加速する方法と見なしていることだ。FAAの行政官Steve Dickson氏が、このニュースに付随するリリースでこう述べている: 「新しい規則は安全性とセキュリティの懸念に対応することによって、ドローンをわが国の空域に今後さらに導入することを可能にする。それにより、荷物の配達用などでドローンをもっと日常的に目にする日が近いだろう」。

もう一つの新しい規則は、「人びとの頭上や夜間の運用」に関する規則だ。それは文字通り、人びとがいる場所の上空や夜間の飛行について規制する。この規則は、重量250グラム以下のドローンなど、対象が何段階かに分かれている。

規則によると、「小型の無人航空機は衝撃時に人間に生ずる傷が、25フィートポンドの運動エネルギーが剛体物から加わったときの傷以上の重度であってはならない。人間に当たったときに皮膚に傷が生ずるような、回転部品が露出していてはならない。そのほかの、安全上の欠陥があってはならない」、という。

ドローンが夜間飛行するためには、3マイル(約5km)先から見える衝突防止ライトを、正常な機能状態で装備しなければならない。規則の公表は来月、発効は60日後となる。ドローンのメーカーは、1年半以内に全機をリモートID装備にしなければならない。8月にFAAはAmazon(アマゾン)に、ドローンによる配達の試行を認可した

関連記事: 米国の禁輸リスト入りしたDJIのプロダクトの米国内販売は継続の見込み

画像クレジット: Richard Newstead/Getty Images

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

建設業向けドローン用ソフトウェアを展開するCLUEが20億円をシリーズBで調達

建設業向けドローン用ソフトウェアを展開するCLUEが20億円シリーズB調達

建設業向けにドローンを活用したソフトウェアを展開するCLUEは12月21日、シリーズBラウンドにおいて、第三者割当増資および融資により20億円の資金調達を実施したと発表した。引受先は、リード投資家のSTRIVE、日本郵政キャピタル、環境エネルギー投資、モバイル・インターネットキャピタル、デライト・ベンチャーズ、MAKOTOキャピタル、カシワバラ・コーポレーション、みずほキャピタル、キャナルベンチャーズ、DRONE FUND、中村崇則氏(ラクス 代表取締役 社長)、井上英輔氏(ラクス 取締役)。借入先は、あおぞら企業投資、みずほ銀行など。

調達した資金は、既存事業の開発費、SaaS事業において重要である人材の採用費・人件費、およびマーケティング費用に投資し、既存事業の顧客基盤をさらに拡大する。また、ドローンという新技術の社会実装をさらに加速すべく、新規事業開発への投資を行う。

2014年8月設立のCLUEは、「ドローンが当たり前に飛び交う社会に」をビジョンに掲げ、建設業向けにドローンを活用したソフトウェアを展開。業界特化型のSaaS事業として戸建て物件の屋根外装点検をワンタップで実現する「DroneRoofer」(ドローンルーファー)や、建設現場のDXを推進する「ドローン施工管理くん」を提供している。

現場の声に基づいた直感的で使いやすいプロダクト開発とカスタマーサクセスを強みとし、製品導入後は同社サービスを活用したドローンの業務定着を専門スタッフが手厚くサポートする体制を整えている。

関連記事
米国の禁輸リスト入りしたDJIのプロダクトの米国内販売は継続の見込み
ドローン最大手DJIが米商務省の禁輸リスト入り、ドローンによる監視は人権侵害
Amazonのドローン配送開発チームが組織再編成でレイオフに
ソニーがZMPとの合弁会社エアロセンス製国産ドローン「AEROBO」の導入法人パートナーを募集
ソニーがAIロボティクス領域のドローンプロジェクト「Airpeak」始動、2021年春に事業開始
エアロネクストとANAホールディングスが物流ドローンを共同開発へ、空の産業革命レベル4を目指す
ドローン向けソフト開発のCLUEが3.3億円調達、すでにアフリカでもビジネス展開

カテゴリー:ドローン
タグ:CLUE資金調達(用語)DroneRoofer日本(国・地域)