Magic Leapがスイスを拠点とするDacudaの3D部門を買収 ― ヨーロッパ進出は同社初

magicleap-shutterstock_344631905

AR分野のスタートアップであるMagic Leapは、これまでに14億ドルを調達しているものの、いまだにプロダクトをリリースしていない。そんな同社は、コンピュータービジョンとディープラーニング事業の拡大とヨーロッパへの進出を狙い、同社2度目となる買収を行ったことが確認された。

Magic Leapは、チューリッヒを拠点とするコンピュータービジョン分野のスタートアップ、Dacudaの3D部門を買収したことが明らかとなった。Dacudaがこれまでに注力してきたのは、コンシューマー向けのカメラで利用する2Dおよび3Dイメージングのアルゴリズムだ(カメラだけではなく、カメラが搭載されたデバイスであればどんな物にも適用可能)。「ビデオを撮るのと同じくらい簡単に3Dコンテンツをつくる」ということだ。

DacudaはWebサイト上の短いプレスリリースで今回の買収を発表している。それによれば、Dacudaの3Dチームは全員Magic Leapに移籍し、創業者のAlexander Ilic氏はMagic Leap Switzerlandを率いることになるという。

「Dacudaは無事、当社の3D部門をMR分野のリーディング企業であるMagic Leapに売却しました。Dacudaの3Dチームは全員Magic Leapに移籍し、同社初となるヨーロッパでのプレゼンスを築いていきます。Magic Leapがチューリッヒにオフィスを持つことで、コンピュータービジョンとディープラーニング分野におけるリーダーシップをさらに強化することができます。そして、これからMagic Leap Switzerlandを指揮するのは当社の創業者、Alexander Ilicです。Peter WeigandとMichael Bornの指揮のもと、DacudaはSunrise、Crealogix、Unisys、SITAなどの顧客とともに、プロダクティビティ分野のソリューションに再度フォーカスしていきます」。

以上をご覧になると分かるように、この2社が具体的にどのように協働していくかという点は言及されていない。だが、この買収が最初に噂された先週(Dacudaのブログに3D部門の売却を示唆するポストが投稿され、LinkedInのプロフィールを「Magic Leap所属」と変更する従業員がいた)、Tom’s Hardwareは、この買収によりDacudaが開発した技術によってMagic Leapが1部屋分のスケールをもった6自由度(6DoF)トラッキングを手掛けるようになると予測した(3D環境におけるイメージキャプチャーセンサーを向上する)。

Magic Leapがヨーロッパに進出するのはこれが初めてのことだ。だが、それよりも重要なのは、同社が拠点とするスイスはコンピュータービジョン分野の研究開発において非常に評価が高い国だということである。

スイスにはAR/VR技術に取り組むスタートアップや学術機関が多く存在する。特に、コンピュータービジョンやディープラーニングの分野ではそれが顕著だ。そのため、Magic Leapがスイスでのプレゼンスを持つことで、同国のAR/VRシーンにダイレクトに入り込むことができる。

(このエコシステムに着目する大企業も多い。2015年にAppleによって買収されたモーションキャプチャーのfaceshiftも、チューリッヒ出身のスタートアップだ)。

今回の買収により、Magic Leapは良いタイミングで、人材強化とスイスのエコシステムへのコネクション作りを達成したと言える。ご存知の読者もいるかもしれないが、つい先日、Magic Leapのプロダクト情報役員の離脱、そして同社のテクノロジーとハードウェアがあまり良い状態ではないとするレポートリークするという事件があった。それにより、少なくとも短いタームでみた場合、Magic Leapは本当に45億ドルのバリュエーションに見合う価値を生み出せるのかという疑問が残ることとなった。

今回、買収金額などの詳細は明らかになっていない。Dacudaの創業は2009年で、CrunchBaseによれば、同社はこれまでに金額非公開の資金調達ラウンドを実施。それに加えて、Kickstarterを利用したクラウドファンディングによって54万2000ドルを調達している。この資金は、同社が2014年に発表した「PocketScan」と呼ばれる手持ちスキャナーの開発費用に充てられている(このプロダクトは過去にTechCrunchでもカバーしている)。

また、この買収について明らかになっていないことがもう1つある。それは、Dacudaの3D部門がこれまでに獲得したパートナーシップの行く末だ。

例えば、同社は昨年10月、スイスを拠点にAR/VRを手掛けるMindMazeとのパートナーシップを締結している。「MMI」と呼ばれる新しいプラットフォームを構築するためだ。MindMazeの説明によれば、このプラットフォームは「モバイルベースの没入型アプリケーションとソーシャルVR向けに開発された、世界初のマルチセンサリング・プラットフォーム」だという。また、同社は今後「位置トラッキングとマルチレイヤー・インタラクションの分野でGoogleのdayDream Viewがカバーしきれていない部分にアプローチするため、全世界のユーザーにテクノロジーを提供していく」としている。TechCrunchは現在、今回の件についてMagic Leapに問い合わせしている最中だ。彼らから何らかのコメントが得られれば、記事をアップデートしていく。

Magic Leapが他社を買収するのは今回で2度目となる。1度目は、同社が2016年に買収したイスラエルのサイバーセキュリティ企業、Northbitだった。

[原文]

(翻訳: 木村 拓哉 /Website /Facebook /Twitter

北欧にいるVR/AR分野の人材を求め、Magic Leapがフィンランドに拠点を拡大

magic-leap

編集部注: 本稿はDennis Mitznerによって執筆された。彼はイスラエルのテルアビブに住むライターで、スタートアップやテクノロジーを専門にしている。

 

フロリダ州に本社をおくMagic Leapがヘルシンキに拠点を拡大した。フィンランドが豊富に抱える、Nokiaとゲームによって育てられたVRとAR分野の優秀な人材を獲得するためだ。

今年7月、Magic Leapはヘルシンキに子会社を設置し、同社のCFOであるScott Henryがその子会社の会長に就任した。この件について取材を試みたものの、同社はコメントを控えている。

フィンランドにあるVRやAR分野のスタートアップに話を聞いたところ、世界で最も口が堅いスタートアップとも言えるMagic Leapの子会社との提携について、彼らは肯定することも否定することもなかった。しかし、フィンランドが多くのテクノロジーに関するノウハウを蓄積していること(特に、光学技術、ハードウェア、ソフトウェア)、そして、そのノウハウがVRとARの分野で主導権をもつために欠かせないものだという事を考えれば、グローバルな巨大企業やスタートアップにとってフィンランドの人材が魅力的に写るのは当然のことだと言えるだろう。

Magic Leapとフィンランドはすでに深いつながりがある。Magic Leapでソフトウェア部門のバイスプレジデントを務めるShalinder Sidhuは、過去にはNokiaでLinuxスマートフォン向けのフトウェアの開発部門を指揮していたという経歴を持つ。ソフトウェアおよびユーザー・エクスペリエンス部門のバイスプレジデントを務めるYannick Pelletも、同じくNokiaでLinuxベースの携帯機器向けオープンソースOSプロジェクトであるMeego Deviceのシニアディレクターを1年半務めていた。

フィンランドに注目する企業はMagic Leapだけではない。2013年にNokiaを買収したMicrosoftも、HoloLensに使われるレンズの設計をフィンランドにある開発拠点で行っている。

magic-leap

誰もが認める優秀な人材

Magic Leapが拠点をおくのは、VRとARには欠かせないテクノロジーによって名を馳せた地域ばかりだ。その地域にいる人材を獲得することがそこに拠点をおく目的だったことは明らかだろう。

同社が本社をおくフロリダは、オーランドとともにゲーミングとグラフィックスのハブ拠点として急成長しており、全米でも指折りのビデオゲームの開発コミュニティでもある。ニュージーランドでは、Peter Jacksonが経営する特殊エフェクトのWeta Workshopと提携を結んでいる。

AlphabetやAlibabaから14億ドルの軍資金を調達したMagic Leapは、他のVR企業とは違ったユニークな存在だ。FacebookやGoogleのVRやAR製品に関するニュースが毎日のように報道される一方で、人材を十分に抱えながらニュージーランドやヘルシンキで製品を開発するMagic Leapは、より静かで、かつ長期的な目線をもったアプローチを採用していると言える。

フィンランドはハイエンドのグラフィック技術において20年という長い歴史をもっており、それがローカル企業によるVR製品が誕生できた理由だ。2006年にNvidiaが買収したHybrid Graphicsや、同じく2006年にATI Technologiesが買収したBitBoysなどがその例である。

それにより今では、フィンランドにあるゲーミング分野のスタートアップをはじめ、ハードウェア、ソフトウェア、光学技術分野のスタートアップなどが世界中から注目を浴びるようになった。

ありとあらゆる分野でノウハウを蓄えてきたフィンランドは、次なる革新的な光学技術が誕生するための土壌が出来上がっている。フォトニクス製品のNanocomp、X線カメラのAdvacam、ALDのPicosunやBeneq、カメラ技術のNokiaやMicrosoft、スペクトルイメージングのSpecimやSpectral Engine、光学機器製造のOplatekやMillog、レーザーテクノロジーのCajoやPrimoceler、デバイスのテスティング・ロボットのOptoFidelity、品質保証(QA)のHelmee Imaging、シリコンフォトニクスのRockley Photonicsなど、フィンランドには非常に大きな光学技術のエコシステムがある。

modern building and technological interface, abstract image visual

Getty Images/chombosanの厚意により掲載

フィンランドのソフトウェアとハードウェアの開発技術も同じように素晴らしいものだ。その分野で活躍するプレイヤーとして、ワイアレスコミュニケーションのNokiaやOulu大学、電子設計のSkunkやBittium、画像処理のSoftcolor、ゲーム開発のSupercell、Rovio(「アングリーバード」を開発した企業)、Remedy、アニメーション製作のFake、そしてOS開発のJollaやMicrosoftなどがある。

スマートガラスを開発するDispelixの共同創業者兼CEOであるAntti Sunnariは、Magic Leapが狙うのはフィンランドがもつOS開発のノウハウだと話す。

「彼らが何を求めているのか、そして彼らが何をしようとしているのかということを考えれば全体像が見えてきます。ハードウェアつくるために14億ドルを調達する企業などいません。彼らが目指すのはOSの開発です。Symbia、Meego、LinuxなどのOSはフィンランドに浸透しています。それを考えれば、彼らがフィンランドに拠点を構えるのは理にかなったことだ言えるでしょう」。

また、Magic Leapが一風変わった場所に拠点を構えるのは、その土地に住む人々が優秀だからという理由だけではないとSunnariは語る。

「彼ら(Magic Leap)はわざとシリコンバレーから遠ざかっているように見えます。彼らはノウハウがあるところに拠点を構えているのです。競合禁止契約はカリフォルニアでは違法ですが、その他の地域ではそれは違法ではありません」と彼は話す。

消費者向けのプロダクトだけではない

今年9月、HuaweiはフィンランドにあるタンペレにR&D拠点を設置した。ここでは消費者向け製品に利用するカメラ、オーディオ、そして画像処理技術の研究開発を行っている。世界中から北欧のスタートアップに対する興味が集まっていることを示していると言えるだろう。

フィンランドのVRシーンにあるのは、カッコいいガジェットやゲームだけではないと語るのは、フィンランドを拠点とするVC、Superhero Capitalの共同創業者であるMoaffak Ahmedだ。彼はゲームやVR分野のスタートアップへの投資を専門とするSisu Game Venturesを通し、フィンランドのVR企業である3rd Eye、Resokution Games、Solfar、Vizorなどに投資をしている。「より”シリアス”なARやVRの分野でも素晴らしい企業が生まれています。B2B向けのテクノロジーやソリューションなどがその例です。おそらく、現時点においてARやVRの分野でしっかりとした収益をあげているのは、その後者の企業(B2B向けのプロダクトを開発する企業)だけでしょう」。

[原文]

(翻訳: 木村 拓哉 /Website /Facebook /Twitter

Magic LeapがLucasfilmとパートナーして混成現実によるストーリー表現を実験

Magic Leapは、あなたがロボットと仲良しになってほしい、と願っている。

今日(米国時間6/16)から、この混成現実*(mixed reality)企業はLucasfilmとILMxLABとの提携により、混成現実でストーリーを表現する方法を研究し、作っていくことになった。三社は”Collab Lab”という共同研究所を、サンフランシスコのLucasfilmの敷地内に作る。〔*: 混成現実, “複合現実”とも訳される。〕

ニューヨークで行われたWIRED Business Conferenceで今朝、Magic LeapはこのパートナーシップによるStar Warsブランドの体験の一部を披露した。それは映画の中のホログラムの夢とはほど遠いものだが、ある程度は高度な技術であり、とくに空間性の表現はよくできていて、目の快感だ。

“これからの時代はストーリーの表現と展開が、見るものではなく体験するものになり、つかの間のものではなく恒久性があり、人間が知覚できるものになる。人びとに、ストーリーの中に入っていただきたい。するとストーリーは、まるで生き物のように人びとに反応する”、ILMxLABの執行クリエイティブ・ディレクターJohn Gaetaが、声明の中でこう述べている。“しかしながら、そういう魔法のようなリアリズムが日常生活の一部として自然に定着するためには、その前に高度なプロトタイピングを要する。われわれの‘Collab Lab’は、そのための多様な実践の場だ”。

最近のVRヘッドセットのブームが明らかにしているのは、コンテンツの不在がハードウェアのメーカーにも直接、影響を及ぼすことだ。Magic Leapは、映画やビデオという平面スクリーンではない、混成現実によるストーリー表現がどんな形になるか、その初期的な姿を模索している。

でも未だに私たちは、巨額の投資を得ながら、その製品についてはまだ誰も何も知らない企業について、書かざるをえないのだ。〔皮肉〕

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

未来の拡張現実(AR)を今日見せてくれるMagic LeapがシリーズCで$827Mの巨額を調達

screen-shot-2015-12-09-at-11-38-14-am

Forbesの記事によると、ほとんどステルス(お忍び)状態なのに、回りが激しく騒いでいるスタートアップMagic Leapが、シリーズC*で8億2700万ドルを調達中だ。〔*: シリーズBでは5億4200万ドル。〕

Magic Leapのプロダクトは、MicrosoftのHoloLensとOculus Riftの交配種みたいで、10月のデモではこうなっている:

でも、世間をあっ!!と言わせたのは、こちらの、3月のデモだ:

これでMagic Leapの資金調達総額は約14億ドルになる。これまでの投資家は、Google, Qualcomm Ventures, KKR, Vulcan Capital, KPCB, Andreesen Horowtiz, Obvious Venturesなどなどだ。GoogleのCEO Sundar Pichaiは同社の取締役だ。誰もが毎日、現実というものの姿を、こんなものだと思っているかもしれないが、未来にはそれがまったく違った姿になる。しかも、あなたが求めたとおりの姿に。…そう思わせてくれる企業だ。

[原文へ]。
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa)。

「手のひらに象」の謎のスタートアップ、Magic Leapから拡張現実ゲームのデモビデオ

手のひらで小さな象がダンスするイメージビデオが印象的な謎のスタートアップ、Magic Leapが新しいデモ映像を公開した。同社の開発する拡張現実ハードウェアを利用すればこういうことができるという予告編だ。その中には「オフィスで拡張現実シューティング」の短いデモも含まれている。ビデオは最初にメールなどのオフィス・アプリの拡張現実インタフェースを紹介した後、そのオフィスの中でシューティング・ゲームを始めてみせる。

ゲームのアートワークは映画ロード・オブ・ザ・リングにも参加したスタジオ、Weta Workshopが担当した。

このビデオでは最初にYouTubeとGmailのアプリが登場し、OSレベルでのメニュー・システムがデモされる。デモ実演者はYouTubeとGmailアプリを片付けた後、空中に3Dメニューを呼び出し、シューティング・ゲームをタップして選択する。すると各種のバーチャル・リアリティー武器が表示される。武器を構えて待つうちにタワーディフェンスに似たかたちで怪物が襲ってくる。ビジュアルはよく出来ているが、さすがに際立った個性はない。.

このビデオにはMagic LeapがTEDに出席できなかったことのお詫びが付けられていた。CEOのRony Abovitzは今年バンクーバーで開催されたTEDカンファレンスで講演する予定だったが、直前にキャンセルされた。Magic Leapの主要なゲーム開発者の講演もキャンセルされている。

Magic Leapの投資家、パートナーにはKPCB、Andreessen Horowitz、Google、Legendary Entertainmentなどそうそうたる顔ぶれが揃っており、当然ながら業界の強い関心を集めている。

Magic Leapではこのビデオがコンセプトの紹介なのか、Magic Leapプラットフォーム上でのソフトウェアの実際の動作を記録したものなのか明らかにしていない(Wetaが参加していることからすると前者のようだ)。ともあれMagic Leapはわれわれの取材に対してYouTubeビデオをアップロードしたのは同社だと確認した。 もし彼らのプロダクトが実際にこのレベルになるのであれば、巨額の資金調達も納得がいくものとなる。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+


謎の「ウェアラブル拡張現実」スタートアップ、Magic LeapがGoogleなど著名VCから5億4200万ドルを調達

スタートアップが事業内容を秘密に保ったまま巨額の資金を集めるという例はめったにない。フロリダのスタートアップ、Magic Leapはまさにその例だ。今日(米国時間10/21)、CEOのRony Abovitzは、シリーズBのラウンドを完了し、5億4200万ドルの資金を調達したことを発表した。投資家には Google, Inc、KPCB、Andreessen Horowitz、Obvious Ventures、Qualcomm、Legendary Entertainmentが加わっている。

この投資家の顔ぶれは多様で、分野をまたいだトップクラスのベンチャーキャピタルの名簿のようだ。AbovitzはTechCrunchの取材に対して「われわれのテクノロジーが持つ可能性はひとつの分野にとどまらないからだ。このテクノロジーが関連するすべての市場の売上総額は年間1兆ドルにもなるだろう」と述べた。AbovitzによればMagic Leapの会社評価額は10億ドル以上であり、今回のラウンドで投資家が得た株式は過半数にみたないものだという。

それではMagic Leapとはそもそもどういう会社なのか? このスタートアップはまだその答えを明らかにしていない。しかし今回の資金調達を機にAbovitzは秘密のカーテンのごく一部を引き開けてみせた。

現在、モバイル・コンピューティングの進展は目覚ましいものがあるが、依然として「手」コンピューティング」だと私は考えている。つまり手を使ってデバイスを保持し、入力する限りでのコンピューティングだ。その間、「目」は置いてきぼりだ。目が参加していないというのは、つまりオフィスを出てサンフランシスコの町を見渡してみればよい。すばらしい景色が広がる。こうしてじかに世界を見たときにわれわれの脳が作り出すような感動と比較できる映画もテレビもその他どんなデバイスもまだ存在していない。

つまりMagic Leapはモバイル・コンピューティングに新たなレベルの視覚体験を導入しようとしているらしい。目で見る現実に限りなく近い視覚体験をモバイル・テクノロジーと高度なヘッドマウント・ディスプレイを使って作り出すということのようだ。Oculus Riftスタイルのヘッドセットらしいが、Abovitzは「軽量ウェアラブル」であることを強調した。ただしそれ以上の詳細については明らかにするのを避けた。しかしAbovitzのコメントその他から推測すると、Magic Leapのヘッドセットは、上に示した象のような限りなく現実に近い精密な映像をおそらくは網膜スキャンでユーザーに届けるdバイスのようだ。そうした推測が合っているかどうかはデバイスの公式発表を待たねばならない。

Abovitzは取材に対して「Magic Leapは『世界は新たなデスクトップ』と『世界は新たな銀幕』という2つのキャッチフレーズで表現できる」と語った。つまり既存のものとはまったく違う何か新しいメディアが誕生するのかもしれない。『銀幕』というキャッチフレーズを考えるとその影響はテクノロジー界にとどまらず、ビジュアル・エンターテインメントの世界にも及ぶのだろう。それが今回のラウンドでハリウッドの有力プロダクション、レジェンダリー・ピクチャーズだけでなく、CEO、Thomas Tull個人も投資している理由なのだろう。

TechCruchはTullにも別個に取材を行ったが、Tullは「私はOculus Riftにも投資している。あれもすばらしいデバイスだ。しかしMagic Leapのアプローチはまったく異なる。今のところ私が言えるのは1年ほど前から私はロニー[Abovitz]と意気投合し非常に親しくなったということだ。彼らの本社に行って半日ほどテクノロジーを体験させてもらったが、驚くべきものだった。私はその後しばらく自然に笑顔が浮かんでしまったぐらいだ」と語った。

一方、Abovitzは「Magic LeapはOculusのような(周囲を遮断する)完全な仮想現実(VR)ではない。かといって従来のようなレベルの拡張現実(AR)でもない。われわれははるかに高いレベルであたかも現実の物体であるかのように精密な3Dデジタル・オブジェクトを現実世界の中に置くことができる。これまでのARがライト兄弟が1903年に最初に飛ばした飛行機だとするならMagic Leapは現代のジェット旅客機だ」と述べた。

Googleはリード投資家であり、AndroidとChromeの責任者であるSundar Pichai上級副社長がMagic Leapの取締役に就任した。同時にQualcommの執行役会長、Paul JacobsとGoogleの事業開発担当副社長もオブザーバーとして取締役会に出席する。これによっても業界のMagic Leapに対する注目度の高さを知ることができる。なおAbovitzによれば、Magic LeapはGoogle Glassに新機能を加えるようなプロダクトではない―というより、Glassとはまったく無関係だという。

AbovitzによればMagic Leapのプロダクトの消費者へのローンチは「かなり近い」という。今回の資金は主としてプロダクトの量産準備に使われるようだ。ハードウェアの新製品開発には巨額の資金が必要とされるのは理解できる。AbovitzはOculus Riftの「オープンな開発過程」について「それはそれですばらしい戦略だ」としながらもMagic Leapは別の道を選んだとしている。つまりわれわれは公式の製品発表までMagic Leapプロダクトの詳細について知ることはできないらしい。いずれにせよテクノロジー業界とエンターテインメント業界のトップクラスの切れ者が揃った投資者の顔ぶれと投じられた金額を考えただけでもMagic Leapから何が出てくるのか注目する価値がある。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+