Apple iPad、2018年中にホームボタンを外してFace ID採用か

AppleはiPadのホームボタンを取りやめベゼルをスリム化しFace IDによる顔認証技術を導入するデザイン変更を進めているらしい。新デザインのiPadは来年には登場するとBloombergは言っている。

アップグレードされたタブレットはiPadのハイエンド機としておそらくiPad Proの一機種になるだろう。OLED画面をはじめiPhone Xに搭載された機能の一部は継承しない。サイズは10.5インチのiPad Proと同じくらいとみられ(12.9インチバージョンの情報はない)発売は来年後半の見込み。
iPadのホームボタンを取り除くことで同じ物理的サイズで画面を大きくできる。すでにAppleは、9.7インチモデルに代わる10.5インチ版でベゼルを細くして画面を大きくしているが、端末前面の「あご」部分を減らすことでさらに画面拡大を進められる。

新iPad用にOLED画面を量産することは技術的にも価格的にも大きなハードルとなるため、iPhone XからiPadへは受け継がれないと記事は書いている。しかしBloombergの情報源によると、顔認証によるロック解除はiPadデビューを飾りそうで、ほかにも内部スペックの改善や新しいApple Pencilなどが予想されている。

上部ベゼルを大部分除去する「ノッチ」デザインについて記事は言及していない。iPadがビデオ鑑賞など横位置で使われることが多いという事情を考えるとあまり意味はないかもしれない。

もちろんAppleがiPhone Xで培った技術を他の製品に拡大することはわかっていたが、もし本当に次期iPadで採用されるとすれば、Appleはずいぶん早くiPhone Xのイノベーションを活用することになる。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

GoogleのNow on Tapがより賢く進化した

BlogSpot_gif_v1_garciarobert (1)Googleが昨年、Android Marshmallowについてアナウンスした際、もっとも注目を集めたのはNow on Tapの機能だったのではなかろうか。操作時点でスマートフォンないしタブレット画面に表示されている内容に関連するコンテンツを検索してくれる機能だ。

そのNow on Tapに、3つの新機能が加わってさらに便利になった。Now on Tapが「賢くなった」と言っても良いだろう。

実装された新機能のまずひとつ目は、どのアプリケーションを使っているときでも翻訳を可能にしたものだ。Chrome利用時には表示コンテンツを翻訳する機能がすでに搭載されていたが、他のネイティブアプリケーションでは使うことはできなかった。それが、Now on Tapにより「すべてのアプリケーション」に、翻訳機能を実装することとなったわけだ。翻訳したいコンテンツを表示している最中にNow on Tapを起動して、新たに表示されるようになった「translate this screen」を選べば良い。表示されている文章が、スマートフォンで利用している標準言語に翻訳されるのだ。Now on Tapの翻訳機能は、現在のところ英語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語、およびロシア語への翻訳に対応しているとのことだ。

BlogSpot_v2_garciarobert (1)さらに新機能のその2として、「Discover」というセクションが登場した。ここでは関連する話題やビデオなどを見ることができる。ちょっと使ってみたところでは、なかなか役立つ情報が表示されているように思う。

最後にに3つ目として、カメラを使いながらNow on Tapを利用できるようになった。バーコードないしQRコードをカメラでとらえながらNow on Tapを起動すると、バーコードを認識して関連情報を表示してくれるのだ。たとえば書籍のバーコードで試してみると、ただちに出版社および書籍の情報を表示してくれた。さらにチョコレートについているバーコードをうつしながらNow on Tapを起動してみると、商品名が表示された。残念ながら、ただちに当該プロダクトをオーダーするようなインタフェースは提供されていないようだ。ただし商品名がわかったのなら、そこからGoogle検索を行なってAmazonやメーカーのサイトにジャンプすれば事足りる話ではあるかもしれない。Googleによれば書籍やDVDなどなど、さまざまな製品で利用できる機能だとのことだ。

ところで今回のアップデートでも、Now on Tapが抱える最大の問題は放置され続けることとなった。すなわち「知らない人は気づかない」問題だ。Now on Tapの機能を知らない人は、ホームボタンの長押しなどしないかもしれない。Now on Tapに気づいてもらうのに、おおいに「偶然」に頼っている感じなのだ。Now on Tapが非常に便利であるだけに、知らない人にも気づいてもらえる仕組みを考えるべきだと思うのだがどうだろうか。

(訳注:訳者の所有する端末では、まだNow on Tapのアップデートは確認できていません)

原文へ

(翻訳:Maeda, H

Apple TVを持っていない? iPadもHomeKitデバイスのハブになれる

screen-shot-2016-06-14-at-3-12-54-pm

昨日(米国時間6/13)のWWDCで、Appleは次世代HomeKitのベールをめくった。スマートロック、サーモスタット、インターネット家電といったデバイスのためのモノのインターネット・プラットフォームだ。発表の中心となった新機能の中でも注目されたのは、Apple TVがHomeKitハブとして機能し、家主が外出先から、つながったデバイスをリモートで安全にアクセスできるようになることだった。

新機能の発表の中で、AppleのSVP、Craig Federighiは、Apple TVが「常時電源オン、常時接続、かつ常時家庭内ネットワークにつながっている」のでこのハブの役目を果たせる、と語った。遠くからデバイスを使えることに加えて、このハブは家主がジオフェンスを設定して、誰かのiPhoneが事前に設定したラインを越えると自動的に一連のイベントを実行させることもできる。

例えば、車で帰宅中に家の近くまで来ると、ジオフェンスルールの定義によって、照明が点灯し、ガレージのドアが開き、ラジオのスイッチが入る。

しかし、Apple TVを持っていない人はどうするか? どうやらiPadもHomeKitハブの役目を果たせるらしい。

このちょっとしたニュースは、iOS 10ベータのHomeアプリで見つかった。なぜAppleがHomeKitの発表でこのことに触れなかったのかは不明だが、この機能の存在がわかったのはよいことだ。Homeアプリの説明によると、この機能は全くあるいは殆ど家を離れないiPadのためにある。

HomeアプリはHomeKitデバイスへの大きな一歩だ。今年iOS 10と共にアプリが公開されると、個人の家にあるHomeKit対応デバイスをすべて、一つのインターフェースで制御できるようになる ― そして、現在HomeKitデバイスは既に数多くあり、この秋の機能が公開されれば、さらに増えるはずだ。

IMG_0608

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Google、Nexusのカスタムケースをデザインできるサービスを開始

mm_toolkit_blog_animated_2160x1080_transparent

Googleは今日(米国時間4/14)、同社のスマートフォン、Nexus 5X、6および6Pのカスタムケースを35ドルで作れる新サービスを開始した。

Live Case” は2種類から選べる。一つは好きな写真を選んでケースにプリントできるもの。もう一つは、Googleマップを元にデザイン化したマップをプリントできる。どちらも、いくつかのフィルターやスタイルのオプションを選んでさらにオリジナルなケースにすることができる。

ケースにはちょっとしたテクノロジーも織り込まれている。Googleによると、ケース裏側のプログラマブル・ショートカットボタンを使って、ワンタッチで好きなアプリを立ち上げられる。私が見た限りでは、GoogleはNFCを使ってこの機能を実現しているようだ。

ケースをデザインして注文すると、同じデザインの壁紙もダウンロードできる。

私はずいぶん長い間電話ケースを使っていない ― そして写真付きケースを使う自分を全く想像できない ― が、このマップケースはなかなかいい。フィルターをかけるとさらに良くなる。スマホを取り出すたびにネコの写真を振りかざさずにいられない人には、写真付きケースがいいだろう。

Googleケースの35ドルのいう価格は、競合サービスと比べてほぼ同じか安いくらいだ。ただし、殆どはNexusシリーズに対応しておらず、追加のショートカットボタンもない。

2016-04-14_1008

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

オフィスの雑用を全部やってくれるManaged By QがシリーズBで$25Mを調達

screen-shot-2016-04-01-at-11-41-10-am

巨額なシリーズAから1年足らずで、オフィス管理サービスのManaged By Qは今日(米国時間4/1)、GVとKapor VenturesからのシリーズBで2500万ドルを調達したことを発表した。以前、本誌TechCrunchのライターだったMG Sieglerが、このラウンドの一環としてQの取締役会に加わる。

Managed By Qは、オフィスの雑用をすべて引き受ける。トイレットペーパーや石けんの補充から、壁の塗り替えまで、Managed By Qの現場作業員がすべてやってくれる。発注は、iPadの画面を数回タップするだけだ。

そのiPadは、新規の顧客にQが支給する。もちろんそこには、Qのソフトウェアが載っている。そのタブレットをオフィスの壁に吊るしておけば、誰もが仕事をオーダーできる。

Qの現場作業員は個々の仕事単位で給与をもらい(年に一度源泉徴収票あり)、定期的な掃除やITのサポート、会議室のプロジェクターのセットアップなど、ありとあらゆる作業をする。

Managed By Qは、上記のようないわゆるW2タイプの雇用形式を採用した初期のオンデマンドプラットホームの一つであり、今ではそういう雇用者全員に会社の株の5%を持たせている。

ニューヨークでローンチした同社は、その後サンフランシスコとロサンゼルス、シカゴに進出し、最近ではEdenなどのコンペティターが出現している(EdenもW2雇用)。

今度の資金調達でManaged By Qの総調達額は424万3000ドルになる。

Managed By Qについて詳しく知りたい人は、同社のホームページへ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Mailboxの後継をねらうメールアプリSparkがiPadにも上陸

unnamed-17

Sparkは、相変わらず広く使われているけど、今や死に体のMailboxに代わって使われることを期待している、新しいメールアプリだ。それがこのほど、iPadとiPad Proにもやってきたので、メールのパワーユーザーには嬉しいだろう。

このアプリには、「あとで読む」や「メールボックスの整理」など、人気の機能がいくつかある。でもこのシステムには、「読みました」(読了証)を作ったり、「顔文字」の返事を送ったりする機能もある。

9つの言語をサポートし、Watch OSでも使える。今回、UX(ユーザー体験)もアップデートした。チームは立ち上げのタイミングを、もうすぐ訪れるMailboxの死に合わせたかったようだ。後者は、“スヌージング”(休眠メール)のできる人気のメールアプリだった。

Macバージョンも、もうすぐ出る。アプリのダウンロードは、ここから。

参考ページ

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa