Google Nexus 5は、ニコンのカメラ内蔵との報道

Googleの次期標準スマートフォンはここ数週間多くの噂の的となっているが、そう突飛でもない情報が一つだけある。Phonearenaは、ある情報筋によると次期NexusにはNikonの「トリプルセンサー」付カメラ機構が内蔵されるらしい。このカメラ機能はNexus 5の「目玉」とされていると情報筋は伝えている。

本件のタレコミ人は、1080p対応の5インチディスプレー、Snapdragon 600プロセッサー、RAM 2GB、8または16GBのストレージなど、Nexus 5の比較的妥当なスペックについても語っている。3140mAhの強力バッテリーを内蔵し、デイスプレイの所要電力次第では現行機よりも持続時間が伸びるだろう。これらの情報は、以前AndroidandMeが主張していた、次期Nexus製品群にはスーパーパワー5.2インチLG機が入り、RAM 3GBを塔載するという噂を否定している。

対照的に、この最新Nexus 5仕様情報は、これまでGoogleが展開してきたフラグシップAndroid機群とつじつまがあう。Nikonカメラ技術の採用に関しても、GoogleのVic Gundotraが先月Google+でで、Googleは「Nexusをめちゃめちゃすごいカメラにすると約束する」と言い、消費者はこれが真実かどうかを「見守ってくれる」だけでいい、と思わせぶりな態度を見せたこととも一致する。

昨年秋にGoogleが発売し殆どの点で魅力的なNexus 4で、一点残念だったのがカメラだった。多くのレビュアーが、iPhoneや他のAndroid機のカメラと比べて、普通か普通以下と判定した。このため、Googleが次期Nexusでカメラの改善に焦点を当てるのは、Googleブランド愛好家に格好のアップグレード理由を与えると共に、Googleとして標準機Nexusの主要目的の一つである、Androidの内蔵カメラ機能のアピールができることから考えても、理にかなっている。

GoogleとNikonは過去にも共同作業をしたことがあり、Nikon Coolpix S800cにはAndroidベースのファームウェアが塔載されている。またGoogleが昨年買収したNik softwareは、Snapseedの開発元で、Nikonが以前多額の出資をした会社でもある。

新しいカメラのセンサーは、トリプルセンサーと言われており、HTCのUltrapixelやSigmaのFoveon X3のセンサーと同様に、メガピクセル数の小さいセンサーを3層に重ねることによって、カラーレンダリングと感度の優れた高解像度画像を作るものと考えられる。まだまだ大部分が噂の段階ではあるが、興味深い内容であると共にGoogleがNexus製品群で目指しているところともよく一致している。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


モバイル広告ランキングでは未だにiPhoneがGalaxyを大きくリード(Velti調べ)

数多くのメディアが、新しいGalaxy S4を刺激的な宣伝やマインドシェアにおけるiPhoneへの挑戦者候補として、大きく取り上げているが、モバイル広告会社のVeltiは、2月の同社ネットワークから集めたデータを基に、異なる見解を示している。同社によると、Androidデバイスの急上昇にもかかわらず、モバイル広告主の間では未だにiOSとiPhoneが支配的だ。

Veltiによると、同社が全世界の広告で扱ったデバイスの10台中8台はiPhone 5、iPhone 4S、iPhone 4を含むiOS機だった。Samsungはトップ10中2席を何とか確保したが順位は比較的低く、Galaxy SIIとGalaxy SIIIがそれぞれ7位と10位だった。Galaxy SIIは、全地域を通じて唯一トップ5に食い込み、ヨーロッパ全体の5位だった。一方旧型電話機が支配的(その多くがアクティブ)なアジアでも、iPhoneはすでにトップ3入りしている。これは、最近この地域に進出し、力を入れているAppleにとって明るいニュースだ。

AppleのiPhoneおよびiPodは、Veltiの広告インプレンション全体の38.1%を占めてトップに君臨し、iPadは全モデル合わせて17.2%だった。対するGalaxyは、全機種合わせても2月のトラフィックのわずか5%以下だった。iOS上の広告は広告表示1000回当たり収益(eCPM)の実績でも、Androidより20%高かった。これはAndroidの高いクリック率とは裏腹の結果であり、クリック率で見るとGoogleモバイルプラットフォームの方がAppleよりも約50%高かった。

タブレット単独で見ると、iOSにはおよそライバルと言えるものがない。Veltiの調べによると、Androidタブレット全体の占める割合はわずか0.7%、iPadは97.5%で、2013年1月から2月にかけて標準iPadからiPad miniへの変遷が起きている。

全般的に、Androidの全世界販売台数の伸びにかかわらず、広告主側から見た景観はあまり変わっていないようだ。iOSは1、2月の間にもシェアを伸ばし、これは0.3%とごくわずかだったが、過去6ヵ月間に広告主からの需要は60%以上増えているとVeltiは言っている。

SamsungのGalaxy S4は、さまざまな理由で注目されているが、中でも興味深いのはモバイル広告主の目を向けさせられるかどうかだろう。スパイスを制する者が世界を制すと言うが、ここではAppleがモバイル広告界を支配しているという事実が、デベロッパーやメディアコンテンツプロバイダーの支持を集める力となっていることは間違いない。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


新ソフトキーボードのMinuumがIndiegogoで資金集め―モバイルからウェアラブル・デバイスまで省スペースで高速入力を狙う

カナダのトロントに本拠を置くスタートアップ、Whirlscapeは現在のキーボードは古い機械式タイプライターの遺産であり、デザインをそのままで単にデジタル化しただけでは不十分だと信じている。そこでトロント大学の教員と研究者はMinuumというまったく新しいソフトキーボードを開発し、企業化のための資金をIndiegogoで調達しようとしている。

Minuumは文字を3段に配置し、その下にスペースキーを置くという従来QWERTYキーボードのデザインを一新した。 Minuumのキーボードでは文字は間隔を詰めて一列に配置され、予測アルゴリズムによって正確な入力を可能にすると同時にモバイルデバイスの貴重なスクリーン・スペースを大幅に節約する。同時に使い慣れたQWERTYキーボードのユーザー体験も維持される。3段分の文字が狭いスペースに圧縮されているが、誤った文字の入力の割合が高くても強力なアルゴリズムによって自動的に訂正される。Fleksyに似たコンセプトだが、アプローチはまったく異なる。

Minuumのセールスポイントはスマートフォンやタブレット以外のウェララブル・コンピュータなどこれから登場してくるデバイスにも適しているだという点だ。WhirlscapeではAndroidアプリとiOS向けのSDKをデベロッパー向けに提供しようと準備している。しかしMinuumはデバイスを選ばずあらゆる狭いスペースで利用可能だ。デモビデオで見られるとおり、MicrosoftKinectやGoogle Glassのようなビデオ録画機能のあるアプリで使うにも好適だ。なにしろ、紙片や実験者の腕にペンで文字列を書き込むだけでそれがキーボードとして使えるのだ。また筋肉の微細な動きを読み取って多様な命令を入力しようとするMYOアームバンドのようなデバイスとも相性が良いだろう。

Whirlscapeの共同ファウンダー、CEOのWill Walmsleyは私の取材に対してこう答えた。「現在さまざまな入力のテクノロジーが開発されているが、みな基本的にタッチスクリーンをターゲットとしている。ソフトキーボードにしてもどれもスワイプが使われている。しかし私は小型デバイスの入力はタッチスクリーンには限られないと考えている。デバイスのスマートさはどんどん向上している。タッチスクリーンの先を考えることは理にかなっているはずだ」

WhirlscapeではまずiOSとAndroidアプリのプロトタイプ版を2014年初めに(公開ベータは今年後半に)出荷する予定だ。他のハードウェア向けSDKがそれに続くことになる。Whirlscapeはトロント大学の初期アクセラレータ・プログラムであるUTESTMaRS Innovationから少額のシード資金の提供を受けている。しかし同社ではクラウド・ファンディングにより資金を調達することが、製品の公開に先立って注目を集めるためにも効果的であると考えた。Walmsleyは「Indiegogoはユーザーと直接の関係を得るのにも適している。また非公開ベータテストに協力してくれるアーリーアダプターを探すにも良い」と語った。

Walmsleyによれば、当面の目標はデバイス・メーカーにMinuumをプレインストール入力方法として採用してもらうことだという。デモで見られるような効率性とクロスプラットフォーム対応が製品版でも実現するならそれは十分可能だろう。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Googleマップのストリートビューにエベレスト、キリマンジャロなど7大陸最高峰が加わる

ユーザーがGoogleマップで世界の秘境をいながらに探検できるようGoogleは大いに努力をしてきた。 今日(米国時間3/18)、Googleは新たなストリートビュー方式で写真が表示される地域をマップに追加したことを発表したが、その中には世界でエベレストなどの高山が含まれている。

Googleの公式ブログによると、新しいストリートビューにはエベレスト、エルブルス、アコンカグア、キリマンジャロなど世界でもっとも有名な高山が含まれている。これらの山は「七大陸最高峰」と呼ばれて登山家の憧れの的となっている。マップのユーザーは高地順応の手間をかけずに現地の様子を見ることができるようになった。

バーチャル高山ツアーには膨大な情報が含まれており、登山家たちが実際に設営したベースキャンプの詳細な画像を見ることができる。Googleのチームは軽量の三脚と魚眼レンズで撮影を行った。その探検の模様は今日、太平洋時間午前10時からのGoogle+ハングアウトで公開される

Googleは世界でもっとも驚くべき景色を撮影してストリートビューに加えてきた。最近ではグランドキャニオンや南極その他などの僻地を加えている。Googleのバーチャル探検ツアーは地理情報データベースをさらに拡充しながら、マップにユーザーの注目を集めるのに大いに効果的な方法だ。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Google、ノート作成アプリケーションのGoogle Keepを公開…してあっという間に閉鎖

Googleがついにノート作成アプリケーションであるGoogle Keepを公開した。但し、すぐに閉鎖されてしまった。しかし公開されていたほんの僅かの間に、Android Policeがスクリーンショットなどのデータを収集して記事にしている。Googleのスポークスマンは「コメントすることはない」としている。

Android Policeの記事によれば、Google Keepにはまず、Googleノートブックに似た印象を受けたとのこと。Googleノートブックもウェブからの情報をクリッピングして整理するなどの用途に利用されていた。しかし2009年1月にサービス停止となっている。とってかわったのがEvernoteだった(あっという間にGoogleノートブックからの移行ツールをリリースして利用者を拡大した)。ちなみにGoogle Keepが話題にのぼってくるのは初めてのことではない。昨年7月にもGoogle+におけるGoogleのオフィシャルアカウントから、誤って「Save to Google Keep」という文言の見える画像のついた記事を投稿してしまったのだ。

もし、Google Keepが本当に公式デビューを果たすことになれば、Evernote、Pocket、およびOnenoteなどと競合することになるわけだ。尚、他にも登場間近であると言われているアプリケーション(もちろんGoogle Readerはない)にはGoogle Play NewsChrome版Google Nowの名前があがっている。

原文へ

(翻訳:Maeda, H)


Samsung、自我が芽生える

iPhoneの6年にわたる人生の中で、初めてAppleは守りに入ったようだ。正当な理由によって。Appleの世界市場シェアは徐々に縮小し、Androidの成長と共にSamsungがスマートフォン王への道を進んでいる。Galaxy S IIIは発売以来5000万台出荷された。

そしてこれはSamsungが毎年Android OSを載せて発売する何十台もの機種の1つにすぎないことに注意されたい。

Samsungのフラグシップシリーズの最新機種、Samsung Galaxy S4は3月14日木曜日にデビューを飾った。それはかなり見事な光景だった。2日後、Appleは“Why iPhone”というページを立ち上げた。そこには、なぜiPhone 5が優れていて、それ以外は・・・そうでないかを示す理由が列挙されている。

“Why iPhone” ページは、A6チップとiPhone 5のバッテリーが、バッテリー寿命を犠牲にせず大容量を実現するよう、「Appleの科学者」たちによって注意深く作られ、ライバルたちが「大型の既製品で妥協」しているのとは違うと説明している。

さらに”Why iPhone”には、iPhoneのカメラがFlickrで最も人気のあるカメラであることも書かれている。「他のスマートフォンはメガピクセル数の大きさを誇っているが、すばらしい写真を撮ることの方がはるかに重要だ」と言っている。Samsung、HTCらライバルのAndroid機が、つい最近8メガピクセル領域を卒業して13メガピクセルの世界に入ったことは興味深い。偶然?

さらに同ページでは、iPhoneのコンテンツが「世界一信頼されているエンターテイメントストア」であるApple iTunes Storeから来ることにも触れている。Appleからコンテンツを買えば、恐ろしいマルウェアの心配がいらない、とこのページは約束している。

これは、非常に珍しいAppleのPhil Schillerによるツイートともよく一致する。昨年第4四半期に行われたセキュリティー調査の結果を報告した後、Shillerは、「Androidの脅威が96種類発見されたので、Androidファンは注意されたし」と言った。

通常Appleは、何とかして競合のニュースに割って入ろうとする。この会社は、CESの期間中にプレスリリースを出し、Mobile World Congress中にiPadイベントの招待状を送ったことで知られている。しかし、今年は今のところ厚かましく高慢な邪魔はなく、防御的なインタビューとツイートだけだ。

さらにPhil Schillerは、Galaxy S4の発表前日にWSJのインタビューまで受けて、Android全体を叩いた。「Android端末を箱から出した後、iOSに内蔵されている体験を得るためには異なるメーカー9種にアカウント登録する必要がある。それらはシームレスに連携して動かない」とSchillerは言った。「

これは彼のAndroidバッシングの味見程度でしかない。

このAppleの新たな防衛に関して最も興味深いのは、Samsungの立ち振舞いだ。Galaxy S4の大がかりな発表の最中、あらゆる場面でSamsungのエゴに気付かずにはいられなかった。具体的に指摘するのは難しいが、とにかく私にはそう感じられた。Samsungは世界でスマートフォンメーカーのトップに立ったことを公に認めており、今後それらしく振舞うのを見る機会は益々増えるだろう。

一例を挙げると、発表イベントはラジオシティー・ミュージックホールの巨大な会場で行われ、マイナーな有名人が登場し、熱の入ったブロードウェイ寸劇が演じられた。通常この手のイベントでは、報道関係者には前列に特別席が設けられ、それなりに使えるWiFiが提供される。Samsung Unpackedイベントでは、われわれも一般消費者と同じ扱いを受けGalaxy S4発表を報じるための通信手段を確保するのにに苦労した。あれはSamsungのビッグなスマートフォンだが、あまりにビッグでわれわれがカバーできるかどうも気にしていなかったのだろう。

一方、Appleは守備的布陣へと後戻りしているらしく、Appleの参加していないカンファレンスの最中にニュースを発表してわれわれを驚かすことも、GoogleやSamsungの一面を指摘して嘲笑することもなくなったようだ。

そして、この成り行きを見るのは実に楽しい。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


DiggがGoogle Readerの機能を備えたRSSリーダーを準備中

Googleリーダーが終了という日々情報収集に帆走するブロガー衝撃のニュースが先週流れました。Googleリーダーに変わるRSSリーダーは何があるのか、それとも新しい種類のニュースリーダーが登場するのか、同じく情報収集マニアのSEO Japanとしては興味はつきませんが、なんとあのかつて一世を風靡した英語圏最強のソーシャルブックマークDiggが、RSSリーダー機能をリリースするというニュースを発表。Diggといえば、ソーシャル黎明時代に人気を博し、かつてそのGoogleに150億円で評価されつつも売却を拒否したことが話題になりつつも、その後人気が失脚、次世代のニュースリーダーまでにはなれなかったサービスとしても知られていますが、さてその内容はいかに? — SEO Japan

7月1日にGoogle Readerを打ち切るというGoogleの発表に続いて、木曜日にDiggがRSSリーダーを作っていることを明らかにした。この会社は、Googleのもうすぐつぶれるサービスから数多くの機能を再現し、さらには新しい機能もいくつか追加することを計画している。

“私たちは、Google Readerの最高の機能(そのAPIを含む)を特定して再現すると共に、Facebook、Twitter、Tumblr、Reddit、Hacker Newsのようなネットワークやコミュニティが興味深いことに関してパワフルだが時に抗し難いシグナルを提供する2013年のインターネットにフィットするようにそれらの機能を促進したいと思っている”と、Diggは断言する。“勘違いしないで欲しいが、私たちは、これが取るに足りない事業になるとは思っていない。しかし、私たちは、立派な後継者を作ることができると自信を持っている。”

Diggは、そのチームは“Google Readerのデイリーユーザー”から成るため、“それが救うに値する製品であると確信している”と言う。実際、この会社は、2013年後半に“リーダー”を作ることを計画していたが、昨日のGoogleの発表がそのプロセスを加速し、このプロジェクトを“優先リストのトップ”へと押し上げたのだと主張する。

ReutersのコラムニストAnthony de Rosaが、昨晩Facebookにこのニュースについて最初に投稿したことは注目に値する。彼は、以下の言葉で噂の火蓋を切った:“独占記事:Diggが、Google Readerの全ての機能といくつかの追加機能を備えた新しいリーダーをリリースする予定だ。詳細は明日。”そして今、Diggはこの計画を認めている。

もっと重要なことに、Diggはコミュニティに助けを求めている。この会社は、Google Readerの代替品に何を期待するかを自らのファンにDigg.com/Readerで説明することを求めており、直接手助けをしようという人はDigg.com/Jobsで申し込むことができる。

個人的に私は、今から3か月で完全な移植が整うことを喜んでいる。追加の情報はまた後の記事で。

参照―As Google Reader is killed off, Flipboard, Feedly and others step up with RSS alternatives / Former Google Reader product manager confirms our suspicions: Its demise is all about Google+

画像クレジット: Jan Willem Geertsma


この記事は、The Next Webに掲載された「Digg announces plan to build an RSS reader with ‘the best of Google Reader’s features,’ including its API」を翻訳した内容です。

冒頭にも書きましたが、かつてGoogleに売却を拒否したDiggがGoogleリーダーの後を継ごうと計画していることは皮肉的でもありました。ちなみにDiggに興味を持った方はこちらの記事「Diggにまつわる物語:2005年~2012年」も是非。元祖キュレーションサービスともいえるDigg、ユーザーの情報収集行動については一家言以上の知見はあるはずですし、単純な代替RSSリーダー以上に何か新しい革新を起こしてくれると、より面白いのですけどね。 — SEO Japan [G+]

JavaScriptは今, 豚から豹に変身中: 最先端の言語改良努力をMLOC.jsカンファレンスに見る

[筆者: Péter Halácsy]

編集者注記: Péter HalácsyはPreziの協同ファウンダでCTOだ。Twitterで彼をフォローするには、@halacsyで。

スタートアップはJavaScriptが好きだ。あなたが駆け出しの若造なら、ダイナミックであることが必要だ*。柔軟性も必要だ。とりあえず動くプロトタイプを素早く作れることも必要だし、コードをコンパイルせずにその場で書き換えられる能力も必要だ。JavaScriptはかつて、ブラウザ戦国時代のスタートアップだった。やがてJavaやFlashを圧倒してしまったが、それはスタートアップが市場をディスラプトして既製勢力を追ん出したのと同じ理由からだ。すなわち、アジリティ(敏速性)と柔軟性。〔*: ここでのdynamicとは、コードを書いたらそれが即動くという言語…インタープリタ言語やJIT言語…の使用の意。〕

今日、JavaScriptはもはやスタートアップではなく、またそれを使っているのはもはやスタートアップだけではない。あらゆるサイズの企業が、Webアプリケーションを作る腕前の上手下手を問わず、どこでも/誰もがJavaScriptでアプリを作っている。かつてはC/C++やJavaのような言語に殺到した需要が、今ではJavaScriptに集まり、そして需要のこのようなシフトは言語の限界を露呈している: パフォーマンスとメンテナンス性だ。

最新世代のJavaScriptエンジンはパフォーマンスがすごく向上しているが、でもまだ十分ではない。YouTubeやHuluのようなサイト、それにFacebookやEAのゲームプラットホームを見てみよう。高いパフォーマンスを要求されるマルチメディアのアプリケーションでは、いまだにFlashが使われている。Steve Jobsのご神託がFlashの命運を告げても、JavaScriptのパフォーマンスが劣るかぎりは、使い続けざるをえない。〔PreziはFlashベース。〕

あなたのコードベースが数十万行のオーダーに達し、しかもそれがすべて、JavaScriptのようなダイナミック言語で書かれていたら、開発のペースは牛歩する。コードベースのどこかを書きかえたとき、それが別のところにバグを導入していないか、それは実際にアプリケーションを動かしてみないと分からない。事前の試験には限界がある。ありとあらゆる、予期せぬ事態が起こりえる。バグが累積し、納期は延びる。

誰かがこれらの限界や制約を解決して、Webアプリケーションのこれからのイノベーションを導く必要がある。誰が、どうやって、それをやるのか?

JavaScriptは自分が作った鉄の三角形に囚われている。

PreziとLogMeInとUstreamが、JavaScriptをどうやってスケールするかをテーマとするカンファレンスMLOC.jsを開催した。GoogleやFacebookやMozillaやGrouponなどで毎日のように、問題解決に苦闘している連中が三日間、ブダペストの会場に集まり、JavaScriptの限界/制約対策について話し合った。彼らの努力で、JavaScriptは未来の言語として生き残るだけでなく、Webアプリケーションの書き方も今とは違ったものになるだろう。

今のぼくの見方はこうだ: JavaScriptは自分が作った鉄の三角形に囚われている。ぼくらはJavaScriptの柔軟性と自由に慣れてしまって、それを捨てたくない。しかし同時に、それは爆速であったほしい。JavaScriptは、コードが何百万行にもなると、その柔軟性ゆえにメンテナンスが困難になる。柔軟性とパフォーマンスとメンテナンス性、この三つは互いに入り組んでいる。一つを進歩させたら、他の二つのどちらか、あるいは両方が苦しむ。

たぶん特効薬は一つではなく、複数の組み合わせだろう。JavaScriptはダイナミック言語として、Webのための優れた糊だ。そのことは、変わるべきでない。

コード以前に、ビジネスロジックが正しくないとだめだ。またDartやTypeScriptなどの静的分析ツールは、アプリケーションのいちばん難しい部分が…今後のアップデートにもめげず…正しく動くために欠かせない。静的分析ツールは、もっと進化してもいい、とぼくは感じている。ただしその技術を幅広く、ブラウザがネイティブでサポートするのは、まだまだ先の話だろう。

ブラウザが新しい言語をネイティブでサポートすることは、必ずしも必要ではない。MozillaのAlon Zakaiが紹介したASM.jsはJavaScriptのサブセットで、現代的なブラウザの上で何も変更せずにものすごく高速に動く。スピードが重要なら、ASM.jsで書こう。Cで書いてコンパイラがASM.jsを作りだす方式でもよい。このテクニックは、パフォーマンス以外のほかの方面にも応用できそうだ。デベロッパたちはすでにそれをやっているし、彼らの努力はatl.jsにまとめて載っている。

さて、メンテナンス性の良いコードを書く最良の方法は、なるべく少なく書くことだ。bacon.jsのようなライブラリやElm言語は、複雑なデータ依存性を簡潔に表現し、デベロッパがデータの形をライブラリに合わせる努力をなくす。その結果、コードの量が少なくなり、メンテナンス性の良い高品質なアプリケーションになる。

JavaScriptは、消えてなくなりはしないが、今、変身中だ。デベロッパたちはこの言語の変種や、表現力の豊かなライブラリを作って、特定のユースケースをより扱いやすくしている。パフォーマンスへの要求も含めて。ツールと静的分析も、進歩している。これらのトレンドが全部合わさって、Webアプリケーションの書き方を変えつつある。MLOC.jsが終わったら、いよいよ本格的に始動する。

JavaScriptを毎日のように書いている大企業のみなさまもぜひ、この言語の柔軟性とパフォーマンスとスケーラビリティを大きく増すために、貢献していただきたいと思う。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


GoogleがWebアプリケーションサーバTalariaを買収してCloud Platformを強化

“JITベースのランタイムによる動的なWebアプリケーションサーバ”を売りものとするTalariaが、Googleに買収されたと発表した。TalariaのチームはGoogleのCloud Platformのチームに加わる。同社はオフィスがパロアルトにあるが、これまではほとんど無名の会社だった。同社をAustin Robisonらが創業したのは2011年で、Googleが買収したときもまだ非公開ベータだったようだ。

Googleの広報も買収を確認した: “Talariaのチームが開発した最先端の技術によりWebサイトの構築と稼働がより効率的になり、とりわけ弊社のGoogle Cloud Platformsのチームにとって同社は、貴重な技術および人材である”。

Talariaは同社のサーバについて長期的には大きなヴィジョンを持っているようだが、現状ではPHPだけをサポートし、その上でデベロッパはWordPressやDrupalのようなアプリケーションを動かせる。同社のサーバを使うと、アプリケーションのコードはそのままで、“より少ない台数でより多くのユーザを扱える”、という。また、“自分の好きな生産性の高い言語を使えるが、スケーラビリティとパフォーマンスはコンパイル言語並になる”、とも。

これは言うまでもなくGoogleのCloud Platformにとっても大歓迎だ。Talariaの発表声明には、“彼らが自分たちのサイトを今後よりベターにしていくのを手伝う”、という意味のことが書かれている。

以下がTalariaの発表声明の全文だ:

Talariaで私たちは、現代的なWebサイトとWebアプリケーションを構築し動かす方法の改良を目指しました。過去2年間、私たちはWeb上でもっとも人気の高いサイトの一部で使われることによって、その技術を実証しました。今回、GoogleのCloud Platformチームに加わることにより、Webサイトの構築と稼働において、さらに多くのデベロッパを支援していけるものと確信します。

私たちをここまで育てていただいたみなさまに感謝します。私たちを支えた投資家とアドバイザーのみなさまは、好悪両時にわたってご支援いただきました。ベータのお客様は私たちをプッシュし、タイヤを蹴り上げ、またご自分の会社に温かく迎えてくださいました。そして最後に、私たちの友人と家族は、私たちが多忙である間、彼らが当然受け取るべき十分な注意と時間を得ることがありませんでした。

これからGoogleのCloud Platformと協働できることを、たいへん嬉しく思います。

Talariaのチームより

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Facebookがハッシュタグを採用すれば、グラフ検索をはるかに上回る発見が生まれる

ハッシュタグ(#)といえばコンテンツを分類したいTwitterユーザーたちの象徴だが、近々これがFacebookのグラフ検索に導入されるという噂がある。同社はこの機能をあれこれ検討しているらしいが、どこまで本気なのかはわからない。

ハッシュタグは、Twitterだけに特有なコンセプトというわけではないが、一般ユーザーの間に普及させたことは間違いない。ちなみに、ハッシュタグの最も重要な使い道はブランディングのためではなく、未分類の情報をまとめて、発見しやすく見渡しやすくするためにある。

本誌情報筋によると、果たしてこの機能がFacebookのユーザー体験に取り入れられるかボツになるのかを決めるにはまだ早すぎるという。しかし、ニュースフィード改訂ではっきりした情報を分別してフィードに流すという同社の方針と、ハッシュタグの導入はつじつまが合う。現在グラフ検索では、全書き込みのインデックス化がまだなので、ハッシュタグの採用はその後になるかもしれない。

しかしFacebookはハッシュタグの威力を目の当たりにしている。Instagramでは驚くほどよく使われているからだ。写真にハッシュタグをているのは全く異なる層のユーザーたちだが、退屈した人々がタグをクリックすることによって、どれほど写真の魅力が喚起されるかをFacebookは知っている。

グラフ検索を使っていて、空っぽのボックスの中に文字を入力することはソーシャルネットワークには馴じまないと感じている。リンクやハッシュタグのようなヒントから自分の探訪をスタートする方がずっと好みだ。これはWikipediaなとのサイトに広く行き渡っている現象だ。リンクをたどって記事から記事へと何時間も没頭してしまう。このようにリンクには巨大なソーシャルネットワークを小さく感じさせる効果がある。これはTwitterがハッシュタグをうまく取り込んで以来経験してきたことだ。


もしFacebookがリンク付ハッシュタグを採用すれば、人気テレビ番組には「#○○○」を貼り付けたCMが溢れて、視聴者を巻き込もうとすることは間違いない。本来ハッシュタグは、ワンタップ、ワンクリックの発見を通じて人々の時間を大量に消費させるためにある。そうなればTwitterも大いに恩恵に預かることになるだろう。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


オンライン英会話サービスのBest TeacherがGMO、SMBCから総額5,110万円の資金調達を実施

Best Teacher ロゴ

本日Best Teacherが5,110万円の資金調達を実施したことを発表した。第三者割当増資によるこの資金調達の引受先はGMO VenturesPartners、SMBCベンチャーキャピタルだ。Best Teacherはすでに昨年1月にサイバーエージェント・ベンチャーズから資金を調達している。なお、今回調達した資金は提供サービスの拡充、マーケティング、法人営業の強化に充てるという。

Best Teacherに関しては本誌でもサービスリリース時に取り上げたが、簡単に説明するとあるテーマに沿って講師と生徒がチャットで会話をする。その会話をテキストとし、実際にSkypeで会話を行うというサービスだ。

同社代表取締役社長の宮地俊充氏はサービスリリース時には従来のオンライン英会話ではありきたりなテキストを用いているので、頭に残りにくく、実際に使える場面が少ない。だから、Best Teacherでは自分でテキストを作り、リアリティのある会話を練習することで学習効果がさらに得られるのではないかという話をしてくれた。

宮地氏はサービス開始の昨年5月から10カ月が経過し、少しずつ結果が出てきており、この学習方法には効果があると言えそうだという。英会話サービスは6カ月程継続するのが平均的だそうなので、まだ結論とまでは言えないが自分が一番必要としている会話を練習しているので使える場面が多いことはユーザーからの評価が高いそうだ。

さて、オンライン英会話最大手のレアジョブが2007年にサービスを開始して15万人の会員(入会人数なので有料会員数ではない)を獲得していることを考えると、サービス開始から10カ月で数千人の会員を獲得したというのは順調と言えるだろう。

この成長の要因の1つはモバイルだと宮地氏はいう。Best Teacherは講師とチャットをする際には、もちろんモバイル経由で行える。モバイルでビジネスマン、大学生がスキマ時間にチャットを行え、「いつでも、どこでも」学習できることが大事だという。

英会話学習は昔からあるが、オフラインでの対面から始まり、インターネットを通じて自宅でも学習できるようになった。そして次のシフトはモバイルで学習できることだそうだ。モバイルでも学習できることで場所と時間に捕われないサービスを目指すという。

今後の展開としては、マーケティングやサービス全体の改善はもちろんだが、モバイルでのサービス価値の向上と法人向けのサービスに力を入れるという。

モバイルではデスクトップの機能をそのままモバイルに最適化するのではなく、デスクトップとモバイルを合わせることで全体の価値が向上するような機能を考えているそうだ。

法人向けのサービスとしては、これまでのサービスで個々のユーザーにマッチしたテキストが効果的だということを活かし、会社や業種ごとに必要な英会話を提供していきたいとのこと。

まだ日本のオンライン教育サービス(EdTech)はアメリカに比べると数が圧倒的に少なく、成功事例もあまり無いが、ここ数年で徐々に増えてきた。国内インキュベーションも教育サービスに力を入れてきており、KDDI∞Laboがmana.bo、MOVIDAがShareWisなどを採択している。


Facebook、グラフ検索向けにハッシュタグ導入か。プライバシー対索が必要

Facebookには今でも人やFacebookページや場所のタグがあるが、近くユーザーが記事にハッシュタグを付けられるようにして、グラフ検索のインデックスや検索をしやすくするかもしれない。ある情報筋はTechCrunchに、Facebookがプロジェクトを進めていると伝え、すぐ後にThe Wall Street Journalも同じようなニュースを報じた。

しかし、この機能が実現するのはまだ遠い先のことかもしれない。Facebookは、グラフ検索の検索対象として、記事を追加する必要が出てくる可能性が高い。現在Facebookの内部検索エンジンが返すのは、人、場所、Facebookページ、アプリ、メディア、および興味だけだ。ただしFacebookは、いずれ記事の検索も実施すると言っているので、ハッシュタグはその機能を益々便利にするかもしれない。

ハッシュタグがないと、人気の話題に関する記事を探すためには、そこで使われている用語を正確に推測する必要がある。ハッシュタグの導入によって、自分の記事をグラフ検索が見つけやすくしたい人は、記事にハッシュタグを付ければ、別のユーザーが検索する際に関連するタグを見つけやすくなる。ニュースフィードで記事内のハッシュタグがクリックされた時に、Twitterと同じように、そのハッシュタグを含むグラフ検索結果を表示できる。

ハッシュタグは、ブランドやイベントがFacebookどの話題を誘導するのにも役立つ。ブランドのイベントやマーケティングキャンペーンを紹介する人にハッシュタグを入れるよう頼むことができる。Facebookはニュースフィードに、複数の友達が参照しているタグを表示する。広告主は、自社のビジネスに関係のあるハッシュタグが検索結果に表れるために喜んで料金を支払うだろう。Twitterでもよく行われていることだ。Mark Zuckerbergは、スポンサー付検索結果がグラフ検索収益化の自然な形であると認めている。

ハッシュタグと共に、グラフ検索に記事が入る時には、トレンドトピックの一覧も来るかもしれない。

しかし、Facebookのハッシュタグには大きな課題がある。殆どのユーザーが全体公開のTwitterとは異なり、Facebookではほぼ全員が何らかのプライバシー設定をしている。このためハッシュタグをクリックした時には、そのタグを含むもののうち、公開あるいはクリックした人が見ることのできる記事だけが表示されなくてはならない。プライベートな記事は内容だけ表示して作成者を見せないという方法もあるが、反発は必至だろう。

ハッシュタグとトレンドトピックの運用方法を考えることは、世界最大のソーシャルネットワークにとって、一つの社会学的挑戦である。うまくやれば、Facebookの時代精神を浮かび上がらせることができる。やり方を間違えれば、人々は記事にあのシャープ印を付けることを警戒するようになるだろう。しかしグラフ検索が記事を対象にするまで、ハッシュタグがFacebookで威力を発揮することはできない。

[画像提供:LeaveYourHashtagOnTwitter, People who make memes]

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


Google翻訳でユーザが頻用する翻訳パターンを登録再利用できるようになった

Google Translate(Google翻訳)で、個人的なフレーズブック(語句覚え書き帳)を作れるようになった。そこにフレーズやセンテンスをメモしておくと、今後の翻訳時にそれが優先的に使われるようになる。Google Translateのチームは今日の発表声明で、“翻訳結果を記憶させておくことにより、ユーザがよく使うフレーズを保存しておき、後日、必要に応じて呼び出すことができる”、と言っている。

Googleによると、それらのフレーズが何度も再利用されることによって、その翻訳がGoogle Translateの“永続的な知識”になる(あなたが昔ラテン語のクラスで反復練習による丸暗記を強いられたように)。

フレーズブック機能はデフォルトでonになっている。画面右隅にある小さな本のようなアイコンをクリックすると、それにアクセスできる。フレーズを保存するときは、翻訳の下にある星印のアイコンを押す。

フレーズブックの内容は、左に原文、右に翻訳結果、という単純な構成だ。Google Translateのほかの機能と同じく、対象言語別にフィルタできる。また、各フレーズを音声で聞くことも可能だ。

〔下の図では「Thank you.」と「ありがとう。」のペアをこれから保存する。図の右は、保存後のフレーズブックの内容。〕

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


「Grouponの経営陣は貪欲の塊」―より大きな問題は日替わり割引クーポンというビジネスモデル

最近Grouponの経営に関する批判的な記事が多い。しかし根本的な問題はむしろGrouponのビジネスモデルそのものにあるのではないだろうか?

Vergeは昨日(米国時間3/13)、Grouponの問題点を分析する長文の記事を掲載した。Grouponは引き続き低調だった四半期決算報告の後、ファウンダー、CEOのAndrew Masonを追放した。現在また過去の取締役、社員、投資家など多数の関係者にインタビューした後、VergeはGrouponの問題は経営陣にあると結論している。「Grouponは貪欲の塊」というのが記事の大見出しだ。

他のGrouponに近い情報源からの話でもこの見方は当たっているようだ。われわれ自身も、特に外国から数々のホラーストーリーを聞いている。しかし私はVergeの記事はさらに重要なポイントを見逃していると思う。なすべきだった質問はこうだ。そもそもGrouponというサービスは持続的成功を収める可能性のあるビジネスなのか?

Grouponの主たるビジネスは株式上場の前も後もいわゆるデイリー(日替わり)クーポンだ。これは飲食店などのサービス業のために期間を限定した割引によって新規顧客を獲得するためのキャンペーンを行うサービスとしてスタートした。後にこの日替わり割引クーポンは一般商品にも拡大された。このサービス業態はGrouponの上場までたしかに大流行していた。投資家は興奮し、銀行は日替わりクーポン市場がどれほど成長するか強気のシミュレーションを公表した。

しかし同時に、別の事態も起きていた。劣悪なサービス体験のために消費者、一部業種のユーザーはこの仕組に懐疑的になり始めた。日替わり割引クーポンというサービスは持続可能なeコマースのジャンルではなく、一時の流行りモノにすぎないのではないかという懸念が広がった。“日替わりクーポン疲れ”という言葉さえ生まれた。

一方でGrouponの突然の大成功に刺激されてLivingSocialを始めとする強力なライバルが現れたこともGrouponにとっては不利に働いた。しかし逆にGrouponが健全に成長できなかったし、これからもその点に疑念が残るという事実は、今後ライバルたちも同様の問題に直面する可能性を示唆するものだ。これはGrouponの経営陣が貪欲に支配されているのかどうかというよりずっと本質的な問題だ。

もちろんGrouponは以前として業界のシェアでトップだ。日替わりクーポン市場は前四半期で300%も成長している。Vergeの予測するところではGrouponの今年の売上(利益は別問題だが)は60億ドルに上るという。しかし経営陣の失敗などはこれほど大きな市場全体の成長性にさして大きな影響を与えるとは思われない。問題はAndrew Masonが去った後もビジネスモデルがそのままなら問題点もそのまま残るという点だ。

なるほどGrouponは日替わりクーポン以外の分野にも進出しようとしている。これは2012年5月にAndrew Masonが発表した「ローカル・ビジネスのOSになる」というコンセプトに基づいた計画だ。これにはオンラインやモバイルでの支払い、POS、Amazonなどに対向する通常のオンラインストアなどなどが含まれている。

おそらくこうした新サービスはアメリカ以外の地域での展開が主になるのだろう(現在でもGrouponの売上の可搬は外国市場から)。もしGrouponがこうした市場でモバイル・コマースで優位に立つことができるなら、そしてSquareやPayPalといった強力なライバルを抑えることができるなら、その報酬は巨大なものとなるかもしれない。

いずれせよ、経営陣が貪欲かどうかはさほど大きい問題ではないだろう。

〔日本版:Grouponのビジネスモデルへの批判はこちらの記事に詳しい。クーポンビジネスが崩壊する理由Part2

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Google、iPad向けYouTubeビデオ録画専用アプリをリリース―コンサートでiPadかざす連中が増える?

コンサートに行くと、周囲の目もはばからずスマートフォンを掲げてステージを撮影している観客がいる。これからはiPadでそうする連中が増えるかもしれない。(* というのはYouTubeが新しくiPad向け録画アプリを発表したからだ(iPhone版は3ヶ月前に発表されている)。

このYouTube Captureはビデオを撮影してYouTubeにアップロードするプロセスを大幅に簡易化するために必要なツールをすべて単一のアプリにまとめている。ユーザーは撮影を終えたらキャプション、タグその他のメタデータを追加し、即座に自分のYouTubeチャンネルにアップロードすることができる。世界に公開してもいいし、自分だけが見られるようにしてもよい。

このアプリでは色の調整、ブレの軽減、トリミング、BGM追加などの簡単な編集が可能だ。ビデオのアップロードはバックグラウンドで実行されるから、編集が終わったらアップロード完了を待たずにアプリをすぐに終了できる。

iPad版がローンチされたことはYouTube、ひいては親会社のGoogleが、たとえAndroidのライバルではあってもiOSプラッットフォームを重視していることの現れだ。これまでにもGoogleはYouTube専用ビデオプレイヤー、Googleマップ、Gmailその他をiPhoneとiPadにネーティブ・アプリとして提供してきた。

YouTubeへのアップロード機能はAndroidの場合はOSに用意されているので必ずしも専用アプリを作る必要はない。しかしYouTubeの広報担当者は「iOS版に続いてAndroid版のYouTube Captureも準備中だ」と述べた。

==
* 言うまでもないが、著作権その他のややこしい問題を生じさせるこのような行為を私にせよYouTubeにせよ、決して勧めているわけではない。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Google Readerのサービス停止に反対する利用者の声、署名サイトに集約中

昨日、GoogleがGoogle Readerの終了をアナウンスした。Google ReaderとはRSSフィードを読み込むためのGoogleのプロダクトで、7月1日にサービスを停止するとのことだ。しかしDaniel Lewisの発案により、Googleに対してGoogle Readerの除名を求める嘆願活動が始まった。本稿執筆時点で3万以上の署名を集めている(訳注:訳出中の現在、5万5千を超えています)。

Google Readerの終了に関する記事にも100以上のコメントが付いている。同じく終了に言及しているこちらの記事にも200以上のコメントが付いている。

つまるところ、RSSというものに対しては、まだまだ多くの人が必要性を感じているということなのではなかろうか。

確かに、Google Readerを使ってフィードを呼んでいる人というのは、さほど多いわけではないのかもしれない。しかし、Google ReaderがFacebookやTwitterで記事を共有する機能を残しておいてくれたら、事態は異なっていたと思うのだ。

ご記憶だろうか。2011年の10月に、GoogleはGoogle Readerの変更を行った。UIを大きく変更し、そして同時に(Google+以外の)すべてのソーシャル機能を削りとってしまったのだった。

Lewis氏が言うように、FacebookやTwitterで情報の共有が行えるようにしていたことで、Google Readerは単なるフィード処理ツールとは違う役割を担っていたのだ。ソーシャルネットワークを担う、プラットフォームのひとつとして機能していたのだった。

しかし「Do No Evil」という道を探りつつ、GoogleはGoogle+以外のソーシャルネットワークと関わらないようにするという方針を選択した。これにより利用者が減るというのは完全に予測できた事態のはずだ。Google+の利用者は、TwitterやFacebookに比べればまだまだ少ないものなのだ。それなのに「利用者が少なくなっている」などと言い募り、サービスを停止するのはおかしな話なのではなかろうか。

先にも記したように、RSSというものを必要としない人も多いのかもしれない。しかし署名サイトを見てみて欲しい。また、Google Reader停止について触れた記事に付いているコメント数を見てみて欲しい。インターネット人口全体から見れば、Google Readerの停止に対して声を挙げている人の数は少ないのかもしれない。しかし声をあげている人のほとんどが、「心から」の声を発しているのだ。

Google Readerの停止を見直して欲しいという声は、相当に大きく響き渡っているはずだ。

[via InfoWorld]

原文へ

(翻訳:Maeda, H)


家計簿・資産管理ツールのスタートアップ、マネーフォワードが1億円の資金調達、シードラウンドで

家計の管理については以前に紹介したZaimのような家計簿アプリがあるし、最近ではReceRecoのようなレシートの内容をOCRで読み込んでくれるようなものもある。とはいえ家計簿以上に家庭の資産までを管理したいという人もいるだろう。個人で使う資産管理の代表格といえば、米国ではTechCrunch40でデビューしたmintがある。mintはIntuitが2009年に1億7000万ドルで買収したことでも話題になった。

日本でもこういった家計管理のツールがないかといえば、たとえばOCN家計簿MoneyLookがある。これらは銀行や証券会社のオンライン口座から自動的に情報を取得して資産状況を把握できるようにしている。今回紹介するマネーフォワードはこれら同様に資産管理のサービスを提供するスタートアップだが、彼らは今日およそ1億円(1億264万5,000円)の資金調達を実施したことを発表している。

マネーフォワードは現状は銀行や証券会社、クレジットカード会社、携帯キャリア、年金、ポイント提供会社などの口座から情報を取得して、現在の資産状況や日々のお金のやりとりを自動的に分類して、レポートしてくれる機能を持っている。日毎や月毎の資産の現状把握をビジュアル化して表現することに長けている。サービスはウェブサイトだけでなく、iPhone向けのアプリも提供していて、ファイナンスカテゴリーでのダウンロード数では上位に付けている。

彼らは今回の資金調達によって、ユーザーに対して資産運用のためのレコメンデーションの仕組みなどを開発するという。お金のことは一般の人に取っては正直言えば考えなくてはならない問題だが、考えるのが面倒だと感じる人もいるだろう。なので、その人の収入やお金の使い方、持っている資産状況などから合わせて資産運用のアドバイスを自動的に行うようなものを考えているようだ。

マネーフォワードはマネックス証券に務めていた辻庸介氏によって設立されている。ほかにも金融にかかわってきた専門知識を持つメンバーが集まっているスタートアップだ。辻氏によれば、レシピならクックパッド、レストランなら食べログのようにお金ならマネーフォワードというインターネットサービスの存在になりたいと語っている。

今回の1億円のシードラウンドに出資したのは、早稲田情報技術研究所に加えて個人投資家数名、そして創業メンバーだそうだ。このラウンド以前に同社はマネックスのインキュベーション企業のマネックス・ビジネス・インキュベーションと創業メンバーから4,080万円を集めている。


Crocodoc、PDF、Word、およびPowerPointをHTML5文書に変換するサービスのプレビュー版を公開

CrocodocはPDF、ワードやPowerPointのドキュメントをアップロードして、同時にHTMLにコンバートしてくれるサービスだ。ドキュメントを簡単にウェブサイトにも掲載できるようになる。2010年のサービス開始以来、コンバートしたドキュメント数は6000万本以上にのぼり、Dropbox、LinkedIn、Yammer、およびSAPなども同サービスを利用している。このCrocodocが、HTML5へのコンバートにも対応する旨をアナウンスしている。これにより、画面表示品質が向上し、読み込み速度およびモバイルデバイス上でのパフォーマンスがアップするとしている。

HTML5およびスケーラブル・ベクター・グラフィックス(SVG)を使うことで、従来のコンバート機能とは大いに趣が異なるものとなった。共同ファウンダー兼CEOのRyan Damicoが昨日メールで教えてくれたところによると、これまでは、文字以外をすべて1枚の画像として表示していた。そこに文字のみを、ウェブフォントを利用してオーバーレイ表示していたのだ。しかし今回のアップデートよりラスタライズイメージの使用をやめ、すべてをHTML5およびSVGで表示するようになっている。これにより画像の線はよりクリアに表示されるようになり、コンバート後の画像も、とくにレティナディスプレイなどでは鮮明に見えるようになった(この下の画像をクリックすればどういう機能なのかを体感することができる)。

大きなラスタライズイメージを読み込む必要もなくなったので、ドキュメントの読み込み時間は大幅に改善している。「新たなコンバート技術を採用したことにより、各ページのダウンロードサイズは、ページデータのサムネール画像をダウンロードするのと同程度のものとなっています」とDamicoは言っている。

これはつまりモバイル環境でも大いなる快適さが期待できるということを意味する。当方にてiPhoneおよびSafariで試してみたところでは、データの読み込み速度はあたかもネイティブアプリケーションによるもののようだった。「ピンチしてズームしたり、スクロールさせたり、あるいは文字の選択も非常にスムーズに行うことができます。こちらもネイティブアプリケーションのようなエクスペリエンスを提供できているとおもいます」とのことだ。また、複雑なドキュメントを表示する際には、iOS標準搭載のビュワーよりもうまく表示できるはずだとCrocodoc側は主張している。

さらに今回のアップデートにより、ディベロッパーは自分のサイトでドキュメントを表示する際に、より細かな制御が行えるようになった。これまではiFrameで表示する程度のことしかできなかったが、Crocodocで生成されたHTMLを直接に扱えるようになり、必要に応じて変更を加えつつ利用できるようになったのだ(デモで利用する際も、生成HTMLファイルをダウンロードすることができる)。

原文へ

(翻訳:Maeda, H)

ご注意! iOS 6.1の画面ロック機能にバグ―パスコードなしで通話、写真、メール、メッセージ、 FaceTimeアプリが起動

iOS 6.1がインストールされているiPhoneは画面ロック状態でもパスコードを入力せずにいくつかのアプリに簡単にアクセスできることが分かった。写真ライブラリを開き、連絡相手を編集し、メールやテキスト・メッセージを送信したりFaceTimeでビデオチャットもできる。これはひどいバグだ。

下にエンベッドしたビデオで披露されているとおり、パワーボタンを長押しし、緊急通話をキャンセルすることによってパスコードをバイパスすることができる。私も実際に試してみて成功した。ただしタイミングを習得するのに少々練習が必要だ

このバグのため、誰でもロック状態のiPhoneからダイアラー、連絡相手、ボイスメール、通話履歴、写真アプリなどを呼び出すことができる。連絡相手を検索して音声通話をかけたり、メールやメッセージを送ったり、FaceTime通話を開始したりできるのだ。

やり方自体はごく簡単だが、タイミングが少々難しい。

  • iOS 6が搭載されているロック状態のiPhoneで緊急通話スクリーンを呼び出す
  • 電源ボタンを長押し、キャンセルを押す
  • 緊急通話をかけるふりをする。たとえばビデオのように112をダイヤルする
  • 即座に通話を切断する。
  • 電源ボタンを押してスタンバイ状態に戻す。
  • ホームボタンを押してロックスクリーンを表示する
  • 電源ボタンを長押し、3秒のところで緊急通話ボタンを押す。
  • 電源ボタンを押し続けると電話アプリが起動する。
  • 電源ボタンを押したままホームボタンを押す(スクリーンショットを取る操作と同じ)

タイミングが難しいのはこの最後のステップだ。ちょうどぴったりのタイミングでないとパスコードのバイパスに失敗する。私はタイミングを覚えこむまでに20分ほどかかった。

iOS 6.1でこの種のバグが発見されたのは今回が最初だが、実はパスコードのバイパスができる似たようなバグは iOS 4.1にも存在した。

当然Appleはこのバグに早急に対処するはずだ。iPhoneの中心的機能にこんな大きなバックドアが空いていては非常に困る。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+

シェリル・サンドバーグはどこ? Facebookの社員が本社の庭で「江南スタイル」のパロディー、「ハーレムシェイク」を踊る

Facebookの何人かの社員が上のビデオをYouTubeで共有した。大勢の Facebook社員が本社の庭でハーレムシェイクを踊っているところだ。InstagramチームのメンバーとCOOのシェリル・サンドバーグも加わっていたということだが、私は確認できなかった(読者もシェリルを探してみていただきたい)。ザッカーバーグはレモン色のニコニコ仮面だろうか?

TechCruchのオフィスの同僚たちはFacebookのビデオが大評判になったことに大いに嫉妬している。Ryan Lawlerは「なぜわれわれは『江南スタイル』の後継となるようなインターネット・ミームを生み出せないのか? 今後がんばらなければいけない」と反省を口にしたほどだ。

ところでこのハーレムシェイク(Harlem Shake)をまだ知らないようだったら以下の対策を取るようお勧めする。 a) インターネットをよく利用する友人を増やすb) この「ハーレムシェイク・ビデオの作り方」を読む

「ハーレムシェイク」というのは最近Youtubeにアップロードされた「江南スタイル」のパロディーだが、あっという間に大評判になった。こうしたインターネットのミーム(流行りもの)についてはKnow Your Memeに詳しい。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+