モバイル版Chromeの月間アクティブユーザーは8億人

chrome1

Googleは今日(米国時間11/17)、モバイル版Chromeの月間アクティブユーザー数が昨年の4億人から倍増して8億人に達したことを発表した。これはAndroidおよびiOSユーザーの合計だ。残念ながらOS別の利用者数は公表されていないが、モバイルにおけるChrome利用の大半がAndroid上であると考えるのは妥当な推測だろう。

GoogleのChromeウェブプラットフォーム製品管理責任者、Alex Komoroskeは今週、これはチームが注目している数値の一つにすぎないと私に話した。Googleは、デベロッパーが新しいウェブテクノロジーをどう受け入れているかにも注目している。

Googleは、ウェブアプリとネイティブアプリは補完関係にあると言っているが、Komoroskeは、ウェブはデベロッパーが大量の利用者に接することを可能にすると信じていることを明かした。「しかし歴史的に見て、サイトにユーザーを呼び込んだ後、彼らを捕獲し関係を築くことは難しい」と彼は言った。

Komoroskeは、ウェブの新しい標準とテクノロジー、例えばサービスワーカー(オフライン体験を向上するため)、ウェブプッシュ通知、あるいはアプリのショートカットをホーム画面に保存する機能等によって、デベロッパーはユーザーとの深いつながりを構築できるようになったと指摘する。

同時にGoogleは、ウェブに新しい段階の革新をもたらそうとしており、それは約15年前のAJAX誕生を彷彿させる。彼は、こうしたテクノロジーの多くがChromeに採用されているが、それらはMozillaをはじめとするブラウザーエコシステムの他の製品と協同設計したものであることを強調した。

「デベロッパーがこれらのテクノロジーを活用するところを見ていると、われわれは何か新しいものの先端にいるように感じる」と彼は言った。「デスクトップでのAjaxのようだ。あれは、テクノロジーを新たな方法で利用するものであり、サイトの挙動に対するユーザーの期待値を高めた」

Komoroskeは、Flipkart Lite等のプロジェクトやGuardianの新しいモバイルオフラインサイト(オフライン時には標準でクロスワードパズルになる)を、今ユーザーが期待してるものの例として挙げた。

Googleは、現在約3.5億件のプッシュ通知が、2300種類のドメインから送られてくると言っている(ただし恐らくその大部分は、Facebook等少数の超人気サイトから来ていると思われる。Facebookは最近モバイルブラウザー向けにプッシュ機能を公開した)。Komoroskeは、現在Googleには毎日22億ページがサービスワーカーを利用しているサイトから送られていることも私に話した。

Googleはこれらの新しい、一層アプリ風なサイトを「プログレッシブ・ウェブアプリ」と呼んでいる ― ウェブの属性を持ちながら、新しいウェブ技術を利用することによってアプリ並のエンゲージメントを獲得するサイトのことだ。これは全く新しい用語というわけではないが、どうやらGoogleはマーケティングでこれを強調し、今後のChrome開発、特にモバイルにおける指針として使おうとしているようだ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Firefox 42がローンチ: 追跡保護機能はプライベートブラウジングモードでのみ有効

5284754010_bf98043365_o

ベータが短かったFirefox 42が、今日(米国時間11/3)ローンチされ、それによりFirefoxのPrivate Browsing(プライベートブラウジング)モードにおけるTracking Protection(追跡からの保護)機能も有効になった

ChromeのIncognito(匿名)モードなどに相当するPrivate Browsingは、閲覧の履歴やその閲覧行為から生じたクッキーを保存しないが、そのほかの個人情報は外部に漏れることがありえる。そこでこのたびのTracking Protection機能では、ソーシャルネットワークやアナリティクス企業などがユーザを調べようとしても、ユーザのWeb閲覧行為からまったくデータが得られない。

tracking_protection

それはGhosteryEFFPrivacy Badgerなどのプラグインにあった機能だが、でもこのFirefoxの追跡保護は当面、Private Browsingモードでないと機能しない。

追跡保護機能は広告ブロッカーではないが、ユーザ追跡をする広告は多いから、この機能を有効にしておくと広告が相当減るだろう。

Mozillaの説明によるとこの機能は、“ユーザが自分のWeb体験に関して多くの選択肢を持ち、また制御権も持つために設けた。商業的利益と人間的利益のあいだで均衡を維持することはWebの健全化のために重要である。Mozillaはこの機能の維持に専心している”、ということだ。

追跡保護がPrivate Browsingモードの外に出てWeb閲覧全般に適用されることは当分なさそうだが、Privateでない通常の閲覧行為におけるオプトイン(ユーザの意志で有効化する)になってもおかしくない機能だ。

Firefox 42のそのほかの新しい機能としては、タブが音を再生しているときには、そのことを示すアイコンがつく(どのタブから音が出てるのか分かる)。Chromeには前からある機能だが、自動再生ビデオが氾濫している今、Firefoxにもあるのは嬉しい。しかも、音を消したかったらそのアイコン(スピーカーの形)をクリックするだけでよいのだ。Chromeの場合は、ちょいとややこしい

このほか、Control Centerが改良されてサイトのセキュリティやプライバシー管理をチェックできるようになり、またLogin Managerも改良された。

ニューバージョンのFirefoxのデスクトップ版(Windows, Mac, Linux)はここで入手できる。また、Androidバージョンでも、同様のアップデートが行われている。

[原文へ]。
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa)。

Google Classroomの新しいChrome拡張機能を使えば、クラス全員とすぐにリンクを共有できる

sharetoclassroomchromeextension-06-1

Googleは、Classroomを「教師のためのミッションコントロール」と呼び、教育用のあらゆるGoogle Appsを一箇所からアクセスできるようにしている。教師はこの製品を使って生徒とチャットしたり、教室内の日々の進捗を追跡することができる。

今日(米国時間9/2)、同製品に大変便利な機能が導入され、教師はURLを渡すことなく生徒とすぐにリンクを共有できるようになった。生徒全員がCromeブラウザーを使っていてログインしてさえいれば、教師はウェブページに飛んだ後、この拡張機能をクリックしてクラスを選ぶだけでページをシェアできる。

教室がどこであっても、クラス全体にアラートがポップアップして、ページが読み込まれる。

History

教師は黒板にURLを書いたり、インスタントメッセージに書いたリンクを全員が見たかどうか心配する必要がなくなる。あるいは…大声を出す必要も。あれはいやなものだ。

Share To Classroomは、ちょうど新学期に間に合うよう今日公開された。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

9月1日はChromeがFlash広告の再生を停止した日

1643830

インターネット上で50%以上の人が利用するブラウザであるChromeが、本日(9月1日)より正式にFlash広告の動作を停止させることとなった。標準的メディアプレイヤーとしての地位を失ったFlashは、ついに歴史的遺物となる道を歩み始めた。Googleによる発表時の言葉を引いておこう。

6月にChrome上にてFlashによる広告の動作を停止させる旨をアナウンスしていました。これは利用者のパフォーマンスを改善することを狙ったものです。2015年9月1日より、Flash広告は初期状態で再生されなくなります。

Googleは警告を発し、そしてFlash広告をHTML5に自動変換するツールなども提供してきた。今回の変更により、たいていのウェブページでのFlash広告は動作しなくなる。Flashを利用した広告が「静物」化するわけだ。広告制作者が作ったFlashコンテンツは利用者に届かなくなる。

なお、AmazonでもFlash広告を制限する方向に進みつつあり、Flashビデオを再生する広告はほぼなくなっている状況だ。そうは言ってもこれまでの蓄積もあり、Flashコンテンツはあちこちで目にする。しかし(ようやく)Flash広告は作られなくなり、そして消え去っていくこととなりそうだ。

原文へ

(翻訳:Maeda, H

Googleのメール暗号化プラグインのコード中にNSAをおちょくるイースターエッグが

Googleは最近、Chromeブラウザのプラグインでメールの暗号化を推進すると発表して話題になった。本誌はGoogleが取り組むその課題の難しさを指摘し、また、価値ある仕事だ、とも述べた。

しかしGoogleは、そのコードの中に小さなイースターエッグを忍ばせた。そいつが、とってもおかしい。それは、こんなジョークだ(Zen Albatrossさん、ネタをどうもありがとう):

上の図中の”SSL added and removed here”(SSLがここで加えられ取り去られた)は、合衆国の外でGoogleとYahooとのあいだで渡されるデータを盗み見するNSAの計画への、当てこすりだ。下図は、この件に関するNSAのスライドだ。

完全に同じ文があることが、おわかりかな?

Googleがメールを暗号化するコードにこのテキストを入れたのは、NSAに対する一種の皮肉で、そのときNSAはSSLという広く使われている暗号化方式をかいくぐろうとしていたのだ。そこでGoogleは、メールのユーザのためにメッセージのセキュリティを強化するこの新しいツールの中で、わざとNSA自身の言葉を使ったのだ。

画像: FLICKR/KENNETH LU; CC BY-SA 2.0のライセンスによる(画像はトリミングした)

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Google、Androidからパソコンに接続して操作できるるリモートデスクトップ ・アプリをリリース

今朝(米国時間4/16)、GoogleはAndroidデバイスからパソコンにリモート接続するアプリ、Chrome Remote Desktop app for Androidをローンチした。

このアプリはGoogleがすでに提供しているパソコンの画面共有サービス、Chrome Remote Desktopをモバイル版に拡張したものといえる。

デスクトップ版の場合と同様、AndroidアプリもまずChrome リモートデスクトップというクライアントをパソコンにインストールする必要がある。このアプリはChromeウェブストアから入手できる(XP以降、OS X 10.6以降、 Linux)。これはGoogle Chromeブラウザのアプリだが、リモート接続の際にChromeを起動している必要はない。

アプリをインストールした後は、ユーザーはAndroidデバイスからマウスを動かし、フォルダやアプリを開き、キーボードから入力するなどコンピュータを自由に操作できる。以前のGoToMyPCの現代版のような操作感覚だ。.

われわれはChromeリモートデスクトップ・クライアントがしばらく前からテストされていることに気づいていた。1月には作動するバージョンも公開された。ただしこれはソースコードで提供されており、ユーザーがコンパイルする必要があった。iOS版も開発中ということだが、Android版に比べると進捗はかなり遅れているらしい。

今回のGoogleの動きは、Amazonがエンタープライズ向けに似たようなリモートデスクトップ機能を提供し始めたことに対抗する意味もありそうだ。3月に正式公開されたAmazon Workspacesは企業の従業員が他のパソコンやモバイルデバイス(Mac、PC、iPhone,、iPad、Android、Kindle Fire HDX)から会社のパソコンにアクセスすることを可能にする。Amazonの場合、タブレット(特にKindle)をビジネスの場に浸透させる助けとすることが狙いだ。

これに対してGoogleのリモートデスクトップは一般ユーザー寄りのプロダクトだ。Googleはリモートデスクトップ機能を使って息子が離れて住んでいるママのプリンターの設定を調整したり、パパのコンピュータから見失ったファイルを探し出したりするというストーリーでプロモーションをしたぐらいだ。

Chrome リモートデスクトップのAndroidアプリはGoogle Playのこちらからインストールできる。

〔日本版〕リモートデスクトップのChromeアプリもAndroidアプリも日本語化ずみ。ヘルプも日本語化されている。リモートデスクトップを有効にするには6桁以上の暗証番号を設定する必要がある。デスクトップがAnddroidから共有されているときはパソコンの画面の下部にその旨表示され、「共有を停止」ボタンから接続を切断できる。

AndroidからPCを操作する場合、画面を1本指でスワイプするのがマウスポインタの操作となるので画面が逆に動くように見える。その他、
・1本指タップ:左クリック
・2本指タップ:右クリック
・3本指タップ:中央クリック
・2本指スワイプ:上下スクリール
・3本指上スワイプ:キーボード表示
などのジェスチャーが用意されている。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Google ChromeがUIをアップデート―「新しいタブ」が新しくなった

GoogleはChromeのデベロッパー版で「新しいタブ」のデザインを変えたものの、安定版に採用することなくこの春に撤回していた。しかし先週、GoogleはChromeの一般向け安定版に新しい「新しいタブ」デザインが導入されると発表した。 そして実際今日(米国時間10/1)、新デザインの公開が始まった。読者のところにまだアップデートが来ていないとしても、もうすぐ来るはずだ。

Googleは「新しいタブ」ページのデザインをアップデートしようと去年の12月からテストを繰り返していた。 当初yGoogleは「もっとも頻繁に訪問するページ」へのサムネールの表示を8個から4個に半減させ、その上に大きなGoogle検索窓を設置した。しかしこの変更は極度に不評だった。今回のアップデートではGoogleはユーザーの声に耳を傾けてサムネールの数を8個に戻している。

新デザインではブックマークバーに「アプリ」というタブが追加されだ。これにともなって従来「新しいタブ」ページにインストールしたアプリをランチャー形式で表示するよう設定できたが、この機能は廃止された。今後はアプリのランチャー・ページを表示するにはブックマークバーの「アプリ」ボタンをクリックすることになる。

またページ下部の「最近使ったタブ」メニューも廃止された。新デザインではユーザーは右上隅のメニュー(三本の横棒のアイコン)を開き、「最近使ったタブ」を選択する。

デベロッパー版でテストされた新デザインに不満だったユーザーは今回の新デザインもあまり喜ばないかもしれない。Googleは「頻繁に訪問したサイト」の表示数では妥協したものの、巨大なGoogleのロゴと検索窓には固執した。その結果、サムネールはずっと小さくなった。背景が白地のウェブサイトの場合、一見してはどれがどのサイトだか判別しづらいので、サムネールの下部の小さなファビコンに目をこらさねばならない。

「新しいタブ」にわざわざ大きな検索窓を設置したのも少々奇妙だ。Chromeは当初からアドレスバー兼用のオムニボックスで検索ができることをセールスポイントにしたはずだ。

ただし、8月にChromiumにこの新デザインをを導入した(ChromiumはChromeのオープンソース版)のGoogleの説明によれば、「新しいタブ」に検索窓を導入することによって検索結果の表示をスピードアップすることができると説明していた。実際にそのとおりかどうか各自で試していただきたい。このアップデートが適用されると、Chromeを起動したときにそのことを知らせるポップアップが表示される。このメッセージは「新しいタブ」ページの右下隅のリンクをクリックすると再度表示できる。

また「新しいタブ」ページの右上にはGoogle+、Gmail、Google+の通知、アプリ・ランチャーへのリンクも追加されている。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+