Google Glass、HDR撮影と音声入力によるキャプション追加に対応

読者の方々の中には、Google Glassを手に入れる機会を得て、そして1500ドルを用意して実際に入手したという人もいらっしゃることだろう。そういう人にとっての朗報が届いた。カメラの性能が大幅にアップしたのだ。

GoogleはGoogle Glass関連ソフトウェアを毎月アップデートしていくことを約束している。今回はその約束の一環として、写真関連で重要な2つのアップデートをリリースしたのだ。ひとつはHDRであり、そしてもうひとつがキャプション追加機能だ。

最近は、スマートフォンでもHDR(High Dynamic Range)写真に対応したものがある。何だかわからずに利用している人もいることだろう。多く実装されているHDRモードとは、露出値を瞬時に複数回撮影を行い、そして明るさのバランスが最適となるような写真を合成するものだ。

これにより撮影の際の状況に応じた写真が撮れるようになる。たとえば暗い部屋の中で写真を撮っているとしよう。するとGlassが自動的にそれを認識して露光量を上げてくれる。またアウトドアで太陽光を強く浴びながら撮影しているとしよう(レンズフレアの発生した写真を撮りたいというケースなのかもしれない)。その場合もGlassが調整を行なって、写真が真っ白になってしまうことを防いでくれる。

また、音声によりキャプションも付けられるようになった。こちらの方はさほど驚くようなものでもないが、しかし非常に重要な機能実装だと言える。これまではGoogle Glassで写真を共有する場合は、ただ単に写真のみを公開する程度のことしかできなかった。しかし今回のアップデートで、公開前に説明を加えることができるようになったのだ。写真をタップして、声によりキャプションを加える。単語が正しく認識されているのを確認して共有するという手順になる。

Google GlassのHDR機能がどの程度のものか、気になる人も多いと思う。適用しないものと、適用したものの比較写真を以下に掲載しておこう。

原文へ

(翻訳:Maeda, H)


守秘メールがリーク: Google App Engineの検索APIがプレビューへ, そして課金

GoogleはGoogle App Engineの検索APIを実験段階からプレビューステータスへ移し、オペレーションとストレージには課金することを準備中である。このニュースのソースは、Googleのプロダクトマネージャが検索APIを実験しているデベロッパたちに送ったメールだ。彼はそのメールの中で、たった一つのことを求めている: “このニュースは数週間後の公開リリースまで守秘していただきたい”。

そしてもちろん、次に起きることは? デベロッパの誰かがそのメールをリークするのだ。

検索APIはほぼ1年前にリリースされ、デベロッパは自分のアプリケーションの中で全文検索ができるようになった。検索する範囲を指定できるほか、合致箇所のマーキング(下線引きなど)やフレーズ取り出しなどの高度な機能もある。

今日(米国時間6/4)のメールでGoogleのApp Engine担当プロダクトマーケティングマネージャChris Ramsdaleは、APIは一般公開となるにあたって変更はほとんど行われない、と言っている。ただしAPIの堅牢性(ロバストネス)は改良して、魅力的なSLA(service level agreement ≒ サービス品質の保証)を提供したい、とも言っている。そしてメールの最後のほうで、プレビューリリースからストレージとオペレーションに課金を開始する、と言っている。

メールには、料金表もある:

検索ユーザへのプロモーションのための無料のクォータが提供される: 

Google App Engineに関しては、Google I/O以降、ニュースが多い。月曜日にはMobile Backend Starterのローンチが発表され、AndroidデベロッパがGoogleのApp Engine上で動く自分のアプリケーションのためにGoogleのクラウドインフラを利用できることになった。

この検索APIに関しては、今Googleの確認を求めている。何らかのコメントが得られ次第、この記事をアップデートしよう。


[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


GoogleがCloud SQLの管理APIをローンチ–データベースのセットアップ/メンテが手作業から解放

GoogleのCloud Platformには前からCloud SQLがある。それは、Googleのクラウドプラットホームが提供している、ユーザのメンテナンス不要のMySQLデータベースだが、これまでは管理APIが提供されていなかったので、データベースの管理はGoogleが提供しているアドミンGUIからしかできなかった。しかし今日(米国時間6/4)Googleは、Cloud SQL APIの提供を開始する。このREST APIによってデベロッパは、自分のデータベースインスタンスを管理するコード/プログラムを書けるため、今後は、Cloud SQLのいろいろな新しいユースケースが開けると思われる。

このAPIをGoogleは実験段階と呼んでいるが、これを使ってデベロッパは独自のワークフローを作り、インスタンスの作成、削除、リスタート、バックアップからのリストアなどをプログラム/アプリケーションの中から容易にできるようになる。またデータベースをGoogle Cloud Storageとのあいだでインポート/エキスポートすることもできる。

これによりデベロッパはGoogleのクラウドデータベースをより容易に利用できるようになり、とくに、顧客のために複数のデータベースを定期的に管理しなければならないような場合には、それをいちいち管理コンソールからやるよりは(プログラムから自動的にやった方が)楽である。

このAPIのGoogleのローンチパートナーは、OrangeScapeだ。Google AppsのSaaSによるワークフローサービスであるKiSSFLOWは元々OrangeScapeのプロダクトだが、その中ではすでにこのAPIを使っている。KiSSFLOWに関してOrangeScapeのCTO Mani Doraisamyは今日の声明の中でこう言っている: “各顧客のためにCloud SQLのインスタンスとApp Engineのインスタンスを別々に管理している。しかしこれまでは、新しい顧客が発生するたびに、データベースの用意をうち自身がやることは不可能だった(顧客まかせ)。しかしCloud SQL APIが使えるようになってからは、オフサイトからの手作業の費用を発生させることなく、KiSSFLOWのコードの中で自動的にデータベースのセットアップもできるようになった”。

さらにGoogleは最近、強力なNoSQLデータベースを必要とするデベロッパのためにCloud Datastoreローンチした。Cloud Datastoreも管理用のベーシックなAPIを提供しているが、それはまだ今日ローンチしたCloud SQL APIほど充実したAPIではない。


[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


iPhone版Gmailがアップデート。カテゴリー別受信トレイと通知機能をサポート

約束通りGoogleは今日(米国時間6/4)、iPhone版Gmailの最新バージョンを公開した。昨日リリースされた新しいAndroid版と同じく、プロモーション、ニュースレター、SNSからのメッセージ等を自動的にカテゴリー分けするGMailの新機能をサポートしている。

Gmailアカウントで新機能をすでに有効にしているユーザーは、受信トレイでこれらのアップデートの要約を見られるようになり、アプリのスライドアウト式サイドバーから別のカテゴリーに切り換えられる。アプリはデスクトップのカテゴリー設定を利用し、有効無効の切り換えもそのままモバイルアプリに引き継がれる。

Googleがこの機能を発表した時にGoogleのGmailプロダクトマネージャー、Alex Gawleyが言っていたように、GoogleはAndroidとiOSとで、これらの通知をやや異なる方法で表示している。両OSそれぞれで自然に感じるように実装したと彼は言っていた。Androidでは通知がラベルと共にストリームに表示されるが、iOSでは受信トレイのメッセージに「新着カテゴリー別メール」と表示され、その下に短い要約が付くだけだ。

他にも新機能:通知の改善、Chrome、マップ、Youtubeのリンクをアプリで開く

今回のアップデートで、Googleは通知システムも改訂した。メインの受信トレイに入るメッセージについてだけ通知を受けとることが可能になった。つまり、ソーシャルネットワークから通知やプロモーション等については通知されず、だまって別のカテゴリーに移動する。この種のメッセージをたくさん受け取る人にとっては、明らかなノイズ削限になる。もちろん、メッセージの通知を全部見ることもすべてオフにすることもできる。

ただしこの機能は、新しい受信箱を有効にしているユーザーしか使えないようだ。

さらにこのバージョンでは、Chrome、マップ、およびYouTubeといった同社アプリをGmailアプリから直接開けるようになったほか、メッセージを左右にスワイプしてメッセージを次々と移動できる。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


無料の強力なHTML5開発ツール、Google Web Designerが近く登場―サイト、アプリ、広告が簡単に作成できる

Googleは広告クリーティブのプロ向けにGoogle Web Designerという無料のHTML5開発ツールを近くリリースすることを明らかにした。Googleによればこのサービスはここ数ヶ月以内にローンチされ、クリエーティブのプロが最新の対話的広告やウェブコンテンツ、さらにウェブサイト、ウェブアプリを開発することができるようにするという。

今朝(米国時間6/4)、GoogelはこのニュースをDoubleClick広告プラットフォームについてのブログ記事の中で発表した。われわれがGoogleに取材したところ、広報担当者は「Web Designerはスタンド・アローンのサービスで、ターゲットは事実、広告デザイナーやクリエーターだ」と確認した。

しかしもちろんこれだけはどんなサービスになるのか情報が少なすぎる。GoogleはこのツールはDoubleClick StudioAdMobに統合されるとしている。つまり広告業界をターゲットとしていることは間違いない。またネーティブ広告(オンラインのブランド広告やスポンサード記事)も視野に入れているのだろう。そうであればWebDesignerがDoubleClickの一部になるのは理にかなっている。Googleは私にこのツールは広告クリエーターがターゲットだと説明したが、機能は単なる広告制作よりはるかに強力そうだ。

現在Googleが提供するウェブサイト制作ツールはGoogle Sitesだけだ。このサービスではテンプレートから簡単にベーシックな機能のサイトが作れる。しかしこのサイトはここしばらく大きなアップデートを受けていない。Web Designerがさらに高機能の後継サービスとなるのかもしれない。アップデート念のために断っておくが、Web Designer自身の主目的はウェブサイトの制作ではない。しかしGoogleがこのツールの機能の一部を別のサービスでも利用する可能性は十分にある。

SquarespaceWeebly、WixのHTML5 website builderのようなライバルにWeb Designerがどんな影響を与えるか注目される。ウェブのネーティブ広告となると、New York Timeのドラマチックなマルチメディア記事、Snow Fallのレベルのフォーマットが要求されるだろう。Googleがライバルに対して優位に立つには広告クリエーターがこうしたフォーマットのページを簡単につくれるような能力が必要だ。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Chrome、モバイルブラウザーのシェア拡大。しかしモバイルOSではAndroidがやや減少

モバイルブラウザーの中では、依然としてSafariが大きくリードを保っていることが、今月のNetMarketShareのデータからわかった。しかし、重要な動きはAndroidの世界で起きている。Chromeは順調にシェアを伸ばし、Androidの組み込みブラウザーは遅れを取っている。Androidは、5月のモバイルOSシェアではわずかに減少して過去8ヵ月間の最低を記録した。

Androidの内蔵ブラウザーは4~5月にかけて2ポイント伸ばしたのに対し、Chromeモバイルの伸びは1ポイント以下だった。Googleはモバイル版Chromeを推進しており、昨年秋からAndroidデバイスにプレインストールしている。その結果順調な伸びを見せ、昨年7月に0.34%だったシェアを今年5月には3.22%まで伸ばした。しかしAndroid内蔵ブラウザーのシェアはその11ヵ月間横ばいであり、Chromeのシェア拡大はすべて新規デバイスによるものであり、ユーザーがブラウザーを乗り替えたのではない。

OSシェアでは、Androidが前月よりわずかに落としており、過去長期にわたる測定期間で最低となった。AppleのiOSはわずかに上昇したがほぼ横ばい、Symbian、Java MEおよびBlackBerryの伸びもわずかであり、これはAndroidの2ポイント近い減少が、どのプラットフォームの勝利にも結びついていないことを意味している。しかしAndroidが、Galaxy S4とHTC Oneという2大フラグシップ機が発売された月に、こうした数値の落ち込みがあったことは興味深い。

しかし、全体で見るとChromeのモバイルでの伸びが最も注目すべき話題だ。Googleはクロスプラットフォームの互換性とポータビリティーを強く押しており、最近Chromeに見られる動きの多くが、モバイルとデスクトップをつなぐように考えられている。その目標を達成するためには、モバイルChromeがさらに高く離陸する必要があり、昨年出てきたばかりであることを踏まえると苦しい戦いである。しかし、機運は高まっている様子であり、Googleの長期目標にとっては良い兆しだ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


Google、iOS版Chromeをアップデート。音声入力が改訂、再読み込みが高速に

Googleは今日(米国時間6/3)、Chrome for iOSをバージョン27にアップデートし、音声検索をはじめとするいくつかの新機能が導入された。デスクトッ版、Android版iOS版Google検索アプリと同じく、iOSのChromeでも音声で検索クエリを入力すると、Googleの自然言語アルゴリズムがそれを認識し、知識グラフが答を知っていれば、結果も音声で返ってくるようになった。

下に貼ったビデオはGoogle検索のiOSアプリだ。これと同じ検索クエリを使って同じ結果をiOS版Chromeで得ることができる。

このアップデートで、iOS版Chromeには、他のプラットフォームで見かけるあの脈打つマイクロフォンの音声検索インターフェースが入ることになる。つまり、音声認識は以前よりはるかに高速になり、他の音声対応Googleサービスと同じく、理解したテキストをリアルタイムで送り返す。

さらにGoogleは、iOS版Chromeはページの再読み込みが「ネットワークが遅い時や、切れている時でも」速くなったと言っている。これはキャッシュに保管するデータを増やしたという意味ではないかと推測するが、Googleはこのバージョンでどうやって再読み込みをスピードアップしたかについては詳細を語らなかった。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


AndroidアプリがGoogle App Engine上の各種サーバ機能をクラウドサービスとして簡単に利用できるMobile Backend Starter

Googleが今日(米国時間6/1)、Mobile Backend Starterのローンチを発表した。Androidデベロッパはこのサービスを使って、GoogleのApp Engine上で動く自分のアプリのクラウド展開ができる。すなわちこのサービスにより、ワンクリックでモバイルのバックエンドや、ストレージサービスを伴うクライアントサイドフレームワークの展開、それにGoogle Cloud Messaging継続的クェリ、Googleの認証認可機能にアクセスできる。

Googleの主張によると、今成功しているモバイルアプリの多くがサーバのインフラが持っている機能を利用して自分のサービスを動かしている。しかしそれは多くのモバイルデベロッパにとって、面倒な雑務になってしまう。そこで今回のツールは、デベロッパがバックエンドのコードを1行も書かずにサーバのインフラサービスを利用できる方法を提供する。しかもそれはApp Engine本体の上で動くので、そのバックエンドはスケーラビリティやアプリからの負荷耐性が完璧である。

利用を始めるためには、デベロッパはまずMobile BackendのサンプルアプリケーションをセレクトしてからApp Engineの新たなプロジェクトをスタートし、ここに書かれているインストラクションに従う。Googleは“ワンクリック”の簡便性を強調しているが、バックエンドの展開に関しては確かにそうでも、プロジェクト全体が快調に動くようになるまでには、いろいろとやることがある。

Googleがこのツールを初めて紹介したのは先月のI/Oデベロッパカンファレンスだったが、今日やっとリリースされたようだ。プロジェクトのソースコードはGitHub上で入手でき、またI/Oのときのこのツールに関するセッションは、下のビデオで見られる。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Googleは世界を壊滅状態に追い込むか?

骨太のGoogle論が魅力のSEO Bookが、米国で最近出版され話題になっている本「Who Owns the Future?」をベースにGoogleと世界の関係について書き下ろした熱い記事を。検索エンジンからメール、各種サービスまで、私含め多くの人々が様々な恩恵を受けておりそれなしには生活できない存在になっているGoogleですが、Googleをはじめとするネット技術の革新と普及により失われていったものも数多くあります。「IT技術が人の仕事を奪う」という話は日本でも昔からいわれてきた議論ですが、その現状と未来について改めて考えさせられる内容です。 — SEO Japan

当初は、目立たない存在であった。

街の郊外に一店あるのみであった。大きな、一体型の店舗であった。この店は、主に輸入された製品や委託された製品等、大量の安価な品物を売りさばいた。従業員の給与、そして、納入業者の利鞘は限界まで抑えられていた。

そして、この小売店は数を増やしていった。

規模を拡大するにつれ、この店は大通りの空洞化を招いた。大通りの店舗と巨大な店舗との力の差は歴然としていた。巨大な店舗が市場に与える影響には、歯が立たなかった。巨大店舗が持つ莫大なデータを分析することで得られる独自の情報には、太刀打ち出来なかったのだ。

ご想像通り、この巨大な店とは、ウォルマートである。

好き嫌いは別にして、ウォルマートは、人々が求めるものを与えた。しかし、そのために、アメリカの中流階級に大きな打撃を与えた。多くの小売店が廃業に追い込まれ、メインストリートの店が姿を消していった。中流階級に安定した収入を与えていた、小規模な家族経営の小売店が消えていった。

どこに行ってしまったのだろうか?

数を減らしたのは、小規模な個人営業の小売店や町工場のメーカーだけではない。この効果はその他の分野にも波及していった。このような中小企業が利用していた地域の会計士、弁護士、広告会社、金融会社、そして、中流階級の経済を調整していたサービスプロバイダーに対する需要が減った。

その結果、やはり彼らも姿を消すことになった。

ウォルマートで仕事を見つけた人もいるだろう。無職になった人もいるはずだ。事業を閉鎖し、早く退職した人もいる。仕事を変えた人もいれば、顧客が多い土地への引っ越しを余儀なくされた人もいるのではないだろうか。

それがインターネットとどのような関係があるのだろうか?

インターネットでも同じ現象が起きているのだ。

零細企業を経営しており、インターネット版の大通りと言える場所に事業を展開している、または、零細企業のビジネスのオーナーに収益が左右されるなら、この記事を読み進めていってもらいたい。

テクノロジーはミドルクラスを壊滅状態に追い込むのか?

ジャラン・ラニエ氏が綴った本「Who Owns The Future」をたった今読み終えた。この本を読むと、インターネットを利用しているなら – そして、少しでも中流階級に該当するなら、自分達の現在および未来について切実な疑問が脳裏をよぎるはずだ。

次の指摘について考えてもらいたい。

写真用品会社のコダックは、全盛期に14万人もの従業員を抱え、280億ドルの価値があると言われていた。コダックは初めてデジタルカメラを販売した企業でもある。しかし、コダックは破産した。そして、現在、デジタル写真の分野において頭角を現しているのがインスタグラムである。フェイスブックに10億ドルで売却された際、このサービスを運営しているのは、たった13名であった。

インスタグラムにとっては最高の状況だが、コダック、そして、コダックの元従業員にとっては、最悪の結果であった。しかし、進化には代償が付きものだと主張する人もいるだろう。コダックのビジネスモデルは廃れ、テクノロジーに飲み込まれてしまったのだ。

これは真実である。そして、進歩である。あらゆる行動が結果をもたらすと言う主張も的を射ている。ラニエ氏によると、革新的なテクロノジーが現れ、大きなテクノロジー企業が価値の多くを保有する場合、中流階級を破壊する結果をもたらす可能性があるようだ。

ラニエ氏は、テクノロジーの進歩は、奪う仕事の数ほど新たな仕事を生むわけではなく、また、仕事を失う人の中では、ミドルクラスに属する人達が増えつつあると指摘している。

(多分)政治とは無関係

この記事では政治を巻き込みたくない。ただし、全ての変化には、本質的に政治が絡んでいる。それでも、政治的な側面には触れないつもりだ。この問題は、政治の範囲を超えている。テクノロジーがもたらす空想的なアイデアやメリットには異論はなく、また、技術革新を反対する時間もない。

しかし、テクノロジーによってもたらされる富と力においてシフトチェンジが行われた結果、そして、インターネットの価値連鎖の中にいる人達が、労力に対して十分な価値を得ているかどうかは、熟慮に値する。

資本主義の本質とは異なり、価値が全体に流れなくなると、一部の人達しか利益を得られなくなる。以前よりも家の中で過ごす子供達は長生きしているだろうか?同じ仕事量をこなすため、以前よりも長い時間働いているだろうか?価値連鎖は壊れてしまったのだろうか?修復するには何をすればいいのだろうか?とラニエ氏は問いかけている。

インスタグラムは本当に10億ドルに値するのか

ラニエ氏は、インスタグラムは10億ドルに値しないと指摘している。なぜなら、非常に優秀なスタッフが素晴らしい仕事をしているためだ。

インスタグラムの価値はネットワーク効果によって算定されたものだ。

インスタグラムを利用する大勢のユーザーがインスタグラムのネットワークの価値となっている。このユーザーベースがなければ、インスタグラムは単なる写真アプリに過ぎない。

最終的に誰が得をするのだろうか?ネットワークに価値を与えるユーザー達ではない。上でネットワークをまとめるほんの一握りの人達 – 「サイレンサーバー」を所有する人達だ:

権力は、ラニエ氏が「サイレンサーバー」と呼ぶ – ユーザー達が無償で提供し、また、一部の飛び抜けた裕福な人達によって、金銭的なメリットとして、許可なく利用されている、生活に関する情報を保有する巨大な企業のレポジトリに存在する。

価値は、ネットワークを構成する全ての人達によって作られるものの、その多くはデジタル処理ツールと言う形で価値のひとかけらを受けるだけである。メリットを得るためには、自分でサイレンサーバーを所有するか、あるいは、サイレンサーバーとの距離を縮める必要がある。

同様に、グーグルの価値の大半もユーザーのネットワークによって生み出されている。グーグルのユーザーは、単純にグーグルを利用することで価値を与え、その結果、グーグルにコンスタントにデータを提供しているのだ。これがグーグルの価値を高める仕組みである。提供するサービスにおいてはグーグルとビングの間に大きな差があるわけではないが、オーディエンスのサイズの差によって、価値に大きな違いが生じする。Orkutよりもフェイスブックの価値が高い理由も同じである。

価値を与えているのはユーザー

グーグルはユーザーからデータを得ている。ウェブパブリッシャーは、無償でグーグルに作品を提供し、グーグルのネットワークに価値を与えている。その後、グーグルは収集した情報のそばに広告を掲載するために、スポンサーに広告料金を請求する。

なぜパブリッシャーはこんなことをするのだろうか?

パブリッシャーは、トラフィックを得られると期待し、このトラフィックからメリットを享受するため、作品をグーグルに提供している。一部のパブリッシャーは実際に収益を得ており、住宅、食べ物、洋服等、現実世界の経費を賄っている。しかし、大半のインターネットパブリッシャーは、この非公式の取引から収益を得ていない。一部のパブリッシャーは大儲けしている。インターネットパブリッシングにおいて、ロングテールは非常に長い。富と権力の大半は、ヘッドに集中している。

同様に、グーグルのユーザーは、個人情報をグーグルに贈呈している。

グーグルを利用する度に、ユーザーはグーグルに価値のある個人情報を提供している。検索クエリ、閲覧パターン、eメールでのやり取り、連絡先のネットワーク。この情報をまとめて、パターンの分析を行い、パッケージに詰めて、その後、グーグルは広告スポンサーに販売する。

グーグルはユーザーにどんな見返りを与えているのだろうか?

ウェブサービスだ。

価値をフェアに取引していると言えるのだろうか?

ラニエ氏はフェアではないと指摘している。グーグル等の企業が籍を置くエコシステム – ミドルクラスの仕事量、そして、支出の選択肢 – そのものを破壊する可能性があるほど、不釣り合いな価値の交換が行われている。パブリッシャーが妥当な生活費を稼ぐことが出来ないなら、配信される作品の質は下がる、あるいは、作品自体が姿を消すことになるだろう。

オフラインを含め、その他の方法で収益を得ることは可能である。しかし、ウェブが既に多くのオフラインのビジネスに影響を与えている点を忘れないでもらいたい。音楽業界は、10年前と比べてみても、かつての盛況ぶりが嘘のように衰えている。音楽業界での中流階級の仕事は大幅に減っている。小規模な小売店は、オンラインストアに負けている。そのため、小売店の仕事の数も激減している。報道業界はほとんど収益を上げていない。出版社にも同じことが言える。オンラインアグリゲータが価値連鎖を断ち切ったため、上述した業界は苦戦を強いられているのだ。

次に、こういった業界を支える業界を考慮してほしい。 そして、健康、図書館、学習等、近いうちに影響を受ける業界についても考えてもらいたい。ミドリクラスを主に採用している会社は廃業、縮小、あるいは、価値の多くをインターネットに奪われてしまう。

当然ながら、中流階級の生活を破壊することがグーグルの目的ではない。私は反グーグルを訴えているわけではなく、単純に行動と結果に注目しているだけである。テクノロジー、特に、大きなウェブ企業はどのような影響をもたらしているのだろうか?その多くは、密かな、私有の場所にユーザーを出来るだけ閉じ込めておく行為に取りつかれているように見える。

グーグルの目的は、世界中の情報をインデックスし、公開することである。素晴らしい目標だ。便利であり、無料で利用することが出来る。しかし、ラニエ氏は、中流階級の骨抜きは再コンテキスト化の副作用であり、その結果、情報の価値が低下すると主張している。情報は無料の方が好ましいかもしれないが、情報を作成する人達は報酬を貰えないことになる。報酬を得ている人達の多くは、組織が弱く、事業の運営を維持するために、作品の質を落とすことを厭わない可能性がある。既に吟味されていなプレスリリースをメジャーなニュースサイトが配信している。今後の展開が気になる。

「共有」- つまり「贈呈」- を促すメッセージが至る所で見られるが、共有は大きなテクノロジー企業自体には及んでいないようだ。

クリックごとに料金を請求している。

robots.txt

グーグル、または検索エンジン全般を嫌いなら、検索エンジンをrobots.txtを使ってブロックするべきだと言う意見がある。これは、都会が嫌いなら、山の中に引っ越せと言っているようなものだ。実際に引っ越すことは可能だが、都会をもう少し住みやすい場所に変え、活気を与え、その中で成功したいのが本音である。

グーグルは便利なツールを提供している。私はiPhoneを利用するようにグーグルを利用している。取引の内容を理解しているし、情報を提供する代わりに利便性を手に入れている。しかし、この取引は、基本的にグーグルによって決められたものだ。ラニエ氏は、個人、そして、零細企業だけでなく、大きな情報サービス自体にもメリットを与える解決策を提案している。

循環するマネー

テクノロジーの改善は、成功をもたらし、強固な中流階級を生み出した。しかし、現在のテクノロジーの改善においては、商品化されているものが情報そのものであり、これが違いをもたらしている。 情報に対するインターフェースとして動作するソフトウェアによる管理が進む世界では、情報を商品化すると、その他の全ても商品化されることになる。

情報を作る人達が報酬を得られない場合、質が下がる、もしくは、量が減少する現象が起きるだろう。現実の世界で購入するものが減り、その結果、グーグルやフェイスブックの広告スポンサーにとって、アピールするオーディエンスが少なくなることを意味する。

ある社会的な概念から全てが始まった。21世紀の代わり目にグーグルのセルゲイ・ブリン氏によって、全ての情報サービスを提供し、その一方で広告から報酬を得ることで、情報を無料で公開しつつ、資本を流通させることが出来ると言う考えが生まれたのであった。しかし、通常の経済の決まりごとを守っていないと言う問題点が存在する。また、非常に範囲が狭いため、参加することで自滅する資本主義とも言える。勝者が全てを獲得する資本主義であり、これでは長続きするはずがない。

確かに長期的に維持することは出来ないだろう。一人の勝者が全てを得るシステムでは、富と力を頂上にいる一部が握りしめ、その他の人達はロングテールに群がる。グーグルは、AP、AFP、そして、その他の欧州の報道機関等の大型のパブリッシャーと手を組んでいるが、この契約は小規模なパブリッシャーには適用されていない。スポーツの世界にも同じことが言える。トップの選手はとんでもない大金を得ているものの、少しレベルが下がると、スズメの涙ほどの収入しか貰えず、家賃さえ支払うことが出来ない。

それでも、テクノロジーによって新たな仕事の機会が生まれているのではないだろうか?コダックを解雇された人達は、別の職を探せばいいのではないだろうか?

高度なテクノロジーのイノベーションが立て続けに起きているものの、過去の技術の進歩ほど多くの仕事が生まれているわけではない。フェイスブック等の象徴的なベンチャー企業は、例えば、ゼネラルモーターズのような大企業と比べ、採用する人数が圧倒的に少ない。 要するに、物々交換と評判で構成される非公式な経済に一般人の生産力の大半を導き、その一方で、抽出した富を自分達で独占しているのだ。デジタルネットワーク上で行われる全てのアクティビティは鞘取りの対象となり、ある意味、リスクはコンピュータの利用が少ない人達に向かう。

このような環境で力を発揮することが出来る人達は、グーグル等、ビッグデータを保有する企業に雇用される可能性がある。あるいは、起業および適応する能力を持ち、データを持つ企業 – ウォルマート、グーグル、フェイスブック、あるいは、大きな金融企業 – に貢献する、または利用することが出来る可能性がある。しかし、ラニエ氏は、このような企業が生まれた仕組みで社会を維持するためには、単純に仕事の数が少なすぎると指摘している。

ラニエ氏は、この状況は、あまりに多くの人々から、あまにりも早く生活の権利を奪ってしまうと主張している。この現象が起きると、ネットワークを保有する成功を収めたオーナーを含む、あらゆる人々にとばっちりが及ぶ。必要とされる情報の活性化を可能にする価値への見返りを渋ることで、貧窮していくのだ。ごく一部の人しか利益を得られない状況では、購入意欲が鈍るのは致し方ない。

検索エンジンであれ、ソーシャルネットワークであれ、保険会社であれ、あるいは、投資信託であれ、ネットワークは情報を使って、力を集中させている。ラニエ氏は、こういった企業は同じ仕組みで動いており、全て似た者同士だと指摘している。このような企業はネットワーク効果を利用して、ビッグデータを掘り出し、分析を行い、その結果、小規模な競合者、そして、その周りに存在する経済を犠牲にして、成長していく。

意図が何かは関係ない。テクノロジーは中流階級の繁栄を妨げる可能性があり、この現象が起きると、最終的に全体が損をすることになる。

どのような解決策が考えられるのか?

数日前、グーグルのスパム対策を統括するマット・カッツ氏が、動画で今後のグーグルの変更についてサイトのオーナーに情報を提供していた

グーグルは、ペンギン 2.0と呼ばれるウェブスパムの変更を行うと発表した。ペンギン 2.0は、アドバトリアル、記事広告に“目を光らせる”と言われており、このタイプの配信形式に対して“強硬な措置”を取るようだ。また、リンクスパムの効果を弱めるため、“上流に上る”とグーグルは指摘している。 

当然、グーグルがこのような動画をリリースすると、ウェブマスターのコミュニティは激震する。グーグルは変更を加え、この変更によって、ウェブマスター達は得をする、または、ピンチに追い込まれることになる。

この点に関して最も興味深いのは、力の関係だと私は思う。グーグルの検索結果で上位にランク付けしてもらいたいなら、交渉する余地はない。グーグルの命令に従わなければ、大負けするためだ。グーグルの言いなりになったものの、負けを見ることもある。富と力はパブリッシャーに分配されるのだろうか?

その答えはノーだ。

最近、グーグルは、リンクネットワークを再び葬った

その後、カッツ氏はさらに同様のネットワークを追うと警告している。富と力はリンクの買い手や売り手にもたらされるのだろうか?

答えはやはりノーである。

検索エンジンの価値を下げると感じたサイトを削除、または、低く評価する方針自体は間違えていない。グーグルは検索の仕組みを確立した。しかし、検索は、トピックが外れたジャンクを使って結果を容易に操作されるようになった12年前に終わっている。この問題の解決策の利益がグーグルに流れこむようになったのだ。

グーグルのような企業に余りにも多くの富が流れこむことで、グーグル自身の経済の大半を破壊してしまうのではないかと言う疑問が存在する。グーグルは、単なるプレイヤーではなく、非常に影響力が強いため、中心として計画を立てている。 マット・カッツ氏は製品の品質管理を行っているが、顧客はパブリッシャーではなく、スポンサーである。

また、グーグルの動画が指摘していない点に注目してもらいたい。カッツ氏が登場する動画は、ビジネスがより大きな成功を収める方法を紹介するものではない。グーグルがより大きな成功を収めるために、グーグルの望み通りにパブリッシャーを動かそうとする魂胆が丸見えである。意見が合う、合わないは問題ではない。なぜならグーグルに逆らうことは出来ないためだ。

これが取引である。

ウォルマートの懸念材料が町の小さな子売り店ではないように、グーグルの懸念は、ウェブマスターではない。グーグルが重視しているのは、企業の目標を達成し、株主に対する価値を強化することである。影響はグーグルやウォルマートのせいではない – グーグル、そして、ウォルマート自体が影響なのだ。

グーグルが目標を達成しようとする影響は、パブリッシングの価値をえぐり出し、その結果、多くの中流階級の価値をくり抜く。グーグルの自動運転する自動車のプロジェクトは、- グーグルが焦点を絞る傾向が見られる – テクノロジーの観点では確かに魅力的に映るが、少なくとも公の場では、このテクノロジーの導入によって影響を受ける人達、具体的に名前を上げると、タクシードライバーや配送業者のドライバーの身に何が起きるのかを全く考えない人達にとっては、さらに魅力的に映るのかもしれない。通常、移民がこの層に当たる。貧しいものの、将来性が豊かな人達だ。

この社会的な影響はグーグルには気にならないようだ。

それでは誰が懸念を持つべきなのだろうか?

やはりグーグルが重視するべき問題である。なぜなら、長期的な視点でみると、グーグルにプラスに働くためだ:

現在、ギターメーカーはグーグルを介して広告を行っている。しかし、ギターのデザインが3Dプリンターで行えるようになり、ギターのデザインが“無料”になったら、誰も広告を買わなくなる。しかし、グーグルにとって、無料で提供するこの情報は生命線である。この情報をグーグルのサーバーは整理している。長期的な視点で考えると、現在のグーグルのビジネスモデルには落とし穴があると言わざるを得ない。

ラニエ氏は、マイクロペイメントを介して、全ての関係者に報酬を分配し、ウェブパブリッシャーに価値に対する見返りを与えるべきだと主張している。コードであれ、写真であれ、音楽であれ、あるいは、記事であれ、自分が所有する作品を保有している限り、支払いは継続される。

例えば、ブログで記事を作成し、誰かが記事の一部を引用した場合、小額の支払いを受ける。引用される回数が増えれば増えるほど、適切な存在と見られるようになり、その結果、より多くの報酬を受け取るようになる。検索エンジンにページをインデックスされると、見返りが与えられる。誰かがページを閲覧すると、マイクロペイメントを受け取る。同様に、誰かの作品を見たら、料金を支払う。検索を行う場合、グーグルのコードを利用することになるため、グーグルに対価を支払う。支払いは、一つ一つを見ればごく僅かだが、塵も積もれば山となる。

このシステムを作る上では大きな技術的な問題が存在するが、ヘッドからテールに金銭を流す効果は見込める。他人が作った無料のコンテンツで帝国を築くのは難しくなるだろう。つまり、コンテンツの作者にお金を返すのだ。

また、こうすることで海賊版の問題も解決される。コンテンツのプロデューサーは、より多くの人々にコピーしてもらい、リミックシしてもらい、再配信してもらいたいはずだ。それだけ支払われる金額が増えるためだ。また、ラニエ氏が提案する双方向のリンクメカニズムを導入することで、所有権とクレジットを記録し、誰がコンテンツを利用しているのかを把握することが可能になる。

情報は無料ではなくなる。しかし、広義において、手頃な価格で得ることが出来る。また、製作に対する見返りを与えるメカニズム、そして、最も適切な情報に最も多くの見返りを与えるメカニズムも存在する。インターネットへの貢献度が高ければ高いほど、コンテンツを利用する人が多ければ多いほど、より多くの収益を得られる。僅かな金額の支払いだが、徐々に増加し、継続的に行われる。

興味深い疑問

今回紹介した疑問が気になったのなら、ジャレン・ラニエ氏が執筆した「Who Owns The Future」を読んでもらいたい。時折、まとまりのない主張が続き – 良い意味で – 脱線することもあるが – 良い意味で – それでも、とても知的で、思慮深い人物である点は十分に伝わってくるはずだ。ラニエ氏は、とても重大で、適切な質問を投げ掛けている。そして、その答えは粗く、異議、主張、議論の対象となるべきであり、そして、詳しく説明してもらいたい。

大きなテクノロジー会社が、世界を変えるような難問に立ち向かうためには、全ての知力、富、そして、力を、奪い去るよりも早いペースで、エコシステムを豊かにするために活用する必要がある。


この記事は、SEO Bookに掲載された「GoogleMart」を翻訳した内容です。

軽く感想を書くのもおこがましい重くハードなテーマですが、今日世界で台頭してきた世界を代表する巨大ネット企業、従来企業と比較して時価総額や売り上げと比較して雇用の数が少ないのは確かです。さらに彼らが提供する世界や技術革新で仕事を奪われた、今後奪われるであろう人々の行先は?Googleクラスの存在になればそこまで考える責任も、社会的にもまた自らが成長し続けるためにも、また出てくるのでしょうか。

ウェブマーケティングの世界一つとっても、かつて人が行っていた作業の多くがプログラムやツールに置き換わられていますよね。企業にとっては効率的であり経済的であり今日の世界で勝ち残るためには必要なことではありますが、そこで仕事を奪われてしまう人も一定数いるのもまた事実です。以前、日本の無駄な仕事の仕方や仕組みについて雑談していた時に、「日本はこんな狭い国に億を超える人が住んでいるんだから、無駄な仕事を適度に作らないと皆が生きていけないんだ」と話した人がいてナルホドと思ったことを思い出しました。日本もグローバル競争の中で既に一億総中流の幻想は完全に消え去っているわけですが、さて今後も進化し続けるであろうIT、ネット社会の行く末は私たちのどれだけに幸せな未来を提供してくれるのでしょうか? — SEO Japan [G+]

Google、当面の間はGlassを使った顔認識アプリケーションの提供を認めず

Google Glassの普及を目指すのであれば、Google Glassが実現してしまうかもしれない不気味さというのを、丁寧に潰していく必要があるのだと思う。この度Googleが行った発言も、「悪を成さない」という方向から、薄気味悪さを減少させようと考えてのことだと言えよう。

Googleの発言とは、Glass G+ページに掲載された、Googleの公式発言のことだ。Glassを使って、周囲の人々の顔認識を行うようなアプリケーションの開発を認めないとするものだ。

Googleは以前より、現時点での顔認証の実現については慎重な姿勢を表明しており、今回の発言もその線に従うものである。Google GlassのディレクターであるSteve LeeもNew York Timesに対して同様の話をしている。今回のアナウンスによりGoogleは、開発者たちに対しても、顔認証を行わないようにという明確な指示を出したわけだ。

もちろん、Googleが顔認識技術の全てを将来に渡って否定したということではない。顔認識技術を実装する前に、きちんとしたプライバシー保護ルールの成立が必要であると考えているのだ。プライバシー保護ルールの実現はまだ先の話になりそうで、Glassが忘れてしまった知人の名前を教えてくれるようになるのにも時間がかかりそうだ。

今回のアナウンスは、プライバシー保護を訴えていた人にとっては勝利ということになるのだろう。ただ、Glassを常備型情報認識デバイスとして活用することを目指して事業を始めた人々もいた。たとえばサンフランシスコのLambda Labsなどは顔認識および事物認識のAPIの提供を行う予定であるとアナウンスしていた。このAPIを使えば、認識関連のコマンドを簡単に自前のアプリケーションで実装できるようになるはずだった。Lambdaの共同ファウンダーであるStephen Balabanは、GlassのAPIを使って実現できるものである以上、顔認識が明確に禁じられているわけではないはずだとして、一般向けAPIの開発に乗り出していた。しかし希望的観測も潰えることとなったわけだ。新しくなったGlassのディベロッパーポリシーを引いておこう。

カメラおよびマイクを利用して、利用者自身以外の人物の情報を取得するような使い方はできません。即ち、顔認識および声紋認識のようなことを行うことはできません。こうした技術を用いるアプリケーションについては、当面の間は非承認といたします

但し、顔認識などを利用しない形での個人認識については問題ないとしているところもあるようだ。たとえば3月にはGoogleも部分的に資金拠出を行なっているデューク大学のプロジェクトについてのニュースが流れた。こちらは顔を使うのではなく、洋服やアクセサリなどの特徴(fashoin fingerprint)を用いて個人を認識するという技術だ。望むときにだけ外部に対してプライバシー情報を公にすることができるという意味で、こちらの個人認識技術は広く受け入れられ得るものであると言えるかもしれない。個人情報の流出を止めたければ、服を着替えるだけで良いのだ。

原文へ

(翻訳:Maeda, H)


Google、検索結果に果物、野菜、肉、料理の栄養成分を追加

Googleは、知識グラフに新しい情報を加え続けている。今日(米国時間5/30)同社は、検索結果ページに栄養成分情報を追加した。アボカドは何カロリーあるのか、この焼きそばにはタンパク質がどれだけ含まれているのか? これからはGoogleが喜んで教えてくれる。もちろんこれらの情報は音声検索を含め、ウェブ、モバイルどちらでも利用可能だ。

Googleによると、「この新しい栄養成分データは、われわれの知識グラフに基づいている。知識グラフは、ウェブ全体にあるこれまで容易に得られなかったあらゆる種類の情報をもたらしてくれる」。このため、例えば栄養検索では、”summer squash”[夏カボチャ]を調べると、ドロップダウンメニューに “zucchini”[ズッキーニ]が表示される。これはズッキーニが夏カボチャの一種だからだ。

Googleが薦める利用例をいくつか挙げておく(私のところにはまだ新機能は届いていないので、人によって時期は異なると思われる)

  • 映画館でポップコーンが食べたくなったら。“how many calories are in popcorn”と尋ねれば答えが出る。[ヒント:1カップ当たり31カロリー]
  • 成分表示やレシピがわからなかったら。“what nutrients are in breadfruit?”[パンノキの実の成分は?] あるいは“is there sugar in grenadilla?”[トケイソウに糖分は含まれているか?]
  • 高タンパク食品が大好き?“how many carbs in corn?”[トウモロコシの炭水化物含有量は?]あるいは単に corn を検索すれば詳しい成分が表示される。

ちなみにMicrosoftのBingも、Wolfram Alphaの協力を得て、少なくとも2010年から栄養成分データを検索結果に含めている。ただし、私が試した限り、現在Bingでは、自然言語による検索で栄養データを得ることはできない。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


GoogleはWavii買収でウェブ検索の未来を買ったのか?

Googleリーダーの終了も残り一か月、乗り換え先の検討&決定はできているでしょうか?とりあえずFeedlyが無難なようですが、その一方で次世代ニュースリーダー争いもまた活発になるということで、Google・Yahoo!共に新種のニュースエンジンを最近買収しています。今回は特にGoogleが買収したWaviiを元にGoogle検索の未来について考えてみた記事をSEO by the Seaから。 — SEO Japan

グーグルは、4月に3000万ドルと少しを投入し、Waviiと言う会社を買収した。当時、ウェブのニュースをまとめるSummlyを買収したヤフー!に対抗して、グーグルはWaviiを買収したと言う噂が出回っていた。

Part of the announcement on the wavii domain about the acquisition by Google.

Waviiもまた、ウェブ上でニュースを取得 & まとめるアプリである。事実、Waviiがデビューした際、キーワードよりもトピックに的を絞った、パーソナライズされたニュースアグリゲータとして注目を浴びていた。しかし、先程紹介したテッククランチの記事を読む限り、このアプリは、グーグルに買収されたことを受けてサービスを閉鎖しており、ニュースアグリゲーションサービスを提供するのではなく、グーグルニュース、ナレッジベース、そして、グーグルグラスの原動力として陰で支えているようだ。

それでは、Waviiは、どのようなテクノロジーを利用しているのだろうか?

オーレン・エチオーニ氏が2011年にNatureに寄稿した記事で、グーグル、ビング、ウルフハラムアルファ、そして、検索の未来の限界(pdf)を指摘した際、Waviiが単なるアグリゲータではないと示唆していた。検索の未来とは何を意味しているのだろうか?次の動画で概要の説明が行われている:

動画内のグーグルとグーグルのナレッジベースの比較、そして、次の発言には刺激を受けた:

次世代の検索エンジンを作ることが目標だ。

グーグルが買収した際にWaviiが保有していた特許を調べた結果、ウェブからの公開情報の抽出(pdf)がWaviiに付与されていたことが分かった。

この特許、そして、申請中の補足の特許を以下に挙げる:

ウェブからの公開情報の抽出(付与された特許)
ウェブからの公開情報の抽出(続きの特許。新たに項目が加えられている)

発明: マイケル J. カファレラ、マイケル・バンコ、オーレン・エチオーニ
付与先: ワシントン大学 センター・フォー・コマーシャリゼーション
米国特許番号: 7,877,343
付与日: 2011年1月25日

概要

公開情報抽出を実装するため、新たな抽出のパラダイムを策定した。このシステムでは、単一のデータドリブンのパスをコーパスの上に作り、人間によるインプットを必要とせずに、大量の関連する一連のタプルを抽出する。訓練データを使って、セルフスーパーバイズド・ラーナーは、パーサーと経験則を用いて、基準を判断する。この基準は、コーパスから抽出された候補のタプルの信頼性を評価するため、抽出識別子(あるいはその他のランキングモデル)によって用いられる。この時、経験則がコーパスに対して適用される。

識別子は、信頼できる可能性が十分に高いタプルを維持する。また、冗長ベースの評価システムが、維持するタプルに対して、当該のタプルが、タプルを構成する複数のオブジェクトの間の関係である可能性を示唆する確率を割り当てる。維持されたプルは、情報に対して問い合せを行うことが可能な抽出グラフを形成する。

ここでは、特許を詳しく分析するのではなく、この公開情報抽出システムの仕組みを深く理解することが可能なリソースを幾つか提供する。

一つ目のリソースは動画である:

ウェブスケールでの公開情報抽出
(長い動画だが、視聴する価値はある)

以下の文書およびページにも詳細な情報が掲載されている:

  • 公開情報抽出
  • 公開情報抽出: 第二世代(PDF)著: オーレン・エチオーニ、アンソニー・フェーサー、ジャラナ・クリステンセン、スティーブン・ソダーランド、マウサム・オリー
  • 公開情報抽出ソフトウェア
  • 情報抽出に対する公開情報学習(PDF)著: マウサム・オリー、マイケル・シュミッツ、ロバート・バート、スティーブン・ソダーランド、オーレン・エチオーニ

教訓

Waviiは、グーグルが買収する前に提供していたニュースアグリゲータアプリをグーグルにもたらすわけではない。グーグルの検索エンジンに導入される公開情報抽出のアプローチは、ウェブ上のテキストを読むことを目的としており、所定のテンプレートや管理を必要としない。

抽出のアプローチは、名詞、そして、名詞と名詞の関係を作り出す動詞を用いて、名詞の関係を特定し、関係の質を評価する。そして、「識別子」がそれぞれの関係の信頼性を識別し、信頼できる関係のみを維持する。

関係内の用語(“タプル”と考えられる)は、逆索引に保存され、クエリに対して用いられる。以下に、ウェブのクロール中に特定された、このインデックスの一部となる可能性がある関係の例を挙げていく:

( , acquired, ) ( , graduated from, ) ( , is author of, ) ( , is based in, ) ( , studied, ) (

, studied at, ) ( , was developed by, ) ( , was formed in, ) ( , was founded by, ) ( , worked with, )

この限られた量のデータを用いた公開情報抽出の一例が、Revminerであり、シアトルのレストランに関する情報を検索するために用いることが出来る。

A snapshot of the search on the revminer site, with a search for margaritas.

Waviiと共にグーグルが買収したシステムが、コンテキストに基づき推測されるクエリを用いて、グーグルのナレッジベースとグーグルナウを改善するポテンシャルは高い。公開情報抽出は、未完成だが、未来の検索において重要な役割を果たす可能性があるのではないだろうか。


この記事は、SEO by the Seaに掲載された「With Wavii, Did Google Acquire the Future of Web Search?」を翻訳した内容です。

内容は分かるような分からないような感じでしたが 汗、ともかくアプリではなく特許まで持っていた独自の検索技術を買った、ということは理解できました。それに30億円の価値があるかどうかは正直よく分かりませんが。。。こうした買収の積み重ねでGoogle検索が進化していくのであればユーザーにとってはまた喜ばしいことなのでしょう。 — SEO Japan [G+]

Googleがウェブサイトを品質評価でランク付けする仕組み

今週は出張中につき記事少な目になっています。さて久々の記事は、Googleがウェブサイトを評価する際、どのような品質基準を元に行っているのか、というトリックに頼らないSEOを中長期的に実践していくには知っておきたい知識をSEO by the SeaがまとめてくれたSEO担当者なら見逃せない記事を。 — SEO Japan

今週、グーグルに新たに特許が付与された。この特許は、ウェブサイトの一連のサンプルに対する人間による評価、そして、当該のサイトからのウェブサイトのシグナルを基に、ウェブサイトに対して、品質の評価が与えられる仕組みを描写している。

当該の特許は、このアプローチには次のようなメリットが存在すると指摘している:

  • 検索エンジンに対する満足度を高める
  • 質の評価が一定の基準よりも高いサイトを返す
  • 品質を基に検索結果に表示されるサイトのランク付けを行う
  • ユーザーが先にサイトを閲覧することなく、質の高いサイトを特定することが出来る

この特許の申請は2008年に行われた。質のシグナルの利用に関しては、パンダアップデートにおいてグーグルが実施した取り組みに類似する。ウェブスパムのペナルティと言うよりも、検索の品質の“改善”を意識したアップデートであった。

この特許は、請求および記述のセクションで、適応されるサイトのタイプとしてブログを挙げている。ブログ検索のランキングシグナルについての討論が行われたSMX セッションを参考にすると、発明者の一人、クリストファー C. ペノック氏は、グーグルブログ検索のシニアソフトウェアエンジニアであったようだ。

このアプローチでは、サイトのページ(全てのページ)の質を人間のユーザーの評価者に評価させ、1-5のスコアを与え(5が最高)、そして、サイト全体のスコアを集める手法が採用されている。そして、この評価は、次のようなウェブサイトの要素によって加算される:

  • サイトの主張や情報のオリジナリティ
  • オリジナルのコンテンツとコピーしたコンテンツの量
  • ウェブページ上のグラマーおよびスペリングの精度
  • 不愉快なコンテンツや不適切なコンテンツが提示されているか
  • ウェブサイトに空白、または、不完全なページが存在するか
  • サイトの品質に影響を与えるその他の要素

上述したシグナルは、2011年5月に投稿されたグーグルのウェブマスターセントラルブログの記事、「良質なサイトを作るためのアドバイス」で挙げられていたシグナルによく似ている。この記事は、「グーグルが質の高いサイトを探し仕組み」を – グーグルのスタッフが“サイトの品質を評価するアルゴリズムを作成する”際に問いかけるであろう23の疑問を提示することで説明している。

この特許は、グーグルのパンダアップデートのからくりを解説しているわけではないが、コンセプト自体は似ている。グーグルはブログの記事で次のように指摘している:

もちろん、Google が実際にアルゴリズムで使用しているランキング シグナルは公開できません。検索結果が操作されるような事態を防ぐためです。代わりに以下の項目をご覧頂くことで、Google がこの件をどうとらえているのか、ご理解頂けるのではないかと思います。

この特許(そして、その他の数多くの特許)において、グーグルの視点で、質の高いサイトを検索結果に表示する問題を見てもらう上で、これが最高のアプローチだと言えるだろう。それでは当該の特許を紹介する:

ウェブサイトの品質シグナルの生成
発明: クリストファー C. ペノック、ジェレミー・ハイルトン、コリーナ・コルテス
付与先: グーグル
米国特許番号: 8,442,984
付与日: 2013年5月14日
申請日: 2008年3月31日

概要

ウェブサイトの品質の評価を明らかにするシステムとメソッド。ウェブサイトの評価が行われ、評価およびウェブサイトのシグナルの関係が特定され、モデルが作られ、モデルを未評価のウェブサイトのウェブサイトのシグナルに適応することで、モデル化された評価が未評価のウェブサイトに割り当てられる。

その他の人間の評価者によるアクション

人間の評価者は、ページを確認する際、1-5のスコアを与える以外のアクションも行う。

サイト上のURLが、スパムやポルノ等の好ましくないコンテンツを提示する、あるいは、ページが読み込まれない場合、サイトをスキップするアクションもその一つである。このようなサイトは「無効」と評価される。評価者により「無効」と分類されると、一部のサイトが評価プロセスから除外される可能性がある。個人的に好ましくないページをネガティブにランク付けする、評価者のバイアスが存在するためだ。

また、評価者はウェブサイトに対するビューイングアピールを選択する。

ブロードアピール – 国内または国際のニュースの出来事に関連するウェブサイト等、幅広い層のオーディエンスをターゲットにするサイト。

ニッチアピール – 電磁力をテーマとしたサイト等、限られた範囲のオーディエンスにアピールするサイト。

ビューイングアピールは、検索のリクエストに対して提示するサイトのランク付け、または、除外の要素として用いられる可能性がある(この特許は、“ビューイングアピール”がポジティブまたはネガティブなランキングシグナルかどうかは明言していない)。

品質スコアをブログに適用する

この特許の請求項には、対象となるサイトのタイプとしてブログを挙げているが、複数の項目を除けば、あらゆるタイプのウェブサイトに適用される。

品質のシグナルがブログ以外のサイトに提供される仕組みを説明する、よく似た特許がグーグルによって申請されている可能性はある。

グーグルは、クリック率、ブログの購読率、そして、ページランクのスコアをブログに関連づけられるウェブサイトのシグナルとして具体的に挙げている。

クリック率 - ここでは2つのクリック率が用いられる – サイトのURLが、一般的なSERPに表示された際にクリックされた頻度、もう一つは、サイトのURLがブログ検索でクリックされた回数である。この点について、特許は次のように説明している:

クリック率は、ブログの人気指数であり、品質指数となるポテンシャルを持つ。

クリック数そのものではなく、クリック率は、検索結果に表示された回数に対して、ページが獲得したクリックの回数の比率と規定されている可能性がある。 この比率は、ページの結果内のポジションに応じて変動すると見られる。結果ページの上位は、下位よりもクリックされる回数が多いためだ。

ブログの購読率 – 面白いことに、グーグルリーダーが、情報源の一つとして挙げられている。ただし、その他のソースからもこのような情報を得る可能性があると指摘している。この情報の重要性については、次のように説明している:

ブログの購読率は、読者数の基準であり、ブログの品質を示す。読者数が多ければ多いほど、ブログの質が高いと言える。

ページランクのスコア – ブログに対してページンランクのスコアが用いられる可能性があり、これはウェブ上のその他のタイプのページをランク付けする際の品質の評価とほぼ同じ役割を持つと思われる。

教訓

この特許は、人間の評価およびウェブサイトのシグナルが、検索結果でページをランク付けする際の判断材料となる、品質の評価に対するモデルを作るために利用される可能性があると指摘している。この際、機械学習アプローチを用いて、実際に評価されたページのサンプルを基にページに対する評価の作成が行われるようだ。

また、ページが再び評価される、または、再び分類される点を指摘していたセクションは、特に興味深いと私は感じた。

定期的にページの再評価が行われるようだ。パンダアップデートにおいて、実際にこの取り組みが行われているように思える。

さらに、ページやサイトの再評価が、ウェブサイトのシグナルの所定の変更によって行われると言う、別のアプローチにはさらに興味をそそられた:

例えば、ウェブサイトに与えられたページランクのスコアが、所定の率(10%等)と差がある場合、ウェブサイトのシグナルとウェブサイトの品質の評価の関係を示すモデルをアップデートすると推測される。

パンダアップデートでは、グーグルは、データが“更新”される際に、警告を送っていた。これは、影響を受けたサイトは、定期的なアップデートによって再び分類の対象になることを意味していた。また、3月には、グーグルは、パンダップデートが継続的に行われると明言していた。

パンダは、この特許で描かれている、ページに対する品質の評価を特定するためのプロセスと同じようなプロセスで動いているのだろうか?グーグルは、ページランクのような品質シグナルにおける特定の改善のレベルによってパンダを発動し、サイトに対してアップデートを行う可能性はあるのだろうか?

この推測が正しいと仮定すると、パンダ等のアップデートによりネガティブな影響を受けたサイトは、品質の評価の改善を目指して再び評価を行ってもらうには、ページランク等の品質のシグナルが、特定の基準を超えるようにサイトを改善しなければいけないことになる。 


この記事は、SEO by the Seaに掲載された「How Google May Rank Web Sites Based on Quality Ratings」を翻訳した内容です。

前半の品質という点については、特許申請自体は2008年ですし、今日のSEOにおいては(昔から?)ある種理解すべき当然のルールと認識されているような内容ですが、こうやって特許として書かれると改めて重要度を認識しますね。後半はその品質チェックのプロセスについて説明されていましたが、記事にもあるようにパンダアップデートのような定期的に更新が行われるアルゴリズムをサイト評価に的確に適用していこうというGoogleの意識が感じられる内容でした。しかし品質シグナルをある程度改善しなければ発動されないということは、何かしらのペナルティを受けた場合は「ある程度」改善しないと適応されないということでもあるのでしょうか。。。「ある程度」の基準がまた難しいわけですが。

グーグルリーダーと関連したような技術も出てきましたが、当初の目論みは結局フル活用しないまま、グーグルリーダーは終わりを迎えるようですね。。。とはいえ、グーグル+等で同種のデータは取っていけると思いますが。常に進化し続けるGoogle、サイトも負けずに進化していきたいものです。 — SEO Japan [G+]

Google、新しいGmailのCMで自らのスパムを認める

Google+やYouTube、Google Offers、Zagatからのメールが多くて困っている人へ。Googleが解決してくれる。ただし、スパムを減らすわけではない。スパムメールを整理してタブに分けてくれるのだ! Googleのあからさまなクロスプロモーションのおかげで、すばらしいに違いないGmailの新しい受信箱が、200ドル出せば宝クジの当選金を送りますよと言ってくる怪しげな外国人のように見える。

もちろん、メールの通知設定は自由に構成可能だが、それは受信箱を空にするイカサマの手口だ。

Googleは、新しいソーシャルタブやプロモーションタブにフィルターされて入ってくるメールを、何か一般的ダミーで済ますこともできたはずだが、あえて自社製品を使った。Gmailの新しいタブは、Facebookや他のソーシャルネットワークが「ソーシャル」として送ってくる不必要な警告を認識できないのかもしれない。しかし受信箱にGoogle+とYouTubeからの警告が10本連続で並ぶのは、あまり見映えがよいとは言えない。

これは、テクノロジーの巨人がGoogleのサービスを他の自社製品のプロモーション[あるいは不当な優遇]に使うことに関して長年批判されてきたことを考えると不可解な選択だ。Google検索でGoogle+を推したのは最悪だった。

はっきりさせておきたいのだが、これらの批判は愛情から来るものだ。スタッフはその仕事をビデオで讃えられるべきだ。このHangoutsメッセンジャー美しいビデオのように。

私が衝撃を受けたのは、技術者やデザイナーたちのチーム全員が何ヵ月もかけて注意深く作り上げた製品が、CMを作る際の不注意によって台無しになったり、誤って伝えられたりすることだ。FacebookのHomeの広告は、それを使うと家族との時間が永久に邪魔されそうに感じた。Spotifyの最初のテレビCMは、誰かが世界の終末にゾンビの海をサーフィンしているように見えた。

秘密を守ることが、特におしゃれな新Gmailのような大型製品の発表の際に重要であることは知っているが、テクノロジー企業はビデオやCMを世界に向けて見せる前に、もう少しプライベート・フィールドテストをした方が良いと思う。さもないと、「だから椅子はFacebookに似ている」のような結果を招いてしまう。

[Image Credit]

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


Gmailの受信トレイがリニューアル―カテゴリー別のタブが設けられ、自動振り分けされる

今日(米国時間5/29)、GoogleはGmailの受信トレイリニューアルした。新しい受信トレイの上部にはカテゴリー別の複数のタブが設けら、受信したメールは自動的にタブに分類されるようになった。Google+、Twitter、Facebook、YouTubeはソーシャル・タブに、Google OffersやGrouponからのメールはプロモーション・タブに、請求書、領収書などはアップデート・タブに分類される。

ユーザーは自分でフォーラムからの通知などのカスタム・タブを追加できる。私がテストした限りではメーリング・リストを含めることができた。もちろんGoogleのことで、ユーザーが好きなだけタブを追加したり削除したりできるようになっている。以前のスタイルがよければ全部のタブを削除するか、別の受信トレイ・スタイルを選択すればよい。.

このアップデートは今日から一般ユーザーに公開される予定だ。来週にはデスクトップ版だけでなくiOS版とAndroid版のモバイル・アプリにも同様のアップデートが提供される。Googleによればアップデートは順次行われるので、多少待つことになるユーザーもいるという。

早く試したいユーザーは右上端の歯車アイコンを時々開いてみるとよい。メニューに「受信トレイの設定」というオプションが出れば手動で新機能を有効にできるはず。

一つ重要な点は、新しいタブは「重要」その他デフォールトでないGmailのビューには影響しないことだ。私の取材に対してGmail担当のプロダクト・マネージャー、Alex Gawleyは「新しい受信トレイはほとんどのGmailユーザーにとってベストのデザインになっていると思う。将来は重要メール機能と新しいカテゴリー・タブとが何らかの形で統合されるかもしれいない。しかし今はそういうことにはなっていない」と述べた。Gawleyは統合の時期については明らかにしなかった。

ただしGmailは左サイドバーに新カテゴリーを表示するので、タブ・ビューを使わないユーザーもメールの自動振り分けの恩恵にはあずかれる。

モバイル・アプリに関するアップデート:

Gawleyは「われわれはこのアップデートがモバイルでも使われるようにすることが非常に大切だと考えているので、iOS版、Android版に予告編を表示することにした」と語った。現在のスタイルの受信トレイのストリーム中にソーシャル、プロモーションなどの通知が表示され、そのカテゴリーの新規メールの数が表示される。これは本物のタブではなく、個別メールのサマリーが表示されないが、複数のメールをまとめて読むことができる。

今回のアップデートを機に最近、 リークしていたカテゴリーの切り替えが従来より容易にできる 新しいナビゲーション・ページがAndroid版に導入される。デフォールトでは常に重要タブが表示される。

Gawleyによれば「今回のリニューアルの目的は、ユーザーが毎日受け取る膨大なメールの処理を手助けすることだ。重要メールその他のフィルタ機能を導入した結果、ユーザーは頻繁にフィルタを切り替えなければならず、従来の受信トレイで何十回もビューを移動するのはやはりわずらわしい。この点の負担をタブによって軽減しようとした」のだという。

Gawleyはさらに「われわれはGoogle Labのメールの自動振り分け機能で経験を積むことができた。今回の新システムではユーザーがメールを別のカテゴリーにドラグ&ドロップで移動させることによって分類を学習させる機能も備えられる」と付け加えた。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Google Glass:この反発の理由は?

Google Glassはまだ正式発売もされていない。にもかかわらず、このGoogle初のウェアラブルコンピューティングの実験はあからさまな反感を買っている。1年前に大々的なハイプをもって迎えられた製品が、ここまで早く愛憎のサイクルに遭遇するのは普通ではない ― まだ数千台しか世に出ていないのに。たしかにわれわれも本誌なりに、あのGlassユーザーたちを “Glasshole”と呼んだりもしたが、反発はいつものテク系インサイダーの域を越えている。

Glassへの反発が初めてメジャーなメディアに流れたのはSaturday Night Liveだったが、先週CNN.comにGlassエチケットに関するこの記事が出た。Glassのように新しいものは、携帯電話が初めて登場した時と同じく議論する価値のある話題だ。しかし、記事以上に私を驚かせたのはそこに付けられたコメントだ。

言っておくが、これはメインストリームのCNN読者だ。テク系オタクではない。中には単なる知識不足によるものや(「先週、地元の中小企業の集まりに行ったが、殆どの会社は既にGlassを全面禁止していた。事務所に持ち込むことさえ許されていない。大半は従業員の要望によるものでそれも当然だ。うちの会社でも禁止した」)、完全に敵対的なものもあるが(「このゴミのおかげで、自分がいつか死ぬことを嬉しく思えるる・・社会はどこへ向かっているのか?」)、多くの人々が、男子トイレで誰かにプライベートな部分を撮影されることを恐れている(「トイレで隣に並んだ男が前を見ずに私とじゃべろうとした時が心配だ」)。

実際、多くの人々が心配しているのはGlassによるプライバシー侵害だ。このデバイスの前面にカメラが位置している事実は人々を不安にさせる。私が思うにGoogleの失敗は、カメラの横に撮影中であることを示すLEDを付けなかったことだ。数週間前、私がGlassを着けてニューヨークを歩いていると、何人かが近寄ってきてGlassについて聞いた。テク系の人間は一人もいなかったが、みなそれが何かをよく知っていた。しかし、4人中3人は私がしゃべりながら録画していると思っていた。Googleは是非これを修正すべきだ。

今月、ブッシュ政権時代の国土安全保障省長官だったMichael Chertoffが、Glassを監視用ドローンと結びつける論評をCNNに書いた:「何百万ものアメリカ人がドローンまがいのものを頭に着けて歩いているところを想像してほしい。そのデバイスは周囲で起きるあらゆる出来事を音声付きで録画する」。Chertoffが米国の空港に全身スキャナーを増やせと言っていた人物であることを思うと、これは皮肉であり最近のアメリカの政治家の特徴である認知的不協和だ。しかし、たとえどんなに根拠がなくても、Glassに関するプライバシーの恐怖を煽っているのはこの種のコメントだ。

もちろん、これら全ては、Glassの能力に対する根本的な誤解によるものであり、しかも実際に試したことのあるライターは殆どないないことがこれに輪をかけている。Glassは周囲の全てを録画することはできない。ビデオ機能は起動されるとデフォルトで10秒だけ録画し、延長したい時はGlassのボタンを手で押す必要がある。しかし、何もかも撮ろうとすればたちまちバッテリーがなくなる。

現バージョンのGlassは、事実上Google Now付の着用可能なブラウザーにビデオと静止画の撮影機能がついただけだ。大部分の写真やビデオの処理はデバイスではなくクラウドで行われる。Glassは、どちらかというと記事やメールやSNSのアップデートを見るためのものであり、写真やビデオをシェアすることがメインではない。

今週、Glass用顔認識APIについて聞いた。今のところそれはリアルタイムで働かないので、サーバーに渡してから結果を受け取らなくてはならないが、この種のテクノロジーが人々を少々不安にさせることは間違いない。

Glassを試した人がごくわずかであるということは、この手の神話が山ほど存在するという意味であり、時間と共に人々はそれを無条件に信じるようになる。Google自身が最初のデモビデオで、実際に今できることよりはるかに多くを見せていたことも問題を大きくした。後のビデオはもっと現実的になったが、人々の記憶に残るのは最初に見たものだ。

結局この早期の、かつ突然ともいえる、Glassに対する憎悪の一部は、それが新しく、限られた人しか持っておらず、見た目が少々奇妙であることにも起因しているが、真の問題は、人々がそれをあなたの右目の上に居座わる小さなプライバシー侵害マシンであると信じていることだ。本当は違うのだが、Googleが録画中を表わす小さなLEDを付けるまで、人々はこの発想を捨てないだろう。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


Googleペンギンアップデート2.0の負け組リスト

噂されていたGoogleのペンギンアップデートが更新されましたが、意外に大きな変動がなかったというのが日米通しての第一印象でしょうか。とはいえ、検索結果全体の2.3%に影響を与えたといわれる今回のアップデート、それなりに変動は来ているということで膨大な検索データからその傾向を追った記事を早速。 — SEO Japan

angry-penguin-200pxグーグルの4度目のペンギンアップデート – グーグル自身はペンギン 2.0と呼んでいる(日本語) – が昨夜発動された。1日も経過しないうちに検索のビジビリティに関して“負け組”の烙印を押されたサイトが明らかになってきた。

基本的に、ポルノサイト、ゲームサイト、そして、Dish.com、サルベーションアーミー、CheapOair、さらには、エデュケーション・テスティング・サービス(ETS – 子供の頃誰しも一度は受けたことがある一般的なテストを作る会社)等の大きなブランドがビジビリティを落としていた。

SEOソフトウェア会社のサーチメトリクスが、早速、最新のペンギンアップデートの影響を大きく受けたサイトのリストの第一弾を発表した。いつもと同じように、サーチメトリクスは「SEOビジビリティ」を基準として用いており、グーグルの検索結果で広範なキーワードに対して、ウェブページが表示される(または表示されない)度合いに注目している。

それでは、ペンギン 2.0の負け組のリストを以下に掲載する。このリストには、とりわけ大きな影響を受けた25のサイトが含まれている:

penguin-losers-searchmetrics

25のサイトのうち8つはポルノサイト、4つはゲーム関連のサイトが占めている。ゲームのサイトのうち3つはトップ10入りしている(リストの下の方に掲載されているポルノサイトと上の方に掲載されているサイトを併せると実際のインパクトが見えてくる)。

また、Dish.com、サルベーションアーミー、ETS、ChepOair等の有名なブランドも負け組に含まれていた。REEDS Jewelersは1946年創業の老舗宝石店であり、18の州に店舗を持つ。さらに、オンラインニュースサイトとして評価の高い、DailyDot.comもビジビリティを失ったようだ。

右端のカラムには、サーチメトリクスが記録するキーワードに対して、各サイトが失った「SEOのビジビリティ」が記されている。ただし、リストアップされたウェブサイトが大幅にトラフィックを失ったとは限らない。なぜなら、記録されていないキーワードで高いビジビリティを維持している可能性があるためだ。しかし、ここ2、3年の間に提供したペンギンアップデートとパンダアップデートに関するレポートを参考にすると、サーチメトリクス、そして、その他の複数のSEOソフト会社が発表したリストは、基本的に精度が高いと言えるだろう。

サーチメトリクスの設立者、マーカス・トバー氏はブログの中で、最新のペンギンアップデートは思っていたよりも規模が小さかったと指摘している。

私の予想は外れた。今回のペンギンアップデートはパンダ1のように大きなインパクトをもたらすと私は考えていたが、そうではなかった。初回の分析では、薄っぺらいリンク、そして、特に信頼されていないリンクを持つ貧弱なサイトが問題に直面しているように思える。また、SEOを重視していなかったため、一部の小規模なビジネスのサイトもペンギンの攻撃を受けたようだ。

また、同氏から送られてきたeメールによると、ペンギンの影響は、米国よりもドイツで遥かに大きく、また、ドイツでペンギンの攻撃を受けた一部のウェブサイトの詳細を別の記事(ドイツ語)で明らかにしているようだ。

(ライセンス契約の下、Shutterstock.comのストックイメージを利用)

この記事は、Search Engine Landに掲載された「Penguin 2.0 Losers: Porn Sites, Game Sites, & Big Brands Like Dish.com & The Salvation Army」を翻訳した内容です。

アダルトやゲーム関連のサイト、一部のブランドサイトが被害にあったようですが、一体どんなアルゴリズムが適用されたのですかね?最初のアップデートの時のようにジャンル問わず適応された傾向的なものがわかってこれば対応の仕方もあるというものですが、、、。記事の分析にもあるように、リンクの質が低いサイトが落ちた傾向はあるかも、ということですが、それであればもっと広範囲のジャンル、そして日本でももっと被害に遭ったサイトがあってもいいのですけどね。謎は深まるばかりの今回のアップデートですが、今後さらなる追加情報が出てくるのか、一時的な先行騒ぎで終わってしまうのか、しばらくは注目していきたいと思います。 — SEO Japan [G+]

Chrome Beta 28に新たな通知機能(デベロッパがカスタマイズ可)を導入–ブラウザが閉じていても有効

これは実は、待望のデスクトップ版Google Nowとは言えないが、Googleは今日(米国時間5/23)、Chromeに充実した通知能力をもたらすための機能をChromeの最新のベータバージョン(v28)に導入する、と発表した。これで、Google Nowがまた一歩デスクトップに接近してきたことは、確実である。

この新しい通知機能は、デベロッパが自作のChrome用パッケージアプリやエクステンションに容易に加えることができ、通知はブラウザのウィンドウの外にポップアップするので、ユーザはブラウザを開いてなくても通知を受け取れる。

この機能が今使えるのはWindowsとChrome OSだが、OS XとLinuxも“もうすぐ”対応だそうだ。

Chromeにはもちろん前からWeb上のベーシックな通知機能があり、ChromeとGoogle AppsのユーザはGmailなどで通知を体験してきたはずだ。しかし今回発表されたリッチな通知は、一味も二味も違う。デベロッパが独自のアイコンや画像やヘッドライン(見出し)や短いメッセージを、通知に添付できるのだ。また通知の表示持続時間や複数の通知アラートのプライオリティをデベロッパは指定できる。

WindowsのシステムトレイやChrome OSのランチャから、新たにできた通知センターにアクセスできる。

先週Googleは、Chromeにプッシュ通知サービスを実現するクラウドメッセージングを発表した(本来はモバイルAndroidの機能)。今日の発表にそのことの言及はないが、通知センターにはこのプッシュ通知も当然入るはずだ。

Chrome 28に盛り込まれた新機能や変更の詳細は、ここで見られる。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Google、ガラパゴスでストリートビュー撮影、水中写真も。年内にはGoogleマップに登場


Googleは今日(米国時間5/23)、ストリートビュー・カーの小型バックパック版であるストリートビュー・トレッカー ― および水中ストリートビュー・カメラ ― をガラパゴス諸島に送り込んでおり、撮影した画像を今年中にGoogleマップに取り込む計画であることを発表した。同プロジェクトはチャールズ・ダーウィン財団ガラパゴス国立公園局、および水中調査についてはCatlin Seaview Surveyの協力を得て行われた。

Googleによると、ストリートビューチームはガラパゴスで10日間を過ごし、パートナーらが選んだ10箇所で撮影した。道中撮影チームは「ゾウガメ、アオアシカツオドリたちとすれ違い、急な山道や熔岩地帯を通って活火山シエラネグラの噴火口にたどり着いた」とGoogleマップのプロジェクト責任者、Raleigh Seamsterは語った。

もちろんGoogleは、すでに世界中にこのトレッカーを持ち込んでおり、直近ではグランド・キャニオンでパノラマ写真9500枚分の画像を取り込んだほか、地元ハイカーにトレッカーを委ねてカナダの北極地区の画像を撮影したりしている。

しかし、プロジェクトの水中部分はさらに期待できるかもしれない。先週のI/OカンファレンスでGoogleが明らかにしたように、Catlin Seaview Surveyには現在4台の水中ストリートビュー・カメラがあり、ダイバーは1回の潜水で約2kmをカバーできる。

今回のガラパゴス探険では、地上と水中両方の画像を初めて同時に撮影した、とSeamsterが今日の発表で語った。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


これは便利―Google+/Picasa Webにアップロードした写真が画像認識によってキーワード検索できるようになった

先週Google+の写真セクションが完全リニューアルされた。しかしなぜかGoogleは発表イベントで、そのいちばんクールな新機能を紹介しなかった。 Googleはコンピュータ画像認識と機械学習を利用して、ユーザーが「夕陽」とか「料理」とか「花」とかをキーワードにして自分の写真を検索できるようにした。私は「自動車」、「砂浜」、「自転車」などのキーワードも試してみたが、Googleは常に正しい結果を返してきた。この写真検索機能はGoogle+に組み込まれているが、通常のGoogle検索ボックスからでも[my photos of xyz]というフォーマットを使って検索できる。

これはGoogleの写真検索にとって非常に大きな前進だ。Googleが指摘するとおり、大量の写真から目的の1枚を探し出すのは骨の折れる作業だ。私のように撮った写真にいちいちタグづけするような勤勉ではない人間にとっては特にありがたい機能だ。検索してみると私が大昔にPicasaウェブにアップした思わぬ写真がヒットする。

先週のGoogle I/OイベントでGoogle+の新しい写真機能が発表されたときVic Gundotraは「ユーザーが写真を管理するのを助けるのがわれわれの目的だ。写真の整理というのは厄介な作業だ」と語っていた。しかし奇妙なことにその場では写真のキーワード検索機能については触れなかった。

〔日本版〕 写真のキーワード検索機能は日本語のGoogle+でも有効になっている。ただし有効なキーワードはまだ英語だけのようだ。全体に驚くほど正確で、Yosemite、LasVegas、Fisherman’s Wharfなどのキーワードでそこで撮った写真がヒットする。catと入力してみたところ、店頭に飾られた招き猫が含まれていた。

下はelephantで検索したところだが、Evernoteのフィル・リビンにもらった木のゾウの栓抜きが入っている。これをよくゾウと認識したもの。しかしサイを知らなくてゾウと誤認している。方向として見当はずれではない。検索ボックスからの検索は訳者の環境では作動せず。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+