AWSはアグレッシブに世界制覇を目指す――エンタープライズ・コンピューティングで全方位路線

eコマース企業のちょっとしたサイドビジネスとして始まったAWSだったが、目をみはるような拡大を続け、今や通年換算270億ドルという怪物的存在となっている。しかもまだ前年比45%という成長率を維持している。先週ラスベガスで開催されたre:InventカンファレンスでAWSの経営トップの話を聞いたが、こうした大成功に安住しそうな気配は全くなかった。その逆に、AWSはエンタープライズ・コンピューティングのあらゆる分野に覇権を打ち立てようと全力を挙げているという強い印象を受けた。

急速な機能拡張は永遠に続けられるものではあるまい。しかし今のところAWSが拡張の手を緩めるようすはない。新機能の発表に次ぐ発表が続いている。これらはユーザーの要求に応えるものという建前だが、仔細に検討するとライバルに対する回答という面も見えてくる。

ライバルを叩き潰せ

去年までAWSはOracleに向けて多少嫌味を言うことはあったにせよ、競合他社への言及はできるだけ避けてきた。しかし今年のキーノートではライバルへの対抗心がアップしていた。AWSのCEO、アンディー・ジャシー 、AmazonのCTO、Werner Vogelsはデータベース市場で最大のライバルとなるOracleをはっきり批判した。もちろんクラウド市場ではOracleはさしたる脅威にはならない

しかしAWSはオンプレミスのコンピューティングというOracle自身の市場でシェアを奪おうとしている。Outpostsという新しいシステムが武器だ。ユーザーはAWSが用意する専用のラックマウントのサーバーを利用してオンプレミスでAWSの環境を利用できる。ユーザーはVMwareのサーバーを利用することもできる。これはむしろラリー・エリソンがOracleのために構想しそうなシステムだが、ジャシーは特にOracleその他のライバルを念頭に置いたものではないとした。「Outpostsは別にライバルへの警告射撃といったたぐいのものではない。われわれのすることはすべて顧客の要望によりよく答えようとするものだ」とジャシーは先週の記者会見で述べた。

先週のAWS re:Inventでの記者会見で質問に応えるAWSのCEO、Andy ジャシー

とはいえ、AWSはOracleに対する批判を手控えはしなかった。またMicrosoft SQL Serverを槍玉に挙げると同時に、 Amazon FSx for Windows File Serverを発表した。これはMicrosoftのファイルをAWSで処理する専用ツールだ。

InferentiaとElastic Inferenceの発表に際してGoogleについても言及した。AWSはAI市場をGoogleのTPUインフラに独占させないという決意のようだ。こうしたツールやシステムは単に「ユーザーの要望に答えた」というには大掛かり過ぎる。おそらくはライバル各社にAWSはエンタープライズ・コンピューティングのあらゆる分野に参入することを宣言する意図があったに違いない。

ますます成長するとの予測

クラウド・コンピューティング市場は劇的なスピードで成長中だ。AWSはそのマーケット・リーダーとして市場制覇のために絶好の位置につけている。Googleのダイアン・グリーンやOracleのラリー・エリソンも述べていたが、ジャシーは「クラウド化はまだ始まったばかりだ」と強調した。エンタープライズには今後クラウドに移行すべきプロセスがきわめて多く残っているとしてジャシーは次のように述べた。

アメリカ市場における私企業、公的セクターのいずれを見ても、エンタープライズ・コンピューティングのクラウド化はごく初期段階にある。しかもアメリカ以外の市場の現状はアメリカに1年から3年遅れている。つまりメインストリームの大企業は業務を本格的にクラウドに移行させる計画をようやく立て始めたところだ。

Moor Insights & Strategyのファウンダー、プリンシパル・アナリストのPatrick Moorheadは、AWSは市場における現在の強力な立場を活かして異なる分野に事業を拡張していくだろうという。MoorheadはTechCrunchの取材に対し、「Google Cloud PlatformやOracle Cloudを始め、他の企業では手に余るような事業に進出する規模がAWSには十分にある。.AWSは数千にもにも及ぶ新機能、新サービスを導入することでこれを実証している。これは十分なりソースを欠いているクラウドには逆風となり、中長期的には脱落する企業も出てくるだろう」と述べた。

ただしイノベーションは現在のような熱狂的なペースで永久に続くわけではないとMoorheadは考えている。「クラウド化にともなうユーザーの要求の95%が満足させられる状況になるのはいつだろうか? そうなれば現在のようにしゃにむにイノベーションが求められることはない。どんなマーケットであれ、かならずこの水準に達するときが来る。だから正しい質問は『もし』ではなく『いつ』だ」という。

しかしもちろん衛星通信の地上局サービス AWS Ground Stationのようなまったく新しいクラウド化の分野は今後も出てくるだろう。 従来のエンタープライズ・コンピューティングの枠を超えてクラウド化事業を構想できる能力は重要だ。AWSはこれまでわれわれが想像もしなかったようなクラウド事業の分野を創造してくるかもしれない。

今年のre:Inventはオンプレミスであろうがクラウドであろうが、AWSはエンタープライズ・コンピューティングのあらゆる分野に進出する意思も能力もあることを世界に示すものとなった。AWSはどの分野であれライバルに譲るつもりはまったくないようだ。

more AWS re:Invent 2018 coverage

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+

Amazon、AWS Cloud9をリリース――デベロッパーはブラウザからクラウドソフトの開発ができる

今日(米国時間11/30)、ラスベガスで開催されている恒例のre:Inventカンファレンスで、ブラウザ版のIDE、AWS Cloud9をリリースしたと発表した。Cloud9はAmazonが去年買収した IDEで、Ace Editorをベースとしている。Cloud9での作業はc9.io IDEを使う。

TechCrunchがAWSによるCloud9の買収を最初に報じたとき、Amazonは確認を避けた。しかし今や確認できたといっていいだろう。

Cloud9そのものは、Sublime Textなどこの種の他のIDEと根本的に異なるわけではない。しかし今日のイベントのキーノートでAWSは複数のデベロッパーによる共同作業に適していること、AWSのエコシステムに深いレベルで統合されていることをCloud9のメリットとして強調した。このツールには JavaScript、Python、PHPを始めとする言語のサポートがビルトインされている。またデバッグ・ツールもプレインストールされている。

AWSはこのツールは「最初のクラウド・ネーティブのIDEだ」と主張したが、この点についてはやや疑念が残る。既存のライバルにもクラウド対応機能を持つものはある。しかしCloud9がAWS環境に統合されていることは事実だろう。「デベロッパーはCloud9を用いてクラウドベースのソフトウェアを開発できるだけでなく、そのソフトをCloud9内からAWSのインスタンスとして動かすことができる」とAWSのCTO、ヴァーナー・ヴォーゲルズは強調した。Cloud9はラムダ関数のデバッグをサポートしているので全面的にサーバーレスを目指すデベロッパーにとっては好都合だろう。

いずれにせよCloud9の最大のセールスポイントはAWS自身の製品であることだろう。MicrosoftやGoogleなどAWSのライバルがやはりクラウドやモバイルのデベロッパー向けにそれぞれ自社のIDEを提供しているのも全く同じ理由だ(ただし、たとえばMicrosoftのVisual Studioには多数のサードパーティーのサービスが統合されている)。

〔日本版〕Cloud9は現在US West (Oregon)、US East (Ohio)、US East (N.Virginia)、EU (Ireland)、Asia Pacific (Singapore)の各リージョンで利用できるという。AWSにアカウントがある場合、サイインインしてこちらからダウンロードできる。



[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

Amazonが発表したAWS DeepLensは、開発者のためのAIカメラだ

本日(米国時間11月29日)のAWS re:Invent基調講演で、少し驚くような発表があった。コンテナの話や奇妙な音楽に散りばめられたそのイベントの中で、AmazonがAWS DeepLensカメラを発表したのだ。このデバイスは、Googleが最近発表したClipsカメラと同様に働き、AIを活用してより良い撮影を行う。だがAmazonのカメラがユニークな点は、開発者をターゲットに絞っているということだ。

Amazonによれば、このビデオカメラは、AI、IoT、サーバーレスコンピューティングといった、Amazonの様々なAIへの取り組みに対応する開発者たちの、開発速度を上げるようにデザインされているということだ。Amazonはまた、このカメラが開発者たちに、AWS GreengrassとAWS Lambdaサービスを使ったアプリケーションを作りたい気持ちを起こさせることをも望んでいる。

このハードウェアが、Googleが数ヶ月前に披露したClipsよりも、少々野暮ったいのは驚くようなことではないが、4つのHDMIと2つのUSBポート、そしてデュアルバンドWiFiといった豊富な接続性は備えている。インテルAtomプロセッサと8GBのRAMを搭載し、Ubuntu(Linux)が実行されている。カメラは1080pの撮影が可能で、特に素晴らしいというわけではないが、いずれにせよこれは開発者用デバイスなのだ。

ここで最も興味深いのは、顔や犬猫や、ホットドッグのような無生物など、あらゆる種類の画像認識を行うように事前に訓練されたモデルが含まれているということだ、と同社は説明する。AWSは、それらのテクノロジを活用するためのオンラインテンプレートを提供している。これは開発者たちが、事前に整えられた様々な機能をもつプロジェクトとプラグインを元に、開発を始めることができるという意味で、とても親切な仕掛けだ。

DeepLensは今日から注文が可能だ。同社は本日のイベントの中で開発者たちに、ハードウェアのデモを行う予定である。価格は249ドルだ。Clipsと同じ価格であるのは偶然ではあるまい。

[原文へ]
(翻訳:Sako)

AWSがS3とGlacierに保存されたデータの照会を、簡単で高速にした

ラスベガスで開催中のre:Invent会議で、本日(11月29日)AWSは、S3クラウドストレージならびにGlacierコールドストレージサービスに対する、ささやかながら重要なアップデートを発表した

AWSのCEOであるAndy Jassyが基調講演で述べたように、同社の顧客は、AWSが豊富なデータベースとデータレイクサービスを提供しているという事実があるにもかかわらず、S3ストレージサービスに多くのデータを保存する傾向がある。つまり顧客たちは、S3をデータレイクとして利用しているのだ。

しかし、S3バケット上のオブジェクトの一部だけが必要であることも多い。例えば、小売店の1つについてのデータが必要なのだが、それは1つの大きなオブジェクトの一部であるとしよう。今回の新しいサービスによって、開発者たちは標準的なSQL式を用いて、S3とGlacierに保存されたオブジェクトの中のデータを照会することができるようになった。

Jassyは、S3上ではS3 Select(およびコールドストレージ上ではGlacier Select)と呼ばれるこの新しいサービスは、データアスセスの性能を400%高めるものだと語った。なぜなら照会を実行するために、完全なオブジェクトを引き出す必要がないからだ。

この機能は既に、S3ユーザーとGlacierユーザーの両方に公開されている。

[原文へ]
(翻訳:Sako)

AWS Fargateはインフラストラクチャー管理不要のコンテナ運用サービス

Amazonは、ラスベガスで開催中のAWS re:Invent会議で、新しいサービスAWS Fargateを発表した。このサービスを使うことで、実行インフラストラクチャについて考えることなくコンテナを運用できるようになる。

これは注目すべきアイデアだ。コンテナを起動して、Kubernetesや他のオーケストレーションエンジンをマネージャとして動作させ、AWSが必要となるハードウェアをすべて賄う。

新しいサービスを発表したRandall Huntのブログ記事では「簡単に説明するなら、FargateはEC2と似たようなものですが、仮想マシンを提供する代わりにコンテナを使うことができるものです。これは、基盤となるインスタンスを管理することなく、コンテナを基本的な計算プリミティブとして使用できるようにするテクノロジーです」と説明されている。

AWSのCEOであるAndy Jassyは、re:Inventのステージでこの新しいサービスを紹介し、とても簡単に利用できることを強調した。タスクを定義し、アカウントとアクセス管理要件と必要なメモリとCPUを指定すれば、Fargateが残りの作業を行う。サーバーやクラスタの調達について心配する必要はなく、自動スケール機能も備えている。

このサービスは、インフラストラクチャを管理する複雑な仕事を、簡素化してくれるものだ。もちろんインフラストラクチャーの管理を自分たちで行いたい企業もいるし、そうした企業のためにはEC2が用意されているが、インフラストラクチャー管理をやめてしまいたい企業はFargateを利用し、AWSに全てを任せることが可能だ。

さらに、特定のアプリケーションの要件に合わせてFargateを設定すれば、各コンテナに必要なリソースに対してのみ支払いが発生する。

本日発表されたこの出発点から、さらなる拡張計画もある。AmazonはAmazon EKSも発表した。これはAmazon版Kubernetesである。ブログの記事によれば、EKSと組み合わせてFargateを使ってコンテナを起動することができるということだが、理にかなったアイデアだ。

本日(11月29日)、Fargateは米国東部(バージニア州北部)リージョンでの提供が始まった。

[原文へ]
(翻訳:Sako)

Amazonが多様なIoTシステムを構築/稼働/管理できる総合IoTプラットホームAWS IoTを立ち上げ

dsc01840

物のインターネット(Internet of Things, IoT)に、また大物がやってくる。今日(米国時間10/8)はAmazonが、ラスベガスで行われたデベロッパカンファレンスre:Inventで、誰かが首を長くして待っていたAWSのIoTプラットホームを発表した。

Amazonによるとそれは、いわゆるマネージドクラウドプラットホーム(管理サービスを伴うクラウドプラットホーム)で、その上で“インターネットに接続したデバイスが容易にかつセキュアに、クラウドアプリケーションやそのほかのデバイス”と対話をする。まだベータだが、最終的には何十億のデバイスと何兆ものメッセージをサポートし、“それらのメッセージを処理してAWSのエンドポイントやそのほかのデバイスに高い信頼性とセキュリティを伴って送ることができる”、という。

AWS IoTはAWS LambdaやAmazon Kinesis、Amazon S3、Amazon Machine Learning、Amazon DynamoDBなどを統合してIoTアプリケーションを作り、インフラストラクチャを管理し、データを分析する。

“インターネットに接続しただけで便利になるわけではない”、とAmazonのCTO Werner Vogelsは今日のキーノートで語る。そしてその言葉のとおりAmazonは、さまざまなオブジェクトのためのさまざまなサービスが複合した、総合的なプラットホームを目指している。そこに複数のオブジェクトが集まって協調的に動き、企業にトラフィックと売上をもたらすだけでなく、もちろんまとめ役のAmazonにも利益をもたらす。

DSC01848

Vogelsによるとこのプラットホームには、デバイスゲートウェイ、ルールベースのエンジン、デバイスに関するデータを保存するレジストリ、そしてAmazonがDevice Shadowsと呼ぶ機能が含まれる。それは、デバイスのオフライン時のデータを記録しておき、再びオンラインになったときにシステムに送り返す、という機能だ。扱うデバイスは特定されない。Vogelsはジョーク混じりに、“この会場にあるすべてのデバイスがうちのプラットホームに乗ってもよい”、と言った。

同社はIoTプラットホーム2lemteryを今年の前半に買収したから、今日の発表はそれほど意外ではない。しかも、クラウドサービスで競合するMicrosoftが、やはりIoTをクラウドコンピューティングの要(かなめ)のひとつにする、と発表したばかりだ。

デベロッパがこのプラットホームを利用すると、デバイスからのデータを、標準性のあるゲートウェイと、MQTTやHTTPSなどのプロトコルを使って取り込むことが、容易にできるようになる。

AWSのそのほかのサービスと同じく、IoTプラットホームの料金も完全従量制で、基本料金というものはない。この場合何の量かというと、デバイスとAWS IoT間を行き来するメッセージの量だ。ユーザの、AWSエコシステム内での居心地を良くするために、メッセージをほかのAWSサービスに送るのは無料だ(Amazon S3, Amazon DynamoDB, AWS Lambda, Amazon Kinesis,Amazon SNS, Amazon SQS)。

AWS IoTには無料プランもあり、1か月のメッセージ(往+来)が25万までは無料だ。その後の料金は、下表のようになる:

[リージョン] [百万メッセージあたりの料金(ドル)]

Region Price
US East (N. Virginia) $5 per million messages
US West (Oregon) $5 per million messages
EU (Ireland) $5 per million messages
Asia Pacific (Tokyo) $8 per million messages

ところで、上の料金体系が想定している一つのメッセージのサイズは、512バイトである。

このIoTサービスにはすでに多数のパートナーがおり、それらは、Beaglebone Green and Grove IoT Starter Kit, Dragonboard IoT Starter Kit, Intel Edison and Grove IoT Starter Kit, Marvel EZ-Connect MW300 IoT Starter Kit, MediaTek Linkit One IoT Starter Kit, Microchip IoT Starter Kit, Renasas IoT Starter Kit, Seeeduino Cloud and Grove IoT Starter Kit, TI LaunchPad IoT Starter Kit, そしてWICED B4343W IoT Starter Kitだ。

この記事の制作に協力した人: Frederic Lardinois

AWS re:Invent 2015

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa)。

モバイルアプリのバックエンドプロセスの開発を容易にするAWS Mobile Hub、AWS Lambdaがベース

dsc01815

Amazonが今日(米国時間10/8)のre:Inventデベロッパカンファレンスで、モバイルデベロッパがアプリのバックエンドプロセスを作りやすくするための、AWS LambdaベースのツールAWS Mobile Hubのローンチを発表した。

hub_config_push_1

AmazonのCTO Werner Vogelsは今日のキーノートで、AWSはかなり前から、モバイルアプリのバックエンドを動かすために必要なすべてのサービスを提供してきたが、しかしその中には使いにくいものもあった。“われわれが痛感したのは、モバイルデベロッパが自分のデバイスはとてもよく知っているが、彼らにとってバックエンドが難関であることだ。モバイル開発をもっとシンプルにするためには、われわれは何をすべきか、と考えた”。

プラットホームごとにいろんなツールをセットアップするのではなく、今度のMobile HubではAndroidとiOSのデベロッパが自分のアプリのために必要なサービスを選んで構成し、Amazonはそれらの機能をLambdaで動かす。提供されているオプションには、ユーザログインのセットアップ、ユーザデータのストレージ、アプリのアナリティクスなどがある。

モバイルバックエンドのセットアップでデベロッパを助けるだけでなく、このサービスはバックエンドの構築とテストとモニタも楽にしてくれる。Amazonによると、わずか10分で、このサービスをセットアップして使えるようになる。

DSC01817

AWS re:Invent 2015

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa)。

Amazonがこれまでで最速のEC2インスタンスをローンチ、IntelがAmazon専用に作ったプロセッサを使用

Amazonが今日、計算処理速度がこれまでで最速のEC2インスタンスを発表した。そのc4と呼ばれるインスタンスは2.9GHzのHaswellプロセッサを使用し(Turboブーストで最大3.5GHz)、最大36の仮想CPUと最大60GBのRAMをサポートする。

IntelはHaswellプロセッサをAmazon専用として作った。そのためEC2に関するAmazonの要求を完全に満たすように、チューニングされている。さらにまた最大のc4インスタンスでは、デベロッパがプロセッサのパフォーマンスとパワーマネージメントP-stateとC-stateの制御により微調整できる。

Amazonは、この高速プロセッサがSSDによるElastic Block Storage(EBS)によく合っている、と特記している。EBSも今日、ややアップデートされ、たとえば最大データ容量16TBまでの汎用ボリュームを作れることになった(最大ベースラインIOPSが1万)。これまでの最大は1TBで3000IOPSだった。もっとIOPSを必要とするアプリケーションのためにAmazonは、スループットレベルをユーザが指定できるプロビジョンドIOPSでは最大2万までを提供する(従来は4000IOPS)。これによりデータ伝送レートは最大で汎用ボリュームでは160MBps、プロビジョンドIOPSでは320MBpsとなる。

 

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Amazon、Lambdaをリリース―ステートレスでイベント・ドリブンのコンピューティング・サービス

今日(米国時間11/13)、Amazonはラスベガスで開催中のre:Inventカンファレンスで、ステートレス、イベント・ドリブンのコンピューティング・サービス、Lambdaをリリースした。 事前にコンピューティング資源を一切割り当てる必要がなく、ダイナミックなアプリケーションに特に適しているという。

AWSのCTO、Werner VogelsはカンファレンスでLambdaを紹介した際に次のように説明した。

Lambdaはデベロッパーのプログラミング作業を大幅に軽減する。コードを書き、そのコードが実行されるべきイベントを定義しさえすれば、イベントの生起と共に自動的にコードが実行される。開発時間ばかりでなく運用コストの削減にもつながる。ときおり実行されるだけのプログラムを常時ロードし、作動準備させておく必要がなくなるからだ。Lambdaを利用すれば、実行が必要になるまで一切リソースを消費せず、必要になれば自動的に実行される。

Hacker NewsにLambdaについての体験が早くも現れている。Lambdaに事前のアクセスを許されたプログラマーによると、「Lamdaを効果的に使えるようになるためには少々時間がかかるが、 ひとたび慣れれば、AWSの利用スタイルを大きく変える可能性が見えてくる」ということだ。

Lambdaはプログラムの管理、スケーリング、イベントのモニタリングをすべて自動的に行う。イベントが発生するとミリ秒単位でステートレスなクラウド関数が処理される。また数千のLambda処理が並行して実行可能だ(リソースをいちいち割り上げる必要はない)。

Vogelsは、Lamdaのデザインを「関数(ビジネス・ロジック)、データ(ビジネス・ステート)、相互作用というプログラミングの基本モデルをロジックとデータが相互作用するイベントによって制御するものだ」と説明した。

当面、LamdaはJS/nodeだけをサポートするが、Vogelsは「将来はサポート言語を拡張するかもしれない」と述べた。プログラマーは関数を書き、コンテクストとリソースを定義する。リソースが変化すると、それがトリガーとなって関数が呼ばれ事前にデザインされた通りに実行される。すべては自動的で、個別に制御する必要はない。

最大月間100万リクエスト、320万秒までの計算時間が無料で提供される(ただしユーザーが利用できるメモリーによってこの条件は変化する)。有料版の方式はやや複雑で、100ミリ秒ごと、1リクエストごとにに課金が行われる。

〔日本版〕LambdaについてはAmazonのブログに英文の紹介がアップされている。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+