新型キーボード採用のMacBook Airは性能も強化して10万4800円から

アップルは、第10世代のインテルプロセッサと、容量2倍のストレージ、その他の内部仕様を強化したMacBook Airの新しいバージョンを発売した。正直に言って、多くの人にとっての最大のニュースは、新型のキーボードを装備したことだろう。これにより、ここ何世代かの間くすぶっていたキーボードへの不満を一掃するねらいだ。

アップルが長年にわたって力を注いできた、この薄く、軽いノートブックの最新版は、10万4800円からという価格ながら、アップルに言わせれば、これまでと比べて最大2倍の性能を実現している。これは、新しい世代のインテルプロセッサの採用によるもの。エントリーモデルでは、1.1GHzデュアルコアIntel Core i3だが、オプションで最高1.2GHz(Turbo Boost使用時最大3.8GHz)クアッドコアIntel Core i7にまでアップグレードできる。

また内蔵グラフィック機能として、Intel Iris Plus Graphicsを装備する。やはり同社によると、これまでよりも最大80%速くなっているという。エントリーモデルでも、256GBのストレージを装備する。これも従来モデルの2倍だ。またオプションで、最大2TBのSSDを内蔵することも可能。標準構成のメモリ容量は8GBだが、やはりオプションで16GBまで増設できる。

なんと言っても最大のアップグレードは、昨年に登場した16インチのMacBook Proで導入されたMagic Keyboardを採用したことだろう。これは、新たなシザー式のメカニズムを採用したもので、MacBookが初めて採用したバタフライ式のものよりもストロークが深くなり、安定感も増している。ボディーカラーは、写真に示したような「ゴールド」と、「シルバー」、「スペースグレー」から選べる。また13.3インチのRetinaディスプレイを搭載し、2つ装備するThunderbolt 3ポートには、6Kモニターを接続することも可能だ。これはAirとして初の機能となる。

標準モデルとして2種類を用意する。価格は、それぞれ10万4800円と、13万4800円。いずれも、最大限にアップグレード(1.2GHzクアッドコアIntel Core i7、16GBメモリ、2TBストレージ)すると、22万9800円となる。すでに、オンラインのApple Storeで発注可能だ。

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

アップルはシザー式キーボード採用の新MacBookをもうすぐ発売か

アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏からの新しいレポートによると、Apple(アップル)は、シザー式キーボードを採用した新しいMacBook Proと、MacBook Airを発表する可能性が高いという。最初にこのレポートに目を止めたのはMacRumorsだった。TechCrunchも、それに関する考察メモを入手した。

アップルは昨年11月に、大きいほうのMacBook Proをアップデートした。ディスプレイのサイズは、15インチから16インチへとわずかに拡大されたが、全体的なサイズとしては特に意味のある変更ではなかった。ただしアップルは、物議をかもしてきたバタフライ式キーボードを破棄した。16インチのMacBook Proは、以前に使われていたシザー式キーボードを採用したのだ。

そしてクオ氏は、アップルが2020年の第2四半期のある時点でシザー式キーボードを採用する新たなMacBookを発売すると考えている。つまり近い将来に、MacBook Airと小さいほうのMacBook Proのアップデートが期待できるということ。またアップルは、この機会を利用して、13インチMacBook Proのディスプレイのサイズを拡大する可能性もある。

このようなマイナーながら重要なアップデートに加えて、アップルはすでにMacBookシリーズの大幅な変更を計画しているといううわさもある。同社が設計したARMプロセッサを搭載する最初のノートブックが、2020年の第4四半期または2021年の第1四半期に発売される可能性もあるのだ。

ただしこの変更は、デベロッパーに対する影響が大きい。ARMプロセッサ上で実行できるようにするために、アプリを再コンパイルする必要があるからだ。アップルは、ARMベースのノートブックを市場に導入する前にあらかじめロードマップを示し、サードパーティのデベロッパーが対応するための十分な時間を確保できるようにすることになるだろう。

2021年の第2四半期、あるいは第3四半期には、まったく新しいデザインのノートブックが登場することも考えられる。しかしクオ氏も、この点については歯切れが悪い。アップルの計画が変更される可能性もあるからだ。

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

iOS 14の新機能はスタートアップにとって脅威となる

フィットネスや壁紙、失くしたアイテムの探索機能などを提供するスタートアップは、強大な競合と新たに直面することになりそうだ。しかもそれは、すべてのiPhoneに標準装備される。

Apple(アップル)が、この6月に公開することになるiOS 14のコードのリーク情報から、多くの新機能と、新しいデバイスの登場が予想される。アップルが、そうした新たな機能をOSレベルで組み込んでくることは、スタートアップにとって脅威となるだろう。新しいiOSが登場した途端に巨大なインストールベースを獲得し、そうした新機能を無料、もしくは安価に提供できるからだ。そして、iPhoneという収益の柱の売れ行きをさらに増加させることになる。

このような新たに発見されたものが、すべて実際に6月に公式に発表されるのか、あるいはもっと後になるのかは、まだわからない。以下に示すのは、9To5MacのChance Miller(チャンス・ミラー)氏が取得したiOS 14コードの分析結果だ。そこから、どのようなビジネスにアップルが割り込み、どのスタートアップが打撃を受けることになるのか、予想できる。

フィットネス:コードネーム「Seymour」

AppleはiOS、WatchOS、Apple TVで使えるトレーニング用のガイドアプリ「Seymour」(シーモア)を準備しているようだ。これにより、ユーザーは解説ビデオクリップをダウンロードして、さまざまなエクササイズができるようになる。MacRumorsのJuli Clover(ジュリ・クローバー)氏によれば、このアプリは、「Fit)」(フィットまたは「Fitness」(フィットネス)と呼ばれる可能性が高いという。ストレッチ、コアトレーニング、筋力トレーニング、ランニング、サイクリング、ローイング、アウトドアウォーキング、ダンス、ヨガをサポートしている。Apple Watchを使えば、トレーニングルーチンの進捗を把握できるようだ。

iOS 14のコードに埋め込まれたアップルのフィットネス機能のアイコン

iOSの「ヘルスケア」アプリは、歩数やその他のフィットネス関連の目標を管理するため、かなり一般的に使われている。ヘルスケアを使って、新しいフィットネス機能をパーソナライズしたり、利用を促進することにより、アップルは簡単に巨大なユーザーベースを手に入れることができる。適切なトレーニングによって怪我や障害を避けるためには、学ぶべきことが多いので、ウェイトトレーニングや、筋力トレーニングに恐怖感を抱いている人も多い。複数のアングルから撮影されたビデオによるビジュアルなガイドによって、腕立て伏せや二頭筋カールなども、正しくできるようになる。

アップルがフィットネスに参入することで、Futureのようなスタートアップは危機にさらされる可能性がある。Futureも、個々のエクササイズのやり方をビデオで説明する、カスタマイズされたトレーニングルーチンを提供しているからだ。Futureは、これまでに1150万ドル(約12億400億円)の資金提供を受けたスタートアップ。月額150ドルで、Apple Watchを使ってトレーニングの進行を管理するサービスを提供している。これは、視覚、音声、バイブレーションを利用して、iPhoneの画面を見なくてもエクササイズを切り替えるタイミングを知らせてくれるもの。Featureの場合には、人間のパーソナルトレーナーがいて、エクササイズをサボると、テキストメッセージで小言を言ってくるが、アップルはそれがない代わり、同様の機能を無料で提供してくれるのだ。

アップル製のFitnessは、トレーニングの視覚的なガイドのみを提供するSweatやSworkit、あるいは音声のみのAaptivのような、それほど高額ではないアプリにとっては、もっとやっかいかもしれない。バイクを使わないBeyond the Rideというトレーニングを、ライブまたはオンデマンドのクラスとして提供しているPelotonや、巨大な3Dセンサーを内蔵したウェイトリフティング用の家庭用スクリーンを提供するTempoといったハードウェアメーカーも、アップルの無料、または安価なサービスに、それほどこだわりのない顧客を奪われる危険を感じているかもしれない。

支払い方法に関するコードがないので、アップルのFitnessは無料だと考えられる。とは言え、アップルがサービスを拡張して、有料のプレミアム機能を付加することも十分に考えられる。たとえば、人間の専門家によるリモートのパーソナルトレーニング補助機能や、エクササイズの種類を、有料で追加することもあるかもしれない。それによって、こうしたサービスから収益が得られるようにするわけだ。

壁紙:サードパーティによるアクセス

現在のiPhoneの壁紙セレクター

iOS 14では、アップルは新たな壁紙のカテゴリを、現在のダイナミック(ゆっくりとずれる)、静止画、Live(タッチすると動く)という3種類のオプションに追加するかもしれない。これまでアップルは、最初からあるいくつかの内蔵の壁紙に、カメラロールからだけ追加できるようにしてきた。しかしiOS 14のコードは、サードパーティが壁紙を提供することに、アップルが道を開く可能性を示している。

壁紙の「ストア」ができるとすれば、この分野の起業家にとって祝福すべきことにも、呪うべきことにもなる可能性がある。壁紙を取り揃えて閲覧させ、購入、ダウンロードできるにしているVellum、Unsplash、Clarity、WLPPR、Walliなどのサイトやアプリを危険にさらすことになるかもしれない。アップルは、同様の機能を壁紙の設定に直接組み込むことで、自ら膨大な壁紙のコレクションを提供することも可能だからだ。とはいえ美しい壁紙のクリエーターにとって、iOS 14が新たな販売方法を提供することになることも考えられる。ユーザーがiPhone画面の背景をインストールする場所で、直接サードパーティの壁紙を購入できるようになる可能性もあるのだ。

大きな疑問は、アップルは単にいくつかのプロバイダーと協力して壁紙パックを無料で追加するだけなのか、プロバイダーを財政的に支援して協力を取り付けるのか、あるいはアプリのデベロッパーのように、クリエイターが画像を販売できる本格的な壁紙市場を形成しようとしているのか、ということ。以前は無料だった機能を市場に変えることで、アップルはその売上をサービス収益の増加につなげることもできるのだ。

AirTag:探しものを見つける

アップルが、待望のAirTagを発売するのも、間近に迫っているようだ。それも、iOS 14のコードの断片から判断できる。これは、小さな追跡用のタグを、財布、鍵、ガジェット、その他の重要だったり、簡単に失くしてしまいそうなモノに取り付けると、iOSの「探す」アプリを使って見つけることができるようになるというもの。MacRumorsによると、AirTagは交換可能なコイン型のバッテリーで動作するようだ。

iOSとネイティブに統合されるので、AirTagのセットアップは非常に簡単だ。そして、アップル製のデバイスが世界中どこにでもあることで、大きなメリットが享受できる。というのも、AirTagは多くの人が持っているアップル製のスマホ、タブレット、ノートブックの通信に便乗して、失くしたアイテムの位置情報を元の持ち主に知らせることができるからだ。

ここで明らかなのは、AirTagがこの業界で長年に渡って先頭を走ってきたTileの強力なライバルになりそうだということ。このスタートアップは1億400万ドル(約108億円)の出資を受けている。追跡タグの販売価格は20〜35ドル(約2100〜3600円)で、150〜400フィート(約46〜122m)離れた場所にあるデバイスを見つけることができる。また、年間30ドル(約3100円)の会費を払えば、バッテリー交換が無料となり、30日間の位置情報の履歴も利用可能となる。この業界には、他にもChipolo、Orbit、MYNTといった会社がある。

しかし、すでにAirPodsの発売時に経験しているように、アップルならではの知見を生かした設計によるiOSとのネイティブな統合により、同社の製品は市場に出回っている製品を凌駕するものになり得る。もしAirTagが、iPhoneのBluetoothや通信ハードウェアへの独自のアクセスを可能にしセットアップが早ければ、アップルのファンならそうしたスタートアップの製品からアップル製の新しいデバイスに乗り換えるだろう。さらに、アップルも有料のサブスクリプションを設定して、バッテリーやAirTag本体の交換、あるいは特別な追跡機能をサポートする可能性さえある。

拡張現実スキャン:コードネーム「Gobi」

iOS 14には、ユーザーが現実世界の場所や、可能性としては個々のアイテムをスキャンすると、そこから有用な情報を引き出すことが可能な、新しい拡張現実機能のコードが含まれている。9To5MacのBenjamin Mayo(ベンジャミン・マヨ)氏によると、このコードは、アップルが、Apple Storeとスターバックスで、コードネームGobi(ゴビ)と呼ばれる機能をテストしていることを示すものだという。ユーザーは、製品の詳細や価格、他製品との比較情報を見ることができる。Gobiは、QRコードなどを認識して、特定のショップの位置情報を取得し、その場所に付随する拡張現実体験を開始させることもできる。

SDKを使えば、パートナー企業が独自の拡張現実を開発し、それを開始するQRコードを生成できるようになるようだ。最終的には、こうした機能は、アップル製のモバイルデバイスだけでなく、サポートするARヘッドセットにまで展開できるようになる。それにより、ユーザーが所定の場所に入るだけで、即座にヘッドアップディスプレイに情報を表示するといったことも可能となる。

アップルは、本格的なアプリを構築するためのAR Kitというインフラをデベロッパーに提供するよりも、より手軽に使えるAR体験を可能にする方向に舵を切ろうとしている。その動きが、いくつかのスタートアップや、他の大手IT企業との競合を生む可能性がある。拡張現実の本質は、現実世界の隠れた体験を探索しやすくすることにある。そこでもし、ユーザーがいろいろな場所、あるいは異なる製品ごとに、別々のアプリを探し、ダウンロードしてインストールするのを待たなければならないとしたら、そうした体験は台無しになってしまう。すぐに起動して、シンプルな体験を提供する1つのARアプリに統合すれば、普及も促進されるはずだ。

SnapchatのScan ARプラットフォーム

Blipparのようなスタートアップは、消費者向けのパッケージされた商品や、小売店で活用できることを目指し、長年ARスキャン機能に取り組んできた。しかし、上で述べたように、そのためのアプリをダウンロードしておいて、使うのを忘れないようにしなければならないこともあって、そのような体験が主流になることはなかった。SnapchatのScanプラットフォームは、特定のアイテムから、同様にAR効果​​を開始できる。こちらは、もう少し人気のあるアプリから使える。そして、FacebookやGoogleのティーザー広告が示している拡張現実のハードウェアとソフトウェアも、結局のところ日常生活をより便利にするものとなりそうだ。

もしアップルが、このテクノロジーをすべてのiPhoneカメラに組み込むことができれば、ARが抱える普及への最大の課題の1つを乗り越えることになる。それにより、デベロッパーのエコシステムを開拓し、最終的にARメガネが利用可能になるまでに、ユーザーにとってARが普通のものとなるように慣れさせることができるだろう。

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

App Storeで警官配備の表示アプリが禁止され出会い系も困難に、アップルがガイドライン改定

Apple(アップル)は今週、デベロッパーにApp Store Reviewガイドライン改訂版を示し、どのようなアプリが許可され、あるいは拒絶されるのか、またアプリの動作として許されることを詳しく記述して注意を促した。同社によれば、今回のガイドラインの変更は、レビュー、プッシュ通知、アップルでサインイン(Sign in with Apple)、データの収集とストレージ、モバイルデバイスの管理、その他に影響を与えるという。かなり目立つ変更点としては、アプリが広告を通知として表示できるようになったこと、出会い系や占いアプリに対してのルールが厳しくなったこと、ユーザーが警察による取り締まりを回避することを助けるようなアプリをAppleが拒絶できるようする新ルールが盛り込まれたことなど、いろいろある。

最後に挙げた、警官のいる場所を表示するアプリに対する変更は、驚くべきことに、プッシュ広告や出会い系アプリに対する変更ほど注目されていない。しかし、これは今回のルール変更の中で最も注視すべきものだろう。

App Store Reviewガイドラインの以前のバージョン(2020年1月のスナップショットを参照)には、「アプリは法執行機関によって公開された飲酒運転検問所のみを表示できる」と書かれていた。そして「アプリが「飲酒運転」や「速度の超過」を助長するようなことをしてはならない」と記されていた。当然の懸念だろう。

今回改訂されたルール(セクション1.4.4)では、これまでの文言に加えて、「ユーザーが法執行機関を回避するのを補助することによって、その種類を問わず、犯罪を犯したり、犯そうとするするために使われるような」アプリをアップルは拒絶すると明記されている。

思い出してみれば、昨年アップルは香港の民主主義推進派のデモ隊が警官を避けるために使用していたクラウドソーシングによるマッピングアプリ「HKmap」を拒絶するという決定を巡って、やっかいな状況に巻き込まれていた。当初、アプリは承認されたが、同社は中国の国営メディアから「暴徒による暴力行為を助長している」と批判されると、その1日後に承認が取り消した。

このアプリでは、ユーザーは警官のいる場所、催涙ガスが使われている場所、その他の抗議活動に関する詳細など、クラウドソーシングによって集めた情報を、定期的に地図上にプロットして共有できる。アップルは声明の中で、そのアプリが「警官を待ち伏せして標的にする」ために使われていることが判明したため、削除したと述べた。

セクション1.4.4の変更前(上)と変更後(下)

新しいApp Store Reviewガイドラインでは、この種のアプリに関するアップルの最終決定を明記している。事実上、ユーザーが法執行機関を回避することを支援するアプリを禁止した。ただし、ガイドラインにも記載されているように、警官を避けるのは必ずしも「犯罪を犯す」ためとは限らない。アムネスティ・インターナショナルは、香港の抗議活動中に警察に拘束された人々が、殴打されたり、拷問を受けるなど、警察による残虐行為があったことを文書で報告している。つまりHKmapには、ユーザーが自らの身の安全を確保するために、警官を回避することを可能にするという面もあったことになる。

このようにアップルのルールにはあいまいな部分があり、アプリを拒絶したり禁止したりすることを決定する前に、そのアプリがどのように使われるのか同社として精査する余地を残している。

今回のガイドラインに関して注目すべき他の変更としては、アプリのデベロッパーが、プッシュ通知でマーケティングメッセージ(つまり広告)を送信できるようにするという更新(セクション4.5.4)も含まれている。これまではこのような動作は禁止されていた。この変更は、すぐにユーザーから抗議を受けることになったが、最初に考えられたほど悪くないかもしれない。

これまで禁止されていたにもかかわらず、多くのアプリが、すでにユーザーにスパム広告を表示していたのは明らかだ。これからは、そうしたアプリは、ユーザーインターフェース内で顧客の同意を得る必要があり、アプリ内にオプトアウトのための仕組みを用意して、ユーザーがプッシュ通知による広告をオフにできるようにすることが求められる。この変更により、アプリ内購入が可能だったり、広告収入に依存しているアプリについて、オプトアウトの仕組みを備えているか、少なくともレビュー担当者はチェックしなければならなくなる。

「こうしたサービスを悪用すると、デベロッパーの権利が取り消される可能性があります」と、アップルは警告している。また別の変更では、「占い」や「出会い系」アプリが、「ユニークで高品質な」体験を提供していない場合、スパムとみなされるアプリのリストに追加された。それに関連するセクション(4.3)では、アップルが過飽和だと認識していたり、より厳格なレビューが必要だと考えているアプリのカテゴリについてデベロッパーに注意を促している。

また新しいガイドラインには、App Storeに投稿されたレビューにデベロッパーが対応する方法を指示するセクション(5.6.1)が含まれている。そこには「ユーザーのコメントに返信する際には、敬意を持って接すること」や、無関係な情報、個人情報、スパム、マーケティング情報を文面に含んではならないと念を押している。またこのセクションには、デベロッパーがユーザーのレビューを求める際には、アップルのAPIを使い、ほかのメカニズムを利用してはならないことも明記している。これによりユーザーは、iOSの設定からすべてのアプリについてApp Storeのレビューの要求をオフに切り替えることができる。この文言は以前のガイドラインにもあったものだが、セクション1.1.7から同5.6.1に移動した。

最後にアップルは、既存アプリのアップデートを含み、今後のすべてのアプリは、2020年4月30日以降、iOS 13のSDKを使用したものである必要があると、デベロッパーに念を押している。それ以降のアプリは、すべて「Appleでサインイン」のログイン/サインアップ機能をサポートする必要もある。

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

新型コロナウイルスの流行で2020年のPC出荷台数は減少へ

新型コロナウイルスの流行によって、2020年に全世界で出荷されるPCの台数は、少なくとも3.3%、多ければ9%減少する可能性があると、調査会社Canalysが、米国時間2月20日の夕方にこれまでの予想を修正するかたちでクライアントに報告した。

画像クレジット:Drew Angerer/Getty Images

報告によると、PCの出荷台数は、2020年の第1四半期に10.1%から20.6%の範囲で減少するという予測となっている。第2四半期にも影響は続き、出荷台数は8.9%(Canalysによるベストケースのシナリオ)から23.4%(同ワーストケースのシナリオ)の間で減少することが予想されるという。

ベストケースのシナリオでは、新型コロナウイルスが流行しても、2020年に3億8200万台が出荷されるとしている。これは、2019年の3億9600万台と比較して3.4%の減少だ。

ワーストケースの場合は、落ち込みはもっと大きくなり、2020年の出荷は、約3億6200万台となる。2019年より8.5%減少だ。

「ベストケースのシナリオの場合、生産レベルは2020年4月までにフル稼働の状態に戻ると予想しているので、前半の2つの四半期にメーカーから販売店への出荷が受ける影響が最も強くなります。第3四半期および第4四半期には市場も回復すると考えています」と、Canalysは述べている。

「したがって、世界のPC市場の出荷台数は、2020年には前年比で3.4%の減少に留まるのです。内訳は第1四半期は10%、第2四半期は9%の減少としています。PC市場での供給は、第3四半期までに正常化されると考えます。1年単位では、Canalysは、2021年以降には、世界のPC市場が徐々に回復し始めると予想しています」

ワーストケースのシナリオでは、2020年6月までは生産レベルがフル稼働状態には戻らないと仮定している。「このシナリオの仮定では、中国における生産および需要レベルの回復には、さらに時間がかかり、その結果として第2四半期にも、第1四半期と同程度の影響を見込んでいます。市場が回復するのは、2020年第4四半期までかかると見ているのです」

いずれのシナリオでも、最も大きな影響を受けるのは、世界最大のPC市場の1つである中国だ。最悪のシナリオについて「このシナリオでは、2020年には中国市場が大きな影響を受け、2019年と比べて12%も減少し、その後の安定化にはさらに長い時間がかかります。2021年の予想は、ベストケースのシナリオと比較して、出荷台数で600万台ほど低く見積もっています。中国の2021年から2024年までの予想CAGR(複合年間成長率)は6.3%となっています」と、Canalysは述べている。

中国は、生産とサプライチェーンのグローバルハブだ。新型コロナウイルスの影響を封じ込めようとして、まず旧正月の公式な祝日を延長した。その後、厳しい移動制限を課して市民の安全を確保しようと努めてきた。「これにより、オフラインの小売の流通が大幅に減少し、消費者による購入が劇的に減少しました」と、Canalysのアナリストは述べた。

新型コロナウイルスの流行は、部品の供給不足ももたらしている。たとえばプリント基板やメモリなどは、中国だけでなく他の市場でも不足している。「同様にチャンネルパートナーも、この2週間で主要なPCベンダーから通告を受けています。それによると、PCの出荷と交換部品の調達に、最長で14週もかかるということです。これは、パートナーの所在地にもよりますが、通常の配送に要する時間の3倍にもなります」と、Canalysはいう。

「アジア太平洋地域の技術ベンダーとチャンネルパートナーは、COVID-19(新型コロナウイルス)の、突然の流行に対処するという、予期していなかった課題に直面しています。今回の危機は、1月中旬の段階でも、まったく予想されていませんでした。ほとんどの指導者が2020年に予想していたのは、政治的な不安定と自然災害による混乱で、伝染病ではありませんでした」と、Canalysのアナリスト、Sharon Hiu(シャロン・ヒウ)氏は、また別のレポートで述べている。

今回の流行はスマートフォン、自動車、テレビ、スマートスピーカー、ビデオゲーム機など、かなり多くの産業に影響を与えている

Apple(アップル)の主要な製造業者あるFoxconn(フォックスコン)は、米国時間2月20日、2020年の収益は武漢の新型コロナウイルスによって影響を受けると述べた。同社によるとインド、ベトナム、メキシコの工場はすでにフル稼働しており、他の国々での生産拡大を計画しているという。

2月のはじめにアップルは、2020年3月までの四半期には、収益の見通しを満たせそうにないと発表した。その原因は、iPhoneの供給の制約と、中国における店舗の閉鎖による需要の低迷にあるという。

アップルは、広く噂されている低価格版iPhoneの本格的な生産のスケジュールを延期すると予想されている。その一方で、既存のモデルの在庫は、4月あるいはそれ以降まで品薄になるという予想を、米国時間2月19日にNikkei Asian Reviewが公表している

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

アップルの新しいマップアプリはまず米国全土から展開開始

アップルは、機能を向上させ、より詳しい情報を表示可能なマップアプリを米国全土を対象に展開したと、米国時間1月30日に発表した。再設計されたアプリは、全体的に情報の精度が高くなり、道路、建物、公園、空港、モール、その他の公共の場所の包括的なビューを含むものとなっている。さらに、Look Around(ルックアラウンド)機能を、より多くの都市で利用できるようにし、マイアミでもリアルタイムの乗り継ぎ情報を提供できるようになった。

アップルは2012年に、iOS用のGoogleマップを自社製のマップアプリに置き換えた。それ以来、Googleマップに対する競争力を高めるため、マップのユーザー体験の向上に何年も費やしてきた。控えめに言っても、最初はうまくいかなかった。アップルのCEO、ティム・クック(Tim Cook)氏は、マップが顧客の期待に応えることができなかったことを謝罪し、アップルとして改善に取り組むことを約束する必要さえあったほどだ。

これまでアップルは、マップのデータの内容を改善し、さらに2018年にはマップを実現するプラットフォームそのものをゼロから作り直すことを表明することで、そうした約束を果たそうとしてきた。また昨年には、iOS 13で新たに「Look Around」と呼ばれる機能も導入した。これは、グーグルのストリートビューのアップル版のようなものだが、より詳細な情報を表示できる高解像度の3Dビューを提供し、表示の遷移もスムーズだ。

またiOS 13では、リアルタイムの乗り継ぎスケジュール機能、コレクションと呼ばれるリスト作成機能、お気に入りなど、マップの機能も充実した。

ただし、こうしたマップのアップデートの中には、展開に時間がかかっているものもある。例えばLook Aroundは、ニューヨーク、サンフランシスコのベイエリア、ロス、ラスベガス、ヒューストン、それにオアフ島など、主要都市でしか使えなかった。全国的な展開にあたって、より多くの主要都市で使えるようになるはずだが、アップルはまずどこを追加するのか、名前を明らかにしていない。またリアルタイムの乗り継ぎ情報も、サンフランシスコのベイエリア、ワシントンDC、ニューヨーク、LAなど、ごく一部の都市でしか使えなかった。

現在アップルは、ちょうどスーパーボウルが開催される週末に間に合うよう、リアルタイムの乗り継ぎ情報が提供可能な都市のリストの中にマイアミを加えている。

機能が向上して表示内容も充実したアップルのマップアプリ自体は、2019年の間に米国全土に着実に拡大し、最終的に秋には北東部まで到達した。

そして今、新しいマップアプリは米国全土で利用可能になりつつある。とはいえ、今マップを起動したからといって、すぐに新バージョンが開くとは限らない。ロールアウトは段階的に行われるからだ。

「私たちは、地球上で最も優れ、最もプライベートな地図アプリの作成に乗り出しました。現代の人々に世界を探索する方法を提供するものです」と、アップルのインターネットソフトウェアおよびサービス担当上級副社長、エディ・キュー(Eddy Cue)氏は、今回のリリースに伴う声明で述べている。さらに、「それを実現するため、私たちは深くコミットしています。マップが人々の生活をどのように向上させるのかを再想像するためには、ゼロから再構築する必要がありました。ナビゲーション機能から、仕事や学校での利用、大切な休暇の計画まで、その中核にあるのはプライバシーです。新しいマップを、まず米国向けに完成させ、Look Aroundやコレクションといった新機能を提供することは、そうしたビジョンを実現するための重要なステップです。この新しいマップを、今年の後半にまずヨーロッパから始めて、全世界に提供できるようにすることを楽しみにしています」と付け加えた。

今回アップデートされたマップには、いくつかの場所のLook Aroundと、リアルタイムの乗り継ぎ情報、コレクション、お気に入り、Share ETA(到着予想時刻の共有)、今後の旅程のフライト情報、モールや空港内のインドアマップ、Siriによる自然言語のガイダンス、上の図にあるような没入型の3Dビューを提供する主要都市のFlyover(フライオーバー)機能などが含まれる。Flyoverについては、350以上の都市で利用可能となった。

今後アップルは、これまでに収集した画像を使用して、米国内のより多くの場所でLook Aroundを利用できるようにし、ヨーロッパでもマップのプラットフォームをアップグレードする予定だ。

ただし、現在のアップル製マップの最大のセールスポイントは、そうした豊富な機能にあるわけではない。マップの傑出した特長は、むしろプライバシーを重視していることにある。

グーグルは、Googleマップから収集したデータを、たとえば店がいちばん混む時間帯の表示など、いろいろ便利な機能のために利用している。つまり、プライベートなアプリではないのだ。実際、まったくプライベートではないため、グーグルは「シークレットモード」を用意して、個人的なデータの収集を嫌うユーザーに対応する必要があったわけだ。

それに対してアップルは、アプリにサインインすることは不要で、Apple IDにひも付けされることもなく、パーソナライズ機能もデバイス上で処理されるだけで、クラウドサーバーにデータを送信することはないという点を明確にしている。それに加えて、検索した場所、ナビゲーションの経路、交通情報といった、マップを利用する際に収集されたすべてのデータは、ランダムに生成された識別子と関連付けられるだけ、それも継続的にリセットすることでユーザーのプライバシーを守るとしている。

またアップルは、「ファジィング(fuzzing=ぼかし)」と呼ばれるプロセスを使用して、マップで検索に使われた正確な位置情報を、24時間後にはあまり正確でない位置情報に変換している。さらに、ユーザーがどこを検索したか、あるいは実際にどこに行ったかといった履歴は保存しない。

現在は、アプリを起動するだけでユーザーのデータを収集することに同意したとみなされる時代であることを、人々は正しく認識している。ただしアップルが、ユーザーのプライバシーを重視する姿勢を、ますます強調するようになっているのは歓迎すべきことであり、再びアップル製のマップを試してみる理由としても十分だ。このアプリが登場したてのころの不安定さは、もはや過去のものとなっている。

アップルのマップは、現在200カ国以上で使われていて、iPhone、iPad、Mac、Apple Watchの各デバイス上で、さらにCarPlayを搭載した車でも利用できる。

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

アップル、iPhone撮影の写真を改善するスタートアップを買収

アップルはiPhoneなどのスマホで撮影した写真を改善する英スタートアップのスペクトラル・エッジ(Spectral Edge)を買収したことが届け出から明らかになった。買収価格は不明。12月13日、ブルームバーグが報じた

過去にもTechCrunchで紹介したスペクトラル・エッジは、イースト・アングリア大学からスピンアウトしたスタートアップ。同社は、機械学習を使いiPhoneなどのスマホで撮影した写真をより鮮明にし色彩をより鮮やかにする技術を保有している。CrunchBaseによると、同社は昨年、シリーズAで530万ドル(約5億8000万円)ほど調達している。

アップルのCEOであるTim Cook氏は昨年、同社は2〜3週間に1社のペースで企業を買収しているとCNBCとの取材で明かしている。

設定を無効にしてもiPhone 11が位置情報を共有しているように見える理由

セキュリティレポーターのBrian Krebs(ブライアン・クレブス)氏は、ユーザーが設定で「位置情報サービス」をオフにしても、最新のiPhone 11 Proがユーザーの位置情報を送信しているように見える理由をApple(アップル)に尋ねた。これは、アップルのプライバシーポリシーと、ユーザーの明確な意思表示に反しているではないかと。

画像クレジット:Getty Images

アップルはクレブス氏に対し、それは「所定の動作」であり、セキュリティへの影響はないと返答した。それでは、位置情報を漏洩させるバグではないかという疑念を晴らすことができなかった。

そしてクレブス氏は論理的な結論に達した。「つまりアップルは、iPhoneには位置情報を問い合わせる何らかのシステムレベルのサービスがあって、ユーザー各自がすべてのアプリとiOSのシステムサービスに対して設定をオフにしていても、それは動き続けていると言っているようだ」と書いている。

それは間違っていなかった。クレブス氏の記事が掲載されてから2日後、そしてアップルがこの問題に対するコメントを拒否してから半日以上経ってから、同社はようやく説明した。

クレブス氏が使っているiPhone 11 Proをはじめとして、新しいiPhoneにはUltra Wide Band(ウルトラワイドバンド、超広帯域無線)技術が搭載されている。アップルによれば、新しいiPhoneは「空間認知」機能を備えていて、他のUltra Wide Band(UWB)デバイスの位置を把握している。アップルは、この技術の利用方法として、ユーザーがAirDropによってワイヤレスでファイルを共有できるというもののみを宣伝している。しかしこれは、同社がかなり有望視している、位置に「タグ」を付ける機能にも使われると考えられている。これについては、まだ何も発表されていない。

「UWB技術は業界標準の技術であり、国際的な規制要件の対象となっています。つまり決められた場所ではオフにする必要があります」とアップルの広報担当者はTechCrunchに語った。「iOSは位置情報サービスを使用して、iPhoneがそうした禁止区域にあるかどうかを判断します。その際は、UWBを無効にして規制に準拠するのです」。

「UWBに関するコンプライアンスの管理と位置情報の利用は、すべてデバイス内で行われていて、アップルはユーザーの位置情報を収集していません」と同担当者は述べた。

この説明は、これまでの専門家の見立てを裏付けているように見える。Guardian Firewallの最高経営責任者で、iOSセキュリティの専門家、Will Strafach(ウィル・ストラファッチ)氏は、彼の分析によれば、位置情報がリモートのサーバーに送信されているという「証拠はない」とツイートしている

アップルは、次期iOSのアップデートで、この機能をオン/オフするスイッチを提供すると述べた。しかしストラファッチ氏は、他の多くの人たちと同様、そもそもなぜアップルが、そうした状況をはっきり説明していなかったのかという疑問を表明している

同社はもっと前にわかりやすく説明することで、うわさをつぶすことができたはずなのに、そうはしなかった。説明をしなければ憶測が拡まるだけだ。これは、この問題を報告してくれたクレブス氏の手柄だ。しかし、アップルの対応の遅れは、この問題を必要以上にかなり大きなものにしてしまった。

関連記事:iOS 13へのアップデートにあたって知っておきたいセキュリティとプライバシーの新機能

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

「らしさ」を取り戻したMacBook Pro 16インチモデル

ポーカーでは、自己満足は破滅を招く。前進する勢いを徐々に奪っていくのだ。何回かの少額の勝ちで、大きな負けをカバーした気になっているうちに手遅れになり、レバレッジも底をついてしまう。

ここ数年というもの、Apple(アップル)のMacBookのゲームも、それと似たような低迷に苦しみ始めていた。Apple Watch、AirPods、iPad Proなど、比較的最近になって登場した製品を含め、Appleの他のシリーズのほとんどは好調だった。それに対してMacBookシリーズは、信頼性の低いキーボード、RAM容量の上限の小ささ、貧弱なグラフィックス、といった欠点が目立ち始め、かつて他社のノートマシンに対して築いていた大きな優位性も、いよいよ輝きを失い始めていた。

Appleが米国時間11月13日に発表した新しい16インチのMacBook Proは、最も忠誠心が強く発言力も強いユーザーが抱いていた不満を、すべてではないとしてもほとんど解消するものだ。いくつか妥協したと思われる部分は見られるものの、かなり強大なメリットが、それらを補って余りある。グラフィックスも改善され、ディスプレイの周囲のベゼルも、かなり細くなっている。バッテリ容量も増大し、寿命も延長されている。そして、まったく新しいキーボードも装備した。

今回は、まだ1日しかマシンを使えていないが、この記事を書くための試用と、実際の執筆は、すべてこのマシン自身の上で行なった。ニューヨーク市の周辺を持ち歩き、空港に行って飛行機に搭乗し、そして今、こうして記事を公開している。これは、ちゃんとしたレビューではないが、新しくなった部分について取り上げ、それぞれについて考えを述べることにしよう。

このマシンは、さまざまな点で、より大きなMacBook Proはどうあるべきか、ということを考え直した製品だと言える。なおAppleは、この新しいモデルによって、15インチMacBook Proを完全に置き換えることになる。これまでのラインナップに追加されるものではない。

今回の新しいMacBook Proを担当したチームは、重量、騒音、サイズ、またバッテリなどに関して、なんの制約も設けずに設計を開始したというのは重要なポイントだ。これは、これまでより薄いマシンでもなく、小さなマシンでもなく、静かなマシンでもない。しかし、本当に重要なすべての点で、これまでのMacBook Proよりも優れているのだ。

新しくなった部分を、最も重要なものから順に見ていこう。

パフォーマンスと温度

16インチMacBook Proは、Intel(インテル)の2.6GHzで動作する6コアのCore i7、または2.3GHzで8コアのCore i9のいずれかを搭載する。これらは、これまでの15インチMacBook Proが採用していたプロセッサと同じだ。つまり、16インチモデルの新しくなった部分は、Intelのチップのおかげではないということは言える。

16インチMacBook ProのCore i7モデルは、基本モデルで2399ドル(日本では24万8800円)で、これまでの15インチモデルと同じ。512GBのSSDドライブと、16GBのRAMを搭載する。

Core i7モデルの標準グラフィック構成では、4GBのビデオメモリを装備するAMD Radeon Pro 5300Mと、CPUに内蔵するIntelのUHD Graphics 630を搭載している。システムは、これら2つのグラフィック機能を動的に切り替え、状況に応じてパフォーマンスとバッテリー寿命のいずれかを優先させる。

Core i9モデルの価格は2799ドル(日本では28万8800円)からで、1TBのドライブを搭載する。また4GBのメモリを搭載したAMD Radeon Pro 5500Mを装備している。

いずれのモデルも、以前の15インチモデルに比べてストレージの容量を増大させ、ほとんどの人にとって、かなり快適な領域に入っているはず。どちらのモデルも、発表と同時に注文を受け付けていて、すでに店頭にも並んでいる。

また、いずれもCTOによって、8GBのGDDR6メモリを搭載したAMD Radeon Pro 5500Mが選べる。SSDストレージの容量は、最大8TBで、Appleによればノートブック史上最大だという。メインメモリは、2666 DDR4で、最大64GBを搭載できる。もちろんこうしたアップグレードは、それなりに高価なものになる。

新しい内蔵電源は、これまでより最大12W多い電力を供給できる。それに見合うよう、新たな排熱システムを採用している。冷却用のヒートパイプも再設計された。 従来の15インチモデルと比較すると、冷却ファンの大きさは35%大きくなり、ブレードの数も増大している。それによって、空気の流量も28%多くなっている。

新しいMacBook Proのファンは、同じ騒音レベルなら、以前よりも多くの空気を排出できる。したがって、音は小さくなってはいないが、けっして大きくなっているわけでもない。同じ音で、冷却効果が高まっているのだ。このMacBook Proの設計プロセスのレベルで注力したのは、以前と大差ないものを作るのではなく、確かなパフォーマンスの向上が得られるようにすることだった。

電源アダプタも新しくなっている。物理的なサイズは15インチのMacBook Proのものと変わらないが、供給電力は87Wから96Wに増大している。アダプタは相変わらず分厚く、じゃっかん重くなったようにも感じられるが、供給電力は確実に増加しているのだから、よしとしよう。

今のところ、このMacBook Proでビデオの編集や、レンダリングのテストはできていないが、複数の8Kストリームを同時に扱っているライブデモを見ることはできた。Appleによれば、強力な内部構成のため、通常は最大4つ、場合によっては5つの未レンダリングのProRes形式のストリームを扱えるという。

大きくなったディスプレイと厚くなったボディ

新しいMacBook ProのRetinaディスプレイは、対角線が16インチ、226ppiで3072×1920ピクセルの解像度を持つ。最大輝度は、従来の15インチモデルと同じ500ニトで、広色域(P3)とTrue Toneテクノロジーを実現している。画面周囲のベゼルは狭く、正面に座ると、画面はさらに大きく感じられる。この狭いベゼルのおかげで、新しい16インチMacBook Proの本体サイズは、15インチモデルと比べて幅と高さはわずか2%しか大きくなっていない。また、厚みの増加も0.7mmに抑えられている。

画面サイズの増加を、幅の狭いベゼルが吸収して、全体的な本体サイズの増加を最小限に抑えているかたちだ。このモデルも、2015年の15インチMacBook Proと、厚さはほとんど変わらない。15インチモデルは、このマシンがターゲットにしているような市場のユーザーに、今でも非常に人気がある。16インチモデルの重量は4.3ポンド(2.0kg)で、これまでの15インチモデルの4.02ポンド(1.83kg)よりも重くなっている。

実際にピクセル数が増え、ベゼルが狭くなって面積も増えたため、ディスプレイは非常に鮮明で素晴らしい。ちょっと大げさに言えば、iPad Proと同様、全体が画面になっているようさえ感じられる。

このちょっと厚みの増した本体には、現在のFAA(米連邦航空局)の規制による許容範囲で最大の、100Whという容量のバッテリを搭載している。Appleによれば、バッテリ容量の増加により、これまでの15インチMacBook Proと比較して、同社のテスト条件で1時間ほど長く動作するようになったという。私は、これまでのところ、その実際に効果を試すことができていない。

ともあれAppleが、パフォーマンスとバッテリー寿命を向上させるために、iPhone 11 Proと、この新しいMacBook Proを、あえて少しだけ厚くすることを選ぶ意思を示したことは喜ばしい。最近のほとんどのデバイスは、もう十分に薄くなっている。パフォーマンス重視はありがたい。

スピーカーとマイク

16インチMacBook Proで大幅に改善されたもう1つの領域は、スピーカーとマイクだ。正直なところ、私はラップトップから出てくるサウンドの音質について、これまで多くを期待したことはなかった気がする。どうせヘッドフォンを使うのだからどうでもいい、といった程度にしか考えていなかった、というのが本当のところだ。この新しいMacBook Proから出てくるサウンドを初めて聞いたときの私の驚きを想像してみて欲しい。誇張抜きで、非常にいいのだ。

全部で6つのスピーカーを組み合わせたシステムは、2つのサブウーファーが反対向き、つまり背中合わせになるように配置されている。これにより、ラップトップの小さなスピーカーの宿命だった、ガタガタ鳴るような振動をうまくキャンセルすることに成功している。

またこのようなスピーカーの構成によって、これまでのポータブルマシンでは聞いたことないような端切れのいい高音と、深い低音を再生することに成功している。映画を観るのも、この内蔵スピーカーでなら楽しくなる。ラップトップのスピーカーに対して、こんな評価を書いたことは、かつて一度もなかった。

スピーカーの音は、キーボードのキーの周囲の隙間から出てくるのではなく、すべてキーボード左右の専用グリルから出るようになった。これにより、音の鮮明度が確保されている。音場は左右に十分拡がり、あたかも人声用のセンタースピーカーを装備しているようにさえ聞こえる。この方式の欠点を挙げるとすれば、スピーカーグリルの前に手を置いて音を遮ると、以前より音の違いが目立ってしまうということくらいだ。

音質は、本当にとても優れている。HomePodチームが音場の再現に取り組んだ仕事が、ここにも活かされているのだろう。

オーディオ面で優れているのは、スピーカーだけではない。Appleは、録音用として3個のマイクからなるシステムを導入した。それにより、外部マイクに匹敵するほどの、十分なSN比を実現したという。私も、iPhoneの内蔵マイクと比較してテストしてみたが、結果は月とスッポンほど違ったものとなった。MacBook Proで録音した音には、ヒスノイズがほとんど入らない。ミュージシャンが、ボーカルや、その他の録音のスケッチパッド的に使ってみれば、いい意味で驚くに違いない。

これまでのところ、自分自身では外部マイクとの比較はしていないが、Blue Yetiや、他のラップトップの内蔵マイクで録音した音を聴いて比較する機会を得た。MacBook Proの内蔵マイクは、他のすべてのラップトップの音よりも優れていたのはもちろん、Blue Yetiともいい勝負だった。

一般的なポッドキャスト用外部マイクには、指向性があり、その点はMacBook Proの内蔵マイクよりも確かに優れている。しかし、少なくともモバイル環境で録音する機会を考えると、これまではまったく選択肢にも入らなかったものが、いざという時には有力なバックアップ手段と考えられるほどのものにはなっている。よくよく注意して聴かなければ、違いは分からないほどだ。

内蔵マイクを目当てにMacBook Proを購入する人はいないだろうが、「プロレベル」のデバイスに、ついにプロレベルのマイクが内蔵されたのは、究極の選択と言えるだろう。

この話題については、だいたいこんなところだが、まだ何か忘れているような気がしないでもない。

そしてキーボード

そう、これだ。MacBook Proのキーボードについて、ここしばらくの間、一定の水準に達したものでなかったことを、くどくどと繰り返す必要はないだろう。最近のストロークの短いバタフライキーボードが好みではなかったかどうかは別として、私もその一人だが、引っかかって動かなくなったり、キーの反応がなくなるというトラブルに遭遇したかどうかも別として、これまでのキーボードに問題があったのは確かだ。

これまでのキーボードの状況については、ケーシー・ジョンストン(Casey Johnston)氏と、ジョアンナ・スターン(Joanna Stern)氏によって、盛んに書かれてきた。また、ここ数年、ツイッター上でも、いろんなライターが不満を書き募っていた。Appleは、そのキーボードの信頼性を高めるために、一連のアップデートを提供し、交換保証期間を延長してユーザーの不満をなだめてきた。

しかし、本当の解決策は、これまでの設計を完全に捨てて、やり直すことだけだった。そして、その結果がこの、まったく新しいキーボードだ。

Appleは、この新しいキーボードをMagic Keyboardと呼んでいる。iMacのMagic Keyboardにちなんだもの。ただし、まったく同じ設計というわけではない。新しいキーボードのメカニズムは、バタフライ式ではなく、シザー(ハサミ)式だ。ストロークは、1mmということになっているが、実際にはもっとあるように感じられる。また、キーの下には、特別に設計されたラバードームがあって、適度の抵抗感と反発力を生み出し、満足のいくキーアクションを実現している。キートップは、ストロークの最上部にあるとき、つまり押されていない状態ではロックされ、安定する。MacBook Air時代のキーボードのようなぐらつきは、もはや感じられない。

キートップは個別に取り外して、中のメカニズムにアクセスできるようになっている。また、矢印キーは、逆T字型の配置になった。さらにエスケープ(esc)キーは、物理的な独立したキーとなった。

Appleは、この新しいキーボードを開発するあたって、大規模な生理学的調査を実施した。1つのテストは、キーを押すことが人間の指に与える影響の測定だ。具体的には、人間の指先にあるパチーニ小体に、キーが与える影響を測定した。パチーニ小体というのは、皮膚の中にあるタマネギのような構造体で、神経の末端を収容している。機械的な振動の圧力に最も敏感な部分だ。

Appleは、特別なプラスチックドームを作成し、この受容器に対して特定の振動を送り込むようにした。それにより、指が脳に対して、「はい、そのキーを押しましたよ」という信号を送信する。その結果、脳を満足させる「ストロークが完了しました」というメッセージを伝えることのできる、正しい振動波長を発生する設計が実現した。

キーとキーの間のスペースが広くなり、ストロークの信頼性も高められた。キートップが、以前よりわずかに小さくなったことによるもの。このキー間のスペースに対応するには、多少の慣れが必要だが、私は、この原稿を書いている時点で、すでにだいぶ習熟した。Catalinaのタイピングの自動修正機能など、まったく必要としないほどだ。

この新しいキーボードは、これまでAppleが古い設計のキーボード適用してきた保証延長プログラムには含まれない。このモデルには、通常通り1年間の製品保証があるが、同社の声明は、この新しい設計のキーボードの耐久性には自信があるということを意味するのだろう。本当にどれだけの耐久性があるのかは、もっと多くのユーザーに使われて、私などよりもずっと手荒なキーボード使いの手にかかってみなければ分からないだろう。

今回の新しいキーボードの設計は、結局のところ使いやすいキーボードを生み出すことに成功したのだろうか。結論を言えば、イエスだ。私に言わせれば、これは古いMacBook Airのゆったりしたクッションと、薄型で安定性のあるiMac用のMagic Keyboardの中間に位置するもの。Appleがここ数年の間に作った最高の感触のキーボードだと言えるだろう。もっと言えば、現代において最高に使い心地の良いキーボードだろう。ただこの点に関しては、ストロークの深いメカニカルキーボードの方が良かったという意見も認める。しかし、このキーボードがそれに次ぐものであることは確かだ。

真にプロ用のPro

私のこれまでの短期間の、そしてかなり限定されたテストでは、16インチMacBook Proは、このマシンの本来の目的であるプロ用として、十分に機能するもののように思える。しばらくの間、Appleのラップトップのラインナップには欠けていた領域だ。ストレージの上限も増大し、より大きな画面を備え、より大きなバッテリー、さらに再設計されたキーボードを持つマシンは、実質的に2015年以降変化のなかったMacBook Proからアップグレードする人にとって、なんのためらいもなく購入できるもの。

このところのApple製品に冠された「Pro」という名前は、「プロフェッショナル向け」というより、単に「最高」といった意味で使われていた。Appleにしてみれば、そうしたことは昔からさほど珍しくはなかった。しかし最近では、AirPods ProやiPhone Proなど、明らかに一般消費者向けのデバイスにも、平気でProという語が使われている。

これまでAppleが、プロ向けとは言えない製品に恥ずかしげもなくProという名前を付けていたのに比べるまでもなく、16インチMacBook Proは、堂々と胸を張ってProを名乗れる製品だろう。これは、本来のMacBook Proらしい、本当に魅力的な製品の復活と言える。新しい設計のキーボードの耐久性と修理のしやすさが気になるところではあるものの、この製品はAppleのラップトップとして、新しい確かな時代を切り開くものになると信じている。

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

最近のiPhoneは不細工

最初に断っておかなければならないが、私はスマホに関してはちょっと保守的だ。みんな私のiPhone SEを小バカにするが、本当はこれこそApple(アップル)がこれまでに作った最高のスマホであり、どこからどう見ても美しい、素晴らしいデザインだと信じている。それに引き換え、iPhone 11 Proは、どうしようもないくらい不細工だ。もっとも、それはiPhoneに限らない。Samsung(サムスン)やGoogle(グーグル)の最新モデルも、まったく不細工には違いない。

いったい新しいiPhoneが、なぜそんなに不細工なのか順に見ていこう。前面も背面も、そして側面もだ。まずは、ノッチから始めよう。もちろん、今回初めてそうなったわけではないが、おそらくこれは、この時代に特有の異体のようなものなのだろう。何年か後に振り返ってみれば、みんな笑ってしまうしかないようなものだと思う。しかし今はまだしぶとく残っている。

多くの人が、さまざまな理由ででノッチを正当化しているのは知っている。少しでも画面の面積を増やすためだとか、キャリアーやバッテリーのアイコンを表示するのにちょうどいいとか、顔認識でスマホをアンロックするためには不可欠だとか、といったもの。

それはそうかもしれないが、やはり不細工だ。

もしノッチがないバージョンが登場すれば、絶対に誰もノッチのあるほうは選ばないはずだ。なぜなら、言うまでもなく、誰が見ても望ましいものではないからだ。もしアップルのエンジニアが、ノッチをなくす方法を見つけていたなら、とっくにそうしていたはず。しかし、まだ見つけていないからそうなっているわけで、エンジニアたちも失望を感じているに違いない。アップルは、そうすることが可能な限り、ノッチをカモフラージュする特別な壁紙で、その存在を隠そうとしている。それはまるで、「そう、これを見たくないのは僕らも同じさ」と言っているようなものだ。

ちょっとの間だけ、忘れていられることもある。しかし頭の中では、その存在が消えない。みんなそう感じている

これは、目触りで不細工な妥協の産物の代表的なもの。誰も頼んでいない機能を実現するために、そうせざるを得なくなってしまった。ユーザーは、自分がそれを気に入っているかどうかさえ、よく分からなくなってしまっている。ノッチは不愉快なものだが、それを見るたびに、デザイナーも悲嘆に暮れているのだと思うしかない。公平を期すために付け加えれば、そうしたことは実際かなり頻繁に起こり得る。私には、昔からのデザイナーの知り合いも多いが、私と同様、彼らは非常に神経質だ。

私は、画面の角が丸いのもあまり好きではないが、それにもいくつかの理由がある。ただ、将来的にはそんなことは気にならなくなると思えるので、それはまあいいとしよう。「宇宙空母ギャラクティカ」に出てくる紙の隅は、みんな切り取られていたのを覚えているだろうか。そういう世界も、そのうちやってくるだろう。

一方、画面をデバイスの端ギリギリまで拡げること自体は、それほど不細工なものではない。しかし、それも精神的には不細工なこと。今や、スマホの前面全体がインターフェイスになっている。もしこれが、ただ画面に表示されるものを見ているだけで、何か操作しようとしているのではないことを分かってくれるなら問題ない。画面の端や角の部分には、それぞれ割り当てられたジェスチャーがあったりするので、それらが起動しないように注意する必要がある。それがうるさいので、PopSocketsのように、スマホの後ろから突き出るグリップを発明してしまった人もいる。それを使えば、画面の端には触れずに持つこともできる。とはいえ、同じような形のものでも、スマホ以外のものを持つように、普通に持てるなら、そのようなアタッチメントはそもそも必要ないのだ。

背面も不細工になった。このカメラの出っ張りは何だ。出っ張りというのは、ちょっと表現が違う。iPhoneのデザインチームは、海事歴史博物館でも見学して、深海ダイビング用ヘルメットを見つけ、これだ、と思い当たり、さっそくそのデザインを採用することにしたのか。船の舷窓のようでもある。スマホを4000尋の深海まで潜航できそうに見せかけるものなのか。そのようなヘルメットは、大きくて、傷だらけの丈夫な真鍮製であれば、本当にクールだ。しかし、薄っぺらで壊れやすい電子部品には似合わない。そこには、大きくて厚みのある四角の枠の中に、一見不規則に配置された円が、全部で5つもある。背面の他の部分はのっぺりとしているので、そこだけが嫌でも目立ってしまう。

SE Photo SEの背面は、前面を裏写ししたようなデザインだ。上端と下端には「ベゼル」もある。上の私の私物のSEの写真を見ても分かるように、上部の黒いベゼルのおかげで、カメラの存在が、ほぼ完全に隠れてしまう。ただ、残念なことに、フラッシュユニットだけは、ちょっと目立っている。このような構造によって、SE全体が切り欠きなどのないソリッドな物体に見える。これで写真が撮れるのが不思議に感じられるくらいだ。カメラのレンズ部分も、背面の表面と完全に同じ高さで、疑似ベゼル部分の色の違いはあるものの、全体が一体の平面のように見える。

iPhone 11 Proの背面は、ほぼ全域が平野だが、カメラアセンブリの部分は、ちょっと高い台地になっている。そしてその上には、3つの独立したカメラの低い火山があり、さらにそれぞれの中にレンズのカルデラがある。そして台地の端の方には、くぼんだマイクの井戸もある。これだけでも、ざっと5種類の高さの異なる面がある。それにより、十数通りの高低差や尾根が生まれる。もちろん、それぞれの標高は、さほど高いものではないが、存在することには違いない。

これがもし、カメラ専用機や、それに類するデバイスなら、出っ張りやくぼみは、設計上不可欠のものとなる。それによって持ちやすくしたり、見ないでも操作できるようにするためだ。しかし、それとこれとは話が違う。iPhoneは滑らかで美しく、手触りも優れていなければならない。このハワイの地形図のような背面は何なんだ。火山の間の汚れを拭き取るのは楽しいだろうか。持ち換えようとして、レンズの縁をテーブルにぶつけてしまうことはないだろうか。

その上、不細工だ。

iPhoneの側面は、前面と背面ほど悪くはないが、SEの時代と比べると、多くを失ってしまった。シンプルな+、−ボタンの形状、適度なグリップを生む、シャープに面取りされたエッジ、側面を左右2本の直線部分と上下2本の弓状の部分に大胆に分割する黒いベルト。これらはすべて金属製なので、何度落としても、SEは驚くほど壊れないし、むしろクールさが増す。

新しいiPhoneの側面は、安物のミニカーのバンパーのような感じに見える。あるいは、ジェリービーンズを細長く引き伸ばしたような質感だ。スイッチ部分は、そこにさらに小さいジェリービーンズが貼り付いているようで、気持ち悪い。

iPhoneについては、これくらいで十分だろう。アップルは、ずっと昔に、良いデザインとは何かを忘れてしまった。そして最新の製品は、あまりに不細工になってしまったので、こうして声を上げずにはいられなかったのだ。

Samsungの製品にも、アップルと同じような問題が多い。最近では、「エッジ・ツー・エッジ」のディスプレイが主流で、みんなこぞって採用している。もちろん、Galaxy S10も例外ではない。しかし、文字通り端から端まではディスプレイになっていない。上端と下端には、細めのベゼルがある。下端部のベゼルの方が、少し幅が広い。こんな指摘をすれば、私がいかに神経質かを公言するようなものだが、そういうものを見ると、イライラせずにはいられない。もしそれが、HTCの古いモデルにあった「アゴ」のように、もっとずっと幅広いものなら、わざとそういうデザインにしているのだろうとも思える。しかし、ほんのちょっとだけ幅が広いというのは何なんだ。単に、ベゼルの幅を小さくすることができなかったというだけだろう。

ディスプレイが、側面に回り込んでいるというのも、製品写真としては見栄えがするのかもしれないが、実際に使ってみていいと思ったことは一度もない。それに何の意味があるというのか。真正面から見る場合以外、なんとなく歪んで見えるし、端に表示されているものを常に見逃しているような感じが拭えない。

さらに酷いのは、上下にはベゼル、左右にはカーブがあるだけでは飽き足らず、正面にもパンチホールが空けられていること。まったく何なんだ!

ここでノッチについて考えてみよう。スマホのデザイナーとして、前面に比較的大きな領域を確保しなければならないとしよう。その際、画面のどの部分には手を付けずに残すかを考えるだろう。アップルの場合、画面上部の左右を残すことにした。少なくともステータス情報を表示するにはぴったり、というわけだ。フロントカメラやFace IDのセンサーの回りに、多少のスペースは残るかもしれないが、そこに細い表示領域を確保してみたところで、何ができるのか。もちろん何もできない。うっとうしいだけだ。そもそも、画面上端の真ん中に表示すべきものなど何もない。それなら、その部分をそのまま切り取って、まとめてノッチにしてしまえ、ということになる。

それに対してSamsungは、カメラを画面の右上に配置することにして、その周りに、ほとんど意味のないリング状の画面を残した。そこには何を表示すればいいのか。何か意味のあるものを表示するには小さすぎるし、無視するには大きすぎる。特にフルスクリーンのコンテンツを鑑賞するような場合には気になる。もし彼らの目標が、ノッチよりも小さく、さらに目障りなものを作ることだったとすれば、その任務は見事に達成された。パンチホールは、S10シリーズではどれも不細工だが、6.7インチのS10 5Gファブレットの幅の広いノッチホールのコンボは、中でももっとも不細工だ。

アイスホッケー場のプレスボックスの窓のように、すべてのリアカメラを横長の窓の中に配置するというのは、大胆なデザインだ。3つの巨大なレンズ、フラッシュ、その他を隠すためにできることは限られている。せいぜい、それらをまとめて背面上部の真ん中に配置し、背景を黒で塗りつぶして、2009年から持ってきたようなクロームで縁取りするくらいしかできない。空港の監視カメラのような感じだ。少なくとも、その下に配置された「SAMSUNG」という大きなロゴと、サイズ的には合っている。なかなか大胆だが、やっぱり不細工だ。

GoogleのPixel 4は、それほど悪くはないが、やはりそれなりに不細工だ。これにあまり時間を割く必要はないだろう。ハロウィーン用のカボチャのオレンジを除けば、どれも似たりよったりだからだ。私は、オレンジ色はだいたい好きだが、これについてはよくわからない。ブラックフライデーの前の週に、Target(ターゲット)のクリアランスセールのワゴンの中に、格安SIM付きで、2つで99ドルで並んでいそうな感じだ。個人的には、この色も悪くないと思うが、子供がアイスキャンディーと間違えて、スマホに噛み付かないかと心配になる。

上下で不均衡なベゼルは、Samsungのものより幅の違いが大きいが、少なくとも意図的なものであることは分かる。Googleは、自分たちのスマホが、本当に頭がいいことを暗に示したかったので、額の部分を広くしたのかも。

私に言わせれば、巨大で不細工なカメラアセンブリの中では、まだPixelはマシな方だと思う。死ぬほど向こうずねを蹴られるのに比べれば、まだ顔を平手で叩かれる方がまだマシ、というようなもの。それに、ダイヤモンド型の配置も気が利いている。正方形っぽい基盤を前提として、Googleのチームの誰かが、カメラモジュール全体を45度回転させるという、なかなか型破りなアイデアを思い付いたことには敬意を表する。技術的に見れば、それによって無駄なスペースが多くなるが、角の丸い大きな正方形の4隅に沿って4つの円を配置するよりは、見栄えもいいというものだ。

もちろん、ずっと大きな角の丸い正方形の中に、3つの円が三角形に並び、その余ったところに2つの円を置いてみただけのようなものより、はるかにいい。やっぱりiPhoneは不細工だ!

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

Apple Watch Series 5の常時表示ディスプレイは改善の余地あり

Apple Watch Series 5のレビューは難しくない。昨年のSeries 4とそれほど大きく変わるところもない。大型ディスプレイ、触覚的に強化されたデジタルクラウン、転倒検出など前任機が獲得した利点を、そのまま受け継いでいる。その上、際立った特徴として、常時表示ディスプレイがある。毎年のように、独創性に富んだものを提供してくるApple Watchは素晴らしい偉業と言えるだろう。

アクセシビリティの観点からすると、すでにSeries 4で優れていたと思われる点は、すべてこのSeries 5にも受け継がれている。これは、これまでで最高のApple Watchであり、市販されているものの中では、アクセシビリティの点でもっとも優れたスマートウォッチだと言い切れる。それでも、いくつか気になることもある。

常時表示

私がレビューしたのは、Apple(アップル)から送られてきた44mmスペースグレーのアルミニウムケースのモデルだ。このSeries 5を長く使えば使うほど、常時表示ディスプレイについて複雑な気持ちにならざるを得ない。

時計として全体的に見た場合、この新しいディスプレイの意義は、何のためらいもなく認めることができる。その一方で、実際に使ってみるとこの常時表示ディスプレイには期待を裏切られることがあるのも事実だ。決して常時表示が悪いというわけではない。現状の実装では、視覚障がいのある私のニーズにマッチしない部分があるということ。

問題は明るさだ。現状の常時表示ディスプレイは、そのまま手首に視線を移して時刻を確認するには私にとって十分な明るさがない。私の場合、きちんと見えるようにするにはどんなデバイスでも常に最大の明るさに設定する必要があるので、その点は問題となる。他のレビューワーは「Watchを何気なく見下ろして時刻を見られるのは、機械式時計と同じ感覚で素晴らしい」というようなこと書いている。当然ながらそうした人たちは、私よりはるかに優れた視力を持っているのだろう。私は、文字どおりにそうすることができないのだ。そのため、これまでのApple Watchと同様に、手首を軽くひねるようにして時刻を確かめている。そうすることで、私の設定ではApple Watchの画面の明るさが最大となり、ようやく何時なのかわかるというわけだ。

これに関しては、ウォッチフェイスがアナログでもデジタルでも、まったく関係ない。例外は、Numerals Duoフェイスの「塗りつぶされた」スタイルを使う場合だけ。数字が非常に大きいので、何の問題もなく時刻が読み取れる。このフェイスは、コンプリケーションはサポートしていないものの、私の悩みの解決策にはなる。常時表示の状態で、画面の明るさが足りないことに対する回避策としては、十分機能するからだ。

私も、watchOSがディスプレイを暗く保つ技術的な理由は理解しているつもりだ。それでも「常にオン」モードでの輝度を調整する方法がないのは残念だ。アップルもそのような機能を将来追加するかもしれない。アクセシビリティの設定として意義があるはずだ。現状では、常時表示ディスプレイが一般的にいかに良いものであろうと私にとってはあまり意味がない。というわけで、私にとってはSeries 4でもSeries 5でも実質的にあまり違いがない。それは、Series 5としての魅力が失われてしまうことを意味する。Series 5を選ぶ最大の理由は、常時表示ディスプレイにある。オフに設定することもできるが、それではSeries 5の意味がなくなってしまう。

もし将来、常時表示ディスプレイが改善されれば、その時は、逆に私にとって大きなメリットをもたらす。頻繁に腕を持ち上げる必要がなくなるからだ。私はWatchを、右手首に装着している。これは、脳性まひのせいで体の右側が部分的にまひしているためだ。そのため、時刻を確かめたり、通知をチェックするために手首を上げるのは苦痛だし、それだけで疲れてしまうこともある。常時表示の状態で見えるようになれば、それもだいぶ改善されるだろう。ずっと明るく表示し続けるようになれば、Watchを見るために手首をねじる必要もなくなる。私だけでなく、同じような悩みを持つ人の苦痛や疲労を、和らげてくれるはずだ。

パッケージングには問題アリ

オリジナルのApple WatchであるSeries 1からSeries 3までは、Appleは「オールインワン」の製品としてWatchをパッケージングしていた。言い換えれば、バンドはWatch本体に固定されていた。そのままつかんで、すぐに使うことができた。Watchを箱から取り出すだけで、自分に似合うかどうか、iPhoneとペアリングする前から確かめることができたのだ。

昨年のSeries 4から、AppleはApple Watchのパッケージングを変更した。バンドとWatch本体は、別々に箱に収まっている。腕に巻く前に、まずバンドをWatch本体に取り付ける必要がある。私の以前のレビューでは、この変更は「退化」だと評価した。もちろん、なぜそうなっているのか、営業的な理由は理解している。このSeries 4のパッケージング方法は、Series 5でも継続されている。まったく残念だ。

このような構成についての問題は、昨年のレビューで私が書いた通りだ。つまり、Watchとバンドがバラバラになっていることでフラストレーションを感じる人もいるということ。認知的負荷と細かな運動能力の両面で、困難を感じる場合がある。私も、製品レビューワーとしての経験は長いが、それでもレビュー用の製品を組み立てているとき、イライラする気持ちを抑えきれないほどだった。

常時表示ディスプレイの明るさを暗く設定している理由と同じように、Apple Watchのパッケージがこうなっている理由も完全に理解している。新設されたApple Watch Studioを利用して、ケースの素材や、さまざまなバンドを自由に組み合わせることができるのを考えれば、それも当然だろう。これは、アクセシビリティと、その支援技術に関するレポートが、いかに重要かを示す端的な例だ。製品のパッケージがどうなっているかといったことを事細かに報告することは、障がいのある人にとって非常に重大なことなのだ。アップルの製品が、これだけ崇められている理由の1つは、そのパッケージの洗練されたシンプルさにある。製品を箱から取り出すことは、新しいApple Watch、iPhone、あるいはiMacを使い始める際の、最高の体験であるべきもの。特に障がい者にとってはそうなのだ。もしそれが、まるでジグゾーパズルのように、あれこれいじらなければならないものだと、その悪い印象はずっと後まで残ってしまう。私はなんとかすることができたが、できない人も多い。これは心に留めておくべき重要なことだ。すべては可能な限りアクセシブルでなければならない。

結論

Apple Watch Series 5が素晴らしい製品であることは間違いない。最もアクセシビリティに優れた、最高のApple Watchという称号を与えることができる。ただし、注釈が必要だ。私は、Series 5にアップグレードしたいという強い願望は持っていない。それでも正直に言うと、先月のイベント以来、チタニウムの誘惑はずっと頭の中に渦巻いている。常時表示ディスプレイに関して指摘した問題は、ソフトウェアのアップデートだけで簡単に解決できるはずのもの。もしアップルが明日にでも、明るさを調整するスライダーを追加したら、私は即座に1台発注するつもりだ。しかし今のところ、常時表示は常に明るいわけではない。これは最悪。

ともあれ、Apple Watch Series 5は、だれにでも勧められる製品だと心底思っている。私の弱い視力のせいで、そのままでは常時表示ディスプレイを見るのは難しい。そういう人は私だけではないはずだ。しかし、それによって、これが最高の、最もアクセシビリティに優れたスマートウォッチであるという事実は揺らがない。しかも他に大差をつけている。常時表示ディスプレイも、時間が経てば、世代を重ねて洗練されたものになるに違いない。それまでは、Series 4とwatchOS 6が、私にとってかなりイケてる組み合わせなのだ。

[原文へ]

(翻訳:Fumihiko Shibata)

アップルはSiriの音声録音のグレーディングのオプトインと履歴の削除をベータ化

Apple(アップル)は、Siriの音声サンプルレビューに対するオプトインの通知を、iOS 13.2のベータ版に実装した。今回のオプトイン機能は、遡ること8月に導入が約束されていたもの。Siriへのリクエストの音声が、Appleの契約社員によってレビューされていて、その音声には機密情報や個人情報が含まれている可能性があるという指摘があったことへの対策として発表していた。

それ以降Appleは、グレーディングのプロセスを完全に停止していたが、その間、音声クリップを利用して「Siriを改善する」プロセスを見直していた。

今後のグレーディングは、明示的にオプトインしたユーザーだけが対象となる。そうしたいと望んだユーザーは、コマンドの音声クリップをAppleに送信して、Siriがコマンドをよりよく理解できるように改善するプロセスに協力できる。

この機能を含むアップデートは、iPadOS 13.2、iOS 13.2、Apple tvOS 13.2、WatchOS 6.1、およびMacOS 10.15.1の各ベータ版に組み込まれている。

新しいポリシーの詳細は以下の通り。

  • 明示的なオプトインが必要
  • Appleの正社員だけが音声クリップをレビューする。契約社員は関わらない
  • コンピューターが音声を文字化したテキストは、引き続きすべてのSiriユーザーについて使用される。文字情報だけで音声は含まれない。個人を識別可能な情報とは分離され、代わりにランダムな識別子が使用される
  • Appleによれば、これらのテキストは、Siriに対するリクエストの小さなサブセットを含んでいる。これについては正社員だけでなく契約社員によってレビューされることもある
  • すべてのユーザーは、いつれも音声レビューからオプトアウトすることができる。方法は、「設定」→「プライバシー」→「Analytics and Improvement(分析と改善)」で、「Improve Siri and Dictation(Siriと音声入力の改善)」をオフにする

またAppleは、新たにSiriと音声入力の履歴を削除する機能も導入した。ユーザーは、「設定」→「Siriと検索」に設けられた「Siri History(Siriの履歴)」を開いて、Siriへのリクエストに関してAppleが保存しているすべてのデータを削除できる。実際にリクエストしてから24時間以内に履歴を削除するれば、音声はもちろん、テキスト化されたデータも、グレーディングに使われることはなくなる。

この新しいポリシーは、iOS 13.2ベータ版の「設定」→「プライバシー」→「Analytics and Improvement(分析と改善)」の「About Siri(Siriについて)」で読むことができる。その中には、Siriのデータを扱いについて、以下のような重要な記述が含まれている。

ユーザーとSiri、または音声入力とのやりとりの1つがレビュー用に選択された場合、そのリクエストと、それに対するSirの応答が分析され、的確さが判定されます。その結果は、Siri、音声入力、およびAppleの製品やサービスで使われる自然言語処理機能を、全般的に改善するために用いられます。ユーザーのリクエストのコンテキストに応じて、リクエストに直接関連するSiriデータをAppleの社員がレビューし、Siriの応答の有効性を評価することがあります。厳格な守秘義務の対象となるAppleの正社員のみが、Siriや音声入力の音声データにアクセスできます。

Siriに関するデータの保護と、ユーザーの懸念への対応については、このように堅実なアップデートが施されたと言えるだろう。ちょっと気にかかるのは、テキスト化されたデータは、引き続き契約社員によってレビューされることがあるという点だ。しかし、それはあくまでテキストであり、匿名化され、録音に含まれる周囲の音も排除されている。その点は、批判的な人を納得させる材料になるかもしれない。

こうした対応は、このプロセスを、ユーザーにとって透明なものにするために必要な合理的ステップだった。そして、自分の音声がレビューされても構わないという人には、明示的にオプトインしてもらう手段も用意した。

私が考える次の合理的なアップデートは、AppleがSiriへのリクエストからキャプチャしたテキストと音声を、ユーザーが見たり聞いたりできるようにすること。例えば、Appleの正社員や契約社員がレビューするのと同じ、最新の100件のリクエストのテキストを読んだり、音声クリップを聞くことができるようにすれば、このプロセスに対して人々が抱く不安を解消するのに、大いに役立つのではないかと思う。

これは、Appleが明言した、自らの製品におけるユーザーのプライバシーに関する透明性のポリシーに合致する動きだろう。自分の個人データについて、たとえそれが匿名化されていたとしても、他の人間が見ているのと同じものを見ることができるようになるのは、フェアというものだろう。

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

iPhone 11 Proのアクセシビリティは歴代最高

画像クレジット:TechCrunch

昨年のiPhoneは、私にとってはちょっと特異な存在だった。私は当時の新機種、iPhone XSをレビューしたものの、最終的に自分で選んだモデルは「廉価版」のiPhone XRの方だった。その理由は、主に本体の見た目の美しさ。技術的にバランスが取れているのはもちろん、私が好きな色、青のiPhoneが手に入るというだけで、気もそぞろという状態になっていた。この1年で、自分の選択を悔やんだことは一度もない。色は別にしても、XRは素晴らしいデバイスだった。もちろん今でもそうだ。

iPhone XRを選ぶという決断は、色の好みや、いくつかの技術的な違いを喜んで受け入れることよりも、根本的なレベルで重い意味を持つものだった。視覚に障害を持つ人間として、XSを選ばなかったのは、それ自体が重要なアクセシビリティ機能の1つとも言えるOLED画面を、あえてあきらめたことを意味する。OLEDなら、私にとってデバイスのアクセシビリティが向上することが分かっていたのにだ。後になって思えば、XRという、客観的に見ればよくない方の機種に決めたという事実は、それが製品としてどれだけ魅力的に感じられたかを雄弁に物語っている。そして製品の色という要素が、根源的な、大きな喜びをもたらすか、ということも。

今年のモデルには、青いiPhoneは用意されていない。選択の基準として、色という感情を刺激する要素がなかった場合、実際に今購入できるiPhoneの中で、iPhone 11 Pro Maxが、私にとってベストな、もっとも優れたアクセシビリティを提供してくれるiPhoneであることを、改めて思い知った。

OLEDはなんと素晴らしい

Apple(アップル)は私に、レビュー用として2種類のモデルを貸し出してくれた。1台は白のiPhone 11、もう1台はミッドナイトグリーンのiPhone 11 Pro Maxだ。この記事の執筆時点で、これらのiPhoneを手にしてから2週間近くが経過し、それぞれほぼ1週間ずつ使い込んでいることになる。また、比較用として、1年前の自分のXRも手元に置いている。

私は以前にも、それなりに長期間、OLEDディスプレイを使っていたことがある。以前に持っていたiPhone Xもそうだったし、大きさを気にしなければ、Apple Watchもみんなそうだ。1年ほど自分のXRのLiquid Retina液晶画面を使ったあとで、再びOLEDに戻ってみると、それはまさに目を見張るような感覚だった。視力が悪い私でも、XRと11 Pro Maxと並べてみれば、表示品質に大きな違いがあるのは一目瞭然だった。もちろん、やはりLiquid Retina液晶のiPhone 11と、11 Pro Maxを比べても同じことが言える。 もう2年前からAppleは、XR(現在は11)の液晶画面は業界で最高であることを当然のように自慢している。たしかに、液晶としてはとてつもなく素晴らしいのだが、ProのOLEDディスプレイは、また別格。今回のテスト中、私はこの1年、どうしてXRで満足できていたのか、不思議に感じたくらいだ。

実際に、iPhone 11 Pro MaxのSuper Retina XDRディスプレイは、すべての面でかなり優れている。物理的なサイズは、それほど極端な違いではないものの、たしかに大きい。それに加え、明るくシャープな画面は、何を表示しても非常に見やすく感じられる。目に対する負担も、そこからくる疲労も軽減してくれる。私にとって、これは非常に重要な部分だ。iOS 13が装備したダークモードも、OLED画面でこそよく映える。私は、日没に合わせて自動的にダークモードに切り替わるように設定している。またTwitterやThingsといったアプリは、夜はブラックモードで使うようにしている。ダークモードの効果には懐疑的な意見もあるが、私は個人的には、少なくとも夜間にはそれなりの効果があると感じている。それも、ProのOLEDディスプレイによるところが大きい。

今回のテストは、まずiPhone 11 Pro Maxで始めて、そのまま数日間使い続け、その後は11に持ち替えて、また数日間テストした。両方を使ってみて、それぞれのディスプレイ方式の違いによる表示品質の差が分かると、どちらが私に適しているかは自明となった。私としては、iPhone 11でも特に問題ないレベルなのだが、両方を比べてみることで、私の視力にとって、OLEDがいかに優れているかがはっきりと確認できた。私の場合、OLEDでなければダメなのだ。

Face IDを使って3年

以前、Face IDを試してみた経験について記事を書いたことがある。私たちみんなが、Appleの顔認識システムを使い始めて3年目を迎えるにあたって、新しいiPhoneとアクセシビリティという観点から、ここでその立ち位置を簡単に確認しておく意味はあるだろう。

Appleによれば、新しいiPhoneのFace IDは「最大30パーセント高速」であり、以前より遠くから、より広い角度で認識できるという。その距離と角度がどの程度改善されたのか、よくわからないが、それはとにかくFace IDであり、これまでと同じように機能するのは間違いない。ただし、私の斜視は、最新のiPhoneでも、TrueDepthカメラシステムを混乱させることがあるようだ。

そこで、iPhone 11 Pro MaxのFace IDの設定で、「Face IDを使用するには注視が必要」をオフにして、iPhoneをアンロックする際にカメラを見ていなくも済むようにした。この設定を変更する際には、画面にモーダルアラートが表示され、「Face IDの安全性を高めるには注視が必要です」と念を押される。その通りなのだろうが、そうしなければ使えないのだから、しかたがない。この設定で、いつも通り、ばっちり使えるようになった。

Pro MaxからiPhone 11に乗り換えたとき、興味深いことが起こった。Face IDが使えるように設定したが、「設定」に入って「注視が必要」をオフにするのを忘れていた。Face IDの設定が、デバイス間で自動的に同期されないことを完全に忘れていたことの気づいたのは、それから何日か経ってからだった。後にして思えば、Face IDが私の視線を認識するほど進歩していたのは印象的だった。Appleが意図して改良したものかどうかは分からない。しかしその数日間は、「注視が必要」をオンにしたまま、何の苦もなくiPhoneをアンロックしたり、Lyftの料金を支払うことができていたのは確かだ。

私の斜視は、やはり特殊なケースだから、私としては「注視が必要」をオフにしておく方が安心だ。それがもっとも抵抗なく、この機能を利用可能にする方法なのだ。それでも、たとえ偶然にせよ、「注視が必要」をオンにしたままでも使えたことは、嬉しい驚きだった。これが、新しいiPhoneのFace IDに特有のものかどうかはわからないが、何らかの改善の結果であることは確かだろう。

さらば、3D Touch

世間では悪評高いMacBook ProのTouch Barについてもそうだったように、私は長い間、3D Touchを熱烈に擁護してきた。4年前にiPhone 6sに初めて採用された際には、3D Touchがアクセシビリティを向上させる可能性について、私も記事を書いた。それだけに、XRで使えなくなったのは残念だった。

Appleが3D Touchを廃止したのは、私が2015年の記事で指摘した短所が、やはり正しかったことを裏付けるものだろう。その短所とは、ユーザーにとっても、そしてAppleにとっても複雑過ぎて、その存在に気付くのさえ難しいというものだ。Appleのコミュニティは、全体的に見て、この機能について最初からそう感じていた。そしてこの機能が、iOSデバイス全体に浸透していない、特にiPadでは使えないことを盛んに嘆いていた。

iOS 13では、昨年のiPhone XRで初めて導入されたHaptic Touchを、3D Touchの代わりとして全面的に採用した。これらはほぼ同等のものと言っていいだろう。 iOS 13は、Haptic Touchの守備範囲を拡張して、3D Touch独自の操作方法をなるべくカバーするようになっている。たとえば、ホーム画面アイコンに対するQuick Action、メールやメッセージでのコンテンツのプレビューも、Haptic Touchで可能となっている。そしてこれは重要なことだが、こうしたHaptic Touchによる操作方法は、iPadOSをインストールしたiPadでも利用可能なのだ。

どうしてもアクセシビリティに注目する私としては、レビュー用に借りたiPhone 11で、こうしたショートカットが利用可能になったことを楽しみながら使っている。これまで自分のXRでは、そうした機能が使えなかったのが残念だった。これまでのiOSでは、コンテキストメニューへの依存を減らして、スワイプやタップ操作に頼り過ぎる傾向があったのも事実だ。私としても、AppleがHaptic Touchによる操作を拡充させたやり方を、だいたい気に入っている。Haptic Touchと、かつての3D Touchとの機能的な違いを、はっきりと指摘することができないほどだ。ホーム画面から、新しい電子メールやテキストメッセージの作成を開始する場合などにも、大した違いは感じられない。

Haptic Touchが、まだ3D Touchには及ばないと思われる点は、パフォーマンスにある。たとえば、Quick Actionや、リンク先のプレビューを表示させようとした場合、3D Touchに比べてかなり時間がかかるように感じられる。それは使えない、というほど遅くはないものの、気付かないほどの微妙な違いでもない。それより重要なのは、触覚(haptic)に訴えるという、この定評あるアクセシビリティ支援技術が、それを名前の由来とするHaptic Touchでは、色あせたものに感じられること。3D Touchでは常に瞬間的にフィードバックが返ってきたのに対し、現状のHaptic Touchでは遅く感じられる。そのため、使う楽しさがちょっと損なわれてしまう。この遅延については、もう少し成熟すれば改善されるはずだと思っている。それでも私は、やはり新しいiPhoneで3D Touchが使えなくなったことを残念に思っている人間の一人だ。

  1. iphone-11-IMG_9817

  2. iphone-11-IMG_4654

  3. iphone-11-IMG_1447

  4. iphone-11-IMG_1566

  5. iphone-11-IMG_3465

  6. iphone-11-IMG_3015

その他あれこれ

新しいiPhoneについて、ここまでに言い残したことを手短にまとめておこう。

SIMカードの交換:これは、私が毎年新しいiPhoneをレビューできるという、ある意味特権を与えられていることからくるもので、かなり特殊な問題だ。しかし、これも一種のアクセシビリティの問題には違いない。毎年、新しいiPhoneを、場合によっては複数台手に取るたびに、SIMカードを交換するのがどれだけ面倒な作業だったかを思い出させられる。それはまるで、正確な視力と、細かい運動能力のテストのようなもの。私にとっては、どちらも不得手な領域だ。特にミッドナイトグリーンの場合、側面もかなり暗い仕上げとなっているため、SIMトレイがどこにあるのか、非常に見分けにくい。3台のiPhoneの間で1枚のSIMを差し替えて使うのは、一種の冒険なのだ。SIMトレイが見つけにくいという点では、iPhone 7のジェットブラックでも、同じ苦労をさせられたことを思い出した。Appleが、SIM取り出しツールをiPhoneの付属品にしてくれているのはありがたいし、毎年SIMをあちこち入れ替えなければならないのは、もちろんAppleのせいではない。それでも、視覚障害のあるレビュアーとして、このアクセシビリティにも関わるちょっとした問題を、提起しておいた方がいいと感じた。

色:色について言えば、私は新しいミッドナイトグリーンの仕上げがかなり気に入っている。CWテレビジョン・ネットワークのArrowは、私のお気に入りの番組だが、この緑のiPhoneは、主人公のオリヴァー・クイーン(Oliver Queen)が選びそうだと即座に思った。

バッテリー寿命:iPhone 11の最大のセールスポイントの1つは、劇的に長くなったバッテリー寿命。私の場合、iPhone、iPad、Apple Watchのいずれのデバイスでも、輝度を最大にしないとよく見えないので、これまでずっとバッテリーについては諦めていた。iPhone 11では、そのような使い方をしても、バッテリー性能の向上の恩恵を感じることができる。これは、Appleのバッテリーに対する仕事の素晴らしさを物語るものだ。iPhoneの輝度を最大に設定して、普通の使い方をしても、丸1日はもたせることができる。バッテリーを節約しようとしたり、どこかでコンセントを探したりする心配もいらない。

ポートレート(ペット?)モード:真面目な話、新しいiPhoneのポートレートモードは、ペット用に最適化されている。私のブタにもぴったりだ。

結論

こんなことを言うと、私がかなり気に入って使ってきた昨年のiPhone XRの「完全性」を強調することになってしまうかもしれない。そう、それはとてもきれいな青い色で、どこにも文句が付けられないような良いiPhoneだった。Appleは、iPhone 11を「すべてがある。パーフェクトなバランスで。」と表現している。つまり、誰にとってもぴったりなiPhoneということになるが、そのキャッチフレーズは、そのままiPhone XRにも当てはまる。カメラが1種類でも気にならないという人にとって、XRは今日でも素晴らしいiPhoneだ。簡単に言えば、iPhone 11は、より優れたiPhone XRなのだ。

仕様を比較する限り、iPhone 11と11 Proはかなり近い。もし青いiPhone 11が登場したら、私はそちらにアップグレードしたくなってしまうかもしれない。それが、Appleがさまざまな色のiPhoneを発売する理由なのだ。色が購買意欲に与える心理的な影響は、間違いのない現象だ。もしかすると近いうちに、Super Retina OLEDディスプレイを搭載した青いiPhoneが登場するかもしれない。それはともかくとして、どちらのiPhoneも非常に印象的ながら、私にとっては、さらに向上した画面品質と、3台のカメラを搭載したProの方が満足度が高い。どちらのiPhone 11を選んでも、間違えたということにはならないだろう。しかし今年のモデルでは、私にとってOLEDが決め手となっている。

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

いよいよ登場したmacOS Catalinaの目玉はやはりSidecar

ここ数年、Apple(アップル)がmacOSに施してきたアップデートは控えめなものだった。それも当然かもしれない。Facebookがボタンの配置を変えるたびに、ネット上で大騒ぎになることを思い出すまでもなく、UXデザイナーにとって、変更は少しずつ、微妙なものに保つことが肝要となっている。最近では、OSの設計についての全般的な哲学も、どちらかと言うと操作性の改善を目指すものが中心となり、大きな変更にはゆっくり時間をかける傾向が強くなっているように思われる。

消費者に対して毎年オンラインでアップグレードを提供するという規範は、Appleが率先して常態化させたもの。そのためもあってか、macOSのアップデートは、目新しさを維持するためには、いささか控えめなものになり過ぎたきらいがある。正直なところ、それ自体ははまったくかまわない。毎年のように登場するラップトップの新モデルが、華やかな新車だとすれば、OSは、運転中にずっと安心して握っていられる、できのいいハンドルのようなものだからだ。

Catalinaは、最近のmacOSのアップデートとは異なった傾向を見せていて、目立つ内容が多くなっている。底流する精神は変わっていないとしても、日常的に利用するアプリの中には、根本的な変更が加えられたものもある。それによって、普段の使い方が変わってくるのはもちろん、将来のデスクトップ用OSの進化の方向性に影響を与えるものもありそうだ。

最も目立った変化は、iTunesが鳴り物入りで廃止されたこと。その名前自体は、あちこちに名残として存続しているものの、基本的にCatalinaではiTunesの出番はない。このアプリが18年続いたというだけでもすごいことだが、かつて強大な勢力を誇ったアプリの足跡は、Apple Musicに引き継がれる。しかしこの新しいOS上の音楽再生機能は、疑いなくAppleの巨大な収益を生む装置として、有料コンテンツ再生の方向に大きく舵を切ったものとなっている。

それと同じ流れで、Mac用のTVアプリも登場し、今後登場するApple TV+とArcadeのためのお膳立ては整えられた。さらに、いくつか新しいアプリも登場して、Catalinaの公式リリースを祝っている。たとえばPodcastは、デスクトップアプリとして独立したものとなった。とはいえ、少なくとも今のところは、Appleがそこから直接収入を得るような仕組みにはなっていない。それよりAppleにとっては、この急速に主流になりつつあるメディアについて、「ポッドキャスト」という名前を付けるきっかけとなったのは自分であると主張することの方が重要だったのだろう。

一方、Catalystの登場は、将来のMacアプリの種が蒔かれたことを意味する。Apple純正のニュース、株価、ボイスメモ、ホームのような、iPadから移植したアプリに続き、同社はすべてのiPadデベロッパーにCatalystを公開した。iPadアプリを、macOS用に簡単に移植できるようにするためだ。良かれ悪しかれ、この動きは、2つのOSの間の境界を、広い意味で曖昧にするもの。しかしAppleにとっては、これはむしろ実利を重視した動きだったのかもしれない。というのも、iOSの人気が高まるにつれて、Mac用アプリの開発は逆に停滞してしまっていたからだ。これは、こうした状況を打破するためのシンプルな解決策と言える。

アクセシビリティについても、進化した音声コントロール(英語版のみ)など、いくつかの歓迎すべきアップデートが加えられた。また、セキュリティ面でも機能強化が図られている。

ただし、この記事を書くにあたって、私がもっとも強い興奮を覚えたのは、Sidecarだった。私に言わせれば、これはAppleが新機能のリストの中に仕込んだ隠し玉だ。もちろん、これがMusic、TV、あるいはArcardeのように、万人受けするアプリではないことは十分に理解しているつもりだ。ちょうど私は、TechCrunchがサンフランシスコで開催したイベントから戻ってきた ばかりで、余計にそう感じるのかもしれないが、Sidecarは、生産性に関して本物の革新をもたらすものだ。

すべての注意事項を無視して、私はCatalinaのベータ版を、メインの仕事用マシンにインストールした。もちろん、自分で何をしているのか、分かっているつもりだ。もし出先でベータ版が落ちてしまえば、打つ手がなくなってしまうことも含めて。この記事では取り上げてないソフトウェアの問題にも遭遇したが、それはあくまでベータ版でのことと考えている。意外にも、最新版のiPadOSとCatalinaのゴールデンマスターの組み合わせでも、うまく動かない機能があった。しかし、最終版のリリースまでには、すべてスムーズに動作するようになるはずだ。

言うまでもなく、Sidecarも一種の「シャーロッキング」であることには違いない。つまり、昔からAppleがよくやってきたように、元はサードパーティが開発した機能を、自らのOSに組み込んでしまったものだ。そして、この類の機能の場合、ほとんどのユーザーにとって、OSがネイティブでサポートしたもの対抗するのは非常に難しい。ただし、アートの領域で、Apple Pencilのようなものに繊細なタッチを求める人なら、DuetやLunaを検討してみる価値はあるだろう。しかし私のように、iPadを出先でセカンドディスプレイとして使って、表示面積を確保したいというだけの人なら、Sidecarで十分だ。

この機能を有効にするには、関連するすべてのアカウントにサインインするだけでいい。ワイヤレス接続に関する機能がオンになっていることも確認して、ドロップダウンメニューから接続するデバイスを選択する。メインのmacOS画面を、ミラーリングによってそっくりiPadに表示するか、iPadを外部モニターとして、拡張デスクトップモードで使うかも選択できる。ミラーリングの場合には、iPadの画面をタッチスクリーンとして使ったり、Pencilによる入力装置として機能させることもできるというメリットがある。これは、アーティストにとって魅力的だろう。たとえばWacomのような、プロ用のタブレットの代わりに使える可能性もある。

私にとって、セカンドディスプレイは重要だ。外部モニターをつないで、作業スペースが拡がると、それだけで安心できる。複数のウィンドウを同時に開いたままにしておくのもずっと簡単になる。メインのデスクトップでPagesとChromeを使いながら、iPadでSlackを開いておけば、かなりの時間の節約になる。

細かいことを言えば、Sidecarとディスプレイの設定が別々になっているのは、ちょっと面倒に感じる。たいていの場合、私はiPadのある側に座って作業することになる。使用中に、そのまま左右を入れ替えることができれば、もっといいのだが。一方、仮想的なサイドバーが表示されるのも面白いが、ミラーモードの場合には、どうしても余計なものに感じられる。

それはともかくとして、やはりSidecarは、記憶にある範囲でmacOS最高の新機能だと思っている。

私はiTunesがなくなったことは、さほど気にしていない。Appleが、そうすることに決めた理由は、よく理解できる。正直に言えば、むしろ今までそうなっていなかったことの方が驚きだ。私は以前からSpotifyのユーザーで、Apple Musicに乗り換えるつもりもない。Spotifyは、サポートするデバイスの種類が多いのも気に入っている。とりわけApple Musicへの乗り換えは、ユーザーを常に「無料試用」に駆り立てる策略に乗ってしまうことのように感じられる。

ミュージックアプリは、iTunes同様、ローカルに保存された曲の再生も可能だ。しかし、ストリーミングサービスを利用すれば、デジタル音楽の所有権という概念も過去のものとなる。私のアパートのどこかには、何百ギガバイトもの音楽データを保存した、古いハードディスクが埃をかぶっている。いつかまた聴きたくなることもあるだろうと思っていたが、正直に言って、その機会はますます遠ざかっているように感じられる。

Podcastアプリの基本は、iOS版のアプリを使ったことのある人には自明のものだろう。非常にシンプルな作りで、Musicと同じように、聴きたいものを発見することに焦点を合わせている。これをApple Musicから分離させたのは、AppleはこのカテゴリにSpotifyのような巨額の投資をしようとは考えてないことを示しているのだろう。そして今のところ、少なくともその必要はなさそうだ。Appleは、すでにこの分野で非常に有利なスタートを切っているのだから。

Apple TVも、うまくリフレッシュされた。これも、同様に発見に焦点を合わせている。しかし、長期的に見てAppleにとってずっと重要なのは、このアプリが、来月に登場する予定のApple TV+の土台を築くものだということ。HBO、Showtime、Starzなどのプレミアムチャネルがここに統合され、ケーブルテレビを解約して、ネットに乗り換える人の着実な受け皿となる。また、あらゆる対象年齢のコンテンツを取り揃えた、キッズ専用のセクションが登場するのも素晴らしい。

確かにArcadeは、Macがもっと本格的なゲームシステムになるための条件として、誰もが期待するようなものではないだろう。また、そのタイトルの大部分は、モバイルデバイスで遊ぶことを前提に設計されている。とはいえ、月額4.99ドル(約533円)というサブスク料金を考えれば、デスクトップでも遊べるのはかなり魅力的だ。すでに、ゼルダの伝説のイミテーションであり、オマージュでもあるOceanhorn 2が、仕事中の気分転換に適しているかどうかなど、盛んに話題になっている。

写真アプリは、iOS版の主要な機能を多く取り入れている。機械学習によるAIによって、最高のショットを選んでハイライト表示してくれる。また写真は撮影した日/月/年で分類される。写真のプレビューは大きく、ライブフォトやビデオの再生も可能となった。

より実用的な面について言えば、iOSデバイスとの同期とバックアップ機能についても、嬉しいアップグレードが施された。iTunesがなくても使えるようになったのだ。こうした機能に、Finderから直接アクセスできるようになったのは、確かに意味深い変更と言える。そもそも、そこにあるべきものだったのだ。iTunesの中から使えるようになっていたのは、初期のiTunesとiPodを組み合わせて使っていた時代の名残に過ぎないと感じられるものだった。それが、今やFinderサイドバーから直接利用できるようになった。

これまで同様、Macユーザーに対してmacOSの最新バージョンへのアップデートを勧めない理由は何もない。もちろん、それが無料だというのも、それを後押しする要因の1つだ。今回のアップデートは、記憶する範囲では、かなり革新的なものであり、ほとんどの新機能は待ち望まれていたものだ。すでに述べたように、個人的な理由で、Musicだけは愛用することにはならないだろうが、Sidecarは大歓迎だ。

macOS Catalinaは、すでにすべてのユーザーが利用可能となっている。

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

Apple TV+のオリジナルコンテンツで人類初の月面着陸をドラマにした「For All Mankind」の新しい予告編が公開

Apple(アップル)の新しい高品質サブスクTVサービスは、111日にオープンする。それに先立って、そのオリジナル作品、ロナルド・D・ムーア監督の「For All Mankind」の新たな予告編が公開された。

このシリーズは、60年代後半から70年代初期のいつか、米国ではなくソ連が、最初に人類初の月面着陸を成功させたという架空の設定で、できごと追うもの。米国が、宇宙開発競争における重要な戦いに負けた結果、それに付随する多くの出来事が起こるだろうと思われるが、本当の歴史との最大の相違は、アメリカ人が宇宙飛行士の適性の確保に全力で取り組み、実際よりもずっと早く女性のための訓練プログラムを開始したことかもしれない。

今回の予告編を観てみると、この作品の以前の予告編に比べて、さまざまな出演者に焦点を当てたものだと分かる。以前の予告編は、物語の前提を提示するものだった。私は、「The Calculating Stars」や「Lady Astronaut」といった小説シリーズが持つ雰囲気を強く感じた。いずれも、メアリー・ロビンネット・コワル(Mary Robinette Kowal)氏の素晴らしい作品だ。実際とは異なった架空の歴史を味わいたいなら、そして月額4.99ドル(日本では600円)のApple TV+のサービス開始が待ちきれないなら、最適な本だ。

とは言え、このサービスが始まったら、「For All Mankind」は、私がまっ先に観たい作品であることに違いはない。この作品は、2000年代初期の「Battlestar Galactica(GALACTICA/ギャラクティカ)」のリメーク版や、イギリスを舞台にしたタイムトラベリングもの、「Outlander(アウトランダー)」と同じムーア監督の作品なのだから、なおのこと楽しみだ。

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

新カメラとSuper Retinaディスプレイが支配的なiPhone 11 Pro

記憶にある限り、最近のどのiPhoneイベントよりも、今回の発表はコンテンツに重点を置いたものだった。まず、Apple Arcadeに登場予定の何本かのゲームのデモで幕を開け、Apple TV+の話に入っていった。新しいiPhoneが必ずしも脇に追いやられたというわけではないにしても、今回のイベントが、Appleの変革を周囲に知らしめる重要な機会であったことに疑いの余地はない。

また今回の発表は、全世界的なスマートフォンの売上減少を受けて、iPhoneの立ち位置が変化していることを示すものでもあった。もちろん、全般的にスマホの売り上げが低下している理由としては、いくつか考えられる。私自身、この業界の他の記者と同じように、その問題について、さすがに何百ではないとしても、少なくとも何十回は書いてきた。その大きな理由の1つは継続的な価格の上昇だ。iPhone 11では、ようやくAppleもその傾向を見直してきたことが見て取れる。

関連記事:本日のAppleiPhone 11イベントまとめ

今回のiPhone 11は、Appleにとって稼ぎ頭だったXRの後継に位置するものと考えられる。そのエントリーレベルの「フラグシップ」モデルが699ドル(日本では7万4800円)で、ProとPro Maxというプレミアムレベルのモデルは、それぞれ999ドル(同10万6800円)と1099ドル(同11万9800円)となっている。Appleは2年前に、iPhone Xでも同じような価格を設定していたが、それ以降は、今回まで、そこに戻ることはなかった。

Appleは頑なに1つのスタイルに固執してきた。この11も、正面から見る限り、先代のモデルと区別するのは事実上不可能だ。ただし、Proモデルについては、画面が「Super Retina XDR」へとグレードアップしている。解像度は458ppiで、サイズはProが5.8インチ、Pro Maxは6.5インチとなっている。

ノッチは健在だ。サムスンなどは、切り欠きがあまり目立たない「カットアウト」に移行しているし、ポップアップするフロントカメラを試しているメーカーも多い。Appleは、ここも何も変えていない。同様に残念ながらLightningポートも残っている。Appleは、すでにiPad ProではLighningポートをやめてUSB-Cを採用している。正直なところ、iPhoneもそれに従うのが待ちきれない気持ちだ。私の場合、コネクター部分の摩耗によって、ほとんど月に1本のペースでLightningケーブルを交換しているのではないかという気がしているほどだ。

願わくば、2020年のモデルではそうなっていてほしい。さらに、5Gもまだだ。Appleは、特長の概要の中で「より高速のセルラー」を匂わせていたものの、それについてステージ上で発表する時間は確保していなかった。これも同じように、うわさされていたFaceTimeカメラの性能向上も棚上げされている。より高速で、より広い角度で動作するはずだったもの。もしそうであれば、(理論的には)iPhoneをテーブルの上にペタッと置いたまま、メッセージを確認したりできるようになるはずだった。そうなれば、どんなに素晴らしかったか。

カメラについては語るべきことが多い。言うまでもなく、今回のiPhoneでも最も重要な部分だ。スマートフォンの革新が続いている最後の砦のようなもの。スマホのハードウェアは、行けるところまで行った感があり、もう革新の余地は、ほとんど残されていない。ただしカメラは別だ。iPhone 11は、広角と超広角のカメラを装備するが、望遠カメラは割愛されている。もちろんProとPro Maxは、望遠カメラを装備する。

Proモデルは、次のような3つのカメラを備えている。

  • 12MP広角カメラ(26mm f/1.8)
  • 12MP超広角カメラ(13mm f/2.4)
  • 12MP望遠カメラ(52mm f / 2.0)

いずれのカメラも60FPSで4Kビデオを撮影できる。

これらの3つのカメラは、やや変則的な並びで正方形の中に配置されている。たとえばサムスンが3つのカメラを垂直に一直線に並べたのとは対照的だ。実際、iPhone 11の3種類のモデルには、どれも背面にカメラボックスの出っ張りがある。おそらく、見た目の統一感を演出するためだろう。以前にも述べたことだが、スマホカメラの革新のほとんどは、もはやソフトウェア側で起こっている。それについては、iPhone 11でも同じと思われる。その最大の特徴は、Deep Fusionと呼ばれる機能だ。

これはHDRと同様に動作し、大規模な合成によって写真を生成する。Deep Fusionでは、9枚の写真を使用する。iPhone本体に内蔵された機械学習によって最適なピクセルを選択し、画像ノイズを大幅に軽減した、極めて高画質の写真が得られる。

iPhone 11は、Apple製の新たなA13チップを搭載する最初のデバイスであり、非常に高速な処理を実現している。Appleに言わせれば「スマホ史上最速」ということだ。それは詰まるところ、ゲームに最適であることを意味する。そして、この記事の最初に触れたように、結局は、コンテンツが重要、という話に戻ってくるわけだ。

  1. Screen-Shot-2019-09-10-at-4.06.59-PM (1)

  2. Screen-Shot-2019-09-10-at-4.07.17-PM

  3. O92A3199

  4. O92A3207

  5. Screen-Shot-2019-09-10-at-3.08.49-PM

  6. 8A4E39E7-505D-4B58-B991-9A88AFB4C1C0_1_105_c

  7. Screen-Shot-2019-09-10-at-3.08.11-PM

  8. 68269CDC-2250-4D00-A0CF-FC393528E1DD

  9. EE4F7122-120E-4E82-BE2D-ACC5734CB69F

当然のことながら、iPhoneを使ってできることは、AppleにとってiPhone本体よりも、はるかに強力なセールスポイントになっている。読者が、新しいiPhoneに自分で触ってみることができるようになるのは9月20日以降だ。

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

アップルの9月10日のiPhoneイベントでは何が発表される?

確かなことは実は1つだけ。Apple(アップル)は米国時間9月10日の午前10時に、同社のキャンパスで大きなイベントを開催する予定だということ。

また、ほぼ確実なのは、新しいカメラを備えたiPhone11が発表されること。そして、それにはおそらく3種類のモデルがあると考えられている。

ここから先は、話がだんだん込み入ってくる。

Appleが、フラグシップモデルと並んで廉価版のiPhone Rの販売を今後も続けるかどうかについては、疑問視する声がある。これまでの噂によると、今年のモデルが、iPhoneシリーズにとって、一種のパラダイムシフトになるかもしれない。つまり、「iPhone 11R」というモデルを持ってくる代わりに、廉価版は基本モデルとしての「iPhone 11」になり、その上に「Pro」と名の付く2つのより高価なモデルを投入するのではないか。そしてそれらは、画面サイズの違いによって、「iPhone 11 Pro」と「iPhone 11 Pro Max」といったものになるのではないかというのだ。

このようなシフトは、より広範囲なスマートフォンの市場を見据えれば、それなりに理にかなったものと考えられる。価格設定は、スマートフォンの普及の速さが大幅に落ちている理由の1つだ。iPhoneやGalaxyのSシリーズといった高級なデバイスは、当たり前のように1000ドル(約10万円)を超えている。もしAppleが価格帯の構成を変えられるなら、ユーザーの買い替えサイクルを、より短いものにできるかもしれない。

基本モデルのiPhone 11とProモデルを区別するキーポイントは、カメラだろう。基本モデルは、XSと同様の2カメラ構成を維持し、Proは正方形の枠の中に3つのカメラを配置した構成になると考えられている。追加される3番めのレンズは、広角レンズとなるだろう。すでに多くのAndroid機に採用されているのと同様の方式だ。

本体に内蔵されたAIとソフトウェアによる画像合成処理により、撮影時の失敗を補正したり、より高解像度の撮影を可能にしたり、暗い場所での画質を改善することができると言われている。さらにProモデルでは、ビデオ撮影のソフトウェアも大幅に進化し、カラーバランスの補正やエフェクトの追加を、ユーザーがiPhone上でできるようになるとされる。フロントカメラについては、以前よりも広角のものが採用されるという。それによって、顔認識によるアンロックが可能な角度が拡がるはずだ。現状のFace IDでは、例えばiPhoneをテーブルの上に置いたままでは認識しにくい、といった不満が寄せられていることへの対策となる。

デバイスの構成は、基本的に大きく変わることはなさそうだ。例えば、iPhone Xの登場以来変わっていない上部のノッチも含めて、ほぼそのままだろう。イベントの招待状のデザインが、本体の色の追加を暗示しているのではないかと見ている人もいる。そうだとしても、それはiPhone Rかどうかはわからないが、エントリーモデルに限定されるのではないか。すでにiPad ProはUSB-Cを採用しているが、iPhoneにはLightningポートが、良かれ悪しかれ残ると予想されている。

米国時間2018年9月12日水曜日、米カリフォルニア州クパチーノにあるスティーブ・ジョブズ・シアターでのイベントで講演するAppleの最高執行責任者であるジェフ・ウィリアムズ(Jeff Williams)氏。Appleは今年もここで新製品を集中的に発表し、ほぼ1年続いたマイナーアップデートから抜け出して、大手IT企業として強力な態勢でホリデーシーズンを含む四半期に備える。 写真撮影:David Paul Morris/Getty ImagesによるBloomberg

新しいApple Watchの登場を期待させる噂もいくつかある。とすれば、第4世代となるデバイスには、新たに(おそらくかなり高価な)チタン製のバージョンも用意されると伝えられる。Apple Watchには、安定して動作する睡眠追跡機能も、ようやく追加されるはずだ。

また今回のイベントでは、新しいキーボードのスイッチメカニズムを初めて採用するMacBookの新モデルが登場する可能性もある。これにより、数世代にわたって続いたMacBookシリーズのキーボードに対する苦情も、収まるのではないかと期待される。

もちろん、macOS Catalina、iPadOS、iOS 13の一般公開の日時など、ソフトウェア製品についても、正式な発表が期待できる。さらにApple TV+やApple Arcadeなど、待望のコンテンツ分野についても、正式な公開日時が発表される可能性は、かなり高い。

いずれにせよ、少なくとも、これらのうちのいくつかが、もしかしたらすべてが、米国時間9月10日の火曜日には発表される。TechCrunchでは、いつものように全力で、新鮮な情報をお伝えする予定だ。

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

アップルはSiriの音声クリップのレビュー方法を抜本的に見直しへ

Apple(アップル)について重要なニュースが入ってきた。同社のすべてのデバイスについて、Siriの音声レビュー、いわゆる「グレーディング」といわれる作業を見直すというもの。まず、ユーザーが明示的に選択しなければ、音声レビューを実行しないようにする。これは、今後のソフトウェアアップデートで対応予定だ。現在、そして将来のすべてのSiriのユーザーに適用される。

次に、ユーザーがレビューを許可した場合も、契約社員ではなくAppleの社員が自ら音声クリップを扱うようにする。これにより、プライベートなデータの処理を会社として中核的なプロセスに位置付けることになる。

Appleは、Siriのプライバシーの詳細の一部について、概要を説明するブログ記事を掲載した。これは、以前にもセキュリティに関するホワイトペーパーで説明していた内容だが、必ずしも一般に知られているわけではなかった。

Appleはこの問題について謝罪している。

「見直しの結果、私たちが掲げる高い理想に完全には到達していないことに気付きました。その点についてはお詫びします。以前にお知らせしたように、Siriのグレーディングプログラムは現在停止中です。ソフトウェアアップデートがユーザーにリリースされたとき、この秋の終盤には再開する予定でいます。それは以下に挙げる変更を加えた後ということになります」。

そして、Siriのグレーディング作業に加えられようとしている3つの変更の概要を説明している。

  • デフォルトでは、Siriとのやり取りの音声記録は保存しないようにします。引き続き、コンピューターによって文字情報に変換されたものを使って、Siriの改善に努めます。
  • ユーザーが明示的に選択すれば、ユーザーがSiriにリクエストした音声サンプルから学習することにより、Siriの改善にご協力いただくことができます。Appleがユーザーのデータを尊重し、強力なプライバシー管理を実施していることをご理解いただいて、多くの方々がSiriの改善にご助力いただけることを願っています。参加を選択していただいた方は、いつでもキャンセルすることが可能です。
  • ユーザーが参加を選択した場合には、Appleの社員のみが、Siriとのやりとりの音声サンプルを聞くことができるようにします。私たちのチームは、意図せずにSiriが起動してしまったと判断される場合には、その録音は削除することにします。

Appleは、まだこれらの変更を実施していない。また、停止したSiriのグレーディング作業も再開していない。それらは、OSのソフトウェアアップデートによって、ユーザーが自分の意思でプログラムに参加できるようになるのを待たなければならない。OSを新しいバージョンに更新すると、ユーザーがSiriに対してリクエストした内容を検証するための音声記録を使ったグレーディングのプロセスを有効にする設定が可能となる。これは事実上、アップデートが公開されてインストールされると、Siriのすべてのユーザーは、いったんこのプロセスから除外されることを意味する。

Appleによれば、今後もコンピューターによって文字情報に変換され、匿名化されたユーザーのリクエストを、データとして機械学習エンジンに入力するという。これは、他社の音声アシスタントでも同様だ。こうした文字情報も、おそらくAppleの社員によってレビューされることになる。

Amazon(アマゾン)とGoogle(グーグル)も、アシスタント機能の音声記録を人間によってレビューしていることが、すでに露見していて、やはりユーザーの同意を求めるという方策を取り始めている。

Appleは、グレーディングのプロセス自体にも変更を加えようとしている。たとえば、「ホームアプリで設定したデバイスと部屋の名前は、評価されるリクエストに家屋内のデバイスのコントロールが含まれる場合にのみ、レビュー担当者からアクセスできるようにします」としている。

8月初旬にThe Guardianに掲載された記事は、Siriの音声サンプルが、Appleが雇った契約社員に渡されていたことを明らかにした。そこでは、Siriの応答の品質や、機械学習エンジン用に生成した文字情報が評価されていたという。このような作業形態は前例のないものではないが、あまり明確に公にはなっていなかった。Appleはプライバシーポリシーの中で、そうした作業には人間が関わっていることを明らかにすべきだったのだ。さらに、サンプルの評価を、Appleの社員ではなく、契約社員に任せていたという問題もある。ある契約社員は、音声記録には秘密にすべき情報やプライバシーに関わるものが含まれていたと告白している。また場合によっては、ユーザーを特定できそうなものもあったという。Appleによる匿名化処理を施しているにもかかわらずだ。

それを受けてAppleは、そのプロセスを見直すため、世界中でグレーディング作業を停止したのだ。今回のブログ記事と、そこで述べているプロセスの改善案は、その見直しの結果として出てきたもの。

Appleによれば、そもそも音声サンプルのレビューを受けたSiriへのリクエストは、全体の0.2%程度に過ぎないという。しかし、Siriは毎月150億ものリクエストを処理している。統計的に見れば小さな数字だとしても、簡単な計算をしてみれば、それが実際にはかなりの数になることが分かるはずだ。

Appleが契約社員による作業を止めたことは、Alex Hearn(アレックス・ハーン)氏が報告しているように、ヨーロッパで大量の解雇があったことから推察できる。

Appleは、Siriのプライバシー管理が、こうしたグレーディングのプロセスにどのように適用されるのかについて、FAQを公開している。ここで、すべてを読むことができる。

Appleのブログ記事とFAQは、Appleがグレーディングのプロセスをどのように扱うのか、そうしたグレーディングのプロセスにおいて、データをレビューする人に示すデータをどのように最小化するのか、そしてSiriにおいてプライバシーはどう守られるのか、といったことに関する詳細の一部を消費者に開示するものだ。

当初、AppleのSiriに関する処理は、かなりの部分を可能な限りデバイス上の処理に限定するものだった。そのため、多くの専門家は、Appleはプライバシーを重視して性能を犠牲にしていると評価していた。AmazonやGoogleのような会社のアシスタント機能は、データセンターを使った負荷の重い処理を実行しているのに対し、Appleはデバイス上の「パーソナル・クラウド」によるデータ処理にこだわっているということ。残念ながら、人間によるレビュープロセスの透明性を欠いたこと、そして契約社員を使ったことが、Appleが当初から取り組んできた基礎的な作業の価値を棒に振ることになってしまった。ここでAppleが、プライバシーポリシーに関して過去の業界標準にまでさかのぼって、グレーディングの改善に取り組み直すというのは、むしろよいことだろう。そうする必要があったのだ。

実のところ、他社のアシスタント機能は、どれもSiriほどプライバシーに気を使っていない。すでに述べたように、そうしていては進化の速度が妨げられてしまう、ということを言い訳にする。今回のできごとが、Appleにとって、より高い透明性を実現するきっかけになることを願うのみだ。完全に自動化されていると思われているようなプロセスにも、実は人間が関わっているという事実を明らかにするよい機会だろう。

ほとんどの人は、「AI」や「機械学習」は、コンピューターのみによって実現されていると考えている。しかし悲しいことに、そうしたプロセスのほとんどは、まだかなりの部分で人手に頼っているのが実情だ。なぜなら、AI(人工知能)などというものは、実はまだ存在せず、機械学習もクズのようなものばかりだからだ。そうしたものが賢く見えるようになるまでには、この先まだだいぶ長いこと人間が関わっていく必要がありそうだ。

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

iOS 13のプライバシー強化が競争を阻害するとアップルを非難するデベロッパー

アプリのデベロッパーのグループが、Apple(アップル)のCEO、ティム・クック(Tim Cook)氏に文書をしたためた。AppleのiOS 13に加えられるプライバシー重視の変更が、彼らのビジネスに悪影響を与えると訴える内容だ。The Informationのレポートによれば、デベロッパーは、アプリからユーザーの位置情報へのアクセスを可能にする機能について、Appleに反競争的行為があると非難したという。

AppleはiOS 13で、一企業としての大局的なプライバシー保護に対する取り組みの一環として、ユーザーの位置を追跡する機能の、アプリによる悪用を防止することを目指している。

現在、多くのアプリは、最初に起動された際に、アプリに対して位置情報の利用を「常に許可する」よう求めている。ユーザーは、これに1回タップするだけでいい。しかしその結果、多くの場合、実際に必要とされているより、はるかに多くの位置情報へのアクセスを、意図せずに許可してしまうことになる。

しかしAppleは、iOS 13で、アプリが位置情報へのアクセスをリクエストする方法を変更した。

起動時にユーザーに提示される確認についても、「1回だけ許可」という新たなオプションが追加された。これは、アプリが自分のニーズに合っているかどうかを判断するための猶予をユーザーに与えるためのもの。もし使えそうだと判断したら、アプリに対して継続的な位置情報のアクセスを許可すればいい。このオプションが、これまでにもあった「使用中のみ」および「許可しない」に並んで表示されるようになる。

「常に許可」のオプションも引き続き使用可能だが、ユーザーはiOSの「設定」を開いて、手動で有効にする必要がある。定期的に表示されるポップアップには「常に許可」のオプションも含まれるが、そのオプションはすぐに表示されるわけではない。

アプリのデベロッパーは、この変更が、あまり技術に詳しくないユーザーを混乱させる可能性があると主張している。

そのような変更がアプリに与える影響や、それに対するユーザーの行動を考えれば、こうしたデベロッパーの論点にも一理ある。アプリを機能させるためのスイッチを切り替えるために、いちいち「設定」を開かなければならないとなれば、ユーザーはそのアプリを使うこと自体をやめてしまいかねない。またこれは、Safariの広告ブロッカーや、iOSのキーボードを入れ替えるアプリなどが、けっして主流になれない理由を説明するものである。そうしたものも、iOSの「設定」を変更するという余計な手間をユーザーに課しているのだ。

とはいえ、AppleがiOS 13で導入する変更が、そうしたアプリを完全に機能不全にしてしまうわけではない。アプリを使い始めるための手続きを、うまくユーザーに説明することが必要となったのだ。いきなり「常に許可」を選ぶよう求めるのではなく、ユーザーに「設定」の変更方法を分かりやすく示したり、「常に許可」を選択してもらえるまでは、アプリの機能を制限しておく、といった配慮が必要となる。

また、デベロッパーの文書では、Apple純正の付属アプリ(「探す」など)は、このような扱いを受けていないことを指摘し、それが反競争的だという懸念を示している。

またこの文書は、AppleはiOS 13で、PushKitをインターネット上の音声通話(VoIP)以外の目的で使うことをデベロッパーに許していないことについても言及している。これは、一部のデベロッパーが、このAPIを悪用してユーザーの個人情報を収集していたことに端を発している。

レポートによると、その文書には「私たちは、一部のデベロッパー、主にメッセージングアプリのデベロッパーが、ユーザーのデータを収集するためのバックドアとして、これを使っていたことを理解しています」と記されている。「このような抜け穴が塞がれるべきであることには同意しますが、今Appleが(インターネット経由の音声通話機能へのアクセスを)無効にすることは、意図しない結果を招くことになるでしょう。それによって、リアルタイムの位置情報を正当な理由で必要とするアプリが、実質的に使えないものになってしまいます」。
(訳注:iOS 13では、バックグラウンドでVoIPサーバーに接続し続けることが禁止されると言われている)

この文書は、TileのCEO、CJ Prober(CJ プロバー)氏、Arity (Allstate)の社長、Gary Hallgren(ゲイリー・ホールグレン)氏、 Life360のCEO、Chris Hulls(クリス・ハルス)氏、デートアプリHappnのCEO、Didier Rappaport(ディディエ・ラパポート)氏、Zenly(Snap)のCEO、Antoine Martin(アントワーヌ・マーティン)氏、ZendriveのCEO、Jonathan Matus(ジョナサン・マタス)氏、ソーシャルネットワーキングアプリTwentyの最高戦略責任者、Jared Allgood(ジャレド・オルグッド)氏によって署名されている。

AppleはThe Informationに対して、オペレーティングシステムに対する変更は、すべて「ユーザーのためにする」ものであり、ユーザーのプライバシーを保護するためだと述べた。また、App Store上で配布するアプリは、すべて同じ手続きを遵守したものでなければならない、と念を押した。

これは、ユーザーのプライバシーの向上を狙った措置を誤ると、結果的にさまざまな弊害や使いにくさをユーザー自身に負わせかねない、という教訓と捉えることができる。考えられる解決策の1つは、個々のアプリ内で、iOSの「設定」画面を開けるようにすることだろう。そこで、アプリのすべての許可設定をユーザーが直接変更できるようにするのだ。位置情報へのアクセスから、プッシュ通知の許可、モバイルデータ通信の利用、Bluetooth共有の許可まで、すべての設定だ。

このニュースは、ちょうど米司法省がAppleの反競争的行為を調査することを検討している最中に伝えられた。AppleがThe Informationに伝えたところによれば、PushKitを利用していて、変更の影響を受けるデベロッパーの一部については、Appleも協力して別の解決策を探っているところだという。

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

アップルの子会社ファイルメーカーの名前がクラリスに逆戻り

1987年にApple(アップル)からスピンオフしたClaris(クラリス)を憶えているだろうか。MacWrite、MacPaint、FileMaker(ファイルメーカー)などのアプリを開発していた会社だ。1998年に、Appleはそれらのアプリを社内に買い戻した。例外は、あまりコードを書かなくてもアプリが作成できるプラットフォームとしてのFileMakerだった。その動きに伴い、Clarisは社名をFileMaker Inc.に変更したのだった。しかし米国時間の8月6日、FileMaker Inc.が社名をClaris Internationalに変更したことにより、Clarisという名前が死の淵から蘇った。とはいえ、製品名としてのFileMakerは変更されない。

最近になって、Dominique Goupil(ドミニク・グピール)氏から役割を引き継いだFileMaker、いやClarisのCEO、Brad Freitag(ブラッド・フライターグ)氏が私に言うところでは、今回の動きは、この会社がFileMakerというコア製品以外の領域も見据えるようになってきたことを反映しているという。「私たちはビジョンと戦略を加速しています」と、フライターグ氏は言う。「私たちは、誰もが強力なテクノロジーにアクセスできるようにする、というビジョンを長いこと説いてきました。そして、今回のリーダーシップの変更に伴い、そうした製品ロードマップを現実のものとするという積極的な姿勢を強く主張することにしたのです」。

Claris CEOのBrad Freitag氏

この点を強調し、戦略を明確にするために、Clarisは社名変更の発表に併せてClaris Connectを発表した。さまざまなクラウドサービスを統合し、それらを利用したワークフローを自動化するツールだ。さらに、以前に報道されたように、小さなイタリアのスタートアップ、StamplayをClarisが買収することも明らかにした。さまざまなエンタープライズツールのAPIを接続するツールを作っている会社だ。Claris製品のラインナップとしては、Claris Connectは2番めの製品であり、FileMakerが主力製品であることに変わりはない。

製品としてのFileMakerは、現在約5万の企業で働く100万人以上のエンドユーザーに使われている。会社としてのFileMakerも、ブランド認知度が高く、連続80期以上の四半期以上にわたって利益を上げてきた、とフライターグ氏は述べている。しかし、今回のワークフローとビジネスプロセスの自動化分野への進出は、新たなブランド名に乗り換える機会だったのだ。

数年前から、この業界では、ローコード/ノーコード(プログラミングをほとんど、あるいはまったく必要としない)という語が、徐々に流行ってきていたが、FileMakerは大きな波を起こすには至らなかった。その点も、今後は少しずつ変わっていくだろう。というのも、フライターグ氏は、ビジネスを実際に大きく拡張したいと考えているからだ。「5年後を見てみると、ユーザーコミュニティは、少なくとも3倍になると見込んでいます。そして、そこに到達するためのかなり明確な道筋が見えているのです」と、フライターグ氏は言う。「当社のビジネスを見てみると、米国以外が50%以上を占めています。当社の市場機会は、アメリカ大陸だけでなく、ヨーロッパやアジアにもあるのです」。

フライターグ氏は、FileMakerが、市場開拓の姿勢について「比較的控えめ」だったことを認めている。そこで、ブランドとカテゴリの認知度向上への取り組みを拡大しようとしているのだ。今後は、ClarisとFileMakerの名前を、これまでよりも頻繁に聞くことになるだろう。ただしフライターグ氏は、同社が「FileMakerというプラットフォームに100%コミット」し続けることには違いないと強調している。

Clarisとしては、今後、製品のライナップを拡大する予定となっている。それは、さらなる買収による可能性もある。「製品ラインの拡大に際して、組織的な改革に重点的に投資しています。さらなる買収にも前向きに取り組むでしょう」とフライターグ氏は続けた。

FileMaker Inc./Clarisが、このような動きを見せるなか、FileMakerのような製品が属する市場は成長を続けている。これは、同社の将来のためにも、フライターグ氏が活用したいと考えているところだ。まだその将来の姿は、目に見えるようなものにはなっていないものの、フライターグ氏によれば、今日のFileMakerがデータベース駆動形のアプリケーションの一種だと認知されていることを超えて、ワークフローアプリケーションをサポートするサービスに注力したものになるという。また、Clarisブランドとして、IoTソリューションを提供する可能性もあり、長期的には拡張現実アプリケーションも考えているという。

画像クレジット:David McNew/Newsmakers/Getty Images

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)