“コミュニティタッチ”で顧客との継続的な関係性構築を支援するコミューンが5000万円を調達

デジタルコンテンツからリアルなモノやサービスに至るまで、従来一般的だった買い切り型のビジネスモデルではなく、継続的に顧客と関係性を構築するサブスクリプション型のモデルで事業を展開するプレイヤーが各業界で目立つようになってきた。

それに伴って企業と顧客との接点の持ち方やコミュニケーションの取り方にも変化が生まれている。ここ数年で「カスタマーサクセス」という言葉も頻繁に使われるようになった。

今回紹介する「コミューン」はユーザーコミュティを活用した“コミュニティタッチ”という手法でカスタマーサクセスのあり方をアップデートし、新たな顧客コミュニケーション基盤の実現を目指したプロダクトだ。

同サービスを展開するコミューンは7月3日、ユーザベースグループのUB Venturesを引受先とする第三者割当増資により5000万円を調達したことを明らかにした。

コミューンはオンライン上で企業独自のユーザーコミュニティを簡単に構築し、ユーザーエンゲージメントを向上する場所として活用できるツールだ。

プログラミングなしでデザインや機能のカスタマイズが可能で、データ分析の仕組みやSNS・コマースサービスなどとのAPI連携機能、オフラインイベントの管理機能などを備える。

コミューン代表取締役の高田優哉氏の話では「プログラミングなしでもある程度高度な運用ができること」がユーザーからの評価に繋がっているそう。たとえば最近始めたばかりのユーザーや長く使っているコアユーザーなど、ユーザーの属性に応じて全てのコンテンツを細かく出し分けられる。

「アンケートやインセンティブを組み合わせることで、サービスを一定期間使ってくれているユーザーだけにアンケートを実施し、お礼にポイントやバッジを送付する」「Shopifyを使っているようなコマース系のサービスなら、API連携をすることで購買データと紐付けた施策を行う」といったことも、管理画面上から簡単に設定することが可能だ。

ユーザー会などのオフラインイベントとオンラインコミュニティを連動させる機能も特徴の1つ。イベントに参加したユーザーだけが見られるオンラインページや、参加した後一定期間コミュニケーションできる場を作ることでイベントの効果を高めることも見込めるという。

昨年9月のベータ版リリース以降、東京ガスやBASE FOOD、BONX、MEDULLAなど上場企業からスタートアップまで数十社に導入されているそう。高田氏によるとC向け/B向け問わず「サブスク型」のビジネスを手がける企業を主なターゲットとして事業を展開しているようだ。

「コミュニティタッチのポイントはユーザーとの共創関係を作ること。(コミュニティを通じて)企業がこれまでやってきた活動をユーザーの力を借りながらさらに良くしていこうというものだ。サブスク型の場合は既存顧客の満足度を重要視していて月次のチャーンなどをKPIとして追っている一方、適切なユーザー接点を持てていないことに課題を感じている企業も多い」(高田氏)

利用シーンは大きく(1)マーケティングやプロモーション(2)カスタマーサクセス・ユーザーサポート(3)R&D の3つに分かれるそう。特にC向けプロダクトの企業はマーケティング用途、SaaSを含めたB向けプロダクトの企業はカスタマーサクセスの最適化やコスト削減用途での引き合いが強いという。

「顧客単価が低いとどうしても1対1の接点を設けるのが難しく、特にC向けの場合はどうしてもCSが受身のアプローチになりがち。いわゆるカスタマーサクセス的な関わり方が困難なケースも多かった。B向けの場合も、がっつり担当者がついてコミュニケーションを取るのは簡単ではない」(高田氏)

もちろん、ほとんどの企業がユーザーエンゲージメントを高めるために何らかのコミュニティ施策をやっている。たとえば「ユーザー会」のようにオフラインのイベントを定期的に開いたり、FaceBookグループなどでオンラインコミュニティを開設したり。

ただオフラインイベントの場合はどうしても“点”の施策になってしまいがちで、毎回ある程度の参加者は見込めても「それなりのリソースとコストも要する中で、結局どれくらいのインパクトを出せているのか」悩んでいる企業の担当者が一定数いるという。

またFBグループを使ったコミュニティについても企業のコミュニティ運用に特化したツールではないのでできることに限界があることに加え、そもそもユーザー属性の偏りや実名制に対する抵抗感などの要因も重なって効果的に支えている事例は少ないそう。コミューンを導入している顧客の約半数は実際活用した経験があり、期待するほどの成果を見込めなかったようだ。

「中には『コミュニティタッチをやりたい』と問い合わせを頂く企業もあるが、お客さんの声をもっと聞きたい、継続率を高めたいけどこれといった打ち手がわからないといった形で相談頂くケースも多い」(高田氏)

いわゆるコミュニティを作成できるツールはオンラインサロンやファンクラブなど多岐に渡るが、コミューンの場合は企業向けのSaaSとして、企業がユーザーエンゲージメントを高めるためのツールに特化して展開している。

企業担当者が必要なデータ分析機能や他SNSとのAPI連携機能を備える一方で「ユーザー課金」などの仕組みは取り入れていない。また「いかに自分たちの存在を消せるか」を徹底的に意識しているそうで、コミューンの名前は出さず、顧客のサービスにインテグレートすることに重きを置いている。

「自分たちが運営しているのは企業向けのSaaSで、Howとしてコミュニティを提供している。ユーザーは顧客のサービスやコミュニティにアクセスしたいのであって、コミューンは知ったこっちゃない。ユーザーにとっては顧客のサービスと違和感を感じることなく使うことができ、企業にとっては自分たちのサービスに寄り添ったものを作ることができる」(高田氏)

企業のコミュニティ活用は日本よりも海外の方が進んでいて、高田氏の話では「海外のSaaS時価総額トップ50にランクインする企業の約90%がコミュニティタッチを行なっている」という。

Khoros(旧Lithium)」を始めそれをサポートするツールも複数あるが、日本ではまだそこに特化したツールもなく、ノウハウ自体も浸透していない状況だ。

もともと高田氏たちはパーソナライズサプリのD2C事業からスタートした。β版のユーザーが数百名の時にユーザーとの間に距離感を感じコミュティタッチを実施しようと思ったものの、知識やリソースが足りず断念した過去がある。

「プロダクトを考え直す際に当時の経験を思い出し、周りの経営者や担当者にヒアリングしたところ、同じような課題を抱えていることがわかり、確実にニーズがあることを実感した」ことからコミューンの開発を始めた。

今後は調達した資金も活用しながら、オフラインイベント との連動性の向上や他SNSとの連携を含むプロダクトのアップデートに向けて開発体制の強化などを行なっていくという。

エンジニア版NewsPicks目指す「AnyPicks」が1200万円を調達

エンジニア向けの情報共有コミュニティ「AnyPicks」を展開するロケッタは5月9日、複数の投資家より1200万円の資金調達を実施したことを明らかにした。

今回同社に出資したのは、nanapiの創業者で現在はアルの代表取締役を務める古川健介氏など6名の個人投資家とプログラマー起業家ファンドのMIRAISE。ロケッタでは調達した資金を活用してプロダクトの開発体制を強化する。投資家陣は以下の通り。

  • MIRAISE
  • 古川健介氏
  • 和田修一氏
  • 柄沢聡太郎氏
  • 高野秀敏氏
  • 樫田光氏
  • 梶原大輔氏

ロケッタが2018年12月にローンチしたAnyPicksはエンジニア向けのソーシャルメディアだ。各ユーザーは気になったテクノロジー関連のニュースを自身のコメントと共に共有(ピック)したり、他のユーザーをフォローすることで最新の情報や有益な見解をチェックすることができる。

機能面などを踏まえると「エンジニア版のNewsPicks」と言えるサービスで、代表取締役の清水風音氏も自身のnoteで「ギークのためのNewsPicksを作りたい」と書いている。エンジニア向けの情報収集サービスとしては「TechFeed」などもあるが、エンジニアによるコメントを軸としたテックコミュニティを目指している点がAnyPicksの特徴になりそうだ。

冒頭でも触れた通り、今後ロケッタでは調達した資金を用いて開発体制を強化するほか、テクノロジー有識者のピッカー採用なども予定しているという。

左からロケッタ共同創業者の鳴瀬涼氏、代表取締役の清水風音氏

1人ではできない体験を“コミュニティ”で実現、共に夢を叶える仲間が見つかる「Extroom」

近年、クリエイターとファンを繋ぐコミュニティサービスが活況だ。

会員制ファンコミュニティアプリ「fanicon」やファンクラブ作成アプリ「CHIP」などこの領域でサービスを展開するスタートアップが次々と登場。クラウドファンディングのCAMPFIREも、単発ではなく継続的な資金調達や関係性の構築を支える「CAMPFIREファンクラブ」を手がける。

「DMMオンラインサロン」を筆頭にオンラインサロンの認知度も広がり、ビジネスやライフスタイルなど幅広いジャンルのサロンが生まれた。

本日4月15日にローンチされた「Extroom(エクストルーム)」も、クリエイターを軸としたコミュニティサービスだ。ただ、単に応援したいクリエイターを金銭的に支援する、もしくはビジネスのノウハウを得るために金銭を支払うタイプのコミュニティとは少し異なる。

Extroomが目指しているのは、夢を叶える仲間を見つける“共創型”の新しいコミュニティだ。

クリエイターとファンを繋ぐ“サークルのような”コミュニティ

「イメージとしては熱狂的なサークルに近い」—— Extroomを運営するblowoutでCEOを務める一ノ宮佑貴氏は、同サービスから生まれるコミュニティについてそう話す。

Extroomは実現したいことのあるクリエイターと、そのビジョンに共感したファンやユーザーを“コミュニティ”という形式で繋ぐ。

基本的な仕組みは冒頭で紹介したファンクラブやオンラインサロンの仕組みと近い。クリエイターがオーナーとなって自身のオンラインコミュニティをサービス上で開設。ユーザーはそこに月額の参加料金を支払う。

特徴はコミュニティに参加したユーザーが主体的に行動する体験型のサービスであること。サロンを主催するクリエイターはエクストルーマーと呼ばれ、彼ら彼女らが活動のビジョンや目的といった“旗”を立てる。そしてそこに共感したファンは「サークルに参加するような感覚で」共通の体験を行なっていく。

つまり、ユーザーは好きなエクストルーマーやその思いに共感した仲間と一緒に、作り手の1人として服づくりやフェス作りなどへ参加する。

たとえばすでに100人以上が参加するブランドディレクター・赤澤える氏のコミュニティでは、彼女が体験していく物事を一緒に体験できる。仕事現場に完全密着した限定映像を見たり、進行中のプロジェクトの未公開情報をゲットしたり、限定のイベントに参加したり。時には新商品やイベントのディスカッションや企画に参加することもあるという。

本日時点では赤澤氏のほか、映像クリエイターやカメラマン、VJエンジニア、テレビの放送作家などが主宰する20以上のコミュニティが立ち上がっていて、今後も拡大していく予定だ。

Google、ABEJAを経てコミュニティサービスで起業

一ノ宮氏は新卒でGoogleに入社後、AIスタートアップのABEJAを経て起業した。事業領域にコミュニティサービスを選んだのは大きく2つの背景があるという。

1つが会社のビジョンにもなっている「世の中の“かくあるべき”をなくしたい」という考えだ。

「周りからどう見られるか」を気にして新卒の就職先としてベンチャーではなくGoogleを選んだこと。学生時代に熱中していたバンド活動から離れてしまったこと。

自身の過去の原体験もきっかけとなり「こうあるべきという常識にとらわれず、自分の信念に沿って挑戦を続ける人を応援したいし、そういう人と触れられる接点を増やしたい」(一ノ宮氏)と思うようになった。

「”かくあるべき”にとらわれず、自分の信念に沿って挑戦を続ける、クリエイター(エクストルーマー)の方々は、 いろんな常識の壁にあたり、もがきながらも、自分なりの納得を求めて、日々活動しています。そのような方々に必要なのは、自分の活動を支えてくれる人たちの存在です。多くの人の力をエネルギーに変える、それがコミュニティで実現できることです」

「同時に、すべての人が、自分のいまの生活を捨てて、無理になにかに挑戦する必要もないと思っています。ただその中で、自分の人生に偽りを持つことを少なくできるよう、ワクワクすることができる機会を、この世の中に増やしていきたい、それが、このコミュニティで皆さんに届けたいことです」(同社のプレスリリースより引用)

もう1つ、一ノ宮氏に大きな影響を与えたことがある。前職のABEJAで約2年半に渡ってAIのコンサルティングに携わった経験だ。

「業務を通じてテクノロジーが世の中を良くすることは間違いないと今でも思っている一方で、AIがより進化していった先で『人間はどうなるのか』『人が人らしくあるとは何なのか』ということをずっと考え続けてきた」(一ノ宮氏)

人らしいクリエイティブな活動や、そのベースにあるコミュニケーションの起点には場としてのコミュニティが不可欠ではないか。そのような考えもあったという(このあたりの思想は彼のnoteに詳しい記載がある)。

今後の構想としてはExtroomというオンラインコミュニティを軸として、コミュニティの熱量を高めるためのオフラインの場所作りや、イベント作りを進める計画。イベントのチケットを始め、エクストルーマーがデジタルコンテンツを売れるような仕組みも整えていくという。

「コミュニティを束ねる存在として、自分たち自身が大きなコミュニティになることを目指したい。少し違う表現をするとExtroomが1つのレーベルで、個々のエクストルーマーがアーティスト。全体としてトーンを合わせながらも、各アーティストの考えや活動を大切にしながらプロデュースする。そうすることで魅力的なレーベルを作り、様々なクリエイターとユーザーが集う場所にしていきたい」(一ノ宮氏)

Twitchがコミュニティを閉鎖する予定

Twitchのコミュニティにさよならを言おう。ゲームストリーミングサービスのTwitchは、まだサイトに導入して日の浅いこの機能を間もなく停止する。その引き換えに導入されるのがタグシステムだ。この変更によって、ユーザーは、視聴したい種類のストリーム(配信)を見つけやすくするために、ディレクトリやブラウズページ内のタグによってストリームをフィルタリングすることができるようになる。

Twitchによれば、コミュニティの閉鎖とタグの追加は、9月中旬に予定されている。

Twitchがユーザーのユニークな関心をより良く満たそうと、コミュニティを立ち上げたのは昨年のことだ。たとえば、レトロなゲームといったゲームタイプや、スピードランニングなどのアクティビティタイプによって、独自のコミュニティを作ることができた。またFortnite Battle Royale、PUBG、そしてLegends of Legendsなどのタイトルを中心としたコミュニティや、音楽、絵画、料理、コスプレといったクリエイティブな活動に焦点を当てたコミュニティもある。

しかし、Twitch自身が成長し、ストリーマー(配信者)やコミュニティの数が増えるにつれて、このシステムは段々と役に立たないものと化していた。Twitchは、今では異なるコミュニティ間、あるいはコミュニティとゲーム間に、多くの重複が生まれていると述べている。

これは、部分的にはコミュニティのオープンな性質に起因するものだ。似通った名前のコミュニティが沢山あり、ひと目でお互いがどう違うのかを示す良い手段は存在していない。

「もともとコミュニティは、視聴者のみなさんが、見るべきものを決める手助けをするための、情報提供ソリューションの1つでした。しかし視聴者のみなさんが、興味のあるディレクトリの中をブラウズしても、そうした情報を見つけることはできなかったのです」と同社は発表の中で述べている。

また、コミュニティはメンバーたちをストリームの視聴へと向かわせていないことも判明した。実際Twitchの視聴者の中で、コミュニティの機能を通してストリームの視聴へとやってきた者の割合は3%以下だったのだ。これは、発見機能としてのコミュニティがほぼ失敗に終わっていることを示している。

Twitchは、タグの実装によって発見機能が改善されることを期待している。

同社は、9月中旬にサイトにタグ機能を追加すると発表しており、Twitchのディレクトリページ、ホームページ、検索、チャンネルページを含むあらゆる場所で、ストリームを特定するためにタグが用いられる。メインのDirectoryページと、Browseページでも、タグによるフィルタリングを行うことができ、また一部のタグは自動生成される。

Twitchによれば、ゲームジャンルのようなタグと、自動検出できるゲーム内機能といったタグは自動的に追加されると述べている。しかしタグの大部分はストリーマー自身によって選択されるものだ。念のために強調しておくが、これは勝手に作って良いタグではなく、あくまでも選択されるものなのだ。

とはいえストリーマーたちが、新しいタグを提案することはできるようになる。

これらのタグは、ビデオのサムネイル、ストリームのタイトル、ストリーミングされるゲームやカテゴリの横に表示される。

この変更は、大量の情報にアクセスするために使用されるポータル的インターフェイスの限界を証明するものだ。すなわち好きなものを探すために特定のセクションをブラウズし、その結果をスクロールしていくことは、多大な時間を使いすぎるのだ。長期的にはそれほど役に立たない。この場合、タグ付け機能を使用することで、ユーザーは情報をフィルタリングして、膨大なTwitchストリームの中から好きなものを見付けることができるようになる。

そうは言うものの、すべてのTwitchユーザーがこの変更を歓迎しているというわけではない。しかし、変更を喜ぶものもいれば、用心深くながらタグに楽観的なものもいる。

Twitchによれば、タグ付けはまずWeb上で開始され、モバイル上にその機能を展開する前に、足りないタグに関するフィードバックの聞き取りを行う。

9月中旬となっている開始日は変更される可能性はあるが、現在のところはそこが目標だ。

[原文へ]
(翻訳:sako)

アパート全室をスマートホーム化するDweloが$4.9Mを調達、管理人の仕事も楽に

スマートホームはいいけど、テクノロジーが大好きな人たちの多くは、ホーム(自分の家)には住んでいない。そこでDweloが提供するのは、アパート全体とその各室のための大規模なスマートホームのソリューションだ。

同社のシステムを利用すると、オーナーはスマートロックや、スマートライト、サーモスタットなどを各室に装備でき、居住者はDweloのアプリとハブを使ってそれらをコントロールできる。サポートもすべてアプリから行われるので、電球がちかちかする、とかなんとかで管理者がいちいち連絡する必要はない。

ユタ州でDweloを作っているProvoが今日(米国時間8/30)、Peterson Venturesがリードするラウンドで490万ドルを調達したことを発表した。同社の総調達額は、これで970万ドルになる。

CEOのMichael Rovitoは声明文の中でこう述べている: “発売直後から、需要は爆発的に伸びている。アパートの住民や経営者にスマートホーム技術の利便性を提供できることは、実にすばらしいと感じている”。

これがあるとアパートの管理者がいちいち施錠の状態をチェックする必要もなくなり、一方でDweloは、Nextdoorのようなコミュニティアプリにはできなかったやり方で、アパートのコミュニティに奉仕できる。住民自身がたった一つのアプリでアパートを管理できるだけでなく、今後の機能の追加により、アパートコミュニティの核のようなサービスも提供できるようになるだろう。Rovitoも、今後はその方面を追究していきたい、と言っている。

Dweloの収益源は、最初のハードウェアの据え付けのみだ。それは建設と同時並行でもよいし、あとからでも設備できる。また管理人の仕事の多くを代行することになる、各住民が持つアプリも、月額の使用料が管理者に請求される。

同社は今、アメリカ全体でおよそ100のアパートを顧客にしている。今回得られた資金で、さらなる拡大を図ろうとしている。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Appleがストアでの教育コースを拡充、ウェブサイトもオープンして予約受付中

先月Appleは、Appleストアでの教育セッションを拡充する計画を発表したが、今やデバイスや製品の利用方法に関するより深いトレーニングを提供し始めている。またアーティストを招いてそのApple製品の活用法を語って貰い、顧客たちを撮影やスケッチのためのセッションに誘い出そうとしたりすることなどを通して、コミュニティの活性化も狙っている。今日(米国時間5月9日)の午後、このプログラムは、顧客たちが受講可能なコースを探し予約を行なうことが可能な、“Today at Apple”という専用のウェブサイトとしても公開された。

今週開始したこのプログラムには、世界中のAppleストアで開催される1日あたり4000ものセッションが含まれている。

Appleは長年にわたりストア内クラスを提供してきたが、今回のコースラインナップの拡大は、アート、デザイン、音楽、そして写真などの題材に力を入れることで、クリエイティブコミュニティーのより多くのメンバーと若いユーザーをストアに引きつけようとするものだ。またこれによりAppleは競合相手との差別化を行なうこともできる、つまりAppleは単なるデバイスとソフトウェアメーカーではなく、人びとが自分の興味のある事柄を追求したり、ローカルなクリエイティブコミュニティに参加しているという意識を感じることのできる実在の場所でもあるということだ。

またストアでは新しい”Kids Hour”セッションで、子供向けのプログラムも充実させている。親たちは子供たちを、例えばGarageBandによる音楽制作、iMovieによる映画制作、あるいはSpheroロボットで遊ぶことを通した、コーディングの基礎の学習などに連れてくることが可能だ。

一部の大規模マーケットでは、現地のアーティスト、ミュージシャン、写真家たちによって教えられるセッションも用意されている。場合によっては、アーティストたちがAppleの技術の使い方を説明するだけではなく、セッション限定のパフォーマンスで参加者を楽しませることも行われる。

新しい”Today at Apple”ウェブサイトによれば、米国内でのラインナップに挙げられているのは以下のようなセッションだ。特別パフォーマンスとしては、サンフランシスコではLil Buck、Charlie Puth、そしてLeon Bridgesが、ブルックリンとニューヨークのソーホーのそれぞれではChristopher MartinとEstelleがフィーチャーされている。またブルックリンではSteve Lacyの音楽教室が開催される。アートと写真に関連したセッションとしては、Tyler HansenとThe Selby(サンフランシスコ)、Timothy MulcareとBuff Monster(ブルックリン)、そしてCody GuilfoyleとJeremyville(ソーホー) が予定されている。

ロンドン、パリ、ベルリン、ドバイ、東京などの世界の都市でも、同様のセッションが開催される予定だ。この先のプログラムでは、Appleはより多くのアーティストとミュージシャンを招待する予定だ。その分野での新鋭もいれば、より有名な人たちも登場することだろう。

さらに5月20日からは、全世界の495箇所のApple Storeで、Photo WalksとKids Hourセッションの両者が提供される。小規模なマーケットでのPhoto Walksの中には地元の写真家によって行われるものもあるが、それ以外はAppleのスタッフによってリードが行われる。希望者は、目的のストアの個別スケジュールをチェックすれば、地元で何が提供されるのかを知ることができる。

拡張されたラインナップの焦点は、人びとがAppleデバイスを使ってもっと多くのことをできるようにすることではあるが、同社は引き続き新しいAppleユーザーたちにデバイスとソフトウェアの基本と機能を習得させる「基礎」クラスも提供している。また視覚や聴覚に問題のあるユーザーや、身体障碍を持つユーザーたちに、Apple製品がどのように役立つのかを教えるクラスも提供している。

他にも、ビデオの編集、写真の最適化、iWorkの使用など、特定の作業を行う方法について焦点を合わせるセッションも提供される。そして、ビジネス顧客向けに、個別の要望を叶える「ハウツー」クラスもある。

それ以外のラインナップとしては、Studio Hours(特定のプロジェクトに関する助けを得ることができる)、スケッチウォーク、Techer Tuesdays、Pro Series(上級クラス)、ライブアート、フォト&ミュージックラボ、Field Trip(教師主導の学生ツアー)、Apple Camp(子供向け)、そして2人のインフルエンサーが創作プロセスに関する話題を提供するPerspectivesなどがある。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

Facebookのグループは三つの質問で参加希望者を篩(ふるい)にかけられる、荒らしを防ぎ良質なメンバー確保のため

Facebookは、コミュニティ作りに関するMark Zuckerbergの約束を守って、Facebook Groupsの管理者ツールを改良している。これにより管理者は、参加希望者の適性を判断し、彼らがグループをスパムしたりトロールしたりすることなく、建設的な議論をもたらしてくれることを期待できる。

Facebookによると、この機能は全世界のグループ管理者全員にすでに展開済みである。Facebookのスポークスパーソンは、こう語った:

“新たな参加申し込みを篩(ふるい)にかけることは、管理者の大きな負担になる。特定的な情熱や目的を軸とするグループほど、その負担は厳しい。このようなグループに関して管理者はふつう、新メンバーを認めるために必要な特定の規準を持っている。そういうオープンエンドな質問を事前に確立しておけば、彼らはもっと早く入会リクエストを検討し承認することができる。また、自分の関心の支持や共有を求めている人びとは、もっと早く他の人びとと結びつくことができる。”

[質問は三つまで。答を見れるのは管理者とモデレーターのみ。]

グループの設定メニューには、管理者のための“入会を保留している者に質問をする”という項目がある。入会希望者が答える質問は最大三つまで、一つの質問は最大250文字までだ。答はグループにポストされず、管理者とモデレーター(司会者)だけが閲覧できる。グループの“Join(参加する)”ボタンを押した者は、ただちに質問に答なければならない。参加を招待された者は、通知の中にそのフォームへのリンクがある。参加申込者は、答が審査されるまでは、自分の答を編集できる。

これまでは、管理者が入会申込者に参加の動機を尋ねるときは、彼らの‘友だち’になるか、またはFacebook Messageを送っていた。しかしメッセージは、そのほかのメッセージの中に埋(うず)もれてしまう可能性もある。またそれを毎回行って答を調べる作業は、多くの管理者にとって負担が大きすぎる。だから、無差別に入会を認めてしまってグループの荒らしに悩まされるとか、あるいは逆に、プロフィール上の限られた情報をもとに入会を拒否したりしていた。後者では、入会にふさわしい、あるいはその会を本当に必要としている人も、グループのコミュニティと支援から排除されていた。

遡(さかのぼ)って2月にZuckerbergは、こう書いた:

“ネット上のコミュニティでも、あるいはオフラインのコミュニティでも、積極的で有能なリーダーのいることが、コミュニティを強くするための鍵であるという例を、これまで数多く見てきた。しかしながらFacebookのグループ機能には、リーダーのための、あるいはリーダーが育つための、便宜が組み込まれていない。”

グループのリーダーがこれらの質問を作って、その答に基づいて参加者を選定することは、リーダーに強力な権限を与える。また結果的にグループのディスカッションがより生産的になり、既存会員の嫌気(いやけ)を誘う、お邪魔で無益なポストを減らすだろう。

来月Facebookは、初めての、グループ管理者のためのコミュニティサミットをシカゴで開催する。そこではZuckerbergのマニフェストに概要が記されていた新しいプロダクトの発表もあるだろう。たとえば、サブグループ(下位的小グループ)を作る機能、モデレーターの役割の高度化と多様化(あるいは権限強化)、さまざまなコンテンツやグループの成長に関するアナリティクス(分析)機能、などだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

ニューヨークのテクノロジーハブの設計構想を市長のBill de Blasio自らが明かす…テク世界への参加基盤の拡大を目指す

union-square-tech-hub

ニューヨーク市長のBill de Blasioと彼のチームが、25万平方フィートのテクノロジーハブUnion Squareの設計構想を発表した

12月に発表されたこのハブには、スタートアップのための5万8千平方フィートの“自由スペース”や、3万6500平方フィートのテクノロジー教育訓練センターがある。教育訓練事業は、ニューヨーク市コンピューター科学教育財団や、テクノロジー教育企業General AssemblyとPer Scholas、成人再教育/職業教育団体FedCapとCode to Work、クイーンズ自治区のテクコミュニティCoalition for Queensなどの手により展開される。

アンカーテナントのCivic Hallは、1000名収容のイベントスペースを運用する。そのコンセプトは、ファウンダーでCEOのAndrew Rasiejによると、“テクノロジーは公共の利益を増進する”だ。

De Blasioは、アドテック企業AppNexusのニューヨーク本社で今日(米国時間2/17)の午後行われたイベントで、ハブの設計構想を明らかにした。そして、それに対する彼の期待も語った。

Tech Hub food hall

ニューヨーク市のテック・コミュニティは、“この国でもっとも人びとの多様性があり”、そして“この国でもっとも社会を意識したテック・コミュニティだ”、と賞賛した市長はテクノロジーハブについて、“ますます多くの*ニューヨーカーたちが、この、ふつうというレベルを大きく超えているすばらしいテック・エコシステムの恩恵に与れるようにしたい”、と述べた。〔*: 再就職を求める成人、女性、マイノリティ、障害者、性的少数者など多様な層のテク社会参加。〕

“それこそが、民主主義を守ることである”、という締めくくりの言葉には喝采が起きた。“この言葉の意味は、みなさんにもおわかりいただけたと思う。情報の公開性と、自由なディベートと、どんな人でも迎え入れる社会を求める熱気が、この都市(まち)にはある。このすばらしいハブで私たちがすることも、そんな大きな熱気の一部だ”。

名前のとおりこのハブは、ニューヨークのUnion Squareにできる。今は電子製品のお店PC Richard & Sonsがあるところだ。建設は2018年に始まり、2020年にオープンする。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Facebookでコミュニティー自身が災害時の安否確認機能を起動できるように

safety-check-e1464815227595

Facebookは安否確認機能(Safety Check)を安定的で簡単に展開できるようにする。これからFacebookのプラットフォーム上で安否確認機能をもう少し頻繁に見かけるようになるかもしれない。これまで安否確認機能を展開するのにはエンジニアがコードを書く必要があった。今は、Facebookの専用チームの従業員なら簡単にアクティベートできるシンプルなフォームが用意されている。安否確認を起動できる人数が世界で2人から十数人になったということだ。

安否確認機能はFacebookが提供しているツールで、災害時などに他のユーザーに自分の安否を素早く知らせることができる。パリでのテロ攻撃時に初めてFacebookは地震や津波といった天災ではなく、人災において安否確認機能を起動した。しかし、Facebookはベイルートが爆撃を受けた時に安否確認機能を起動しなかったことで、批判を浴びた。それを受け、FacebookのCEOであるMark Zuckerbergは、この先より多くの人災でも安否確認機能を利用できるように取り組みを始めた。

Facebookは、この機能を80の言語で瞬時にローンチできるようにし、また災害の影響を受ける被災者へのグループ提案機能を追加した。このグループは、泊まれる場所や食料や水といった物資を得られる場所用に作成できる。

次の数週間でFacebookは「どのような場合や状況で起動したいかといったコミュニティーの声を聞いて開発を進める」とFacebookのソフトウェアエンジニアで安否確認機能を製作したPeter Cottleは言う。Facebookのメンローパーク本社で行われた説明で私にそう話した。

Facebookはこの検証では、安否確認機能を特定の災害について投稿している人数が一定数を超え、Facebookのサードパーティーの情報源からのアラートがあった場合に起動するようになるという。つまり、一定数の人数がその災害のことを投稿し、サードパーティーの情報源でも災害が確認できた場合、Facebookはユーザーに自分の安否を他のユーザーに通知したいかどうかを聞く。そのユーザーは友人にも安否確認の依頼を送付できる。

「これは素晴らしい取り組みです。コミュニティー自身が起動しているだけでなく、機能をプロモートし、広めています」とFacebookのソーシャル・グッドチームのプロダクト責任者Katherine Wooは説明する。「彼らが安否確認機能が有用な時、友人の安否を確認すべき時を判断をします。Facebookから通知を送信する形ではなくなります」。

最終的な目標は、災害時にユーザー自身が自分や友人にとって安否確認機能が有用かどうかを示すようになることだ。検証期間中、Facebookは必要な災害で使用され、そうでない時には使用されていないことを確認するという。今年に入ってFacebookはトップダウン形式で安否確認機能を17回起動させた。これまでに合計28回Facebookは安否確認機能を起動しているという。

「これは起動率という意味では結構増えています。しかし、それはコミュニティーのフィードバックに基づいたものです。この機能でどれだけ安心できたか、災害時にいかに役立ったかという声をたくさんいただきました」とCottleは言う。「私たちのチームも似ています。これは投資して、多くをかけるべきものだと思っています。今では私のフルタイムの仕事になりました。とてもわくわくすることです」。

[原文へ]

(翻訳:Nozomi Okuma /Website/ twitter

VetTechTrek、退役軍人のテック業界での再就職をeラーニングで支援

vettechvisit


VetTechTrekは昨年設立された非営利団体で退役軍人とテクノロジー業界が結びつく手助けをすることを目標に掲げている。

これまでの12ヶ月間で彼らはこの目標を達成するため何度もいわゆる「トレッキング」を開催して、180人以上の退役軍人とその配偶者を、同じく退役軍人で現在テック業界のスタートアップで働く人々に引き合わせてきた。それらのスタートアップはニューヨーク、シリコンバレー、ワシントンDCを拠点にする60以上の企業に及び、それらの中にはDropbox、Twitter、Facebookや Y Combinatorが含まれる。

反響は大変良かったものの、退役軍人と企業の両方からさらなる参加を要望する声は予想をはるかに上回るものであった。

そこで本日VetTechTrekはProject Standardを立ち上げる運びとなった。Project Standardはeラーニングのプラットフォームで、退役軍人が退役後に素晴らしいキャリアを形成する為の手助けとなるリソースを蓄積、収納する。基本的にその計画とは、退役軍人の経験を採用担当者や創業チームが理解できるストーリーやスキルに落とし込むためのサポートを提供するというものだ。

これらの教育プログラムは内容別に「会社」、 「トピックス」、「役割」の3つからなる。

「会社」の部分はビデオ版の「トレッキング」というべきもので、彼らの主催してきた人的交流プログラムに相当する。他の2つの部分は履歴書の書き方やネットワーキングの他、再就職を検討中の軍人に有用な様々なトピックスに焦点を当てる予定だ。

今回のプラットフォームを構築するにあたり、VetTechTrekは5万ドルを目標にKickstarterで資金を募り始めた。その資金は「Netflix級の」、質の高い教育ビデオを企画、撮影し編集する為に必要な人員を雇うのに使われる予定だ。

しかし、これまで関係を築いてきた60以上もの企業からおそらく容易に資金提供が得られる状況にあって、なぜKickstarterなのだろうか。

VetTechTrekによれば、彼らは自分たちが退役軍人の人達が本当に望むものを作っているという点を”何の疑いの余地もなく”確実にしたかったということだ。

VetTechTrekはSteve WeinerとMike Slaghという、現在サンフランシスコのテック企業で働く二人の海軍出身者が設立した。

同団体は今後も年数回程度ネットワーキングのためのトレッキングを主催し続ける一方で、今後そのリソースの大部分を新しいeラーニングのプラットフォームの構築に注ぎ込むことになる。

彼らのKickstarterに関しての詳細はここからどうぞ。今後3週間の予定で資金を募るが、すでにゴールに設定された5万ドルの内、1万2千ドルを調達している。

[原文へ]

(翻訳:Tsubouchi)

これらの新しい居住コミュニティ…新型未来型の‘団地’?…があなたの生き方を変える

monopolyhouses

[筆者: Brad Hargreaves](CommonのCEO。)

生活コミュニティ(living community, -ies)と、それらを作った人びとは、それぞれユニークだが、共通点も多い。1)プライベートスペースと公共スペースが混在していること、2)一連のルールを共有し、高層マンションなどにありがちな匿名性と人づきあいのぎごちなさよりも、友好(friendliness)と思いやり(warmth)の心を重視すること。

複数の人が一緒に住むための住み方を、新しく模索することはとても難しいが、その努力の報酬は大きい。いくつかのグループが、これまでの人間生活の限界を押し広げて、未来のコミュニティを作ろうとしている。その例を、見てみよう:

田舎暮らしふうミニ団地
Serenbe

ジョージア州の農村地帯に展開するSerenbeは、2004年に始まり、今では400名が暮らしている。The New York Timesが“新しい形の都市生活(New Urbanism)の実験”と呼んだSerenbeは、田舎ふうの家とタウンホームのミックスで、25エーカーの有機栽培農園やコーヒーショップ、農家の産直マーケット(farmers’ markets)、ギャラリー、いろんな定期的イベント、などがある。準郊外(exurban)の味気ないスプロールの対極としてSerenbeは、計画的に作られるコミュニティのあり方を根本的に変えようとしている。

完全な逃避生活を楽しみ心身を蘇生する
Maderas Village

ホテルとリゾートとしてスタートしたものが、アーチストたちのコロニー(colony, 集団居住区)とライフスタイルに変わった。#maderaslifeは、Instagramだけでも11000あまりのポストがある。サーファーやクリエイティブやフーディー*たちがニカラグアの太平洋岸の丘にある村に一週間から数か月エスケープする。招待されたゲストは部屋を共有して一緒に生活するか、または自分のプライベートなカバーナを予約する。そこでの暮らし方のオプションやライフスタイル、予算などはきわめて多様だが、すべての文化に共通しているのは、持続可能性とサーフィンとマイペースで生きることだ。〔*: フーディー, foody, -ies; 食べ物や料理のマニア、‘食べ物おたく’〕

別人になってテクノロジーとアルコールのない暮らしに没入
Camp Grounded

大人のサマーキャンプが再流行してきた。多くの大人たちが、サマーキャンプサーキットを毎年の生活行事にしている。たぶんもっとも敬愛されているキャンプが、Camp Groundedだ。完全に素面(しらふ)の週末を、どんな形のテクノロジーにもアクセスせずに過ごす。そこには二つのユニークなルールがある: 仕事の話をしない、そして、そこだけの新しい名前を使う。

さまざまな生活コミュニティの中でもとくにユニークなCamp Groundedには、企業やチーム向けの堅固な設備もある。AirbnbやYelp、Tom’s Shoesなどが、社員たちに仕事を忘れさせ、リラックスさせるために利用している。

しばらく遺跡の町に家を借りて住む
YesNomads

YesNomadsは特別のアクティビティメニューを持つFacebookグループで、500名あまり〔現在639名〕のグローバルなnomadたち(遊動民)たちが、ニューヨークやロサンゼルスやロンドンやベルリンから、トゥルムやイビザやジャクソンホールへ行ったり来たりする。信頼性は高く、レンタル料金はリーズナブル、そして家のスワップ(短期取替えっこ)が奨励されている。

山奥のスキーリゾートで文化教養イベント満載
Summit

Summitは完全招待制で、招待されたらPowder Mountainにセカンドホームを持ち、話の上手なスピーカーや、自然食の食事、有意義な会話などで日々を過ごす。最初は起業家やクリエィティブのためのイベントシリーズとして企画され、今でもSummit at Seaが有名だが、Summitはユタ州に恒久的なコミュニティを築いていて、そのテーマ(スローガン)は、イノベーションと起業家精神とアートとそして利他主義*だ。〔*: 利他主義, altruism, エゴイズムの反対。〕

———–

これらの事業は、それぞれが独自のコミュニティだ。自由でオープンな精神を尊ぶものもあれば、逆に排他的なものもある。でも、これらのすべてが、規範の外で何かをやろうとしている。そしてそれによって、ステータスクォーに無感覚になり、もっと遊動民的でもっとクリエイティブなライフスタイルを求める人たちに、アピールしている。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))