IBMがCloud FoundryとRed HatのOpenShiftを合体へ

ハーグで行われているCloud Foundry SummitでIBMは米国時間9月11日、Red HatのOpenShiftコンテナプラットホーム上のCloud Foundry Enterprise Environmentを披露した。

これまでは、オープンソースのPaaS(Platform-as-a-Service)であるCloud Foundryのエコシステムと、Red HatのKubernetesを軸とするOpenShiftは、互いにずっと競合と見なされていた。そしてどちらのツールも、アプリケーションの開発とデリバリを現代化したいと願うエンタープライズの顧客を奪い合ってきた。しかし最近では、いろんなものが変わった。技術面では、Cloud Foundryはアプリケーションデプロイメントのオプションとして、またアプリケーションのコンテナ化およびCloud Foundryそのものを動かす方法としてKubernetesを採用し始めた

またビジネス面では、IBMがRed Hatを買収したため変化が起きた。IBMは長年、ファウンデーションのトップレベルのメンバーとしてCloud Foundryを支援し、Red Hatは独自のプラットホームを支えてきた。しかし買収が完了した今では、IBMがCloud FoundryをRed Hatのプラットホームに持ち込もうとしているのも不思議ではない。

現状でそれはまだ技術的実験にすぎないが、IBMはこれを同社が完全にサポートするプロジェクトに変えて、Cloud FoundryのユーザーにアプリケーションをOpenShiftにデプロイするオプションを与える。一方OpenShiftの顧客は、自分たちのデベロッパーにCloud Foundry体験を与えるかたちになると考えるのが妥当だろう。

本日のこの発表の前にCloud Foundry FoundationのCTOであるChip Childers(チップ・チルダース)氏は私にこう言った: 「これもまた、両者が良好に協働できることの証明だ。Cloud Foundryのコミュニティが持参するのはデベロッパー体験であり、一方IBMはその偉大なる商業化の履歴が物を言う」。

Cloud Foundryにはその初期ほどの賑やかさはないが、今でも依然として大企業で最も多く使われている開発プラットホームだ。Cloud Foundry Foundationが最近行ったユーザー調査によると、すでにそれを使っている企業は、さらに継続して、今後もっと多くの開発ワークをこのプラットホームへ移したい意向だ。そしてsource{d}のコード分析によると、プロジェクトは毎月5万コミットあまりというペースで継続している。

image024

コミットの推移

Cloud Foundry Foundationの理事長であるAbby Kearns(アビー・カーンズ)氏は「企業がデジタル化へと突き進み、デベロッパーがクラウドネイティブの環境でイノベーションを起こそうとしているときには、ある1つのことが極めて明快だ。それは、彼らがCloud Foundryに、未来を築くための立証済みでアジャイルで柔軟性に富みもちろん快速のプラットホームとして向き合うということだ。この調査では、Cloud Foundryがエンタープライズの全体にわたって提供するアンカーが、デベロッパーによる新興技術の構築とサポートと最大化を可能にしていることも、あらためて強調された」と語る。

なお今週のSummitでは、VMwareに買収されるPivotalがPivotal Application Service (PAS) on Kubernetesを、初期のCloud Foundry支援者であるSwisscomがそのCloud FoundryベースのApplication Cloudの大型アップデートを、それぞれローンチした。

[原文へ]
(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

VMwareがかつて同社をスピンアウトしたPivotalを買収か

米国時間8月14日、VMwareがソフトウェア開発プラットホームPivotal Softwareを買収する話し合いに入っていることを確認した。Pivotalは、オープンソースのCloud Foundryプラットホームを商用化したサービスで最もよく知られている。買収の提案ではVMwareがPivotalの既発行クラスA株式のすべてを1株あたり15ドルで取得するとなっており、Pivotalの現在の株価よりも相当大きな上げ幅となる(この発表で株価は上がったが)。

Pivotalの株価は、2018年4月のIPO以来低迷している。同社はの起源はEMC Corporation(今のDellEMC)とVMwareからの2012年のスピンアウトで、Cloud Foundryにフォーカスしたサービスを提供することが目的だった。Cloud Foundryはオープンソースのソフトウェア開発プラットホームで、今やFortune 500社の多くが採用している。そしてこれらの企業の多くが、PivotalにCloud Foundryのサポートを任せている。Dell自身もVMwareとPivotalの大株主であり、またVMwareにもこれまですでにPivotalの所有権があって、Pivotalのサービスを顧客に売っている。というわけで今回の買収劇には、ウロボロスのような趣きがある。

Pivotalのメインプロダクトは一貫してCloud Foundryサービスだが、関連するコンサルティングサービスも提供している。上場以来業績はやや回復したが、Pivotalはこの前の四半期でも3170万ドルの損失を計上した。株価はIPO時の半分近くに下がっているが、VMwareが申し出た1株15ドルは、同社のIPO価格と同額だ。

VMwareの買収でPivotalの旅は終わるが、それはPivotal自身が期待した旅ではない。しかしVMwareはPivotalやDellEMC、IBM、SAP、SuseなどとともにCloud Foundry Foundationのプラチナ会員なので、Pivotalのプラットホームの背後にあるオープンソースのエコシステムに対するVMwareのサポートに大きな変化はないだろう。

しかし、この買収が実際に実現するのかという疑問もある。VMwareは両社が話し合いに入っていることは認めるが、同時にこうも言っている。「話し合いが合意に達する保証はない。また最終的な合意に達するまではVMwareはこの件に関してこれ以上情報を提供する意思がない」。これはいかにも弁護士が書いた文章だが、ここまで来たら買収が成立しない方がむしろ意外だ。

最近のVMwareは買収を熱心に進めているが、その全体的な構図の中にPivotalはうまく収まる。今年初めにはアプリケーションパッケージャーのBitnamiを買収し、昨年はHeptioを買収した。後者は、Kubernetesを作った3人のうち2人が立ち上げたスタートアップで、Kubernetesは今やエンタープライズのクラウドデプロイメントの新たな基盤だ。そういう積み上げの上に今回のPivotal Cloud Foundryの買収案件がある。

画像クレジット: Pivotal

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

Cloud Native Computing Foundationが抱えるオープンソースプロジェクトにetcdが加わった

KubernetesVitessなど、クラウドに関連したオープンソースプロジェクトが身を寄せる事務管理団体Cloud Native Computing Foundation(CNCF)が今日、その技術委員会が新しいプロジェクトの入会を認める票決を行った、と発表した。そのプロジェクトetcdは、CoreOSで開発されたキー-ヴァリューストアで、今回Red HatがこのプロジェクトをCNCFに寄贈した。CoreOSはかつてRed Hatが買収、そしてそのRed Hatは近くIBMがオーナーになる、という関係だ。

etcdはGoで書かれていて、すでに多くのKubernetesデプロイメントの主要な部位のひとつだ。そこではetcdが、他と重複しない唯一の真実の情報源として機能し、クラスターのコーディネーションやシステムのステートの管理に使用される。同じくオープンソースのCloud Foundryもetcdを使い、Alibaba, ING, Pinterest, Uber, The New York Times, Nordstromなどの企業はプロダクション(本番稼働)でetcdを使っている。

CNCFのCOO Chris Aniszczykが、今日の発表声明で言っている: “KubernetesやCloud Foundryなど多くのプロジェクトが、信頼できるデータストレージをetcdに依存している。etcdがインキュベーションプロジェクトとしてCNCFに加わったことは喜ばしいし、今後はドキュメンテーションやガバナンスなどなどの改良によりコミュニティをさらに育成していきたい。etcdがわれわれのプロジェクトのコミュニティに加わったことは、本当にすばらしい”。

今日、etcdには450名を超えるコントリビューターと、8社からの9名から成るメンテナーがいる。すでにKubernetesをホストしているCNCFに身を寄せたことは、きわめてロジカルだ。これでCNCFがホストするプロジェクトは17になり、それらが同団体の“育成技術”の傘下に入る。それらはetcdのほかに、OpenTracing, Fluentd, Linkerd, gRPC, CoreDNS, containerd, rkt, CNI, Jaeger, Notary, TUF, Vitess, NATS Helm, Rook, そしてHarborだ。Kubernetes, Prometheus, そしてEnvoyは、すでに育成段階を卒業している。

ひとつのファウンデーションが管理するプロジェクトにしては多いが、しかしCNCFのコミュニティ自体が相当大きい。今週だけでも、シアトルで開かれた同団体最大のカンファレンスKubeCon/CloudNativeConに8000名のデベロッパーが集まり、コンテナに関するありとあらゆることを議論しあるいは講演した。AWS, Microsoft, Google, IBM, Oracleといった大物が参加してコラボレーションしていることの意義も大きい。OpenStackプロジェクトのように、成長後期に手を広げすぎて焦点がぼやける危険性もあるが、そうならないための、同団体の今後の管理の手腕を見守りたい。たぶん次にCNCFに加わるのは、ますます人気急増中のサービスメッシュIstioだろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

GoogleがIstioをGKEに統合、いよいよスタンダードツールの仲間入り

Googleが今日(米国時間12/11)、GKE、Google Kubernetes Engineのアップデートを発表し、それによりこのサービスに、Istioサービスメッシュのサポートが統合される。Istioのサポートは、現在ベータである。

Istioはまだ、Kubernetesが近年そうなったような高い知名度の用語ではないが、多くのエンタープライズにとって、クラウドネイティブなプラットホームを構築するための重要なビルディングブロックになっている。

Istioの中核的な機能は、Kubernetesをはじめさまざまなプラットホーム上で複数のマイクロサービスを互いに接続し、モニタし、セキュリティを図るためのオープンソースのサービスメッシュ〔mesh, 網の目〕だ。IstioとそのEnvoyプロキシなどのサブコンポーネントは、複数のマイクロサービスを統合し、それらのセキュリティを図り、ログデータを集積し、それらにより、Kubernetesのようなオーケストレーションのレイヤ(層)の上に新たな抽象化レイヤを提供する。

Google CloudのChen GoldbergとJennifer Linが、今日の発表でこう述べている: “Istioはマイクロサービスをもっとも有効に利用するための重要な役割を担う、と堅く信じている。そのためのIstioのやり方は、優れた可視性とセキュリティを提供することによって、コンテナ化されたワークロードをより容易に扱えるようにすることだ。このたびIstioがGKEに統合されたことによって、われわれはメジャーなクラウドプロバイダーとしては初めて、Kubernetesサービスとのダイレクトな統合を提供し、コンテナのライフサイクル管理を単純化した”。

GoldbergとLinはさらに強調して、Istioによってデベロッパーとオペレーターはアプリケーションをサービスとして管理でき、大量のさまざまなインフラストラクチャレベルの部位を見る・扱う必要がなくなる、という。また彼らによると、Istioを使うとネットワークトラフィックのすべてを暗号化できる。当然のようにGKE上のIstioには、Google CloudのモニタリングとロギングサービスStackdriverが統合されている。

Istioは、2017年の半ばにローンチした。そのプロジェクトは、GoogleとIBMとLyftのコラボレーションの産物だ。今夏7月にバージョン1.0に達し、Datadog, SolarWindsなどの企業がその後、自分たちのサービスにそれを統合するためのプラグインを作った。Cloud Foundryプロジェクトも、それをその、新しいトラフィックルーティングスタックのコアとして使い、Istioをサービスの中核としている。

関連記事: マイクロサービスの集まり(単一/複数アプリケーション)を安全に管理するプラットホームIstioをGoogleとIBMとLyftが共同で立ち上げ

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Cloud FoundryがKubernetesへのサポートを拡大

比較的最近まで、Cloud Foundry財団はCloud Foundryが全てだった。Cloud Foundryとは、今ではFortune 500企業の大部分で利用されているオープンソースのPaaS(サービスとしてのプラットフォーム)プロジェクトである。このプロジェクトは、Cloud Foundry Application Runtimeという名のものだ。1年前、財団はCloud Foundry Container Runtimeというものも発表した。これは企業たちが、Application Platformと自分たちのコンテナベースのアプリケーションを同時に運用することを助けるための仕掛けだ。さらに、Cloud Foundryはクラウドアプリケーションの構築、展開、および管理のためのツールであるBOSHを支えてきた長い歴史を持っている。

1年前のContainer Runtimeの追加は、組織のミッションを少々混乱させるもののように見えたが、そうした混乱も今は落ち着いて、その意図はより明確になり始めている。Cloud FoundryのCTOであるChip Childnerが語ったように、企業がContainer Runtimeを利用する最大の目的は、それぞれのベンダーから調達したパッケージ済のアプリケーションを実行するためだ。「Container RuntimeやあらゆるKubernetesによるデプロイメントを、App Runtimeと並列に、あるいは組合せて利用することが、独立ソフトウェアベンダーからパッケージソフトウェアを導入する際に多く行われていることです」と彼は私に言った。「コンテナは新しいCD-ROMなのです、利用者はそれを優れたオーケストレーションプラットフォームに載せたいだけです」。

Application RuntimeはKubernetesが登場するよりも前に始まっていたものなので、Cloud FoundryプロジェクトはDiegoという独自のコンテナサービスを構築していた。

本日(米国時間10月9日)、Cloud Foundry財団は、両者の統合を新しいレベルに進めるために、2つの新しいKubernetes関連プロジェクトを立ち上げた。1つ目はProject Eiriniである。これはIBMによって立ち上げられ、現在はSuseとSAPによっても作業が行われている。このプロジェクトは開発に長い時間を費やしているが、コミュニティが期待を続けているものである。これは基本的に、開発者たちがApplication Runtimeのために書かれたアプリケーションをデプロイする際に、既存のDiegoオーケストレイターとKubernetesの間で選択ができるようにするものだ。それはCloud Foundryにとって大きな変化だ。

「Eiriniが行うことは、Cloud Foundry Application Runtime(Cloud Foundryブランドが緊密に結びついているコアPaaS体験)に対して、それを支えるDiegoスケジューラーを、代替可能な場合にはKubernetesで置き換えるというオプションを与えることなのです」とChildersは説明する。彼は、Diegoコンテナ管理システムの方がKubernetesよりも適しているユースケースがまだあると付け加えた。そのうちの1つは、Windowsに対するサポートが優れていることだ。Cloud Foundryを使用する企業にとってはかなり重要な点だ。Childersはまた、Kubernetesのマルチテナントへの保証は、Diegoのものよりも若干厳密さが足りないとも指摘した。

2番目の新しいプロジェクトは、最初Suseによって開発されたContainerizedCFである。その名前が示唆するように、ContainerizedCFは基本的に、Cloud Foundry Application Runtimeのコアをパッケージ化し、BOSHデプロイメントツールの助けを借りてKubernetesクラスターにデプロイすることを可能にする。これは、Suseが既にCloud Foundryディストリビューションを出荷するために使用しているものとほとんど同じものだ。

明らかに近い将来、Kubernetesは、Cloud Foundry PaaSサービスがその上に載り、開発者たちがそのために書いたアプリケーションをデプロイするために使うものの、一部を占めるようになる。一見しただけでは、このKubernetesへの集中は、Cloud Foundry自身を無駄なものにしてしまうように思えるかもしれない。しかしそのコア体験としてのCloud Foundry Application Runtimeは、インフラストラクチャだけではなく、アプリケーション開発の全ライフサイクルを管理することを目指した開発者体験と方法論であることは覚えておく価値があるだろう。Kubernetesを使用してインフラストラクチャの管理を支援することができれば、Cloud Foundryプロジェクトは最も得意とする部分に集中することができるのだ。

[原文へ]
(翻訳:sako)

写真: Kittikorn / Getty Images

KubernetesをCloud Foundryが本格採用して両社の仲がより密接に

コンテナがソフトウェアの世界を食べている。そしてKubernetesがコンテナの王様だ。そこで、大きなソフトウェアプロジェクトに、とくに企業で関わる人は、いずれこの王様とお近づきになる。今ボストンで、半年に一度のデベロッパーカンファレンスをやっているCloud Foundryも、その興味深い例のひとつだ。

エンタープライズデベロッパーの世界の外にいる人にとっては、Cloud Foundryは馴染みのない名前だが、今ではFortune 500社の約半数がユーザーだ(スタートアップのユーザーはあまりいない)。Cloud Foundryをよく知らない人は、Herokuに似ている、と思ってもよい。ただしそれは商用ユーザーの大きなエコシステムのあるオープンソースのプロジェクトで、そのどんなクラウドやオンプレミス上のインストールでも、そしてどんなに大きなスケールでも、動かすことができる。デベロッパーは自分のコードを(Twelve-Factorの方法論–日本語–に従って)書き、実行に必要なものを定義すると、それが動くためのインフラや、必要なスケーリングについては、すべてCloud Foundryが面倒見てくれる。デベロッパーは自分のアプリケーションをどこで動かすか、どうやってもっと効率的に動かすかなどを、考えなくてよい。

それだけのことを可能にするためにCloud Foundryは、Dockerなどがまだ存在しない、きわめて初期のころからコンテナを導入した。そのころKubernetesはまだなかったので、Cloud Foundryに関わっているさまざまな企業が一緒になって、独自のコンテナオーケストレーションシステムを作った。それは今日のサービスでも利用されている。しかし、コンテナベースの開発が普及するに伴い、Cloud Foundryのエコシステムでも、Kubernetesをサポートせよ、という声が高くなった。昨年Foundationはその方向への第一歩を踏み出し、コンテナを管理するための、KubernetesベースのContainer Runtimeをローンチした。それが、これまでのApplication Runtimeの隣に座る。これによってデベロッパーは、Cloud Foundryを使って、彼らが開発する新しいサービスと並列に、彼らの新旧の一枚岩的なアプリケーションを動かし管理することもできる。

でも、Cloud FoundryではApplication Runtimeのための同団体独自のコンテナサービスをなぜ使い続けるのだろうか? 今ではKubernetesやそのほかの各種プロジェクトが出揃ってきて、それらがコンテナを扱うためのデフォルトになっているから、そんなことをする理由はないはずだ。そこで、当然とはいえ、今では、古いコンテナ管理システムをなくして、それらをKubernetesで置き換えていくCloud Foundryのプロジェクトがある。今やコンテナ管理の部分は、Cloud Foundryの差別化要因ではない。むしろ、Cloud Foundryの最大の差別化要因はデベロッパー体験であり、Cloud Foundryのそもそも中心的メリットは、デベロッパーがインフラストラクチャの内部構造をまったく気にする必要がない、という点にある。

Cloud FoundryのエコシステムがKubernetesに傾くことには、もうひとつの側面がある。Cloud Foundryも同じくソフトウェアだから、それをKubernetesの上で動かして悪い理由はない。だから、SUSEやIBMなど、Cloud Foundryの最大のベンダーたちの一部も、まさにそうしている。

Cloud Foundryの公認ディストリビューションであるSUSE Cloud Application Platformは、どのパブリッククラウドのKubernetesインフラストラクチャの上でも動く。それにはMicrosoftのAzure Container Serviceも含まれる。SUSEのチームによると、その方がデプロイが容易であるだけでなく、リソースの節約にもなる(アプリケーションがより少ないリソースで動く)。

同じくIBMも、今では顧客にKubernetesの上でCloud Foundryを提供している。ただしそれはまだ、実験段階だそうだ。IBMのCloud Developer ServicesのゼネラルマネージャーDon Bouliaが強調するのは、IBMの顧客の多くは自分たちのワークロードを、IBMのそのほかの顧客に共有されない隔離された環境で動かしたがることだ。

Bouliaによれば、多くの顧客に、KubernetesかCloud Foundryか、という視点はない。彼の顧客の多くにとっては、Kubernetesを使うことが即、自分たちの既存のアプリケーションをクラウドへ移すことだ。そして新しいアプリケーションに関しては、Cloud Foundryを動かすことを選ぶ。

SUSEのチームも、同じことを強調している。SUSEの顧客のひとつのパターンとして、彼らはコンテナ環境をセットアップしたくてSUSEにやってくるが、しかしその商談の過程で、Cloud Foundryを実装することを決心するのだ。

というわけで、今週のイベントのメッセージはまさに、KubernetesとCloud Foundryが互いに補完的な技術だ、ということだ。そのイベントのパネルディスカッションで、GoogleのContainer EngineとKubernetes担当技術部長Chen Goldbergも、その点を強調した。

Cloud Foundry Foundationと、KubernetesのホームCloud Native Computing Foundation(CNCF)は共に、Linux Foundationの傘下にある。しかしCloud FoundryはCNCFに比べて圧倒的にエンタープライズユーザーの比重が大きい。そこには何らかの政治が絡んでいるのかもしれないが、でも両団体は互いに十分に友好的で、メンバーも相当重複している。PivotalのCEO Rob Meeは、本誌のRon Millerの取材に対してこう述べた: “うちは半分CNCFで半分Cloud Foundryだ。二つのコミュニティはますますいろんな技術を共有し合っているし、共に進化している。完全に独立でもないし、競争関係もない。関係はもっといろいろ複雑で微妙だ。CNCFとCloud Foundryはどちらも、大きなエコシステムの部分であり、互いに補完し、収束している”。

つまりCNCFとCloud Foundryの技術共有と、もしかしてコラボレーションは、今後も増えるということだろう。CNCFはクラウドネイティブなアプリケーションを作るための、とてもおもしろいいろんなプロジェクトのホームであり、そしてそれらのユースケースの多くはCloud Foundryにもある。

関連記事: Cloud Foundry財団、Alibabaがゴールド会員に――中国のクラウドのオープンソース化加速へ

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

cloud.govの公式参加でアメリカ政府省庁のCloud Foundryの採用が容易になった

ボストンで行われたCloud Foundry Summitで、アメリカ政府のアプリケーションプラットホームcloud.govCloud Foundryの公認プラットホームになり、そのほかの公認プロバイダー、IBM, Pivotal, SAP, そして今日からはSUSEなどとの互換性が保証される、と発表された。これによりcloud.govは、初めてのCloud Foundry公認政府機関になる。

この認定により、Cloud Foundryをサポートするさまざまなプラットホームのすべてが、お互いの互換性を確実に保証される。政府という文脈ではこれは、省庁が容易に彼らのワークロードを複数のクラウド間で移動できることを意味する(それらのクラウドがすべてに政府の証明があるとして)。しかしさらに重要と思われるのは、スキルのポータビリティが確実になることだ。それにより、コントラクター(政府下請)の起用や選択も容易になる。オープンソースのCloud Foundryは民間セクターでも広く採用され、Fortune 500社の半分は利用しているから、アプリケーションを構築するプラットホームを決めるときも、そのことが重要な要素になる場合が多い。

cloud.govは、General Services Administration(米国総務庁)の18階オフィス(18F)が、アメリカ政府の公開Webサイトやアプリケーションを改良するために立ち上げたサイトで、最初からCloud Foundryの上に構築されている。オーストラリアとイギリスの類似省庁も、同じ決定によりCloud Foundryプラットホームに標準化している。Cloud Foundryが認定事業を始めたのは数年前だが、昨年は個々のデベロッパーのスキルを認定するための事業を立ち上げた。

政府のワークロードを動かせるためには、そのクラウドプラットホームは一定のセキュリティ要件を満たす必要がある。Cloud Foundry FoundationのCTO Chip Childersによると、18Fがcloud.govのためにFedRAMPの認可でやった仕事が、アップストリームのプロジェクトのより良いコントロールに役立っている。そして彼は、このプラットホームを採用した政府のすべてが、そのすべてのプロジェクトに貢献してきた、と強調した。

〔参考: Cloud Foundry Wikipedia日本語Wikipedia)〕

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Cloud Foundry財団、Alibabaがゴールド会員に――中国のクラウドのオープンソース化加速へ

Cloud Foundryはエンタープライズ分野でもっとも成功しているオープンソースプロジェクトだろう。これはクラウドの種類を選ばずソフトウェアを動作させるPaaS(Platform-as-a-Service)だ。これにより企業はソフトウェアの開発と運用が大きく効率化される。多数の大企業でアプリケーション開発の標準となっている。事実、Fortune 500にリストアップされた大企業の半数はなんらかの形でCloud Foundryを使っている。

このプロジェクトの生みの親であり、現在も運営に中心的な役割を果たしているPivotal近々上場を実施することもあり、 Cloud Foundryは現在のコアなユーザーグループの外に飛躍しようとしている。現在Cloud FoundryはCisco、IBM、SAP、SUSE、Google、Microsoft、Ford、Volkswagen、Huawei、NTT Communications、Fujitsuなどが支援している。

ここで今日(米国時間4/18)、中国の巨人、Alibabaグループ Cloud Foundry 財団にゴールド会員として参加した。AWS、Azure、Google Cloudなどに比べれば、Alibaba Cloudのメディアへの露出は少なかったが、世界的にみても大規模なクラウド・サービスの一つだ。今日から、Cloud FoundryはAlibaba Cloudで作動するようになった。Cloud Foundryのアプリケーションとコンテナのランタイムがサポートされる。

Cloud FoundryのCTO、 Chip Childersは私の取材に対して「Alibabaはオープンソース・コミュニティーで積極的な活動をしていくものと期待している」と述べた。またChildersによれば、Cloud Foundryは中国で急速に成長中だという。私の経験からも中国ではOpenStackなどの大型のオープンソースプロジェクトの成長が著しいようだ。

中国でオープンソースが普及するにつれ、企業はこうしたプロジェクトに効果的に貢献する方法を模索している。Coud Foundry財団に加入するのは最初の一歩だろう。Childersはまた伝統的な中国の大企業の多くがデジタル化による変身を図っていると語った。これがまた中国におけるクラウドやオープンソースツールの需要を高めているのだろう。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

MicrosoftがオープンソースのPaaSプロジェクトを支えるCloud Foundry Foundation に参加

Microsoftが今日(米国時間6/13)、Cloud Foundry Foundationに参加する、と発表した。この団体が運営するオープンソースで非営利のPaaSプロジェクトCloud Foundryは今や、Fortune 500社の約半数が利用している。

Microsoftは同団体に、Google, Huawei, Ford, GE Digital, NTT, Philips, Swisscomなどと同じくGold Member(ゴールド会員)として参加し、このプロジェクトを支援していく。Googleは昨年12月に加わり、また同財団の元CEO Sam Ramjiを雇用した。

Cloud Foundry FoundationのCTO Chip Childersによると、プロジェクトにMicrosoftが公式に参加したことにより、今では最大の巨大クラウドプラットホームのうちの二つ(GoogleとMicrosoft)がこのプロジェクトを支持していることになる。ということはもちろん、両プラットホーム上の企業顧客からの需要も期待される、ということだ。

まだここにいないのは、言うまでもなく、Amazonだ。“彼らが来れば歓迎する”、とChildersは言うが、最近のAmazonは徐々にオープンソースの世界で活動するようになってきたとはいえ、Cloud Foundry Foundationへの参加については、現状ではまだ何も言えない雰囲気だ。

MicrosoftのAzureのPM Corey Sandersは、今週シリコンバレーで例年のサミットを開くCloud Foundry Foundationへの参加についてこう語る: “そうなればわれわれのソリューションのデリバリ能力がより深くなり、コミュニティを大きくでき、Cloud Foundryの統合も拡大できる”。

彼の話が具体的に意味しているのは、Azure DatabaseとPostgresSQLおよびMySQLのバックエンド統合により、それらをCloud Foundryベースのアプリケーションのバックエンドデータベースにできることだ。Azure上のPostgreSQLとMySQLは、数週間前に同社のデベロッパーカンファレンスBuildでローンチされた。同社は今日さらに、Azure Cloud Shell上にCloud Foundryのコマンドラインツールを加えたことを発表した。これも、ローンチの機会はBuildだった。

Microsoftは今年初めにDeisを買収したことによって、Cloud Foundryと関わりの深いデベロッパーチームと、またとくにOpen Service Broker APIを獲得した。このAPIを使えばデベロッパーやISVs(デベロッパーショップ)やSaaSのベンダーなどが、自分のアプリケーションを容易に、Cloud FoundryやOpenShift、Kubernetesなどのプラットホームで動くアプリケーションから可利用にできる。DeisがMicrosoftに入り、そしてMicrosoftがFoundationに入ったことによって、Sandersによれば、今後Service Brokerのサポートがさらに増える、という。Microsoftは、Open Service Brokerのワーキンググループにも公式に参加する。

MicrosoftがCloud Foundry Foundationに参加して、最初のうち何をやるのか。Sandersによると、初めはもっぱら、“勉強と、コミュニティへの深いレベルでの参加”だそうだ。

なお、MicrosoftはこれまでもCloud Foundryの各種プロジェクトに活発に関わっている。だから今日の発表は、この関係をより強化するものだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Cloud Foundryがクラウドネイティブのスキルを涵養するためデベロッパー資格認定事業を開始

Cloud Foundryは大規模なオープンソースプロジェクトで、企業はこれを利用して自社専用のPaaSをホストし、自分のデータセンターやパブリッククラウドでクラウドアプリケーションを動かす。同社は今日(米国時間3/29)、そのためのデベロッパーを育成するため、“Cloud Foundry Certified Developer(Cloud Foundry認定デベロッパー)”事業のローンチを発表した。

Cloud Foundry Foundationはこれを、“世界最大のクラウドネイティブデベロッパーの資格認定事業”、と呼ぶ。その成否を今から云々することはもちろんできないが、すでにDell EMC, IBM, SAP and Pivotal(Cloud Foundryのインキュベーター)などが支援している。同社はLinux Foundationとパートナーして、そのeラーニングインフラストラクチャから資格認定事業を提供していく。〔*: クラウドネイティブ, 既存の何かをクラウド化するのでなく、最初からクラウド上で動くものとして開発すること。〕

目に見える資格認定があれば、デベロッパーはオープンソースのクラウドに関する自分のスキルを他に示すことができる。この事業は、現在Cloud Foundryをサポートしている大手のパブリッククラウドプラットホームすべてを対象とする。それらは、Huawei, IBM, Pivotal, SAP, Swisscomなどだ。

約4時間で終わる300ドルの試験は、Cloud Foundryの基礎、クラウドネイティブなアプリケーションのセキュリティ、アプリケーション管理とコンテナの管理などをカバーし、また、JavaやNode.js、Rubyなどで書かれたシンプルなアプリケーションの書き換えも試験に含まれる。範囲がきわめて広いと思われるが、でもこれだけの分野で有能なデベロッパーなら、仕事を見つけるのも早いだろう。

Cloud FoundryのCTO Chip Childersが今日の発表声明で言っている: “企業はクラウドネイティブなアプリケーションを構築し管理できるデベロッパーを必要としており、そしてデベロッパーは仕事が必要だ。弊社はそこにある大きなギャップに着目し、デベロッパーとエンタープライズの両者が必要とするものを提供することを、弊社の機会と認識している”。

この事業の立ち上げは、必ずしも意外ではない。Childersはすでに昨年の11月に、これを今準備中、と語っていた。

この資格認定事業は今はベータで、一般供用は6月13日からになる(その日はCloud FoundryのSummit Silicon Valleyカンファレンスの初日で、そこでデベロッパーは個人でこの試験を受けられる)。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

GoogleがオープンソースのSaaS、Cloud Foundry Foundationのゴールド・スポンサーになる

MOUNTAIN VIEW, CA - SEPTEMBER 02:  The new Google logo is displayed on a sign outside of the Google headquarters on September 2, 2015 in Mountain View, California.  Google has made the most dramatic change to their logo since 1999 and have replaced their signature serif font with a new typeface called Product Sans.  (Photo by Justin Sullivan/Getty Images)

GoogleがCloud Foundry Foundationにゴールド会員として参加する。しかしGoogleは最近、この財団の元CEO Sam Ramjiを社員に迎えたぐらいだから、参加自体はそれほど大きなニュースでもない。

Cloud Foundryのゴールド会員にはほかに、Accenture, Allstate, CenturyLink, Huawai, Phillips, Verizonなどがいる。しかしGoogleはCisco, IBM, SAPなどのように、大型のスポンサーを意味する最高ランクのプラチナ会員にはならなかった。

Google CloudのVP Brian Stevensが発表声明の中で言っている: “Google Cloud Platformは最初からすべてのデベロッパーと企業にとって等しく一様にもっともオープンなクラウドサービスであることを目標としている。Google Cloud Platformは、彼らが立派なソフトウェアを容易に構築して動かすことのできるプラットホームでありたい。そのための努力の重要な部分のひとつが、オープンソースコミュニティの活発なメンバーとして、デベロッパーと直接的に協働していくことである…それが世界中のどこの、新興スタートアップであれ、あるいは大企業のデベロッパーであれ、分けへだてなく”。

多くの点でCloud Foundryは、OpenStackというInfrastructure-as-a-Service(IaaS)に対して、それらのインフラをベースとするPlatform-as-a-Service(PaaS)という性格を持つ(GoogleはOpenStackのスポンサーでもある)。StevensによるとGoogleは、加盟する前からCloud Foundryのコミュニティとはすでに密接に協働しており、Google Cloud Platformの上でCloud Foundryを利用できるようにしている。また同社のハイブリッドモニタリングソリューションStackdriverをはじめ、一部のクラウドサービスも、Cloud Foundryを統合している。

Cloud Foundryのユーザーが自分の好きなクラウドプラットホームを使うことを、もちろんGoogleは妨げるものではないが、でも彼らの多くが有力大企業なので、Googleの今後の営業努力の対象にはなる。Sam Ramjiを迎えたからには、近い将来きっと、Google/Cloud Foundry関連のニュースを私たちは見ることになるだろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

SUSEがHPEのOpenStackおよびCloud Foundry関連資産(そして人材)を買収

hpe_container

SUSEの名は、Linuxのディストリビューションで知ってる人が多いと思うが、相当前から、OpenStackエコシステムの、目立たないけど一貫した活動メンバーだった。しかし最近の数か月、このドイツ企業はこの世界の強力なコンペティターとしても動き始めている。とくに今という時期は、OpenStackをめぐる企業の整理統合が進んでいるだけに、その動きは注目される。

今日(米国時間11/30)SUSEは、同社がHPE(Hewlett Packard Enterprise)のOpenStack(IaaS)およびCloud Foundry(PaaS)関連資産と人材を買収する、と発表した。これはHPEの、ソフトウェアビジネスをMicro Focusに売り払う(HPEは“spin-merge”する、という言葉を使っている)という決定に続く動きだ。ちなみにそのソフトウェアビジネスには、HPEが110億ドルで買ったAutonomy(その後90億ドルに減価)も含まれる。さらにもうひとつ言うと円が閉じるのだが、Micro FocusはSUSEのオーナーでもある。そしてそのSUSE が、今回はHPEのOpenStackおよびCloud Foundry資産を拾っているのだ。

IMG_20160809_103941

SUSEの主張では、今回の買収で同社のOpenStackポートフォリオがより充実し、またCloud FoundryのようなPaaS資産は、同社自身のエンタープライズ対応SUSE Cloud Foundryソリューションの市場化を助ける。

SUSEのCEO Nils Brauckmannはこう語る: “この買収の原動力となったものは、弊社の顧客とパートナーにエンタープライズ的価値をお届けしている、オープンソースのソフトウェア定義インフラストラクチャの提供への、SUSEのコミットメントだ。これはまた、有機的成長(本体の成長)とテクノロジーの買収を組み合わせてビジネスを構築していく弊社のやり方を、世に示すものでもある。重ねて申し上げると、この戦略は市場と世界のオープンソースコミュニティに、SUSEが進歩的で活発な企業であるという、強力なメッセージを送っている”。

SUSEはこれにより、LinuxとOpenStackとCloud Foundryに関してHPEの最優先オープンソースパートナーになる。

しかしHPEはOpenStackとCloud Foundryのゲームから完全に撤退するわけではない。HPEはSUSEのOpenStackおよびCloud Foundry技術を、同社自身のHelion OpenStackとStackatoソリューションに向けてOEMしていく。HPE自身の言葉によると、今回の動きは同社の戦略の“進化”を意味しているにすぎず、それによって同社は“ハイブリッドクラウドソリューションの次の進化の開発に集中できるようになる”、のだそうだ。同社の顧客がHelionプラットホームの将来性について不安を抱(いだ)き始めない、とは想像できないが。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Cloud FoundryがDocker互換のコンテナ管理システムDiegoを立ち上げ、DEAを廃棄へ

steel foundry in Redcar clouds billowing

PivotalとVMwareから孵化したオープンソースのPaaS企業Cloud Foundryが今、新製品のコンテナ管理システムDiegoに力を入れている。同社はこれまで、コンテナの管理にDroplet Execution Agents(DEA)と呼ばれるものを使ってきたが、しばらく両者を並行して使ってみた結果、これからはDiego一本に絞ることにした。この管理システムにより、一つのクラスターの中で最大25万までのコンテナを動かすことができる。

Cloud Foundryのユーザー企業でそれほど大規模にコンテナを使っているところは、まだ少ない。しかし最近のエンタープライズデベロッパーたちは口を揃えて、企業におけるコンテナの採用は多くの人が想像する以上に急成長している、と言う。Cloud Foundry自身の調査でも、今や多くの企業がコンテナを評価中だ。ここ数か月の動向を見ると、実装数はまだそれほど多くはないけれども。

unnamed

Cloud Foundryが目をつけているのは、良質なコンテナ管理サービスにより大規模な展開が容易になれば、企業ユーザーの今後のコンテナの需要とデプロイメントも増え、Cloud Foundry自身の顧客ベースも安定拡大することだ。

しかし、GoogleのKubernetesやDockerのツールなど、既存の(そして比較的よく使われている)コンテナ管理サービスがすでにいくつかある中で、なぜCloud Foundryは、自社製に踏み切ったのだろうか。

Cloud FoundryのCEO Sam Ramjiによると、重要なのは、Dockerによってコンテナが人気者になる以前から同社は、DEAによりコンテナを使ってきた。“しかしそれは標準技術が登場する以前のことなので、かなり癖の強いシステムだった”、とRamjiは語る。たとえば、DEAが前提するコンテナのフォーマットは、独自のものだ。しかしDiegoは、Docker互換だ。つまりそれは、既存のリッチなコンテナエコシステムに、そのまま入っていける。そしてCloud Foundryは、ここ3年ぐらいの間に急速に勃興してきた新しいコンテナ技術の数々を、利用できる。

同社は、DEAの寿命を2017年まで、としている。CloudFoundryの公認ベンダは、それ以降DEAを使ってはならない。しかしこのことは、デベロッパーにはほとんど無関係だろう。Cloud Foundry上でアプリケーションをデプロイするために使うコマンドは、すべて前と同じだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Dockerコンテナのデータ管理サービスを提供するClusterHQが$12Mを調達

ClusterHQが今日(米国時間2/5)、シリーズAで1200万ドルの資金を調達した。このラウンドの幹事会社はAccel Partners London、これにCanaan Partnersと既存の投資家たちが参加した。

同社はまだほとんど無名に近いかと思われるが、しかしそのFlockerツールはデベロッパたちにとって気になる存在になりつつある。このツールを利用すると、Dockerコンテナの中で動くアプリケーションとそれらのデータを、容易に移動できるようになるからだ。基本的にDockerは、ステートレスなサービスを扱う技術だ。つまりアプリケーションのロジックは扱うが、データには無関心だ。

そこで、FlockerはDockerのエコシステムを拡大して、デベロッパがDockerのクラスタの中でデータボリュームを管理できるようにし、それらをDockerコンテナと同じようにポータブルにする。それは、よく使われているデータベースのほとんどと、キー-ヴァリューストア、それにメッセージキューイングサービスをサポートし、ほとんどのクラウドコンピューティングプラットホームの上で使える。近くCoreOSとCloud FoundryとMesosphereもサポートされる。

Flockerのほかに、同社はPowerstripも作っている。こちらはDockerのエクステンションのプロトタイプを作るためのツールだ。

同社は、コンテナが騒がれ始めた2013年に100万ドルのシード資金を調達した。CEOのMark Davisは前にストレージサービスのVirsto Softwareの協同ファウンダだったが、それは2013年にVMwareに買収された。ClusterHQの協同ファウンダでCTOのLuke Marsenは、TweetDeckのインフラストラクチャエンジニアだった。

Davisによると、同社のビジネスモデルはそのほかのオープンソース企業とよく似たものになるだろう、という。すなわち、いくつかの有料ツールとコンサルティングサービスの組み合わせだ。そこで今回の資金も主に、技術開発と並んで市場開拓のためにも使われる。とくに目の前の課題は、Flockerの機能の増強だ。また今後は、“コミュニティと一緒にいろんなプロジェクトに積極的に取り組んで、いずれはいくつかのパートナーシップも芽生えるだろう”、という。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


40社あまりが創立に参加しCloud Foundry Foundationを立ち上げ…Linuxからも積極賛助へ

昨年は、最大のオープンソースエンタプライズプロジェクトの一つであるOpenStackが大きな話題になった。そして、IaaSであるOpenStackの相方になりそうなPaaS Cloud Foundryは、2015年は今度は自分の年だ、と期待しているようだ。そうなりそうな大きな気配として、このプロジェクトを支える40社あまりの有力企業が今日(米国時間12/8)、Cloud Foundry Foundation(CFF)の立ち上げを発表した。

CFFの創立メンバーは、EMC、HP、IBM、Intel、Pivotal、SAP、VMwareなどなどだ。CFFに投資する企業の数は最近の数か月でそれまでの40%増え、コントリビューターの数は前年に比べて150%増、コミットされたコードは1700%増えた。ただし立ち上げ早々の団体だから、これらの絶対数はまだとても小さい。

Cloud Foundryは強力な支援団体を得ただけでなく、Linux Foundationからも支援を得られることになった。今日はLinux Foundationが、Cloud FoundryをLinux Foundation Collaborative Projectにする、と発表したのだ。

Linux Foundationの事務局長Jim Zemlinによると、LFはCFを組織運営の専門家として支援し、ハッカソンやミートアップを開催していく。また、知財をめぐる法務でも助けていく。またCFのような大型のオープンソースプロジェクトに必要なインフラストラクチャの多くを提供して行く。

Cloud Foundryは元々はPivotal Softwareの製品で、同社はその商用バージョンを顧客に提供している。またPivotalは、このプロジェクトにCloud Foundry Dojoという概念(教育学習方式)を持ち込んだ。

Zemlinが適切に指摘する: “大型のオープンソースプロジェクトには、デベロッパを迅速に確保しづらいという問題がある”(Linuxも然り!)。人が揃って開発が軌道に乗るまで数か月〜数年かかることもある。Dojoは、ペアプログラミングによってベテランのデベロッパと初心者をペアにする。そのため初心者は数週間で仕事ができるようになり、Cloud Foundryへのパッチのコミットもやれるようになる。そういう教育者的なベテランデベロッパは、IBMやSAPなども提供している。

IBMのオープンスタンダード担当VP Angel Diazはこう言う: “オープンソースのプロジェクトのためにファウンデーションを作ろうとするときは必ず、企業人としても業界人としても、優れたオープンソースソフトウェアを作り、コミュニティに参加して協力していく方法について学ばざるをえなくなる。その点でDojoは、人間が優れたオープンソースコントリビューターになるためのMaslow’s Hierarchyの進化形の一つだ”。IBMは同社のBluemixプラットホームのベースとしてCloud Foundryを使っている。

Pivotalの企業戦略担当SVP Leo Spiegelは、このプロジェクトによって企業は、こういうやり方を業界全体に広め、それによりCloud Foundryの開発が加速されるようになる、と言っている。

今日のCFFの立ち上げにより、この団体から、Cloud Foundryブランドの統一化〜標準化を目指す検定証明事業がローンチし、このブランドの今後の分裂を防いでいく。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))