ウォンテッドリーが従業員の定着・活躍を支援するサービス群「Engagement Suite」正式提供開始

ウォンテッドリーが従業員の定着・活躍を支援するサービス群「Engagement Suite」正式提供開始

ビジネスSNS「Wantedly」を運営するウォンテッドリーは9月2日、従業員の定着・活躍を支援し、エンゲージメントを向上させるサービス群「Engagement Suite」(エンゲージメント スイート)の正式提供を開始した。正式提供に伴い、チームマネジメントサービス「Pulse」(パルス)に、組織改善を支援する新機能「1on1」(ワンオンワン)を追加している。また完全無料から、契約プランごとに無料枠の上限が設定される料金体系となった。

Engagement Suiteは、従業員のモチベーションを高め、エンゲージメントを向上させるオンライン社内報「Story」、チームマネジメント「Pulse」(パルス)、福利厚生「Perk」(パーク)という3つのプロダクトで構成されるサービス。2020年3月のPerk提供を皮切りに、4月にStoryのα版、6月にPulseのα版を提供開始し、1年以上に渡り改善を行ってきたという。

・Story:メンバー間で目的意識と一体感を共有するオンラインの「社内報」
・Pulse:チームメンバーの現状把握と改善を支援「チームの状態」
・Perk:仕事環境を整える話題のサービスを提供する「福利厚生」

Storyは、会社のメンバーのみ閲覧可能なウェブサイトを作成し、従業員とともに社内報を投稿できるオンライン社内報サービス。Slackやメールと連携して従業員に通知を届け、閲覧を促進できる。

Pulseでは、マネージャーによるメンバーの現状把握と改善を支援することで、自律的なチーム作りをサポート。Slack上から会社の行動指針であるバリューを体現しているメンバーに称賛を送ることで、バリュー浸透を促進できる「さすが!」機能や、週次で5段階評価で仕事の調子を管理できる「調子どう?」機能、そしてバリューの浸透状況やメンバーの調子がひと目で分かる管理画面を搭載。

Perkは、従業員やその家族(LGBTや事実婚などのパートナーも含む)に対して、仕事環境の整備などに役立つ様々なサービスをリーズナブルに提供できる福利厚生サービス。

またPulse正式版では、可視化された組織課題を解決するための新機能「1on1」機能を2021年9月中に追加予定。

1on1とは、マネージャーとメンバー、またはメンバー同士が週1〜月1程度の頻度で1対1の対話を通じて、目標のすりあわせや課題解決の相談を行いながらコミュニケーションを深め、信頼関係を育むものという。

マネージャーは、各メンバーとの間だけで共有される画面を通し、週次サーベイ「調子どう?」の結果を元にしたアジェンダの設定、対話のメモ・ネクストアクションの管理と、定期的な1on1のスケジューリングを行える。1on1当日になるとSlackにアジェンダが通知され、継続して行うことが重要な1on1の浸透と運用がスムーズに行える。ウォンテッドリーが従業員の定着・活躍を支援するサービス群「Engagement Suite」正式提供開始

またEngagement Suiteの3プロダクトは、有料プラン契約企業を対象に、すべてβ版として完全無料で提供してきたが、正式版提供に伴い、契約プランごとに無料枠上限を設定する形で提供する。無料枠を超えた場合に自動で費用が発生することはない。

契約プランごとのEngagement Suite無料枠上限(3プロダクトそれぞれの上限人数)

・ライトプラン:100人
・スタンダードプラン:200人
・プレミアムプラン:400人

例えばライトプランで従業員80名の企業の場合、全従業員が3プロダクトすべてを利用しても追加料金なしとしている(上限を超えた際は、1プロダクトに1人追加で600円が基本料金)。

企業が「自分で作る」給与計算プロダクトのインフラを提供するZealが約14.3億円調達

Zealの共同創業者であるプラナブ・クリシュナン氏とキルティ・シェノイ氏(画像クレジット:Zeal)

組み込み型フィンテック企業であるZealは、個別化された給与計算製品を構築することができるプラットフォームの開発を継続するために、シリーズAで1300万ドル(約14億3000万円)の資金を確保した。

今回のシリーズAには、Spark Capitalが主導し、Commerce Venturesの他、MarqetaのCEOであるJason Gardner(ジェイソン・ガードナー)氏とCROのOmri Dahan(オムリ・ダーハン)氏、Robinhoodの創業者であるVlad Tenev(ウラジミール・テネフ)氏、UltimateSoftwareの役員であるMitch Dauerman(ミッチ・ダウアーマン)氏とBob Manne(ボブ・マンネ)氏、Namelyの創業者であるMatt Straz(マット・ストラズ)氏などの個人投資家が参加した。今回のラウンドにより、同社は2020年の160万ドル(約1億7500万円)のシードラウンドを含め、総額1460万ドル(約16億400万円)の資金調達を行ったことになると、CEOのKirti Shenoy(キルティ・シェノイ)氏はTechCrunchに語っている。

ベイエリアに拠点をかまえる同社の原点は、シェノイ氏とCTOのPranab Krishnan(プラナブ・クリシュナン)氏が2018年に設立したギグエコノミー向けの決済処理スタートアップPuzzlだった。PuzzlはY Combinatorの2019年のグループに参加していた。2人は、何千人もの1099型契約社員(米国の契約労働者の種類)の一部をW2従業員(雇用契約にある一般的な従業員)契約へ移行させたのち、会社の方向を大きく変更する必要があった。

ADPやPaycorなど、大量の給与を自動で処理してくれる給与計算ソフトを探したが、どれもシェノイ氏とクリシュナン氏が求めていた、労働者への日払いや収入の構成要素の細かなカスタマイズなどの機能に対応していないことがわかった。

他の企業が同じ問題に直面しないように、彼らは顧客企業が独自の給与計算製品を構築し、従業員に毎日給与を支払うことができるような給与計算向けAPIを開発することを決めた。従来、企業は時代遅れの他社製給与計算ツールを重ね合わせ、そのための相談・使用料に数百万ドル(数億円)を費やしていた。ZealのAPIツールは、バックエンドの支払いロジスティックを管理すると同時に、給与計算のプロセスをより現代風にわかりやすくし、給与計算の責任を引き受けてくれる」とシェノイは述べている。

現在、企業はZealを利用して大量の従業員に給与を支払い、支払いデータを自社のネイティブシステムに保管している。その上、BtoBのサービスを販売するソフトウェアプラットフォームを提供する企業は、Zealを利用して独自の給与計算製品を構築し、顧客に販売している。

クリシュナン氏は「私たちの使命は、当社の税務・決済技術を米国のすべての給与明細に適用し、米国の従業員が正確、かつ効率的に給与を受け取れるようにすることだ」と語る。

米国には2億人の従業員がおり、年間8兆8000億ドル(約967兆3900億円)以上の給与が処理され、1万1000の税務管轄区では年間2万5000件以上の税法変更が行われている。

一方、シェノイ氏はIRS(米国内国歳入庁)のデータを引用し、中小企業の40%以上が年に1回以上の給与支払いのペナルティを支払っていることを示している。これが、Zealの最新プロダクトであるAbacusグロス / ネット計算ツールの原動力の1つとなった。Abacusは、給与計算の会社が所得税の支払いを遵守しているかどうかを確認するために使用できる。

同氏らは今回の資金調達により、チームを強化し、企業との取引実績を確保するためのコンプライアンス対策を強化したいと考えている。

「当社は、より多くの企業との契約を獲得し始めており、毎日数百万ドル(数億円)を動かしている。この分野は長い間手つかずであったため、多くの企業が迅速に対応できるプロバイダーと仕事をしたいと考えている」とシェノイ氏は述べている。

シェノイ氏は、今後5年から10年の間に、より多くの企業が事細かくカスタマイズできるユーザー体験を提供するモデルへ移行すると予測している。従来はADPのような企業が主流だったが、企業は自社のデータを管理し、顧客が1つのプラットフォームですべての給与関連業務を行えるようなプロダクトを作りたいと考えるようになるだろう。

今回の投資の一環として、Spark CapitalのパートナーであるNatalie Sandman(ナタリー・サンドマン)氏がZealの取締役会に参加した。同社は以前、AffirmやMarqetaといった他の組み込み型フィンテック企業に投資しており、彼女はこの分野にはAPIが切り開くことができる新しい体験があると考えている。

サンドマン氏は、Zenefitsで働いていたときに、給与計算を構築する痛みを自分でも感じていた。当時、同社は同じようなことをやろうとしていたが、接続するためのAPIがなかったのだ。データを転送するためのスプレッドシートは存在したが、1つでも間違った控除があると、それが結果的に税金のペナルティに繋がってしまう。

シェノイ氏とクリシュナン氏はともに「顧客にこだわり」、顧客がどのように給与計算製品を作りたいのかを理解するために、スピードと思慮深さのバランスを保っているとサンドマン氏はいう。

彼女は、新入社員をオンライン型にすることは、従来のスプレッドシートよりも価値をもつ製品に新入社員を組み込むことを意味するような、オーディエンス主導の人事へのマクロ的な変化を見ている。

「APIが賃金や控除の方法に柔軟性を与えることは至極当然のことだと思う。従業員が雇用主への信頼を失うこともある。給与計算は、雇用主と従業員の関係において最も信頼度に影響を与えるエリアであり、人はそのニーズを解決するために透明性と堅牢なソリューションを求めている」とサンドマン氏は語る。

原文へ

(文:Christine Hall、翻訳:Akihito Mizukoshi)

リモートワークに関する議論はすでにスタートアップ企業の勝利で決着がついている

スタートアップとマーケットの週刊ニュースレター「The TechCrunch Exchange」へようこそ。

リモートワーク、オフィスカルチャー、分散したスタッフのチームをどう管理するかなどの議論は尽きない。新型コロナウイルス(COVID-19)のデルタ株は、多くの企業でオフィスへの復帰日を遅らせているが、未来の仕事がどうなるかについては、まだ健全な議論が続いている。

しかし、大企業が態度を決めかねている間に、この論争はほぼ収束し、スタートアップが勝利したというのが私の見立てだ。

新型コロナの出現以来、スタートアップの創業者たちと膨大な数の通話を行ってきたが、ここ数四半期はアーリーステージの企業と話をすると、ほぼ毎回、遠隔地に分散したチームを持っているように思われた。こうしたスタートアップの中には、文字通り新型コロナの時代に設立されたものもあるため、それも納得だ。しかし、こうした傾向はそうした新しい企業だけでなく、より広い範囲に及んでいる。

スタートアップ市場に限って考えてみると、現在スタートアップにとってサーバーラックを購入し、設置費用を支払うことに資本を使うことが奇妙なことであることと同じように、やがて家賃に費やすために資本を使うことは奇妙な概念になるだろう。今では私たちはAWSやAzureを手にしているし、オフィスに関してはリモートワークがあるのだ。なぜ、床面積のために資金を使うのか?

ある程度単純化して考えているものの、シードやシリーズAの資金を家賃に充ててしまうと、少なくとも、成功するスタートアップにとっては初期のオフィススペースは世界で最も高価な不動産の1つになってしまう。目鼻が利く人なら税金を回避するだろう。

理由はそれだけにとどまらない。現在、多くの重要な職務に対して、人材市場は非常に厳しい状況にある。機械学習の人材を採用しようとしている人に聞いてみると良い。あるいは、上級の開発職でも、もしくは、マーケティングチームのリーダーでも良い。リストはまだ続く。スタートアップ企業が求める人材は、不足しているしコストもかさむ。

新興のハイテク企業にとってさらに悪いことに、ビッグテック企業はかつてないほど裕福になっている。では、若い会社はどうすればいいのだろうか?大手が嫌がるような、リモート指向の仕事を提供するのだ。これにより、スタートアップ企業が大手ハイテク企業から、優れた才能をもった人材を引き抜くことも可能になる。

個人的には、やがて人事担当者の流動性が高まることで、職場に対する柔軟性がどの会社でも高まるのではないかと考えている。また、現在リモートで活動している多くのスタートアップ企業は、このモデルを固持しながら規模を拡大し、完全なリモートチームを持つ明日の大企業になるだろう。そのため、リモートワークか高額なオフィススペースに戻るべきかの会話はまだ続いているものの、それは本当の議論というよりも、沈没しようとしている船の上でデッキチェアをどう並べれば良いかを議論しているように思える。

オフィスでヘッドフォンをつけて集中できるように、本当にクルマや公共交通機関を使った通勤に戻りたいだろうか?どうだろう。私はお断りだ。

ボストンについて

The Exchangeは、世界のさまざまなスタートアップハブの調査に時間を費やしているが、その中でも特に時間を割く価値のある米国市場のいくつかに焦点を当てている。たとえばシカゴ、そして最近ではボストンも見てきた。

ボストンの記事が公開された後、いくつかのコメントが寄せられた。それらのキーポイントをかみ砕いてみよう。

Glasswing VenturesのRudina Seseri(ルディナ・セセリ)氏はボストンの近い将来の展望について「市場に出てくる企業や新しい調達ラウンドを行う企業の数は多く、それらの企業は経営的にも強いものです。なので、市場の調整が行われない限り(それはボストンよりもはるかに広い範囲で行われると思いますが)、資金調達の意欲は失われないでしょう」と語った。

このような状況が続くと、ボストンではスタートアップベンチャーの活動がさらに活発になる可能性がある。セセリ氏はメールでThe Exchangeに対して「プレシードやシードステージの企業の数は劇的に増えています。実際に、資金調達のための高度な資格を持つ人の数は、(前年比で)2倍に増加しています」という。

彼女の見解では、ボストンが生み出しているきちんとしたスタートアップの量は「アーリーテックの起業家精神と、新型コロナウイルスが初めて加速もさせた市場機会の証」だという。

最後に、ニューイングランドベンチャーキャピタル協会のAri Glantz(アリ・グランツ)氏は「2020年上半期に一旦減速した後、パンデミック時代のシフトによって新たなニーズや機会が生まれたことで、創業者も資金提供者も歴史的な資金の流れを目の当たりにしたのです」と語り、そして「企業とその支援者が適応を続けているおかげで、先行きは明るいままです」と続けた。

最後の言葉は、ほぼすべての場所に当てはまるので入れておいた。スタートアップ企業にとって、これ以上良い言葉はない!

ではまた来週。

画像クレジット:Nigel Sussman

原文へ

(文:Alex Wilhelm、翻訳:sako)

従業員のスキルアップ支援プラットフォーム「Workera.ai」が約17.6億円調達

企業にとって、最適な学習プラットフォームを見つけることは困難だ。特に、データサイエンス、機械学習、人工知能といった特定のエリアの技術能力の需要に応えるために、人材のスキルアップや新しい技術を身に付けさせることを考えている場合はなおさらだ。

Workera.aiのアプローチは、対象となるリソース(技術的な役割と非技術的な役割の両方)の学習プランを、その人の現在の習熟度に基づいてパーソナライズすることで、スキルギャップを解消するというものだ。

パロアルトを拠点とする同社は、New Enterprise Associatesを中心に、既存の投資家であるOwl VenturesやAI Fund、さらにはRichard Socher(リチャード・ソーチャー)氏、Pieter Abbeel(ピーテル・アブベル)氏、Lake Dai(レイク・ダイ)氏、Mehran Sahami(メーラン・サハミ)氏といったAI分野の個人投資家を含め、シリーズAで1600万ドル(約17億5800万円)の資金を確保した。

Workeraの共同創業者兼CEOであるKian Katanforoosh(キアン・カタンフォロッシュ)氏は、すべてのチームが明確に構造化されているわけでもなく、学習の取り組みに関して十分なサポートを受けていると感じているわけでもないと述べている。そのため同社では、技術的なスキルに関する評価、従業員がキャリア上どこに行きたいか、そのためにどんなスキルが必要かなど、いくつかの角度からソリューションを検討し、それらのスキルセットのうち今いる場所から、到達したいレベルの場所まで、Workeraが橋渡しをしてくれる。そのライブラリには、3000以上の細かなスキルと、パーソナライズされた学習プランが用意されている。

「これは、私たちが貴重なスキルアップと呼んでいるものだ」と彼はTechCrunchに語ってくれている。「スキルデータはその後組織に送られ、一緒に働くのに最も理想的で、自分たちに欠けている部分を補ってくれるスキルを持っている人が誰なのかを判断することができるようになる」。

Workeraは、Courseraの共同創業者でWorkeraの会長であるAndrew Ng(アンドリュー・ング)氏の協力を得て、カタンフォロッシュ氏とCOOのJames Lee(ジェームズ・リー)氏によって2020年に設立された。リー氏は、カタンフォロッシュ氏と最初に連絡を取ったとき、この会社がコンテンツやスキルアップにおける基本的な原理にまつわる問題を解決できると確信した。

同社は2020年10月に500万ドル(約5億4900万円)のシードラウンドを実施し、これまでに調達した総額は2100万ドル(約23億800万円)に達している。今回のラウンドでは、12カ国で30社以上の顧客を獲得した後の、同社のGo-To-Market戦略と顧客の牽引力が評価された。

過去数四半期の間に、専門サービス、医療機器、エネルギーなどの業界で、Siemens Energyをはじめとするフォーチュン500社と仕事をするようになった、とリー氏は述べている。2022年にはAIスキルへの支出が790億ドル(約8兆6800億円)を超えると予想されていることから、Workeraはそのギャップを解消するための支援になるという。

「私たちは、スキルを測定することのニーズを感じている」と彼は付け加えた。「技術者や非技術者のチームがAIリテラシーを身につけることに関心を持っているのと同様に、今回の契約の規模はその現れであり、これはより差し迫ったニーズだ」。

その結果、エンジニアリングチームとサイエンスチームを増やす時期が来たとカタンフォロッシュ氏はいう。彼は新たな資金を使って、これらの分野の人材を増やし、新製品を作り上げることに注力することを計画している。さらに、裏では多くの自然言語処理が行われているが、企業がそれをより細かいレベルで理解し、企業がより正確に人を評価できるようにしたいと考えている。

NEAのジェネラルパートナーでアジア担当のCarmen Chang(カルメン・チャン)氏は、ング氏のAIファンドとCourseraのリミテッドパートナーを務めており、彼の会社をたくさん見てきたという。

彼女は、今回のラウンドを主導できたことと、Workeraのコンセプトに「非常に興奮している」と述べている。同社は、従業員のスキルセットをよく理解しており、オーダーメイドの学習プログラムによって、企業のニーズに合わせて成長することができると、チャン氏は付け加えた。

「誰でも雇うことはできるが、今いる人材に投資し、教育やトレーニングを行うことで、従業員の全体像を把握することができる」とChang氏はいう。「Workeraは、AIや機械学習を使ってテストを行い、企業内のスキルセットをマッピングすることができる。それにより企業は自分たちが今どんなスキルセットをもっているのかを知ることができ、これは特に今の環境においてはとても大切なことだ」。

関連記事
ワークフローの理想的な進め方を自動で取得し新入社員研修を簡易化するTangoが約6.3億円を調達
職場や業務プロセスの3Dシミュレーションを活用する企業研修スタートアップAttensiが約28億円調達
画像クレジット:Brighteye Ventures

原文へ

(文:Christine Hall、翻訳:Akihito Mizukoshi)

AIと機械学習で将来的な人材戦略を予測するretrain.aiが約7.7億円を調達

世界経済フォーラムによれば、オートメーションにより2025年までに8500万人が職を失い、同時に9700万人の新たな雇用が創出されるという。良いニュースのように聞こえるが、多くの人が将来の仕事のために再びトレーニングを受ける必要があるという厳しい現実だ。

多くのスタートアップが従業員のスキルに関するこうした問題の解決に取り組み、人材育成、神経科学に基づく評価、人材配置の予測テクノロジーに着目している。このようなスタートアップにはPymetrics(5660万ドル、約62億1000万円を調達)、Eightfold(3億9680万ドル、約435億3000万円を調達)、EmPath(100万ドル、約1億1000万円を調達)などがある。しかしこの分野はまだこれからだ。

retrain.aiは自社を「人材インテリジェンスプラットフォーム」企業と宣伝している。同社はこれまでに投資していたSquare Peg、Hetz Ventures、TechAviv、.406 Ventures、Schusterman Family Investmentsから追加で700万ドル(約7億7000万円)を調達した。また戦略的投資家としてSplunk Venturesが加わった。このラウンドにより、調達金額の合計は2000万ドル(約22億円)となった。

retrain.aiはAIと機械学習を活用して、行政や組織が将来の業務のために人材の再トレーニングやスキルアップを実施し、多様性に取り組み、従業員と求職者のキャリアマネジメントができるように支援するという。

同社の共同創業者でCEOのShay David(シェイ・デビッド)博士は「データの力で世界の労働市場で広がりつつあるスキルギャップを解決するエキサイティングなジャーニーにSplunk Venturesが加わることを喜んでいます」と述べた。

retrain.aiは、企業が「多数のデータソースを分析してスキルセットの需要と供給を理解する」ことにより将来的な人員の戦略に取り組むための支援をするとしている。

新たに得た資金は、米国内での事業拡大、人材の雇用、製品開発に充てられる。

カテゴリー:
タグ:

画像クレジット:retrain.ai

原文へ

(文:Mike Butcher、翻訳:Kaori Koyama)

個人のキャリア形成を支援する計68の有料サービスをまとめた「有料キャリア支援サービス カオスマップ 2021年版」が公開

  1. 個人のキャリア形成を支援する計68の有料サービスをまとめた「有料キャリア支援サービス カオスマップ 2021年版」が公開

様々な職種・企業のキャリア経験談を直接聞ける「社会人同士のOB訪問」を実現する「キャリーナ」(旧CREEDO)を運営するブルーブレイズは8月4日、「有料キャリア支援サービス カオスマップ 2021年版」を公開した。個人のキャリア形成を支援する計68の有料サービスについて、9つのカテゴリーに分類している。なお、有料キャリア支援サービスとは、個人のキャリア形成にとって有益なサービスで、かつ受益者本人が一部またはすべての対価を負担するものを指す。

同社は、2021年版のハイライトとして以下3点を挙げている。

まず「有識者・経験者相談」カテゴリーに複数の新サービスが登場した点を挙げている。特に、サービスの受益者と提供者である個人間を直接マッチングするC2Cプラットフォーム型のサービス増加が顕著という。受益者側のニーズ拡大に加えて、副業解禁トレンドが提供者側の増加を後押ししたことも背景にあると考えられ、個人のキャリア経験・知見を販売する動きは引き続き活発化する可能性があるとしている。

また2020年より「短期集中型転職支援」「コーチング」「キャリアカウンセリング・コンサルティング」が注目されており、これらカテゴリーへの参入が散見されるという。有料職業紹介事業者(転職エージェント)・人材業界出身者の新規事業として始めやすく、今後もサービス増加が予想されるそうだ。

「キャリア支援付きスクール」カテゴリーにおいて、受講料の支払い手段にISA(Income Share Agreement:所得分配契約)と称される出世払い制を採用するスクールが複数登場している。欧米では、学生ローンの代替として注目を集めており、日本の教育機関においてもISAの採用例が増える可能性があるという。

各カテゴリーの概要

  • 有識者・経験者相談:人事経験者などの有識者や転職経験者から、キャリア選択や職探しに関する助言・情報を得られるサービス群
  • 就活塾:就職活動に挑む学生を対象に、エントリーシートの添削、面接・グループディスカッション練習などを通じて内定獲得を支援
  • スカウト媒体:企業や転職エージェントから転職・副業のオファーを受け取ることができるサービス群
  • 短期集中型転職支援:専任のトレーナーから、2〜3カ月程度の期間で自己分析や企業研究、選考対策などのサポートを受けられる。有料職業紹介事業者(いわゆる「転職エージェント」)とは異なり、企業からではなく求職者から報酬を受け取るビジネスモデルを採用
  • 会社口コミ:従業員・元従業員による企業の口コミ情報を提供するサービス群。同マップでは、求職者課金の仕組みを有している会社口コミサービスをリストアップ
  • メンタリング:プログラミングやウェブデザインといった特定の職業スキルの習得を目的に、スキル習得者から学習方法の助言・疑問解消など実践的な指南を受けられるサービス群
  • コーチング、キャリアカウンセリング・コンサルティング:コーチ、カウンセラーまたはコンサルタントが、キャリアに関する問題解決や目標達成を目的とした援助を行うサービス群。コーチングとカウンセリング、コンサルティングの違いについては様々な解釈がありえるため、原則各サービスの表現に従い分類
  • キャリア支援付きスクール:転職や独立を主な目的としてプログラミングやウェブデザイン、資格といった職業スキルを学べるサービス群。転職斡旋などのキャリア支援が付帯する代表的なスクールをピックアップしている。受講料は月額制または単位制で支払うことがほとんどだったが、ISA(出世払い制)を採用するスクールが登場しており、支払い手段の多様化が認められる

2019年8月設立のブルーブレイズは、様々な職種・企業の社員からキャリアナレッジを直接聞けるオンライン社員訪問サービスとして、キャリーナを展開。2020年3月のサービス開始以来、2021年8月時点で約4500名のユーザーが登録しており、聞けるキャリアナレッジは約2000件になるという。

関連記事
キャリアSNS「YOUTRUST」が登録ユーザー数累計5万人突破と発表、iOSアプリ正式リリースで急増
オンラインキャリアカウンセリング「ミートキャリア」を運営するfruorが4500万円のシード調達
日本初の女性に特化したメンタリティ教育・キャリアスクールを手がけるLiLiが総額1億円のプレシリーズA調達
カウンセリングなど対人援助のオンライン相談室を開設できる「ソラハル Client First」のソラハルが1500万円調達
ミレニアル女性向けキャリアスクールのSHEが4.4億円調達、美容・金融領域の新規事業拡大
コーチング習得プログラム「CoachEd」が1億円超を調達、システム開発・マーケティング体制強化

カテゴリー:HRテック
タグ:オンライン学習 / eラーニング / オンラインレッスン(用語)カオスマップ(用語)キャリア(用語)コーチング(用語)リファラル採用(用語)日本(国・地域)

エンジニア採用支援「Qiita Jobs」が登録求職者数1万人を突破

Qiita Jobs

エンジニア採用支援サービス「Qiita Jobs」が登録求職者数1万人を突破したことを、Incrementsが8月4日に発表した。

Qiita Jobsは、日本最大級のエンジニア向けコミュニティ「Qiita」から誕生したもの。Qiitaで活動するエンジニアと採用を検討している企業をマッチングするもので、エンジニアはQiitaで公開した記事や読んでいる記事の傾向などからアピールでき、企業側はそれらの情報からチャットで声をかけるという流れ。

Qiitaでの活動がエンジニアのキャリアアップにつながる世界」をコンセプトとして、サービスリニューアルから順調に求職者数が伸び、1年で累計求職者数1万人突破となった。同社はコミュニティの強みを活かした「エンジニア白書2021」を公開したり、採用担当者向けの無料セミナーを多数開催するなどして、このジャンルでの存在感を高めている。

 

関連記事

エンジニアコミュニティ「Qiita」の会員数が50万人を突破、質問機能を正式公開
会社ではなくチームを選ぶ、Qiita発のエンジニア転職支援サービス「Qiita Jobs」が正式ローンチ
Qiitaがエンジニアのためのメモ書きMacアプリをリリース
エイチーム、プログラマ向け情報共有サービス「Qiita」提供元のIncrementsを約14億円で買収

カテゴリー:HRテック
タグ:Qiita, Increments, HR

ROXXの月額制リファレンスチェックサービス「back check」が新機能コンプライアンスチェックを提供開始

ROXXの月額制リファレンスチェックサービス「back check」が新機能コンプライアンスチェックを本格提供開始

月額制のリファレンスチェックサービス「back check」(バックチェック)を開発提供するROXX(ロックス)は8月4日、コンプライアンスチェックを行う新オプションの本格提供を開始した。同機能は、KYCコンサルティングが提供するコンプライアンスチェックシステム「Solomon」(ソロモン)とのAPI連携によるもの。

リファレンスチェックとは、企業などが中途採用を行う際に、採用リスクを最小限に抑えるために、採用予定者の人物像や前職での勤務状況など、書類や面接だけではわからない情報を関係者に問い合わせるプロセスのこと。リスク関連のネガティブチェックばかりでなく、採用予定者が自身の業績を的確に伝えられない場合には、本来の実力や人間性を企業側に知ってもらえる「ポジティブチェック」の利点もある。

ご想像のとおり、話を聞く相手(推薦者)の選定や聴取の交渉、手続きなどで大きな手間がかかる。それを月額料金で代行してくれるのが「back check」ということだ。完全オンラインで、リファレンス(信用照会)の取得が平均5日で行えるという。

このサービスに、新たにコンプライアンスチェック機能が有料オプションとして追加された。同機能を使うと、採用候補者のコンプライアンス上の問題の有無がボタンをクリックするだけで即座にわかる。KYCコンサルティングが提供するコンプライアンスチェックのためのリスクデータベースおよび検索エンジンである「Solomon」をAPI連携で利用することにより、国内での暴力団・密接交際者・過激派・準暴力団・フロント企業・特殊犯罪との関係・海外における制裁措置・法規執行・公的要人とその関係者・国有企業・敵対的メディア・国際的経済制裁対象の個人や組織・法規制適用対象・政府の重要個人や組織、個人の犯罪・企業の不祥事などとの関係も確認できる。ただし、国内の一般犯罪や破産、与信などの情報は除外される。

このオプションの利用料は月額税別3万円。件数の制限なく使えるとのこと。

関連記事
月額制リファレンスチェックサービス「back check」のROXXがVC連携第3弾を発表、累計連携VC数計41社に
リモート採用を支えるリファレンスチェック自動化のHiPeopleが3.1億円を獲得
新卒・中途を一元管理できる採用管理システム「SONAR ATS」のThinkingsが9.5億円調達
フリーランス・副業向けのオンラインリファレンスチェック「Parame」が数千万円規模の資金調達
「泥臭いことも全部やる」新型コロナ影響下でHRテックのROXXが9億円調達
人材採用関連サービスのROXXが月額制リファレンスチェック「back check」を正式リリース

カテゴリー:HRテック
タグ:コンプライアンス / 倫理法令遵守(用語)リファレンスチェックROXX日本(国・地域)

「人財のための財務諸表」を目指し日本に本社機能を移転中、シンガポール発の人事分析ツール「パナリット」が3.3億円調達

「人財のための財務諸表」を目指し日本に本社機能を移転中、シンガポール発の人事分析ツール「パナリット」が約3.3億円の資金調達

人事分析ツール「パナリット」を手がけるシンガポール発のPanalytは7月28日、シードラウンドにおいて約3億3000万円の資金調達を実施したと発表した。引受先は、D4V、千葉道場ファンド、Headline Asia、坂部雅之氏をはじめとする複数の個人投資家。また日本市場での成長性をかんがみ、日本において新設したパナリット・グループを親会社とする持株会社体制への移行完了を2021年8月に予定している。

「人財のための財務諸表」を目指し日本に本社機能を移転中、シンガポール発の人事分析ツール「パナリット」が約3.3億円の資金調達

パナリットは現在までに7カ国で展開しており、組織の意思決定における人事データの有効活用に対して、需給ギャップならびに成長余地が最も大きい国は日本だと判断したという。ここ数年日本も欧米諸国に追随する形で人事データ活用に対する機運が高まっているものの、人材およびインフラ投資の両面で欧米諸国と日本とで隔たりがあるとしている。

需要の急拡大

  • 人事部門のデジタルリテラシー向上:人事業務を効率化するHRテクノロジーツールの浸透が後押し
  • リモートワークマネジメントへの適応:リモートワークマネジメント体制への急速な適応を余儀なくされた企業において、メンバーの生産性やエンゲージメントの状況把握や可視化が困難に
  • 資本市場からの要請:2020年8月にSEC(米国証券取引委員会)が人的資本の可視化義務付けを発表したことから、日本でも人的資本や指標の整備・可視化に対する関心が増大

供給側の課題

    • 欧米企業:ある程度の従業員規模になると、ピープルアナリストなど人事専属データチームを組成。必要なデータ分析インフラへの投資も行った上で、経営や現場と三位一体となって組織・人事課題を解決していく体制を確立
    • 日本企業:人事部門に限らずデータ人材自体がまだ希少。従来のデータ分析基盤に必要な投資を正当化できるような成功事例も少ないため、体制面の強化はあまり進展していない

その中でパナリットは、「Small Start, Quick Win」(小さく始め、成果を素早く積み重ねる)をコンセプトとして、従来の手段よりも低価・低負荷・短期間で人事データ活用に着手できることから、人事部だけでなく経営層や現場の事業責任者も活用するようになっており、同社売上の大部分を日本の顧客企業が占めているという。そのため今後は、日本企業に向けた開発や導入支援体制を一層強化できるよう、日本に本社機能を移転するとともに、需給ギャップの解消を目指すとしている。

なお日本への本社機能移転は、選択と集中のためであり、日本国外市場からの完全撤退を意味するものではないという。人事におけるデータ分析業務の効率化や、先進的な分析アプローチの実装ニーズは海外でも十分存在するため、事業・財務・組織基盤が整い次第、国外にも積極展開を視野に入れている。

パナリットは、企業で人材マネジメントに関わるあらゆる人(人事・経営・現場の管理職)が、必要な時に必要なデータにすぐにアクセス可能にすることで、経験や勘だけに頼らないより良い組織の意思決定を実現できるよう、人事分析ツールを開発・提供している。経営資源のヒト・モノ・カネのうち、カネ領域の財務諸表同様、人事データの処理・可視化・実用化に関わる技術やノウハウを活かし、ヒト領域における「人財のための財務諸表」となることを目指しているそうだ。

「人財のための財務諸表」を目指し日本に本社機能を移転中、シンガポール発の人事分析ツール「パナリット」が約3.3億円の資金調達

この「データをもとにより良い意思決定をサポート・効率化する」ツールやフレームワークは、財務領域における財務諸表に限らず、営業領域のSFAやマーケティング領域のCRMなど、人事以外の領域ではすでに浸透し始めている。人事領域ではここ数年で、各種人事業務の効率化を目的とするSaaSが多数誕生しており、データをデジタルに収集・管理する土台が整い始めたことも後押しとなり、「人事領域でもより良い意思決定を効率化する」ニーズが他領域を追随するように高まっているとした。

「人財のための財務諸表」を目指し日本に本社機能を移転中、シンガポール発の人事分析ツール「パナリット」が約3.3億円の資金調達

関連記事
勤怠管理や社会保険申請とも連携可、従業員・組織情報を一元化できる「マネーフォワード クラウド人事管理」
クラウド人事労務ソフトを提供する「SmartHR」が約156億円のシリーズD調達、累計調達額約238億円に
キャリアSNS「YOUTRUST」が登録ユーザー数累計5万人突破と発表、iOSアプリ正式リリースで急増
人事と現場を結び、新入社メンバーの定着を支援するオンボーディングサービス「Onn」がリリース

カテゴリー:HRテック
タグ:Panalyt(企業・サービス)資金調達(用語)日本(国・地域)

Beyond Cafeと村田製作所がコミュニケーション特性解析ツール「NAONA」利用のグループディスカッション練習会開催

Beyond Cafeと村田製作所がコミュニケーション特性解析ツール「NAONA」利用のグループディスカッション練習会開催

学生無料カフェの運営やキャリア面談などを通じて学生のキャリア支援を行う人材教育企業Beyond Cafe(ビヨンドカフェ)は7月27日、村田製作所と共同で、2023年3月卒業予定の大学生を対象としたグループディスカッションの練習を行う「グルディス練習会」の開催を発表した。開催期間は、7月16日から8月19日まで。

この練習会は、村田製作所が開発中の、コミュニケーションを可視化し解析できるセンシングデータプラットフォーム「NAONA」(ナオナ)を基盤とするツール「NAONA Group Discussion」(ナオナ・グループディスカッション)を活用した初の試み。

参加者は、NONAによって検出されるグループディスカッションの「個別特性データ」と、就活を終えた先輩や社会人で構成されるメンターからの口頭によるフィードバックを通じて、自分自身のコミュニケーションの特性を「定量的に確認」でき、改善に役に立てることができるという。

企業には、新卒採用者の選考にグループディスカッションを採り入れているところが多い。しかし、選考通過を目的としたディスカッションの練習は、実践で必要とされる能力の開発とは別物になってしまう傾向がある。そこでBeyod Cafeは、就職後も持続可能な能力を身につけるために、自分の特性を知り、成長できる機会として、この「グルディス練習会」を企画した。

NAONAは、従来デジタル化できなかった、人が感覚的に認知している「関係性情報」、例えば人同士の会話量や人の感情の推移を可視化・データ化を可能とする、センシングデータプラットフォーム。社内ミーティングや1on1ミーティングなどにおけるコミュニケーション可視化ツールとして村田製作所が開発を進めており、オンライン就活におけるグループディスカッション場面でも同様に使用可能という。NAONAをベースとした音声解析+グループディスカッション参加者がお互いに評価し合えるウェブアプリを用いてグループディスカッションを解析し、各々の強みや課題の改善ポイントを表示する。

現時点ですでに3回実施されていて、ある参加者の感想としてそのTwitter投稿の一部がBeyod Cafeによって公開されている。それによると、強みは「アイデア出しでの議論推進」、弱みは「メンバーの反応への不均衡さ」との指摘があり、「役職を無理に取りに行かなくていいからアイデア出しで貢献しつつ、声に出して相槌して全員の意見に反応するよう意識!」とのアドバイスを受けていた。

グルディス練習会は、開催期間中の7月16日から8月19日まで、随時参加希望者を受け付けている。23年春卒業予定の大学生なら誰でも参加が可能。とくに選考や抽選は行わない。練習会開催スケジュールは以下のとおり。

  • 7月15日 19:00~20:30
  • 7月20日 13:30~15:00、19:00~20:30
  • 7月29日 13:30~15:00、19:00~20:30
  • 8月5日 19:00~20:30
  • 8月12日 19:00~20:30
  • 8月19日 19:00~20:30

定員は各回10〜15名。参加方法など詳細はこちら

関連記事
オンラインキャリアカウンセリング「ミートキャリア」を運営するfruorが4500万円のシード調達
グローバル学生特化型プラットフォーム「JPort」のSPeakが8000万円調達、就活のボーダーレス化目指す
適性検査クラウド「ミキワメ」を展開するリーディングマークが約5.5億円を調達、採用や開発体制強化
HRテックのEDGEが約1.5億円を調達してMBO完了、社員の価値観を可視化する新サービスも提供開始

カテゴリー:HRテック
タグ:求人 / 求職(用語)人材採用(用語)データ分析(用語)Beyond Cafe(企業)村田製作所(企業)日本(国・地域)

勤怠管理や社会保険申請とも連携可、従業員・組織情報を一元化できる「マネーフォワード クラウド人事管理」

勤怠管理や社会保険申請とも連携可、従業員・組織情報を一元化管理しペーパーレス化する「マネーフォワード クラウド人事管理」

「お金のプラットフォーム」を構築し、個人・法人すべてのお金の課題解決を目指すマネーフォワードは7月26日、「マネーフォワード クラウド人事管理」の正式提供開始を発表した。これは、企業の従業員情報の収集管理のペーパーレス化、従業員・組織情報の一元化を行うサービス。中堅企業向けバックオフィス統合ソリューション「マネーフォワード クラウドERP」のラインナップのひとつに加わる形となる。

マネーフォワード クラウドERPは、変化を恐れない企業のための進化し続けるERP(統合基幹業務)をコンセプトとして、中堅企業向けに2020年10月にリリースされ、対応業務領域の拡大を進めてきた。そこに加わったマネーフォワード クラウド人事管理は、従業員や組織の情報を一元化する人事管理システムとなっている。

人事業務を紙の書類ベースで行っている企業は多く、表集計ソフトなどで一部デジタル化をしていても、情報の変更があるごとに改めて入力したり転記する必要が生じる。マネーフォワード クラウド人事管理を使うことで、入退者の手続き、従業員の氏名の変更、育休の手続きなどの人事業務で発生する従業員情報の収集や変更がオンライでできるため、そうした手間がなくなる上に、「マネーフォワード クラウド給与」「マネーフォワード クラウド勤怠」「マネーフォワード クラウド社会保険」など、他の「マネーフォワード クラウド」サービスやグループ企業が提供するサービスとの情報共有がされるため、これらと連携したクラウド型の統合業務ソリューションを構築できるという。

関連記事
ANOBAKAが事業会社対象に急成長スタートアップ100社への出向型留学サービス「CROSS WORK」を開始
月額制リファレンスチェックサービス「back check」のROXXがVC連携第3弾を発表、累計連携VC数計41社に
クラウド人事労務ソフトを提供する「SmartHR」が約156億円のシリーズD調達、累計調達額約238億円に
HRテックのEDGEが約1.5億円を調達してMBO完了、社員の価値観を可視化する新サービスも提供開始
人事と現場を結び、新入社メンバーの定着を支援するオンボーディングサービス「Onn」がリリース

カテゴリー:HRテック
タグ:ERP / 企業資源計画 / 統合基幹業務システム(用語)HRテック(用語)マネーフォワード日本(国・地域)

低スキル求職者が自分で面接を予約、採用の時間・費用を削減する求人マーケットプレイスFrontier

「垂直統合型の新しい求人マーケットプレイス」をうたうFrontier(フロンティア)は、米国のNFXが主導し、ロンドンのFirstminute Capital、FJ Labs、Cyan Banister(シアン・バニスター)氏、Ilkka Pannanen(イルッカ・パーナネン)氏、Alex Bouaziz(アレックス・ブアジーズ)氏、Liquid 2、その他数社のファンドやエンジェルが支援した280万ドル(約3億円)の資金調達ラウンドを得て、米国時間7月9日よりサービスを開始した。

Frontierの特徴は、応募者を事前テストして優秀な候補者を選別し、その候補者が直接雇用主との面接を予約できるようにすることで、採用プロセスにかかる時間と費用を削減することだ。

しかし、Frontierが扱おうとしているのは複雑なポジションではない。このサービスは、低スキルワーカーを大量に必要とする企業を対象としている。これまでの顧客には、Carrol’s(バーガーキングの最大のフランチャイザー)やConcentrix(コンセントリクス)などがある。

Frontierの創業者兼CEOのElliot O’Connor(エリオット・オコナー)氏は次のように述べている。「採用活動は、雇用者と求職者の双方にとって断片的なワークフローとなっており、ポジション充足までの時間を大幅に遅らせ、労働市場の硬直化を招いていると当社は考えています。今の世界にはそんな余裕はありません。採用の問題を解決するには、プラットフォームが、既存のジョブプラットフォームよりも採用ファネルの多くの部分を所有し、その立場を利用してエクスペリエンスを再定義する必要があります」。

彼らはAI的な意味でのアルゴリズムを使っているわけではないと、同氏は電話インタビューで話してくれた。また、スキルベースの評価を適用することで、無意識のバイアスを取り除いているとも。「当社は、高ボリュームの低スキルワーカーに焦点を当てています。例えば、カスタマーサポートや小売店、倉庫などです。ですから、評価しているのはタイピングのスピードなどです。誰も履歴書を見ません。ルールベースのシステムなので、企業が自分でルールを設定することができます。AIはありません」。

オコナー氏はさらに付け加えた。「当社は、世の中にあるさまざまなソフトウェアを食べつくして、垂直統合された1つのソフトウェアにまとめました。基本的にモジュール化されているので、お客様はそれぞれの基準で審査をセットアップすることができ、機械がそれを代行してくれます。ですから、面接では資格を持った候補者から選ぶことになります」。

NFXのジェネラルパートナーであるPete Flint(ピート・フリント)氏は、次のように述べている。「Frontierは、生活のさまざまな場面ですでに存在しているオンデマンド体験を提供することで、人材調達のプロセス全体を変えようとしています。仕事を見つける、または採用するまでの時間を短縮することで、労働市場の多くの層に大きなメリットをもたらしています。Frontierの製品やビジネスモデルに組み込まれたネットワーク効果は、従来の既存企業とはまったく異なるものです」。

関連記事
ANOBAKAが事業会社対象に急成長スタートアップ100社への出向型留学サービス「CROSS WORK」を開始
さらば履歴書、リモートワーク化が進む中、スキルテストで人材採用するサービスTestGorillaが人気
月額制リファレンスチェックサービス「back check」のROXXがVC連携第3弾を発表、累計連携VC数計41社に

カテゴリー:HRテック
タグ:Frontier資金調達

画像クレジット:Maskot / Getty Images

原文へ

(文:Mike Butcher、翻訳:Aya Nakazato)

ANOBAKAが事業会社対象に急成長スタートアップ100社への出向型留学サービス「CROSS WORK」を開始

ANOBAKAが事業会社対象に急成長スタートアップ100社への出向型留学サービス「CROSS WORK」を開始

シードおよびアーリーステージの起業家を支援する独立系ベンチャーキャピタルANOBAKA(アノバカ)は7月6日、HR支援事業を核とする戦略的子会社ANOBAKA Human Capital(ヒューマンキャピタル)を設立し、第1弾事業となる出向型留学サービス「CROSS WORK」を開始した。

出向型留学とは、大手企業の社員が籍を置いたまま、別の企業に一定期間出向して研鑽を積む制度。「CROSS WORK」は、おもに新規事業の立ち上げやDX人材の育成に取り組む企業を対象に、ANOBAKAが成長目覚ましいスタートアップ100社を厳選し、希望者をそこへ1年間ほど「留学」させるというもの。投資企業にハンズオン支援を提供するANOBAKAは、それぞれのスタートアップの経営状況を熟知しているため、優良な企業を留学先として紹介できるという優位性がある。また、環境が変わることで負荷がかかる留学者には、事前研修や定期的なメンタリングも提供される。

出向型留学については、経済産業省も「越境学習によるVUCA時代の企業人材の育成」や「出向起業等創出支援事業」といった職場留学を推進する事業を行うなど、その効果には期待が高まっている。ANOBAKAは、これまでの事業会社とスタートアップの人材交流を通じて、「スタートアップ留学」で大きく成長し、会社に戻った後に活躍する人たちを多く見てきた経験があるという。今後は、それを「CROSS WORK」として幅広い事業会社に提供してゆくとのこと。サービス開始記念として、7月15日までに問い合わせをすると、初月無料割引が受けられる。

ANOBAKAは、「夢見るバカを信じつづけるバカでいたい」との理念のもと、「ときには無謀ともいえるような夢の原石」を見いだし支えることを目指している。

関連記事
月額制リファレンスチェックサービス「back check」のROXXがVC連携第3弾を発表、累計連携VC数計41社に
名古屋市がイノベーターのための人材育成プログラム「NAGOYA BOOST 10000 2021」参加者を募集
医療現場の課題を自身で解決できる医者・看護師を育てる日本初の医療者向けプログラミングスクールが開校
シード期特化VCのKVPがMBO実施によりKLabから独立、「ANOBAKA」(アノバカ)に社名変更
環境共創イニシアチブが所属企業を辞職せず起業・出向する「出向起業」二次公募の募集開始

カテゴリー:HRテック
タグ:ANOBAKA(企業)教育 / EdTech / エドテック(用語)人材マネジメント(用語)VC / ベンチャーキャピタル(用語)日本(国・地域)

さらば履歴書、リモートワーク化が進む中、スキルテストで人材採用するサービスTestGorillaが人気

2020年のパンデミックに際して、各企業は体制を立て直すために奔走したが、その中で1つのことははっきりしていた。リモートワークへの移行が誰もが予想していたよりも早く始まったということだ。それにともない、企業が新しい人材を採用する方法も根本的に変わった。そこでの問題は、危機的状況の中で、マネージャーたちが手間をかけて履歴書を選別するのか、それとも履歴書よりもスキルを評価することが急いで求められることになるのかということだ。

あるスタートアップが、この状況を上手く利用する決意を行った。

オランダのHRテックスタートアップのTestGorilla(テストゴリラ)が、短いスキルベースのテストで人材を採用する方法を生み出した。この方法を使えば、見栄えのよい履歴書が生み出す無意識のバイアスを取り除くことでスキルのない者を目立たせてしまうことを防ぐことができ、一方スキルはあるものの十分な要件を満たさない者を採用することを防ぐこともできる。

同社によれば、その賭けは成功し、9カ月後にはNHS(英国国民保健サービス)、ソニー、PepsiCo(ペプシコ)、Bain & Company(ベイン&カンパニー)などをはじめとする1500社以上の顧客を獲得したという。

このたびTestGorillaは、SaaS専門のVCであるNotion Capitalが主導し、Partech、Jeff Weiner(ジェフ・ワイナー)氏のNext Play Ventures、Indeed(インディード)の共同創業者であるPaul Forster(ポール・フォレスター)氏、Peakon(ピーコン)の共同創業者であるPhil Chambers(フィル・チェンバース)氏、Justworks(ジャストワーク)の共同創業者であるIsaac Oates(アイザック・オーツ)氏らが参加したシード資金調達ラウンドで、1000万ドル(約11億2000万円)を調達した。

TechCrunchの知るところ、このラウンドでは熱い争奪戦が繰り広げられ、複数の個別オファーを受けた後、わずか2週間でクローズした。

連続企業家のWouter Durville(バウター・ダフィール)氏とBain & Companyの元パートナーであるOtto Verhage(オットー・ハファーハ)氏が立ち上げたTestGorillaは、リモートから、認知能力、ソフトスキル、特定の仕事に対するスキル、カルチャーフィット、モチベーション、言語能力などを評価する。履歴書によるスクリーニングを置き換えることで、同社は採用プロセスにおける無意識のバイアスを取り除く手助けをする。

TestGorillaの共同創業者であるバウター・ダフィール氏は、電話で私にこう語った「私たちがバイアスをなくせるのは、採用をデータに基づいて行っているからです。わたしたちがお勧めしているのは、ただ履歴書を眺めて、その中に書かれた有名ブランドの名前や、その人の顔写真や、その人とのつながりなどを見るのではなく、私たちのテストを使って、仕事の成功につながると思われる、認知能力や企業文化に合う性格といった、さまざまな項目をテストするということです。そして、すべてのデータに基づいて自動的にソートし、お客さまの目の前にすべての候補者をベストからワーストまで並べて表示し、誰をその先の採用プロセスへと進ませるかを決定していただくのです」。

Notion CapitalのジェネラルパートナーのJos White(ジョス・ホワイト)氏は次のようにいう「これはすばらしい投資です!ほとんどのVCが参加を希望した、競争率がとても高いラウンドでした。彼らは、より民主的で、よりグローバルで、究極的には仕事の成功を予測するために非常に適したプラットフォームを使って、文字通り採用プロセスを大変革しようとしています。企業は人材の激しい争奪戦を繰り広げていますが、手にしている武器は小型ナイフだけなのです。TestGorillaは、新しい人材プールを切り拓き、障壁を取り除き、候補者と企業がお互いを見つけられるようにします。当社はこのラウンドを主導していますが、エンジェル投資家たちは文字通りHRテック業界の有力者たちです。なぜなら、彼らはこの会社が採用の未来を示していて、企業が直面している多くの課題に対処していることを理解しているからです」。

関連記事
安定した大手を離れづらいシニアエンジニアとどうしても来て欲しいスタートアップをマッチングするCommit
クラウド人事労務ソフトを提供する「SmartHR」が約156億円のシリーズD調達、累計調達額約238億円に
オンラインキャリアカウンセリング「ミートキャリア」を運営するfruorが4500万円のシード調達

カテゴリー:HRテック
タグ:TestGorillaオランダ資金調達人材採用

画像クレジット:TestGorilla

原文へ

(文:Mike Butcher、翻訳:sako)

月額制リファレンスチェックサービス「back check」のROXXがVC連携第3弾を発表、累計連携VC数計41社に

月額制リファレンスチェックサービス「back check」のROXXがVC連携第3弾を発表、累計連携VC数計41社に

月額制リファレンスチェックサービス「back check」を手がけるROXXは6月24日、ベンチャーキャピタル(以下、VC)の投資先スタートアップ向け「back check VC連携プラン」について、第3弾として新たにVC13社と連携したと発表した。これにより累計連携VC数は計41社となった。

back checkは、書類選考や面接だけでは分からない採用候補者の経歴や実績に関する情報を、候補者の上司・同僚など一緒に働いた経験のある第三者から取得できる、リファレンスチェックサービス。back checkでは、採用予定の職種やポジションに合わせて数十問の質問を自動生成し、オンライン上でリファレンスチェックを実施できるという。2019年10月に正式リリースを行い、2020年11月に累計導入企業数は500社を突破した。

back check VC連携プランは、VCの投資先であるスタートアップを対象とした特別プラン。対象は、同プラン連携先のVCから資金調達を実施したスタートアップ。提供内容は、月額利用料の最大50%割引、back check提供の採用活動コンサルティングの無料化、採用に関する限定セミナーイベントへの招待などとなっている。

資金調達を経てこれから採用を本格化する企業においてback checkを利用することで、採用のミスマッチを防ぎ、事業および組織成長における本質的な投資にフォーカスできるよう支援するとしている。

関連記事
HRテックのROXXが2億円を調達、VCとその投資先向け「back check VC連携プラン」も開始
「泥臭いことも全部やる」新型コロナ影響下でHRテックのROXXが9億円調達
人材採用関連サービスのROXXが月額制リファレンスチェック「back check」を正式リリース

カテゴリー:HRテック
タグ:リファレンスチェックROXX日本(国・地域)

HRテックのGustoが研究開発税額控除サービスのArdiusを買収

政府から無料でお金がもらえるというと、まるで宝くじに当たったような気分になるが、実際には技術系のスタートアップ企業はもちろん、地元の小売店やレストランであっても、米国の研究開発に関する税額控除の対象となる可能性がある。ただこの税額控除は、ハイテク企業の税率をゼロに近づけてはくれるが、中小企業にとっては、膨大な書類の提出や税務調査の費用の可能性のために、受けることが困難になっている。

そこで、この問題を解決するために多くのスタートアップ企業が立ち上げられたが、ここにきて大企業も参入し始めた。

中小企業向けの給与計算サービスから始め、その後従業員の入社手続きや保険、福利厚生などの人事サービスにも事業を拡大してきたGusto(ガスト)は米国時間6月17日、研究開発費の税額控除に特化した税務コンプライアンス自動化スタートアップのArdiusを買収すると発表した。

ロサンゼルスを拠点とする同社は、それまで会計事務所EYで10年以上勤務していたJoshua Lee(ジョシュア・リー)氏が2018年に創業した。買収条件は公表されていない。Ardiusは独立した事業として運営され、チーム全体がGustoに移る。

ここでの戦略はシンプルだ。ほとんどの研究開発税額控除では給与明細書が必要になるが、そのデータはすでにGustoの記録システムに保存されている。現在のArdiusは、多くの給与データプロバイダーからデータを抽出し、それを検証可能な税務書類に変換できる。今回の提携により、両社はGustoの膨大な数の顧客のために自動でそれを実行することができる。

Gustoの共同創業者でCEOのJoshua Reeves(ジョシュア・リーブス)氏は、今回の買収は顧客とシンプルさを重視する同社の長期的な方針に沿ったものだと話す。「我々は、テクノロジーと優れたサービスを融合し、政府をよりシンプルにしたいと考えています」と同氏はいう。「ある意味では、給与計算をよりシンプルに、医療費をよりシンプルに、PPPローン(米政府の融資制度の1つ)や税額控除をよりシンプルにするなど、当社が行っている多くのことは、これらが意図された通りに機能するようにすることなのです」。Gustoはおそらくそうした機能を自社で開発することもできたが、Ardiusを最初の買収対象にしたのは「Time to Market(市場投入までの時間)」が重要なポイントだったと同氏は指摘する。

共同創業者で最高製品責任者のTomer London(トマー・ロンドン)氏は「私たちが長い間この分野に注目していたのは、独善的な製品を作るという当社の当初の製品理念の1つにつながるからです」と話す。人事のような複雑な分野で「私たちは単なるツールではなく、アドバイザーでありたいと考えています。これは、私たちがすでに持っている給与データを数回クリックするだけで、数日後にはそのビジネスにとって本当に重要なキャッシュフローにアクセスできるというすばらしい例です」。また、税額控除については「長い間、私たちのロードマップにあったものです」と述べた。

Gustoは、100以上のサードパーティーサービスと連携しており、プラットフォーム上で統合することができる。リーブズ氏は、ArdiusがGustoの一部となっても、すべての企業(Ardiusの製品と直接競合する可能性のある企業も含む)は、引き続きGustoのプラットフォームのデータに平等にアクセスできることを強調した。同社はプレスリリースで、Boast.ai、Clarus、Neo.Tax、TaxTakerなどを現在Gustoと統合している税務製品の例として挙げた。

もちろん、Ardiusは、研究開発や経済開発の税額控除の分野で登場した数多くの競合企業の1つにすぎない。筆者が以前、2020年のシードラウンドで紹介したMainStreetは、3月にSignalFireがリードした資金調達で6000万ドル(約66億円)を調達したばかりだ。一方、こちらも筆者が2020年紹介したNeo.taxは、総額550万ドル(約6億500万円)を調達している。

リーブズ氏は、この分野が注目されていることと、Ardiusにとっての競争の可能性について、前向きに考えている。研究開発費の税額控除については「アクセス性を高めるものであれば、私たちは賛成です」と語る。「率直に言って、まだ十分に活用されていないため、認知度が高まっているのはすばらしいことです」。また、Gustoのデータやソフトウェアを活用すれば、他の競合他社よりも垂直統合型のソリューションを提供できると強調した。

パンデミックの影響を特に受けたのは中小企業で、中小企業は大企業のような資金力を持たないため危機を乗り切れないことが多いが、Gustoは新しい企業の誕生とともに事業を拡大してきた。リーブズ氏によると、4月に終了した前事業年度は同社の顧客ベースが50%増加したという。「パンデミックや経済危機の中では、給与の支払いや医療へのアクセスなどが非常に重要であることがわかりました」とリーブス氏はいう。Gustoは、中小企業が政府の景気刺激策であるPPPローンを獲得するためのプログラムを開始した

Gustoの主な拠点は、サンフランシスコ、デンバー、ニューヨークで、Ardiusの拠点はLAのままだが、Ardiusのスタッフを含めリモートワーカーの数は増えている。リーブズ氏は今後の買収については言及していないが、Gustoは従業員と企業の両方を対象とした包括的なファイナンシャル・ウェルネス・プラットフォームへの拡大に注力していることから、将来的にはさらなる買収が行われる可能性がある。

関連記事
人事ソフトのRipplingとGustoが広告看板をめぐり「どちらもどっち」な言葉のバトル
最もリクエストが多かった消費税計算、会計ツールを決済大手Stripeは約30カ国で提供開始
米国で固定資産税の節税を自動化するTaxProperが2億円超を調達

カテゴリー:HRテック
タグ:Gusto税金買収

画像クレジット:Grace Cary / Getty Images

原文へ

(文:Danny Crichton、翻訳:Nariko Mizoguchi

AIで「適材適所」人材活用を実現するEightfold AIがソフトバンク主導で約241億円調達、評価額約2298億円に

深層学習(DL)と人工知能(AI)を利用して、企業が人材を見つけ、採用し、維持することを支援するスタートアップのEightfold AI(エイトフォールドAI)は、成長を加速させるために、新たなラウンドで2億2000万ドル(約240億8000万円)を調達したと米国時間6月10日に発表した。

ソフトバンク・ビジョン・ファンド2(SVF2)が、設立して5年になる同スタートアップの今回のシリーズEラウンドを主導した。評価額は前回2020年10月に行われたシリーズEの10億ドル(約1094億円)から、現在は倍の21億ドル(約2298億円)になっていると、Eightfold AIの創業者でCEOのAshutosh Garg(アシュトシュ・ガーグ)氏はTechCrunchのインタビューに対し述べた。

既存の投資家であるGeneral Catalyst、Capital One Ventures、Foundation Capital、IVP、Lightspeed Venture Partnersもこの新ラウンドに参加し、同社の現在までの総調達額は4億1000万ドル(約449億円)を超えた。

マウンテンビューに拠点を置くこのスタートアップは、クライアントに人材獲得プラットフォームを提供し、適切な候補者を特定したり、何千もの履歴書を取り込んでフィルタリングする人材評価を支援している。Eightfold AIのミッションの1つは、企業の採用活動におけるバイアスをなくすことであり、そのために評価の際には候補者の個人情報を個人情報をマスクする。

「候補者が仕事を探す代わりに、履歴書をアップロードすると、システムがその候補者に最も適した仕事をリアルタイムで教えてくれます」とガーグ氏は説明する「これにより、応募者の脱落率を減らすことができます。そして、クライアントはより多くの応募を得るとともに、より多様な応募者を検討することができるのです」。

世界100カ国以上に顧客を持ち、15の言語に対応している同社は、雇用主が社内にEightfoldプラットフォームを導入し、従業員が組織内で昇進やより向いている職種を見つけられるように支援するのにも役立つ。

IBMのリサーチ部門で人々の行動パターンを理解するための特許を申請したり、Google(グーグル)でユーザーのパーソナライゼーション機能に取り組んだ経験を持つガーグ氏は「これにより、(顧客)企業の社内流動性はほぼ2倍になりました」と語る。

採用活動は依然として世界的に大きな問題であり、未開拓の機会でもある。ガーグ氏は、この問題を解決するには、膨大なデータを整理する専門知識と適切な人材が必要だという。Eightfoldは、企業の営業、顧客管理、人事などの社内データとともに、特許サイトや出版物などの公開データも含め、さまざまな場所から収集したデータを分析する。

「人事とグローバル人材を変革することで、価値にしたら何兆ドル(何百兆円)もの人間の潜在能力を引き出すことができます。ソフトバンクは当社の大胆なビジョンを共有しており、パートナーとして迎えられることをうれしく思います」と同氏は述べた。

米インディアナ州では、失業保険を申請している人々が履歴書を作成し、すぐに仕事の機会を見つけられるようなパートナーシップをEightfoldと維持している。また、米国の退役軍人を対象としたプログラムも提供しており、彼らが自分のスキルに合った仕事を見つけられるよう支援している、とガーグ氏は語った。

ソフトバンク・インベストメント・アドバイザーズのシニアマネージングパートナーであり、LinkedInに6年近く勤務した経験を持つDeep Nishar(ディープ・ニシャー)氏は次のように述べている。「AIと機械学習を活用したEightfoldのプラットフォームは、多様なグローバル人材の採用、保持、成長を含む人材ライフサイクル全体を管理するための単一のソリューションを世界規模の企業に提供します。アシュトシュ(・ガーグCEO)をはじめとするEightfoldのチームとパートナーシップを組み、企業の人材管理や人々のキャリア形成の方法を変革するという彼らの目標をサポートできることをうれしく思います」。

Eightfoldはこの新たな資本を、事業拡大を加速し、より多くのデータサイエンティストやエンジニアを雇用するために投入するとのこと。

関連記事
オンラインキャリアカウンセリング「ミートキャリア」を運営するfruorが4500万円のシード調達
クラウド人事労務ソフトを提供する「SmartHR」が約156億円のシリーズD調達、累計調達額約238億円に
安定した大手を離れづらいシニアエンジニアとどうしても来て欲しいスタートアップをマッチングするCommit

カテゴリー:HRテック
タグ:Eightfold AI深層学習人工知能資金調達ソフトバンク・ビジョン・ファンド

画像クレジット:Eightfold

原文へ

(文:Manish Singh、翻訳:Aya Nakazato)

安定した大手を離れづらいシニアエンジニアとどうしても来て欲しいスタートアップをマッチングするCommit

エンジニアを採用したいアーリーステージのスタートアップと、新しい仕事を探しているエンジニアをマッチングするのにユニークなアプローチを取っている、カナダ・バンクーバー拠点のスタートアップCommit(コミット)は現地時間6月9日、600万ドル(約6億6000万円)のシード資金を調達したと発表した。同ラウンドはAccompliceがリードし、Kensington Capital Partners、Inovia、Garage Capitalが参加した。

リモートファーストのスタートアップとの協業に注力しているCommitは2019年の創業だ。Hootsuiteで初期従業員として出会った共同創業者でCEOのGreg Gunn (グレッグ・ガン)氏と、同じく共同創業者でCTOのBeier Cai(バイエル・カイ)氏は、どのようにCommitを機能させたいか詳細を詰めながら人の助けを借りずに会社を興した。

「(Inovia Capitalで)私はEIR(客員起業家)で、世界を変えるようなアイデアを持ってやって来るすばらしい創業者たちを目にしました。彼らは資金を調達しましたが、最大の問題は会社に加わってくれるエンジニアを獲得することでした」とガン氏は説明した。

共同創業者でCTOのバイエル・カイ氏、共同創業者でCEOのグレッグ・ガン氏、戦略・オペレーション担当副社長のティファニー・ジュング氏(画像クレジット:Commit)

ガン氏の経験では、創業者たちは通常、会社に加わるフルスタックのテックリーダーを探す。しかしそうしたシニアエンジニアは往々にしてすでに大企業でかなり快適な任務についており、アーリーステージのスタートアップ、あるいはアーリーステージを脱していてもスタートアップに賭けるというのは彼らにとって最も現実的な選択ではない。

何十人というエンジニアと話して、共同創業者の2人は多くのエンジニアが現在働いている会社内で築いたサポートネットワークを失いたくないと感じていることに気づいた。仲間のエンジニアから受けるサポートだけでなく、公的・私的なメンターシップや大企業が提供する自己啓発の機会を通じて受ける組織的なサポートなどもそこには含まれる。加えて「アーリーステージスタートアップでの採用は大変です」とガン氏は指摘した。ホワイトボードのスキルを試すだけで、エンジニアとしての実際の能力についてはほとんど語られないような技術面接を、もう何度も受けたいとは思っていない。

そうしてチームはこうしたバリアを除く方法を探すことに決めた。VCファームのように、Commitは協業するスタートアップやスタートアップの創業者を細かく調査する。そのためCommitにやってくるエンジニアたちは、こうしたスタートアップが少なくとも資金調達を予定し、エンジニアに軌道を描かせて潜在的に早期のリーダーの役割に育てる用意がある真剣な会社であることを知っている。

一方、エンジニアがCommitと提携している企業に次々とインタビューを受けなくてもいいよう、Commitはエンジニアにテクニカルに関するインタビューを行ってエンジニアを精査する。ガン氏が指摘したように、これまでのところCommitが協業したエンジニアはパイロットプロジェクトを開始する前に平均1.6人の審査を通った創業者に会った。

大手テック企業を辞める財政的なリスクを和らげるために、Commitは仕事が見つかるまで協業するエンジニアに実際に給料を払う。現在は、未来の雇用主とパイロットプロジェクトを開始するエンジニアの90%がフルタイムでの雇用に落ち着いている。

画像クレジット:Commit

創業者とエンジニアのマッチングに加え、同社はコミュニティのメンバーに仲間からのサポートやキャリアについてのアドバイス、コーチング、他の転職サービスなどを受けられるよう、エンジニアのリモートファーストコミュニティへのアクセスも提供している。

バックエンドでCommitは創業者とエンジニアをマッチングするために多くのデータを使っているが、チームがかなり選り好みし、提携する人々のプロフィールが偏っている一方で、Commitは多様性のある創業者やエンジニアのプールを構築することに注力している、とガン氏は述べた。「当社が戦っているものは、こうした機会が偏在していたという事実です」とも話した。「シリコンバレーですら、そうした機会にアクセスを持つためには社会的・経済的地位を持つ階級出身でなければなりません。当社では、全ビジネスモデルは住みたいところで利用でき、希望するあらゆる機会へのアクセスを手にします」。2021年後半、Commitは雇用ダイバーシティに特化したプロジェクトを立ち上げる計画だ。

Commitのスタートアップパートナーには現在Patch、Plastiq、Dapper Labs、Relay、Certn、Procurify、Scope Security、Praisidio、Planworth、Georgian Partners、Lo3 Energyがいる。Commitはこじんまりと事業を開始し、これまでのところ協業しているエンジニアは100人足らずだが、今後12カ月でエンジニア1万人超のコミュニティに拡大したいと考えている。プログラムに参加したいエンジニアはウエイトリストに登録できる。

カテゴリー:HRテック
タグ:Commitエンジニア資金調達カナダ

画像クレジット:tupungato / Getty Images

原文へ

(文:Frederic Lardinois、翻訳:Nariko Mizoguchi

クラウド人事労務ソフトを提供する「SmartHR」が約156億円のシリーズD調達、累計調達額約238億円に

クラウド人事労務ソフトを提供する「SmartHR」が約156億円のシリーズD調達、累計調達額約238億円に

SmartHRは6月8日、第三者割当増資・新株予約権付社債による合計約156億円の資金調達を発表した。引受先は、リード投資家のLight Street Capital、既存株主・新規投資家。同社は、これまで約82億円の資金調達を実施しており、今回の調達により累計調達額は約238億円になった。

クラウド人事労務ソフトを提供する「SmartHR」が約156億円のシリーズD調達、累計調達額約238億円に

クラウド人事労務ソフトを提供する「SmartHR」が約156億円のシリーズD調達、累計調達額約238億円に

調達した資金により、人事・労務分野の業務効率化に加え、企業による「働きたいと思う環境の整備」のための人事・労務情報のデータ活用を強く推進する。既存機能である従業員サーベイや分析レポート機能を使用した企業状態の可視化と改善について、広い業種での活用事例を創出し、これからの日本の労働市場に適した人材マネジメントモデルを社会に提案。さらに、企業の生産性向上を後押しする人材マネジメントのための機能開発にも注力する。人事労務領域を超えて企業におけるデータ活用の価値を高め、経営戦略における意思決定を後押しするとしている。

またこれらの実現のため、採用強化やマーケティング活動への継続した投資も決定した。同社事業を支える人材基盤の形成、サービス認知の向上を目指した広告展開、同社主催カンファレンスなど幅広いマーケティング活動により、安定した事業成長を目指すという。

クラウド人事労務ソフトを提供する「SmartHR」が約156億円のシリーズD調達、累計調達額約238億円に

クラウド人事労務ソフトを提供する「SmartHR」が約156億円のシリーズD調達、累計調達額約238億円に

同社は、2015年のクラウド人事労務ソフト「SmartHR」提供開始以降、人事・労務分野の業務効率化による生産性向上を目指し、労務手続きや年末調整などのアナログな業務をテクノロジーで合理化することで、業務上の煩雑なコミュニケーションの削減を推進。昨今のテレワークの普及とともに市場も拡大し、2020年11月には「SmartHR」への登録企業数は3万社を超えたという。

クラウド人事労務ソフトを提供する「SmartHR」が約156億円のシリーズD調達、累計調達額約238億円に

 

クラウド人事労務ソフトを提供する「SmartHR」が約156億円のシリーズD調達、累計調達額約238億円に

クラウド人事労務ソフトを提供する「SmartHR」が約156億円のシリーズD調達、累計調達額約238億円に

また2019年以降は、「SmartHR」に溜まったデータの活用と業務効率化によって生まれた時間を生かす人材マネジメントの実現を目指し、従業員サーベイや分析レポート機能、組織図機能を新たに追加し、企業経営におけるデータ活用も後押ししてきた。2020年には関西支社に続いて、九州、東海にも拠点を構え、日本全国で企業に寄り添ったサービス提供を行なっている。

クラウド人事労務ソフトを提供する「SmartHR」が約156億円のシリーズD調達、累計調達額約238億円に

クラウド人事労務ソフトを提供する「SmartHR」が約156億円のシリーズD調達、累計調達額約238億円に

関連記事
SmartHR子会社の会議改善クラウド「SmartMeeting」正式版提供開始
SmartHRに「ラクラク分析レポート」機能追加、人事情報の可視化を簡単に
SmartHRがシリーズCラウンドで総額61.5億円を国内外の投資家から調達

カテゴリー:HRテック
タグ:資金調達(用語)SmartHR(企業・サービス)日本(国・地域)

オンラインキャリアカウンセリング「ミートキャリア」を運営するfruorが4500万円のシード調達

オンラインキャリアカウンセリング「ミートキャリア」を運営するfruorが4500万円のシード調達

オンラインでプロのキャリアカウンセラーに気軽に相談できる「ミートキャリア」(meetcareer)を運営するfruor(フルオル)は6月2日、シードラウンドにおいて、第三者割当増資として4500万円の資金調達を実施した。引受先はW ventures、ベンチャーユナイテッドほか、複数の個人投資家。

近年、少子高齢化の影響もあり、労働人口の減少という課題を日本社会は抱えているため、どのようなライフステージにある人でも活躍することや生産性をアップさせることが求められている。その反面、ライフステージが変わると、キャリア形成を維持できない、活躍の場が限られるようになるといった課題も生じている。

fruorでは、ライフステージの遷移によって当人が感じる「モヤモヤ」を、気軽に相談する場としてミートキャリアをスタート。仕事上の意欲の低下や離職を、プロのキャリアカウンセラーという第三者視点のアドバイスにより食い止めることに成功してきた。

特に、働く意欲がありつつ、就業時間の点で制約のあるワーキングマザーは、もっと働きたいのに働けないというワークライフバランスが変わったことに対応しきれず自分で自分の評価を下げてしまいがちだが、ミートキャリアでは定年まで走り続けることや転職がキャリア形成のすべてではないこと、ジョブ型雇用への切り替え、副業、フリーランスへの移行といった幅広い選択肢を提示。サービス開始から1年半で相談件数は1000件を超え、利用者による評価は10点満点中9.3点、1年以内のリピート率は30%以上と高い。

ミートキャリアには、1回75分のオンラインキャリア相談と、メールで行うテキストプログラムがあり、オンラインキャリア相談では現状の課題整理と、課題解決のための選択肢や情報の受取、アクションプランの設定が行える。テキストプログラムは、キャリアサポーターとの1対1でメールのやり取りを行う中で、自己分析、転職準備、副業チャレンジ、復職準備といった、これからの目標設定や行動への準備をじっくりと行える。

調達した資金は、主にサービス開発、ユーザー拡大に向けたマーケティング活用に用いられる。

シードラウンドにあるfruorでは、「終身雇用制の崩壊、ジョブ型雇用への移行、副業の促進などを受けて人材の流動性が高まる中、企業と個人の関係変化は急加速している。個人のキャリア自律が求められることからパーソナライズされたキャリア支援も必要となる。ミートキャリアにより、社会課題を解決し、だめもが自分に合った働き方ができる社会の実現に向けて邁進したい」と、今後の展開を明らかにしている。

関連記事
Web面接ツール「HARUTAKA」運営が8億円調達、面接体験を改善する“面接官育成AI”開発へ
適性検査クラウド「ミキワメ」を展開するリーディングマークが約5.5億円を調達、採用や開発体制強化
グローバル学生特化型プラットフォーム「JPort」のSPeakが8000万円調達、就活のボーダーレス化目指す
キャリアSNS「YOUTRUST」が登録ユーザー数累計5万人突破と発表、iOSアプリ正式リリースで急増

カテゴリー:HRテック
タグ:HRテック(用語)カウンセリング(用語)キャリア(用語)fruor(企業)資金調達(用語)日本(国・地域)