都議会議員選挙で空き情報配信サービス「VACAN」を練馬区が導入、期日前投票所の混雑情報をリアルタイムに可視化

AIとIoTによる空き情報を配信するVACAN(バカン)は6月14日、東京都議会議員選挙において、東京都練馬区が期日前投票所に混雑可視化サービスを導入すると発表した。

昨今のコロナ禍においては、感染拡大防止のために人と人との間に距離を確保する社会的距離(ソーシャルディスタンス)などが求められており、投票所でも人が集中することを避けた分散投票が重要となっている。2021年1月22日には、総務省から各自治体に対して「投票所などの混雑情報の積極的な提供を求める」通達が新たに出されたという。

VACANは、マップ上で近くの施設などの空き・混雑状況を一覧できる「VACAN Maps」という機能を備えており、期日前投票する人はこのVACAN MapsにPCやスマートフォン等でアクセスすることで、投票所の位置や混み具合を「空いています」「やや混雑」「混雑」の3段階で確認できるようになる。​混み具合の情報は、期日前投票所の職員がインターネット上の管理画面から操作することで更新する。

また、投票所の混雑可視化はカメラなどによる解析でも行えるものの、一時的な利用である中でカメラなどのハードウェアなどを購入・設置するのは導入コストが高いといった課題があったという。一方VACANの場合は、職員が手元のスマートフォンおよびPCから入力するだけで可視化が可能なため、導入にかかるコストが低く、すぐに利用が可能としている。都議会議員選挙で空き情報配信サービス「VACAN」を練馬区が導入、期日前投票所の混雑情報をリアルタイムに可視化

さらにVACANでは、混雑状況だけでなく、地図上で場所や投票日といった選挙に関する情報を一括で確認できるため、利用者がよりスムーズに投票しやすくなるなどの効果も期待できる。なお、この投票所向け混雑可視化サービスはすでに板橋区や館林市、藤枝市など複数の自治体でも導入されているそうだ。

VACANは、混雑を可視化し住民が自主的に密を避けやすくすることで、少しでも投票しやすい環境の整備をサポートし、投票率の向上を目指すとしている。

関連記事
店舗の空き情報をリアルタイム配信する「VACAN」がガソリンスタンドのセルフ洗車場の混雑状況を可視化
ホテル・旅館内の混雑情報をリアルタイム配信、バカンの技術を盛り込んだ「VACAN for Hotel」を提供開始
店舗の空席情報をリアルタイム配信するバカン、九州・関東に続き関西にエリア拡大

カテゴリー:IoT
タグ:AI / 人工知能(用語)バカン / VACAN(企業・サービス)日本(国・地域)

既存防犯カメラで来店客の店内行動を解析可能なエッジAI端末を提供する「AWL」が20億円調達

エッジAIカメラで来店客の店内行動を安価に解析する北海道大学発スタートアップ「AWL」が20億円調達

実店舗での客や従業員の動きを分析し、生産性の向上と業務の効率化に寄与するエッジAIソリューションを提供するAWL(アウル)は6月2日、シリーズBラウンドにおいて、第三者割当増資による総額20億円の資金調達を発表した。引受先は、楽天キャピタル(楽天グループCVC)をリード投資家に、i-Lab4号投資事業有限責任組合、サツドラホールディングス、中国電力。累計調達額は26億6000万円となった。

AWLのエッジAIカメラソリューションは、画像処理端末「AWLBOX」を中心に構成されている。エッジAIとは、クラウドサーバーではなく端末の近くでAI処理を行うシステムのこと。AWLBOXの場合であれば、大容量になりがちな店舗内の撮影映像データをクライド側に送る必要がなく、クラウド側には個人を特定しない形で年齢・性別などの匿名化データのみが保存される。またこれにより、来店客のプライバシーを守ると同時に、個人情報を不用意に設置企業側社内に置くことがなくなる。AWLBOXは、来店客の属性分析、売り場や商品棚への立ち寄り、商品接触などの店内行動、さらに従業員の業務や働き方を可視化して分析することで、生産性と効率性の向上に役立てることができる。

AWLBOXは、店舗にすでに設置されている防犯カメラなどを利用して画像処理を行えるので、カメラを新設する必要がほとんどない。対応するカメラは2021年5月末時点で1万500種類。同社によれば「類似サービスと比較して1/10程度の費用感での導入が可能」だという。

現在、「数百店、数千店舗を展開するチェーンストア数社」も導入を検討しているとのこと。また、宿泊施設、交通機関、工場、建設現場といったさまざまな空間でのAI解析による可視化サービスも本格的に着手している。

AWLは、2016年に設立された(当時の社名はエーアイ・トウキョウ・ラボ)、北海道大学発のスタートアップ企業。世界17カ国から映像解析、機械学習、SaaSビジネスなどに優れた人材を集め、その多様性と技術力でAIの社会実装を目指している。今回調達した資金は、AWLBOXシステムと、小規模店舗向けのAWL Lite(ライト)の新機能開発、映像解析および機械学習技術に関する研究体制の拡充強化に使われる。また、事業拡大に向けた人材採用、大規模導入に対応するオペレーション・サポート体制の強化、映像解析技術を応用した新規事業開発も進めてゆくという。

関連記事
多拠点データの一元管理・AI解析プラットフォーム「Wisbrain」を提供するUltimatrustが3.4億円調達
ワンストップでの現場実装と映像エッジAIソリューションを提供するEDGEMATRIXが約10億円を調達
マイクロソフトがAIをエッジで動かすハードウェアとソフトウェアの新プラットフォーム「Azure Percept」を発表
中⼩企業向け検品・検査⼯程用エッジAIをサブスクで提供するフツパーが約1億円を資金調達
安価な汎⽤デバイスで高速エッジAIを実現する「Actcast」のIdeinが20億円を調達

カテゴリー:IoT
タグ:IoT(用語)エッジAI(用語)エッジコンピューティング(用語)AI / 人工知能(用語)AWL(企業)画像解析(用語)ディープラーニング / 深層学習(用語)北海道大学(組織)資金調達(用語)日本(国・地域)

作品応募数175点、本物の「忍びの地図」など「obniz IoT コンテスト2021」最優秀賞・優秀賞を発表

作品応募数175点、本物の「忍びの地図」など「obniz IoT コンテスト2021」最優秀賞・優秀賞を発表

「すべての人にIoT開発の機会を」を使命に、誰でも簡単にクラウドと連携したIoTシステムを構築できる開発ボード「obniz」(オブナイズ)を開発販売するobnizは5月31日、エイミーが運営するハードウェア開発者コミュニティー「elchika」(エルチカ)で開催した「obniz IoT コンテスト2021」の最優秀賞と優秀賞を発表した。

obnizは、開発ボード本体である「obniz Board」(オブナイズボード)または「obniz Board 1Y」(オブナイズボード・ワンワイ)を中心とする専用IoTデバイス群で構成される。プログラムはJavaScriptやPythonなど汎用言語を使ってウェブ上で制作できる。システムを制御するobnizOSを通じて、機器をクラウド管理できるため、ソフトウェアの更新もウェブ上で簡単に行える。教育やホビーはもちろん、大手企業も事業に採り入れ利用している。

今回のコンテストでは「電子工作部門」と「スマートホーム部門」が設けられ、2021年3月15日から5月16日にかけて、obnizの公式製品を使ったIoTシステムのアイデアを一般から募集した。応募総数は175点。そこから、obniz開発チームが、各部門の最優秀賞1点、優秀賞5点ずつを選考した。両部門の最優秀賞作品と優秀賞作品は次のとおり。

電子工作部門最優秀賞

非接触空間センサーとobnizで作る”忍びの地図”、作者:3duilab
映画「ハリー・ポッター」に登場する魔法の地図、”Marauder’s Map”(忍びの地図)を非接触空間センサーを活用して創造した作品。

スマートホーム部門最優秀賞

突然の雨でも安心!「洗濯物取り込みくん」、作者:ironikot
急な雨で洗濯物が濡れるのを防ぐために、センサーと仕かけを組み合わせたシステム。

電子工作部門優秀賞

【Wekiの気持ち】植木の環境状態を測定して植木とのコミュニケーションを図る、作者:RYUJI
センサーやLINEで対話しながら手入れを行えるシステム。

オンライン操作のカードシャッフラー、hiro42
指定人数のボタンを押すとシャッフルと配布を行えるシステム。

目覚ましマウスパッド、作者:Satomi
表情から眠気を検知して目覚ましのアクションを行うシステム。

obniz 2個使いでロボットアームを遠隔制御してみた、作者:Hashimoto.Koji
加速度センサーを駆使し、ロボットアームを遠隔から動かせるシステム。

お菓子とってー → 発射!、作者:RyotaIkeuchi
LEGOブロックと人形も組合わせて、手を挙げるとこちらにチロルチョコを投げてくれるシステム。

スマートホーム部門優秀賞

お出かけ先の天気と連動するIoT傘立て、作者:team_shinkaiLab
天気予報データを活用して雨を知らせてくれるシステム。

黙って帰らせないず– obnizとクラッピーで「ただいま」言わせる、作者:makoragi
帰宅時に「ただいま」の挨拶を促してくれるシステム。

obnizでエアロバイクの回転数を取得して、YouTubeの再生速度を変更する、作者:iemong_
動画を見ながらエアロバイクを漕ぎ続けるためのシステム。

データをインテリアにする、作者:Koda
さまざまなデータをインテリアとして飾れるシステム。

ペットのトカゲを現地と同じ環境で飼育する日照管理システムの構築、作者:masahitech
トカゲの実際の生息地に合わせた日照管理を行えるシステム。

関連記事
ラズパイやArduinoより簡単なIoT開発ボード「obniz」が約2.1億円のシリーズA調達
ラズパイより簡単なIoT開発ボード「obniz」が機器の遠隔監視に活用へ
ラズベリーパイより簡単にIoT電子工作ができる「obniz」が1億円を調達、コンセプトは“ハードウェアのAPI化”

カテゴリー:IoT
タグ:IoT(用語)obniz(企業・サービス)JavaScript(製品・サービス)電子工作(用語)Python(製品・サービス)日本(国・地域)

IoT DevOpsプラットフォームのEsperがシリーズBで約33億円を調達

今日使われているIoTデバイスは数十億個に上る可能性があるが、それらを動かすソフトウェアを開発(および更新)するためのツールには、まだまだ多くの要望がある。開発者とエンジニアがAndroidベースのエッジデバイスのフリートを展開・管理できるツールを開発するEsper(エスパー)が、シリーズBラウンドで3000万ドル(約33億円)を調達したと発表した。Scale Venture Partnersがラウンドをリードし、Madrona Venture Group、Root Ventures、Ubiquity Ventures、Haystackも参加した。

同社は、Androidだけでこの種のデバイスを開発しているデバイスメーカーは数千社あるが、そのスケーリングと管理には多くの課題がともなうと主張している。ここでの中心的なアイデアは、ソフトウェアの開発者が期待するDevOpsエクスペリエンスをデバイス開発にもたらすということだ。同社は、自社のツールを使用することで、企業が自社内部にDevOpsチームを用意することから解放され、代わりにEsperのツールを利用して、デジタルサイネージから、キオスク、ヘルスケア、小売、物流などのカスタムソリューションに至る利用場面に合わせ、AndroidベースのIoTフリートを拡張できると主張している。

「パンデミックにより、コネクテッドフィットネス、デジタルヘルス、ホスピタリティ、フードデリバリーなどの業界を変革し、インテリジェントエッジデバイスの採用がさらに加速しました。しかし、新しい利用場面ごとに、より優れたソフトウェアの自動化が必要です」と、COOのShiv Sundar(シブ・スンダー)氏とともに会社を創業したCEOで共同創業者のYadhu Gopalan(ヤデュー・ゴパラン)氏は語る。「Esperの成熟したクラウドインフラには、クラウド開発者が期待する機能が組み込まれており、それはデバイス向けに再考されています」。

画像クレジット:Esper

モバイルデバイス管理(MDM)は決して新しいものではないが、Esperチームは、同社のツールはその種の利用を想定して開発されたものではないと主張する。「MDMは現在市場に出回っているソリューションですが、ある環境に持ち込まれるデバイス用に作られています」とゴパラン氏は述べる。「そうしたソリューションのDNAは、企業を保護し、ネットワーク内で企業にアプリケーションを展開することに根ざしています。私たちの顧客はデバイスを世の中に送り出しています。まったく異なる利用方法とモデルです」。

Esperはこれらの課題に対処するため、開発者向けの完全な開発スタック、デバイス管理用のクラウドベースのサービス、カスタムデバイスの開発を始めるためのハードウェアエミュレーターなど、さまざまなツールとサービスを提供している。

「Esperのおかげで、3種類のハードウェアでFusionに接続するフィットネス製品を6カ月足らずで立ち上げることができました」とInspire Fitnessの創業者であるChris Merli(クリス・メルリ)氏は述べた。「フルスタック接続のフィットネスAndroidプラットフォームは、さまざまなハードウェアプラットフォームでアプリケーションをテストし、クラウド上ですべてのデバイスを構成し、仕様どおりにフリートを管理するのに役立ちました。彼らは、スピード、Androidの専門知識、それに私たちのアプリケーションが顧客に楽しい体験を提供するという信頼を私たちに与えてくれました」。

Esperはまた、このハードウェアの寿命を延ばすために、古いx86 WindowsデバイスでAndroidを実行するためのソリューションも提供している。

「私たちはインフラの構築に約1年半を費やしました」とゴパラン氏はいう。「『絶対に』。これが難しい部分ですが、それこそが信頼性が高く堅牢なメカニズムを築きます。そうしたメカニズムで、顧客はビットがデバイスに流れると信じることができます。また、必要に応じてロールバックすることもできます」。

Esperは、ハードウェアパートナーと協力して、同社のサポートを組み込んだデバイスを最初から用意している。

Esperによると、2020年は売上高が70倍、有料顧客が8倍、Esperを実行しているデバイスが15倍増加した。元々の水準がわからないため、そうした数字に意味はないが、投資家はEsperが何かに取り組んでいるとはっきり信じている。現在の顧客には、CloudKitchens、Spire Health、Intelity、Ordermark、Inspire Fitness、RomTech、Uberなどが含まれている。

関連記事
電池交換式の探し物トラッカー「MAMORIO RE」が1個3828円で発売、リング付きのレザーチャームも
Linuxが動作する高性能AIカメラモジュール「M5Stack UnitV2 AI カメラ」が税込9592円で近日販売
店舗の空き情報をリアルタイム配信する「VACAN」がガソリンスタンドのセルフ洗車場の混雑状況を可視化

カテゴリー:IoT
タグ:IoTEsper資金調達DevOps

画像クレジット:Esper

原文へ

(文:Frederic Lardinois、翻訳:Nariko Mizoguchi

電池交換式の探し物トラッカー「MAMORIO RE」が1個3828円で発売、リング付きのレザーチャームも

電池交換式の探し物トラッカー「MAMORIO RE」が1個3828円で発売、リング付きのレザーチャームも

MAMORIOは、5個入り(1万3640円)で販売している電池交換式の紛失防止タグ「MAMORIO RE」を1個3828円で販売します。主要な通信販売サイトが取り扱うほか、全国の家電量販店や小売店では5月24日に発売します。

薄型な MAMORIO REは、財布や名刺入れなどとともに持ち運んで使うことを想定し、Bluetoothで連携したスマートフォンと離れると、置き忘れた場所と時間がスマートフォンに通知される仕組みです。

さらに、全国の公共交通機関や商業施設などに設置された専用アンテナ「MAMORIO Spot」の効果範囲内に、MAMORIOシリーズの製品が付いた忘れ物が届くと、その位置情報が持ち主に通知されます。

このほか同社は MAMORIO REの収納が可能なリング付きのレザーチャームも発表。価格は税込1650円。REとレザーチャームのセット価格は税込4378円。6月30日まではRE単体を税込3254円、REとレザーチャームを税込3828円で販売します。

電池交換式の探し物トラッカー「MAMORIO RE」が1個3828円で発売、リング付きのレザーチャームも

  • 通信方式:Bluetooth 4.0
  • 有効距離:約30m
  • 対応機種:BLE対応の iOS 11 / Android 4.3 以降の機種
  • 電池タイプ:リチウム電池(CR2016)、電池寿命は約11か月(利用状況による)
  • サイズ:縦36.5x横23.0x厚さ3.7mm

(Source:MAMORIOEngadget日本版より転載)

関連記事
Appleの探し物トラッカー「AirTag」は税込3800円で4月30日発売、不要な位置情報追跡も防止
ソニーのスマートウォッチ「wena 3」がMAMORIO対応、置き忘れ防止通知・位置確認が可能に
JR東日本、紛失防止タグMAMORIOを本格導入 51駅にアンテナ設置
紛失防止タグのMAMORIO、シール型の「FUDA(フューダ)」を6月1日に発売
紛失防止タグのMAMORIOと東京メトロ、忘れ物自動通知サービスの実証実験

カテゴリー:IoT
タグ:IoT(用語)MAMORIO日本(国・地域)

魚が食いつくまでのルアーの動きや水中環境をデータ化し「釣りの秘密」を探るIoTルアーが登場

魚が食いつくまでのルアーの動きや水中環境をデータ化し「釣りの秘密」を探るIoTルアーが登場

スマートルアーは4月23日、魚がルアーを認識し食いつくまでのルアーの動きや水中環境をデータ化し、アプリを通じて釣り人に提供するIoTルアー「smartLure Model Zero」を開発したと発表した。釣り人は従来見ることのできなかった水中の情報を基に、釣果を高める手がかりを得られるとしている。

またクラウドファンディングサイトKickstarter上において、日本・米国向けに日本時間4月26日正午より予約販売を行う予定。

魚が食いつくまでのルアーの動きや水中環境をデータ化し「釣りの秘密」を探るIoTルアーが登場

smartLure Model Zeroは、一般的なルアー同様に泳がせるだけで、着水の瞬間から離水するまでの間、魚の生息環境である水中の温度や明るさ、ルアーの動き、水深トレースをデータ化するセンサーモジュールを搭載。これらデータは、ユーザーが要求したタイミングでアプリに転送され、アプリ上で位置情報・日時情報・気象条件・月齢や潮汐など魚の行動など釣果に影響する情報と統合されるという。

魚が食いつくまでのルアーの動きや水中環境をデータ化し「釣りの秘密」を探るIoTルアーが登場

魚が食いつくまでのルアーの動きや水中環境をデータ化し「釣りの秘密」を探るIoTルアーが登場

smartLure Model Zeroの内部構造

魚が食いつくまでのルアーの動きや水中環境をデータ化し「釣りの秘密」を探るIoTルアーが登場

smartLure Model Zeroに搭載するセンサーモジュールの試作品(手前側)と、これまでにスマートルアーが開発してきたセンサーモジュール

魚が食いつくまでのルアーの動きや水中環境をデータ化し「釣りの秘密」を探るIoTルアーが登場

開発中のアプリのデザインラフイメージ

スマートルアーは、魚がルアーに食いつくまでの過程のデータを世界中の釣り人から収集してビッグデータ化し、環境条件のほか、ルアーのタイプやカラー、動きと釣果との関連性など釣りの秘密を解き明かすことを目指しているとした。

魚が食いつくまでのルアーの動きや水中環境をデータ化し「釣りの秘密」を探るIoTルアーが登場

魚が釣れた時のデータをグラフ化したもの(一部画像を加工している)

また、将来同社IoTルアーが普及した場合には、身近にありながら見過ごされてきた水辺環境の変化や、魚の生息数の把握につながるデータが得られるという。これらデータは、自然状態での魚の行動を知る強力な手がかりになる可能性があり、魚類研究者からも強い関心が寄せられているそうだ。

釣りは自然環境に依存した営みであり、スマートルアーは、IoTルアーを通じて得られた知見を、水圏の環境保全や、魚の生息数の管理などにつなげていきたいと考えているという。

Kickstarterでの日米同時予約販売については、世界最大の釣り市場である米国で釣果データを確保し、釣果情報をいち早く、大量に集めて、プラットフォーマーとしての成功につなげる狙いがあるという。

今後は、量産に向けたセンサーモジュールの再設計や耐久性の試験、認証の取得やアプリ・サーバーの開発と並行して、ユーザーテストを進める。センサーモジュールの量産には数千万円の投資を伴うODM(Original Design Manufacturing)契約が必須なため、スマートルアーではクラウドファンディングとは別に投資家を募り、資金調達を行う予定としている。

スマートルアーは、代表取締役の岡村雄樹氏が冬の札幌で「4か月間、1匹も魚が釣れない」という悲しい釣り体験をしたことをきっかけに2017年3月に設立したスタートアップ。

「魚はどのように世界を見ているのか」「釣りを科学的に捉えたらどのようなことがわかるのか」という疑問が出発点という。

釣りは、先進諸国だけでも市場規模7兆円というレジャーであり、世界の釣り人が共通して直面する課題をテクノロジーで解決することを目指しているとした。

関連記事
遠隔地でも仮想空間でも釣りができる小型ロボット「TeleAngler」、ロボティクスのRe-alが2021年内販売へ
センサー搭載のIoTルアー「スマートルアーα」が登場
写真で釣果を共有する「ツリバカメラ」——東京から福岡に移住した起業家の挑戦

カテゴリー:IoT
タグ:IoT(用語)スマートルアー(企業)釣り / フィッシング(用語)日本(国・地域)

IoTで「生活を便利に」「業務を改善」するブログ記事募集、ソラコムがラズパイとSORACOM活用コンテスト開催

IoTで「生活を便利に」「業務を改善」するブログ記事募集、ソラコムがラズパイとSORACOM活用コンテスト開催

ソラコムは4月19日、Raspberry Pi(ラズパイ)とIoTプラットフォーム「SORACOM」(ソラコム)を使い、「生活を便利に」「業務を改善」するブログ記事を募集する「ラズパイコンテスト 〜IoTで業務改善、ライフハックを始めよう〜」の開催を発表した。応募期間は4月19日~5月13日。優秀作品には、ソラコムおよび協賛企業から賞品が授与される。

「ラズパイコンテスト〜IoTで業務改善、ライフハックを始めよう〜」概要

  • 応募期間:4月19日〜5月31日
  • ​結果発表:6月下旬、ソラコム公式ブログで発表
  • 募集対象:企業、個人、グループ
  • 参加条件:Raspberry Piと、SORACOM IoT SIMまたはSORACOMサービスを利用すること、実際に動く物を作ること、コンテスト期間中に新規に執筆した記事であること
  • 募集内容:「Raspberry Pi」とIoTプラットフォーム「SORACOM」を利用した、「生活を便利に」「業務を改善」するIoTの仕組み、その手順について記載されたブログ記事
  • 評価ポイント:新規性(課題に対する解決アプローチの新しさ)、実現性(構成図や手順書がわかりやすく記載されていること)、完成度(作品が洗練されている度合)、ストーリー性(作品の背景と、解決方法に対する共感度)
  • 賞品:優秀作品には、ソラコムおよび協賛企業から賞品を授与。優秀賞(ソラコム賞)は「Fitbit Charge4 GPS搭載フィットネストラッカー」(1名)。メカトラックス賞はRaspberry Pi用電源管理・死活監視モジュール「slee-Pi3」(1名)。日本ラズベリーパイユーザーズグループ賞(ラズベリーパイ財団賞)はRaspberryPiほか詰め合わせ(1名。学生のみ)ほか
  • 主催:ソラコム
  • 協賛:メカトラックス、ケイエスワイ、日本ラズベリーパイユーザーズグループ
  • コンテスト詳細および応募フォームhttps://www.lp.soracom.jp/202104-soracom-raspberry-pi-contest

ソラコムのSORACOMは、リーズナブルなIoT通信とスムーズにIoTを始められるオプションサービスを提供するプラットフォーム。ソラコムは誰でも気軽に先進技術を活用できる「IoTの民主化」を掲げ、IoT活用を始めるハードルを下げるとともに、ソラコムおよびソラコムユーザーによる情報の発信と共有を推進してきた。

同社デバイス通販サイト「SORACOM IoTストア」では、SORACOMと組み合わせて使いやすいRaspberry Piや、Arduinoなどのマイコンボードと組み合わせて使える通信デバイスを1台から提供。また無料のIoT手順書「IoT DIYレシピ」では、IoTを初めて学ぶ方も試しやすい37個のレシピを公開している(2021年4月現在、随時拡充。このうちラズパイを利用したレシピは5種類公開)。

IoTで「生活を便利に」「業務を改善」するブログ記事募集、ソラコムがラズパイとSORACOM活用コンテスト開催

なおコンテストのFAQでは、初めてRaspberrry PiとSORACOMを購入する方向けに、Raspberry Pi・SORACOM・3G USBドングル・ウェブカメラをまとめたキット「IoT 体験キット 〜簡易監視カメラ〜」、Raspberry Pi・SORACOM・3G USBドングル・超音波センサーのキット「IoT 体験キット 〜距離測定センサー〜」を紹介している。

関連記事
ラズパイやArduinoより簡単なIoT開発ボード「obniz」が約2.1億円のシリーズA調達
Raspberry Pi財団が550円の「Raspberry Pi Pico」発表、日本でもスイッチサイエンスが発売
5852円のAWS向けIoT開発キット「M5Stack Core2 for AWS」が販売開始
スマートドライブとソラコムが国内外でプラットフォーム連携、モビリティ領域のIoT利活用を促進
プログラミング教育向けマイコンボード「micro:bit」がバージョンアップ
NVIDIAが価格59ドルの2GBメモリー版「Jetson Nano 2GB Developer Kit」を発表
ラズベリーパイ財団が8GBメモリー搭載のRaspberry Pi 4を発表

カテゴリー:IoT
タグ:IoT(用語)ソラコム(企業・サービス)電子工作(用語)Raspberry Pi(組織・製品)日本(国・地域)

ペースメーカーをハッカーから守るため医療機器MedtronicとサイバーセキュリティのSternumが提携

サイバー攻撃を怖いと思うのであれば、もしその攻撃の矛先が心臓ペースメーカーに向けられていたらどうだろうか?医療機器メーカーのMedtronic(メドトロニック)は、ここ数年、同社のペースメーカーがネット上のソフトウェア更新システムを通じてハッキングされていたことで話題になっていた。しかし、イスラエルに拠点を置くIoTサイバーセキュリティのスタートアップであるSternumとの新たなパートナーシップにより、Medtronicはこの問題の解決に注力している。

問題は医療機器そのものではなく、デバイスのアップデートに使われるリモートシステムにあった。Medtronicの以前の解決策はデバイスをインターネットから切り離すことだったが、それ自体が別の問題を引き起こす可能性がある。

「Medtronicは、将来の開発に役立つ長期的なソリューションを求めていました」と、Sternumの創業者兼CEOであるNatali Tshuva(ナタリー・トゥシュヴァ)氏は語る。同社は、すでに約10万台のMedtronic社製デバイスをセキュリティ保護した。

Sternumのソリューションにより、医療機器はリアルタイムで自らを守れる。

トゥシュヴァ氏はTechCrunchにこう語った。「脆弱性との戦いは終わりがありません。企業は脆弱性を発見したらアップデートを行う必要がありますが、医療分野ではアップデートが非常に難しいことが多く、アップデートが行われるまでデバイスは脆弱な状態にあります。そのため当社は、アップデートや脆弱性へのパッチ適用を必要とせずにデバイスを保護できる、デバイス内から動作する自律的なセキュリティを実現しました」。

しかし新しいデバイスを保護するのは、レガシーデバイスをさかのぼって保護するよりも簡単だ。年々ハッカーの手口がますます巧妙になってきているため、医療機器メーカーは、すでに世の中に出回っている機器をいかにして守るか考えなければならない。

「市場ではすでに何百万、あるいは何十億もの医療機器が(ネットワークに)接続されており、セキュリティや管理の面で悪夢となりかねません」とトゥシュヴァ氏は付け加えた。

個人に被害が及ぶ可能性だけでなく、ハッカーはデバイスの脆弱性を利用して病院のネットワークに侵入し、より多くの人々に影響を与える可能性がある。トゥシュヴァ氏は、病院のネットワークは内側から保護されているが、ネットワークに接続する保護されていないデバイスが侵入経路となる可能性があると説明した。

実際、医療機関はあらゆる分野の中で最も多くのデータ漏洩を経験していることが知られており、2020年に報告された全漏洩件数の79%を占めている。また、Health IT Securityのデータによると、2020年の最初の10カ月間で、医療システムへのサイバー攻撃が45%増加しているという。

SternumはMedtronicとの提携に加えて「インターネットに接続されていなくても、デバイスが自分自身を守ることができる」IoTプラットフォームを今週発表したという。

これまでに約1000万ドル(約10億9000万円)を調達しているSternumは、ヘルスケア以外のIoT機器にもサイバーセキュリティを提供しており、トゥシュヴァ氏によると「ミッションクリティカル」な分野に焦点を当てているとのこと。例えば、鉄道インフラのセンサーや管理システム、電力網などがそれに含まれる。

イスラエルで育ち、コンピューターサイエンスの修士号を取得し、イスラエル国防軍の8200部隊(米国の国家安全保障同盟に似ている)に勤務していたトゥシュヴァ氏は、常に医療分野でインパクトを与えたいと考えていたという。「医療分野と自分の人生を結びつけようと考えたとき、遠隔医療機器に貢献できると気づいたのです」と彼女は語った。

カテゴリー:IoT
タグ:MedtronicSternum心臓心臓ペースメーカー医療データ漏洩

画像クレジット:Sternum

原文へ

(文:Marcella McCarthy、翻訳:Aya Nakazato)

電球1つで通信可能、LEDとSIMの一体型IoT電球「HelloLight」でさりげない見守りサービス

家庭にある電球を取り換えるだけでHelloLightは使えるようになる

LEDとSIMが一体化したIoT電球「HelloLight(ハローライト)」を提供するハローライトは、どの家庭にもある電球に着目し、HelloLightの点灯状況から異常を知らせる見守りサービスを展開している。

HelloLightは一般的な電球と同じ規格となり、明るさは40W形相当で口金はE26となっている。トイレやお風呂、洗面所など、1日のうちに利用する場所の電球と取り換えるだけで使える。Wi-Fiや電源コンセントに繋ぐ必要はなく、特別な設置工事もいらない。

LEDとSIMの一体化

ハローライトが販売する場合、ベーシックプランで本体代と3年間の通信料込みで税込1万6720円となる。また現在、ヤマト運輸などが同社と提携しそれぞれのサービスと組み合わせて販売しているため、販売窓口により価格やサービスは異なる。

増える高齢者の1人暮らし

日本社会は高齢化の一途を辿っている。内閣府の高齢化社会白書によると2019年10月時点で、日本の総人口1億2617万人のうち、3589万人(総人口の28.4%)が65歳以上の高齢者となっている。

高齢者の1人暮らしの人数をみると、1980年に男性が約19万人、女性が約69万人だったが、2015年には男性が約192万人、女性が約400万人に増加。また、厚生労働省の調査では2017年に全国で約627万世帯だった高齢者の1人暮らしは、2019年には約737万世帯となった。今後、高齢者の1人暮らしはさらに増えると予想されている。

さらに、過疎化が進む地方などでは地域コミュニティの繋がりが弱まり、高齢者が孤立しやすい状況が問題になっている。介護福祉事業者や自治会といった見守る側の高齢化や人材不足の他、コロナ禍で帰省なども気軽にできなくなり、見守りサービスの重要性は高まっているのだ。

IoT電球「HelloLight」から点灯状況を発信

HelloLightによる通信の流れ

HelloLightは電球内に、SIMとアンテナが内蔵されている。IoT向けの通信技術のLPWA(Low Power Wide Area)に対応し、スマホで電波が通じる場所であれば、電球1つで基地局に点灯状況の通信ができる。

ユーザーはHelloLightのシリアルナンバーと自身のメールアドレスを紐づけるだけで見守りサービスが始められる。見守りサービスの基本機能は、HelloLightの通信から得た点灯状況をクラウド上で管理し、前日の24時間で点灯と消灯の動きがないといった異常があった時に限り、翌日にメールで知らせるものだ。

異常を知らせる仕組み

メールの送信先は事前にメールアドレスを登録した家族らになる。家族らは異常を知らせるメールを受けたら、設置先の高齢者に連絡を取ることで、状況を把握することができる。メールアドレスの登録者はスマホのブラウザから、点灯状況の最終検知時間なども確認可能だ。

ハローライトでは、登録できるメールアドレスが増え、点灯したら通知が来る機能や、異常を知らせるメールを受ける時間帯を設定できるといったスタンダードプランへのアップグレードを推奨している。ベーシックプラン購入手続き後、追加で月額税込330円を支払うかたちとなる。

見守りカメラ・センサーなど用いたサービスでは、高齢者が常に監視されているという状況に慣れないこともあるという。HelloLightであれば、単に電球のON / OFFを検知しているだけなので、高齢者のプライバシーに干渉せずに済む。HelloLightは見守りサービスとしての機能をシンプルにした結果、サービス利用までのハードルを大きく下げることに成功しているのだ。

ハローライトの鳥居暁代表は「電球の点灯状況は、窓から漏れる明かりと同じ。遠くにいてもその家の明かりを知ることができるようにしたのがHelloLightです。さりげない見守りとして、何かあれば気が付くことができます」と語った。

さりげない見守りサービスとして、シンプルなものに

3年半を経てHelloLightを開発

初年度で5000個を出荷

HelloLightは2019年5月に初出荷したが、試作品はその4年前に発表していた。そもそも鳥居氏の別会社でIoT電球を開発し、別の用途で利用する考えで動いていた。その中で、社員から介護支援を行うケアマネージャーの話を聞き、見守りサービスとしてのアイデアが生まれたという。

当時はIoT電球とは別にインターネット通信用の機器が必要で、月々の費用も高価になるという課題があった。鳥居氏は課題解決のため3年半の間、研究開発・実証実験を続け、2018年12月にHelloLightの開発に漕ぎ付けた。月々の費用も従来から10分の1程度に抑えることに成功した。

販売すると市場からの反響は良く、事業可能性があるとして、鳥居氏は2019年6月にハローライトを立ち上げた。初出荷から1年間で約5000個を売り上げ、2021年6月までの2年間で販売個数は約1万個に到達する見通しだ。

HelloLightの全国展開と海外進出への動き

世界80カ国以上に対応

ハローライトは大手事業者とも連携している。同社とヤマト運輸は2020年6月から東京都多摩市で、HelloLightを活用した見守りサービスの実証実験を行った。ヤマト運輸によると、サービスの実効性が得られた他、地方自治体から導入の要望が多く寄せられたという。このため、2021年2月からは全国で同サービスを展開している。

このヤマト運輸との取り組みのように、事業者などにはHelloLightの法人向けサブスク型サービスを提供。HelloLightにプラスアルファで事業者らが持つサービスを付加し、その上で料金設定をして販売できるようにしている。

今回のヤマト運輸の場合では、HelloLightの設置から異常時のメール通知、ユーザーからの依頼時における代理訪問までのパッケージ料金で、月々税込1078円となる。

鳥居氏によると、不動産会社や地域の自治会単位でも利用が多いという。それぞれがHelloLightの運用をよりしやすくするため、HelloLightを一元管理するシステムも提供している。ハローライト単体でHelloLightを売り出すのではなく、販売パートナーを増やしていくことで、HelloLightの普及をさらに進める狙いだ。

HelloLightは日本で広がりをみせているが、製品自体は世界80カ国以上に対応している。鳥居氏は今後の展開についてこう語る。

「我々は中国進出を検討しています。中国の高齢化も急速に進み、2025年に高齢者は3億人になると言われています。2020年に東京都主催のグローバルアクセラレータープログラム『X-HUB Tokyo』の深センコースに採択されました。現在、中国の企業や銀行などの支援により、協議を進めています」。

カテゴリー:IoT
タグ:ハローライトLED高齢者日本

画像クレジット:ハローライト

「まごチャンネル」のチカクが5億円を調達、新サービス開発および事業提携を加速

「まごチャンネル」のチカクが5億円を新規調達、新サービス開発および事業提携を加速

スマホアプリで撮影した動画・写真を実家のテレビに直接送信できる「まごチャンネル」を手がけるチカクは4月6日、第三者割当増資および金融機関からの融資を受け、5億円を新規調達したと発表した。引受先は、ABCドリームベンチャーズ(朝日放送グループホールディングスCVC)、山口キャピタル(山口銀行CVC)、Aflac Ventures(アフラック・イノベーション・パートナーズ合同会社の支援による資本参画) 、既存株主のGMO VenturePartners、SMBCベンチャーキャピタル。累計調達額は約15億円となった。

調達した資金により、新サービス開発および事業提携の加速、採用・組織体制の強化を図る。

チカクは「シニア・ファースト」を掲げ、高齢者DXを推進するエイジテック企業。スマートフォンアプリで撮影した動画や写真を直接送信し、実家などテレビで視聴できるIoTデバイス「まごチャンネル」を展開している。コロナ禍において帰省が難しい中、50代から100歳を超える方まで支持され、この1年で3倍以上の成長を達成したという。

また、まごチャンネルを通じて培った高齢者へのデジタルサービスを届けるUI/UXの開発力、市場開拓力が評価され、セコムと新たな見守りサービス「まごチャンネル with SECOM」を開発。大阪府泉大津市や北海道小清水町など複数の自治体と新たなICT基盤の実証実験などを行っている。

関連記事
孫の写真や動画をテレビで共有、「まごチャンネル」開発元のチカクが1億5000万円調達
チカクとセコムが高齢者に煙たがられない見守りサービス「まごチャンネル with SECOM」を販売開始
孫の動画を実家のテレビに自動配信、「まごチャンネル」のチカクが野村HDらから1.2億円を調達

カテゴリー:IoT
タグ:資金調達(用語)チカク(企業)まごチャンネル(製品・サービス)日本(国・地域)

多拠点データの一元管理・AI解析プラットフォーム「Wisbrain」を提供するUltimatrustが3.4億円調達

多拠点データの一元管理・AI解析プラットフォーム「Wisbrain」を提供するUltimatrustが3.4億円調達

多拠点データの一元管理・AI解析プラットフォーム「Wisbain」を開発・提供するUltimatrust(アルティマトラスト。旧ジーマックスメディアソリューション)は4月5日、シリーズAラウンドにおいて、第三者割当増資による総額3億4000万円の資金調達の実施を発表した。引受先は、リードインベスターのAbies Ventures Fund I、大日本印刷、山田俊一氏。

調達した資金により、工場・物流・鉄道・空港・農業など様々な分野において、高セキュリティかつ高精度のAI解析が可能な多拠点一元管理「Wisbrain AI監視カメラ」、より導入しやすい「AI-SHOT」を販売するとともに、初期投資を抑えた月額課金型料金プランの導入を促進する。1兆円近い市場規模の監視カメラ市場をターゲットに展開するという。また販売チャネル強化を目的に販売代理店の増強も目指す。

多拠点データの一元管理・AI解析プラットフォーム「Wisbrain」を提供するUltimatrustが3.4億円調達

Ultimatrustは、2015年設立以来「IoTからIoFへ~モノが繋がる時代から機能が繋がる時代へ~」をミッションとし、Wisbainを開発してきた。Wisbrainは、監視カメラなど多拠点・多デバイスからのデータを一元的に管理し、高精度AIにより解析が可能なシステムを短期間で構築できる、汎用的かつ拡張性のあるプラットフォームという。

例えば、空港や交通インフラ、複合商業施設、河川・沿岸監視、工場などの大規模施設や、拠点数やデバイス数が多く、正確性や精度が求められるような様々な分野に利用可能としている。また、各用途別のソリューションの拡充を図っているそうだ。

今回発売するWisbrain AI監視カメラは、Wisbrainプラットフォーム上で、監視カメラシステムを短期間・低価格で導入することを可能にし、導入後の保守も容易にするシステムという。

関連記事
ワンストップでの現場実装と映像エッジAIソリューションを提供するEDGEMATRIXが約10億円を調達
IoT・M2M関連のアプトポッドが8億円を調達、エムスリーと遠隔医療・ヘルスケア領域の協業も
中⼩企業向け検品・検査⼯程用エッジAIをサブスクで提供するフツパーが約1億円を資金調達

カテゴリー:IoT
タグ:Ultimatrust(企業)AI / 人工知能(用語)エッジAI(用語)エッジコンピューティング(用語)資金調達(用語)日本(国・地域)

IoT衛星ネットワークのスタートアップHiberが欧州イノベーション会議基金などから約33.8億円調達

欧州の衛星通信関連スタートアップであるHiber B.V.(ハイバーBV)は、IoT衛星ネットワークの拡大に向けて、EUおよび民間から2600万ユーロ(約33億8000万円)の資金を獲得した。この投資に参加したEuropean Innovation Council (EIC) Fund(欧州イノベーション会議基金)は、欧州委員会のイノベーション助成機関による投資ファンドで、2億7800万ユーロ(約361億円)の「イノベーション基金」を持つ。このEICに加え、オランダ政府が提供するイノベーション・クレジットと既存の株主が共同で資金を提供した。他にもFinch Capital(フィンチ・キャピタル)、Netherlands Enterprise Agency(オランダ企業局)、Hartenlust Groupなどの投資家が出資している。Hiberの衛星コンステレーションは、手が届きにくい場所にある機械やデバイスを追跡・監視する。

同時に、Hiberの共同創業者であるLaurens Groenendijk(ローレンス・グローネンダイク)氏は「他の投資活動」に注力するため、マネージング・ディレクターを退任することになり、Steven Kroonsberg(スティーブン・クルーンスベルク)氏がCFOとして参加、Roel Jansen(ロエル・ヤンセン)氏がCCOに就任したと、同社は声明で述べている。グルーネンダイク氏は、Treatwell(トリートウェル)の共同設立者で最高経営責任者であるとともに、連続投資家でもある。

Hiberの共同設立者であり、最高戦略責任者のCoen Janssen(コエン・ヤンセン)氏は、次のように述べている。「2600万ユーロの資金調達は、Hiberの成功を証明するすばらしいものであり、欧州の『 ニュースペース』分野にとって大きな後押しとなります。それは、世界中の僻地や発展途上地域のすべての人々がモノのインターネットを本当に簡単に利用できるようにするという、我々の目的を実現するための重要なステップです」。

特に、Hiberのネットワークは人里離れた地域にも届くため、食糧生産の損失や油田からの漏出を減らせる可能性がある。

欧州イノベーション会議基金の委員を務めるNicklas Bergman(ニクラス・バーグマン)氏は、次のようにコメントしている。「衛星IoTの分野で欧州チャンピオンになることを目指しているこの非常に革新的な企業を、EICファンドが支援すると発表できることをうれしく思います。このエクイティ・ファイナンスは、HiberがIoTソリューションのための安価でユビキタスなコネクティビティを実現するのに役立つでしょう」。

欧州宇宙機関の管理・制御部門で責任者を務めるElia Montanari(エリア・モンタナリ)氏は次のようにコメントしている。「今回の大きな成功は、宇宙バリューチェーンを推進するEUの主要機関(EIC、EIB、ESA)の提携により、欧州レベルで支えられています」。

カテゴリー:IoT
タグ:Hiber資金調達衛星コンステレーションオランダEU

画像クレジット:Hiber

原文へ

(文:Mike Butcher、翻訳:Hirokazu Kusakabe)

ワンストップでの現場実装と映像エッジAIソリューションを提供するEDGEMATRIXが約10億円を調達

ワンストップでの現場実装と映像エッジAIソリューションを提供するEDGEMATRIXが約10億円を調達

ワンストップでの現場実装と課題解決「映像エッジAIソリューション」を提供するEDGEMATRIX(エッジマトリクス)は3月23日、シリーズBラウンドにおいて、第三者割当増資による約10億円を資金調達を実施したと発表した。引受先は、NTTドコモ、清水建設、SONY INNOVATION FUND (ソニー設立のCVC)、DGベンチャーズの4社。2019年8月のシリーズAにおける約9億円を加え、累計調達額は19億円となった。

2019年4月設立のEDGEMATRIXは、「映像エッジAI」のインフラ製品からプラットフォームサービスをエンドエンドに提供し、現場実装までをワンストップで提供できる体制を整えたスタートアップ企業。

調達した資金により、高精細映像などを現場(エッジ)でリアルタイムにAI処理するデバイス「Edge AI Box」新機種追加、「EDGEMATRIXサービス」新機能開発を行い製品サービスをさらに強化する。また、スマートシティやスマートビルディングにおける各種センサーとの連携開発を行うとともに、道路・鉄道などの公共施設や医療・福祉施設を含む社会インフラへのソリューション提供拡大、製品引き合いが増えているアジア市場から海外展開を加速する。

DGEMATRIXのEdge AI Boxは、街やビルを見守るIPカメラ映像などを現場でAI処理し伝送できる屋内と屋外用小型デバイス。深層学習ベースのAIなどの高速計算処理を行うNVIDIA製GPUとWiFi・LTE・5G通信モジュールを搭載し、カメラ接続などの豊富なインターフェイスを備えている。

ワンストップでの現場実装と映像エッジAIソリューションを提供するEDGEMATRIXが約10億円を調達

EDGEMATRIXサービスは、現場設置の「Edge AI Box」からエンド・ツー・エンドで映像エッジAIを統合管理するプラットフォーム。デバイスの遠隔管理、設置場所を地図表示(マップビュー)する状態管理、現場からのAI処理済映像をブラウザーに多数同時表示する「エッジビュー」などのサービス管理、AIアプリケーションの配信・管理、パートナーが開発した汎用AIアプリケーションを選択購入できる「EDGEMATRIXストア」を提供している。

ワンストップでの現場実装と映像エッジAIソリューションを提供するEDGEMATRIXが約10億円を調達

ワンストップでの現場実装と映像エッジAIソリューションを提供するEDGEMATRIXが約10億円を調達

顧客は、ストアアプリから月額課金のAIアプリを選択するだけで「映像エッジAI」を開始可能という。また、自社でAIアプリを開発する場合は、「EDGEMATRIX Platformサービス」によりプラットフォーム機能だけを利用できる。短時間で効率的な開発を行うための技術文書や画像処理用のソフトウェア開発キット「EDGEMATRIX Stream Toolkit」も提供している。

映像エッジAIソリューションでは、現地調査に始まり、顧客からの要望に応えるカメラ、周辺機器、AIアプリケーション調達や開発、設置工事、設定調整に至る「映像エッジAI」の現場実装と課題解決をワンストップで提供する。

関連記事
IoT・M2M関連のアプトポッドが8億円を調達、エムスリーと遠隔医療・ヘルスケア領域の協業も
高さ2mの65型有機ELディスプレイで等身大のAIキャラによる接客実現、Gateboxが法人向け大型召喚装置
ラズパイやArduinoより簡単なIoT開発ボード「obniz」が約2.1億円のシリーズA調達
マイクロソフトがAIをエッジで動かすハードウェアとソフトウェアの新プラットフォーム「Azure Percept」を発表
中⼩企業向け検品・検査⼯程用エッジAIをサブスクで提供するフツパーが約1億円を資金調達
旅館・ホテルなどサービス業用おもてなしシステム「OMOTE-Bako」のラトナが3.8億円調達
安価な汎⽤デバイスで高速エッジAIを実現する「Actcast」のIdeinが20億円を調達
エッジAI開発のエイシングが第一生命、未来創生ファンドから4億円を資金調達

カテゴリー:IoT
タグ:5G(用語)エッジAI(用語)エッジコンピューティング(用語)AI / 人工知能(用語)EDGEMATRIX(企業)資金調達(用語)日本(国・地域)

IoT・M2M関連のアプトポッドが8億円を調達、エムスリーと遠隔医療・ヘルスケア領域の協業も

IoT・M2M関連のアプトポッドが8億円を調達、エムスリーと遠隔医療・ヘルスケア領域の協業も

アプトポッドは3月15日、シリーズCラウンドにおいて、第三者割当および融資による総額約8億円の資金調達を発表した。引受先は、DBJキャピタル、みずほ証券プリンシパルインベストメント、エムスリー、きらぼしキャピタル、SMBCベンチャーキャピタル。借入先は日本政策金融公庫。またエムスリーとは、遠隔医療・ヘルスケア分野への技術において、アプトポッドの技術の適用やサービス開発などを視野に協業を行う。

調達した資金は、以下投資・活動を行い、さらなる成長加速を目指す。

  • 急増するDX需要に向けた対応体制強化
  • 新製品開発などハードウェア事業の強化拡大
  • 遠隔医療・ヘルスケアといった新規分野進出のための研究開発
  • アプトポッドが開発したプロトコルの標準化活動など、自社プラットフォーム技術の啓蒙促進
  • アフターコロナ時代におけるグローバル展開準備

アプトポッドは、自動車分野、建機・重機・農機などの産業機械分野、ロボティクス分野を中心に産業IoTミドルウェア「intdash」(イントダッシュ)を核としたプラットフォーム製品・サービスを展開。intdashは、2018年のリリース以来、製造業を中心に約30社における50以上のDXプロジェクトで採用されているという。

IoT・M2M関連のアプトポッドが8億円を調達、エムスリーと遠隔医療・ヘルスケア領域の協業も

今後同社は、5G時代の高度なデータネットワーキングおよびプロセッシングの需要を見据え、クラウドコンピューティング、エッジコンピューティングなどのあらゆるデータ処理ネットワークを構築するためのプロダクト開発と提供を目指している。

直近では、ハードウェア事業としてエッジコンピューティングブランド「EDGEPLANT」(エッジプラント)をリリースするなど、5G時代のDXに包括的に貢献するための総合的な製品・事業展開を行っている。

IoT・M2M関連のアプトポッドが8億円を調達、エムスリーと遠隔医療・ヘルスケア領域の協業も

IoT・M2M関連のアプトポッドが8億円を調達、エムスリーと遠隔医療・ヘルスケア領域の協業も

2006年12月設立のアプトポッドは、産業IoTにおけるファストデータ(高速時系列データ)のスペシャリストとして、IoT・M2Mにおけるセンサー・ハードウェア技術、クラウド技術、グラフィカルなユーザーインターフェイス技術まで、ワンストップのテクノロジーを有するIoTソフトウェア・サービス企業。産業シーンにおける高速で大量なデータの収集、伝送、高度なリアルタイム処理、イベント処理を実現する包括的なフレームワークを提供している。

関連記事
ラズパイやArduinoより簡単なIoT開発ボード「obniz」が約2.1億円のシリーズA調達
マイクロソフトがAIをエッジで動かすハードウェアとソフトウェアの新プラットフォーム「Azure Percept」を発表
5852円のAWS向けIoT開発キット「M5Stack Core2 for AWS」が販売開始
IoT/M2M関連ソリューション提供のアプトポッドが8億調達
自動車などの産業IoT/M2Mソリューションを提供するアプトポッドが6.6億円の資金調達

カテゴリー:IoT
タグ:5G(用語)アプトポッド(企業)エッジコンピューティング(用語)エッジAI(用語)NVIDIA(企業)NVIDIA Jetson(製品・サービス)エムスリー(企業)M2M(用語)遠隔医療(用語)クラウドコンピューティング(用語)資金調達(用語)ヘルスケア(用語)日本(国・地域)

高さ2mの65型有機ELディスプレイで等身大のAIキャラによる接客実現、Gateboxが法人向け大型召喚装置

高さ2mの65型有機ELディスプレイで等身大のAIキャラによる接客実現、Gateboxが法人向け大型召喚装置

Gateboxは3月8日、大型キャラクター召喚装置「Gatebox Grande」(ゲートボックス グランデ)を法人向けサービスとして発表した。特設サイト紹介ムービーを公開するとともに、導入を検討する企業・施設からの問い合わせ受付を開始した。

Gatebox Grandeは、Gateboxキャラクター「逢妻ヒカリ」(あづまひかり)や企業のオリジナルキャラクターなどを等身大サイズで召喚し、コミュニケーションを行えるという大型キャラクター召喚装置。キャラクターが本当にそこに「いる」と感じられる独自の映像表現技術とセンサー技術を組み合わせ、人が近づくとキャラクターが自律的に挨拶をしたりインタラクティブなやり取りを行えるという。

高さ2mの65型有機ELディスプレイで等身大のAIキャラによる接客実現、Gateboxが法人向け大型召喚装置

同社によると、かねてより法人から「等身大キャラクターを店舗や施設で表現したい」というニーズがあり、その要望に応えたそうだ。店舗・施設での接客、商品やサービスの紹介に活用することで、来店客に未来のおもてなし体験を提供できるとしている。

高さ約2mの65型有機ELディスプレイを採用し、4K画質の高精細キャラクターを等身大で召喚

Gatebox Grandeは、キャラクターが本当に「いる」と感じられるような実在感にとことんこだわって生み出したデバイス。

特殊な加工を施した、高さ約2mの65型OLED(有機EL)ディスプレイと、専用の大型フロントパネルを採用することで、高精細なキャラクターが本当にいるかのような体験を実現することに成功したという(特許申請中)。

高さ2mの65型有機ELディスプレイで等身大のAIキャラによる接客実現、Gateboxが法人向け大型召喚装置

また、Gatebox Grandeは深度センサーを搭載しており、近づいた人の距離を検知できる。これにより、人が近づくとキャラクターが自動的に挨拶をしたり、商品やサービスを紹介するなどのインタラクティブな接客体験が可能となっているという。ただ映像を流すだけではない、キャラクターの声や表情が加わった、温かみのある接客を来店客に提供できるという。

また奥行きサイズを1m以下(730mm)に抑えることに成功し、一般的な店舗や展示コーナーなどでも設置しやすいとしている。

    • 映像表示:OLED(有機EL)ディスプレイ(特殊表示。特許出願中)
    • 最大表示:1407.5×804mm
    • オーディオ:40W×2(ステレオ)
    • センサー:カメラ、マイク(オプション)
    • 通信:有線LAN
    • 外部入力:USB 3.0×2
    • 対応言語:日本語(他言語は応相談)
    • サイズ:幅1010×高さ2020×奥行き730mm(本体のみ)、幅240×高さ1050×奥行き240mm(スピーカー)
    • 重量:230kg(本体)、8.5kg(スピーカー)
    • 電源:AC 100V / Max 1000W

Gateboxは、「Living with Characters」をビジョンに掲げ、キャラクターと一緒に暮らせる世界の実現を目指して活動を行うスタートアップ企業。現在は、キャラクターとのコミュニケーションを可能にするキャラクター召喚装置「Gatebox」の企画・開発・販売を手がけている。

高さ2mの65型有機ELディスプレイで等身大のAIキャラによる接客実現、Gateboxが法人向け大型召喚装置

関連記事
“俺の嫁”ロボ「Gatebox」のハード設計者が作った、自動衣類折りたたみ家具「INDONE」
LINEがAI基盤「Clova」を発表、今夏にはスマートスピーカーも発売——さらに「Gatebox」も子会社化
好きなキャラと生活できる“バーチャルホームロボット”の「Gatebox」、期間限定の予約販売を開始
オタクの夢を詰め込んだプロダクト——ホログラムのキャラとコミュニケーションできる「Gatebox」がお披露目
少人数で多拠点の遠隔接客を実現する「RURA」運営のタイムリープが1.8億円調達
オンラインで「人対人」の接客を実現するオモチャデバイス「KARTE GATHER」
新築物件のオンライン接客を支援、VR内覧システム「ROOV」が数億円規模の資金調達
オリィ研究所が分身ロボット利用の新しい働き方を開拓するプロジェクト公開、パイロットを募集

カテゴリー:IoT(用語)
タグ:AI / 人工知能(用語)Gatebox
日本(国・地域)

ラズパイやArduinoより簡単なIoT開発ボード「obniz」が約2.1億円のシリーズA調達

ラズパイやArduinoより簡単なIoT開発ボード「obniz」が約2.1億円のシリーズA調達

IoT用小型ボードおよびクラウド上のAPI経由で制御する仕組み「obniz」(オブナイズ)を展開するobniz(旧CambrianRobotics)は3月3日、シリーズAラウンドにおいて、第三者割当増資による総額約2億1000万円の資金調達を実施したと発表した。引受先は東京大学エッジキャピタルパートナーズ、三菱UFJキャピタル、西武しんきんキャピタル。シードラウンドからの累計調達額は約3億円となった。

調達した資金は、obnizの技術開発やプラットフォーム機能強化を加速するための先行投資にあてることで、産業用途を中心に急増するIoT需要に十分対応できる体制を構築する。また、obnizブランドで展開する製品やサービスの認知向上のマーケティングなど、事業を成長させるための投資もあわせて行う予定。

IoT開発の過程では、ハードウェアやファームウェア、ネットワーク、クラウドの各設計、および環境構築においてそれぞれに異なる専門的知見とプログラミング言語が必要となる。加えて、開発効率化の観点から高性能CPUが用いられるため、IoT開発の難易度とコストはさらに高くなってしまう。このため、知識や技術を持つ開発者の絶対数が不足している昨今の状況では、IoT開発に求められる条件の多さや複雑さはIoT普及のボトルネックとなっているという。

同社はこれらの課題を解決するために、独自のファームウェアレス技術obnizを開発。他社技術との大きな違いは、マイコンでありながら高性能CPUに類似する開発を可能にした点にあるという。

同社は、obniz技術を基に、2018年4月にIoT用のコントロールボード「obniz Board」の発売を開始して以来、各種製品やサービスを展開し、公式製品の契約数は2020年11月に1万件を突破した。2019年12月には、BLE(Bluetooth Low Energy)デバイスとネットワークの接続や、情報取得と管理を容易にする「obnizBLEゲートウェイ」を商品化した。

ラズパイやArduinoより簡単なIoT開発ボード「obniz」が約2.1億円のシリーズA調達

「obniz Board」(写真上)と「obniz Board 1Y」(写真下)

ラズパイやArduinoより簡単なIoT開発ボード「obniz」が約2.1億円のシリーズA調達

「obniz BLE/Wi-Fiゲートウェイ」

ラズパイやArduinoより簡単なIoT開発ボード「obniz」が約2.1億円のシリーズA調達

M5StickC

M5StickC

obnizOS

2014年11月創業のobnizは、複雑なプログラムや回路の開発を不要にし、インターネット上で対象物の管理や解析、遠隔操作を可能にするobnizシリーズを展開。obnizシリーズの製品サービスは、DIYと呼ばれる個人での自由なモノづくりをはじめ、建設・医療・介護・教育・観光などの産業分野でのIoT化推進、モニタリング領域の業務に利用されているという。

関連記事
Raspberry Pi財団が550円の「Raspberry Pi Pico」発表、日本でもスイッチサイエンスが発売
5852円のAWS向けIoT開発キット「M5Stack Core2 for AWS」が販売開始
Raspberry Piが産業利用向けのCompute Module 4を発表
プログラミング教育向けマイコンボード「micro:bit」がバージョンアップ
NVIDIAが価格59ドルの2GBメモリー版「Jetson Nano 2GB Developer Kit」を発表
ラズベリーパイ財団が8GBメモリー搭載のRaspberry Pi 4を発表
オープンソースハードウェアのArduinoが中小企業向けIoT開発モジュール提供
ラズパイより簡単なIoT開発ボード「obniz」が機器の遠隔監視に活用へ
ラズベリーパイより簡単にIoT電子工作ができる「obniz」が1億円を調達、コンセプトは“ハードウェアのAPI化”

カテゴリー:IoT
タグ:Arduino(製品・サービス)obniz(企業・サービス)資金調達(用語)電子工作(用語)Raspberry Pi(組織・製品)日本(国・地域)

Natureが電力需給に応じ電気料金が変動する「Natureスマート電気」を発表、東京電力・関西電力エリア対象

Natureが電力需給に応じ電気料金が変動する「Natureスマート電気」を発表、東京・関西対象

Natureは3月1日、東京電力・関西電力エリアの家庭を対象に、電力小売サービス「Natureスマート電気」の提供開始を発表した。5月にはスマートリモコン「Nature Remo」との連携を予定。

また、昨今懸念されている電力卸売市場価格高騰のリスクを鑑みて、電力購入料の上限価格を100円に設定することで、ユーザーのリスクが限定的になるよう設計しているという(電力購入料の他に託送料金、再エネ割賦金、事業運営費がかかる)。

電力需給と電気料金が連動する「Natureスマート電気」

Natureスマート電気は、電力の需要供給に応じて電気代が変動するプランを採用し、「電気を賢く使う」新しい電気のカタチを提案。ユーザーはマイページから翌日の電力量料金単価(1kWhあたり)を確認でき、電気代が高い時間には家電の利用を控え、電気代が安い時間に消費電力の大きな洗濯機・乾燥機を使うことで、電気代を節約できるとしている。

またこれら電気代の節約は、電力需要のピーク分散につながるため、火力発電所の不要な稼働を減らし、温暖化の原因となる温室効果ガスの排出削減に寄与するという。

Natureが電力需給に応じ電気料金が変動する「Natureスマート電気」を発表、東京・関西対象

「Natureスマート電気 」マイページのイメージ

さらに同社は、2021年5月にはスマートリモコン「Nature Remo」との連携を予定しており、その日の電力量料金単価に応じた家電の自動操作が可能になるとしている。例えば、電気代が高くなる時間にエアコンが反応し、自動で設定温度や風量の調節を行うなどを設定可能(ユーザー自身による事前設定が必要)。ユーザーは、快適さを損なうことなく自動で賢く電気代を節約できるという。

Natureは「自然との共生をテクノロジーでドライブする」をミッションに、IoTプロダクトを活用し、クリーンエネルギーへのシフトを目指すスタートアップ企業。

2017年にスマートリモコンの草分け的存在として「Nature Remo」が誕生。2019年には「Nature Remo E」で本格的にエネルギー事業に参入。今後は次世代の電力システムの構築により、ホームオートメーションからデジタル電力革命への発展を遂げ、電力の新しい未来を創造していく。

関連記事
6980円のスマートリモコン「Nature Remo mini 2」実機レビュー
日立が設備・サービスごとの再生可能エネルギー使用状況をスマートメーターとブロックチェーンで見える化
東工大と三菱電機が需要家の取引ニーズに応じP2P電力取引を最適化するブロックチェーン技術開発
Natureが次世代型HEMS「Nature Remo E」の法人向けAPIを有償提供開始
電気自動車を活用した電力需給調整とカーシェアを展開する「REXEV」が約7.4億円調達
Natureが価格6980円のスマートリモコン「Nature Remo mini 第2世代」発表
スマートリモコン「Nature Remo 3」とスマートロック「Qrio Lock」が連携可能に
AIによるダイナミックプライシング活用の電力サービス開始、電気自動車の充電シフト実証実験も
Natureが最新スマートリモコンNature Remo 3を発売開始、現行モデル「Nature Remo」を価格改定
家庭内の消費電力量をいつでもスマホで確認できるIoT機器「Nature Remo E lite」が登場、関連APIも公開

カテゴリー:IoT
タグ:環境問題(用語)Nature(企業)Nature RemoNature Remo E日本(国・地域)

スマホでQRコードを読み取り注文できる「完全非接触自販機」が登場、キャッシュレス決済も対応

スマホでQRコードを読み取り注文できる「完全非接触自販機」が登場、キャッシュレス決済も対応

飲料向け自動販売機を手がける富士電機は、ボタンを押さずに商品を購入できる「完全非接触自販機」を飲料メーカー系の販売会社などに供給すると発表しました。

利用者は自販機に表示されたQRコードをスマートフォンで読み取ると専用Webサイトから商品を選択できます。支払いはキャッシュレス決済サービスか現金で行います。

商品選択後に商品取出口のフタが自動で開閉するため、フタに触れることなく商品を取り出せます。

同社によると、完全非接触自販機に搭載した通信端末を活用し、利用者と自販機運用事業者が双方向で通信し、さまざまな機能を提供できる自販機の開発を進めているそうです。

なお、非接触の自販機はダイドードリンコが2020年10月に発表し、社内で実証実験を行っていました。こちらは、事前にスマートフォンで決済をしなくても、足元のボタンで商品を選択したり、商品取出口のフタを開閉できる仕組みです。

(Source : 富士電機Engadget日本版より転載)

関連記事
AI自動販売機のスタートアップStockwellが7月1日に廃業、自販機業界には90%も売上が落ち込む企業も
コカ・コーラ系自販機がNFC Type A/Bに対応、VISAやMastercardでキャッシュレス決済
コカ・コーラの小規模オフィス向け簡易自販機でOrigami PayやPaidy翌月払いが可能に
コカ・コーラ自販機でLINE PayのBluetooth決済が可能に、Coke ON Pay対応を発表

カテゴリー:IoT
タグ:キャッシュレス決済(用語)販売日本(国・地域)

エレベーターホール向けデジタルサイネージ「東京エレビGO」を手がける「東京」が3.6億円を調達

エレベーターホール向けデジタルサイネージ「東京エレビGO」を手がける「東京」が3.6億円を調達

エレベーター向けスマートディスプレイを設置し、広告配信事業を行う「東京」は2月15日、シリーズAラウンドにおいて、第三者割当増資による総額3億6000万円の資金調達を発表した。引受先は、リード投資家の三菱地所、XTech Ventures(XTV)およびエンジェル投資家。

調達した資金は、主に機器設置費用・営業費用に充当し、より多くのオフィスビルの物件価値向上を目指す。また、放映コンテンツ開発および他メディアとの連携にも注力し、広告視聴者にとって有益なコンテンツ配信を進めていく。今後、オフィスワーカーが情報に触れるタッチポイントを増やし、成長産業であるデジタルサイネージ業界をより一層活気溢れるものとすべく邁進していくとしている。

2017年2月設立の東京が手がける「東京エレビGO」は、エレベーターホールに独自開発のデジタルサイネージを展開する「無人コンシェルジュ」サービス。エレベーターホールに配置したスマートディスプレイを通じて、快適性向上のためのコンテンツ放映やビル管理者からのお知らせを配信可能。東京都心部のオフィスビルを中心に合計700台以上設置しており、2021年12月末までに累計2000台の設置を目標としているという。

東京エレビGOは、端末費、設置工事費や保守などの運用費は無料としており、付加的な設備や長時間の工事なども不要。ウェブベースのインターフェイスにより誰でも手軽にコンテンツを配信・管理できるとしている。

また同社は2019年11月、三菱地所とspacemotionを設立し、日本初となる「エレベーター内プロジェクション型メディア事業『エレシネマ』」を展開。エレベーター外・エレベーター内の両面から顧客体験の向上を目指している。

関連記事
Lauraが国内初の車窓型動画メディア「CarWindow」β版をリリース、トライアルユーザー募集開始
旅館・ホテルなどサービス業用おもてなしシステム「OMOTE-Bako」のラトナが3.8億円調達
高級ヘアサロン向けサイネージでインスタのSpark ARを活用した新サービスが登場
ジオロジック「GeoLogic音声広告」が「radiko」上でエリア指定ラジオ広告を配信可能に
“0円防犯カメラ”も備えた新たなエレベーター広告 「東京エレビ」運営が1.2億円を調達

カテゴリー:IoT
タグ:広告 / アドテック(用語)資金調達(用語)東京日本(国・地域)

大規模に展開されたIoT端末の管理プラットフォームSecuriThingsがシリーズAで14.6億円調達

大規模に展開されたIoTデバイスの管理は、とても面倒な仕事だ。しかもそれらをIT部門が直接管理していなかったり、サードパーティシステムとの統合があちこちにある場合は、相当厄介なものとなる。そこでSecuriThingsは、それらすべてをコントロールするサービスのプラットフォームを提供する。同社はこのほどシリーズAで1400万ドル(約14億6000万円)を調達したことを発表した。

Alephがこのラウンドをリードし、既存投資家であるFirstime VCと、匿名のエンジェル数名が参加した。Crunchbaseのデータによると、同社の調達総額はこれで1700万ドル(約17億8000万円)になる。

CEOで共同創業者のRoy Dagan(ロイ・デイガン)氏によると、1つのネットワークにさまざまな種類のデバイスが接続されている場合、管理も難しい。「IoTデバイスの大規模な展開を、統一的でコスト効率の良い方法で管理できるようにする」と同氏はいう。

プラットフォームには、セキュリティカメラのようなデバイスも使うし、アクセス制御システムやビルなど建物の管理システムも利用する。管理対象デバイスの総数が、数十万になることもある。「構築したテクノロジーを管理システムと統合し、エッジデバイスに重点を置いた機能を展開します。デバイスを検索し、エッジデバイス上で実行されているさまざまな機能やエッジデバイスからの情報の取得することができます」とデイガン氏は説明する。

画像クレジット:SecuriThings

同社は、MicrosoftやConvergint Technologies、Johnson Controlsといった主なデバイスメーカーと提携。また空港やカジノ、大企業のキャンパスなど、さまざまな業界とも提携している。

今回の投資をリードしたAlephのゼネラルパートナーであるAaron Rosenson(アーロン・ローゼンソン)氏によると、同社は大きな組織が抱える膨大な数のデバイスの管理という難しい問題を解決する。「SecuriThingsが登場するまで、オートメーションやオーケストレーション、オブザーバビリティ(可観測性)といった大規模なエンタープライズソフトウェアのカテゴリーはあったが、IoTのために作られたものはなかった」とローゼンソン氏は声明で述べている。彼によると、SecuriThingsは顧客のためにそれらをすべてまとめているという。

SecuriThingsは2016年に創業された。同社は当初IoTのセキュリティ企業を目指していた。デバイスのセキュリティ保護には現在でも関わっている。これらのデバイスと通信する機能によってIT部門は、より優れた可視性と洞察力を得ることができ、それらを更新、管理可能になる。

同社は現在30名だが、新たな資金により2021年中には倍増する。デイガン氏は顧客数を明らかにしなかったが、SecuriThingsには受注総額が5〜7桁(数百万〜数億円)の顧客が数十社いるという。

関連記事:IoTのセキュリティサービスは需要急増でArmisは早くもシリーズCで70億円相当を調達

カテゴリー:IoT
タグ:SecuriThings資金調達

画像クレジット:dowell/Getty Images

原文へ

(文:Ron Miller、翻訳:Hiroshi Iwatani)