クラウド型製品マスターSaaSのLazuliが5000万円を調達、東大の松尾豊氏がAIアドバイザー就任

クラウド型製品マスターSaaSのLazuliが5000万円を調達、東大の松尾豊氏がAIアドバイザー就任クラウド型製品マスターSaaSを開発/提供するLazuli(ラズリ)は11月5日、J-KISS型新株予約権方式による5000万円の資金調達を発表した。引受先はCoral Capitalおよび個人投資家。2020年7月創業以来初の資金調達という。

調達した資金により、エンジニア採用など開発・オペレーション体制の強化を図るとともに、企業とのシステム連携や積極的な実証実験を進めていく。

また、松尾豊氏(東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター / 技術経営戦略学専攻 教授、一般社団法人日本ディープラーニング協会理事長)が同社AIアドバイザーに就任したと明らかにした。同氏より、最新の技術・トレンド、これまで培われてきた経験に基づく研究開発や事業開発における助言、アドバイスを受け、開発・オペレーション体制の構築と、企業との連携を加速する。

Lazuliの萩原静厳CEO/CTOは、DX/AIのスペシャリストとして多くの企業のデータ分析/AI/DXについてコンサルティングを行ってきた中、多くの企業が製品マスターの管理に労力や人員を割いていることが分かったという。

製品マスター管理はデータ活用/DXの基礎となるため、非常に重要であるものの、企業にとっては労働集約的なノンコア業務であり、そこにかかるコストと時間は本来コア業務に割り当てられるべきだと、企業の方からも課題の声をきいてきた。

Lazuliは、世界中の製品情報を整理し、分析・検索・レコメンド・マーケティング・サプライチェーン管理・その他のデジタルソリューションにデータを利用できるようにするSaaSプラットフォーム「Ninja DB」(仮称)の開発と提供を推進。

大企業から個人事業主に至るまで、誰もが容易にデータを利活用でき、DX化を進める際の土台となるよう開発している。Lazuliであれば、膨大な製品数と、AIによる高精度の付加情報にSaaSという形で利用できるという。

Ninja DBは、世界中に存在する製品情報を収集し、同社独自のアルゴリズムによって名寄せし、その特徴を抽出して独自のタグ付けを実施。数多ある製品情報を正規化し、クラウド型の製品マスターとして日々アップデートされ続けるこの巨大なデータベースを通じて、企業のDX活動に様々な価値を提供していく。

関連記事
日本ディープラーニング協会が高専生対象コンテスト開催、最優秀賞の東京高専チームが企業評価額5億円を獲得
東大・松尾研発のAIスタートアップACESと陸上自衛隊がAI技術活用の助言について合意
東大・松尾研発AIスタートアップDeepXが総額16億円の資金調達、建機自動化や工場内作業自動化の事業化加速
本郷発のAIを世界へ、AIスタートアップを支援する「HONGO AI 2019」が始動

カテゴリー: 人工知能・AI
タグ: Lazuli資金調達(用語)日本

牛向けウェアラブルデバイス「Farmnote Color」が乳用牛・繁殖牛向け分娩検知機能を追加

牛向けウェアラブルデバイス「Farmnote Color」が乳用牛・繁殖牛向け分娩検知機能を追加

酪農・畜産向けIoTソリューション提供のファームノートは11月4日、AI活用の牛向けウェアラブルデバイス「Farmnote Color」の新機能として、乳用牛および肉用繁殖牛向けの分娩検知機能を発表した。2021年初頭に提供を開始する。

Farmnote Colorは、同社提唱の「Internet of Animals」を実現する牛向けウェアラブルデバイス。牛への負担が少なく手間が少ない首への装着型センサーデバイスとなっており、リアルタイムに牛の活動情報を収集する。AIを活用し反芻・活動・休憩データから発情や疾病兆候を検知し、酪農・畜産生産者の生産性向上に貢献する。

牛の生態や畜産現場を理解した獣医師社員が製品開発を担当しており、国内頭数シェア約11%、43万頭の保有データを新機能開発や精度向上に活用しているという。牛向けウェアラブルデバイス「Farmnote Color」が乳用牛・繁殖牛向け分娩検知機能を追加

牛向けウェアラブルデバイス「Farmnote Color」が乳用牛・繁殖牛向け分娩検知機能を追加新たな分娩検知機能では、分娩の兆候を検知し、生産者のスマートフォンやタブレットにプッシュ通知を行う。牛の繁殖においてセンサー1台で発情から分娩まで管理でき、DXの推進や省力化、さらなる生産性の改善が期待できるという。なお分娩ごとのデバイス着脱は不要で、つなぎ牛舎でも利用可能。

牛の分娩は酪農・畜産生産者にとって、経営の要となる子牛が誕生する重要な出来事という。生産者にとっては分娩予定日の前後から昼夜を問わず対象牛の観察が必要となり、年100頭程度の分娩が発生する牧場規模の場合、ファームノートは年間で約500時間の見回り労務とコストがかかっていると指摘。

1頭当たりの分娩見回りに要する時間を1時間/日、平均5日間と仮定。年間100頭分娩がある場合、1時間✕5日間✕100頭=500時間と試算している。

これは酪農・畜産生産者に肉体的・精神的な負担を強いるもので、Farmnote Colorでも分娩兆候の検知を期待する声があったという。今回の機能開発により、分娩当日に兆候の通知が届くことから約80%の見回り労務削減が期待されるとしている。

この約80%の労務削減については、Farmnote Color導入により分娩見回り労務を分娩当日のみとした場合、年間の分娩見回り労務は1時間✕1日✕100頭=100時間として、先に挙げた500時間に対し試算している。

2013年11月設立のファームノートは、「世界の農業の頭脳を創る」を経営理念に、農業とインターネットを融合させることで産業構造を変え、生産性と競争力の高い農業の実現を目指す企業。クラウド牛群管理システム「Farmnote Cloud」(Android版iOS版)やFarmnote Colorなどを開発・提供している。

関連記事
農業IoTのファームノートが産革、JA全農などから5億円調達
ITで“牛群管理”をスマートにするファームノートが4億円を調達
猫専用ロギングデバイスCatlog開発のRABOから猫トイレ計量器Catlog Boardが登場、猫様データの一元管理目指す
ねこIoTトイレ「toletta」のトレッタキャッツが月額798円の新プラン「ライトプラン」を提供開始

カテゴリー: IoT
タグ: ファームノートFarmnote ColorIoT(用語)ウェアラブル(用語)農業(用語)日本

東大発AIスタートアップTRUST SMITHが障害物回避型アームのアルゴリズムで特許取得

東大発AIスタートアップTRUST SMITHが障害物回避型アームのアルゴリズムで特許取得

TRUST SMITHは11月4日、人工知能を使った障害物回避型アームのアルゴリズム開発に成功し、特許を取得したと発表した。特許番号は特許第6765156号(P6765156)。独自技術を発明し社会実装することで、技術的優位性の高いビジネスを展開していくとともにに、最短経路で良いよい社会の実現を目指す。

同社は、社内の組織体制として「ラボ制」を採用。東京大学や京都大学をはじめとする学術機関に在籍あるいは卒業した研究員を中心に、当社独自のアルゴリズムの研究開発に取り組んでいる。OSSを活用したソリューションの提供ではなく、他社に模倣されない同社独自の技術を発明し社会実装することで、技術的優位性の高いビジネスを展開していくと共に、最短経路で良いよい社会の実現を目指す。

TRUST SMITHは、少子高齢化による労働人口減少に由来する「人材不足」、技術力への自負とIT導入コストへの懸念による「IT活用の遅れ」といった製造業での問題を解決すべく、人工知能を使った障害物回避型アームのアルゴリズム開発。これまで手作業で行っていたとされる工場などでのピックアップ作業を自動で行えるようになり、(1)人件費削減と労働力不足の解消、(2)データの蓄積と消費エネルギーの最適化、(3)作業のミス・災害の防止の実現を目指す。

開発に成功したのは、「リーマン計量」と呼ばれる微分幾何学の理論に基づくもの。空間内に存在する障害物を回避し、目的物へアプローチできるアルゴリズムという。アームから見た空間内の物体との距離、相対速度または相対加速度に応じて適切に場を計量できるため、障害物が動いていても安全に回避しながら、目的物に到達可能になる。

障害物回避型アームの活躍の範囲は多岐にわたり、従来人々が手作業で行ってきたあらゆる作業をサポートすることを期待している。具体的には、以下のような業界・業種において障害物回避型アームが自動で作業を行えるようになるとしている。

  • 製造業(金属製品/電子部品など):部品の分別、部品の溶接などの作業
  • 製造業(食品):食品の調理工程における作業全般
  • 農業:野菜や果物の最適な収穫時期の判定と収穫作業
  • インフラ(原油):原油配管の超音波非破壊検査作業
  • サービス業(卸・小売):食品スーパーにおける商品陳列作業
  • サービス業(空港):空港内手荷物のバックヤードにおける搭載・取降工程における作業

関連記事
東大発スタートアップTRUST SMITHが創業以来金融機関からの融資のみで総額1.1億円を調達

カテゴリー: 人工知能・AI
タグ: TRUST SMITH東京大学(用語)日本

住宅ローン×テックのiYellが総額18.5億円を調達、アプリ提携先拡大と住宅ローン業務DX推進

住宅ローン×テックのiYellが総額18.5億円を調達、アプリ提携先拡大と住宅ローン業務DX推進

iYellは11月4日、第三者割当増資および融資(予定を含む)などにより総額18.5億円の資金調達を実施したと発表した。借入先・引受先は、十六銀行、肥後銀行、宮崎銀行の全国の地方銀行(ファンドからの出資含む)や、日鉄興和不動産、三菱地所など大手不動産会社。累計調達額は約41億円になった。

住宅ローンマーケットのゲームチェンジに適応・推進するため、新たに調達した資金をもとに、非対面で住宅ローンの相談・手続きが可能なスマートフォンアプリ「いえーる ダンドリ」(Android版iOS版)の提携先の拡大、金融機関の住宅ローン業務効率化DXの開発を推進する。

  • いえーる ダンドリ提携先拡大に向けた総額5億円相当還元キャンペーンなどの施策
  • Jaas(住宅ローンオペレーション as a service)による金融機関DXの推進。新商品の設計やシステム提供、運用だけではなく集客支援などの営業部門のサポート。日本中の金融機関、ひいては金融機関ではない事業会社でも、高品質かつ、最速で住宅ローンをリリース可能なサービスを展開

いえーる ダンドリは、住宅ローン手続きの一括管理機能を拡充させており、住宅事業者・ユーザーとの「三者間チャット機能」や住宅購入までのタスクを見える化する「タスク・スケジュール管理機能」を搭載。いえーる ダンドリは、住宅ローン業務の効率化を図るだけではなく、住宅購入からその後の暮らしをサポートする、「住生活サポートサービス」を目指していく。

iYellは金融機関・住宅事業者・エンドユーザーが抱える住宅ローンの課題を同時に解決するため、「国内最大の住宅ローンテックベンチャー」を標榜し、日本最大の住宅ローンのマーケットプレイスを軸とした「iYell住宅ローンプラットフォーム」を構築。現在では、住宅事業者・不動産会社2500社、金融機関135社が参画するプラットフォームへと成長しているという。

直近の住宅ローンマーケットでは、住宅購入の相談や住宅ローンの申し込みは対面で行うのが一般的だが、コロナウイルスの影響により、非対面で完結できる環境が求められているという。

また、金融機関や住宅事業者ではリモートワークなどで働き方が変化したことにより、業務効率化を図るためDXを推進しており、今後、ユーザーの生活様式や、住宅事業者や金融機関の働き方の変化に合わせて、住宅ローンマーケットも大きく変わっていくことを予想しているとした。

カテゴリー: ネットサービス
タグ: iYell不動産(用語)資金調達(用語)日本

法人向けイベントスペース・会議室シェアのエイチが資金調達

法人向けイベントスペース・会議室シェアのエイチが資金調達

エイチは11月4日、ピアズ、エンジェル投資家複数名、みずほ銀行、政策金融公庫から資金調達を実施したと発表した。累計資金調達総額は約2億円となる。

調達した資金により、コンシェルジュをコアとした新規事業展開、プロダクト開発、クライアントへの提供価値の拡大を目指す。

エイチは、会議・説明会・イベント・セミナー・研修からパーティー・スタジオ・キッチンスペースまでの様々な用途や目的に対応するレンタルスペースや会議室を東京、大阪、名古屋、福岡など全国の各地域・駅に用意。

全国約1万2000のイベントスペースや会議室とのネットワークを活用し、法人の人事・総務を主な顧客としてAIチャットボットと有人コンシェルジュにて会場手配を行い、手間削減・コスト削減を行うスペースコンシェルジュ事業「eichiii」を展開している。

関連記事
あらゆるスペースを貸し借りできる「スペースマーケット」が新たにワークスペース特化シェア開始
ビジネスでリアルに使えるスペースを時間単位で簡単予約できるPit inが資金調達
出先でサクっと予約完了、レンタルスペース予約の「インスタベース」にiOSアプリが登場
Wi-Fi・電源無料のスペースも1席1時間単位でレンタル可能な「eichiii」が間もなくローンチ

カテゴリー: シェアリングエコノミー
タグ: eichiii資金調達(用語)日本

吉野家とIdeinがAIオープンイノベーションプログラム「⽜丼テック」の募集開始

吉野家とIdeinがAIオープンイノベーションプログラム「⽜丼テック」の募集開始吉野家Idein(イデイン)は11月4日、新しい吉野家の形を共創するためのオープンイノベーションプログラム「⽜丼テック」を共同開催し、共創パートナーを同日より募集する。応募締切は2020年12月4日。

「牛丼テック」概要

  • 対象者: 個⼈・法⼈・分野・業種を問わず、「テーマ1: 顧客満足度向上」「テーマ2: サービス品質改善」の加速といった⽬的にかなうソリューションを提供できるすべての⽅
  • 選考基準: 「⽜丼テック」プログラムの⽬的に対する適性、提案ソリューションの実現可能性など
  • 応募費⽤: 無料。最終審査を経て共創パートナーとして採択され、協働に至った際に開発などで発生する費用などについては、別途協議の上契約などを締結することを想定
  • 応募⽅法: 牛丼テック応募フォームより応募
  • 募集開始: 2020年11月4日
  • 応募締切: 2020年12月4日

牛丼テック説明会(オンライン)

  • 説明会参加申し込み期限: 11月19日15時
  • 説明会開催日時: 11月20日13時~14時
  • 説明会参加申し込み: 牛丼テック説明会申込フォームより応募(牛丼テック応募フォームとは別URLである点に注意)

共創パートナーにもたらされる機会

  • PoC(実証実験)実施: 吉野家の実店舗でのPoC機会を提供。本事例は共創パートナーの実績として広報活動などに活用可能
  • ビックデータ活用: 吉野家の店舗でセンシングしたビックデータを、共創パートナーの分析ソリューション・コンサルティングに活用可能
  • 本導入検討: プログラムの結果を踏まえ、主催企業における実運用に向けた協議の機会を提供
  • 牛丼券(365日分): 共創パートナーのソリューションが導入された実店舗において、当該ソリューションによる店舗競争力向上を顧客目線かつ長期時系列で実感できる
  • 社名入り特製吉野家どんぶり(上位3社): 共創パートナーの社名が入ったどんぶり(各社1個)。採用ソリューションによって改善されたテイクアウトのオペレーションを実感し、自宅で特製どんぶりを使用した吉野家牛丼を完全に再現できる

現在吉野家とIdeinは、吉野家店舗の顧客満⾜度向上及びサービス品質改善を実現するための店舗センシングプロジェクトで協働している。

Idein開発のActcastは、Actcastは、エッジデバイス上で画像解析AIなどを実⾏して実世界の情報を取得し、ウェブと連携するIoTシステムを構築・運⽤するためのプラットフォームサービス(PaaS)。AI/IoTシステムの開発・導⼊・活⽤には多くの要素があり、Actcastでは様々なパートナー企業が有する場や技術、リソースのエコシステムを通じて最適な組み合わせを実現可能という。

吉野家とIdeinがAIオープンイノベーションプログラム「⽜丼テック」の募集開始

吉野家とIdeinがAIオープンイノベーションプログラム「⽜丼テック」の募集開始

同プログラムでは、応募した共創パートナーのソリューションとActcastを組み合わせることで、店舗センシングプロジェクトが掲げる以下テーマへの取組を加速させることを⽬的としている。

吉野家とIdeinがAIオープンイノベーションプログラム「⽜丼テック」の募集開始

  • テーマ1: 「顧客満足度向上」。レジ前の人数カウント、サイネージのインプレッション把握、サイネージのコンバージョン把握など
  • テーマ2: 「サービス品質改善」。返却口の状況把握、箸の残量測定、キッチンの温度、トイレの清掃回数検知、ダスターの一検知、店舗の清掃状況(モップ動作など)の検知など

同プログラムにおける参加者との共創イメージ

同プログラムにおける参加者との共創イメージ

(1)共創パートナーによるアプリケーション開発、(2)実店舗でのセンシング、(3)データをエッジ処理、プライバシー保護に配慮してデータ収集、(4)収集データを活用した付加価値情報の創造、(5)店舗運営に活用し顧客足度の向上とサービス品質改善を実現

想定される共創パートナーの主な属性

  • AIアルゴリズム開発者: 今回の取り組みではActcastプラットフォームを利用することから、参加者はアイデアと機械学習モデルの作成に専念でき、それを実店舗でのPoCを実施できるだけでなく、将来的なビジネスのスケールを目指すことが可能。上記の共創イメージにおける(1)に該当
  • BIツール提供者: 吉野家の実店舗で収集された生きたデータを分析し、店舗競争力の強化に資する付加価値情報を創造する機会が提供され、将来的なビジネス機会となりえる。上記の共創イメージにおける(4)に該当

関連記事
安価な汎⽤デバイスで高速エッジAIを実現する「Actcast」のIdeinが20億円を調達
安価なエッジデバイスにディープラーニング搭載、AIoT時代の開発基盤構築へIdeinが8.2億円を調達
エッジで安価にディープラーニング活用、Ideinが1.8億円を調達

カテゴリー: 人工知能・AI
タグ: IoT(用語)Idein吉野家日本

PET・布など低耐熱基材への電子部品実装技術のワンダーフューチャーコーポレーションが3.5億円調達

PET・布など低耐熱基材への電子部品実装技術のワンダーフューチャーコーポレーションが3.5億円を調達

ワンダーフューチャーコーポレーション(WFC)は11月2日、シリーズAとして総額3.5億円の資金調達を発表した。引受先はサカタインクス、リアルテックファンド。今回の資金調達をきっかけにさらなる事業拡大を目指す。

また、印刷インキ世界第3位のサカタインクス、国内最大のEMS(電子機器製造受託サービス)であるシークスとのコラボレーションを通じ、印刷技術を用いて電子回路・デバイスを形成する技術「プリンテッドエレクトロニクス」に求められる基板や配線材料、製造受託ノウハウと、WFCが持つダメージレス部品実装「IHリフロー技術」を一貫して顧客に提供し、同分野の真の社会実装を目指す。

具体的には「IH-EMS(IHリフロー技術を基盤としたEMS)の事業化」「FDS(フレキシブルデジタルサイネージ)の量産化」「ミニLED・高密度実装基板のリペア装置開発」の事業化、開発を進める。

WFCは、独自のダメージレス部品実装技術「IHリフロー技術」の事業化を目指し、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)による「研究開発型スタートアップ支援事業/シード期の研究開発型スタートアップに対する事業化支援」の採択を受け、実装対象物サイズの微細化を実現。2019年12月には、デジタルサイネージなどの低コスト修理を実現する受託サービス「IH-EMS」の提供を開始している。

従来のはんだリフローなどの部品実装技術では、基材やデバイスにかかる熱ダメージと、熱ダメージに耐えるために基材として柔軟性・伸縮性の低いガラスや、高価なポリイミドなどの耐熱性基材の使用が避けられない。

同社のコア技術「IHリフロー」は、IH(Induction Heating。電磁誘導)を応用した部品実装技術で、実装が必要な部分のみを瞬時に、かつ物理的なストレスなくダメージレスに実装できるというもの。この技術により、安価で柔軟性・伸縮性のあるPET・布・紙などの低耐熱性基材に電子部品が実装可能となる。また同技術により、ガラスや電源基板などの高放熱基板へのはんだ実装も容易になるとしている。

FDSについては、すでに量産装置の設計を完了し、製作を開始。看板など従来型の一般的なデジタルサイネージは、重量があり固くて曲がらない形状のため、使用用途が限定的だが、WFCのFDSはフィルム基板採用によりフレキシブル性を備えており、圧倒的に軽くて曲がるうえ異形対応が可能。車載やアミューズメント、照明や家電分野への機器に組み込んでの使用が可能となる。

これにより、既存のデジタルサイネージ市場以外の、今までにない組込み型デジタルサイネージの市場も創生できるとしている。例えばEV化が進むことで自動車のエンジンルームが不要となれば、フロントグリルの役目はエンジンの冷却機能から各自動車メーカーのデザインアイコンへと大きく変化する可能性を指摘。その際、組込み型デジタルサイネージであるFDSは、フロントグリルの形状に合わせて、組み込んで搭載可能という。「自動運転中」など外部への表示が法制化される動きもあることから、今後の市場規模拡大が期待されるとしている。

従来IH-EMSでサービスを提供しているLEDモジュールのLEDリペアサービスを進化させ、その対象サイズを小さくすることでミニLEDの生産工程内リペア装置を実現。同装置は、ミニLEDと同等サイズの微細な部品のリペアにも対応可能なため、高密度実装基板の部品リペア市場への適用拡大が期待されるという。

関連記事
皮膚に貼り付け可能な極薄スキンディスプレイをフルカラー化、東京大学と大日本印刷が共同研究

カテゴリー: ハードウェア
タグ: ワンダーフューチャーコーポレーション資金調達(用語)日本

スポーツ特化型ギフティングサービスの「エンゲート」が資金調達を実施

スポーツ特化型ギフティングサービスの「エンゲート」が資金調達を実施

スポーツ特化型ギフティングサービス「エンゲート」を提供するエンゲートは11月2日、第三者割当増資として、資金調達を実施したと発表した。引受先は、SBIインベストメントが運営するファンド、セゾン・ベンチャーズ、セガサミーホールディングス、MPandCの4社。

エンゲートはスポーツファンがチームや選⼿を「応援する気持ち」を「ギフティング」(投げ銭)を通じて応援するサービスを提供。

応援したいチームを選び、チームや選手にギフティングすること(デジタルギフトを贈ること)で、ファンから直接支援を届けることが可能。数十種類以上のギフトから、選手の活躍やプレーに応じギフトを贈ることができ、チームや選手とファンの絆をつなげられる。

また多くのギフティングを行ったファンは、各チームが開催するイベントを通じ選手と会えたり、サイン入りのユニフォームがもらえたりするとしている。

現在、NPBプロ野球(1チーム)、サッカーJリーグ(9チーム)、バスケットボールBリーグ(15チーム)など、様々な種目から64チーム以上がエンゲートに参画

 

スポーツチームや選手向けギフティング(投げ銭)サービスの市場形成の加速に向け、さらなる顧客体験の進化やグローバル対応、事業領域拡大の実現にあたり、人財強化×プロダクト強化を更に加速させることを目的に、第三者割当増資を実施した。スポーツ特化型ギフティングサービスの「エンゲート」が資金調達を実施

2018年2月設立のエンゲートは、スポーツの世界をテクノロジーが変える」をミッションに、スポーツチームとチームや選手を応援したい個人をつなぐサービスを展開。最新技術を取り入れたサービス開発と、チームサポートなどビジネスの両面を追求し、アスリートの夢と、アスリートを応援したい人のコミュニケーションの最大化を目指している。

関連記事
スポーツチームに投げ銭できるサービスEngateを9月開始、NEMブロックチェーンでトークンを発行
スポーツ選手やチームをブロックチェーン応用の投げ銭で応援するEngateが正式ローンチ、競技場でキャンペーンを展開

カテゴリー: ネットサービス
タグ: エンゲートスポーツ(用語)資金調達(用語)日本

エー・スター・クォンタムが3億円調達、量子コンピューター活用TV広告枠マーケシステム実装に向け電通と提携

エー・スター・クォンタムが3億円調達、量子コンピューター活用のTV広告枠マーケティングに向け電通と提携

量子コンピューターのソフトウェア開発を手がけるエー・スター・クォンタムは11月2日、第三者割当増資として、シリーズA総額3億円の資金調達を実施したと発表した。

引受先は、Abies Ventures、電通グループ、NECキャピタルソリューションなど運営の価値共創ベンチャー2号有限責任事業組合、三菱UFJキャピタル7号投資事業有限責任組合、NBCエンジェルファンド2号投資事業有限責任組合、Plug and Play Japanおよび米Plug and Play Tech Center。

また、電通と量子コンピューターを活用したテレビ広告枠の組み合わせ最適化と運用の高速化により、新たなマーケティングソリューションの開発・実装を目指すため業務提携を締結したと明らかにした。

調達した資金は、業務提携を行った電通をはじめ共同研究を行うパートナー企業との連携、物流分野、広告分野、保険分野、金融分野、医療分野への挑戦、エンジニア・研究者の採用強化にあて、企業価値を向上させる。さらに、これらを発展させ量子コンピューターのソフトウェア開発領域においてグローバルなリーディングカンパニーに進化するため研鑽を重ねるとしている。

エー・スター・クォンタムは、「私たちは量子計算に基づき、従来の科学では解決困難な社会的課題を最適化することにより人類の進化に貢献する」というビジョンのもと、2018年7月に創業。特に、物流分野、広告分野の組み合わせ問題を解くための研究開発を行ってきた。

エー・スター・クォンタムは、量子コンピューターの基盤技術確立に貢献することと、ゲート方式とアニーリング方式のどちらにもかかわる技術を確立し、付加価値を生み出だすためにビジネス利用が可能なソフトウェア開発と早期事業化を目指す。

関連記事
QunaSysが量子コンピューター向け量子計算クラウド「QunaSys Qamuy」プライベートβ提供
東芝が量子暗号通信システム事業を2020年度第4四半期から開始、2035年度に市場の約1/4獲得目指す
凸版印刷・NICT・QunaSys・QunaSys・ISARAが量子セキュアクラウド技術の確立で連携
グルーヴノーツとキユーピーが量子コンピューティング技術活用の製造ライン「シフト最適化」開始
物流スタートアップDatumixが通販物流センターにおける立体シャトル自動倉庫作業の効率化AIアルゴリズムを開発
量子アニーリング研究開発スタートアップ「シグマアイ」とソニーの共同研究成果が国際会議ISITA2020に採択
「量子アニーリング」で計算困難な産業課題の最適化を図るJijが2億円を調達、目指すは世界の最適化

カテゴリー: ソフトウェア
タグ: エー・スター・クォンタム電通資金調達(用語)量子コンピュータ(用語)日本

オープンソースによる総務省「住民記録システム標準仕様書」準拠のシステム開発が開始

オープンソースによる総務省「住民記録システム標準仕様書」準拠のシステム開発が開始

川口弘行合同会社(Hiro KAWAGUCHI Laboratory)は11月2日、総務省が2020年9月11日に公開した標準仕様(住民記録システム標準仕様書【第1.0 版】)に準拠する住民情報システムの開発に着手し、その成果をオープンソースとして公開する取り組みの開始を発表した。

同社は、この開発における基本コンセプトとして、「オープンソース」「既存製品の選択的活用」「疎結合アーキテクチャの採用」「コンテナなどを活用した柔軟な拡張性」「ハイブリッドクラウド対応によるセキュリティ・可用性・コストの両立」を掲示。期待される成果としては、以下3点を挙げている。

  • プログラムソースコードをオープンソースとすることで、自治体が主体的に開発事業者以外のシステム保守要員を確保できる
  • システム構築事業者選定の幅を広げ、自治体が健全な競争環境の下で投資対効果の高いシステムを調達できる
  • ソフトウェアに対する透明性を高め、自治体が安心してシステムを運用できる

自治体の情報システムは、これまで各自治体が独自に構築してきた結果、その維持管理や制度改正対応などについても各自治体が個別に対応しており、人的・財政的負担が生じているとされる。

一方、自治体の人口構造が変化する中で、住民サービスを維持・向上させるには、これらの負担を軽減する必要がある。そうした問題意識から、自治体システムを標準化・共同化し、これらの負担を軽減させる取組みが求められている。

そのような中、総務省は共同化を促す取組みのひとつとして住民記録システム標準仕様書を策定し、2020年9月11日に公表した。

しかし、今後各社からリリースされる住民記録システムがこの標準仕様書に準拠していることを客観的に検証する手段が存在しない。

さらに、この標準仕様書が「標準」であるなら、前提となる知見を持たない開発者でもこの仕様書で実装可能であることを検証できる必要がある。

同時に、特定少数のシステム開発事業者による寡占を抑止するためにも必要となることから、同社は、標準仕様書を忠実に参照し実装する取組みは意義があるものと考えているという。また、この取り組みによる成果は広く自治体に還元していくとしている。

2017年12月設立の川口弘行合同会社(​Hiro KAWAGUCHI Laboratory)は、電子政府・電子自治体のスペシャリストとして全国の自治体(都道府県・区市町村)の支援を行う企業。支援対象分野は、情報化計画立案、調達支援、セキュリティ対策などのコンサルティング業務、情報技術を用いた新たな行政サービスの立ち上げなどのシステムインテグレート業務を実施。

自治体向けファイル無害化ソフトウェア「サニタイザー」は、財政的に厳しい状況下にある自治体を中心に全国で100団体以上の自治体で採用されているという。

関連記事
マイクロサービスオーケストレーションプラットフォームのTemporalが19.8億円を調達
オープンソースのブラウザーフィンガープリント技術の商用化を目指すFingerprintJSが4億円相当を調達
総務省による第二期政府共通プラットフォームがAWS上で運用開始、行政サービスのDX加速
コンタクトセンターでの一次対応など産業向け対話AIを手がけるコトバデザインが資金調達
オープンソースのデータプラットフォームCube.js開発のCube Devが約6.5億円を調達、商用製品化を目指す
シングルサインオンのOpenAM最新版でSafari 14経由の生体認証ログインを確認、パスワードレス認証が可能に
GovTechのスタートアップ育成するベンチャースタジオのHangarが15億円超を調達
開発者の生産性とコードの品質を分析するプラットフォームのMericoが約4.35億円を調達
ソフトウェア自動化プラットフォームのChefを開発ツールメーカーのProgressが買収
機械学習のモデルの履歴追跡と最新データでの実動試験を可能にするVertaが10億円調達
クラウドガバナンス管理ツール開発のStackletが4億円超を獲得
Geoloniaと不動産テック協会が日本全国の住所マスターデータをオープンデータとして公開
「東京都 新型コロナウイルス感染症 支援情報ナビ」のソースコードが公開

カテゴリー: GovTech
タグ: オープンソース / Open Source(用語)川口弘行合同会社総務省日本

マイベストがZホールディングスと資本業務提携、ヤフーとの事業連携はじめグループの総合力を活用

マイベストがZホールディングスと資本業務提携、ヤフーとの事業連携はじめグループの総合力を活用

マイベストは10月30日、Zホールディングスとの資本業務提携を発表した。今回の提携により、Zホールディングス傘下のヤフーとの事業連携をはじめ、グループの総合力を活用することで、飛躍的なサービスの展開が可能になると考えているとした。

マイベストは今後も「ユーザーの生活を豊かにする」というビジョンのもと、「世界中の人が何かを選ぶときに必ず使うようなサービス」を作ることに挑戦し、ユーザー体験の向上に努めていく。

マイベストはおすすめ情報サービス「mybest」を開発・運営。

同サービスは、ECサイトなどで商品を購入する際に「何を選んだらいいのかわからない」というユーザーの課題解決を目指したもの。徹底した自社検証と専門家の声をもとに、日用品からコスメ・家電・食品までオールジャンルの商品を紹介、コンテンツ拡充に取り組んでいる。

2016年のサービス開始から、約4年間で月間利用ユーザー数は2500万人を超え、同領域において国内最大級のサービスに成長。日本のみならず海外10か国に展開している。

関連記事
ZホールディングスおよびZフィナンシャルが金融サービスを「PayPay」ブランドに統一
ヤフーとLINEが統合合意を正式発表

カテゴリー: ネットサービス
タグ: Zホールディングス(企業)マイベスト日本

高収入の外国人向け賃貸仲介・代理保証・生活支援の「AtHearth」が累計8100万円を調達

高収入の外国人向け賃貸仲介・代理保証・生活支援の「AtHearth」が累計8100万円を調達

高収入の外国人向け賃貸仲介・代理保証・生活支援サービス「AtHearth」を手がけるアットハースは10月30日、さらなる事業拡大に向け、第三者割当増資として累計8100万円を調達したと発表した。引受先は、既存株主のジェネシア・ベンチャーズ、エンジェル投資家の芝山貴史氏。

今回調達した資金を通じて、管理会社とオーナーの不安を払拭する在留外国人に特化した多言語賃貸仲介と保証機能を含めた生活支援サービス群を提供していく。

アットハースは、「自由に暮らせる世界を」をミッションに、高年収外国人向けに月額賃料9万円以上の家探しと代理保証・生活支援サービス「AtHearth」を提供。一般的には賃貸仲介会社は仲介までが業務範囲となるが、同社は賃貸仲介の業務範囲を超えた役所手続き、口座開設、インターネット・水道・ガス・電気の申し込みなど入居中の生活サポートなどを管理会社へ無償で展開している。

高収入の外国人向け賃貸仲介・代理保証・生活支援の「AtHearth」が累計8100万円を調達

高収入の外国人向け賃貸仲介・代理保証・生活支援の「AtHearth」が累計8100万円を調達

アットハースは2015年10月設立。2019年10月にAtHearthをサービスリリースしてから1年間で、569名の入居申し込み数やリファーラル(顧客からの紹介)の数は増加を続け、入退去後のサポート依頼率も100%を記録しているという。

高収入の外国人向け賃貸仲介・代理保証・生活支援の「AtHearth」が累計8100万円を調達

アットハースによると、インバウンドの観光客とは対照的に、在留外国人は増え続けている一方で、日本の不動産賃貸業界では言語や賃料未払いなどの不安から高年収で与信が高い就労外国人も入居拒否してしまっているのが現状という。

高収入の外国人向け賃貸仲介・代理保証・生活支援の「AtHearth」が累計8100万円を調達

その解決策として同社は、賃貸仲介の業務範囲を超えた入居中の生活サポートや管理業務を無償で展開。さらにアットハース保証を利用する管理会社に25%キックバックキャンペーンを開始することで、審査通過率が1~2割から5割以上へと改善しているとした。

高収入の外国人向け賃貸仲介・代理保証・生活支援の「AtHearth」が累計8100万円を調達

関連記事

外国籍人材の活躍する現場を表彰する「Global one team Award」が応募企業・団体の募集開始
パーソルキャリアとNECがブロックチェーン技術を用いた外国人ITエンジニア採用サービスの実証実験
日本で働く外国籍人材の在留資格の申請・管理業務を効率化する「one visa for 行政書士」のベータ版が登場
「在留外国人の入居お断り」問題の解決を目指す「AtHearth」が正式リリース、4100万円の資金調達も

カテゴリー: IoT
タグ: AtHearth資金調達(用語)不動産(用語)日本

小・中学向け教育×エンタメ事業「SOZOW」のGo Visionsが総額1.1億円を調達

小・中学向け教育×エンタメ事業「SOZOW」のGo Visionsが総額1.1億円を調達
Go Visionsは10月30日、総額1.1億円の資金調達を実施したと発表した。引受先はSTRIVE、HIRAC FUND(マネ―フォワードベンチャーパートナーズ)、epiST Ventures、個人投資家および金融機関。また2021年1月(予定)のサービス開始予定の中の小・中学生対象オンラインサービス「SOZOW」(ソーゾウ)について、11月7日~29日に実施する無料体験(8000家族限定)の登録受付を開始した。

調達した資金は、SOZOWのプロダクト開発や人材採用などにあて、多くの子供たちの好奇心と未来の可能性を広げるため、さらに事業開発を加速するとしている。

小・中学向け教育×エンタメ事業「SOZOW」のGo Visionsが総額1.1億円を調達

Go Visionsは、2021年1月(予定)のサービス開始に向け、子どもの創造性や自己肯定感などの非認知能力を育むアクティビティを自宅で体験できるSOZOWを開発中。「好奇心が未来をつくるオンラインテーマパーク」をコンセプトに、子どもの「異才」(ひとりひとり異なる興味・好奇心、能力、性格)に応じた多様でインタラクティブな、子どもがワクワクする体験を自宅に届けるとしている。

    • 対象: 小学生~中学生
    • サービス開始: 2021年1月(予定)
    • 利用可能家族数: 2000家族(正式サービス開始時)
    • 料金: チケット月謝制。4回分チケット税別1万円/月(1チケット2500円)。チケットの範囲内で自由にアクティビティを選択でき、兄弟・姉妹でチケットをシェア可能。入会料税別1万円/回、月額システム利用料税別1000円/月
    • 登録方法: 無料体験の申し込みには、公式サイトで会員登録(無料)が必要
    • 参加方法: インターネットに接続したPC・タブレットから、ウェブ会議システムにて参加

SOZOWでは、兄弟・姉妹で自由にシェアできるチケットを利用し、好奇心の赴くままに、好きなアクティビティに参加可能。

アクティビティはインタラクティブなライブ配信が中心で、対話やクイズなど、身近な事例から子どもの興味を引き出し、子ども自ら考え、制作や発表をする機会を多く提供。また、参加者それぞれの多様な考えを尊重する場であることを大事にし、ひとりでは考えつかないような新しい視点や考えに触れることを通して、子どもの世界を広げていく。

サービス開始時のアクティビティには、子どもたちに人気の「ゲームプログラミング」(Scratch)、「マインクラフト」や「Youtuber」、「ITリテラシー」といった、これからの時代に欠かせないデジタルなモノ作りや発信方法などを体験できるシリーズや、「ビジネス・起業」「お金」といった、学校ではあまり扱わない、大人になったときに必要なことを体験できるシリーズなどを用意。

このほか、プロのゲームクリエイターやYouTuber、起業家など、その道のプロフェッショナルによるライブ配信や、VR・ARなどのモノ作り体験などに参加できるアクティビティもあるという。

小・中学向け教育×エンタメ事業「SOZOW」のGo Visionsが総額1.1億円を調達

また、ライブ配信のアクティビティで体験したことを活かして、自宅でひとりひとり異なるアウトプットの場となる「ホームミッション」を用意。自宅で「創る」「探求する」を楽しめる。さらに、スタッフに質問できるQ&Aの仕組みを用意し、アクティビティ外でも「自分だけのアウトプットづくり」に伴走する。

オンラインのコミュニケーションツールを利用した参加者同士のコミュニティ「SOZOWキャンパス」にも参加可能。子ども達が自宅で作った作品などを共有し、他者からのフィードバックを受けられるほか、参加者同士でテーマに応じたクラブ活動を行えるため、距離を超えて、興味で繋がる友達を日本中に作れるとしている。

小・中学向け教育×エンタメ事業「SOZOW」のGo Visionsが総額1.1億円を調達

Go Visionsは、「一人ひとりがビジョンに向けて進める世界をつくる」べく2019年6月に創業。このビジョンとは、「未来に向けた意志や理想」のことで、目指す姿やなりたい自分、夢、やりたいこと、興味・関心・好奇心を指す。現代社会はこれまでの常識・慣習に人を当てはめ、その人の可能性にふたをしてしまう社会を変え、ひとりひとりがビジョンに向けて進める社会作りへ貢献したいと考え、事業を行っている。

関連記事
プログラミング教育向けマイコンボード「micro:bit」がバージョンアップ
学習支援SaaS「Monoxer」提供のモノグサが総額4.4億円を調達、アライアンスを推進
生徒同士が「つながり」を感じられるVR英語教育のImmerseが約1.6億円を調達
日本ディープラーニング協会が高専生対象コンテスト開催、最優秀賞の東京高専チームが企業評価額5億円を獲得
AI英会話アプリとオンライン英語コーチング運営のスピークバディが総額3億円を調達
Preferred Networksが教育事業第2弾、子ども向けタイピング練習ウェブアプリのベータ版
大分県が高校生と連携・協働しシビックテックに挑戦する地元企業を募集
Preferred Networksが教育事業に参入、独自のプログラミング教材「Playgram」を開発
角川ドワンゴN高が課題解決型学習を実施、JR東日本都市開発に高架下活用プランをプレゼン
プログラミング学習サービスのProgateが世界登録ユーザー数150万人突破
150ヵ国で利用される思考力育成アプリ「シンクシンク」開発のワンダーラボが小学館から2.5億円調達
ラズベリーパイ財団が8GBメモリー搭載のRaspberry Pi 4を発表

カテゴリー: EdTech
タグ: Go VisionsSOZOWVR / AR / MRプログラミング資金調達日本

個人農家向け栽培管理アプリ「アグリハブ」がJA全農「Z-GIS」向けサービス開始

個人農家向け栽培管理アプリ「アグリハブ」がJA全農「Z-GIS」向けサービス開始

個人農家向け農作業管理アプリ「アグリハブ」(Android版iOS版)の開発を行うAgrihub(アグリハブ)は10月30日、全国農業協同組合連合会(JA全農)提供の営農管理システム「Z-GIS」(ゼット・ジーアイエス)へ向けたサービスを開始した。

同サービスでは、同時リリースの「アグリハブWEB版」起動用URLと圃場情報を含むExcelファイルを、アグリハブから出力しZ-GISに取り込むことで、Z-GISからアグリハブWEB版を起動可能。

これにより、アグリハブに登録している農家の圃場情報がZ-GISの電子地図上で可視化可能となり、これまで分散管理されていた情報を、圃場情報をもとに一元化できる。

また農家は、Excelベースでデータの集約や分析に特化したZ-GISと、農業日誌や農薬使用データをアプリを使って記録できるアグリハブの両サービスを円滑に利用できるようになり、さらなる作業性や生産量の向上、ひいては売上の向上につなげられるとしている。

アグリハブは、農薬検索・農業日誌・売上管理を行う農作業管理アプリ。農業日誌や農薬の検索・散布といった農作業の管理から農作物の売上管理まで、アグリハブのアプリ上で行える。快適な操作性とわかりやすいUIが評価され、現在8000人を超えるユーザーに利用されているという。その中からアグリハブとZ-GISとの連携を望む声があり、さらなる利便性向上のため同サービスを実現した。

JA全農の営農管理システムZ-GISは、圃場情報をインターネットの電子地図と関連付けることで、効率的な営農管理を実現するシステム。圃場の位置情報とExcelデータをひも付けて、圃場毎の作付計画や作業内容など、管理したい項目をExcelで追加・記録できる。記録した情報は地図上にわかりやすく「見える化」して、データをクラウド上に保管することで、複数名で共有可能。

2020年1月設立のアグリハブは、全国の農家へアプリの普及を進め、日本の農業の基幹システムとなることで、農業DX(デジタルトランスフォーメーション)を牽引していくことを目指すスタートアップ。今後も継続してユーザーの利用シーンに合わせた機能追加を行い、農家の作業性向上に貢献していくとしている。

関連記事
農業×AIにより独自の農産物栽培方法を確立し農家支援を行うHappy Qualityが資金調達
農家や漁師などの生産者と消費者を直接つなぐポケットマルシェが8.5億円を調達
「食べチョク」運営のビビッドガーデンが6億円を調達、ヤマト運輸との連携などサービス強化
産業用リモートセンシングのスカイマティクスが日本初のAI米粒等級解析アプリ「らいす」公開
プロ農家の栽培技術を動画で継承するAGRI SMILEが4000万円調達、JA蒲郡市で導入へ

カテゴリー: ニュース
タグ: アグリハブ全国農業協同組合連合会(JA全農)農業日本

Sansanのオンライン名刺がMS Teamsと連携、カレンダー機能から名刺交換を実行可能に

Sansanのオンライン名刺がMS Teamsと連携、カレンダー機能から名刺交換を実行可能に

Sansanは10月28日、法人向けクラウド名刺管理サービス「Sansan」のオンライン名刺機能がMicrosoft Teams(Teams)と機能連携したと発表した。

Teamsユーザーは、同サービスのカレンダー機能からSansanのオンライン名刺を送信可能となり、オンライン商談やミーティングの前にオンライン名刺交換を実行できる。

Sansanは、社内外とのコラボレーションに強みを持つTeamsと、オンライン上で誰とでもシームレスな名刺交換が可能なSansanのオンライン名刺が連携することで、多くのビジネスパーソンがこれまでと変わらない働き方が実現できると考え、機能連携にいったという。

Teamsユーザーは、Teamsのカレンダー上から、社外とのミーティング予定を抽出可能。「社外との予定」から、オンライン名刺を送信していない相手や、一度オンライン名刺を送ったものの、参加者が変更され、再送の必要がある相手を抽出できる。

Sansanのオンライン名刺がMS Teamsと連携、カレンダー機能から名刺交換を実行可能に

また、社外出席者を選択し、自分および同僚のオンライン名刺を送信可能。その際に、オンライン名刺を設定していない同僚には、リマインドの連絡を送れるようになっている。オンライン名刺送信企業が複数いる場合でも、同時に送ることができる。

Sansanのオンライン名刺がMS Teamsと連携、カレンダー機能から名刺交換を実行可能に

オンライン名刺送信画面では、オンライン名刺の送信相手と、送信するオンライン名刺を確認したのち、オンライン名刺を送信できる。オンライン名刺は、Sansanのメールアドレスから、Eメール形式で送信相手のメールアドレスに届く。

Sansanのオンライン名刺がMS Teamsと連携、カレンダー機能から名刺交換を実行可能に

関連記事
日程調整自動化のwaaq LinkがWebhookやSlackとの通知・連携機能を公開、Teams対応予定
資生堂がMS TeamsやZOOMで最新メイクを楽しめるARフィルター提供、カメラアプリ「Snap Camera」経由
マイクロソフトがTeamsに小会議室、カスタムレイアウト、仮想通勤などの新機能を追加
Sansanがログミーの子会社化を発表、オンラインイベント「Meets」とのシナジー効果を目指す
3000社導入のクラウド受付システム「RECEPTIONIST」がMicrosoft 365との連携強化
名刺管理ツールのSansanが東証マザーズ上場、2日目午前の最高値は5890円、終値は前日より10円高の5470円

カテゴリー: ネットサービス
タグ: SansanMicrosoft Teams日本

WHILLのパーソナルモビリティがベース、パナソニックが追従型ロボティックモビリティ「PiiMo」発売

WHILLのパーソナルモビリティがベース、パナソニックが追従型ロボティックモビリティ「PiiMo」発売

パナソニック プロダクションエンジニアリング(PPE)は10月27日、安全・快適な移動のサポートを実現するための安全停止機能、追従走行機能を有するロボティックモビリティ「PiiMo」(ピーモ)を発表した。発売は2020年11月予定。

PiiMoのサイズはW592×L1046×H870mmで、重量70kg。最大搭載重量は100kg(このうち手荷物台は10kg)。最高速度は時速4キロ。連続走行距離は約16km。

パナソニックWHILLは、超高齢社会において移動困難者の移動をサポートするロボット型電動車いすを2015年より共同開発。パナソニックは、WHILLのパーソナルモビリティ「WHILL」(ウイル)をベースに独自の安全技術、制御技術を搭載したロボティックモビリティの開発を行い、空港・駅など様々な環境で実証実験を積み重ねてきた。

今回PPEはWHILLのパーソナルモビリティ供給などに関する契約締結に合意し、ロボティックモビリティPiiMoの販売を開始する。

ロボティックモビリティPiiMoは、障害物を検知すると減速・停止する「自動停止機能」、先行機体に追従動作する「自動追従機能」を有した新しいモビリティ。先頭の1台を搭乗者またはスタッフが操作し、後続のモビリティが自動追従することで、安全に効率よくグループの移動をサポートする。

  • 自動停止: 搭載センサーで得た周辺情報から、モビリティが障害物などに衝突の恐れがあると判断すると自動停止。余裕をもった減速を伴う停止と、業界初の機能安全による停止の二重化を行うことで、快適性と安全を両立した移動を実現
  • 自動追従: 前方モビリティに設置されたマーカーを後方モビリティが追従することで、前方の軌跡を正確に追従可能。それぞれのモビリティが知能部を有しており、前方モビリティの軌跡に障害物などが出現した場合には自律的に回避し、移動を継続
  • 車両連携技術: モビリティ同士はWi-Fi接続による無線通信を行うことで、モビリティ間での情報共有が可能。後方での取り残しや、後方モビリティ搭乗者からの停止リクエスト対応が可能

今後もパナソニックとPPEは、最新技術の開発・導入に積極的に取り組み、これまでにない移動体験を実現する次世代のロボティックモビリティの開発を行っていくとしている。

関連記事
WHILLが新型近距離モビリティ「WHILL Model C2」の予約販売を9月21日から開始
WHILLが羽田空港で電動車椅子を使った搭乗口までの自動運転システムを導入
車椅子型モビリティのWHILLが自動運転システムを発表、2020年に公道での実用化目指す
車椅子型パーソナルモビリティのWHILLが50億円調達、B向け新事業や自動運転機能を準備中
日本のWhillのまったく新しい電動車いすModel MがFDAの認可により合衆国で保険対象の医療器具となる

カテゴリー: モビリティ
タグ: WHILLパナソニック日本

日本美容創生がダイアナから資金調達、美容室シェアで女性活躍の場・地域コミュニティ構築目指す

日本美容創生がダイアナから資金調達、美容室シェアで女性活躍の場・地域コミュニティ構築目指す

日本美容創生(JBIRC)は、第三者割当増資を実施したと発表した。引受先はダイアナ

JBIRCは、美容室のプラットフォーム化という新産業の創生、全国20万軒の美容室をシェア対象物に女性の技術者(資格保有者)と一般女性とのマッチングサービス「Beauty Venue」および「Beauty Venue Pro」アプリを用意。取得した資格・スキルで活躍したい女性と美容室にある設備を貸し出したい店舗オーナーを「つなげる」サービスとなっているという。

 

必要な設備が整ったスポットで資格・スキルを持つ女性が活躍するため、ユーザーに最高の体験を届けることが可能。

Beauty Venueとの連動により、取得資格・スキル保有者が地域の女性ユーザーにPR可能となるため、友人以外の顧客を獲得しやすいほか、スペシャリスト同士のパーソナルチームを形成し、ひとりの女性を複数人でサポートする機能も搭載している。

 

JBIRCは、美容室のプラットフォーム化を基点に、「女性の活躍の場を作ることで地域のコミュニティ作り」「過疎化地域の医療ネットワーク作り」を行い、美容室が地域のコミュニケーションステーションの役割となり、地域社会が抱える問題の解決、健康な町作りの実現を目指す。

また、地域社会において美容室が地域のコミュニケーションステーションの役割を持つことで、美容室の持続可能な経済活動も実現するとしている。

日本美容創生がダイアナから資金調達、美容室シェアで女性活躍の場・地域コミュニティ構築目指す

JBIRCによると、美容師は、国家資格の取得が必要なものの、結婚・出産などライフスタイルの変化で仕事を離れても復職しやすく、サロン経営以外にもフリーランスで働くという選択肢も可能なことから、従来より女性が一生活躍できる職業として選択されているという。

厚生労働省の発表によると、2019年度末、美容室は3562店増の25万1140店(前年度比1.4%)となり過去最高を更新、初めて25万軒を超えた。

日本美容創生がダイアナから資金調達、美容室シェアで女性活躍の場・地域コミュニティ構築目指す

日本美容創生がダイアナから資金調達、美容室シェアで女性活躍の場・地域コミュニティ構築目指す

一方で、2019年の「理容業・美容業」倒産件数が119件(前年比8.1%増)に達し、過去30年間で最多となった。また、美容室の「休廃業・解散」に関しては、2018年(1-12月)の休廃業・解散は242件を数え、過去20年間で最多となったそうだ(東京商工リサーチ調べ)。

コロナ禍の影響が続く中、消費者の外出自粛、来店客数・客単価の減少、来店サイクルの長期化も見込まれ、このままでは店舗の閉店や廃業を選択せざるを得ない店舗経営者も増えると見ているという。

2020年4月設立のJBIRCは、コロナとの共生時代の中「既存の美容室事業には存在しない新しい事業モデルの創出」を急務と捉え、Beauty Venue Proを中心に美容室が地域のコミュニケーションステーションの役割を持つことで、「女性の活躍の場」である美容室の持続可能な経済活動を実現するとしている。

ダイアナは、1986年創業以来、一貫して女性の美と健康をサポートし続け、女性の輝けるキャリア開発に貢献、女性美のトータルソリューションカンパニー。全国約750店舗でその取り組みを展開し、2019年12月末時点で92万人以上(ダイアナ調べ)にコンサルティングを実施している。今回、美と健康領域で新たなビジネスを展開する事業や会社を支援するダイアナCVC活動の一環として参画し、美容産業に関わる人が幸せになれるビジネスモデル構築に積極的に取り組むとしている。

関連記事
フリーランス美容師向けシェアサロンの「GO TODAY SHAiRE SALON」が10億円を調達、美容師向けSaaS拡充
高級ヘアサロン向けサイネージでインスタのSpark ARを活用した新サービスが登場

カテゴリー: シェアリングエコノミー
タグ: ダイアナ日本美容創生美容資金調達日本

オフィスの冷蔵庫にサラダ・惣菜を届ける置き型社食「OFFICE DE YASAI」が4億円超を追加調達

オフィスの冷蔵庫にサラダ・惣菜を届ける置き型社食「OFFICE DE YASAI」が4億円超を追加調達

野菜をしっかり摂れる置き型社食「OFFICE DE YASAI」(オフィスで野菜)を展開するKOMPEITO(コンペイトウ)は10月27日、いわぎん事業創造キャピタルより追加出資が決定し、総額4億円超の資金調達を実施したと発表した。

OFFICE DE YASAIは、オフィスに冷蔵庫や冷凍庫を設置するだけで、健康とおいしさにこだわったサラダやフルーツ、惣菜などを定期的に届ける食の福利厚生サービス。

資金した調達は、全国への配達エリア拡大に利用。10月より新たに北海道・静岡県・岡山県・沖縄県で配達をスタート、11月からは岩手県・京都府での配達スタートが決定済みで、今後順次エリアを拡大していく。

また北海道では、オリジナル商品として道内産のキャベツ、人参、玉ねぎなどを商品に使用。沖縄県でも、沖縄県産のゴーヤやキャベツなどを使用する。各都道府県内の企業と提携しオリジナル商品の企画・販売を行うなど、今後も地産地消の促進に取り組んでいくという。

OFFICE DE YASAIは、これまで東京を中心に横浜・名古屋・大阪・神戸・福岡エリアにおいて、新聞販売店や牛乳販売店と提携することで独自の物流網を構築。配達エリアの顧客企業には、同社や提携先のスタッフが直接商品を届ける形で消費期限の管理・集金などを実施しており、顧客企業は管理の手間なく利用できる。またこれまで、提携先を含む同社配達網以外のエリアについてはクール宅急便で商品を届けていたが、今後は配達網を全国に拡大していく。

オフィスの冷蔵庫にサラダ・惣菜を届ける置き型社食「OFFICE DE YASAI」が4億円超を追加調達

2012年9月設立のKOMPEITOは、「つかい手とつくり手を豊かにする」をミッションとして掲げ、消費者と生産者をつなぐ新たなチャネルを通じ、農産物の流通改革にチャレンジしているスタートアップ企業。

2014年からサービスを開始したOFFICE DE YASAIは、2020年10月時点でスタートアップ企業・大手企業・医療機関など全国累計2000拠点以上に導入。プランは、「オフィスでやさい」と「オフィスでごはん」の2種類を用意している。

またOFFICE DE YASAIで培った商品力や物流網を活かし、2020年には個人宅向けサラダ・スムージー宅配のサブスク「おうちでやさい」サービスをスタートした。

関連記事
ノンピ「nonpi foodbox」が法人向けオンラインランチ会議専用の食事配送を開始
おやつのサブスク「snaq.me」が2.6億円を調達、設備・生産者網整備に投資
ケータリングのノンピが約2.1億円調達、法人オンライン飲み会専用の食事配送「オン飲みBOX」開始
「置き社食」サービスに進化した「OFFICE DE YASAI」が総額4億円を調達
野菜版“オフィスグリコ”こと「OFFICE DE YASAI」が総額1.5億円の調達──顧客基盤の強化をはかる

カテゴリー: フードテック
タグ: OFFICE DE YASAIKOMPEITO食品配達 / フードデリバリー資金調達日本

安価な汎⽤デバイスで高速エッジAIを実現する「Actcast」のIdeinが20億円を調達

安価な汎⽤デバイスで高速エッジAIを実現する「Actcast」のIdeinが20億円を調達

Idein(イデイン)は10月28日、エッジAIプラットフォーム「Actcast」(アクトキャスト)の事業拡⼤に向け、第三者割当増資により20億円の資⾦調達を実施ししと発表した。引受先は、アイシン精機、KDDI(KDDI Open Innovation Fund3号)、双⽇、DG Daiwa Ventures(DG Lab 1号投資事業有限責任組合)、DGベンチャーズ、伊藤忠テクノソリューションズ、いわぎん事業創造キャピタル(岩⼿新事業創造ファンド2号投資事業有限責任組合)。これにより累積資⾦調達額は約33億円となる。

安価な汎⽤デバイスで高速エッジAIを実現する「Actcast」のIdeinが20億円を調達Ideinは、2020年1⽉にActcastの正式版をリリース。Actcastエコシステムにおいて重要なパートナプログラム「Actcast partners」を拡⼤させ、現在71社が参画している。さらに4⽉には事業開発部を創設し、すでに複数の事例・PoC案件を抱えており、Actcast事業の本格的な拡⼤に向けたスタートラインにあるという。同社は、Actcast事業の拡⼤をより着実に実現させ、さらなる成⻑への⾜がかりとすべく、事業戦略ラウンドとして位置づけた資⾦調達を実施したとしている。

また引受先の多くが、事業会社およびその関連会社であり、Actcastの⾃社および事業での活⽤について取り組む重要なパートナーとなっている。Ideinは、今回の資⾦調達を経て、そのパートナーシップをより強固なものとし、Actcast事業の拡⼤を加速させていく。

安価な汎⽤デバイスで高速エッジAIを実現する「Actcast」のIdeinが20億円を調達

Actcastは、エッジデバイス上で画像解析AIなどを実⾏して実世界の情報を取得し、ウェブと連携するIoTシステムを構築・運⽤するためのプラットフォームサービス(PaaS)。セキュリティ、産業IoT、リテールマーケティング、MaaSなど様々な分野で利用可能としている。

安価なデバイスを⽤いてエッジ側で解析を行うことで、不要な情報を送信せず運⽤コストを削減すると同時に、本社側データベースなどに個人情報につながるデータを蓄積しないなど、プライバシーへの配慮も⾏いながらAI/IoTシステムの普及を実現するという。

Ideinによると、AI/IoTシステムにおいて、クラウドだけでなくエッジの計算資源を活⽤しようという⼤きな流れがある⼀⽅、現状ではその実⽤化には課題が存在しているという。その課題を解決する⾰新的な技術およびプラットフォームとしてActcastを開発した。

Ideinは、安価な汎⽤デバイス上での深層学習推論の⾼速化を実現した、世界にも類を⾒ない⾼い技術⼒を有するスタートアップ。同社技術を⽤いたエッジAIプラットフォームActcastを開発し、実⽤的なAI/IoTシステムを開発・導⼊・活⽤する開発者・事業会社へのサービス提供。今後もパートナー企業とともに、AI/IoTシステムの普及に貢献していく。

関連記事
安価なエッジデバイスにディープラーニング搭載、AIoT時代の開発基盤構築へIdeinが8.2億円を調達
エッジで安価にディープラーニング活用、Ideinが1.8億円を調達

カテゴリー:人工知能・AI
タグ:IoTActcastIdeinエッジコンピューティング資金調達日本

PayPayミニアプリ拡充を促進する「PayPay Accelerator Program」が参加スタートアップ募集

PayPayミニアプリ拡充を促進する「PayPay Accelerator Program」がスタートアップ募集

PayPayYJキャピタルEast Venturesは、スタートアップ企業を対象に、参加企業の成長支援と「PayPay」(Android版iOS版)のミニアプリ機能拡充を目的とした「PayPay Accelerator Program」の提供および参加企業の募集を開始した。募集締め切りは2020年12月4日23:59。開催期間は2021年1月〜2021年4月(予定)。

「PayPay Accelerator Program」

PayPay Accelerator Programは、PayPay、YJキャピタル、East Venturesの3社が協同で提供するプログラム。参加スタートアップ企業に対し、PayPayによる技術的支援、YJキャピタルおよびEast Venturesによるビジネス面におけるメンタリングサポートを実施する。参加対象となるスタートアップ企業は、業種は問わず、アーリーステージの企業が対象。

同プログラムで完成したプロダクトは、アカウント登録ユーザー数3300万人以上(2020年10月19日時点)が利用するPayPayのミニアプリとして提供できる。

なお、企業が自社サービスをミニアプリとして提供するには、「PayPay for Developers」で加盟店登録を行い、所定の審査に通過した場合のみ可能。また同プログラムにおいては、最終成果報告会において承認されたサービスにつき、ミニアプリとして提供を開始する予定。

PayPayミニアプリ拡充を促進する「PayPay Accelerator Program」がスタートアップ募集

  • 主な対象: 自社提供のプロダクトがすでにある、アーリーステージのスタートアップ企業
  • 条件: 決済と関係するサービスであれば業種は不問。プロダクトローンチ済み(β版やプロトタイプでも可)、シリーズBに未到達のステージ(株式などの資金調達累積2億円未満が目安)、売上または資本金がある(6ヵ月以上の運転資金)。個人での応募も可能だが、DemoDayまでには法人登記が完了していることが必要。またミニアプリ化を目指すプログラムのため、チームにはエンジニアがいることが条件となる
  • 募集締切: 2020年12月4日23:59
  • 開催期間: 2021年1月〜2021年4月(予定)
  • 応募方法: PayPay Accelerator Program内のPayPay Accelerator Programエントリーフォームより応募

「PayPay for Developers」でミニアプリに関するオープンAPI提供

またPayPayは、10月26日より開発者向けツール「PayPay for Developers」上でミニアプリに関するオープンAPIの提供を開始。APIドキュメントを公開しているほか、11月10日19:00から開発者向けWebinarを開催予定としている。

PayPay for Developersは、ECサイト・アプリなどオンラインサービスの決済システムとして「PayPay」を導入できる開発者向けツール。

ミニアプリとは、PayPayのパートナー企業が提供するサービスの予約や商品の注文・支払いなどのサービスを、パートナー企業のアプリをダウンロードすることなく、PayPayアプリ内で利用できる機能。現在、「PayPayモール」「PayPayフリマ」「タクシー配車」「ボーナス運用」「お金を借りる」「Uber Eats」の6つのミニアプリが「PayPay」で利用できる。

PayPayミニアプリ拡充を促進する「PayPay Accelerator Program」がスタートアップ募集

このミニアプリのオープンAPIにより、ミニアプリで自社サービスを展開したい企業側での開発が可能となり、PayPayをプラットフォームとして活用できるようになる。またPayPayは、決済という機能を超えて様々な企業サービスと連携することで、これまでよりもスピーディーに、より多くの企業のサービスをミニアプリとして提供し、ユーザーの利便性をますます向上させるとしている。

さらにPayPayは、オープンAPIを公開するだけでなく、PayPay Accelerator Program提供により、スタートアップ企業の先進的な技術、斬新なアイディアとのシナジーで、ユーザーの生活をもっと豊かで便利にする「スーパーアプリ」化を促進するミニアプリの提供・拡充を目指すという。

関連記事
セブン-イレブンが10月から公式アプリにPayPay採用へ、独自コード決済の夢潰える
ZホールディングスおよびZフィナンシャルが金融サービスを「PayPay」ブランドに統一
PayPayが各種ECサイト向けに決済APIを公開、リアルタイムデモ環境も提供
PayPayがオンライン診断のオンライン決済に対応、調剤薬局の服薬指導にも使える
Uber EatsでPayPay決済が可能に、5月4日開始の大阪と京都を皮切りに順次全国対応

カテゴリー: フィンテック
タグ: PayPay日本