週末電子工作講座:キッチンスケールをArduinoに繋いでカクテル作成マシンを作ろう

カクテルを作るテック系ツールといえばMonsieurを思い出す人も多いだろう。今回紹介するものは、それほど手の込んだものではない。Arduinoを使って、おいしいカクテルをいれるための道具をDIYで作ってみようとするものだ。利用するのはキッチンスケールと計装アンプ、そしてArduino Unoだ(ワイヤレス版を作りたいということならば、Bluetoothチップを搭載しても良いだろう)。キッチンスケールの上にシェイカーを乗せて作業を開始すると、接続したAndroidデバイスにカクテル作成のための指示が表示される。また注ぐリキュールの分量はリアルタイムに計測されて画面にわかりやすく表示される。ひと通りの作業を完了すれば、あとはシェイクして出来栄えを愉しめば良い。

このデバイスの作り方につてはAdafruitのサイトに詳しく掲載されている。製作費用は60ドル程度だ。もちろんケースや、便利なアプリケーションというのは用意されていない。しかしギムレットをいれるとき、ジンとライムジュースの割合に悩む必要はなくなる。オリジナルを製作したTony DiColaは、キッチンスケールをハックしてAndroidアプリケーションと連携させるプロジェクトのサンプルとしてやってみたものだと述べている。USBないしBluetooth経由でAndroidとArduinoを連携させるサンプルとしても勉強になるだろう。

飲み過ぎにはくれぐれもご注意を。

原文へ

(翻訳:Maeda, H


スマートフォンをArduino用の多目的シールドに変身させる1SheeldがKickstarterに登場, その日のうちに目標額を達成

ArduinoはDIYのハードウェアマニアにとって、天の恵みのようなものだが、でも単体ではほとんど何もできない。そこで、何をやりたいかに応じていろんなアドオンボード、いわゆる“シールド”を付けることになるが、それにはけっこうお金がかかる。音を出したいなら20ドル、インターネットに接続したいなら50ドル、GPSが欲しければそれも50ドル、…というぐあいに。

10月のDisrupt Europeで、エジプトから来た8名のチームが、みんなをびっくりさせた製品で会場賞に選ばれた。その製品1Sheeld(ワンシールド)は、スマートフォンからコントロールする多目的シールドで、だいたいArduinoにやらせたいことは何でもできる(上の画像のスマートフォンの画面のメニューに機能のリストの一部が映っている)。本日(米国時間11/21)、そのプロジェクトがKickstarterに登場したが、その日のうちにたちまち、目標額を達成してしまった。

そのアイデアは、うそみたいにシンプルだ。Arduinoで何かを作るためには、いろんんなセンサや、入力(スイッチ、スライダーなど)、出力(画面、スピーカなど)が要る。センサは、いろいろ探さなくてもスマートフォンの中にたくさんある。入力も、スマートフォンの画面のタッチインタフェイスで十分だろう。スイッチやスライダーやキーパッドなど、なんでも演じられる。出力は、画像音声ともに、完璧だ。だからスマートフォンをシールドにしたらいいじゃないか。というわけで1Sheeldが誕生した。

1Sheeldは、Arduinoをスマートフォンに接続する(今はAndroidのみ)。そしてスマートフォンのディスプレイや加速度計や磁気センサやWiFiや電話、GPS、ジャイロスコープなどなどの機能を利用する。またそのアプリにより、スマートフォンのディスプレイ上でスイッチやスライダーやキーパッドをエミュレートし、出力としてはスマートフォンにLCDディスプレイを演じさせる。スマートフォン上のアプリは、Bluetoothで1Sheeldとデータのやりとりをするし、ユーザのやりたいこと/やらせたいことのインタフェイスでもある。

今の1Sheeldのアプリにできないことは、近くそのAPI/SDKが公開される予定だから自分で機能を実装できる。あなたのカスタムアプリ(1Sheeldにやらせる新機能)をアプリストアにアップロードして売ってもよい。

ただし、あなたのArduinoプロジェクトが実用段階に入るときには、そいつにスマートフォンを取られっぱなしでは困る。スマホに代わって恒久的なソリューションを作るためのソフトウェアライブラリも、すでに用意されている。その作業を容易にするために、できるかぎりシンプルなライブラリ作りを心がけたそうだ。

今朝Kickstarterに登場したこのプロジェクトは、目標額1万ドルを掲げていたが、宣伝も何もしないのに、その目標は6時間足らずで達成された。ぼくがこの記事を書いている時点では、集まった額は2万ドルを超えている。お値段はDisruptのときの発表価格よりやや高いが、でもわずか50ドルだ(初期の出資者向けのサービス価格もあったがそのぶんは売り切れ)。生産のためのパートナーはすでに中国で見つけたから、正規の発売は来年の5月を予定している。

関連記事。〕

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


いつもポケットにArduino。硬貨サイズを積み重ねて使うMicroduinoプロジェクト発進

Arduinoをさらにコンパクトにして、適用可能領域を広げ、安い機能追加モジュールを用意することで、プロトタイプ製作などでもっと便利に使えるようにしたい。Microduino Studioは、25セント硬貨大のArduino互換ボードを組み合わせて、各種機能を実現するためのMicroduinoシリーズを提供する。マイクロ・ロボティクス(micro-robotics)などのコンパクトなハードウェア開発場面での活用を考えたものだ。

プロダクトは先週、目標額を2万ドルに指定してKickstarterに登録された。結局、わずか3日で目標額を集めることができた。但し募集期間は10月19日までとなっており、これからでも参加することができる。金額は20ドルからで、Arduino Uno互換ボードを含んだ基本キットを手に入れることができる。

サイズがかくまでコンパクトになったのは、コントローラーやコミュニケーションパーツなどを分離して、積み重ねる形で利用するようにしているからだ。いずれのモジュールにもU字型の積み重ね用ピンがついていて、簡単に組み合わせることができるようになっている。

CEOであるTiki Wangは、モジュール化することにより、プロトタイプないしプロダクト生産の費用を抑えることができると言っている。各モジュールは特定の機能を持つ回路のみを搭載しており、これによりサイズおよび費用を抑えることができている。拡張モジュールの種類も豊富で、現在のところはEthernet接続、2.4GHzワイヤレス通信、マイクロSDカード、Bluetoothシールド、10 DOFセンサー、リチウムイオンバッテリ管理、OLEDディスプレイモジュールなどがある。以上の他にもBeijing Makerspaceや、その他のMicroduino利用者によってテスト中のものがいくつもある。

Beijing MakerspaceにおけるMicroduinoの活用事例やプロダクトなどについては、MicroduinoのKickstarterページやFacebookページなどでも紹介されている。サイズおよび重量のメリットから、ロボットやヘリコプターで利用する例が多くなっているのだそうだ。あるいは自転車用の小型GPSロガーもある。ガーデニング用に地面の湿り具合や風の様子、または温度などをインターネット経由で確認できるようにする「スマートガーデン」用のデバイスもある。Microduinoの全モジュールの外見およびファームウェアはMicroduino Wikiに掲載されている。

Beijing Makerspaceから、Kickstarterを利用するのは今回のMicroduinoが初めてのことだ。中国からも、今後はオープンソースハードウェアのプロジェクトが、数多く登録されることになるだろうと、Wangは言っている。

原文へ

(翻訳:Maeda, H)


ブラウザ上でコンパイル, テスト, エラー報告もやってくれるArduino用IDE CodeBender.CC

Arduinoは今や至る所で見かける、とってもクールなマイコンボードだが、その公式IDEでコードを書いてアップロードするのは一(ひと)苦労だ。その、ネットワーク接続のないスタンドアロンのアプリケーションは、ルックスも良くない。でも、ブラウザ上にArduinoのIDEがあって、コードを共有できたり、プログラムをアップロードできたら便利ではないかな? それをまさに、CodeBender.ccがやってくれるのだ。

ブラウザ上のIDE CodeBenderを使えば、どんなArduinoボードでもアップロードできる。サンプルコードのコピー、ほかのユーザがアップロードしたコードの閲覧、それに非公開のコード片を保存することもできる。それは基本的にはコラボレーションの場なので、だれかのコードを自分のプロジェクトに利用したり、またコード片のリストから目的のコードを見つけることもできる。

Vasilis GeorgitzikisとAlexandros Baltasが創ったこのサイトは、ヨーロッパのシードファンドLAUNCHubから生まれた。Georgitzikisは曰く、“ふだんは最新の先進的な開発ツールばかり使っていたから、そういうツールのないArduinoは使い辛かった。世界各地のハッカー集会でArduinoのインストラクターもしたが、わずか3時間のワークショップで2時間半をいろんなもののインストールに費やさなければならない”。

“このWeb IDEと並行して、ネットワークに接続しているArduinoをプログラミングしコントロールするツールも作った(Arduino Ethernetなど)。これもブラウザ上で使い、HTML5の技術(WebSocketなど)だけで作られている。それを使うと、IoT(Internet of Things, 物のインターネット)デバイスをリモートでプログラミングできる”、と彼は言った。

このシステムはコンパイルとエラー報告を行うので、最終的にはプロジェクトの完動コードをアップロードできる。Circuits.ioのようにプロジェクトをシミュレートするだけでなく、Arduinoを使ったハードウェア全体をブラウザから完全にコントロールできる。Arduinoになんとなく近寄り難(がた)かったぼくみたいな人間も、このIDEがあれば、いろんなことを積極的に試してみる気になるだろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Webの画面上で電子回路を設計/試運転できる123D Circuits, あのAutoDeskが提供

ハードウェアハッキングには、初心者をびびらせる要素がいろいろある。そこで、123D Circuitsが真価を発揮する。仮想のArduinoボードとブレッドボードを使って電子回路を勉強するから、コンデンサが爆発することもなければ、作業台の上のはんだごてで火傷(やけど)することもない。

CADソフトの老舗AutoDeskが作った123D Circuitsは、同社の“sandbox”シリーズの一環で、ほかにも、シンプルな3Dシミュレータや3Dプリントアプリケーションなどのツールを初心者やベテランユーザに提供して、同社の、メーカー運動への参加と支援の姿勢を表明している。

ぼく自身は、ブレッドボードを使って回路を作った経験がほとんどないし、Arduinoもまだ身近な存在ではない(Raspberry Piには慣れたが)。でも、回路を作ったり電子回路の設計をコラボするための入門用システムとしては、これはかなりよくできているようだ。このアプリケーションで設計したPCBを実際にプリントすることもできるし、Arduinoをプログラミングするためのエディタまである。

このサービスは無料だが、月額12ドルや25ドルの上級プランもある。低料金のプランでは、PCBのお値段が5%引き、公開回路は無限、非公開回路は5つまでだ。25ドルのプランでは、非公開回路も無制限になる。

このアプリケーションはブラウザの中で動き、さまざまな部品や既製の設計やチップを使える。部品をライブラリからドラッグ&ドロップしてきて回路を構成し、それらを動かしたり、自分が設計した回路中の電気の流れを見ることもできる。簡単に言うとこれは、自分のラップトップの上にRadioShackがあるようなものだ。公開回路は、誰もがそれらを試してみることができる。

2012年にできたCircuits.ioも、類似サイトの一つだが、こういう仮想的なArduinoツールを使って電子工学に入門すると、感電のおそれもなくハードウェアハッキングに挑戦することができるから、とても便利だ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


物のインターネットをJavaScriptで動かせるDIYボードEspruinoがKickstarterで資金募集中

Arduinoはすばらしいけど、初心者が手を出すには少々難しい。Espruinoは、“世界で初めてのプロアマ両用のJavaScriptマイコン”としてここ2年ほど一部のマニアたちに人気があったが、イギリスのケンブリッジに住む作者のGordon Williamsは、これをさらに磨き上げるためにこのたびKickstarterに登場させた。

Kickstarterで資金募集を開始したWilliamsの目的は、このオープンソースのハードウェアのためのソースコードを完成させて、正規のオープンソースコードとしてリリースすることだ。EspruinoプロジェクトのページでWilliamsは、Kickstarterに‘上場’したもう一つの目的は、Espruinoのソフトウェアをプレインストールしたボードを発売して、買った人がすぐにプログラミングを開始できるようにすること、と言っている。

このような、“物のためのJavaScript”というコンセプトは、デバイスが実際に目的どおりに動くようになるまでの過程を大幅に単純化するから、ハードウェアハッカーにとっては大歓迎だ。Williamsは、LEDを点滅させるだけ、という簡単な例で、EspruinoとArduinoを比較している。後者は、こんな簡単なものでもコードはかなり複雑になる。EspruinoのJavaScriptは、Web開発をちょっと経験した者には親しみやすいだけでなく、変更も拡張も容易にできる。Arduinoでは、同じことをやるために大量の作業が必要だ。

Williamsはソフトウェアデベロッパで、過去にAlteraやMicrosoft、Nokia Collbaoraなどで仕事をした経験がある。そして今は自分の会社で、音楽を3Dで視覚化するソフトMorphyreを作ってている。彼はケンブリッジ大学のコンピュータ科学出身だが、ハードウェアDIYのマニアでもある。彼がEspruinoを作ったのも、イベント駆動型のプログラミングにより、彼と同じ楽しみを分かち合える人びとを増やしたいからだ。

これを欲しい出資者は19ポンド以上を出す。発売予定は2014年の1月だ。Williamsは、ハードウェアの製作では経験豊富なので詳細な生産計画もすでに作ってある。出資額の多い人には、低電力消費の無線ラジオや多色LEDライトなども提供される。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


太陽光を自動的に追うロボットSunnyBot, 家庭のソーラーもより効果的に

これは、今Kickstarterで資金を募集している小粋なグリーンテク製品だ。SunnyBotと名付けられたその製品は、マイコンで制御されるロボットで、その名の通り鏡面がいつも自動的に太陽の方を向いている。目的は、室内灯用の電源確保や、太陽熱の利用、部屋の暖房、プールの温水化、鉢植え植物の保育、などなどだ。

SunnyBotを作っているイタリアのSolenicaによると、反射鏡(凹面鏡)で太陽のエネルギーを集めて発電効率を高めることもできる。光量に換算すると今の大きさで約7000ルーメン(500ワットのハロゲンランプに相当)だ。また反射鏡としての光の到達距離は最大200メートル、誤差は30メートルあたり0.1メートルだ。

もちろん、SunnyBotは空に太陽がないと使えない。12月のアイスランドでは無理だろう。でも太陽光の増幅効果もこの製品のアイデアの一つなので、作者は太陽光が乏しいところでも用益はある、と考えている。太陽光がふんだんにある国では、太陽光そのものの有効利用が、ずばりこの製品のメインの用益だが。

太陽を追って鏡面を回すこのロボットの中には、二軸光学帰還システムを備えたマイコンシステムがある。現在のデザインはあくまでもプロトタイプなので、製品化するとなったら本格的な工業デザインに取り組む。そのときは鏡を収める筐体も必要になり、また本体や部品は射出成形で品質を高めたい、と同社は言う。〔*: dual axis solar tracker, 方向軸+仰角軸の計2軸制御による太陽光追跡。〕

SolenicaはSunnyBotのオープンソースバージョンをSunnyDuinoという名前で出したいと考えている。低価格で、Arduino互換のコントローラ付き、そしてSDKも提供される。だから、独自の機能を持った自作システムを組むことも可能だ。

今Kickstarterでの目標額は£200,000($312,000)で、これは製品化するために必要な資金だ。一部の金額はマーケティングにも使いたい、という。とりわけ、世界中のメーカー企業にライセンスパートナーになってもらいたいのだ。最初の製品の完成は、今年のホリデーシーズンをめどにしている。

SunnyBotはイタリアで組み立てられるが、基板はイギリスのケンブリッジ、マイコンはアメリカ合衆国アリゾナ州、機械部品はイタリアのモデナなど、部品は世界各地から調達する。消費者価格は数百ドル程度、になる模様だ。ただしKickstarterでは£199($310)の投資を約束すると、一台もらえる。SolenicaのDiva Tommeiは曰く:“今後はこのロボットの原価と売価を下げていきたい。SunnyBotを、どの家庭にも一台ある日用品にしたいんだ”。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Sony、精彩を欠くスマートウォッチをデベロッパーに解放

2012年の慌しい日々の中、まだPebbleがKickstarterで驚くべき金額を集める前、Sonyは静かに独自のAndroid互換スマートウォッチを発売した。大方の意見によると出来はよくなかったようだが、だからといってSonyはこれをゴミの山に捨てたわけではない。

Sonyはデベロッパー・コミュニティーの力を借りて、あの小さくて奇妙なガジェットに新しい命を吹き込もうとしている。同社はOpen SmartWatchプログラムを立ち上げ、デベロッパーがカスタムファームウェアを開発することをを期待している。

ウェアラブル・ガジェットの世界に注目していない読者のために言うと、Sonyは件のSmartWatchを昨年発売したが、評価はまちまちであった。コンセプトは実にわかりやすく、Android塔載スマートフォンと同期してメッセージや通知を表示すると共に、数多くのカスタムメイドSmartWatchアプリが走るというものだった。Androidという土台を持つこのSmartWatchは、その後湧いて出てきたPebbleその他の模倣製品の強力バージョンだといえる。

SmartWatchの問題の殆どはソフトウェアに起因していたと思われる(Sonyがパッチやアップデートを提供し続けていることは評価できる)。このSony製品はスマートウォッチの中でも美しく、そのスペックも深夜の熱狂的機械いじりに最適だ。Sony作成部分を取り除き、ハッカーたちはほぼ白紙状態で開発をスタートできる。Sonyは優れたファームウェアが出てくれば、取り上げて紹介する予定だ。

このプログラムを成功させるべく、SonyはArduinoコミュニティーにも声をかけ、スウェーデンのマルモでハッカソンを開催して、不安なデベロッパーたちにSmartWatchとその能力を浸透させようとしている。ただし、例によって落とし穴もある。殆どの人々が目を向けていないデバイスに新境地を開拓するということは、Google Playストアに出回っている200本近い互換アプリケーションの利用を断念することでもあるからだ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


ArduinoとLinux/Androidの合体マイコンボードUDOO, Kickstarterで資金を募集

初心者のハードウェアハッカーの多くが、Arduinoは難しいがLinuxやAndroidはやさしい、と感じているだろう。Kickstarter上の資金募集が今夜(米国時間6/7)締め切られるUDOOは、両者をミックスすることによって、Arduinoを扱いやすいものにすることをねらっている。そのデバイス(左図)には、ARMのプロセッサ(デュアルまたはクァドコア)と、Arduinoが載っている。そして、ARM側にLinux(+オプションでAndroid)を埋め込みタイプでインストールし、そのコマンドラインからArduinoをプログラミングするのだ。〔ArduinoのプロセッサもARM。〕

UDOOの上には、ARMのcortex-A9プロセッサとArduino Dueマイコンボードがある。Dueの54本のI/Oピンのほか、オプションのSATA接続などそのほかのピンやコネクタがある。したがってArduino側とLinux側の両方にいろんなシールドやアクセサリ、周辺機器などを接続して、高度なシステムを組み立てられる。多彩なアップグレードが可能なRaspberry Pi、と考えるとよいかもしれない。

UDOOにはWi-Fiモジュール、USBポート、それに1GBのRAMがある。Linux/Androidを動かすプロセッサがデュアルコアなら$109ドル、クァドコアなら129ドルだ。目標額にはすでに25時間で到達している。

これは、ギークたちがかねてからよく知っているツール(Linux/Android)を使ってArduinoを利用する、といううまいやり方だ。UDOOの連中が言うには、二つの世界が合体して、豊かな相互運用性を持つより高度な世界を作り、二つのプラットホームのファンたちをどちらも満足させるのだ。



[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


スマートフォンでコントロールするロボットの”ベース”となるRK-1(これもArduino)

Londonのロボット技術者Evangelos Georgiouは、Arduinoを使うホビイストたちに、彼らが自分のプロジェクトをモバイル化するためのプラットホームをオープンソースで提供したい、と考えている。その取り組みの最初の成果が、リモコンロボットRK-1で、プログラマブルなマイクロコントローラArduinoとiPhoneまたはAndroidのアプリ、キャタピラで動く台車、DCモーター、WiFi接続、などから成る。それはホビイストたちに喜ばれるだけでなく、子どもたち(そして大人たち)に、ロボット工学に関心を持ってもらうための教材としても優れている。

RK-1用のアプリはApp StoreやGoogle Playストアから無料で(もうすぐ)ダウンロードでき、タッチ画面をスワイプして移動の方向をコントロールする。単純で分かりやすい方法だが、この方法は今後いろんな製品にも応用できるだろう。GeorgiouはAdafruitのやり方に倣って、ハードウェアホビイストのためのガジェットをオープンソースで提供するつもりなので、RK-1用の各種センサーアプリやArduinoコミュニティお気に入りのゲームボードなど、多様なアドオンが増えていく可能性がある。

Georgiouはロンドンのキングズカレッジの大学院生で、また同大学の正規の職員としてソフトウェア開発を担当している。彼は自分の専門分野を、“autonomous non-holonomic mobile robots implementing computer vision and advanced machine learning methods”という長い言葉で表現する(自律的でノンホロノミックな*モバイルロボットでコンピュータビジョンと高度な方法による機械学習を実装しているもの)。これは彼にとっては、彼のロボット作りの哲学なのだ。協同ファウンダのReetu Kansalは某社のカスタマサポートマネージャだが、RK-1のプロジェクトではデザインとオペレーション管理を担当している。〔*: 非ホロミック≒自由度がきわめて高いこと。〕

GeorgiouはKickstarterで£5,000 (US$7,800)の資金を募集しているが、すでに£15,000から£50,000の拡張目標を抱いている。彼はこのプロジェクトに関して楽観的なのだ。RK-1キットの予約価格は£150(US$234)である。意欲的なプロジェクトだが、ファウンダがソフトとハードの両方に強いから、ホビー素材としても教材としても、きっと良いものができるだろう。

〔類似記事。〕


[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


プログラマブルロボットmOwayduino(Arduinoを使用)はPython, Java, Scratchでプログラミングできる

80年代に子どもだった人は、Big Trakを思い出すかもしれない。子ども向けのトラック玩具だが、プログラマブルなロボットでもあり、いくつかのアクションを実行できた。指定した方向・距離を走る、偽のレーザー光線を発射する、物を目的地まで運んで下ろす(ダンプカーふうに)(親がそのためのアクセサリを買ってくれていた場合)、などなど。

Big Trakが失敗したのは、当時の技術よりもコンセプトが進みすぎていたからだ。キッチンの食卓からドアまでの距離を正しく測らないと、Big Trakは頻繁に壁に激突した。しかし、子どもたちはロボットに夢中になるはずだ、というメーカーの勘は当たっていた。時間を数十年早回しすると、目の前にはmOwayduinoがある。Arduinoを使ったプログラマブルなロボット玩具で、モバイルアプリと一緒に使う(たとえば携帯電話の加速度計を利用して無線で操縦できる)。アドオンのハードウェアもいくつか用意されているので、ハードウェアとソフトウェア両方の多様な構成要素で遊びながら学べる、リッチな遊び/学習環境だ。

今はまだ、ほとんどアイデア先行で、コンセプトとプロトタイプの段階だ。会社はスペインの企業で、Indiegogoで資金募集することを考えているようだ。それまでユーザ登録は、同社のWebサイトで受け付けている。アップデート: mOwayduinoのメーカー企業は、Indiegogoでの資金募集を2週間以内に開始する、と言っている。“3か月以内に目標額に達したら、市場に出せる。出資者には特別価格で提供する”、と同社は言っている。“製造に必要な額以上に資金が集まったら、タブレット用のグラフィカルな(mOwayduino用の)プログラミングツールを開発したい”。また、APIを公開してユーザが独自のmOwayduino用アプリケーションを作れるようにしたい、とも言っている。

mOwayduinoロボットの基本デザインは、自分の本来の仕事を忘れた卓上鉛筆削り機にやや似ている。三つの車輪が、走行と方向変えを支える。ライトやセンサーも多く(ライン(線)センサー、ライト(光)センサー、障害物センサー、マイク、スピーカなど)、USB端子から充電する電池は約2時間使える。

拡張スロットがあるので、そこにいろんなハードウェアを挿入して機能を拡張できる。たとえばカメラを挿入すると、その“目”が見た画像をリアルタイムでPCに送れる。弟がやってることを、スパイできたりして。またWiFi装置を付けると、モバイルデバイスからコントロールしたり、ロボットにメール(「職務完了!」など)を送らせたりできる。

機能豊富なロボット本体+各種の拡張ハードウェア+プログラミング(Ardunio IDE、Phyton、Java、子ども用のScratch言語)、という三大要素に加えて、複数のmOwayduinosが対話しながら互いにシンクできるから、昔のBig Trakよりはずっと上等だ。

mOwayduinoは、超小型コンピュータRaspberry Piのような、学習用ハードウェアの仲間入りをするのかもしれない。Piの成功要因の一つがその低価格だが、mOwayduinoの場合はどうか? 子ども(の親)が、気軽に買える値段であってほしいね。

〔余計な訳注: 一般消費者の常識としても、カメラ(目)とWiFiは標準装備であるべき。〕


[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


センサーハッキングを通じて、データリテラシーを指導するSensors for Studentsが発進

今年のGoogle I/Oでは、会場のあちらこちらにセンサーデバイスが配置されていた。会期の間、さまざまな環境データを収集していたようだ。I/Oに限らずとも、あらゆるところに「センサー」が配置されているのが現代であるとも言える。私たちの使っているスマートフォンも「センサー」のひとつであるし、また「スマート家電」などもやはり「センサー」の中に含めることができる。そんな中、ManyLabsから「小さなうちからセンサーに慣れ親しんで欲しい」と考えるKickstarterプロジェクトが登場してきた。

プロジェクトの名前はSensors for Students。オープンソースのArduino基盤と、加速度計、電磁場検知機、カラーセンサー、自動水やり機(Bitponicsの自動水耕ガーデンでも同様のものが利用されている)などのGrove拡張基盤からなるセットを提供しようというアイデアだ。

ManyLabsというのは、Peter SandとElliot Dicusが組織したもので、科学と数学のハンズオンをローコストで提供しようとする非営利団体となっている。SandはMITからコンピュータサイエンスのPh.Dを取得しており、コンピューターによる認知工学、ロボット工学、そして教育分野で活躍している。

SnadとDicusの目的は、子供たちに、小さなうちからハードウェアに親しんでもらい、また、データリテラシーを身につけてもらうことだ。目的面を見ると、以前紹介したAdafruitに似ているともいえよう。こちらの方はニューヨークを拠点として、子供のうちから電子工作やDIY文化に慣れ親しませようとするものだった。

ただし、ManyLabsの提供するのはハードウェアのみではない。購入者に対して1年間にわたって実験方法や指導方法などのコンテンツも提供することになっている。キットの配布を今年夏にも開始したい心づもりで、価格は40ドルからだ。キットを単体でオーダーする場合で、最も高額なものは75ドルとなっている。Arduinoを自前で用意する必要があるが、それでも魅力的な価格であると言えよう。

原文へ

(翻訳:Maeda, H)


間もなく開幕のGoogle I/O。会場では数百台のArduinoを使って騒音レベルや空気汚染度などの環境データを測定予定

間もなくGoogle I/Oが開幕となる。参加するのであれば、自動的にGoogle Cloud Platform Developer Relationsチームによる実験に参加することにもなる。Google I/Oの開催されるMoscone Center周辺の環境情報を種々吸い上げてみようとするプランがあるようなのだ。

Developer Programs EngineerのMichael Manoochehriによるブログ記事によると、Arduinoを使った環境情報取得センサーをあちこちに配置する予定なのだとのこと。そしてリアルタイムで温度、騒音、湿度、空気汚染度などの情報を取得するのだそうだ。そもそもの目的は、カンファレンス会場のどこが最も人気のエリアとなっているのかなどを知るためのものだ。得られたデータをGoogleがどのように分析するのかはなかなか楽しみだ。

気味が悪いと感じる人もいるかもしれない。しかしこれは施設内の温度に応じて空調の調整を行うのとさほど変わらない意味しかない。将来、屋内でのエンタテインメントやビジネスについて役立つ情報を集めるための準備をしておくという、いかにもGoogleらしいプロダクトのひとつだと言える。

各種情報収集センサーをネットワーク化することにより、ロジスティクス、都市設計、その他コンシューマープロダクトの開発などに革命をもたらす可能性もあるのです。今回のデータ収集の成果は、Data Sensing LabでGoogle I/O出席者の皆さんと共有していこうと思っています。Google Cloud Platformと、オープンなハードウェアを組み合わせることで、誰にでも利用可能で有効なコンピューティング環境が構築できることを示したいと考えているのです。

オープンハードウェアとGoogleのCloud Platformを使ってデータが収集できるというのはわかった。しかし具体的にはどのような形でビジネスに役立つのだろう。たとえばどの洋服店では来客数や商品を見て回った人のカウントができるようになりそうだ。また、店舗内のどこに人が集まるのかも測定できる。店内のディスプレイの状況により、どういう動きが生まれるのかを確認するのに使えるかもしれない。言ってみればリアル世界での広告トラッキングシステムのような使い方ができるかもしれないわけだ。あくまでも将来的な可能性ではあるが、いろいろと面白いアイデアが生まれてきそうだ。

ちなみに、こういう環境データ的なものは、個別に見ていてはほとんど意味を持たず、全体を把握してこそ判断の役に立つものとなってくる。

騒音のレベルを測定する機器もあれば、また付近での足音数をカウントするものもあります。こうしたデータを総合して、測定場所での動向を把握したいと考えているのです。

こうした情報が個人情報とタグ付けされることはない。足音や、他の日常的な振る舞いを統合してデータとして活用するというアイデアは、多少の気味悪さはあるものの、確かに面白さは感じる。

もしこうして収集したデータを、簡単かつわかりやすい形でデータ提供を行えるとなると、多くのビジネスがセンサー導入に積極的になるだろう。そうした際に必要とされるのは安価に提供されるプラットフォームであり、そのプラットフォーム上にデータが集約されていくことになる。Googleはもちろんプラットフォーム提供者としての成功を目指していくことになるわけだ。

データの収集を行いつつ、Data Sensing Labと名付けたワークショップも開催されることとなっている。周囲の環境データを読み込んでどのような解析を行なっているのかに興味があれば、ぜひ参加してみると良いだろう。また、会場内に設置するモニターでも、収集したデータをリアルタイムで表示することになっている。

Googleに追尾されつつ、Google I/Oの様子はいろいろと伝えて行きたいと思っている。

原文へ

(翻訳:Maeda, H)


最新のロボット触手は夢に出てきそうな気味の悪さ

地下室で密かにロボット触手を製造している科学者たちには掟がある。ロボット触手のことは語ってはならない。ところがこの掟が破られてしまった。Matthew Borgattiなるロボット・デザイナーが3Dプリンターから出てきたような本物そっくりの触手を開発し、ビデオを公開した。このロボット触手はArduinoボードを搭載し、ミニ・エアコンプレッサーを動力として悪夢のように不気味にうねる。

触手の外皮はシリコンゴム製で柔らかく、3個のソレノイドがバルブを開閉して内部に空気を送り込む。Borgatti はこのロボット・システムのソースコードも公開した。望めば誰でもこのロボットのインタフェースが開発できる。

私はイタリア料理に入っているイカは人並みに好きだが―これを見た後ではいささか気味が悪くなりそうだ。

[原文へ]