YouTubeのiOSアプリに左右スワイプ追加へ――ナビゲーション強化の努力を振り返る

YouTubeはビデオクリップの選択がさらに簡単にできるようモバイルアプリをアップデートしてきたが、「今週、視聴中のビデオに水平スワイプのジェスチャーを追加する」と発表した。つまり右にスワイプすると次の「おすすめ」ビデオが、左にスワイプすると直前に視聴していたビデオが再生される。

またYouTubeによれば、ビデオは「視聴を中断したところから再開される」という。

これによりユーザーはモバイル・アプリでの再生コントロールが容易になる。モバイルは今やYouTubeのビデオ視聴の70%を占めるまでになっているという。

今回のアップデートはYouTubeがここしばらく取り組んでいるモバイル・アプリの強化の一環だ。昨年、クリエイター向けの短編ビデオ、YouTubeストーリーs再生の一時停止動画を非表示で再生するダークモードモバイル・アプリのホームでの自動再生など新機能を次々に追加してきた。一昨年、2017年にはアプリ内でのビデオの共有とメッセージ送信ができるようにした。 またアプリがサポートするビデオのフォーマットも拡大している。

YouTubeはモバイルでのジェスチャーの有効活用について努力してきた。たとえば2017年には視聴中のビデオをダブルタップして10秒早送り(巻き戻し)できる機能を追加している。スワイプの追加もこの流れに沿ったものだろう。.

水平(左右)スワイプでナビゲーションが容易になれば、YouTubeビデオの視聴時間も増えると期待している。コンテンツを探すための手数が減ればアプリを使う時間は増えるだろうというわけだ。これは広告の表示回数やアプリ内課金のチャンスを増やしマネタイズのために役立つ。われわれが報じたように、YouTubeは有料メンバー制やデジタル通貨によるプロダクト販売などマーケティングを強化中だ。

この新機能は今週中にまずiOS版に導入される。YouTubeはAndroid版のアップデート時期については明らかにしていない。

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+

HEREはAudi、BMW、ベンツ車の交通データをリアルタイムで共有

マッピングの専門企業、HEREはリアルタイム・トラフィック(Real-Time Traffic)をスタートさせた。これは現に道路を走行しているAudi、BMW、メルセデス・・ベンツの車両からのデータを集約して交通状況を表示するサービスだ。

HEREによれば競争関係にある複数のメーカーの車両から取得したデータを使ってリアルタイムで交通状況を提供する商用サービスはこれが初めてだという。

HEREはデータを提供するこれら自動車メーカーのジョイント・ベンチャーであり、メーカーはいずれも株主だ。Nokiaは2015年にマッピング事業を分離して自動車メーカーに売却し、HEREが誕生した。ただし同社のリアルタイム・サービスはどんな業種のどんな企業も契約が可能だという。このサービスは60カ国をカバーし、交通の流れの速度を含む多様なデータが提供される。

HEREのリストにある60カ国のうち30カ国では交通安全警報(Traffic Safety Warning)もあわせて提供される。これは車両の急ブレーキの回数から運転の障害となり得る道路上の問題を割り出すものだ。この情報もリアルタイムで提供されるので、交通事故発生の可能性を下げる効果が期待できる。

現在すでにHEREの情報源となるAudi、BMW、ベンツ車が「数百万台走行している」というものの、HEREではリアルタイム交通サービスのデータ・ソースとして他のメーカーの車両も加えようと努力している。

HEREからデータの提供を受ける顧客については、まず自動運転車のメーカーが考えられるが、現行のADAS(先進運転支援システム)を利用しているメーカーにとってもこの情報は大きなメリットとなるだろう。また公共交通機関運営者、都市計画官公庁、運送事業者を始め多数の顧客が想定されている。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

BackMapは、視覚障害者を室内外で案内してくれるバックパック

もし自分に視覚障害があったら、ニューヨークの街を歩くことがどんなものなのだろうか。快適でないことだけは想像できる。TechCrunch Disrupt NY 2017のハッカソンに登場したBackmapは、左右に曲がるべき時を振動で知らせてくれるバックパックだ。

外出時にスマートフォンのアプリ通じて目的地を知らせておくと、このバックバックがそこまで連れて行ってくれる。スマホを取り出す必要はない。BackMapはEsriのPubNubという位置情報APIを利用してこの機能を実現している。室内ではビーコンを利用してトイレやショッピングモール内の特定の店に案内する。

「視覚障害のある人にとってかなり嬉しい機能だと思う。店に入ってから行きたい場所に行く方法がわからないことは多いので」と開発者のShasshank Sharmaがプレゼンの後で話した。

Disruptのような巨大なカンファレンス会場やウェストフィールド・モールなどの中を移動するのは誰にとっても大変だ。そこでこのチームは、バックパックを背負った歩行者や自転車に乗っている人全般を対象に、スマホを取り出したりヘッドホンを使わなくても通知を受け取れるようにしたいと考えている。

バックバックの左右のストラップにはRasberry Pi制御のモーターが仕込まれている。まだいかにもプロトタイプだが、私が試してみたところ確かに機能した。この触覚フィードバックシステムを作るのにかかった費用はわずか40ドルだったとのこと。

今後はスマートウォッチなどほかのウェアラブル機器にもこの機能を応用しようとチームは考えている。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

そこらの観光案内等にはない詳細な都市情報をAPIで提供するSpatial、誰もがそこの住民なみの物知りに

detroit-street-art-two

民族誌学者のLyden Foustは、企業のために世界中を旅している。一つの都市で数か月生活し、いろんなことを知り、それを彼を雇った人たちに報告する。“人びとは、研究者としてのぼくに語るよりもずっと多くのことをソーシャルメディアで語っていることに、気づいた”、とFoustは言う。そこで彼は、ジェットエンジンのソフトウェアエンジニアとして大量のデータを扱い慣れていた友だちのWill Kiesslingとパートナーし、Spatialを創った。

Spatialは“大量のソーシャルソース”からデータを拾う、とFoustは言う。それらのデータをすべて使って、ユーザーが都市を、そこの住人と同じぐらい知ってるようにする。今Spatialは30あまりのソースからデータを取り出している: Instagram, Twitter, Facebook, Flickr, Tinderなどなど。いろんなアプリ/アプリケーションも見ていく。たとえばStravaでは、人びとがどこで自転車に乗っているか、暑い日、雨の日、雪の日などにはどうしているか、などが分かる。Focusは言う: “「理解」はできないけど、それらのデータを全体として見れば、雨の日にはInstagramがどんな傾向になるか、分かる。そこから、人びとの行動も分かる”。

Foustによると、人びとをA地点からB地点へ連れて行くアプリは山ほどある、車のナビゲーションシステムもそうだし、YelpのようなWebサイトもだ〔広義の旅行サイトも〕。“その市場はエンドレスだ”、と彼は言う。だからそれ的なアプリをまた一つ作ってもしょうがない。そこでSpatialは、アプリのメーカーや自動車企業などがライセンスを買って利用するAPIだ。2016年にSpatialは、Techstars Mobility Acceleratorプログラムに参加し、そのデモデーに、Fordとの契約を発表した。

“中華料理店はどこにある?なんて質問に答えられるアプリなら、たくさんある。でも、もっといろんな条件のつく質問なら、Googleを相手に1時間を過ごさなければならない”、とFoustは言う。Spatialは何十ものソースからデータを取り出して、海の向こうに沈む夕日を見られるバーはどこか、クリスマスのライトアップがいちばん美しい地域はどこか、といった質問にも答えられる。

Spatialはデトロイトの企業だが、“テクノロジー企業が資金を調達しにくい都市だ”、とFoustは言う。そこで、サービスやアプリケーションではなく、APIで企業に直接売ることにした。今のところ、それはうまくいっているようだ。最大の顧客であるFordは、同社のお客様歴がすでに9か月にもなる。Spatialは来週、200万ドルのシードラウンドの完了を予定している。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Googleマップの「立ち寄り地を追加」機能 、iOSでも利用可能に

google-maps-ios

昨年秋Googleは、長らく要望されていた機能をGoolgeマップに 追加し、移動経路に ― ようやく! ― 立ち寄り場所を追加できるようになった。これで最終目的地へ行くまでの間にガソリンスタンドやレストランに立ち寄るルートを設定できる。しかしこの機能は当初Android端末でしか利用できなかった。今日(米国時間2/29)Googleは、同機能がどのiOS端末でも利用できるようになったと発表した。Googleマップがナビゲーションを提供している全世界で100ヵ国以上が対象だ。

機能そのものは、Google傘下のナビゲーションアプリであるWazeには、かなり前から備わっていたが、Googleマップにはまだなかった。

Googleがこのような基本的機能をナビゲーションアプリに追加するのにこれほど時間がかかったのは驚きだ。どこかへ行く途中にトイレ休憩を取るのは普通の行動だが、これまでは立ち寄り地までの経路を設定し、そこから最終目的地まで新たな経路を設定する必要があった。しかもナビゲーションが分割されることによって、どのガソリンスタンドやレストランを通れば経路に無駄がないかを知ることが難しかった。

新しい”add a stop”[立ち寄り地を追加]機能は実にシンプルだ。ナビゲーションモードに入ると、画面右上に拡大鏡アイコンが表示され、押すと、ガソリンスタンド、レストラン、食料品店、コーヒーショップ等様々な立ち寄り候補地が表示される。その他の場所を検索して追加することもできる。

安全のために、マイクロフォンボタンを押して、タイプする代わりに音声で入力することもできる。そうすることでハンドルを握っている時にもすばやく簡単に利用できる(もちろん運転中は電話をいじるべきではないか、やっている人は多い)。

地図上に表示された場所の選択肢には、店の評価と追加所要時間が表示されているので、最良の選択をすることができる。

本機能はAndroidでは既に利用できていたが、今日から全世界のiOSユーザーにも公開される、とGoogleは言っている。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Livemapのバイク用カーナビは世界初のヘルメット内蔵ヘッドアップ・ディスプレイ―来夏発売へ

CES(コンシューマー・エレクロニクス・ショー)が近づく中、去年のCESで開催されたTechCrunchのハードウェア・バトルフィールドの参加スタートアップからアップデートを受け取った。

ロシアのスタートアップ、Livemapは、オートバイ用の音声制御のカーナビ内蔵ヘルメットを開発している。画像はヘルメットのフェイスシールドに透過的投影されるため、ユーザーの視野を妨げず、情報を読取るために視線を動かす必要もない。

こちらは2014年1月のハードウェア・バトルフィールドでのLivemapのプレゼンの記事

私の取材に対してCEOのAndrew Artishchevはメールで「この1年、われわれは量産のためのプロトタイプを開発してきた。われわれの光学系は単一の非球面レンズを利用しており、これは明るく、高度な焦点距離制御がでできるだけでなく、マルチレンズ・デザインより製造コストがはるかに安くなる」と説明する。

Livemapは2015年の春にプロトタイプを公開し、夏にはアメリカで市販を開始する計画だ。

プロトタイプ開発の資金としてLivemapはロシア科学省から1470万ルーブル(30万ドル弱)の助成金を受けた。ロシア語に堪能なら(それともGoogle翻訳を解読する根気があれば)、ここにその詳細がある。

ArtishchevはまたSkullyというヘルメット内蔵カーナビのライバルについて、「Skully P1は簡単にいえばヘルメットにGoogle Glassを取り付けただけの製品で、視野は狭小、輝度とコントラストも低く、情報を読取るのにいちいち視線を動かさねならない。また衝突の際にも危険だ」と批判した。

Update: こちらでArtishchevがLivemapとSkully、さらに別のライバルNuvzを比較している

〔日本版〕Livemapのヘッドアップ・ディスプレイ視野画像とTechCrunchハードウェア・バトルフィールドのデモビデオ。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+


安全運転ヘッドアップディスプレイNavdyの予約が最初の週で100万ドルを突破

音声とジェスチャーでコントロールするヘッドアップディスプレイNavdyは、画面を見ているときでも運転者の目が路面から逸れないようにしてくれる。同機の予約キャンペーンが、最初の1週間で100万ドルを超えた(1台299ドル)。

NavdyのCEOでファウンダのDoug Simpsonによると、こんなすごい反応は予想しなかったし、その意外感がむしろチームを元気づけている。先週のピーク時には、ほぼ1分に1台注文が殺到し、また自分のアプリをNavdyに統合したいというデベロッパからの問い合わせのメールが、同社の受信トレイを常時満杯にしている。

同社はAppleやBeats、Jawboneなどにサプライチェーンサービスを提供しているPCH Internationalと協働しており、PCHのアクセラレータHighway 1から孵化した企業だ。だからSimpsonは、生産(量産)に関しては何ら問題がないとし、相当大量の予約でも十分に対応できる、と言っている。同社はサンフランシスコと中国でPCHと協働し、来年はじめの発売を予定している。

Simpsonによると、自動車関連のOEMが数社、Navdyを自動車に最初から標準で搭載することに関心を示している。

このデバイスは、車の16ピンのデータポートに接続して使用する。そしてユーザのスマートフォンとBluetoothで接続し、電話機を手に持つことなく、音声とジェスチャーで電話、テキスト、ナビへの質問などができるようになる。iOSまたはAndroidのアプリで、このデバイスのセットアップを行う。

40%のディスカウントで買える予約キャンペーンの期間は、あと21日ある。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


小企業(お店など)にGPSよりも使いやすい道順案内を提供するPOcode

台北のような都市を探検すると、楽しいことがいっぱいある。その一つが、多くの路地や裏通りが入り組んだ迷路だ。そこには小さなお店や、お線香の煙と匂いに満ちたお寺、木々の葉繁る公園がある。しかし困るのは、こんな謎のようなアドレスが多いことだ: 台北市南港區八德路四段768巷1弄18號B1之1 (B1-1, No. 18, Alley 1, Lane 768, Bade Rd Sec 4, Nangang District, Taipei City)。

位置コード(positioning code)を意味するPOcodeは、どのお店にもある、このような複雑怪奇なアドレスが外国人観光客などの足を遠ざける原因にならないように、あるいは彼らが迷子になるのを防ぐために、新しいサービスを作り出した。

そのWebアプリケーションを利用すると、個々のアドレスに対して8桁から12桁ぐらいの英数字文字列を教えてくれるので、ユーザがそのコードを入力すると、そのお店の地図や、道順、お店の案内などのあるWebページを見られる。そのページには位置の座標がいくつかのフォーマット(数値、DMS、UTM、GPS)とQRコード、そしてMicrosoftのタグで載っている(その例をここで見よう)。

このサービスを作って立ち上げたマレーシアのMark LeeとPhil Fooによると、住所がローマ字アルファベット以外の文字で書かれているときには、GPSのようなナビゲーションツールは使いづらいことが多い。競合相手としてアドレス短縮サービスやGoogle Placesもあるが、お店は自店のWebページを簡単に作れるPOcodeの方を使ってくれるだろう、と言う。文字がローマ字アルファベットではない国、すなわち中国、ロシア、韓国、日本、アラビア語圈、などに売っていくつもりだ。主なユーザは、観光客などの外国人にも来てほしいと思っているレストランやお店、それに、ゲストに迷子になってほしくないと願っているパーティーのホストたちだ。

LeeがPOcodeを思いついたのは、クアラルンプールの郊外にある彼のメディアプロダクション企業への道順を、クライアントに教えようとして苦労したときだ。GPSが教える道順が何人もの人を迷子にしてしまうので、Leeは地図と、彼のビルをいろんな角度から撮った画像、4種類の座標、QRコード、それにMicrosoft Tagのあるサイトを作った。

POcodeがうまく伸びていけば、ビューワーの情報などの分かる分析ダッシュボードや、メッセージングボックス(ページを見た人と店がコミュニケーションする)などもそれぞれの“自店ページ”に加えたい。今後は今の共通フォーマットのページだけでなく、有料のカスタムページを提供し、それを収益源にしたい。位置コードそのものも、中国人のラッキーナンバーである8とか、覚えやすいコードなどは、有料ページ用に使いたい。

今、資金といえばLeeとFooの貯金だけだが、ほかに彼らのオンライン雑誌The Asian Anglerからの売上もある。こちらは、両人が二人共フライフィッシングが好きなところから生まれた、コンテンツだ。

〔訳注: 記事からはいまいち、サービスの動作手順や、ユーザ(外国の観光客)からの使い方が分からない。関心を持たれた読者は、OPcodeのサイトへ直接、問い合わせてください。〕

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


庭で飛ばす手作り無人ヘリに超高精度(誤差1センチ)のGPSを載せたい人はPiksiに出資を

GPSはほとんどの場合、あまり正確なツールではなくて、あなたの現在位置をだいたい数メートルの誤差で当てる。特殊な信号分析方法によって、その誤差を1センチ以内にまで縮小する技術が、Real Time Kinetics(RTK)だが、その実装製品は通常、一般消費者が気軽に手を出せるお値段ではない。Kickstarterに登場したPiksiプロジェクトは、オープンソースのソフトウェアとハードウェアを組み合わせることによって、無人機(UAV)のホビイストなどにこの、1センチ以内という精度を安価に提供しようとしている。

安価とはいっても、最初のお値段が500ドルだから、デパートのバーゲン品感覚ではない。しかもRTKの1センチという精度を得るためにはデバイスが二台必要だから、お値段は900ドルになる。しかしそれでも、これまでのRTK製品に比べると、はるかにお安い。

しかもPiksiの目的は手作りの無人機の編隊を無事故で飛行させることだけではない。ロケット工学のホビイストにとっても便利だし、航空写真に正確な位置タグを付ける、自動芝刈り機ロボットを作る、などなど、さまざまな用途がある。オープンソースのハードウェアはDIYの世界に浸透していくから、Piksiの用途はユーザの想像力に乗って無限に広がる。

RTKの技術的な詳細は相当難解だが、でもPiksiのホームページには一般向けの比較的分かりやすい説明がある。しかし、それをここで孫引きしてもしょうがないだろうから、なにしろそれは、とっても巧妙なサイエンスだ、とだけ言っておこう。

Piksiを作ったSwift Navigationはサンフランシスコのハードウェアスタートアップで、ファウンダのColin BeighleyとFergus Nobleはそれまで、Joby Energyという会社で商用のRTK GPSシステムを作っていた。Nobleはケンブリッジ大学で物理学の理学修士号、Beighleyはカリフォルニア大学サンタクルーズ校で電気工学の理学士号を取得している。二人とも過去数年、GPS関連の仕事をしていたが、2012年に自分たちの会社Swift Navigationを創業した。

Kickstarterの目標額14000ドルはすでに達成しているから、製品が作られることはもはや確実で、しかもデリバリは今年の9月を予定している。もちろん今からでも追加出資者となって、高精度GPSマニアのお仲間に加わることは可能だ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


GPS大手のGarminがカーナビ用ヘッドアップディスプレイを発表―iPhone、Android等とBluetoothで接続

Garminは各種のGPS利用デバイスのトップメーカーだが、スマートフォンの普及によってそういう高価な専用デバイスに危機が迫っていた。今日(米国時間7/8)、Garminはカーナビ・エコシステムに留まってハードウェアを販売する新しい方策を発表した

Garmin HUDはその名の通り、自動車のダッシュボードに設置する安価なヘッドアップディスプレイのユニットだ。車のフロントガラスに貼ったフィルムに基本的なカーナビ情報が表示される。こういったヘッドアップディスプレイは今まで極めて高価な高級車にのみ用いられていた。これに対してGarminのデバイスは129.99ドルとリーズナブルだ。

ヘッドアップディスプレイに表示される情報は現在の車速、制限速度、次に曲がる方向とそこまでの距離、曲がり角までの予測時間だ。地図や沿道の施設名などの情報は表示されない。これは運転者の注意を不必要に散らさないために非常に適切だ。さらに渋滞と交通監視カメラの情報も表示される。また夜間には照明が自動的に調節される。Garmin HUDはBluetoothでAndroid、iOS、Windows Phone 8と接続できる。この場合、GarminのStreetPilot and Navigonアプリケーションが必要だ。このデバイスは現在、FCCの審査待ちだが、この夏中には発売される予定だ。

Garmin始めサードパーティーのスマートフォン向けナビゲーション・アプリスのメーカーは厳しい競争にさらされている。AppleとGoogleが無料で強力なターン・バイ・ターンのナビ・アプリを提供しているうえに、Waze(最近Googleが買収)のようなクラウド・ソースで交通状況をリアルタイムで刻々とアップデートするナビアプリも人気を集めているからだ。

専用ハードウェア・メーカーがどうやって生き残りを図るかという課題に対して、スマートフォンに接続して利用するユニークなハードウェア・アクセサリを提供するというのは大いに有効な回答だろう。Garmin HUDはさほど高価でなく、はっきりと目に見える有効な機能を追加してくれる。 ヘッドアップディスプレイはやがてカーナビに欠かせない標準的機能になるだろう。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


3週間, Glassの国のアリスになってみた: レンズの向こうに何が見えるかな

Google Glassを3週間あまり使ってみたが、たしかに道具としての実用性はあっても、おもしろいとは言えない。その点では、App StoreがまだないころのiPhoneに、とてもよく似ている

このビデオでは、Glassに関する好悪両様の“早すぎる”評価をいくつか検証してみた。また、Glassから見える視界も収録した。外を歩くこと、メールのアドレスを調べ、メールに返事をして、それからThe New York Timesの最新ニュースを“聞く”、これらはどれも問題なくできる。Googleはこの製品を“calm”(静穏)、つまり、目立たない、気にならない、と形容している。それを使うためにわざわざポケットから取り出す必要がないし、画面をアンロックしたり、何かのボタンをタップする必要もない。

デベロッパがいろんな人気アプリを作り始めれば、Glassの実力が開花するだろう。それまでは、できることと言えばこのビデオでぼくがやってるようなことだけだ。さらに言えば、ぼくができるだけ早く欲しいのは、レシピーアプリだね*。でもこの3週間は、いろんなことが分かって楽しかったよ。〔*: たぶん、料理をしながらGoogle Glassを使いたい、ということ。〕

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))