Firefox OSのデベロッパ向け標準参照機Mozilla Flameが170ドルで予約受付を開始

Firefox OSはこれまで、いろんな形のローンチを経験してきたと思われるが、何はともあれ今回は初めて、公式の“参照機”(reference device)というものを提供することになった。それは機種名がMozilla Flameで、T2MobileとMozillaのパートナーシップから生まれた。今は予約受付中で、アンロック、全世界送料無料で170ドルだ。

Mozilla Flameは中級機に属し、プロセッサは1.2 GHzデュアルコアQualcomm Snapdragon、画面は4.5インチ854×480ピクセル、リアカメラ5mp、フロントカメラ2mp、内蔵ストレージ8GB、デュアルSIMをサポート。しかし最大の売りは、256MB–1GB(可変)のRAMだろう。可変というのはデベロッパが構成可という意味だから、一台でアプリのメモリサイズ適性をテストできるわけなのだ。

したがってこのFirefox OS機は、これまでのデバイスよりも広い対象を視野に入れており、“オフィシャル”を名乗っていることも相まって、Firefox OSの標準機、デベロッパにとって文字通りの参照機なのだ。Firefox OSそのものは未だにモバイル市場で影が薄いが、姿勢としては、あなどれないと感じさせる。発売は、4週間後の予定だ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


新Androidフォン、OnePlus Oneのコストパフォーマンスは驚異的―299ドルでGalaxy 5に迫る

OnePlusはスマートフォン製造に乗り出したユニークなスタートアップだ。最初の製品はAndroidベースのOnePlus Oneだ。ネーミングとしてはいささか繰り返しが多いのが多少気になるが、デバイスとしては立派なものだ。アンロックでわずか299ドルという価格を考えれば驚くべきコストパフォーマンスといえるだろう。Nexus流の低価格高性能スマートフォンを製造できるのはGoogleに限ったことではないという証明だ。

スペック(今回レビューしたモデル)

  • MSRP: $299
  • 5.5インチ、1920×1080ディスプレイ
  • 16GB
  • クオドコア 2.5GHz、3GB RAM
  • LTE、802.11ac Wi-Fi

メリット

  • 低価格、高機能
  • デフォールトで高度のカスタマイズ可能

デメリット

  • 筐体がかさばる
  • カスタマイズには知識が必要

デザイン

サイズはGalaxy Note 3よりやや小さい。むしろマット仕上げの裏側などはNexus 5に似ている。ボディー上部と下部の金属のヘリはわずかに突起して画面を保護している。大型スマーフォンの中ではデザインは最近のベストだと感じた。

パフォーマンス

OnePlus Oneのパフォーマンスはこの価格帯の製品とは比べ物にならないくらい優れている。RAM、CPUともにSamsung Galaxy S5 やHTC One (M8)クラスだ。しかも価格はこうした高級機の半値以下だ。 また実際にスペックから期待されるとおりの作動をする。

当初のベータテスト機には表示に多少の問題があったがOnePlusはソフトののアップデートで素早く解決した。OSはAndroidのフォークの一つ、Cyanogenを用いている。このためユーザー体験は余計なものを含まず、しかもカスタマイズ性が高い。またパフォーマンスも優秀だ。

ソフトウェア

Cyanogenはサードパーティーのスキンへの交換など数多くのカスタマイズ・オプションを提供している。 残念ながらデフォールトのスキンのデザインはひどいものだが、それを使い続ける必要はない。KitKat風のスキンに交換するのもごく簡単にできる。スキン変更のために特別の許可設定をする必要もない。

OnePlusの設定画面を開くと、カスタマイズできる範囲が非常に広いのに気づく。ロックスクリン、通知バー、ホームスクリーンなど数多くの要素がカスタマイズ・メニューに表示される。メニュー、サブメニューやスイッチ、チェックボックスなどがずらりと並んでいて、そういうものをいじるのが好きなユーザーには遊園地だろう。しかし普通に動けばいいと考えている普通のユーザーにはいささか手にあまるかもしれない。それだけにOnePlusはコアなAndroidファンにはNexusデバイスよりもさらにアピールすると思われる。

ディスプレイ

OnePlus Oneの優れた点は数多いが、その中でもディスプレイは特筆ものだ。このサイズの筐体に、この価格でこれほど高品質なディスレプイを装備できたのは驚異的だ。5.5インチのディスレプイは404ppiで、通常の使用距離からはいくら目を凝らしても個々のピクセルは見えない。

テキストのレンダリングは完璧だし、写真や映画を見るのも快適だ。ただしでフォールトのアイコンにはこれほど高機能なディスレプイには似つかわしくない解像度の低いものがあるのは気になる。

結論

OnePlus Oneは不可能を可能にした製品といってもオーバーではない。フラグシップモデルなみのデバイスを中級機の価格で提供するという難事業に成功している。バッテリー寿命も必要な程度に確保されている。カメラはNexus5よりはずっと良いが、Galaxy S5とiPhoneのレベルにはまだ及ばない。しかし低価格、高性能というメリットの前にはさささいな問題だろう。ともかく高級機の半額以下でほとんど同等の機能を実現したことには驚かざるを得ない。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


発売近づくAmazonスマートフォンの写真がリーク―Galaxy SとiPhoneのミックスの感じ

Amazonのスマートフォンに関する情報は最近ますます具体化している。ここに来てBGRは「Amazonスマートフォンの外観写真を世界で最初に入手」という記事を掲載した。

Amazonフォンの写真はBGRの以前の記事にも登場していたが、今回の写真はずっと鮮明で裏側も写っている。ただしそのデザインにはさほど驚くような点はない。

写真によればこのデバイスは裏表とも黒で、エッジはマット仕上げで金属かプラスチックかは確認できない。表側はいろいろな点でGalaxy Sシリーズによく似ている。面取りした垂直の側面はiPhone 5的だ。全体としてiPhone4、5とGalaxy Sシリーズを混ぜあわせたようなデザインで、あまりオリジナリティは感じられない。

BGRの情報源は、「このデザインは大型画面(4.7インチ)であるにもかかわらず、片手で楽に操作できることが目的だ」と説明している。またこのデバイスには独立した6個のカメラが内蔵されているとされ、他の同クラスのデバイスに比べて厚みがあるように見えるのはそのせいかもしれない。

われわれこれまで得た情報によると、Amazonのスマートフォンは、あと1月ほどで発表され、720p 4.7インチ・モニタ、2GBのRAM、カスタマイズされたAndroidベースのOS、それに3Dジェスチャー操作機能を装備しているという。またBGRの情報源によると、Amazon独自のPrime Dataというデータ・プランが提供される。またこのハイエンド・モデルの後、多数のカメラによる3D機能などを省いた低価格モデルもリリースが予定されているらしい。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


ヤフーは「フィーチャーフォン」を捨てさり、「スマデバ」に注力する

ヤフーが4月30日、2014年上期に終了するサービスの一覧を発表している。詳細と時期は以下の通り。ダウンロード済みのアプリは継続利用可能だが、終了後のアップデートやサポートは実施しないとしている。

なお、フィーチャーフォンの項目にある「Yahoo! BB」は、あくまでフィーチャーフォン向けのサイトが終了するのみで、ISP事業としてのYahoo! BBが終了するわけではない。

PC、スマートフォン(ウェブ)
「Yahoo!きっずプチ」:6月末
「Girls X」:6月末
「Yahoo!グループ」:5月28日

スマートフォンアプリ
「Yahoo!ヘッドライン」(Android):5月30日
「Yahoo!トピックス」(Android):5月30日
「通勤タイマー from Yahoo!路線情報」(iOS、Android):8月末終了予定
「アラームクロック」(iOS、Android):6月末終了予定
「Yahoo!ホーム」(Android):6月30日
「Yahoo!映画 上映スケジュールナビ」(iOS、Android):6月17日
「Yahoo!テレビ 番組表」(iOS):6月20日
「Step Chips」(iOS):7月末
「つくるーぷ」(iOS、Android):5月28日
「ロック学習帳」(Android):6月末
「ネクストキッズ」(Android):6月末

フィーチャーフォン
「Yahoo!スポーツ・スポーツナビ」:7月末
「Yahoo!メール」:5月28日
「Yahoo!路線情報」:6月末
「Yahoo!テレビ」:6月20日
「Yahoo!映画」:6月末
「Yahoo!パートナー」:5月15日
「mobile R25 Powered by Yahoo! JAPAN」:6月30日
「Yahoo!ロコ」:7月1日
「My Yahoo!」:6月末
「Yahoo!不動産」:5月29日
「インディバル求人 presented by Yahoo! JAPAN」:5月末
「Yahoo!トラベル」:6月23日
「Yahoo! BEAUTY」:6月末
「Yahoo!ヘルスケア」:6月16日
「Yahoo!翻訳」:6月30日
「Yahoo!アドレスブック」:5月28日
「Yahoo! toto」:6月30日
「Yahoo! BB」:9月末

フィーチャーフォンは「終了」、スマホは「ブラッシュアップの時期」

実は今回の発表には2つの意味がある。まずフィーチャーフォンに関しては、「サービスによって差があるが、利用者が減っている」(ヤフー)という、フィーチャーフォンからスマホへのシフトにともなったものだ。そのため、「Yahoo!メール」や「Yahoo!路線情報」のような、ユーザーが比較的多いであろうサービスも含まれている。

一方でスマートフォン向けサービスについては、「ノウハウを得るためにサービスを世に出すフェーズから、磨き込んでいくフェーズに移行した」(ヤフー)という理由が大きいという(ヤフーでは、2013年だけでも約70のアプリをリリースしているそうだ)。

たとえばAndroidアプリの「Yahoo!ヘッドライン」と「Yahoo!トピックス」は、現在「Yahoo!ニュース」にサービスが統合されているし、「通勤タイマー from Yahoo!路線情報」は「Yahoo!乗換案内」に、「アラームクロック」は「Yahoo!音声アシスト」にそれぞれ機能が組み込まれる予定だという。

関係者に聞くところでは、すでにヤフー社内は「スマホというか、スマデバ(スマートフォンやタブレットスマートデバイス)のKPIしか見ていないと言ってもいいくらい」な状況だそう。実数までは聞けなかったが、Yahoo!ニュースのアプリなどもトラフィックを集めているとのことだ。そのほかオークションサービス「ヤフオク!」のアプリなども、認証手順の簡略化のほか、画像加工や、前回入力した情報を自動保存するといった細かな機能を導入し、「最短30秒での出品」をうたっている。また一方では、「Smart Search」のような、スマホに最適化された新しい検索のあり方を実験するようなアプリもリリースしている。

ちなみにヤフーでは、下半期にも終了するサービスをとりまとめて発表する予定だそうだ。


Androidのカメラアプリがアップデート–背景をぼかす, サードパーティ製フィルタのサポートなど

Engadgetの最新の記事によると、GoogleはAndroidスマートフォンのカメラアプリの改良に取り組んでいる。それはユーザインタフェイスの全体的なオーバホールに加えて、ポートレート写真で背景をぼかしたり、PanoramaやPhoto Sphere撮影の改良も含まれる。

このアップデートは、アプリ単体のみであり、Android OSの新たなアップデートにはならないようだ。サードパーティ製フィルタのサポートも加わるので、デベロッパが作った特殊なエフェクトをユーザがダウンロードして使う、ということもありえる。HTCでは今現在すでに、Oneのカメラアプリで、カスタムフィルタの利用ができる。しかしこれからは、Google Playでさまざまなフィルタエフェクトをダウンロードできるようになるのだろう。

背景のフォーカスを変えられる機能は、NokiaのRefocusアプリやHTC Oneのカメラ機能に似ているが、Googleのはカメラのハードウェアを特定しない。どっちが良いか、見るのが楽しみだ。ただし最近の画像処理ソフトウェアの進歩はすごいから、ハードウェアに依存しない方法でもあなどれない。PanoramaとPhoto Sphereの改良では、画像の解像度がより精細になる、とEngadgetの記事は言っている。デスクトップの大型画面で見ても遜色ない、ということだろうか。

Googleは最近、Google+とモバイルの両方で画像技術に力を入れている。今回の、Androidの内蔵カメラの機能強化は、まだやり残していたことの一部だろう。これで、Androidスマートフォンで撮る写真がさらに良くなることを期待したい。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


スマホゲームの市場はすでに家庭用ゲームソフトの市場よりも大きい–CyberZ調査

スマートフォンゲーム市場は家庭用ゲームソフト市場の2.2倍——CyberZが3月25日に発表した「スマートフォンゲーム市場動向調査」で、このような調査結果が出た。この調査はCyberZとシード・プランニングが一般社団法人日本オンラインゲーム協会の協力のもとで実施したものだ。

調査結果によると、2013年のスマートフォンゲーム市場規模は、前年比178.0%となる5468億円へと拡大。この数字は家庭用ゲームソフトの市場規模である2537億円のおよそ2.2倍であり、国内ゲーム市場全体の約5割にあたる額という。スマートフォンと家庭用ゲームのハードウェアをどう比較するかは難しいところだが、少なくともソフトに支払っている金額という点では、スマホゲームのほうが多くなっているようだ。

App StoreやGoogle Playといったアプリマーケットでの、ダウンロード無料、追加課金(アドオン課金)型のゲームが急増したという。ジャンルとしては、クイズやパズルといったカジュアルゲームから本格的なロールプレイングゲームまで幅広くタイトルが増加。コアユーザーに加えて女性や中高年など新しいユーザーが増加した。

「やはりパズドラ(ガンホー・オンライン・エンターテイメントの「パズル&ドラゴン」)のパンチ力は大きかった」——今回調査を実施したCyberZ代表取締役社長の山内隆裕氏はこう切り出す。

CyberZ代表取締役社長の山内隆裕氏

同ゲームの月商は推定で100億円程度とも言われており、そのヒットはガンホーの業績・株価にも大きな影響を与えた。このパズドラのヒットに続いて、コロプラの「クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ」、LINEの「ポコパン」など、パズルやクイズなど、比較的カジュアルなゲームに人気が集まった。「昔だとガチャでカードを集めてデッキを作って…というカードバトルなど、高ARPUな男性ハードコアユーザーが市場を作ってきたが、それが変化した」(山内氏)。余談だが、ジャストシステムが発表した調査でも、パズドラ人気を知ることができる。

山内氏はスマホゲーム隆盛の理由について、

・(主にハードコア層向けゲームで)リアルタイムバトルをはじめとしたコミュニケーションを高める要素が増えたこと

・前述のパズドラをはじめとして、女性をはじめとしたミドル層を獲得できるプレーヤーが増加したこと

・KingやSupercellなど海外のゲーム開発会社が日本に参入したこと——3点を挙げる。

昨年比ネイティブ2.3倍、ブラウザ1.3倍でスマホゲーム市場は拡大

また、ネイティブアプリとブラウザゲームで比較すると、ネイティブアプリ市場規模は、前年比237.2%となる3178億円、ブラウザゲーム市場規模は、前年比132.2%となる2290億円となった。

カジュアルなゲームを中心にネイティブアプリに注目さえている「すでにスマートフォンでアプリを立ち上げてゲームをするという行動習慣が成り立っており、ブラウザに行き着くという発想はない。しかしブラウザゲームでも好調なものもある」(山内氏)。調査でも、HTML5やクラウドの普及によりブラウザならではの特性を活かしたゲーム環境が提供される可能性があるとした。

一方で、市場の活性化に伴って大きな変化も起きると山内氏は語る。「開発の長期化に伴って、開発会社の再編なども進んでいる。資本金5億円でもアプリを2〜3本出せる程度。より資本が大きくないと生きていけないことになる。だがその一方では、カジュアルゲームで今まで取れていなかったユーザーが流入して成功することも大いにあり得る」(山内氏)

またゲーム開発会社の広告手法も変化しているという。これまでのリワードを中心とした施策だけでなく、リリース前のマーケティングなどにも注目が集まっている。CyberZの「イチハヤ!」やドリコムの「フライングガチャ」、AppBroadCastの「ゲームギフト」などの事前登録サービスなどもその1つだ。このほかには攻略サイトの立ち上げなども重要になるとした。「これからは戦略的なPRの需要の高まってくる」(山内氏)

2014年の市場規模は6584億円、2016年には8000億円に

調査によると2014年のスマートフォンゲーム市場規模は6584億円、前年比120.4%になるとしている。スマートフォン端末の普及にあわせて引き続き高水準で成長すると分析している。また2016年には、市場規模は8000億円に到達するとしている。


スマホで脳トレのリアルタイム対戦ができる「BrainWars」、4月の公開に向けて事前登録開始

ソーシャルゲームやスマートフォン向けのゲームアプリでは、毎日特定の時間に開催されるイベントを組み込むケースも多い。だがこれからはリアルタイムでの対戦が主流になっていくかもしれない。

トランスリミットが3月17日、スマートフォン向けアプリ「BrainWars(ブレインウォーズ)」のティザーサイトを公開。4月中旬のリリースに向けて事前登録を開始した。またこれにともなって、MOVIDA JAPANおよびSkyland Venturesから資金調達を実施した。金額は非公開としている。

BrainWarsは、リアルタイムでのオンライン対戦が可能なスマートフォン向けの脳トレゲームアプリ。ゲームを立ち上げたユーザーは、友人や世界中のユーザーとリアルタイムのマッチングを行い、各種のゲームで対戦し、そのスコアを競うことができる。僕がデモを見せてもらった際には、計算記号の穴埋め、数字を昇順、降順にタップするといった合計3種類のゲームがあったが、代表取締役社長の高場大樹氏によると、リリースまでに10種類程度まで拡大する予定だという。また、ユーザーはこれまでの実績に応じて、スピード、正確性、記憶、判断、観察力、計算力といった要素が採点される仕組みだ。

対戦のオファーはスマートフォンのプッシュ機能を通じてなされる。もちろんリアルタイムに対戦に応じられないこともあるだろう。その場合、これまでの実績に応じてAIがオファー元のユーザーと対戦することになる。ただしオファー元には今対戦しているのが生身のユーザーなのか、AIなのかは分からないようになっている。

プレイごとにライフを1つ消費する。ライフは一定時間で回復するが、これを有料で販売する。料金は現在調整中とのことだが、1プレイ100円程度を検討しているという。

海外に目を向けると、リアルタイムにクイズで対戦するスマートフォンアプリ「QuizUp」が注目を集めている。これまで500万以上のダウンロードを実施しており、2013年末にも大規模な調達を実施。これまで2700万ドルを集めている。トランスリミットでも「特定言語に依存しない、ノンバーバルなコミュニケーションを提供する」としており、早急に海外に展開することを視野に入れている。

トランスリミットは、サイバーエージェント出身のエンジニア2人が中心となって2014年1月に設立された。現在、MOVIDA JAPANのSeed Acceleration Programにも参加している。高場氏は、コミュニケーションサービス「アメーバピグ」の海外版である「Ameba Pico World」(現在はサービス終了)やスマートフォン向けソーシャルゲームの「ガールフレンド(仮)」などのサービス開発に携わってきたサーバサイドエンジニア。取締役の工藤 琢磨氏いくつものソーシャルゲーム開発に従事したネイティブアプリエンジニアだという。


航空機のBoeingが超セキュアなスマートフォンBlackをFCCに申請, お役所でBlackBerryの座を奪うか

BlackBerryは今でも官公庁ご愛用の座を捨てていないが、でも航空機メーカーのBoeingが発売するAndroid製品にその座を脅かされるかもしれない。この大手航空機メーカーは昨年、セキュアなスマートフォンを開発していることをついに自白したが、Myceによると、今やその”Boeing Black”と呼ばれる機種がFCCに申請されているのだ。

Boeing Blackは“主に政府省庁と、国防や国土安全保障に関わる政府契約企業に売られる”。そしてその際、“低レベルの技術情報や操作情報は一般に公開されない”。FCCに提出された申請書類には、そう書いてある。だからこれは、Silent CircleとGeeksphoneが共同開発し、一般消費者向けにプライバシーの保護を強化したBlackphoneとは、全然異なるものだ。

でも、これがBlackBerryの合衆国における残存シェアの、横っ腹に刺さるナイフであることは、間違いない。このカナダのスマートフォンメーカーは、国防総省の職員に1月31日以降8万台のBlackBerryフォーンを提供する、というペンタゴンとのおいしい契約を結んだばかりだ。だから今でもBlack Berryは、セキュリティを重視するお役所でいちばん多く選ばれている機種だといえる。

Samsungもこの市場をこじ開けようとして、BYOD専用を謳うKNOXソフトウェアとそのマーケットプレースを打ち出してきた。でもそれは今のところ、BlackBerryほどロバストな(堅固な)製品ではないようで、また、Boeingが提供しようとしている、デュアルSIMでLTE対応の超守秘機種には遠く及ばない。でもSamsungに、官公庁需要という大きな市場を諦める気配はなく、製品の進化を今後も続けていくようだ。

今のところBlackBerryは、機密性を重視する大企業やお役所などで筆頭に選ばれているスマートフォンだが、でもおそらく、今後もっと事業を多様化しないかぎり、続かないだろう。同社がこれまで得意としてきた、セキュリティを重視する市場も、BoeingのBlackが荒らしてしまうかもしれないし、もしかしたら首位の座をBlackBerryから奪うかもしれない。

それではここで、上で言及した3つの新しいスマートフォンプラットホームを、簡単に比較しておこう:

  • KNOX: デバイスを二台持ちたくない(国家機密などとはとくに関係のない)大企業ユーザがBYODでセキュリティを確保できる。
  • Blackphone: 心配性の消費者のためのスマートフォン。プライバシーを守るためなら、すこしお金がかかってもよい、と思っている人用。Snowdenに影響された人用。
  • Boeing Black: ジェームズ・ボンドが使う、自己破壊するスマートフォン。コミュニケーションはできるが、スパイは入り込めない。これもSnowdenに影響された製品だが、ただし心配の方向が上とは180度逆。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Sonyの最新機Xperia Z1S, CES 2014会場でスマートフォンサラダを作り耐水性テスト

Z1Sは、Sony Xperiaの、CES 2014でお披露目された最新機種だ。画面はZ1と同じ5インチだが、3000mAhという大型電池を搭載したのでやや肥(ふと)り、重くなった。

それはけっこうなんだけど、Xperiaのテストは水中に沈めて行う耐水性テストがその真打ちだ。そこで本誌スタッフは、非公式のTechCrunch CES 2014 Gadget Lab(ガジェットラボ)を立ち上げて、研究調査用の水を用意し、きわめて科学的なスマートフォンサラダを料理した。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


生き残るために、デジタル一眼メーカーはスマートフォンに倣って1コマの価値を再評価すべきだ

スマートフォンがデジカメ専用機より好まれる傾向によって、駆逐されつつあるのはコンパクトカメラだけではない、という証拠は山とある ― デジタル一眼レフやレンズ交換式カメラも影響を受けている。WSJの最新記事は、2013年のデジタル一眼の出荷台数が2012年よりも9.1%減少すると伝えている。調査会社IDCによる。これは、スタンドアロンカメラを救うためには〈懐古ブーム〉だけでは足りないという証だ。

キヤノン、ニコンという2大デジタル一眼メーカーが、先月揃って年間売上予測を下方修正したとWSJは伝えている。これは市場全体が苦境に立たされていることを意味している可能性が高い。企業はこれを世界的経済状況による一時的後退と見ているが、これは過去数年間PC市場に起きたこととよく似ている ― やはり当初は経済不況が原因とされたが、スマートフォンやタブレットがコンピュータープラットフォームとして取って替ったからであると考えられる。

おそらくスマートフォンが、デジタル一眼市場下降の犯人であるに違いない。モバイル端末の画像品質が向上し、その利便性はさもなくばホビイストとしてあるいは旅行のために単体カメラを買っていたであろう人々に対して、非常に強い説得力を持っている。そして、画質と利便性だけが要因ではない。写真をプリントする人は過去と比べてはるかに少なくなり、代わりに撮った画像はAppleやGoogleが提供するデジタルアルバムサービスに預けるようになった。

デジタル一眼メーカーは、スマートフォン機能を模倣すべく、WiFi、ジオタグ、ソーシャルシェアなどの機能をカメラに塔載してきたが、まだ十分ではないと私は言いたい。一眼レフが既存ユーザーにとって魅力的である理由は、ある程度扱いにくい故にマニュアル制御や山ほどのメニュー項目に存在意義があることだ。しかし、人々が益々スマートフォンで満足している理由は、最少限のユーザー入力によって素晴らしい写真を撮ることがどんどん簡単になっているからだ。

デジタル一眼はこの点で大きな優位性を持っている。塔載されている受光素子はどのスマートフォンよりはるかに優れた画像を取り込める。必要なのはスマートフォンのスマートさだ。例えば、5回の露出の中から自動選に最良の写真を作り出すアルゴリズムで、これはGoogleのNexus 5が実現している。実際Googleは、カメラメーカーが心に受止めるべき教訓を数多く与えてくれる。Google+の自動写真編集機能は、私がLightroomやApertureでやるような微修正を幾度となく加えた。

同じように、AppleはiPhone 5sのカメラをより賢くし、ずぶの素人でもプロの気分を味わえるような裏方機能を備えている。これこそデジタル一眼メーカーが集中して取り組むべきところだ。彼らは、フィルターや顔認識、シェア等の消費者向け機能を付ければスマートフォンと対等の戦いができると信じているかもしれない。しかし真の優位性は、人を確実に驚かせる最終製品にある。過去10年間におけるガジェットの発展は、消費者を甘やかすことに終始してきた。今日、何かが10回中9回期待通りに働かない限り、殆どのユーザーは2度とそれを使わない。

かつては1コマ1コマが貴重だった。フィルムの時代には限られた枚数しかなく、うまく撮れたかどうかは暗室に行くまでわからなかった。それが事実上無限のデジタルストレージのおかげで安くなった。しかし今は再び貴重になったと私は言いたい。なぜならユーザーは一度目の挑戦ですぐに結果を欲しがるからだ。利用者の技術レベルによらず、あらゆる1コマを確実にモノにすることは、カメラメーカーが消費者に高価で面倒なハードウェアを買わせる理由を与えるためのゴールであるべきだ。たとえそれが、筋金入りホビイストにとって直感に反するものであっても。

今もまだ、時間つぶしで習熟しがいのあるダイヤル満載で気難しい獣の出番はあるが、プラス成長に戻すために、キヤノン、ニコンその他のメーカーは、日常的ユーザーが期待する機能を含んだ大きな網を打つ必要がある。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


Amazonのスマートフォンの詳細がリーク: 視線追跡型3Dモデルと廉価版の二機種

【抄訳】

本誌が得た情報によると、Amazonはスマートフォン二機種を開発中である。ひとつは低価格モデル、もうひとつは3Dの視線追跡インタフェイスがある。詳細情報は乏しいが、これらは今年の初めごろ得られた情報や噂とも合致している。

Amazonは、二つのデバイスを企画している。最初のそれは、これまで‘高価格’バージョンと噂されていたもので、3Dのユーザインタフェイスや視線追跡機能などがある。両デバイスを合わせて‘プロジェクトB’と呼ばれ、それが今年初めにWSJにリークされた。その後高価格モデルは’Duke’というコードネームで呼ばれるようになり、今では’Smith’になっている。計画では、発売は年内ではない。

デバイスの詳細はHacker Newsに匿名氏が投稿し、本誌の情報筋がその一部を確認した。

その細部はWSJの記事と符合している:

しかしこの企画に近い筋によると、予定されているハードウェア製品はきわめて幅広く、スマートフォンとセットトップボックスはそれらの一部にすぎない。ほかにも、オーディオストリーミングデバイスや3D画面のハイエンドスマートフォンなどが計画されている。

カリフォルニア州クパチーノにあるAmazonのR&D施設Lab126で、これらのデバイスは開発されてきた。それらの取り組みはプロジェクトA、B、C、Dなどと呼ばれ、アルファベットプロジェクトと総称されているという。

‘Smith’プロジェクトのデバイスには、強力なハードウェアが含まれているようだ。画面そのものは3Dではないが、4隅に搭載した計4基のカメラがユーザの目や頭の動きをとらえてインタフェイスを動かし、3Dの‘印象’を与える。ユーザの動きの捕捉をAppleがiOS 7でやってるように内部のセンサで行うのではなく、ユーザの視線とその位置の変化で行う。画面上のコンテンツの3D表現は、その方がより正確になるだろう*。〔*: センサはデバイスの動きはとらえるが、ユーザの顔・目の位置の変化はとらえない。〕

ソフトウェアが、ユーザの顔はとらえるがそのまわりの顔はとらえないようにするなど、テストが行われたようだ。3Dの像が、あなたの顔ではなく、友だちの顔の動きに合わせて変わったんじゃ困るものね。

また、これは最初のリリースには含まれないようだが、ユーザがそこらで撮った写真をAmazonのプロダクトとマッチさせて購入をすすめるという、画像認識機能も計画されている。上記HNの投稿には、ユーザにAmazonで買い物させることを前提として、製品のコスト転嫁を抑えられるだろう、とある。

このデバイスのOSについては情報がないが、Androidに3Dビューをサポートさせた改作バージョンであることは、間違いないだろう。聞くところによると、ユーザが頭を動かすとメディアプレーヤーのボタンが表示され、正面からは見えないスクリーンの端が、ちらっと見えたりするそうだ。

【中略】

これらのデバイスは今Amazonの社内で、鍵のかかった金属ケースに入った状態で一部の社員が試用している。在宅の技術者も含めて、社外持ち出しは許されていない。Lab126のそのフロアも鍵がかかり、出入り自由ではない。開発中のハードウェアに関するこのような守秘体制は、Appleでもおなじみのものだ。デバイスの開発チームは、サニーベールとシアトルの二か所に分けられている。

【後略】

画像クレジット: Puamelia

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


スマホ風速計のVaavud、いよいよ出荷開始

Kickstarterの成功例、Vaavudは美しき一品である。デンマークの進取的発明家グループが作ったこの製品は、iPhoneまたはAndroidのヘッドホンジャックに差し込まれ、アプリと連携して風速を教えてくれる。電源は一切使用せず、端末とは、最近のスマートフォンに内蔵されている磁場センサーを経由してワイヤレスでやりとりする。

Vaavudは7月30日に出荷が開始され、bitemyapple、Grand St.、その他のガジェットや最新機器を扱う業者で販売されるが、私は事前に使用する機会を得た。Vaavudは屋外の風速や、室内で私がどれほど強く息を吹きかけられるかを教えてくれた。後者はとても楽しかったので、私は何度も繰り返した。

Vaavudは、殆どのスマートフォンにそのまま装着できるが、Samsung Galaxy S2向けに微修正を加えるためのキットも付属している。カラビナ付のソフトキャリングケースも付いてくる。登山や急流下りに持っていくために作られた製品だからだ。

Vaavudは、同社自身が作ったアプリで使う以外に、サードパーティーアプリもサポートしていて、最初にAPIを活用したのはWeendyだ。これは気象情報をクラウドソースするためのアプリで、世界中のVaavudを使う人からデータを集めて地域毎の風速プロフィールを作ろうとしている。これは理想的な統合だが、Vaavud自体がニッチな製品なので、多くの場所のデータが多数集まるまでには時間がかかりそうだ。

データは正確だと思われるが、他に風速を測る術を持っていないので比較は難しい。Vaavudのネイティブアプリが作るグラフは見やすくてよくできており、電池不要であることは、このデバイスが最も利用価値を持つであろうアウトドアや辺境地での使用に最適だ。40ユーロ(約61ドル)という価格は、ノベルティーには少々高価だが、環境調査を行う人や、気象に興味のある人たちは大いに楽しめるだろう。

多くのKickstarterプロジェクトは、成功したものもそうでなかったものも、何か特定のニッチを目指している。それは伝統的な資金調達経路に向いていない理由でもある。Vaavudがアピールするのはごく小さなセグメントだろうが、多くのKickstarterプロジェクトと異なり、賢実に実行されており作りもデザインも美しい。Vaavudが必要だと思った人は、迷わず入手するべきだ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


スマホ風速計のVaavud、いよいよ出荷開始

Kickstarterの成功例、Vaavudは美しき一品である。デンマークの進取的発明家グループが作ったこの製品は、iPhoneまたはAndroidのヘッドホンジャックに差し込まれ、アプリと連携して風速を教えてくれる。電源は一切使用せず、端末とは、最近のスマートフォンに内蔵されている磁場センサーを経由してワイヤレスでやりとりする。

Vaavudは7月30日に出荷が開始され、bitemyapple、Grand St.、その他のガジェットや最新機器を扱う業者で販売されるが、私は事前に使用する機会を得た。Vaavudは屋外の風速や、室内で私がどれほど強く息を吹きかけられるかを教えてくれた。後者はとても楽しかったので、私は何度も繰り返した。

Vaavudは、殆どのスマートフォンにそのまま装着できるが、Samsung Galaxy S2向けに微修正を加えるためのキットも付属している。カラビナ付のソフトキャリングケースも付いてくる。登山や急流下りに持っていくために作られた製品だからだ。

Vaavudは、同社自身が作ったアプリで使う以外に、サードパーティーアプリもサポートしていて、最初にAPIを活用したのはWeendyだ。これは気象情報をクラウドソースするためのアプリで、世界中のVaavudを使う人からデータを集めて地域毎の風速プロフィールを作ろうとしている。これは理想的な統合だが、Vaavud自体がニッチな製品なので、多くの場所のデータが多数集まるまでには時間がかかりそうだ。

データは正確だと思われるが、他に風速を測る術を持っていないので比較は難しい。Vaavudのネイティブアプリが作るグラフは見やすくてよくできており、電池不要であることは、このデバイスが最も利用価値を持つであろうアウトドアや辺境地での使用に最適だ。40ユーロ(約61ドル)という価格は、ノベルティーには少々高価だが、環境調査を行う人や、気象に興味のある人たちは大いに楽しめるだろう。

多くのKickstarterプロジェクトは、成功したものもそうでなかったものも、何か特定のニッチを目指している。それは伝統的な資金調達経路に向いていない理由でもある。Vaavudがアピールするのはごく小さなセグメントだろうが、多くのKickstarterプロジェクトと異なり、賢実に実行されており作りもデザインも美しい。Vaavudが必要だと思った人は、迷わず入手するべきだ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


‘収束コンピューティングデバイス’を目指すUbuntuスマートフォンが$32Mの資金を一般募集

Canonicalは前から、モバイルOS Ubuntu Mobileでもって、全世界的に急伸するモバイル~スマートフォン市場の分け前をねらっていた。そのCanonicalが今度は、クラウドファンディングサイトIndiegogoで、初の自社ブランドモバイルハードウェアUbuntu Edgeのために資金を募集している。Edgeはスマートフォンを超えるスマートフォンを自称し、デスクトップコンピューティングの領域もカバーしてしまおう、というコンセプトの製品だ。

Edgeの目標額は3200万ドルで、固定額方式なので31日以内にこの額に達しなければ一銭も得られない。初日(イギリス標準時7月23日16時まで)なら600ドルの出資約束で完成品が一台得られる。その後は830ドルだ。いずれにしても一日平均100万ドル以上を集めなければならないわけだから、相当厳しい。

しかしCanonicalは、単純にUbuntuで動くスマートフォンを作りたいわけではない。むしろ今回の開発コンセプトは、“高度な技術を盛り込んだ非大衆的なプラットホーム”で、“高度なマニアやモバイルコンピューティングのプロ”たちが資金的に支えるもの。目的は、“新しいテクノロジの採用を加速し、それらの先端技術の普及の下地を作ること”、とプロジェクトのページは説明している。つまり、一般向けの製品を考えたり作ったりする立場の人たちに、いろいろいじくったもらうための、ガジェットだ。高価格と意欲的なデザインが、そのねらいを反映している。

Edgeは、収束コンピューティング(converged computing, 一点集中型コンピューティング)を実現するための実験だ。スマートフォンが完全なデスクトップPCの中枢システムになり、いわゆる“スーパーフォン”になる。外殻は金属ケースで、4.5インチ1280×720の画面により最大限の画素密度を与える。ダイナミックレンジや色の精度は重視しない。画面をサファイアガラスがおおい、“現時点で最速の”マルチコアプロセッサ、4GBのRAM、128GBのストレージ、そして長寿命の電池を搭載する。内部には、ワイヤレスの広到達圈域を実現するためのデュアルLTEチップがある。

Edgeのソフトウェアは、Ubuntu Mobile OS + Ubuntuデスクトップの全内容だ。ワンストップコンピューティングが目的だから、Androidでもブートする。“モバイルおたく”の人たちが、今頃はよだれをたらしているのではないだろうか。実売されれば、飛びつく人も多いと思われる。

ただし、3200万ドルは相当高いハードルだ。でもCanonical自身は技術には定評のある企業だし、この製品はいかにもアーリーアドプター(early adopter, 新し物好き, 初物食い)たちの血を騒がせそうだ。これがCanonicalのモバイル進出を本格的に助けるかは未知数だが、初日(日本時間7/23 am11:00)…掲出から13時間あまり経過…ですでに270万ドル近く集まっているから、関心が相当高いことは事実だ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Amazonが3D画面のスマートフォンと音楽ストリーミング専用機を発売か?

AmazonはKindleリーダーやタブレットなどハードウェアも提供しているが、Wall Street Journalによると、近くスマートフォン2機種と、音楽ストリーミング専用のデバイスを出すらしい。スマートフォンのハイエンド機の方には、眼鏡不要の3Dスクリーンがある。もう一つの機種は、詳報はないけどふつうのスマホだろう。

Amazonがスマートフォンを出すという噂は前からあったが、最近Windows PhoneのエヴァンジェリストCharlie Kindelをスカウトしたため、いよいよか!と期待が盛り上がった。本誌のNatasha Lomasが以前、Kindelの話を記事にしたことがある。そのとき彼は、Androidの分裂によってほかの選手たちに乗ずる機会が生まれている、と言っていた。彼はまさに、Amazonでその機会に乗りたいのだろう。しかもそれらは、大きなプロジェクトの最初の2機種にすぎないのかもしれないが、まだ公式には何の発表もない。

噂の3Dデバイスは、網膜追跡技術(retina-tracking technology)を利用して、専用眼鏡がなくても見えるホログラフ的画像を表示する、と言われている。その立体像は、画面の上をホバーする。それも一種のギミックのように聞こえるが、なにしろあの3DSを初めとして、消費者向け電子製品の3D技術の現状は、まだあまり芳しくない。3DSも、最近のマーケティングでは3Dを強調しなくなった。HTCやSonyも携帯の3Dディスプレイを売りものにしようとしたが、あまり成功していない。

でも最近は、各社とも、ニッチで終わらないような3Dハードウェアを作ることに力を入れている。Chromebook Pixel、Google Glass、それにAppleの噂のスマートウォッチなどもその例だ。最近出たAcer Aspire R7も、大衆製品ではないハイエンド機で、その線をねらっている。

Amazonのもう一つのスマートフォンは、おそらくマスマーケット向けだろう。また専用オーディオプレイヤーは、ストリーミング音楽世代のためのiPhoneをねらっているのかもしれない。WSJの記事は、一部の機種は数か月後に発売、と言っている。それとも、3DなどはAmazonが社内的にテストしているだけ、かもしれない。

Amazonに問い合わせたが、今のところ返事はない。公式のコメントをもらえたら、この記事をアップデートしよう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


取り扱いご注意―AVGによるとスマートフォン・ユーザーの4人に1人はエロティックなコンテンツを保管

smartphone-porn

今日、ソフトウェア・セキュリティーを専門にする企業、AVGが発表した調査によれば、スマートフォン、タブレットのユーザーのなんと25%がエロティックな写真やビデオをデバイスに保管していることが判明した。スマートフォンから銀行残高を確認しているユーザーがわずか36%しかいないのと比べて驚くほど高い割合だ。

AVGはアメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、ブラジルで合計5107台のデバイスを調査したという。

25%という数字は一般ユーザーが秘密性の高い作業をモバイル上で行うのを好まない傾向と奇妙な対照をなしている。AVGの調査ではモバイル・デバイスでオンラインショッピングを行うユーザーは35%、なんらかのオンライン・バンキングは38%だったという。ところが4人に1人のユーザーは浴室での自画撮りヌード写真やパートナーとの親密な行為のビデオをデバイスに保管しておくのは気にならないらしい。

ただし、保管した写真やビデオをオンラインで転送するのはそれほど一般的ではないようだ。そういったコンテンツをそもそもデバイスにいつまでも保管しておくというのが転送が一般的でないことを示唆しているとも言える。a2012年のPewのインターネット報告では、性的意味合いのヌード、セミヌード写真をモバイルデバイスで受け取ったことがあると認めたのは成人ユーザーの15%に過ぎなかった。この数字は2010年5月の調査以来ほとんど変わっていない。結局、一般ユーザーは寝室で写真を撮ってもデバイスにローカルに保存して楽しむだけということなのだろう。スマートフォンは便利な道具だ。いつも持ち歩けて簡単に高画質の写真やビデオが撮れる。これがセルフ・ポルノに使われなかったらそっちの方が驚きだ。

しかし25%のユーザーがデバイスの中に赤面や脅迫の種を保存していながら、iCloudのリモート・データ削除機能やAndroidの同様の機能については70%のユーザーが知らないと回答している。心当たりのある読者も多いだろうが、ともあれデバイスのリモート削除手順については十分な知識を得ておくべきだろう。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+