コーセーが「NAIL HOLIC」ブランド全色を試せるネイル試着AI+ARアプリ配信、季節限定色や発売前の新色も

コーセーが「NAIL HOLIC」ブランド全色約200色を試せるネイル試着AI+ARアプリ配信、季節限定色や発売前の新色も

コーセーは9月16日、ネイルブランド「NAIL HOLIC」において、スマホでネイルホリックの全色をバーチャル試着できる「NAIL HOLICアプリ」(Android版iOS版)をリリースした。9月16日現在約200色を試着可能なほか、季節ごとの限定色や発売前の新色も試せる。

NAIL HOLICアプリは、スマホのカメラで撮影した自分の爪に、好きなカラーを試せるネイル試着ARアプリ。AI機能で爪を検出し、実際に爪にネイルを塗った時と同様のリアルな体験を提供する。SNSや雑誌などで魅力的に見えたカラーが、自分の爪に実際に塗ってみるとイメージと違ったという声を反映しアプリを開発したという。

NAIL HOLICアプリでは、季節ごとの限定色や発売前の新色もいち早く試せるほか、カラーは爪に塗った色や質感を忠実に再現し、実際にネイルを塗ったようなリアリティのある試着を試せるとしている。

また、所持カラーを管理できるストック機能とお気に入り機能も搭載。自分だけのネイルリストを作成できるので、事前に試すことで買う時に迷わなくなったり、アプリで試着したカラーをそのままオンラインストアで購入したりできる。試着から購入までいつでもどこでもスマホひとつで完結可能という。

コーセーが「NAIL HOLIC」ブランド全色約200色を試せるネイル試着AI+ARアプリ配信、季節限定色や発売前の新色も

NAIL HOLICアプリは、コーセーでは初となる取り組み。AI学習機能で爪の認識力を高め、使うほどに精度が向上するという高度な技術を要するネイルの試着を実現した。同社は今後もAI機能の開発を継続するとしている。

関連記事
アマゾンが複数のアイテムを同時閲覧できる新ARショッピング機能を展開
資生堂がMS TeamsやZOOMで最新メイクを楽しめるARフィルター提供、カメラアプリ「Snap Camera」経由
高級ヘアサロン向けサイネージでインスタのSpark ARを活用した新サービスが登場

FacebookがQuest2発表に合わせてバーチャルオフィス「Infinite Office」を発表

Facebookは新しいスタンドアロンVRヘッドセットOculus Quest 2をゲーム用デバイスにとどめておくつもりはないようだ。米国時間9月16日に開催されたFacebook Connectカンファレンスではバーチャルオフィス、 Infinite Officeのデモが披露された。これはOculus Quest 2を生産性ツールとして活用するためのソフトだ。

Infinite Officeは実際にユーザーが利用できるようになるのはこの冬からだが、Oculus Browserをベースとしており、ビジネスツールとして使うために必要な機能が多数用意されている。またユーザーはこれらを自由にカスタマイズできる。例えばQuest 2内蔵のカメラからのライブ映像を見ることができるので、ユーザーは自宅の環境の上にVRオフィスを表示するすることができる。

Facebookは有力デバイスメーカーのLogitech(日本ではロジクール)との提携を発表した。これによりいくつかのキーボードがQuest 2から認識され、にキーボード画像も表示される。ユーザーはヘッドセットをつけたままテキストを入力することが容易になるという。

Facebookはこれ以外にも多数のオフィスツールを開発中だという。当初はグループの共同作業より、個人の生産性向上に重きを置くようだ。

こうしたアプリでは他のアプリやサービスとの統合がキーポイントだ。ことにQuest 2のようにメインのパソコンから切り離されたスタンドアローン・デバイスの場合にはこの点が特に重要になるだろう。

Facebook Connect 2020

原文へ

(翻訳:滑川海彦@Facebook

Oculus Quest向けフォートナイト風バトルロイヤルゲーム「POPULATION: ONE」が登場、FbはZ世代に食い込めるか

Fortnite(フォートナイト)はVRやiOSでは利用できないかもしれないが、Oculus QuestのユーザーはまもなくVRのための独自のFortniteクローンを手に入れることになるだろう。

BigBox VRは、その資金調達と最初のローンチ発表から2年近くが経ち、ついにそのバトルロワイヤルゲーム「POPULATION: ONE」をQuestとRiftのプレイヤーに展開する準備を整えた。

共同設立者のChia Chin Lee(チア・チン・リー)氏とGabe Brown(ガベ・ブラウン)氏は、Smashbox Arenaと呼ばれるシューティングゲームでバーチャルリアリティのゲーム開発をスタートさせたが今回の「POPULATION: ONE」はゲームスタジオにとって大きな賭けとなる。

新型コロナウイルスの感染蔓延は、Questの売り上げを押し上げ、テクノロジーに詳しい人やパワーユーザーのためだけのものではなく、本物のコンシューマーデバイスへと変化させることに成功した。もし、バーチャルリアリティを体験した新しいQuestユーザーが、Epic GamesのFortniteのようなバトルロイヤルゲームに参加することができれば、この新しいソーシャルフォーラム上でFacebookのマーケットシェアを獲得するためのキッカケを与えることに大いに役立つだろう。

FortniteがZ世代とその後に続く世代のソーシャルフォーラムになったことについては、多くの記事に書かれている。これらのユーザーがTikTokやFortniteに引かれていく中で、Facebookはソーシャルネットワークが必要とする新しい消費者層を十分に獲得しきてれていない。

そして、先に書いたように、BigBox VRのタイトルはFortniteと一瞥以上の類似性がある。

いや、このゲームがFortniteといくつかの類似点を共有していると言うのは控えめな表現だろう。縮小された環境でのバトルロワイヤルゲームであるだけでなく、序盤で滑空して武器を探したり、Fortniteのように建物を建てる機能までもがゲームプレイの中心となっているのだ。そうは言っても、PUBGをきっかけにバトルロワイヤルタイトルが爆発的に増えている現在、どれもお互いに多くの共通点を持っている。BigBoxの場合、モーションコントロールとすべてが等身大で自分のコントロールの中にあるという一般的なVRの感覚が特徴的なのだ。

もしこのゲームがFortniteの人気をバーチャルリアリティで再現できれば、ソーシャルネットワーキングの巨人が伝統的に追い詰められてきた市場で、FacebookとBigBox VRにとって一石を投じることになるかもしれない。

Facebook Connect 2020

画像クレジット:BigBox VR

原文へ

(翻訳:TechCrunch Japan)

FacebookがQuest 2向けのフィットネストラッカー「Oculus Move」発表、オンラインフィットネス業界に参入

Facebookは、Questの最新版であるQuest 2向けのスイート製品として、フィットネストラッカー「Oculus Move」を追加した。

同社の拡張現実と仮想現実の将来の計画を発表するFacebook Connectイベントの一部として米国時間9月16日に発表されたOculus Moveは、PelotonやZwiftのような企業に数億ドルと数十億の評価をもたらしたフィットネスと健康管理の流行にFacebookが参加する試みだ。

発表は、アップルが米国時間9月15日に発表したFitness+と呼ばれるフィットネスのサブスクリプションサービスに続いている。

Oculus Moveは、OculusユーザーがBeat Saberや専用のフィットネスアプリで消費カロリーを確認するためのものだ。Oculus Moveのダッシュボードを利用することで、QuestやQuest 2の所有者は、VRアプリでフィットネスの全体目標を把握できるようになる。毎日のフィットネス目標を設定できるほか、ヘッドセットを装着している間にどれくらいのカロリーを消費したか、どれくらいの時間アクティブに活動したかを確認することも可能だ。

この新機能により、FacebookのQuestヘッドセットは、Tonal、F45、Strava、Zwift、Pelotonなどのフィットネスハードウェアやソフトウェア企業と同じ市場に参入することになる。

Oculus Moveはまもなく利用可能となり、まずは現在予約受付中のQuest 2で使える。Facebookは間違いなくフィットネスハードウェアやソフトウェアをQuestデバイスの守備範囲に入れようとしている。

Facebook Connect 2020

画像クレジット:Dan Bruins

原文へ

(翻訳:TechCrunch Japan)

FacebookがOculus Riftのラインを正式に打ち切る

Facebook(フェイスブック)がRiftを正式に終了させることになった。同社は米国時間9月16日、イベント名を、Oculus Connectから新しく名前を変えたFacebook Connectのオンラインイベントで最新のヘッドセットを披露したが、PCベースのOculus Rift Sの販売を来年初めに終了することも明らかにした。

Facebookは新しいOculus Quest 2 のみを販売し、PC VRに関心のあるユーザーは、同社が2014年にリリースした 「Oculus Link」 ソフトウェアを使用すれば、自分のヘッドセットをPCに接続できる。

Oculusの広報担当者がPC VR製品ラインについてTechCrunchに送ってきた声明では「将来的にRiftやPC専用のヘッドセットを作る予定はありません」と終了したことをハッキリと認めている。

当初のOculus Riftは、Kickstarterでのキャンペーン、Facebookの買収、開発キットのいくつかの公開延期を経て、2016年初めに最初の製品の出荷を開始した。

Mark Zuckerberg(マーク・ザッカーバーグ)CEOが2018年に同社の3つの製品ラインである、Oculus Go、Oculus Quest、Oculus Riftを披露して以来、同社は製品提供を約束し、PCやスマートフォンを必要とせずに操作できるスタンドアロン型の提供を全面的に進めてきた。

今年、FacebookはGoとRiftの両方のラインの終了を発表した。デバイスの品ぞろえの縮小は、最新の Quest 2ヘッドセットへ注力の影響を受けたと思われるが、同社のVRヘッドセットの全製品ラインでは何カ月も品不足が続いており、その中には大々的に宣伝されているQuestヘッドセットも含まれていた。2020年のほとんどの期間、入手できないか、在庫が少ない状態だった。

2018年に戻って、TechCrunchはOculusがRift 2の社内開発を突然キャンセルしたこと、Oculusの共同創業者Brendan Iribe(ブレンダン・イリベ)氏が、同社のPCベースのハードウェアの方向性や「完全な再設計 」を棚上げにしたことへの不満を理由に、同社を去ることになったと報じた。後日、OculusがRift Sと呼ばれるより控えめにアップデートされたヘッドセットをリリースする予定であることを報告したが、これは Questのインサイドアウトトラッキング(外部センサーではなくヘッドセットに搭載されたカメラなどを使うトラッキング方式)機能を採用したものだった。

数カ月後にFacebookがRift Sを発表したとき、彼らは完全に自社開発されているQuestとは異なり、PCベースのヘッドセットはLenovoと一緒に設計・開発されていることを明らかにした。当時、Oculusの共同創業者であるNate Mitchell(ネイト・ミッチェル)氏は、その後に同社を離れているが、このデバイスを「革命というよりもRiftの進化」と分類し、このデバイスが完全な続編ではないことを示していた。

本日の発表から明らかなのは、OculusがスタンドアローンVRを拡充する方向に進んでおり、ゲーミングPCを所有するユーザーが、SteamVRのようなプラットフォーム向けに構築された既存のコンテンツやタイトルへのアクセスを、継続できるようにすることを意図している。

Oculusが、PCベースのバーチャルリアリティを同社の将来にどれだけ重要視しているかは明らかではない。Quest 2は、まもなくベータ版を終了する予定のOculus Linkソフトウェアを介してPCに接続できるが、同社がこれまでと同じペースでPCベースのコンテンツに投資を続けるとは考えにくい。

Oculusの開発者戦略責任者Chris Jurney(Chris Jurney)氏は事前説明会で、同社がPC VRコンテンツへの投資を縮小する計画があるかどうかを尋ねられたとき、「以前に発表されたPCタイトルの開発が継続していることを指摘する一方で、『Quest』のためのゲームを作ることは『開発者が主導権を握っている』と強調した。

Facebook Connect 2020

原文へ

(翻訳:TechCrunch Japan)

スタンドアロンVRヘッドセットOculus Quest 2が登場、本日予約受付開始、10月13日月発売で64GBは3.7万円

米国時間9月16日、Facebookは大型のバーチャル・イベント、Facebook Connectを開催した。これは昨年までOculus Connectと呼ばれていたものだ。内容は豊富で、VRヘッドセットのOculus Questには強力な新モデルQuest 2はほぼすべての面で改善されている。新モデル登場は以前からリーク情報が流れていたが、本物はそれ以上だった。

まずOculus Quest 2は現行モデルに比べて100ドル安く、10%軽い。またサイズも少し小さい。カラーは薄いグレーとブラックの2種類が用意される。CPUのパワーは2倍、メモリーも強化され、ディスプレイの解像度もアップしている。予約は今日から受け付ける。出荷は来月10月13日の予定だ。

日本国内でもOculusサイトで先行予約受付中で価格は配送料込みで、64GB版が3万7100円、256GB版が4万9200円。ビックカメラ、ヤマダ電機、ヨドバシカメラ などの大手家電量販店での予約受付を開始しており、税別価格は64GBモデルで3万3800円、256GBモデルで4万4800円。

新しいヘッドセットはゲームそのほかの既存のQuest向けコンテンツと完全に互換性がある。チップセットはSnapdragon XR2を採用しており、現行モデルよりはるかに強力だが、デベロッパーが早急にQuest 2専用アプリを作ることはなさそうだ。新しいCPUとGPUによる性能改善は主としてディスプレイの精細度アップとバッテリー駆動時間の延長、バッテリーの小型化に生かされたたようだ。

  1. Oculus Quest 2

    画像クレジット:Lucas Matney
  2. Oculus Quest 2

    画像クレジット:Lucas Matney
  3. Oculus Quest 2

    画像クレジット:Lucas Matney
  4. Oculus Quest 2

    画像クレジット:Lucas Matney
  5. Oculus Quest 2

    画像クレジット:Lucas Matney
  6. Oculus Quest 2

    画像クレジット:Lucas Matney
  7. Oculus Quest 2

    画像クレジット:Lucas Matney
  8. Oculus Quest 2

    画像クレジット:Lucas Matney
  9. Oculus Quest 2

    画像クレジット:Lucas Matney
  10. Oculus Quest 2

    画像クレジット:Lucas Matney

Quest 2は近くOculusが販売する唯一のヘッドセットとなる。スタンドアローンのOculus Goはすでに販売が中止されており、パソコンに接続するRiftシリーズも今回終了が発表された。

以下に昨年4月に登場した現行のQuestと比較したスペックを上げておこう(日本における価格等はOculusサイト参照)

Quest 2 仕様

価格:299 ドル(64GB)、399ドル(256GB)
カラーバリエーション:2種類
チップセット:Snapdragon XR2(メモリー6GB)
重量:503g(10%軽量化)
寸法:幅142.5×高さ102×奥行き191.5mm(ストラップを含む)
ディスプレイ:リフレッシュレート72Hz、解像度1832×1920ピクセル(単眼)、高速スイッチング液晶
音声入出力:スピーカー、マイク内蔵
バッテリー駆動時間:2〜3時間
調整可能IPD(瞳孔間距離):58、63、68mm
付属品:新型コントローラー

さらに多数のフィーチャーがあるが、詳しくは詳しいレビュー記事(翻訳中)参照していただきたい。

Facebook Connect 2020

画像クレジット:Facebook

原文へ

(翻訳:滑川海彦@Facebook

Ubisoftが新Oculus向けにアサクリとスプリンターセルのVRタイトルを発表

VRをめぐる最大の不満の1つは、ゲームプラットフォームの世代を悩ませているのと同じ問題、つまりコンテンツだ。ことわざにもあるように「ゲーム機のよさはゲームのよさだけ」である。しかし、米国時間9月16日に開催されたFacebook Connectイベントでは、Oculusはゲーム業界最大の2つのフランチャイズを今後発売されるタイトルに追加した。

Ubisoft(ユービーアイソフト)はこのイベントで、Assassin’s Creed(アサシン クリード)と Splinter Cell(スプリンター セル)をVRに持ち込むことを発表した。詳細はいまのところ不明だが、Ubisoftは両タイトルを「VR用に作られた新作」と呼んでおり、既存のゲームの単なる移植ではないことを示唆している。

両作品の制作は、Ubisoftの子会社であるRed Stormが指揮を執っている。Red Stormは、90年代後半からTom Clancy(トム・クランシー)のタイトルを手がけてきたゲーム開発会社だ。2017年の「Star Trek: Bridge Crew」などのVRタイトルも手がけてきた。

タイミングを含めた詳細な情報は、発売に近づいてから追ってお伝えする。それがいつであろうと。
Facebook Connect 2020

画像クレジット:Ubisoft

原文へ

(翻訳:TechCrunch Japan)

理経の防災訓練用VRがEpic Gamesの開発資金提供プログラム「Epic MegaGrants」に採択

理経の防災訓練用VRがEpic Gamesの開発資金提供プログラム「Epic MegaGrants」に採択

理経は9月9日、防災訓練用VR「Disaster Training VR Project」が、Epic Gamesの開発資金提供プログラム「Epic MegaGrants」に採択され、受賞したと発表。資金面を含むサポートを受けると明らかにした。Epic Gamesの支援を受けて、今後さらに付加価値の高いコンテンツを開発・提供するとしている。

Epic Gamesは、3D制作プラットフォーム「Unreal Engine」を使用し創造的・革新的コンテンツ制作に取り組むチームや、個人の活動を世界的に促進させるために、総額1億ドル(約106億円)の開発支援プログラム「Epic MegaGrants」を展開。

理経のDisaster Training VR Projectは、大地震や水災害の被害が多数発生する中で効果的な防災訓練を行うことを目的に、2017年から開発している防災訓練・消防訓練用のVRコンテンツ。消防訓練用VRコンテンツでは、消防隊員の技能向上を目的とした内容としており、安全かつ効果的な訓練を可能にしている。現在は、産学官の連携事業として開発を進めている。

関連記事
ジョリーグッドがVRで遠隔臨床実習を行える「多接続リモートVR臨床システム」を開発
フォトリアルな3D CGによるバーチャルヒューマンのプロデュースを展開するAwwが1億円を調達
Apple vs Epic

Qualcomm製品を搭載した中国の複合現実スタートアップNrealが42.5億円を調達

中国で最も注目されているMR(複合現実)のスタートアップであるNrealが、高名な投資家たちのグループからシリーズBで4000万ドル(約42億5000万円)を調達した。これにより同社のポータブル拡張ヘッドセット(未訳記事)の普及が、さらに進むと期待されている。

中国版TikTokのDouyinとライバルであるKuaishouがこのラウンドをリードしたことで、既存の投資家である中国のNetflixと呼ばれるiQiyiに続きNrealとの連携を確立するビデオプラットフォームがまた1つ増えた。世界中の他の主要な動画ストリーミングサイトと同様に、KuaishouとiQiyiは拡張現実コンテンツの制作に取り組んでおり、ハードウェアパートナーの確保は彼らの初期的な実験に役立つことは間違いない。

この他にも、国有金融持株グループのShanghai International Groupや中国の大手映画スタジオであるHengdian Groupを投資家とするGP Capital、国有通信機器メーカーのChina Electronics Corporationと国有の投資銀行である中国国際金融(China International Capital Corporation)が設立したCCEIF Fund、著名なプライベートエクイティ会社のHillhouse Capitalが設立したアーリーステージファンドであるGL VenturesやSequoia Capital Chinaといった、業界の豊富な資金力を持つ企業がこのラウンドに参加している。

2019年初めにNrealはXiaomi創業者のベンチャーファンドであるShunwei CapitalからシリーズAの1500万ドル(約15億9000万円)を調達した。当時、私が書いた(未訳記事)ようにAR、VR、MR、XRは、XiaomiのIoT帝国にとって重要なピースになることは間違いない。スマートフォンの超大手企業であるXiaomiが将来的にいずれNrealにスマートグラスを求めるであろうことは、火を見るよりも明らかだ。

創業3年の企業であるNrealにとって、その他の重要なパートナーはQualcommだ。このチップメーカーはは中国における5Gの展開に積極的に貢献し、中国の大手スマートフォンメーカーの次世代ハンドセットに採用されている(Qualcommリリース)。Nrealの軽量MRグラスに対してもクアルコムはSnapdragonプロセッサーを供給し、それらが容易にAndroidスマートフォンに接続できるようにした。

ARとVRに関するコンサルタントであるSeewan Toong(シーワン・トン)氏は「クアルコムと親密になったNrealは同社の顧客ネットワークにアクセスできるようになっており、その中には通信企業もいる」と語る。

それどころかこの複合現実技術を開発するNrealはすでに日本の通信企業であるKDDIと契約(KDDIリリース)し、韓国ではLGの携帯キャリアであるLG Uplus Corp(The Korea Herald記事)と提携している。

今回の最新ラウンドで、Nrealの総調達額は7000万ドル(約74億4000万円)を超え、同社によると5G時代における複合現実技術の大量採用が加速されるという。

Nrealがどのようにしてその約束を果たし、大規模でユーザーを確保し、大手テクノロジー企業の複合現実におけるのシンボルのような役割を超えていくのかは、今後の課題となっている。

これまでのところ、大手通信企業との取引はNrealと法定で争っていた(Engadget記事)Magic Leapの取引を思い出させるが、中国の企業はまだ現金を使い果たしていないように見える。その一方で、問題を抱えた米国企業は、消費者市場の開拓に失敗した後、エンタープライズ指向へと方向を変えている(未訳記事)。

「Nrealは忍耐づよく、大量販売ができることを示すために急いでいるわけではない。現在、同社はその技術にユーザーシナリオがあることを証明しようとしている」とトン氏はいう。

カテゴリー:VR / AR / MR

タグ:中国 Nreal 資金調達

画像クレジット: Nreal

原文へ
(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

福岡ソフトバンクホークスが12球団初のバーチャルYouTuberプロジェクト始動、オーディションを開催

福岡ソフトバンクホークスは9月4日、12球団初となる「バーチャルYouTuber(VTuber)プロジェクト」の発足を発表した。プロジェクト始動にともない、オーディションを開催する。応募期間は9月22日23:59まで。

VTuberとは、動画サイト上で、CGモデルを使用して動画投稿や配信活動を行うキャラクター(アバター)のこと。福岡ソフトバンクホークスと一緒に、同球団および野球界全体を盛り上げてくれる、様々な分野のエンターテインメントに積極的に臨めるチャレンジ精神旺盛な方を求めているという。

同プロジェクトでは、VTuberを通じ野球の楽しさを広げ、イベントやバーチャル空間での各種活動をはじめとする、新分野のエンターテインメントに挑戦するとしている。

オーディションに関する詳細や問い合わせは、「12球団初!バーチャルYouTuberプロジェクト始動 オーディション開催決定!」ページを参照。

  • 応募締め切り: 9月22日23:59
  • 応募資格: 福岡県内に住むことが可能な20歳以上の女性。継続的に優先して活動が可能であること、月に5日以上活動スケジュールを確保できること(活動当初。将来的に稼働数増)
  • 活動内容: YouTube上での動画配信、放送スタジオを活用した番組出演、バーチャル空間でのイベント出演など
  • 応募方法: 応募フォームより、必要事項を記入の上応募。また、テーマに沿った内容の撮影動画を送付する必要がある

関連記事
横浜DeNAベイスターズとKDDIが「バーチャルハマスタ」無料トライアル実施、スマホ・PC・VRデバイス対応

おなじみのマリオカートを自宅の床で楽しめるAR版が登場、コントローラーにSwitchを使用

任天堂は、その最も愛されているIPを変形させる方法の数を無限にもっているようで、正直驚きを隠せない。リアルに印象的なスーパーマリオブラザーズのレゴキットに続いて、Mario Kart Live: Home Circuitを発表した。この新しいおもちゃは、現実のRCカーとNintendo Switchを巧みにマッシュアップしたものだ。

このハイブリッドポータブルゲームシステムは、マリオとルイージのカートに搭載されたカメラを利用して、画面上で一人称視点のレース体験を提供する。現在、このゲームを紹介するティザービデオが公開されている。

ご覧のように、おなじみのマリオカートのような感覚を自宅の床の上にARで重ねて楽しむことができる。ユーザーが一連のゲートを配置して円形のコースを作るという非常にシンプルなセットアッププロセスがあり、ロボット掃除機のルンバの境界線を設定するよりもはるかに楽しいバージョンだ。現在は、マリオとルイージの2つのキャラクターしか用意されていないが、それぞれの価格は100ドル(約1万600円)。なお、対人モードでは最大4人のプレイヤーで楽しめる。

動画を見る限りでは、雪のレベルやピラニアプラントだらけのジャングルなど、現実世界の障害物とおなじみのキャラクターや環境を組み合わせて、箱から出してすぐにかなりリッチな体験ができるように見える。

各キットにはレーサー1台、ゲート4つ、サインボード2枚が含まれている、近日中に予約受付を開始し、米国では10月16日に出荷を開始する予定だ。

画像クレジット:任天堂

原文へ

(翻訳:TechCrunch Japan)

VR体験施設はコロナ禍で息の根を完全に止められたのか

ここ数ヶ月景気の後退傾向が続く中、コロナ禍により息の根を止められるかに見えたスタートアップが大打撃を克服し、再び飛翔しようとしている。しかしすべての分野のスタートアップがこのような幸運に恵まれたわけではない。特に、最近は多くのロケーションベースのバーチャルリアリティ(VR)スタートアップが操業を停止するのを見てきた。

新型コロナが世界的に流行する以前のVR体験施設は完全に崩壊していたわけではなかった。この小さな業界はその時点で既に、VR市場の最後の賭け的存在であった。VR市場は、消費者が自宅で自分のヘッドセットを付けてバーチャルリアリティを楽しむという状況へいざなうことに失敗し、娯楽におけるVRの役割を一般大衆に認知してもらう方法として体験施設に望みを託していたのだ。消費者の関心の冷え込みと、体験を通じてユーザーをすばやく動かすためのスループットの問題が、VR体験施設が直面する最大の課題の1つであった。

今週Apple(アップル)は、Protocol(プロトコル)からの報告に続き、VRスタートアップであるSpaces(スペーシズ)の買収を発表した。Spacesはコロナ禍の影響で対面式体験施設を閉鎖せざるをえず、ビデオチャットソフトウェア向けのバーチャル環境作りに基軸を移そうと試みていた。Appleに買収されたということは、事業が失敗に終わったわけではないことを示すものの、AppleがSpacesの体験施設事業を復活させることに関心を持っている可能性は低い。

今月始め、Wall Street Journal(ウォール・ストリート・ジャーナル)誌は、Sandbox VR(サンドボックス VR) の米国子会社が破産を申告したことを報じた。Sandbox VRは複数の業界を同時に立て直すという建前でかなりの資金を調達してきた。これは、減退傾向にあるモールの経営者がこうしたスタートアップに資金を提供し、若い世代の消費者を引き込むための目玉商品として実店舗を設ける一方で、ミックスドリアリティ(MR)のソーシャルメディアビデオを活用して、彼らのVR製品を口コミで成長させる、という構想であった。

7月、UploadVR(アップロードVR)はDisney(ディズニー)がVRスタートアップであるThe Void(ザ・ボイド)のDowntown Disney(ダウンタウン・ディズニー)でのリースを終了したことを示唆する文書を発見した。このリースの終了は、コロナ禍によりそのロケーションが閉鎖された数か月後のことであった。

これらの投資がなされた時点では、現在のパンデミック(世界的流行)を予測するのは不可能であった。しかしVR体験施設は既に確固たる投資対象には程遠いということを示していた。IMAX(アイマックス)はVR事業に巨額の投資を行っていたが、2018年後半には、最後に残っていた7つのVR体験施設を閉鎖した。

対面式のエンターテインメントが今後どのような形を取っていくのか不透明な現在、問題は、VR体験施設に今後復活のチャンスはあるのかどうか、である。

実際のところ、これらのスタートアップの多くは、複数の分野で現状に逆らいつつ、21世紀のデジタルエンターテインメントのあり方を真剣に変えようと、最初から気の遠くなるような試みを行っていた。

巨大映画館チェーンが、パンデミックが自らの業界にどのような長期的な影響を与えるか予測するのに苦労している現在、こうしたスタートアップの多くが今後に希望を見いだせず操業を停止するか、売却されていっているのは驚くには当たらない。投資家はこの分野の新たな取り組みに関与することに消極的であり、新型コロナにより、現在の参画者は コロナ以前のビジネスモデルとは劇的に異なる方向へと向かわされることになると考えられる(ただし1つ注意したいのは、米国のVR体験施設市場は明らかに中国や日本のそれとは異っているという点である。そういった国においてはVR体験施設は人気のあるゲーム文化にぴったりとはまっているように見える)。

VR体験施設が生き残る、あるいは生まれ変わるとしたら、それは消費者行動やVRの導入に非常に大きな変化が生じた場合だろう。

VR業界は難しい状況にある。米国では、実質的な形でその分野を存続させているのは基本的にFacebook(フェイスブック)だけだが、一方で、同社はそのテクノロジーの未来を独自の条件で構築しようとする取り組みに邁進しているようである。この夏の始め頃、Facebookは大ヒット商品であるBeat Saber(ビート・セイバー)を8月までに恒久的にゲームセンターから引き上げると発表した。2014年にOculus(オキュラス)を買収して以来、FacebookがVR事業に取り組む中で周囲に生じたエコシステムは実質的に後退しており、同社は再び孤立した状況に置かれている。

関連記事:Facebookが社内のAR/VR組織を刷新、Oculusの名は消える運命か

カテゴリー:VR / AR /MR

タグ:コラム 新型コロナウイルス

[原文へ]

(翻訳:Dragonfly)

Facebookが社内のAR/VR組織を刷新、Oculusの名は消える運命か

Facebook(フェイスブック)がOculus(オキュラス)ブランドからさらに離れようとしている。同社は、拡張現実と仮想現実について研究開発する社内の組織名を「Facebook Reality Labs」に変更することを明らかにした。これは、同社のAR/VR製品である、Oculus、Spark、Portalの各ブランドでカバーする組織となる。

同社のAR/VR研究部門は、2018年にOculus ResearchからFacebook Reality Labsへと名称を変更していた。その部門は現在、FRL Researchとして知られている。さらにFacebookは、同社が毎年開催しているVR開発者向けカンファレンスである「Oculus Connect」を「Facebook Connect」に名称変更し、今年は9月16日に完全にバーチャルで開催することを発表している。

OculusはFacebook内で、InstagramやWhatsAppのような注目を集める買収とはまったく異なる存在だった。独立した組織ではなくなり、社内の中核に深く組み込まれている。AR/VRの組織全体はCEOであるMark Zuckerberg(マーク・ザッカーバーグ)氏の親友でもあるAndrew Bosworth(アンドリュー・ボスワース)氏が長年CEOを務めている。

アンドリュー・ボスワース氏

今回の名前の変更はある意味、2014年のOculusの買収以来、AR/VRの世界におけるFacebookの製品の野望が大きくなったことを示しているに過ぎない。

FacebookはもはやVRヘッドセットだけではなく、拡張現実メガネも開発しているし、Spark ARを通じてコアアプリやInstagramにARソフトウェアを統合も進めている。さらにスマートディスプレイでのFacebook PortalでAR系の機能を試している。

数年前に数十億ドルを費やし、すでにいくつかの製品を持つ部門の最後に「ラボ」という言葉を加えることは、Facebookがそこに含まれるすべてのものが、「かなり実験的」「Facebookの収益にそれほど貢献していない」ということを示しているように感じられる。これらは将来のFacebookのムーンショット(壮大な目標や挑戦を意味する言葉)になりそうだ。

今回の一連の名称変更は、おそらく一部のOculusユーザーを動揺させるだろう。Facebookの評判は、PCゲーマーの間で特に強い影響力を持っており、一部のOculusファンはOculusブランドがFacebookの中核組織の下に入ってくることを示すどんなニュースにも概して不満を抱いている。先週同社は、Oculusヘッドセットの新規ユーザーはFacebookアカウントを使って同プラットフォームにサインインする必要があり、今後はOculusアカウントを段階的に廃止すると発表している。

現時点では、OculusはまだFacebookが販売するVRヘッドセットのブランド名であり、同社はOculusブランドを手放すことはないと主張しているが、同社の方向性としては将来的にはFacebookブランドに統合するつもりのようだ。

画像クレジット:Facebook

原文へ

(翻訳:TechCrunch Japan)

アマゾンが複数のアイテムを同時閲覧できる新ARショッピング機能を展開

Amazon(アマゾン)は新たな拡張現実(AR)ショッピングツールであるRoom Decoratorを導入する。このツールは、購入を検討している家具や装飾品を「部屋の中に置いて見る」ことができるというものだ。アマゾンは過去にARツールを実験していたが、Room Decoratorは複数のプロダクトを同時に部屋の中に持ってくることができるという点で異なる。つまり、ユーザーは自身の部屋にどれくらい馴染むか、1つではなく複数の新しいプロダクトを試すことができる。

アマゾンはARショッピングのよりシンプルなバージョンを2017年に立ち上げた。ARKitを使ったこの機能はアマゾンのiOSアプリのAR Viewというものだ。しかしこれまでに展開されている他の多くのARショッピングツールと同様に、AR Viewは消費者が部屋に新しいイスやランプ、花瓶といったアイテムを追加して、それらが現在の装飾とどれくらいマッチするかを見て確かめることを目的としていた。

Room Decoratorでの体験はその先をいくものだ。複数のプロダクトを同時に見られるだけでなく、部屋のARスナップショットを撮って保存しておくことで、家にいないときにもこの機能を使うことができる。

画像クレジット: Amazon

新機能は、アマゾンとサードパーティーの販売業者がアマゾンサイトで販売している何千もの家具で利用できるというものだ。利用するには、対象となる家具の1つを選び「View in Your Room」ボタンをクリックする。このボタンはiOSアプリとデスクトップウェブブラウザ上で、利用可能な家具の下に表示される。

AR体験では、消費者は最初に閲覧した商品に近いプロダクトも提案される。そうしたレコメンデーションをブラウズしながら、他のプロダクトを同じ部屋に追加したり、アレンジしたりといった試行錯誤が可能だ。

画像クレジット: Amazon

ARビューの中のプロダクトは実寸かつ高解像度で表示されるため、そうしたアイテムが実際の暮らしの中でどのように見えるかギャップが少ない、とアマゾンはいう。もし購入するかどうか決められない場合、消費者はiOSで「Save Room」をタップしてAmazonアカウントの新たなセクション(Your Rooms)に部屋のスナップショットを保存できる。またアクセスしやすいよう、保存された部屋へのリンクも電子メールで送られてくる。

購入すると決めた場合は、Room Decoratorのアイテムはそのまま買い物カゴに入れられる。

このAR体験の開発は1年以上前に始まり、ARテクノロジーを統合するのにApple(アップル)のARKitを活用している、とアマゾンはTechCrunchに語った。アマゾンは顧客が自宅にいないときでもプロダクトを自宅の中に配置して見たがっていることに気づき、保存した写真にプロダクトをアレンジして閲覧できる機能も加えている。

Room Decoratorの体験は、同社がすでにウェブで展開している「Showroom」に似ている。Showroomではビジュアルツールを使って部屋をデザインできる。新たなARの機能はビジュアル検索チームが、Showroomを作った家具チームとのコラボで構築したとのことだ。

画像クレジット: Amazon

「アマゾンは、顧客を喜ばせる体験を生み出す新しい方法を常に模索している。家にいながら、あるいは外出先で投入できるような買い物体験を顧客に提供するために、Room Decoratorツールを追加することでAR機能を促進する」と同社の広報担当は新機能について語った。

「アマゾンでは斬新な家具を紹介しているが、顧客は理想の部屋を想像する以上のことができる。購入するかどうか決める際、理想の部屋をビジュアル化できる」と付け加えた。

同社は、2017年にAR Viewを立ち上げる前にAR機能をテストした。また、「買い物できるスティッカー」もかつて試している(未訳記事)。これは複数のプロダクトを1度に閲覧できるというコンセプトの最初の試みで、顧客の部屋にプロダクトのベーシックなスティッカーをはるのにARを使用した。しかし、スティッカーのアイテムは深さがなく、そうしたものが部屋の中でどのように見えるか真に想像できるようにするという点においては十分なものではなかった。

Room Decorator機能は、米国でインストールされているアマゾン iOSアプリの50%ほどで8月25日から利用できるようになった。数週間以内に米国のiOSアプリ利用者全員が利用できるようになる、とのことだ。

関連記事
Amazon、iOSアプリにARショッピング機能を追加
米アマゾンが家具のビジュアルショッピング体験を提供

カテゴリー:VR / AR / MR

タグ:Amazon ネットショッピング Room Decorator 拡張現実

画像クレジット:Amazon

原文へ
(翻訳:Mizoguchi

窪田製薬ホールディングスがメガネのいらない世界をつくる「クボタメガネ」概念実証の成功を発表

窪田製薬ホールディングスがメガネのいらない世界をつくる「クボタメガネ」概念実証の成功を発表

窪田製薬ホールディングスは8月25日、100%子会社のクボタビジョン・インク開発の独自のアクティブスティミュレーション技術「クボタメガネテクノロジー」を用いたウェアラブル近視デバイス「クボタメガネ」の概念実証(POC)試験の結果、眼軸長の短縮を確認し、試験が成功したと発表した。

近視は、屈折性近視・軸性近視・偽近視・核性近視などの区分があり、その多くは眼軸が伸展することによりおこる軸性近視と診断されるという。眼軸長が伸びると、眼球の中で焦点が網膜より手前に位置づけられるために、遠くが見えにくくなる。

窪田製薬ホールディングスがメガネのいらない世界をつくる「クボタメガネ」概念実証の成功を発表

クボタメガネテクノロジーとは、アクティブスティミュレーションという、網膜に人工的な光刺激を与えて近視の進行抑制、治療を目指す同社独自の技術。近視により後方に伸展した網膜の周辺部に、同社独自の映像を投影することで、対象眼と比較して、眼軸長の短縮が確認された。これは、すでにFDA(米国食品医薬品局)にも認められた製品の理論的根拠である「myopic defocus」という網膜の周辺部をぼかすことにより、近視が抑制されるという現象を応用している。さらに、従来製品が受動的な刺激を用いていたのに対して、同社では、ナノテクノロジーを駆使して能動的に特殊な映像を投影することで、より短い時間、より自然な見え方を維持して、高い効果を実現するべく開発を進めている。

今回の臨床試験では、米Manhattan Vision Associates/Institute for Vision Research(MVA)において、18歳〜35歳までの25名の近視傾向のある被験者が、クボタメガネテクノロジーを用いたウェアラブルデバイスを数時間装着し、眼軸長(角膜から網膜までの長さ)に与える効果を検証した。

MVAは、これまでにも複数の世界最大級の眼科製薬・医療機器企業の臨床試験・製品開発に参加している実績を持つ眼科専門の研究所。

窪田製薬ホールディングスは、同臨床試験はあくまでもウェアラブルデバイスを用いた概念実証試験(POC)であり、医療機器としての製造販売認証申請のための臨床試験ではないとしている。

今後は、クボタメガネテクノロジーをスマートメガネ、スマートコンタクトレンズに応用し、実用化を目指すという。スマートメガネ「クボタメガネ」については、2020年内にプロトタイプを完成させ、2021年内の商業化を目標として開発を進めていく。クボタメガネテクノロジーは、将来的には、AR機器、VR機器へ応用し、子供の近視予防への応用が期待されているという。

同社は、クボタメガネテクノロジーにより、メガネのいらない世界を目指すとしている。

AppleがイスラエルのARおよびカメラ技術のCameraiを密かに買収していた

Apple(アップル)は事業拡大のために小規模スタートアップを買収することでよく知られている。このニュースはその種の買収の最新のものだが、買収からほぼ2年経っている。2018年から2019年のどこかで、iPhoneの巨人がイスラエルを拠点とする拡張現実とコンピュータービジョンの会社であるCameraiを買収し、同社は閉鎖されたと報じられた。CameraiはかつてTipitと呼ばれていた。

このニュースは8月20日、イスラエルの新聞Calcalistが初めて報じた。TechCrunchはAppleに直接問い合わせた。一方、CamoraiをMoty Kosharovsky(モティ・コシャロフスキー)氏、Erez Tal(エレズ・タル)氏、Aaron Wetzler(アーロン・ウェツラー)氏と共同で創業したCEOのJonathan (Yehonatan) Rimon(ジョナサン・イェホナタン・ライモン)氏にも報道について直接問い合わせたが、何となくコメントを断られた。別の情報筋は本件について認めた。詳細は随時更新する。

Calcalistによると、Cameraiは数千万ドル(数十億円)で売却された。同社は2015年に創業されて以来約500万ドル(約5億3000万円)を調達した。内容は2017年の250万ドル(約2億6500万円)のラウンドと2018年の未公表の250万ドル(約2億6500万円)だ。投資家の中にはAtooro FundとSKO Fundが含まれる。

この買収が成立したのは、ARがおそらく過大評価のピークに達していて、多くの大手テック企業が何らかのアクションを取ろうとしていた時代だ。Cameraiはすでに多くの企業からアプローチを受けていたようだ。2018年は、Magic Leap(マジックリープ)が1回の資金調達で約10億ドル(約1060億円)を調達した年であることを思い出してほしい。2018年当時、TechCrunchはApple、Samsung(サムソン)、Alibaba(アリババ)がCameraiにアプローチしているという噂を聞いた。

Calcalistによると、Cameraiの従業員はAppleのコンピュータービジョンチームに加わり、同社の技術はすでにApple製品に組み込まれているという。具体的な時期ははっきりしないが、iOS 13とiOS 14の両方でカメラのソフトウェアが大幅にアップデートされたことを思い出してほしい。

CameraiはSDK(ソフトウェア開発キット)と、特にカメラで撮った画像を洗練された方法で編集・使用するのに役立つ一連のソフトウェアベースのARツールを開発した。

Cameraiの技術には以下の機能が含まれている。画像内のさまざまなオブジェクトを検出し、その輪郭を正確に描き外観を変える機能。画像全体に輪郭を描きフィルターを適用する機能。人間の写真に重ねてリアルタイムで体の関節を検出・描画する「スケルトントラッキング」ニューラルネットワークAPI。進化したポートレートモード用の独自の焦点選択機能(2018年当時は携帯電話に標準装備されていなかった)。Cameraiのサイトはもう閉鎖されているが、インターネットアーカイブから拾ったウェブサイトのスクリーンショットを下に掲載した。

  1. Camerai2

  2. Camerai3

  3. Camerai4

  4. Camerai5

Cameraiの買収は、いくつかの興味深い継続的な傾向を浮き彫りにした。

第1にスマートフォン技術の発展で、特にカメラに関するものだ。スマートフォンカメラの技術に関する興味深いイノベーションのいくつかは、ハードウェアではなくソフトウェアの改善によるものだ。人工知能に画期的な技術を適用すると、センサー、レンズ、電話、クラウドプロセッサという既存の組み合わせから、より優れた、従来より技術的にダイナミックな画像が生み出される。

スマートフォンの買い替えサイクルが以前に比べて遅くなり、ハードウェアのイノベーションのスピードも落ちている現在、携帯電話会社外部の人材と技術の活用が競争力を獲得する1つの方法だ。

(それとは別に、最先端の技術がソフトウェアベースになると、将来的には古い携帯電話モデルへの有料アップデートの可能性が生まれる。不完全な新しいデバイスへの投資を望まない消費者からも稼ぐ余地があることを意味するのではないかと思う)

買収が浮き彫りにした第2の傾向は、大企業がボルトオン(既存事業の補完を目的とする買収)のための技術を探す場所としてイスラエルが肥沃な土壌であり続けているということ、そしてそれは今後も秘密裡に行われる可能性が高いということだ。

「イスラエルには30カ国から350を超えるグローバル企業がイノベーションを探しに集まっている。Apple、Microsoft(マイクロソフト)、Google(グーグル)のような会社はイスラエルで研究開発も行っている」とテルアビブで活動するベテランバンカーでありスタートアップアドバイザーでもあるAvihai Michaeli(アビハイ・ミカエリ)氏は述べた。「こうしたグローバル企業は主に競争力強化に役立つ技術を求めている。買収したスタートアップが買収された事実を発表したり話したりしないよう求められるのはこれが初めてではない」

Appleがイスラエルで買収した会社には、カメラモジュールメーカーのLinX、半導体スタートアップのAnobit、3Dセンサー会社のPrimeSenseなどがある。

詳細がわかり次第、記事を更新する。

画像クレジット:Camerai

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi

資生堂がMS TeamsやZOOMで最新メイクを楽しめるARフィルター提供、カメラアプリ「Snap Camera」経由

資生堂がMS TeamsやZOOMで最新メイクを楽しめるARフィルター提供、カメラアプリ「Snap Camera」経由

資生堂は8月21日、SnapchatのPC用カメラアプリ「Snap Camera」(スナップカメラ)を介して、PC用オンライン会議ツール上でメイクアップブランド「マキアージュ」の最新メイクを楽しめるARフィルターの提供を開始した。Microsoft Teams、ZOOM、Skype、Google Hangoutsで利用できる。

ARフィルターには、8月21日限定発売の「マキアージュ ドラマティックスタイリングアイズ」を含む4パターンがあり、最新メイクの塗布感や色・質感をディスプレイ上の自分の顔で楽しめる。

働き方の多様化が進む中、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方「テレワーク」や、プライベートでの「リモート飲み」など、オンライン上でのコミュニケーションが定着化していることを背景に、他ブランドでのARフィルターの展開も視野に入れ、顧客接点の拡大を目指すとしている。

また資生堂の美容総合サイトワタシプラス内「TeleBeauty」特設サイトでは、4つのメイクパターンの詳細を紹介。気に入った商品は、資生堂のECサイトでも購入できる。

資生堂がMS TeamsやZOOMで最新メイクを楽しめるARフィルター提供、カメラアプリ「Snap Camera」経由

資生堂は2016年、ディスプレイ上でメイクを楽しめる「TeleBeauty」(テレビューティー)という考え方をコンテンツ化し、自動メイクアプリ「TeleBeauty」を試験運用(現在は運用終了)。今回は、コロナ禍によるオンライン上のフェイス トゥ フェイス コミュニケーションの機会拡大と、通信環境の改善やオープンリソースが活用できる環境を踏まえ、博報堂ケトル協力のもと、2020年版「TeleBeauty」として開発した。Snap CameraのAR技術を利用し、ディスプレイ上でメイクアイテムの塗布感や色・質感を再現する同社ノウハウを活かしたフィルターという。

マキアージュメイク ARフィルターを利用するには、まずWindows 10またはmacOS用アプリ「Snap Camera」をSnapchatサイトからダウンロードした上で、インストールおよび起動する。その後Skype、Google Hangouts、Teams、ZOOMなどのオンライン会議ツールも起動し、ウェブカメラデバイスとして「Snap Camera」を設定すると、マキアージュメイク ARフィルターの効果を得られる。

同フィルターは、Snap Camera内に開設されている「TeleBeauty」アカウント内で提供されており、マキアージュの4つのメイクパターンをディスプレイ上の自分の顔で楽しめる。TeleBeauty特設サイトでは、各フィルターを見つけるためのURLリンクが用意されている。Snap Camera上で「TeleBeauty」を検索することでも発見できる。

資生堂がMS TeamsやZOOMで最新メイクを楽しめるARフィルター提供、カメラアプリ「Snap Camera」経由

関連記事
Snapchatが動画に音楽を付けられる新機能を今秋展開、TikTokユーザー取り込み狙う
高級ヘアサロン向けサイネージでインスタのSpark ARを活用した新サービスが登場
インスタのARフィルターがますますダイナミックに、音楽に視覚的に応答するなどユニーク
資生堂オープンイノベーションプログラム「fibona」の採択企業3社が決定、Makuakeとの連携も

ジョリーグッドがVRで遠隔臨床実習を行える「多接続リモートVR臨床システム」を開発

ジョリーグッドがVRで遠隔臨床実習を行える「多接続リモートVR臨床システム」を開発

ジョリーグッドは8月17日、物理的に単一の場所に集まらずに一対多のVR臨床実習を可能にする「多接続リモートVR臨床システム」を開発したと発表した。

また日本臨床救急医学会と共同で、全国6拠点の病院と会場を「多接続リモートVR臨床システム」でつなぐ、医療業界初の遠隔VR医療セミナーを8月27日に実施すると明らかにした。多接続リモートVR臨床システムの導入を検討している方対象としている。

ジョリーグッドがVRで遠隔臨床実習を行える「多接続リモートVR臨床システム」を開発

現在、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、全国の医療施設で高度な医療技術が求められているものの、その技術を学ぶための医療学会も医師が集まる形でのリアルな開催ができなくなっているという。なかでも、COVID-19重症患者向けの人工肺ECMOや救命救急の治療は、必要性が高まっている一方で、習熟度を上げるための経験値を積むことが難しく、より効率的な臨床教育のニーズが全国各地で高まっているとした。

多接続リモートVR臨床システムは、講師の医師と臨床体験を積みたい医療従事者が、どこか1ヵ所に集まることなく、治療スタッフそれぞれの360度視野を、任意の場所からVRで一斉に臨床学習できる次世代型医療教育システム。

同システムは、オンライン講義の中で、VRによる臨床実習を一斉に提供することで、講義参加者全員が手術室など治療現場に立ち会っているかのようなバーチャル臨床体験を実現。講師のタブレットアプリと受講者のVRゴーグルは、インターネット経由で接続されており、講師は体験させたい症例のVRを一斉に提供したり、注視してほしいポイントをタブレット上に描画することで、VR受講者の視線を誘導したりなど、スムーズなリモートVR授業を進行できる。

なおジョリーグッドは、新型コロナウイルスの影響で大学や病院に通うことができない医学生向けに、同システムを利用したオンラインリモートVR臨床授業を先行して実施済み。

8月27日の遠隔VR医療セミナーでは、これまでジョリーグッドが医療VRの開発を共同で行ってきた、日本医科大学の横堀將司教授と、ECMOの第一人者である済生会宇都宮病院 救命救急センター長、小倉崇以先生らが講師として登壇。会場である国士舘大学と、愛知・大阪・京都・福岡・茨城・富山の病院計7拠点の医師・看護師らがオンラインとVRで臨床実習する医療セミナーの実証を行う。参加は、申し込みページを参照。

ジョリーグッドがVRで遠隔臨床実習を行える「多接続リモートVR臨床システム」を開発

ジョリーグッドは、高精度な「プロフェッショナルVRソリューション」と、VR空間のユーザー行動を解析するAI エンジンなどを開発するテクノロジーカンパニー。医療、障害者支援、介護教育、外国人教育など、成長を加速し生きがいを支援するVR・AIサービスを開発、提供している。

関連記事
神戸市が新型コロナ対策として遠隔ICUシステムを導入、スタートアップのT-ICUと連携

茶道学習支援アプリ「MatchaNote」に「VRお稽古」機能が追加、3D空間内に稽古メモを追記可能

BULBは8月13日、茶道業界向けサービスとして、非対面非接触で稽古を復習できる「VRお稽古」を茶道学習支援アプリ「MatchaNote」(iOS版Android版)に追加した。新型コロナウイルス感染症の影響で稽古の実施が困難となっている茶道業界を支援するとしている。

茶道学習支援アプリ「MatchaNote」に「VRお稽古」機能が追加、3D空間内に稽古メモを追記可能

従来の茶道の稽古体験は、茶道教室で対面で先生から指導をしてもらうというもので、生徒自宅には復習する環境は整っておらず学習できる頻度は限定的という。また、稽古の最中は写真やメモをとることは難しく、自宅で復習する際は稽古を思い出しながらメモをすることが一般的となっている。

これに対してVRお稽古機能では、ひとつの稽古を100-200程度のステップに分割した3D CGを用意。3D CGは360度視点でのウォークスルーも可能。

茶道学習支援アプリ「MatchaNote」に「VRお稽古」機能が追加、3D空間内に稽古メモを追記可能

VRお稽古機能により自由な視点でお点前内容を確認できる上、壁にめり込んだ角度や釜と亭主の間からの確認など、従来のメモや写真だけでは実現が不可能な視点から稽古全容を確認することで、稽古の理解を高められるとした。

茶道学習支援アプリ「MatchaNote」に「VRお稽古」機能が追加、3D空間内に稽古メモを追記可能

また3D空間の任意のポイントに自分のメモを投稿することも可能。例えば置き柄杓の手の形を注意された場合、そのステップの手の平にピンポイントでメモをすることができる。

従来自分で復習メモを付けるときは、5W1Hを書き添えてからメモをする必要があり、自分のメモがお点前のどのポイントを指し示しているのか表現するのが難しかったが、VRお稽古機能では、メモ行為自体のハードルを下げることで学習体験を深められるとしている。

同機能により自宅で茶道を復習する環境が整い、新型コロナウイルス環境下においても非対面非接触で茶道体験との接点を保つことが可能という。

2015年秋リリースの茶道学習支援アプリ「MatchaNote」は、解決すべきテーマとして、ITを活用した茶道業界のユーザー体験向上を追及。ユーザー数は約1万人となっており、稽古登録・共有や茶道事典などの機能を通して、400年以上の歴史を持つ茶道と最新テクノロジーを活用したユーザー体験を茶道業界において提供している。

MatchaNoteは、一過性のDX(デジタルトランスフォーメーション)ソリューションやツールを提供することではなく、新時代にあるべきサステナブル(持続可能)な茶道の学習体験の構築を目指しているという。

茶道学習支援アプリ「MatchaNote」に「VRお稽古」機能が追加、3D空間内に稽古メモを追記可能

関連記事
演者と連動するAR背景を使ったオンライン配信システムをバルスが構築、ライブ配信を実施
アスクがVR/AR対応スーツ型デバイスを取り扱い開始、モーションキャプチャ・触覚フィードバックなど対応
VRヘッドセットは次なるPelotonになれるのか?
仮想サイクリング環境「Zwift」を長野県こもろ観光局が採用、大規模仮想サイクリングイベント開催へ
子供も大人も自宅待機の中、バーチャルな世界が主流となる機会は到来しただろうか?

演者と連動するAR背景を使ったオンライン配信システムをバルスが構築、ライブ配信を実施

ARやVRなどの技術を利用したコンテンツ作成や配信・物販システムを開発・運営するバルスは8月12日、同社のプラットフォームサービス「SPWN portal」を利用して8月8日に音楽ライブ配信「未来 × SPWN AR LIVE -into the Virtual World-」を実施したことを発表した。無料の会員登録を済ませれば、アーカイブ映像の無料視聴が可能だ。

  1. SPWN02

  2. SPWN04

  3. SPWN03

今回の音楽ライブでは、モーショントラッキングによって演者が立っている位置を特定し、影の発生する場所や手に追随して輝く演出など実現。人物の立ち位置を3Dで位置情報として取得することで背景を立体的に表現した点が特徴だ。具体的には、クロマキー処理で人物を抜き出し、位置情報を基にAR背景を合わせているとのこと。楽曲に合わせて4つ舞台をARで作成し、曲が変わると瞬時に舞台転換を行った。なお今回のライブでは、マイクロソフトが開発した人間の姿勢を推定できるカメラデバイス「Azure Kinect」を利用している。

さらにタイトルに合わせ、視聴者が「未来」「みらい」「ミライ」「MIRAI」などアーティストにまつわるキーワードをコメント入力すると、ライブ中に流れ星になる演出も実装。より一体感をより高められたという。

同社は、4月に同プラットフォームを使った朗読劇を配信していたが、このときはグリーンバックに2D背景を組み合わせたもの。AR背景を利用したライブ配信は「未来 × SPWN AR LIVE -into the Virtual World-」が初の試みだった。