SamsungのWindows 8タブレット兼ノート Ativ Qは、Androidも走る

Samsungがロンドンのアールズコートで発表イベントを行い、実に興味深いデバイスで幕を開けた。重量2.8ポンドのタブレットがQWERTYキーボード付ノートPCに変身する能力に加え、この変身Ativ Q convertibleは、ユーザーにAndroidエコシステムのテイストも与える。

例によって、Q のニュースは予定より少し早く漏れ出した。イタリア語サイトのNotebookItaliaは、正式発表の数時間前にQの報道用画像を公開した(ただしQの双OS性には触れていなかった)。この最初のリークは、超高解像度13.3インチディスプレイと新しいIntel Haswell Core i5プロセッサー、RAM 4GB、SSD 128GBなどに言及していた。現在は詳細が公開されている

Samsungはステージでの説明の中で、Qのディスプレイが3200 x 1800であることを認めた。これはピクセル密度275 ppi に相当する。この高解像度パネルはグリッドベースのWindows 8のホーム画面とは相性がよさそうだが、従来のWindowsデスクトップでどこまで使えるのかは気になるところだ。Ativ Qは、Toshiba Kirabook以上のピクセルを13.3インチに詰め込んでいるが、Kirabookはホーム画面以外ではかなり見にくいという問題を抱えている。またSamsungは、Qのバッテリー駆動時間を約9時間と言っているが、実際の使い方でどうなるのかは興味深い。

もちろんこれらの話題も、Windowsのデスクトップアプリからワンタッチの距離にAngry Birdsがあることと比べれば色あせる。QではAndroid 4.2.2 Jelly Beanのストックバージョンに、リブートせずに移動できる。両OS間でデータの移動もできる ― Samsung Europeのマーケティング責任者、Patrick Povelによると、AndroidアプリをWindows 8のスタート画面に置くこともできるという。Windows 8のアプリ不足を暗に認めているのかもしれない。

アップデート:Natasha LomasがAtiv Qを実際に使ってみて、この奇妙なコンバーチブルの使用体験をここに書いている。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


Sony、精彩を欠くスマートウォッチをデベロッパーに解放

2012年の慌しい日々の中、まだPebbleがKickstarterで驚くべき金額を集める前、Sonyは静かに独自のAndroid互換スマートウォッチを発売した。大方の意見によると出来はよくなかったようだが、だからといってSonyはこれをゴミの山に捨てたわけではない。

Sonyはデベロッパー・コミュニティーの力を借りて、あの小さくて奇妙なガジェットに新しい命を吹き込もうとしている。同社はOpen SmartWatchプログラムを立ち上げ、デベロッパーがカスタムファームウェアを開発することをを期待している。

ウェアラブル・ガジェットの世界に注目していない読者のために言うと、Sonyは件のSmartWatchを昨年発売したが、評価はまちまちであった。コンセプトは実にわかりやすく、Android塔載スマートフォンと同期してメッセージや通知を表示すると共に、数多くのカスタムメイドSmartWatchアプリが走るというものだった。Androidという土台を持つこのSmartWatchは、その後湧いて出てきたPebbleその他の模倣製品の強力バージョンだといえる。

SmartWatchの問題の殆どはソフトウェアに起因していたと思われる(Sonyがパッチやアップデートを提供し続けていることは評価できる)。このSony製品はスマートウォッチの中でも美しく、そのスペックも深夜の熱狂的機械いじりに最適だ。Sony作成部分を取り除き、ハッカーたちはほぼ白紙状態で開発をスタートできる。Sonyは優れたファームウェアが出てくれば、取り上げて紹介する予定だ。

このプログラムを成功させるべく、SonyはArduinoコミュニティーにも声をかけ、スウェーデンのマルモでハッカソンを開催して、不安なデベロッパーたちにSmartWatchとその能力を浸透させようとしている。ただし、例によって落とし穴もある。殆どの人々が目を向けていないデバイスに新境地を開拓するということは、Google Playストアに出回っている200本近い互換アプリケーションの利用を断念することでもあるからだ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


ゲーム録画のKamcordに音声機能が実装–これでやっとゲームプレイビデオがおもしろくなる

Y Combinatorが支援するKamcordがローンチしてからまだ1年足らず、これまで同社は 資金の調達と、iOSゲーム用のSDKの開発に、黙々と努めてきた。

同社の、ゲームの進行をリアルタイムで録画する技術は100あまりのゲームに実装され、これまで記録されたビデオは累計5億に達するが、同社は、ゲーマーたちが自分の妙技をなお一層共有したくなるような、二つの新しい機能を作っていた。そして今日(米国時間6/6)からKamcordでは、録画中のビデオを切り詰めたり、ビデオに音声を加えたりすることができるようになった。…ゲームのデベロッパがそれらを有効にしていれば。

ゲームの録画を編集する機能は単純明快だ。ゲームプレイを録画したビデオの見どころはせいぜい30秒前後だから、長いクリップを共有するのは無駄だ。一方、音声をダビングする機能は魅力的だ。これまでの人気の高いゲームビデオは、必ず音声付きだから。

この機能が有効になっていると、マイクが生きているから、タッチ画面を狂ったようにひっかきながら、あなたの熱烈なるおしゃべりを録音できる。でも、ゲームのうるさいサウンドが、人の声なんかかき消してしまうのではないか? KamcordのCEO Matt Zitzmannは、その心配はないができれば外付けのマイクを使った方がよい、と言っている。

そもそも、YouTubeやTwitchに多いゲームプレイビデオは、寡黙なものが多い。しかしそんな、まったく未編集のゲーム録画ビデオをえんえん見ていても、そんなに楽しくはない。しかしそこにプレーヤーの生の声が加わると、とたんにおもしろくなる。YouTubeのLet’s Playシリーズが大人気なのも、そのためだ。

“声があると、ずっと見続ける気になるんだよ”、とZitzmannは言う。だからデベロッパたちがKamcordとそのSDKをシリアスなマーケティングツールとして採用するためにも、声は必須だ。プレーヤーが夢中になって楽しんでいることが伝われば、そのゲームを買いたくなる人も当然増える。もちろんデベロッパがこの機能を有効にする必要があるが、しかし同社は早くも、数社への売り込みを開始している。営業担当社員も、増やしているようだ。


[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Google、当面の間はGlassを使った顔認識アプリケーションの提供を認めず

Google Glassの普及を目指すのであれば、Google Glassが実現してしまうかもしれない不気味さというのを、丁寧に潰していく必要があるのだと思う。この度Googleが行った発言も、「悪を成さない」という方向から、薄気味悪さを減少させようと考えてのことだと言えよう。

Googleの発言とは、Glass G+ページに掲載された、Googleの公式発言のことだ。Glassを使って、周囲の人々の顔認識を行うようなアプリケーションの開発を認めないとするものだ。

Googleは以前より、現時点での顔認証の実現については慎重な姿勢を表明しており、今回の発言もその線に従うものである。Google GlassのディレクターであるSteve LeeもNew York Timesに対して同様の話をしている。今回のアナウンスによりGoogleは、開発者たちに対しても、顔認証を行わないようにという明確な指示を出したわけだ。

もちろん、Googleが顔認識技術の全てを将来に渡って否定したということではない。顔認識技術を実装する前に、きちんとしたプライバシー保護ルールの成立が必要であると考えているのだ。プライバシー保護ルールの実現はまだ先の話になりそうで、Glassが忘れてしまった知人の名前を教えてくれるようになるのにも時間がかかりそうだ。

今回のアナウンスは、プライバシー保護を訴えていた人にとっては勝利ということになるのだろう。ただ、Glassを常備型情報認識デバイスとして活用することを目指して事業を始めた人々もいた。たとえばサンフランシスコのLambda Labsなどは顔認識および事物認識のAPIの提供を行う予定であるとアナウンスしていた。このAPIを使えば、認識関連のコマンドを簡単に自前のアプリケーションで実装できるようになるはずだった。Lambdaの共同ファウンダーであるStephen Balabanは、GlassのAPIを使って実現できるものである以上、顔認識が明確に禁じられているわけではないはずだとして、一般向けAPIの開発に乗り出していた。しかし希望的観測も潰えることとなったわけだ。新しくなったGlassのディベロッパーポリシーを引いておこう。

カメラおよびマイクを利用して、利用者自身以外の人物の情報を取得するような使い方はできません。即ち、顔認識および声紋認識のようなことを行うことはできません。こうした技術を用いるアプリケーションについては、当面の間は非承認といたします

但し、顔認識などを利用しない形での個人認識については問題ないとしているところもあるようだ。たとえば3月にはGoogleも部分的に資金拠出を行なっているデューク大学のプロジェクトについてのニュースが流れた。こちらは顔を使うのではなく、洋服やアクセサリなどの特徴(fashoin fingerprint)を用いて個人を認識するという技術だ。望むときにだけ外部に対してプライバシー情報を公にすることができるという意味で、こちらの個人認識技術は広く受け入れられ得るものであると言えるかもしれない。個人情報の流出を止めたければ、服を着替えるだけで良いのだ。

原文へ

(翻訳:Maeda, H)


KickstarterプロジェクトのInfragramは、植物を〈違う光〉で見るカメラ

環境に対するわれわれの考え方を変えようとするKickstarterプロジェクトは数多いが、これは、文字通りわれわれの見方を変える。Infragramは、市民科学者グループのPublic Labが作った低コスト赤外線カメラで、われわれが身の回りの植物の健康状態を理解するのを助けてくれる。

ゴールは単純だ。カメラをハックしてスペクトルの赤外(正確には近赤外)領域に目を向けさせる。Public Labの願いは、植物がいかにうまく光を酸素への変えるかをユーザーに見せることだ。最終結果は対になった2枚の写真で、疑似カラー画像には、どの植物(あるいは植物の部分)が最も多く近赤外線を反射しているか、つまり、最も多く赤と青の光を吸収しているかが示される。

できるだけ多くの人々が植物を〈違う光〉で見られるよう、出資金10ドルで既存のデジタルカメラに付ける「スーパーブルー」フィルターをもらえる(対応可能とみられる カメラの一覧)。

35ドル出資すると、最も基本的なハードウェア部品が手に入る。シングルボードコンピューターのRaspberry Piやノートパソコンに繋ぐ安いウエブカムだ。95ドル出資すると、いよいよ面白いものがもらえる。 オーダーメイドの2メガピクセルカメラで、かの「スーパーブルー」感光素子が内蔵されている。地域の緑を撮影したら、その疑似カラー画像を現在準備中のウェブサービスにアップロードできる。チームはこれらの画像からもっと多くの情報を引き出すための分析ツールも開発中にで、好奇心旺盛な自然愛好家は身近な草花についてさらに深い知識を得ることができるだろう。

Public Labは、この種のクラウドファンドによる科学プロジェクトではすでに知られている。昨年はDVD-Rディクスの破片を活用した自家製分光器のプロジェクトで11万ドルを集めた。新プロジェクトは開始後まだ5日しかたっていないが、熱烈な支持者たちによって3万ドルの目標まであとわずかだ。これらのInfragramカメラが、一部でも子供たちの手に渡ることを期待している。われわれの力になってくれるのは、植物たちの苦境に敏感な新しい世代の若者たちなのだから。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


MicrosoftとGoogleが仲直り: Windows Phone用の”正しい”YouTubeアプリを共作へ

昔々Microsoftは、Windows Phone用のYouTubeアプリを作るべきと考え、実際にかなりすごいアプリを作り上げた。ユーザがYouTubeのビデオをダウンロードできるし、しかも広告がまったくない。しかし、誰が見ても当然ながら、Googleにとってそれは、おもしろくない。そのアプリの魅力である機能は、YouTubeのサービス規約に違反しており、そこでこの検索巨人は、悪質アプリの削除をMicrosoftに要請した

その後いろんなやりとりや懐柔策などがあったあげくに、この二社はどうやら合意に達したようだ。MicrosoftとYouTubeが今日(米国時間5/24)発表した声明は、両社が共同で、規約に違反しないWindows Phone用YouTubeアプリを作る、と確言している。

以下が、その(短い)声明の全文だ:

MicrosoftとYouTubeは共同で、今後数週間以内にYouTube for Windows Phoneアプリをアップデートし、広告の有効化など、YouTube APIサービス規約の遵守を図る。その間Microsoftは、Windows Phone Storeにある既存のYouTubeアプリを以前のバージョンで置き換えるものとする。

という次第だが、あまり感動的なニュースでもない。Microsoftが油断していたところにGoogleの怒りが炸裂し、それでは広告はすべて表示いたしましょうという話から、Googleは同社に対し“必要なAPI”へのアクセスをOKしたのだ。しかしGoogleの担当者によると、YouTubeのiFrame APIはかなり前から一般公開されているのだから、そもそもMicrosoftが最初からそれを使わなかったことが、不可解である、と。Microsoftが対Googleネガキャン専用サイトScroogledを作ったりして、両社の中はこじれていたが、とりあえずこの件では仲直りしたらしいからめでたいけど、そのとばっちりは消費者に及ぶ。

数週間後には、広告満載のYouTubeビデオを見るアプリがWindows Marketplaceに登場し、それをダウンロードしたWindows Phoneのユーザは面食らうことになる。Windows Phoneはこのところ、アプリの高品質化に努めているし、消費者も、改良ではなくわざわざ改悪されたアプリを見るのは興ざめだ。いくら、ルール遵守が優先する、とは言ってもね。

Microsoftは、YouTubeとの共作による新バージョンを出すまでのつなぎ策として、“旧アプリの新バージョン”をこのほどWindows Marketplaceに出品した。それを使うと、ビデオのダウンロードはもうできないが、“再生中の広告排除”はまだ生きている。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


暗闇の中でスニーカーが光るDIYキット–電子工作に初めて挑戦する人向き

そろそろウィークエンドだけど、日曜日にごろごろして不健康になりたくない人には、こんな小さなプロジェクトが似合っているかも。ニューヨークの電子部品/電子工作何でも屋のAdafruit Industriesが、あなたのご愛用のChuck Taylors(コンヴァースのブランドスニーカ)を光らせるDIYキットを発売した。

その21ドルのキットには、電子蛍光体(EL,electroluminescence)の小さなシートや、同じく小さなインバーターなどが含まれている(ほかに単四電池と縫い針と接着剤が必要)。もちろん、あなたが暗闇で光らせたいスニーカーも一足必要。AdafruitのBecky Sternによると、インバーターの電源がCR2032の場合は、靴は約1時間光り、それから徐々に暗くなる。ELパネルを小さくしたり、電源を単四電池にすれば、時間はもっと長い。

とりあえずこれは、完全初心者のための電子工作入門キットでもある。部品を組み立てると、町で誰もが注目するスニーカーが完成する。ただし、水は大敵だ。Arduinoのガジェットにいきなり挑戦すると挫折の可能性もあるが、靴を光らせるだけの簡単なハックなら、誰でも成功するし、成功したら次のステップに挑戦したくなる。

もちろんプロジェクトのチュートリアルだけを読んで、部品はよそで調達してもよい。Adafruit IndustriesのファウンダLimor Friedも、Disrupt NY 2013のステージで、「うちは部品屋というより、教育と教材を提供する企業だ」と言った。「ギフトショップもあるけど」と。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


近々、お金をメールに添付できるようになる―GmailがGoogle Walletをサポート

Google Commerceブログによると、GmailにGoogle Walletのサポートが組み込まれたという。つまりユーザーは近々、メールで送金ができるようになるはずだ。

あと数週間もすると、Google Walletを有効にしているGmailユーザーのアカウントに$記号が現れ始める。クリックして金額と受取人を指定し、メール添付の形で送金が可能になる。

送金は既存のGoogle Walletサービスを通じて行われるので各種の注意事項はすべてそのまま当てはまる。登録した銀行口座からの送金は無料だが、クレジットあるいはデビット・カードからの支払いの場合、2.9%の手数料が課金される。また送金も受領も18歳以上のユーザーのみ可能。

メールで送金できるようにすることを考えたのはGoogleが最初ではない。2年前からJPMorgan Chase、Bank of America、Wells Fargoは受取人のメール・アドレスあるいは携帯電話番号を知っていれば送金できるサービスを始めている。しかし受取り人が同じ銀行に口座を持っていない場合、手続きはそうとうに厄介だ。現時点では詳しいことが明らかになっていないが、Googleは相手がGmailのユーザーではない場合でも簡単に送金できるようにするつもりらしい。

だが、Gmailに組み込まれることによってWalletsのユーザーが急激に増えそうだという点がもっと重要だ。 Googleは去年の今頃、4億2500万人のユーザーがいると発表した。Gmailを通じて簡単に送金ができるとなれば、Walletの利用者も相当の割合になるだろう。GoogleがAndroidのアプリ内購入が簡単にできるようにするInstant Buy APIを公開したのもWalletsにとっては追い風だ。

しかしもっとプロモーションに有効であったはずのWalletを利用したGoogleブランドのクレジットカードの計画は最近になって中止され、Walletの責任者、Osama BedlerもGoogleを去った。この突然の方針変更の背景は明らかになっていない。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Twitterがビッグデータ高速処理を提供するUbaloを買収–ツイートの巨大集積を料理か

わずか数週間前に音楽チャートのアプリWe Are HuntedがTwitterによる買収を発表したばかりだが、まだTwitterの買い物は終わっていないようだ。今朝(米国時間5/9)は、UbaloのCEO Jacob MattinglyとCTO Ian Downesがブログの記事で、これまでの2年間、大規模な計算処理をサービスとして提供していた同社をTwitterが買収することで合意した、と発表した。Ubaloのチームの4人も、Twitterの社員になる。

Ubaloを知らなかった人も、恥じ入る必要はない。2011年にローンチしてHarrison Metal Capitalから資金を得た同社は、その非常に漠然としたランディングページで、“生まれて間もない数値コンピューティングスタートアップ”という人を煙に巻くような自己紹介を述べている。その‘数値コンピューティング’というビジョンはこのところやや変わってきたようで、今の同社は、ユーザが自分のコードを大きな計算機環境で簡単に動かせる、というサービスを主に提供している。彼らが述べる同社のミッションとは、“コンピュータと環境とメッセージングの詳細を隠して、ユーザが統合化やスケーリングなどで悩まないようにし、自分たちの分析や処理のために必要なコードだけを書けばよい、という状態を提供する”ことだ。

UbaloはTwitterのデータも過去に扱ったことがある。たとえば、ツイートを集めて話題(トピック)別に仕分けをする という処理をしたことがある。その所要時間は、どれくらいだったでしょうか? 21秒強でした。25000件のツイートの、それらが表している感情を分析する処理の場合は、約19秒を要した。

この買収についてTwitter自身は例によって何も言わないのだが、Ubaloは両者の交渉過程について、次のように述べている:

Twitterのインフラを担当している連中と会ったとき、同社には優秀な人材と活力とやりがいのある課題と明るい未来があることをわれわれは理解した。このような人たちと一緒に仕事をするのは、とてもすばらしいことだ、自分たちの技能もここなら最大限に活かせる、と瞬時にして感じた。

MattinglyやDownesがTwitterの技術チームに参加すれば、その世界的に大人気のサービスのインフラがなお一層磨かれることは確実だと思うが、かんじんの買収については、まだ詳しい情報が何も入ってこないのだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Google Mapsの新デザインがGoogle I/Oで発表か?, それらしきスクリーンショットあり

Googleは、来週行われる今年のI/Oカンファレンスで何かすてきなものを見せてくれるはずだが(例によって予告のようなものは何もないが)、その中にGoogle Mapsの新デザインはあるのだろうか? Google Operating Systemという非公式のブログサイトが、それを匂わせている。彼らはその証拠らしきスクリーンショットを二枚手に入れたのだが、それらが本物なら、Google Mapsにはかなり重要な変更が行われることになる。

まず、これまで必ずあったサイドバーが、完全になくなる。地図そのものが強調され、位置データや写真やザガット(Zagat)のリビューといった関連情報は画面左上に浮くカードに収まる(上図左上)。

黄色い道路もなくなる。それは、困るよね。

もちろんこの図は眉に唾を塗って見る必要があるが、でもヴィジュアル的にはかなり進歩してるから、信じたい気にもなる。Google Mapsのこのデザインは、Googleが最近ほかのところでもやっているデザインに右へ倣えしている。

とくに、浮遊するカードは、Googleに最近登場したものだ。最初に使ったのはGoogle Nowだったと思う。またAndroidアプリを売る/配布するGoogle Playストアでも、個々のアプリや曲リストなどがカードで表現される。Knowledge Graphの結果ボックス以外では、まだデスクトップには侵入してないようだが、Google NowのデスクトップWebバージョンがカード化するのは時間の問題、という噂やリークは絶えない。おっと、Google Glassも同社がタイムラインカードと呼ぶものを使ってGlassアプリからの情報をそこに収めている。だから、次にカード化するサービスがGoogle Mapsであっても、意外ではない。

しかもそれに、最近のGoogleは完全秘密主義ではなくなっている。2月には誰も予想しなかったChromebook Pixelをリークして、ジャーナリストや評論家たちをくやしがらせた。その前にはGoogle Playストアの新デザインがリークされ、またGoogle Now for iOSはローンチの数週間も前にビデオがリリースされた。今回の最新スクリーンショットも、疑問は多いとはいえ、もうすぐ全面的リークがあることの、予兆かもしれない。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Microsoft 、Windows Blueのデベロッパー向けプレビュー版リリースは6月下旬と発表

Windows 8がローンチしてから半年になる。称賛もあれば批判もあり、それを受けてMicrosoftは740回もバグ修正やアップデートを繰り返してきた。ここ何ヶ月も話題になっている最初のメジャー・アップデート(コードネーム、Windows Blue)について、プレビュー版公開の時期がやっと発表された。

今日(米国時間5/7)開催されたWiredビジネス・カンファレンスに登壇したMicrosoftのWindows責任者、Julie Larson-Greenは「MicrosoftのBUILDデベロッパー・カンファレンスの開催に合わせ、デベロッパーはWindowsのメジャー・アップデートを6月下旬にダウンロードできるようになる」と明らかにした。

Larson-GreenはWiredの上級編集者、Michael Copelandとの対談で「このアップデートは最終的にはWindows 8ストアで公開され、Windows 8の正規ユーザーなら誰でも利用できるようになる。他のアプリと同様、クリックするだけでインストールされ、Windowsがアップデートされる」と語った。実のところ、6月にメジャー・アップデートのプレビューがリリースされるという噂は1月も前から流れていたので、この発表に驚きはない。ともあれWindows 8のドラスティックな新デザインに馴染めないでいたユーザーには朗報になるかもしれない。

まだBlueの詳しい内容は秘密のベールで覆われている。そもそもアップデートの公式名が何と呼ばれることになるのかもわからない。Windows 8.1という名前が広く使われているが、Larson-Greenは決してその名を口にせず、単に「Windows 8のアップデート」と呼んでいた。CFOのTami Rellerは Blogging Windowsにアップデートに関するQ&Aを載せているが、内容は漠然としている。

とはいえ、このアップデートではWindows 8に対するもっと強い批判がよせられている2点について対応策が取られたものと考えていいだろう。ZDNetのMary Jo Foleyによれば、伝統あるWindowsのスタートボタンが輝かしく凱旋するらしい。またMetro UIを使わず、直接デスクトップUIで起動することもできるようになるという。

Larson-Greenは「6月はMicrosoftとハードウェア・パートナーにとって非常に多忙な時期になる。小型のWindows 8デバイスの開発が大詰めに近づいており、6月にはポータビリティーの専門家がテストを開始できるようになる」と語った。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


TechCrunch Disrupt NY 2013の優勝が決定…パブリックデータマイニングのEnigmaだ

レディーズ、アンド、ジェントルメン! それでは、優勝作品を発表いたします。

今年のDisrupt NY(Disrupt NY 2013)では、Battlefieldの出場者たちがみな強者(つわもの)揃いだったが、30社中7社が決勝に残った: HealthyOut、Enigma、Floored、Glide、HAN:DLE、SupplyShift、Zenefitsの面々だ。

彼らは決勝のステージでもう一度プレゼンをしなければならない。より厳しい審査員たちの面前で: Sequoia CapitalのパートナーRoelof Botha、Allen & Co.の常務取締役Nancy Peretsman、SV Angelの常勤役員David Lee、KPCBのパートナーChi-Hua Chien、CrunchFundのパートナー(でTechCrunchのファウンダ)Michael Arrington、そしてTechCrunchの編集長Eric Eldonだ。

そして、Manhattan Centerの楽屋裏にしばらく引きこもった彼らは、ついに同意に達した。

Disrupt NY Battlefieldの優勝は: Enigmaである

Enigmaは、Marc DaCosta、Hicham Oudghiri、Jeremy Bronfmann、Raphaël Guilleminotらにより創業され、Webサービスとしてのデータマイニングを提供する。その対象データは一般に公開されている(が取得が難しい)ものだけで、すでに同社は10万あまりのデータソースを確保している。そして、これら大量のデータをふるいにかける処理が、一見すると、とてもシンプルだ。たとえば人名や社名で検索すると、瞬時にして複数の表が出力される。そしてよく見るとそれが、十分な思慮に基づくデータ処理であることが分かる。

Wolfram Alphaが公開データだけを扱ったらEnigmaになる、と考えるとほぼ当たっているかもしれない。しかしEnigmaは、一見関係のないような複数のデータ間の関係を見つけ出すのがうまい。Enigmaがこれまでに獲得したシード資金は145万ドルで、すでにHarvard Business Schoolや、調査会社Gerson Lehrman Group、S&P Capital IQ、それに最近ではThe New York Timesともパートナーしている。

Enigmaを紹介している本誌の記事はこれだ。


   
   

そして準優勝は: Handleだ

Shawn CarolanとJonathan McCoyが共同で立ち上げたHandle (ないしHAN:DLE)は、いわゆる“プライオリティエンジン”だ。それはWebアプリケーションおよびiOSアプリとして提供され、ユーザの仕事の生産性を高める。で、一体何をやるのかというと、メールクライアントとタスクマネージャが合体したような機能で、ユーザのメールをそれらの優先度で分類し、あとでざっと見れるように保存する。また、タスクとスケジュールを作り、その完了の日までの通信を…ほかのメールにまぎれないように…追跡管理する。

便利なキーボードショートカットが提供されていて(’A'を押すと保存、’R'を押すと今すぐ返事を書く、など)、しかも、毎日忙しい人が、「その日に何と何をすべきか」が明確に分かるようになっている。Handleはこれまで、Menlo Venturesから400万ドルを調達している(CarolanはMenloの常務取締役だ)。

Handleに関する本誌の記事は、ここにある。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Google GlassはDroid RAZRやGalaxy Tab 2.0と同じチップセットを使用

Googleは今週の初めにGlassのスペックの一部を明かした方がよいと感じたようだが、しかし同社のこのウェアラブルディスプレイは、5メガピクセルのカメラと16GBの内部ストレージだけでは終わらない。Google Glassにはほかに何があるのか、知りたい人のために、AndroidデベロッパでGlassのエクスプローラーでもあるJay Leeが、彼のプレビュー機をいろいろいじくって、このハードウェアについていくつかのことを見つけた。

Leeがまず確認できたのは、GlassがAndroid 4.0.4 Ice Cream Sandwichで動いていること(CEOのLarry PageはGoogleの最近の決算報告で、Glassは“言うまでもなく”Androidだと言った)。またLeeはチップセットがTexas InstrumentsのOMAP 4430であることを見つけた。このチップセットはMotorola Droid RAZRやSamsungの7インチのGalaxy Tab 2.0にも使われている。いずれも最盛期には優れたデバイスだったが、そこに使われているチップセットはとくに新しいとは言えない。

分からなかったこともある。Leeはプロセッサのクロックを判定できなかった(4430のCPUのクロックは1〜1.2 GHzだが)。RAMは計ると682MBだったが、本当は1GBだろうとLeeは思っている。でも、たかが眼鏡のわりには、上出来のスペックだ。しかも最近あちこちで聞かれる噂によると、意外と簡単にrootになれるそうだ。GoogleのChromeのチームでインターンをしているLiam McLoughinはツイートで、rootアクセスは理論的には簡単なはずだ、と言った。Leeが今回いろいろやる気になったきっかけが、このツイートだった。

CydiaのファウンダでアドミニストレータのJay FreemanがTwitterで公開した情報によると、彼も今rootアクセスへの途上にあり、その現状を示す写真もポストした。今すでに、Glassをプラットホームとして使う企業も現れている(PathとThe New York Timesがその筆頭か)。EvernoteなどもGlass対応をやるらしいが、とにかくハードウェアは相当強力であるし、容易にrootになれるらしいから、GlassはAndroidでいたずらしたい人たちにとっても、よだれが出そうなお品だ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


ニューヨークタイムズがGoogle Glass用アプリを公開。ヘッドライン読み上げも

Googleの野心あふれるGlassディスプレイは一般公開まで未だに遠いが、この出来たてホヤホヤのGlassに、第一人称写真撮影以外にできることが増えた。つい先ほどNew York Timeは、独自のGlass対応アプリを公開した。これは野心的ヘッドセットにとって初のインストール可能なサードパーティーアプリだ(厳密にはPathが最初のサードパーティーアプリで、初期バージョンのデバイスにプレインストールされていた)。

New York TimesがここまでGlassをもてはやすのは驚きではない。Googleのデベロッパー担当者、Timothy JordanはNew York TimesのGlassアプリを、オースチンのSXSW 2013で(、最新のニュースや見出しが一定間隔でヘッドマウントディスプレーに表示されるところを披露した講演の全篇はこちら)。ニュースのストリームを追う操作はごく簡単のようだ。頭を軽く傾けると写真や記事本文を見ることもできる。

アプリの設定は簡単だ。上のリンクをクリックするとGoogleアカウントを聞かれる。

準備が完了すると、Glassは時折あなたの耳元でヘッドラインを読み上げる。簡単な記事要約を読み上げる機能もある。日々のニュースを実にいい感じで(妙に侵略的かもしれないが)消費できる。他社も独自のGlass体験を創造することを既に約束している。PathとNew York Times以外に、EvernoteやおそらくTwitterまでもがGoogleの破天荒なデバイスのためにアプリを開発している。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


Appleの2013年Q2をグラフで見る

Appleは2013年第2四半期の業績を発表し、いつものように、そこには探るべきところが山ほどある。ビジュアル学習に慣れた(あるいは複数の記事を読む時間のない)読者には、クパチーノの人々がどんな実績をあげたかを以下のグラフから感じ取ってほしい。

Apple、四半期売上436億ドル、純利益95億ドルでアナリスト予測を上回る

iPhoneおよびiPadの売上は前年同期を上回るも、Macの売上は横ばい

Appleの小売部門売上は前年同期比19%増を記録

一方、Appleの保有現金は1450億ドルに増大 ― ちなみにFacebookの時価総額はわずか620億ドル

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


Apple、2013年第2四半期の業績は予想を上回り、株価は上昇―売上436億ドル、利益95億ドル、1株当たり利益10.09ドル

このところAppleの財務内容は(もしかすると必要以上に)注目を浴びていたが、今日(米国時間4/23)、疑問が一掃された。

さきほどAppleは2013年度第2四半期の決算報告を発表した。それによると売上高は436億ドル(前年同期392億ドル)、純益95億ドルで1株あたり利益は10.09ドルだった。

ある意味、事前の懸念は当たっていたことになる。前年同期のAppleの1株当たり利益は12.30ドルだった。対前年比で利益が減少したのはほぼ10年ぶりだ。利益の減少は不面目ではあるものの、本当の問題はこれがAppleの将来に実際どんな影響を与えるのかという点だが、答えが出るのは先になりそうだ。

利益の減少は遅かれ早かれいずれは起こるべき出来事だが、最近のAppleは前進を阻むもののない巨人というイメージを抱かれていたので、実際以上の衝撃を与えている。Appleは1450億ドルのキャッシュを貯めこんでいるので、終末論を持ち出すのは早すぎる。しかしCEOのTim Cookは成長が鈍化していることを認めた。またCookは恒例の電話記者会見で株価のテコ入れのためにApple株の買い戻しを行うと発表した。

この数日間、Appoleをめぐる情勢は波乱含みだった。先週Appleの株価は400ドルを割っており、アナリストの予測も今までのAppleに対するような強気一辺倒のものではなくなっていた。 Bloomberg Businessweekによれば、424億ドルの売上、10.02ドルの1株当たり利益がアナリストのコンセンサスだった。Appleはこの予測を上回ることができた。しかし一方、第1四半期にApple自身が発表した(いつもきわめて控え目なことで名高い)予測では、売上は410億ドルから430億ドルとされていた。今回発表された第3四半期の予測は売上が335億ドルから355億ドル、粗利益率は36%から37%と見積もられている。.

第2四半期にAppleが新製品を全く発表しなかった(必ず発表するはずだと熱心に説くものもいた)にもかかわらず、 ハードウェアの売上は立派なものだ。われわれのJordan Crook記者Darrell Etherington記者のまとめたレポートによれば、Appleは3740万台のiPhone、1950万台のiPadを売っている。しかしもはやiPodについてのコメントはない。Macのセールスは前年同期の400万台をわずかに下回った。


(Apple関係のグラフはここにまとめてある)

iOSデバイスの販売は揃って前年同期を上まって好調だ。iPadのセールスは劇的に増加している。これはおそらくiPad miniの成功によるものだろう。それでも目立った新製品がリリースされなかったことは一部に強い懸念を呼び起こしていた。2012年10月のiPad miniのリリース以後、Appleはまったく新製品を発表していない。Appleはもともと独自の製品サイクルを固く守る方だし、半年間製品を発表しないことがそれ自身で悪いわけではない。しかしこの間、SamsungとHTCが強力なライバル製品を発表しているため、Appleが今後いっそう厳しい競争環境に置かれることが予想される。もちろんこうした状況は新しいiPhoneが発表されれば一瞬で変わる可能性はある。〔日本版:Tim Cookは「新製品の発表は秋以降」とコメントしている。〕

事前には懸念を深めていた市場は決算発表を好感し、株価は時間外取引で約4%アップした。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Smack Attackはハンドルをドラムにして眠気を防止するガジェット―元NASAのエンジニアがKickstarterで資金募集中

車が渋滞にはまりこんだときに音楽を聞きながらハンドルをドラム代わりに叩くのは誰もがやることだが、この体験を少し改善しようと試みる起業家が現れた。

Gregor Hanuschak(元NASAのエンジニア)は現在KickstarterでSmack Attackというプロジェクトへの資金提供を募っている。これは自動車のハンドルに取り付けるガジェットで、ユーザーはこれを叩いてドラム・ソロが楽しめる。

Smack AttackシステムはハンドルカバーとiOSデバイス向けアプリという2つのコンポーネントから成る。ハンドルカバーをBluetoothでiOSデバイスにペアリングしてからリンゴ・スターになったつもりでハンドルの側面に設けられた8個の圧力スイッチを叩く。サンプル音源はいろいろ選択が可能だ。また同乗者がいる場合、アプリを経由してドラムのジャムセッションもできるが、同乗者の腕次第でひどい経験になりそうだ。

アホらしいといえばまったくjアホらしいプロジェクトだが初期のアホらしいプロモ・ビデオ)、Hanuschakは実は交通安全上の重要な問題に取り組んでいるのだ。つまり長時間単調なドライブを続けているうちに襲ってくる眠気だ。手を動かし、ドライバーの注意を集中させることによってこの眠気が追い払えるというのがHanuschakの考えだ。

SmackAttackはドライバーの命を救うガジェットになる可能性があるというわけだが、逆に「ハンドルを楽器にして演奏するということは運転から注意を逸らす危険がある」という懸念も出てくるだろう。いずれにせよ、Hanuschakは今年中にハンドルカバーとアプリのセットをリリースするために現在20万ドルを集めている。価格は149ドルだ。くれぐれも安全運転を。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Google Glassの開発環境が明らかに―現状では制限があるものの可能性はすばらしい

先週Googleはとうとうデベロッパー・ガイドその他Glassアプリの開発に必要な文書をリリースした。このMirror APIには完全なAR(拡張現実)アプリの開発を希望していた一部のデベロッパーから失望の声も上がった。しかし現状のままでもデベロッパーは新規、あるいは既存のアプリに今までは不可能だったまったく新しいユーザー体験を提供できるはずだ。

Googleがこのドキュメントを公開して多くのデベロッパーが始めて知ったことの一つは、APIが基本的に伝統的なRESTfulサービスだったことだ。これはつまりGlassに対する操作はすべてクラウドを通さねばならないことを意味する。Glass自身はAndroidで動いているが、現状ではデベロッパーはGlassのハードウェア上で作動するアプリを開発することはできない。開発できるのはウェブアプリだけだ。

Googleがこのような選択をした理由はいくつか考えられる。ひとつにはGlassのバッテリー駆動時間があまり短くならないように配慮したのだろう(Googleでは「ビデオを長時間録画しないかぎり1日もつ」としている)。ウェブアプリであれば、ネコの写真を1秒に1枚送りつけるような振る舞いに及んだ場合、Googleは配信をブロックすることができる。ユーザーの観点からは善悪は決めにくいが、Googleが当面Glass環境にある種のコントロールを及ぼそうとしていることは確かだ。

現在のMirror APIの仕様からすると、スマートフォンならどれでも一般に可能な動作でもGlassでは不可能なものが出てくる。たとえば、上で述べたようにARアプリは開発できない。また音声やビデオをユーザーのモバイル・デバイスからGlassにストリーミングすることも難しい(しかしGlassでもGoogle+のハングアウトは利用可能なはず)。

ウェブアプリであるからには表示はHTMLとCSSを使わねばならない。GoogleはユーザーがカスタムCSSを書くことを好まず、標準テンプレートだけを使わせようとしている。.

しかし全体としてみれば、デベロッパーは昨年Googleが公開したGlassのデモ・ビデオで描かれた機能はすべて実装できそうだ。

Androidデバイスがベースであれば、位置情報利用アプリを開発することも可能だ。ユーザーが画像をサーバに送り、そこでなんらかの処理を行なってからユーザーのGlassに送り返すようなアプリも開発できる。ビデオのアップロードもできる(逆にサーバ側から画像、音声、動画を配信することもできる)。

デベロッパーに(少なくとも現在は)許されていないのは、ユーザーのGlassに広告を表示すること、有料アプリを販売すること(違法なギャンブルアプリも問題外)だ。Glassの当面の市場規模を考えればこうした制限は大きな問題にはならないだろう。おそらくGoogleは将来デベロッパーに対して何らかの有料化を認めるだろうが、Glassプラットフォームに伝統的な広告を表示するのはユーザー体験を大いに損なうだろうから、将来とも許可されないだろう。

Googleは「デベロッパーはGlassが誕生したばかりのプラットフォームであることを強く意識して開発にあたってもらいたい」としている。現にGlassのハードウェアを購入したデベロッパーだけがAPIにアクセスできるのもこうした事情によるものだ。

当面、このAPIFに対してデベロッパーはいろいろな不満のを抱きそうだ。しかしこれは最初の一歩にすぎないことを忘れないyほうしなければならない。Googleは今後もっと強力なAPIをリリースし、また現在のAPIの制限を緩めるはずだ。ネーティブ・アプリが開発できなければデベロッパーが望んでいたようなサービスをすべて提供するのは不可能だ。こうした制限付きではあっても、さまざまな革新的Glassアプリが近く登場することは確実だ。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Googleの2013年Q1決算は悲喜半ば:売上31%増の140億ドル、純利益は33.5億ドル

Googleの最近2回の収支は、直前に起きた予想外の出来事のために普通以上に注目されたが、今日(米国時間4/18)の会計2013年度Q1決算報告は、かつてのようにほぼ予想通りだった。

この四半期、検索の巨人は売上140億ドル(対前年比31%増)、非GAAP利益1株当たり11.58ドル、純利益33.5億ドルだった。

これは概ね順調な結果と言えるが、予測に対してという意味では悲喜こもごもだ。Bloomberg Businessweekが調査した多数のアナリストの意見は、Googleは売上143億ドル、利益10.70ドル/株との予測だった。Googleは利益では上回ったものの売上ではウォール街の期待に沿えなかった。

収支報告前の日々、多くの評論家たちは株主に対してGoogleのクリック単価(要するにGoogleユーザーが広告をクリックする度に広告主が払う金額)に注目するよう促し、Google株価が下落した週からリバウンドするかどうかはこの一つの指標が決定すると指摘する向きもあった。前回Googleが収支報告した時、平均クリック単価は前年比6%減だった。今回はしかし、対前年同期、対前期共に平均クリック単価は4%減だった。これは広告部門がすべて不調だったという意味ではなく、Googleの有償クリック数は対前年比20%増、対前期比3%増だった。

一方、Googleが2012年8月に買収したMotorola Mobilityに関しては、あまり詳しい話はなかった。前年度の第4四半期、この高く買ったハードウェア会社の売上は15.1億ドル(Googleの連結売上の約11%に相当)だったが、それより数字は下がっている。今回Motorola Mobilityの売上はわずか10.2億ドルだったが、過去数ヵ月間同社の携帯電話の出荷が明らかに減少していたことを踏まえると、想定の範囲内ではある。

それでもGoogleのEric Schmidt会長は先週のD: Dive Into Mobileカンファレンスで、次期スマートフォン製品ラインは「画期的」であると発表し、できる限りMotorolaを盛り立てていた。もう少し詳しい情報があってもよかったと思うが(特に収支発表を控えて)、今のところGoogleとMotorolaのハードウェア計画はベール包まれたままだ。CFOのPatrick Pichetteは前回の収支会見の席上、Motorola Mobilityには12~18ヵ月分の作業を要する製品が残っていることを指摘したが、それで来たるべきMotorola X Phoneの噂が鈍ることはなかった。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


Android向けFacebook Home国際版リリースへ(日本語版は公開済み)

読者がアメリカ以外の国に居住していて、高機能スマートフォンを所有しており、どうしてもFacebook Homeを試してみたいと熱望しているなら、今日はラッキーな日だ! ニューヨークで開催中のAllThingsDのDive Into Mobileカンファレンスで、Facebookのモバイル・エンジニアリング担当副社長、コリー・オンドレイカが「Facebook Homeはこの後、今日中に国際版がリリースされる」と述べた(日本版はすでにGoogle Playストアからダウンロード可能)。

オンドレイカは「アメリカ以外の世界各地向けのHomeは今日公開される。われわれは残っていたバグを全て退治したかったのでまずアメリカで公開した」と語った。

オンドレイカはどんなバグが残っていたのが具体的には明らかにしなかったが、Homeをめぐる大騒ぎに参加できなかった海外ユーザーにとっては朗報だろう。Facebookが標準のホームスクリーンを独自のものに置き換えた点についての当初の反応はどちらかといえば批判的だ。The Next Webが指摘しているように、Google Playストアのユーザー評価では1つ星がえらく多い。

Homeを公式にサポートしているのはHTC One X/X+、Samsung Galaxy S III、Samsung Galaxy Note IIだけだが、他の機種でもなんとか作動させる非公式な方法が存在する。

一方でHomeのiOS版の登場を待ち望んでいたユーザーには悪い知らせがあった。オンドレイカによれば「Chat HeadsはiOSの Facebookアプリに次回のアップデートで追加されるが、Homeそのものについては、当分iOS版が公開される予定はない」ということだ。

〔日本版〕Facebook HomeはGoogle playで日本語版が公開中。FacebookとFacebookメッセンジャー最新版が必要。

Homeを起動すると「ホーム選択」窓がポップアップするのでFacebook Homeを選ぶ。「この操作の標準として使用」にチェックを入れれば以後Homeがデフォールトで適用される。変更するには「設定」でホームを変更する。チェックを入れないとホームボタンを押すたびに「ホーム選択」が表示される(スリープからの復帰の場合は表示されない)。試用するだけなら、チェックをいれないほうが便利だろう。 

Homeを起動すると添付写真を背景に友だちの投稿が1件ずつ表示され、中央に最近の投稿5件が表示される。画面下部にユーザー本人のアバター写真の丸いボタンが表示される。長押しすると「メッセンジャー、アプリ、システム」の3つのアイコンが表示されるのでアバターをドラグして選択する。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+