高速道路ではレベル4が走り、駐車場は不要になる――2020年の自動運転と都市のモビリティー

11月25日、僕たちTechCrunch Japanは「TechCrunch Tokyo 2017 x CarTech @BMW Group Tokyo Bay 〜自動運転と都市のモビリティーを考える」と題して、CarTechをテーマにしたトークイベントを開催した。

イベント当日はビー・エム・ダブリュー株式会社 代表取締役社長 ペーター・クロンシュナーブル氏が基調講演を行い、その後に米Drivemode共同創業者の上田北斗氏、ティアフォー取締役の二宮芳樹氏、そしてビー・エム・ダブリュー株式会社テクノロジーオフィス・ジャパン研究員/テクノロジースカウトである山下祐作氏の3名をお招きしてパネルディスカッションを行った。その様子をお伝えしよう。

自動運転に切り替えてテレカンする近未来

ビー・エム・ダブリュー株式会社 代表取締役社長のペーター・クロンシュナーブル氏

2016年、日本におけるBMWグループの販売台数は約7万5000台となり輸入自動車のなかではトップの成績を記録した。クロンシュナーブル氏は日本市場について、「この市場には大きなポテンシャルがあり、私たちもその大きさを実感してきている」と話す。また、クロンシュナーブル氏は自動車業界の将来を担う4つのキーワードについても言及した。“Autonomous, Connected, Services, Electrified”だ。

その4つのキーワードを体現するのが、BMWが2021年に投入予定の新型車種「iNEXT」だ。iNEXTの自動運転技術は運転手との協調性に重点を置いているようで、当日流されたコンセプトムービーでは、普段は人間が運転しながらも、テレビ電話中は自動車が代わりに運転したり、運転手を目的地まで届けた後はクルマが自分で帰っていく様子も映されていた。さながらSF映画の世界のようだが、それが実現する日はもう間近に迫っている。

自動運転で街の景色が変わる

ティアフォー取締役の二宮芳樹氏

自動運転技術によって街のあり方も大きく変わると話すのは、ティアフォー取締役の二宮芳樹氏だ。自動運転が普及すれば、人が見るための標識もいらなくなり、狭い道路でもこれまでと同じ量の交通量を維持できるようになる。それに、iNEXTのようにクルマが自分で目的地から自宅に帰るようになれば、広い駐車場もいらなくなるだろう。

また、クルマを所有するのではなく、クルマによる移動サービスを消費する“MaaS(Mobility as a Service)”ビジネスも加速するだろうと二宮氏は語る。「運転をクルマに任せるようになると、車内が会議室やリビングルームに変わる。パッセンジャーエコノミーという移動中に何かをするというサービスの経済が大きくなる」(二宮氏)

アメリカにおける自動運転のメディア騒動は「PR戦略」の面も

Drivemode共同創業者の上田北斗氏

アメリカではGoogleが2009年から自動運転車の研究開発を進めていることで有名だが、実際のところ、アメリカの経済界や一般消費者は自動運転をどう捉えているのだろうか。日本人の両親を持ちながらアメリカ生まれアメリカ育ちであり、クルマの中で使えるスマホのUIやアプリを開発するDrivemodeをシリコンバレーで立ち上げた上田北斗氏はこう語る。

「メディアでは大きく取り上げられていて、一般の人たちの期待感も大きいと思う。だが、これは自動運転業界のPR戦略でもある。自動運転は技術的な問題だけでなく、クリアしなければならない法律やインフラ関係のハードルもある。法整備のスピードを加速させるために、『今にでもできるぞ!』とアピールすることはシリコンバレーの戦略だ」(上田氏)

一方の二宮氏は、「低スピードの自動運転車はすぐにも出てくるだろう。人間が運転するスピードと同程度で走る自動運転車をGoogleがいつ出してくるのかがポイントになる」と話す。

自動車業界のオープンイノベーション

ビー・エム・ダブリュー株式会社テクノロジーオフィス・ジャパン研究員/テクノロジースカウトの山下祐作氏

自動運転やEVをはじめとする新しい技術が自動車業界に大きな影響を与えている。そうした技術を取り入れようと、大手の自動車メーカーはスタートアップを巻き込んだオープンイノベーションに積極的だ。

これまでにBMWは20社以上のスタートアップに投資済みだ。同社のオープンイノベーションの取り組みについて、山下祐作氏は「BMWとスタートアップによる協業の成功例の1つがモービルアイだ。同社はもともと小さなスタートアップだったが、親密に関係を持ちながら協業を重ねていった。最終的に同社はインテルに買収されたものの、今でもそのコミュニケーションは継続している」と話す。

登壇者たちが想像する2025年とは

最後に、今回のパネルディスカッションに登壇頂いた3名の未来予想図を紹介しよう。

「早ければ、高速道路ではレベル4の自動運転車が走っているだろう。MaaSという観点で言えば、自動運転シャトルバスなどはその頃にはすでに始まっていると思う。個人的には、Google的な自動運転車、つまりクルマだが人が乗っていないものがどれだけ出ているのかに興味がある」(二宮氏)

「マーケットは二極化するのではないか。高級車のカテゴリーでは自動運転車が浸透する一方で、それ以外の人々はベーシックな装備のクルマに乗りながら、従来のコネクテッドデバイス(スマホなど)を使っているだろう」(上田氏)

「2020年を過ぎると、BMWはiNEXTを投入する。そして2020年代前半には7シリーズも投入予定で、私たちの自動運転技術はさらに加速するだろう。2020年代前半というのが、自動車メーカー各社のターゲットだ」(山下氏)

電気自動車版Mini、3ドアモデルをベースに2019年市場投入

電気自動車版Miniについて、新たな情報がアナウンスされた。電気自動車版Miniが、内燃エンジンモデルとハイブリッドモデルに加えられることはすでにアナウンスされていた。今回のアナウンスによれば、加えられるのはMiniブランドの中核をなしている3ドアモデルを電気自動車化したものになるのだそうだ。2019年に、他モデルに追加する形でリリースされることになる。

電気自動車版Miniの駆動部部分まわりについては、バイエルン州のランツフート(Landshut)およびディンゴルフィング(Dingolfing)工場で製造されることになるとのこと。他の部分についえては、主工場のあるオクスフォードでの生産されることになる。BMWのパーツ統合戦略により、各モデルを電気自動車化するのも比較的簡単に行えるのだそうだ。

他の車種についても、2020年までに電気自動車化を行うプランが公開されている。MBW i8 Roadsterも2018年に電気自動車モデルが投入される予定であるし、また2020年にはX3の電気自動車モデルも登場することになっている。ミニ・カントリーマンのプラグインハイブリット版も登場している。

電気自動車版Miniについては、まだ詳細な情報は明らかになっていない。しかし2019年に市場投入が予定されているのであれば、自動車メーカーのタイムスパンで考えれば、もうほとんど時間がないといっても良い状況だ。すぐにも情報が流れてくることだろう。

原文へ

(翻訳:Maeda, H

BMWがi3バッテリーをTorqeedoの電気モーターボート向けに供給

BMWのコンパクト電気自動車i3で使用されているi3大容量バッテリーには、BMW自身による適用を超えた応用例がある。同社は現在ドイツのボートエンジンシステム会社であるTorqeedoに対して、Deep Blue水中駆動システム向けに、i3バッテリーの供給を行なっているのだ。

Torqeedoシステムは、モーターボートに1〜160馬力のハイブリッドおよび電気推進機関を提供する。BMWによれば、Torqeedo社による技術の採用は、輸送効率観点からみた様々な応用に対応できる、同社の高電圧バッテリを製造する能力の証であると言う。現在のバージョンのi3バッテリーの容量は44kWhであり、以前の世代のバッテリーと同じサイズと重量で、50回以上多い充電が可能だ。

  1. p90268197-highres.jpg

  2. p90268198-highres.jpg

  3. p90268199-highres.jpg

  4. p90268193-highres.jpg

  5. p90268195-highres.jpg

  6. p90268194-highres.jpg

BMWはi3電池を、電池の8つのモジュールのそれぞれの中にある12個のセルに加えて、筐体のコネクター、ケーブル、センサー、温度制御システムを備えた「プラグアンドプレイ」機能を持つように設計した。BMWは当初からこのバッテリーを幅広い応用が可能となるように意図していた。例えば、車両の動力源としてはもう使えなくなった後でも商用発電機のエネルギー貯蔵装置として利用できるといった用途だ。

最近の調査によれば、電気ボート市場は2027年までに200億ドルに達すると見込まれている。よってそれはBMWにとって大きな成長の可能性を秘めた市場であり、Torqeedoは幅広い船舶アプリケーションに技術を適応させるためのパートナーとなる。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

BMWの未来的なコンセプトバイクをスクーターと間違えてはいけない

これはスクーターみたいだけど、実はBMW Motorrad Concept Linkといって、BMWのオートバイ、Motorrad(モトラッド)ブランドの、最新のコンセプトバイクだ。すべてを説明しようとして、長たらしい名前になってしまった。それは、そう遠くない未来にわれわれみんながこれで旅をすべき、あちこち角(かど)だらけの、SF的スタイルなのだ。

Linkは電動車なので、BMWによれば、乗り降りの楽な低いシートを実現している。バイクには珍しくバックギアがある。過密な都市で駐車しやすいだろう。座席の下に収納スペースがあり、そこの切れ込みからメカの一部が見える。

  1. p90260577_highres_bmw-motorrad-concept.jpg

  2. p90260585_highres_bmw-motorrad-concept.jpg

  3. p90260576_highres_bmw-motorrad-concept.jpg

  4. p90260578_highres_bmw-motorrad-concept.jpg

  5. p90260579_highres_bmw-motorrad-concept.jpg

  6. p90260575_highres_bmw-motorrad-concept.jpg

  7. p90260580_highres_bmw-motorrad-concept.jpg

  8. p90260583_highres_bmw-motorrad-concept.jpg

  9. p90260584_highres_bmw-motorrad-concept.jpg

  10. p90260581_highres_bmw-motorrad-concept.jpg

  11. p90260582_highres_bmw-motorrad-concept.jpg

  12. p90260586_highres_bmw-motorrad-concept.jpg

計器盤はなく、速度や電池残量、ナビ情報などはすべて、風防部分に表示される。なお、その風防部分は、自分の気に入ったデザインのに取り替えることができる。ハンドルバーの下に第二のディスプレイがあり、それはタッチ入力ができるが、そのタッチ入力機能はハンドルバーにもあるから、走行中にも表示を操作できる。

特別デザインの軽いジャケットまであり、それには転倒時等の保護性能がある。そして、腕を振るとトランクのドアを開けられる、モーションコントロール機能まである。

新型モトラッドの以上のコンセプトは、すぐに生産に入るというものではない。現状はあくまでも、BMWが描くオートバイの未来像だ。ぼくは未来的なデザインのスクーターがほしいな、と思っていたから、これはそんなぼくにもいいね。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

BMW、ゲームエンジンのUnreal Engineを使って車両デザインを複合現実化

BMWはリアルとバーチャルの良いところを組み合わせて、新車の設計をできるだけ早く、スムーズにしようとしている。同社はゲームエンジンのUnreal Engineのレンダリング機能を利用してバーチャルサーフェスを生成し、プロトタイプ部品を3Dプリントすることで、デザイナーやエンジニアが実際に制作することなく様々な部品や表面が最終製品でどう見えるかを確認できるようにする。

内装の外見、窓の大きさなどを車種ごとにVRを使ってモデル化し、3Dプリントされたプロトタイプに重ねて表示することができる。これによって従来非常に高価だったVR設備の導入や、全部品のプロトタイプを作って外見を確認する必要がなくなる。BMWはこの方法によってエルゴノミクスデザインを劇的に改善できると言っている。高額な費用のかかる物理的モデルを作る前に、室内の各要素がが人の移動や視界の邪魔にならないことを専門家の目で確かめることができる。

プロトタイプ制作前に問題を特定することによるコストと時間の節約に加えて、新方式によって設計者は、世界中のオフィスにいるほかのスタッフと協同作業ができるようになったとBMWは言う。変更の影響を見るために同じモデルを何度も作る必要がなくなるので無駄も省ける。

企業の現場における協業は、VR推進者が強調している可能性のひとつだ。こうしたVRやミックストリアリティ(複合現実)を万能な手法と呼ぶのはまだ早いが、BMWのようなトップメーカーが価値を認めたことは、よい兆候であることは間違いない。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

BMW、ダイムラー、フォード、VWがヨーロッパに高速充電ネットワークを設置へ

p90243362_highres_evolution-of-ccs-cha

大手自動車メーカーによる新しいジョイントベンチャーが、ヨーロッパを電気自動車で走りやすくしようとしている。充電時間が従来より劇的に短くなる最大350 kWの容量をもつ充電ネットワークを構成する。参加するのはBMW、Daimler、Ford、およびVolkswagenで、高速充電ステーションの設置は2017年にスタートする。

設置場所はまずヨーロッパで400箇所を選び、2020年までに「数千箇所」に拡大する計画だ(参加メーカーの製品ラインにEVが増える時期と一致しているのは偶然ではない)。

充電ネットワークを支えるテクノロジーは、CCS(Combined Charging System)と呼ばれるもので、「コンボカプラー」というAC/DCを組み合わせたコネクターを使って最大350 kWの充電速度を実現する。この規格は、VW、BMW、Daimler、Fordの他、Hyundai、GM、およびFCAが採用している。

最近発売されたChevy BoltもCCSを使用している。この規格を管理しているCharging Interface Initiativeは、Audi、BMW、Daimler、VW等が設立したグループで、CCSを業界標準にするべく強く推進している。Teslaも今年の3月に同標準グループに参加し、CCS規格に対応するアダプターを開発中であることを2月に発表した。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

アメリカ代表水泳チーム、BMWのモーショントラッキングを活用したトレーニングを導入中

michael-phelps

BMWはオリンピックチームに協力しながら、水の中で安全に自動運転車の実験も行う方法を見出したようだ。

BMWは過去6年にわたって、アメリカのオリンピック委員会の公式モビリティパートナーとなっている。そのパートナー活動の一環として、BMWはアメリカ水泳チームのためのモーショントラッキング・システムの開発なども行なっている。泳者をあたかもプールの中で動く自動運転車のように見立てて、各種データを収集するわけだ。

今年行われるリオオリンピックに向けては、BMWは新たに「テールライト」と呼ぶソリューションを投入した。車のライトのように泳者の身体にLEDを装着し、それをマーカーとして利用するものだ。LEDを付けて泳ぐことで、より精密なデータを収集できるようになり、能力向上に役立つようになるわけだ。

LEDは泳者の手首、肩、臀部、膝、足首、そしてつま先に取り付ける。ちなみにマウントは3Dプリンターで作ったものだ。そうしておいて、水中のカメラがモーショントラッキング・システムと連動する。データがBMW製のソフトウェアに送られて、コーチ陣が選手の動きを詳細にチェックできるようになるという仕組みだ。

アプリケーションでは動きのたびに手足の関節の動き方などをチェックして見ることができるようになっている。これまでもBMWは関節部にマーカーを付ける手法を確立していたのだが、LEDは使ってこなかった。LEDを利用することで、より詳しいデータを集めることができるようになったのだそうだ。

BMW/USA Swimming

BMWでGroup Designworks部門のディレクターを務めるPeter Faltによれば、システムはオリンピック出場選手のために特別に開発されたものであるとのこと。選手が着用していることを忘れるほどの装着感であり、また泳ぎの邪魔になることは一切ないのだそうだ。「実際の競技のときと異なる感覚を与えてしまったり、結果に影響を及ぼすようなものは使えないのです」とFaltは言っている。

GIFTHREE

このシステムでは、主に2つの技術を統合して作られている。すなわち自動運転車で人や駐車場や車線の境界などを検知するコンピューター・ビジョンと、それに基づいて行うアクティブクルーズコントロールの機能だ。コンピュータービジョンと、それにより検知された情報を分析する技術は、まさに自動運転車でも必要とされる技術だ。

アメリカが2012年のオリンピックで獲得した金メダルの数は46個だった。そのうち16個が水泳競技で得たものだが、これにもBMWが投入した当時のモーショントラッキング・システムが役だっている。LEDの活用により分析性能が大幅にアップしたことで、リオおよびその後のオリンピックにおけるさらなる躍進を狙っているわけだ。

「選手のパフォーマンスの推移を見ながら、個々の選手に最適な調整を行うことができるようにと考えています」と、アメリカ水泳チームのパフォーマンスコンサルタントであるRussell Markは述べている。「現在のところはまだ試験段階で、これから精度をあげていく段階ではあります。しかしシステムの改善により、今後の世代においてより大きな成果を産み出すことができるのではないかと考えています」。

BMWとアメリカオリンピック委員会の契約のもと、BMWが提供する技術はぜんぶで4つだ。モーショントラッキングがまずその1つ目だ。あとは幅跳び、2人乗りボブスレー、およびパラリンピックのトラック種目における速度測定技術となっている。

原文へ

(翻訳:Maeda, H

BMWがAndroidアプリの統合を発表、最初はiHeartRadio, Pandora, Spotify

spotify-odesza

BMWはそのほかの自動車メーカーとともに2011年にiPhonesとの統合を導入したが、それから5年後の今年、New York International Auto Show(ニューヨーク国際自動車ショー)でついに、BMV AppsがAndroidデバイスと統合する、と発表した。2016年のBMW 7 SeriesのiDriveシステムで動く最初の3つのアプリはすべて音楽系で、iHeartRadioPandora、そしてSpotifyだ。

当面は特定の車種と特定のアプリのみだが、今後はそのほかのBMV車種やMinisにも、さらに多くのAndroidアプリが載る可能性がある。ユーザーはBMWのConnectedアプリをダウンロードして、自分のスマートフォンからiDriveとBluetoothで音楽をストリーミングする必要がある。Pandoraでは指の上げ下げ(好き/嫌い)ができるし、Spotifyの有料や無料のアカウントでプレイリストにアクセスできる。またiHeartRadioではライブのラジオ放送を全国で聞けると同時に、ご自分のFavoritesの曲も楽しめる。

Appleは同社のプラットホーム向けに開発されるアプリを厳しく管理しているから、スマートフォンと車載エンタテイメントシステムを統合した初めてのメーカーの一つであるBMWも、iPhoneアプリならドライブ時の安全性に関して安心できる、と思っている。それに比べるとAndroidのアプリ環境は意図的によりオープンだが、今や多くの見込み客のポケットに入っているデバイスを、BMWとしても無視できなくなった。

BMWが今回選んだ三つの人気アプリはいずれも、運転者が簡単に安全に操作できる。すべてのアプリがiDriveを使用し、プラットホームの違いを超えて、運転時の安全が確保されている(たとえば長いプレイリストを見るときでも路面から目が逸(そ)らされない)、とプレスリリースは述べている。iDriveを使用するアプリに関しては、それらが運転者の注意をあまり奪わないことを、BMWは検証している。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

BMW:われわれにとってAlphabetは名前以上の存在

abc_bmw

Googleは、新たに設立された持ち株会社、Alphabetの最大の子会社となった。しかし、Alphabetのウェブサイトはabc.xyzであり、それはAlphabet.comは、BMWの運送管理サービスが所有しているからだ。BMWのAlphabetを聞いたことのある人は少ないだろうが、彼らはこの無料宣伝の機会をただ放置しておくつもりはない。

そこで今日(米国時間8/12)BMWのAlphabetは、Googleをちょっと楽しもうと、Googleアルファベットの独自バージョンを発表した。タイトルは、「Alphabetは私たちにとって名前以上のものだから」。

BMWなら、もっと面白いリストを作ることもできただろうが、なにせAlphabetは運送管理会社だ。面白いことにも限りがある。

BMWは、Alphabet.com ドメインをGoogleに譲るつもりのないことを極めて明快に表明した。そして、Alphabet(abc.xyzの方のAlphabet)がAlphabetの名の下に自動車会社を設立しない限り、商標面の問題はおそらくないだろう。

それにしても面白いのは ー そして少々奇異に感じるのは ー Google/Alphabetが、最も直感的なドメイン名(あるいはソーシャルメディアのアカウント)を取れないと知りながら、新持株会社の名前にこれを選んだことだ。

a-z-of-advanced-mobility-solutions-from-alphabet-en-ww

原文へ
 
(翻訳:Nob Takahashi / facebook

GoogleはAlphabetになった、しかしAlphabet.comドメインは持っていない

business_mobility_and_fleet_management___alphabet_international1

そういうわけで今やGoogleは、Alphabetの一部となり、新持ち株会社がGoogleおよびその他の事業を経営する。なぜ新会社の名前はAlphabetなのか? Alphabet CEOのLarry Page 曰く、Alphabetは「人類で最も重要な革新の一つである言語を表現する文字の集合であり、われわれがGoogle検索のインデックスを作るしくみの中核だから」。しかし、Alphabetのドメイン名は abc.xyzであり ー alphabet.com(現在猛烈なトラフィックに襲われているらしい)ではない。

GoogleもAlphabetもalphabet.comを所有していないようだ — BMWが持っている。Alphabetは、BMWグループの一員で、運送管理と金融に特化したビジネスモバイルソリューションだ。Alphabetは1997年に創立されており、長年定着しているドメイン名を手放すことは考えにくい。

Alphabet International GmbHは最近、国際自動車金融ネットワークアワードを受賞した。混乱を招くことはまったくありえない。

ボーナス:Google/Alphabet/abc.xyzは、Twitterアカウントの @alphabetも所有していない — オハイオ州クリーブランドのChris Andrikanichが持っている。Alphabetは、@alphabetincでフォローできるが、@abcではない — なぜならABCが所有しているから(そして @abcxyzは、廃棄アカウントらしい)。さらに言うと、実は@aIphabetincの ‘I’ は‘i’の大文字であって、小文字の ‘L’ ではない — なぜならalphabetincはすでに使われているから。そろそろ混乱したかな?

__ICANN_WHOIS60a6a486-8b33-4528-b684-17d3e5caecb2-large

原文へ

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

GoogleはAlphabetになったけれど、Alphabet.comは持っていない

business_mobility_and_fleet_management___alphabet_international1

そういうわけで今やGoogleは、Alphabetの一部となり、新持ち株会社がGoogleおよびその他の事業を経営する。なぜ新会社の名前はAlphabetなのか? Alphabet CEOのLarry Page 曰く、Alphabetは「人類で最も重要な革新の一つである言語を表現する文字の集合であり、われわれがGoogle検索のインデックスを作るしくみの中核だから」。しかし、Alphabetのドメイン名は abc.xyzであり ー alphabet.com(現在猛烈なトラフィックに襲われているらしい)ではない。

GoogleもAlphabetもalphabet.comを所有していないようだ — BMWが持っている。Alphabetは、BMWグループの一員で、運送管理と金融に特化したビジネスモバイルソリューションだ。Alphabetは1997年に創立されており、長年定着しているドメイン名を同社が手放すとは考え難い。

Alphabet International GmbHは最近、国際自動車金融ネットワークアワードを受賞した。混乱を招くことはまったくありえない。

ボーナス:Google/Alphabet/abc.xyzは、Twitterアカウントの @alphabetも所有していない — オハイオ州クリーブランドのChris Andrikanichが持っている。Alphabetは、@alphabetincでフォローできるが、@abcではない — なぜならそれはABCが所有しているから(そして @abcxyzは、廃棄アカウントらしい)。さらに言うと、実は@aIphabetincに使われているのは‘i’の大文字 — 小文字の ‘L’ ではない — であり、なぜならalphabetincはすでに使われているからだ。そろそろ混乱したかな?

__ICANN_WHOIS60a6a486-8b33-4528-b684-17d3e5caecb2-large

原文へ
 
(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Nokia、HERE地図情報事業を30.7億ドル(3800億円)でアウディ、BMW、ベンツに売却

2015-08-04-nokia

Nokiaは先ほど、HERE地図情報事業をヨーロッパの自動車メーカーのコンソーシアムに 28億ユーロ(30.7億ドル、3800億円)で売却したと発表した。これによって数ヶ月前から流れていたHERE事業の将来に関するさまざまな観測に終止符が打たれた。

Nokiaによれば、HERE事業を買収したのはアウディ、BMWグループ、ダイムラー(メルセデス・ベンツ)が共同で組織したコンソーシアムで、買収手続きの完了は来年の第一四半期が予定されている。 Nokiaがデバイス事業をMicrosoftに売却した後、HERE事業の将来が業界の注目を集めていた。今年4月、NokiaはHEREについて売却も含む各種の選択肢を検討中と発表した。

HEREの6454人の従業員に対してレイオフがあるのかどうか、またあるとすればどれほどの規模になるのかは今のところ不明だ。NokiaがHERE事業の売却に傾いた理由の一つがこの膨大な人員だったという観測もある。 最近の財務情報によれば、HERE事業はNokiaグループの売上の1割を占めている。

HEREが売りに出ていることは自動車メーカー以外からも強い関心を集めていた。Uber(およびその投資家)と百度が共同で買収に動いているという噂も流れた。中国最大の地図情報サービス、NavinfoやAmazon、、Alibaba、Facebook、 Appleさえも関心を示したとされる。

TechCrunchのIngrid Lunden記者は先月の記事でこの問題を分析し、HERE事業が保有するテクノロジー、特許、データベース、豊富な地点属性(元HERE社員によれば300種類)について、「これほど価値ある資産が地図情報分野で市場に出ることは当分ないだろう」と述べた。

Nokiaはアルカテル・ルーセントの166億ドルの買収を来年上半期に完了するものと見られている。これらの抜本的再編によってNokiaはブロードバンド・インフラ事業、Nokia Technologiesおよび先進的研究開発事業のネットワークとして生まれ変わる。当面の目標としてNokiaグループはメーカーと提携して新たなモバイル・デバイスを2016年中にリリースすることを目指す。

社内で制作されたインタビュー・ビデオで、Nokiaのプレジデント、Sean Fernbackは「この売却によってHERE事業は独立かつ中立の企業となる。いわばデジタル地図の世界におけるスイスのような存在だ。これによってHEREは一層強くなるだろう」と述べた。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+