人材紹介会社のiCIMSが求人用ビデオのスタートアップAltruを約62.5億円で買収

企業向け人材紹介企業のiCIMSは、Altruを買収したと発表した。

iCIMSは取引条件についてコメントを避けたが、両社に詳しい情報筋によると、買収額は現金と株式の組み合わせで、合計約6000万ドル(約62億5000万円)だという。

2000年に設立されたiCIMSは、4000社以上の企業が新入社員の募集や誘致と雇用および既存社員のキャリア開発を支援するために利用している「タレントクラウド」を提供している。

元Marketo(マルケト)の最高経営責任者であるSteve Lucas(スティーブ・ルーカス)氏は2020年2月にiCIMSのCEOに就任した(iCIMSリリース)が、彼は「リクルートの世界は再発明の時期を迎えている」と語っていた。結局のところ、どの企業も周りで最も優秀な人材を採用したいといっているのに「刺激的で、素晴らしい人間を求めているはずの仕事を、なぜこんなつまらない仕事内容にするのか?」と、彼は疑問に思っていたという。

ルーカス氏は、動画がそのソリューションの鍵になると捉えている。これによって企業は、堅苦しく官僚的になりがちなプロセスに「信憑性」を持たせることができるからだ。ちょうど1カ月ほど前、iCIMSはこの分野で別の買収を発表した。パリに拠点を置くEASYRECRUEの買収だ(EASYRECRUEリリース)。

ルーカス氏によると、EASYRECRUEはビデオインタビューを充実させるツールを開発しているが、Altruは採用プロセスの早い段階で、企業が最も有望な候補者とのつながりを維持し、可能性のある仕事で彼らを興奮させようとしているとき、最も役立つという。

CTOのVincent Polidoro(ヴィンセント・ポリドーロ)氏と一緒にAltruを創業したCEOのAlykhan Rehmatullah(アリカン・レフマトゥッラー)氏(2人とも上の写真)によると、同社は創立当初、求人用動画の撮影と共有に重点を置いていた(未訳記事)が、その非同期型動画は企業全体でより広く利用されるようになってきているという。特に今年はそれが顕著で、チームが自宅で仕事をするようになり、誰もがSlackより表現力のあるコミュニケーション方法を探している中、「カレンダーに30分のZoom会議を追加する必要がない」ことをレフマトゥッラー氏は例に挙げた。

実際、ルーカス氏は筆者と話す前、自分のチームに買収について説明するためにAltruで動画を録画していたといっていた。彼はこのプラットフォームの使いやすさを賞賛し、「私がこれを使えるなら、誰でも使える」と冗談をいっていた。

レフマトゥッラー氏によれば、Altruのチーム全体がiCIMSに加わり、同氏はコンテンツ戦略担当の副社長になるという。彼らの目標は、Altruをスタンドアローン製品として運用し続ける一方で、iCIMSプラットフォームに統合する新しい方法を見つけることだ。

Altruは以前、Birchmere Ventures、Active Capital、Techstarsから合計130万ドル(約1億3500万円)の資金調達を行っている。

カテゴリー:HRテック
タグ:iCIMSAltru買収

画像クレジット:Altru

原文へ

(翻訳:TechCrunch Japan)

登録者は2万人を突破。YOUTRUSTは副業・転職にとどまらない日本最大のキャリアSNSを目指す

登録者は2万人を突破。YOUTRUSTは副業・転職にとどまらない日本最大のキャリアSNSを目指す

「ずっと会社員をすると思っていたのに、まさか自分が起業するなんて」

そう話すのは、キャリアSNS「YOUTRUST」を運営するYOUTRUST代表の岩崎由夏さん。

2017年に同社を創業し、2018年4月に同サービスを正式ローンチした。SNSの口コミだけで当日に700人以上から登録が殺到し、わずか2年で登録者数は2万人に。

会社員志望だった岩崎さんがなぜ、HR領域での起業を選んだのだろうか。きっかけは採用担当をしていたとき感じた転職市場の違和感と師匠・中川綾太郎さんとの出会いだった。

岩崎由夏
大阪大学を卒業後、2012年にDeNAへ新卒で入社。新卒、中途の採用を担当する。2016年に子会社ペロリに出向し、経営企画を担当。2017年にYOUTRUSTを設立する。

「辛いところに身を置きたい」と思い、新卒でDeNAに入社

登録者は2万人を突破。YOUTRUSTは副業・転職にとどまらない日本最大のキャリアSNSを目指す

岩崎さんは2012年、「怪盗ロワイヤル」をはじめとするソーシャルゲーム事業で急成長していたDeNAに新卒で入社。同社を選んだのは、「辛そうだったから」という少し変わった理由だった。

「大学生時代にDeNA創設者である南場智子さんの講演会へ行ったとき『うちの会社は120%の力で働いても、評価されるのはフィフティーフィフティー』と話しているのを聞いて、ここで働きたい!と思ったんです。

というのも、『自分が幸せに感じることはなんだろう』と考えたとき思い返すのは『辛いことを乗り越えたとき』ばかりでした。たとえば受験勉強は辛かったんですけど、受かったあとはすごく幸せを感じたなと。だから仕事も、あえて働く環境がすごく辛そうな会社を選びました」

入社後は人事部に配属され、新卒採用を担当することに。

「予想通りDeNAでの仕事はハードでしたが、人の意思決定にずっと興味を持っていたので、『人』と密に関わる人事は肌に合っていました。1年ほど新卒採用を担当したのち中途採用に変わったのですが、人事をしているなかで、『採用市場』にある違和感を持つようになりました」

当時のDeNAは転職エージェントを積極的に利用して採用活動をしていた。熱心に求職者を提案してもらうものの、実際に面接で会うと想定とは異なる人材だったことが多々あったという。転職エージェントは紹介手数料の高い企業を優先的に紹介するため、この摩擦が起きやすい傾向にある。

「実際に知り合いが転職エージェントを介して転職する会社はことごとく紹介手数料の高いところばかりで。『求職者が働きたい企業』と『企業側が求めている人材』がマッチせず、気づかぬうちにフェアでない選択肢から人生が左右されてしまう転職市場に課題を感じていました」

中川綾太郎氏との出会いで起業を決意

登録者は2万人を突破。YOUTRUSTは副業・転職にとどまらない日本最大のキャリアSNSを目指す

転職市場に漠然とした疑問を抱いているなか、起業の転機になったペロリへ出向することに。

「グループ会社になったペロリの経営企画室へ異動となり、創業者の中川綾太郎さん(現:newn代表)の元で働くようになりました。中川さんは頭が切れて素晴らしいアイディアマンなのですが、たまにしょうもないことができない人間らしさがあって(笑)。『あぁ、こういう人が社長になるんだな』と経営者としての不思議な魅力を感じていました。

そんな中川さんに『転職エージェントしか得をしない転職市場は気持ち悪い』と愚痴を言っていたら『エージェントの仕組みを壊すか、エージェントより強いチャネルを作るか。選択肢はそのどちらかしかないよね』と言われたんです。

エージェントを潰すのは現実的ではないし、お世話になった信頼できるエージェントさんも沢山出会ったので、エージェント自体が悪なわけではない。なら、エージェントより強いチャネルを作るために起業をするしかないな、と思いつつ踏ん切りがつかず、3ヵ月は悩みましたね。最終的に、中川さんに『起業したら出資する』という約束を取り付け(笑)背中を押してもらい、2017年に独立・起業しました」

転職市場のペインを探るも、求められるのは「副業」へのニーズばかり

登録者は2万人を突破。YOUTRUSTは副業・転職にとどまらない日本最大のキャリアSNSを目指す

まずは転職市場の顧客ペインを探るために、知り合いの経営者にヒアリングを行った。しかし返ってくる答えは「優秀なら『副業』でもいいから採用したい」「『副業』でもいいから即戦力人材を採用したい」と「副業」のことばかり。

「転職について聞いているのに副業が話題になることが多かったため、そこに需要を感じました。確かに自分自身もDeNA時代に副業していたとき、副業先に『うちに転職しない?』と提案を受けることがあったんです。

そのような実体験もあり、『副業として働いたあと、その仕事ぶりやコミュニケーションの取り方を見てオファーするサービス』があっていいのでは、と事業アイディアが浮かびました。そこから構想を経て出来上がったのが『友達の友達までの副業・転職意向』を知ることができるYOUTRUSTです」

実際にサービスを開発しようと思い、知り合いのエンジニアに声をかけつつ、自身でもProgateを使いプログラミングを学習した。

「とりあえずプロダクトが形になればなんとかなると思い、エンジニアの採用をしつつ自分ができるところまで開発していたのですが、元同期のエンジニアに自分のコードを見せたところ『チュートリアルの達成度60%って感じ』と酷評されました(笑)。ただ、『もうコード書かなくていいよ』と言われて。それが『代わりに自分がサービスを開発する』という彼の入社表明でした」

エンジニアでDeNA時代の同期である山田昌弘氏を共同創業者に迎え、2018年4月にYOUTRUSTがローンチされた。

初日に700人以上が登録。「副業・転職意欲をオープンにすることに抵抗がない人が意外と多かった」

登録者は2万人を突破。YOUTRUSTは副業・転職にとどまらない日本最大のキャリアSNSを目指す

YOUTRUSTは、友達または友達の友達までのコミュニティの中で、副業・転職をしたい人と企業がつながることができるサービス。さらに、副業や転職意欲がリアルタイムで確認でき、チャット上でメッセージを送れるという特徴がある。当初は「採用したい企業側は多いけれど、副業や転職意欲をオープンにしたいユーザーは多くないのでは」と予測していたという。

「正式ローンチはSNSのみでの発信だったのですが、当日になんと700人以上の登録がありました。この数字は完全に予想以上でしたね。

さらにユーザー側には、ローンチ当初は『転職含め検討中』『今すぐ手伝える』『まずは相談から』『今は難しい』の4つのステータスを設定できたのですが、約30%の方が『転職含め検討中』または『今すぐ手伝える』という高い転職・副業意欲をオープンにしてくれました。

ユーザー側の反響があったのはうれしかったのですが、肝心の企業側の登録は実はゼロで(笑)。なので、初期は知り合いの企業に『タダでもいいから利用してほしい!』とお願いし、導入企業を獲得していきました」

大手企業の副業解禁やコロナが追い風となり、登録者は2万人を突破

登録者は2万人を突破。YOUTRUSTは副業・転職にとどまらない日本最大のキャリアSNSを目指す

熱量の高いユーザーに反して、企業側の獲得に苦戦していたものの、Yahoo!JAPANやライオンなどの大手企業が副業を解禁するようになると、企業側からの問い合わせも増加。導入企業数は300社を突破している。

さらにコロナ禍で雇用市場が冷え込むなか、人材リソースを変動費で確保できる副業の需要は伸びており、YOUTRUSTは2020年3月以降も月次MRRは前年の5倍以上に成長。マッチング数も5.5倍に達している。

「ただYOUTRUSTは、副業や転職を検討している人以外も日常的に利用できるキャリアSNSにしたいと思っています。例えば、『あの人今どういう仕事をしているんだろう?』『誰に仕事の相談をしようかな?』と思ったときに、交流できる場所にしたい。

今後は紹介コメント(他己紹介)機能で人柄をより伝わりやすくしたり、アプリをリリースして頻度高く使えるようにしたりして、より誰にとっても日常に溶け込むサービスにしていきたいですね」

関連記事
矢澤麻里子氏がシード特化型ファンド「Yazawa Ventures」を組成、女性の社会活躍の支援も
「初めて生理が楽しみになった」女性150名の声から生まれた生理用品D2C「Nagi」
きっかけは原因不明の体調不良、40代女性起業家が更年期夫婦向けサービスに込める想い
IVS LaunchPad 2020 Summerの優勝は製造業向けの異常検出AIを開発・提供するアダコテック
女性向けヘルスケアD2Cブランド「WRAY」が約4500万円調達、月経前症候群の悩みにアプローチ
「起業は甘くない、困難だらけだとわかっている」、それでもウーマンウェルネスD2Cブランドを立ち上げるまで
女性向けサプリメントD2Cのnatural tech、卵子凍結・不妊治療の福利厚生プラットフォーム「Stokk」ほか
「友人の友人」までの副業・転職意欲を確認できる「YOUTRUST」が資金調達

カテゴリー:HRテック
タグ:YOUTRUST日本

HRテックのROXXが2億円を調達、VCとその投資先向け「back check VC連携プラン」も開始

HRテックのROXXが2億円を調達、VCとその投資先向け「back check VC連携プラン」も開始

ROXXは12月7日、シリーズBラウンドにおいて、第三者割当増資として2億円の資金調達を実施したと発表した。引受先はOne Capital。累積資金調達総額は約24億円となった。調達した資金により、月額定額制リファレンスチェックサービス「back check」への事業投資を積極的に行うとともに、国内企業の採用活動におけるリファレンスチェックの浸透に取り組む。

また「back check」について、ベンチャーキャピタル(VC)16社との連携および、VCとその投資先向けプラン「back check VC連携プラン」の提供開始についても同時発表した。

back checkは、書類選考や面接だけでは分からない採用候補者の経歴や実績に関する情報を、候補者の上司や同僚といった一緒に働いた経験のある第三者から取得できる、リファレンスチェックサービス。back checkでは、採用予定の職種やポジションに合わせて数十問の質問を自動生成し、オンライン上で簡単にリファレンスチェックを実施可能。さらに、従来のリファレンスチェックサービスと比べて1/10程度の価格という低単価で実施できるとしている。

2019年10月に正式リリースを行い、2020年12月時点で累計導入企業数500社以上、累計対象候補者数は8000名を突破した。

HRテックのROXXが2億円を調達、VCとその投資先向け「back check VC連携プラン」も開始

同時発表の「back check VC連携プラン」は、VCの投資先であるスタートアップを対象とした特別プランで、計16社との連携も合わせて明らかにした。

back check VC連携プランの内容は、「累積調達額に応じて最大75%引きでback checkを利用可能」「採用活動コンサルティング」「採用に関する限定セミナーイベント/ウェビナーへご招待」。資金調達を経てこれから採用を本格化する企業向けにback checkを活用してもらうことで、採用のミスマッチを防ぎ、事業および組織成長における本質的な投資にフォーカスできるよう支援する。

HRテックのROXXが2億円を調達、VCとその投資先向け「back check VC連携プラン」も開始

  • 連携済みVC(2020年12月7日時点・50音順):ANRI、EastVentures、インフィニティ・ベンチャーズ、SMBCベンチャーキャピタル、F Ventures、グローバルブレイン、コロプラネクスト、サイバーエージェント・キャピタル、ジェネシア・ベンチャーズ、Skyland Ventures、W ventures、ディープコア、みずほキャピタル、三菱UFJlキャピタル、YJキャピタル/Code Republic、onecapital

関連記事
HRテックのROXXがサイバーエージェントなどから総額5億円を資金調達
「泥臭いことも全部やる」新型コロナ影響下でHRテックのROXXが9億円調達
人材採用関連サービスのROXXが月額制リファレンスチェック「back check」を正式リリース
人材紹介エージェント支援のSCOUTERがROXXに社名変更、パーソルなどから3.7億円を調達

カテゴリー:HRテック
タグ:資金調達(用語)ROXX日本(国・地域)

クラウド人材管理システムの「HRBrain」が最大13億円を調達、累計調達は約22億円

クラウド人材管理システムの「HRBrain」が最大13億円を調達、累計調達は約22億円

クラウド人材管理システム「HRBrain」提供のHRBrainは12月4日、10億円の第三者割当増資と、3億円のデットファイナンスを合わせ最大13億円の資金調達を実施したと発表した。引受先は、リード投資家のEight Roads Ventures Japan、また第一生命保険、SMBCベンチャーキャピタル、AGキャピタル、SCSK。同社はこれまでに約12億円の資金調達を実施しており、エクイティによる累計資金調達額は今回の資金調達を含め約22億円となる。

調達した資金は、人事領域のDXやニューノーマルな働き方へのシフトを推進する企業のためのプロダクト開発と、事業基盤の強化に活用する。

2016年3月設立のHRBrainは、クラウド人材管理システム「HRBrain」を2017年1月より提供。従業員の目標設定から評価までのプロセスを効率化し、組織の生産性や目標達成力を高められる人事評価クラウドとして、全国約1000社の現場で利用されているという。

現在HRBrainは、人事評価クラウドの枠を超えて、人材データの活用を通した個人やチームの生産性の最大化、組織の見える化や人材配置の最適化、経営と現場をつなぐコミュニケーションの場としてもサービスを日々拡張させており、強いチームを創るための統合的なタレントマネジメントプラットフォームへの進化を着実に進めているという。

関連記事
人事評価クラウドのHRBrainが約6億円調達、累計調達は12億円に
最大の競合は“エクセル”、約550社が使う人事評価クラウド「HRBrain」が4億円調達
メンバーの目標・評価を一元管理する「HRBrain」が総額2億円を調達
社員のパフォーマンスを可視化する目標・評価管理サービス「HRBrain」が資金調達、正式版も公開

カテゴリー:HRテック
タグ:HRBrain資金調達(用語)日本(国・地域)

慶應義塾大学 岩本研究室とEdMuseがブロックチェーン基盤ID証明関連ビジネスモデルに関し協働研究

慶應義塾大学 岩本研究室とEdMuseがブロックチェーン基盤ID証明関連ビジネスモデルに関し協働研究

暗号資産(仮想通貨)・ブロックチェーン技術に関連する国内外のニュースから、過去1週間分について重要かつこれはという話題をピックアップしていく。今回は2020年11月15日~11月21日の情報から。

慶應義塾大学大学院 経営管理研究科 岩本隆研究室(岩本研究室)EdMuseは11月17日、HR(Human Resources)テック分野におけるブロックチェーン技術を活用したビジネスモデルの協働研究の開始を発表した

HRテックとは、クラウドやAI、データ解析など最先端テクノロジーを活用する人事・採用・育成から組織マネジメントなど人事関連業務に適用する技術。近年、日本の人手不足問題が深刻となる中で、岩本研究室とEdMuseは人材難という社会課題解決に向けて、HRテック分野における分散型台帳技術(DLT)を活用したビジネスモデルの協働研究を開始した。

岩本研究室の岩本隆特任教授は、「技術」「戦略」「政策」を融合させた「産業プロデュース論」を専門領域として、新産業創出に関わる研究、HRテック分野における第一人者。

EdMuseは、ブロックチェーンを用いて人々のアイデンティティである個人情報や学歴証明、技能評価試験結果などを含めた、人材のID証明に取り組んでいる。すでに、ベトナム・インドネシア・インドなど諸外国の教育機関と協働で、技術レベルでの実証実験を行っているという。

同社は、ブロックチェーンの特性として「改ざんが極めて困難」「データ保管のコストが削減できる」ことを挙げている。この特性をいかし、IDを「簡単」「便利」「正確」に証明できるシステムを構築することで、EdMuseは生活の利便性向上や雇用機会の創出などに貢献していくという。また、モノのIDを証明できるシステムを構築することで、「安心」「安全」な商品を市場に提供する機会を創出していくとした。

岩本研究室とEdMuseによる今回の研究対象は、ブロックチェーン技術によるID証明をはじめとしたビジネスモデル。産業政策の構築を目的として両者は今後、協働研究の成果をさまざまな場面で発表していく。

関連記事
暗号資産・ブロックチェーン業界の最新1週間(2020.11.8~11.14)
暗号資産・ブロックチェーン業界の最新1週間(2020.11.1~11.7)

カテゴリー:ブロックチェーン
タグ:EdMuse慶應義塾大学(組織)日本(国・地域)

スタートアップ支援事業を手がけるWARCが約3億円を調達、管理部門特化型の転職サービスを強化

スタートアップ支援事業を手がけるWARCが約3億円を調達、管理部門特化型の転職サービスを強化

成長企業の管理部門のハンズオン支援、管理部門人材紹介、HR Techサービスなど提供のWARCは11月16日、第三者割当増資による総額約3億円の資金調達を発表した。引受先はマネーフォワード、STRIVE、East Ventures、個人投資家など。累計調達額は約5億円となった。また、マネーフォワードとの業務提携も明らかにした。

今回調達した資金は、管理部門特化型の転職サービス「SYNCA」の開発および成長企業支援のための体制強化に投資する予定。

WARCは「想いをカタチに出来る世の中を創る」というミッションを掲げ、管理部門のハンズオン支援を行うCo-WARC事業、M&Aアドバイザリー事業、管理部門人材紹介を行うWARC AGENT事業、管理部門特化型の転職サービス「SYNCA」などのサービスを提供。

マネーフォワードとの業務提携では、スタートアップ・ベンチャー企業支援をさらに強化するため、両社のノウハウを相互に活用した施策を予定しているという。

  • 両社のサービスを相互提供:WARCのクライアント企業に対して、IPOを目指す企業向け会計ソフト「マネーフォワード クラウド会計Plus」の導入を推進。またバックオフィスSaaS「マネーフォワード クラウド」ユーザー向けに、WARCのHR techサービスの導入推進を検討
  • 管理部門業務のオペレーション構築支援:マネーフォワードのカスタマーサクセスが蓄積したクラウド導入のノウハウをWARCに共有し、クラウド導入支援プログラムを両社で構築。またWARCのクライアント企業に対して、管理部門のオペレーション設計を実施する
  • マネーフォワードシンカとWARCによるスタートアップ共同支援の実施:マネーフォワードシンカは、フィナンシャルアドバイザリーサービスやキャリア支援を提供する、マネーフォワードのグループ会社。資金調達、上場準備、M&A、税務、人材採用など、スタートアップ・ベンチャー企業が抱える課題に対して、両社の強みを掛け合わせた共同での支援を実施。また、共同でのイベントを開催

関連記事
エグジット経験のある2人の元CFOが創業したWARCが2億円を調達、知見活かしスタートアップの成長支援へ

カテゴリー: ネットサービス
タグ: WARCHR Tech資金調達(用語)日本(国・地域)

チャットボットから人事サービスプラットフォームへの進化を目指すLeena AIが8.4億円を調達

私たちが、Y Combinator(Yコンビネーター)2018年夏クラスのメンバーだったLeena AI(リーナAI)を記事でとりあげたときには、この若いスタートアップはHR(人事)チャットボットの開発に注力していた。しかし数年が経ち、同社はより幅広いHRプラットフォームへと拡大してきた。米国時間11月2日、Leena AIはGreycroft率いる800万ドル(約8億4000万円)のシリーズA調達を発表した。ラウンドには個人投資家も複数参加している。

同社のCEOで共同創業者であるAdit Jain(アディット・ジェイン)氏によれば、同社は2018年当時にはHRに関連する質問に答えるインテリジェントな仮想アシスタントの開発に集中していたという。企業の従業員たちは仮想アシスタントであるボットに対して、今年残っている休暇日数や、予定されている休暇日程などを質問することができる。

Y Combinatorを卒業して以来の数年の間に、同社はより広範なHRサービスの提供へと移行した。ジェイン氏は「そこでインテリジェントな事例管理、知識管理、ドキュメント管理システムの整備についてお話ししているのです。このシステムによって、仮想アシスタントもサポートされています」と説明している。

彼は、チャットボットが従業員がバックエンドのHR情報と対話するためのユーザーインターフェイスとなるように、システム全体として考えるべきだという。例えばジェイン氏は、ナレッジ管理コンポーネントは、チャットボットが質問に対する答えを見つける場所であり、従業員がチャットボットと対話を重ねるにつれて、フィードバックに基づいてよりインテリジェントに成長すると語る。

文書管理コンポーネントは、HRポリシーを作成またはインポートすることを可能にし、事例管理システムは、チャットボットが処理するには複雑すぎて人間のHR担当者にエスカレーションする必要がある場合に発動する。

2018年9月にジェイン氏に、スタートアップの200万ドルのシードラウンド(未訳記事)について話を聞いたときには、彼は16件の顧客を抱え、12〜18カ月のうちにその数を50件に増やしたいと語っていた。現在、同社は実際に100件の企業顧客を抱え、30万人のユーザーたちが世界中でそのプラットフォームを使用している。

実のところ、今回のパンデミックによってそのビジネスは促進されており、その顧客の半数以上が2020年に新規利用を始めた企業だ。これは、在宅勤務が増えたために、企業がHRのようなプロセスを、デジタル化する手段を探しているからだと彼はいう。

「組織が、プロセスを処理するデジタルアプリケーションの価値にますます気がつくことで、この傾向は続いていくでしょう。……特に、簡単でかつ繰り返される作業は、ますますテクノロジーに任されることになります」とジェイン氏はいう。

2020年の事業成長に伴い、従業員数は30名から75名へと拡大し、来年にはその数を倍増させたいと考えている。彼はLeena AIにおいて、多様で包括的な文化を築く方法を、主要な投資家たちと話し合ってきた。

彼がやろうとしていることの1つは、約40万ドル(約4200万円)を多様な投資家のグループから調達することだ。この先成長する会社に従業員を加えていく際に、その資金の力を借りて強固な多様性プログラムを作り上げることが彼の希望だ。

スタートアップ企業が、この困難な時期に成長しただけでなく、成功しているという事実は、世の中の企業が、人事を含むエンタープライズテクノロジーのあらゆる部分を現代化しようと模索していることを示している。

関連記事:Leena AIが、会社の規程に関わる質問に答えてくれるチャットボットを開発

カテゴリー:HRテック
タグ:Leena AI資金調達

画像クレジット:elenabs / Getty Images

原文へ
(翻訳:sako)

データを駆使するスタートアップは人材採用にもデータを活用すべきだ

著者紹介:Zoe Jervier Hewitt(ゾーイ・ジャービエ・ヒューイット)氏は、マルチステージVCファンドのEQT Ventures(EQTベンチャーズ)のリーダーシップコーチおよび人材パートナー。企業成長の各段階で候補者を確保するために必要とされる適切なテクノロジーおよび人脈の活用を促すことにより、体系的かつ迅速な方法で人材を集められるよう投資先企業を支援している。

ーーー

新興企業の多くがテクノロジー思考の創業者によって起業されている。また、ベンチャーキャピタルは、製品開発や事業拡大のためにデータを駆使するアプローチを取る企業に投資している。しかし皮肉なことに、人材の採用となると、データ志向ではない従来型の企業よりもデータを活用せず、型にはまった手法を使う新興企業が多い。実のところ、テック業界では人材採用がこれまでに劇的に変わったことはなく、「人材採用」という、会社の命運を分ける決定が、今でも履歴書や面接に基づいて下されている。

その結果、チームの構築だけでなく、スタートアップ界全体の多様性にも弊害が及んでいる。
データを駆使した採用とは、候補者を絞り込むための適切な基準を定めてプロセスの効率を判断するだけのことではない。ここで言うデータとは、募集職種に適した人物かどうかを判断するために収集して評価する情報(または収集しない情報)の選択も含まれる。チームを構築するため、つまり、チームに加える人材を選考するための科学的な方法があるのに、なぜ創業初期のスタートアップの人材採用ではいまだにデータが活用されていないのだろうか。

人材の選考にはそもそも人が関わるのだから、完全に科学的なものにすることはできない、と言う人もいる。人間は、各々が独特かつ複雑であり、感情的で予測不能だ。加えて、「自分には他人の特質や才能を見きわめる能力がない」と思っている人は少ない。ほとんどの人は、自分には優れた直感と、才能をかぎ分ける「鼻」があると、自信過剰なまでに信じている。優れた結果を出すのに正式な訓練や何十年もの経験が不要な数少ない業務、それが人材採用である。

直感に基づく評価をやめる

この時代遅れの考え方の影響はいたる所で感じられる。最初に、また最たるものとして、チームダイナミクスに関係する場合が挙げられる。まず、ある人物に資格があるかどうかを知るには、何を評価するかを理解していなければならない。職責を全うするのに必要なことに関する浅い理解のまま業務を続ける企業には、優れた選考システムの構築に不可欠な情報が欠けている。その結果として出来上がるのは、体系化されていない面接が重視され、何らかの予兆を示すシグナルが軽視され、直感が評価を左右する、貧弱な採用プロセスだ。

業務を遂行する能力に応じた役割を候補者が獲得できるかどうかは、相性や自信、カリスマ性によって決まる可能性が高い。その結果、新規採用者のほぼ半分が役に立たなくなって脱落する可能性があり、貧弱なチームが構築されることになる。信頼できるデータが欠如しているということは、多くの企業において、採用とチームの業績の間のフィードバックループが壊れているということである。そのため、学習と改善が脇に押しやられることになる。全体像を把握できなければ、最高水準の業績を導き出すスキル、特質、行動パターンが採用プロセスで効果的に評価されているかどうかを判断することは不可能だ。

主観的な手法の危うさ

さらに危険なことに、証拠に基づいて収集と評価を行うように設計されていない採用プロセスは、ほとんどの場合、多様性の乏しさにつながる。周知のとおり、多様性に乏しいと、イノベーションや企業の成功が阻害される

人材の選考と育成を主観的に行うと、無意識の偏見と排除が繰り返される環境が生まれ、テック業界のエコシステムの均質性を増幅させる。創業初期の企業は採用候補者を探す手段として自然と人脈に頼り過ぎる傾向があるが、それは解決策にはならない。

最後の点として、主観的な手法は人材採用の担当者や専門家に対する信頼度を落とすことにつながる。今の状態では、人材の募集と選考は単純で重要度が低い事務仕事、または水晶玉をのぞき込むのと同じ程度のデータしか得られない「闇の魔術」というらく印を押され続けることになるだろう。

証拠に基づく手法を採用する

採用プロセスの客観性を高める際、創業者とそのチームが最善の益を得るには、まず、チームを構成する各役割における成功の尺度を、証拠に基づいて明確に定義することから始める必要がある。次に、選考の各段階を体系化して特定のスキルや行動特性を評価する。つまり、何をいつ評価するのか、どんな基準でデータを評価するのか、といった点を決める。言い換えれば、候補者が特定の役割を果たせるかどうかを正確に予測する根拠になり得る、信頼性の高いサインを可能な限り見きわめることを目標とすべきだ。

採用担当の管理職による評価の客観性を高めるのに役立つ、科学的な手法に基づいた人材評価ツールは最近まで、主に有名大手企業で使われてきた。そうした企業は大量の求人応募の処理に頭を悩ませている。ネット応募が普及したがゆえの、ぜいたくな悩みである。しかし、最近生じている3つの変化は、創業初期のスタートアップ企業がチームを拡大するときの採用活動に見られる傾向を示している。

  1. 多様性と包括性を持つチームを構築することへの圧力。2020年は、ほとんどの企業にとって、多様性と包括性が優先課題になった年である。チーム構築の一環として使われる評価ツールは、認識、個性、スキルの面で足りない部分がどこにあるかをより正確に特定するのに役立ち、その不足部分を埋める人材の採用に集中できるよう助けてくれる。このようなツールを使うと、長所と短所に関するより客観的な情報に基づいて候補者を評価できるため、面接に入り込む可能性がある無意識の偏見を低減させることができる。
  2. 求職者の急激な増加。新型コロナウイルス感染症のパンデミックは、求人活動に2つの大きな影響を及ぼした。第一に、企業はリモートで働く人材の採用を余儀なくされている。その結果、テック企業のほとんどの職種について、今まで以上に世界中から採用することが可能になった。第二に、人材プールが拡大したため、平均求職数が劇的に増えた。候補者優位の市場から雇用者優位の市場へと変化したため、人材採用に関する評判があまり確立されていない創業初期の企業にとって、可能性を秘めた人材の発掘はますます難しくなっている。
  3. 人材評価ツール製品の性能向上と価格低下。長い間、人材評価ソフトウェアの大部分は、会社の形態になっていない顧客には手が出せないものだった。インターフェイスがわかりにくく、候補者が敬遠するような設計だったため、科学的な根拠に基づくツールは数多くあったのに、それが、テクノロジーと自社製品のことで頭がいっぱいの創業者の目に留まることはなかった。さらに、管理や解釈のために追加のコンサルティングや専門家によるトレーニングが必要なツールの多くは、創業初期のスタートアップの予算では到底手が出ないほど高価だった。自動化、製品設計、コンプライアンスに注力した新製品が人材評価ツール市場に登場すれば、スケールアップを目指す企業がこの分野に投資することは正当な選択となる。また、人材評価ツールがチームの業務ツールキットに必須のSaaS製品になるにつれて、このツールに対する認識も変わるだろう。

このような外的要因によって人材採用が証拠に基づいた手法へとシフトしていく中、企業自身も採用に関する慣例を変えていく必要がある。これは優先的に取り組むべき課題だ。体系化されていない面接はとても自然に感じるかもしれないが、人材を正確に選考する面では非常に危険である。面接で会話することは確かにすばらしいかもしれないが、そのような会話では、本当に重要なことに基づく賢明で正確な判断を妨げる雑音も聞こえてしまう。

人材の採用においては、直感的なフィーリングや「勘にまかせる」ことには慎重でなければならず、決定は常に、募集職種に関する正確な根拠に基づいて下す必要がある。チームの強固な土台を据えることを目指す新興企業は、主観的な人材採用によって無駄や偏見が発生するリスクを冒してはならない。

関連記事:“おためし副業”で自分に合う会社を発見、採用のミスマッチなくす「workhop」が正式公開

カテゴリー:HRテック
タグ:人材採用データ分析

原文へ[

(翻訳:Dragonfly)

フリーランサーのための公平なマーケットプレイスを目指すBraintrustが約19億円調達

今夏にローンチしたフリーランスの技術者やデザイナーのネットワークBraintrustが、1800万ドル(約19億円)の資金調達を発表した。

共同創業者でCEOのAdam Jackson(アダム・ジャクソン)氏は「テクノロジー企業は独立の契約社員にもっと思いやりを持って対応すべき」(未訳記事)とTechCrunchに寄稿したことがある。同氏はメールで「サンフランシスコのスタートアップはその考え方を現実化しつつあり、フリーランス労働者の従来のマーケットプレイスとはやり方がずいぶん違う」とのこと。

Braintrustの場合はまず、実際に雇用をしている企業にのみ課金する。プロジェクトに参加したり参加を申し込んだりしたフリーランサーには1銭も払わないし、プロジェクトから得た賃金に対しても手数料を請求しない。さらに同社は、新たな顧客を招待したりフリーランサーの能力を評価してネットワークを構築したユーザーには、Btrustと呼ばれる暗号通貨で報酬を払う。その暗号通貨のトークンは、ネットワークが今後進化したときの所有権、株のようなものになるようだ。

「Uberがそのドライバー全員に会社の所有権の一部を与えたら一体どうなるか、想像してみてください。Braintrustは100%、ユーザー所有になるでしょう。このプラットフォームに参加した者は誰でも、この事業の投資者なのです」とジャクソン氏は説明する

Braintrustを利用する企業は、自社で求人する場合と同じく、フリーランサーに仕事を任せられる。同社のクライアントにはすでに、NestléやPacific Life、Deloitte、Porsche、Blue Cross Blue Shield、TaskRabbitなどの一流企業が名を連ねている。

このプラットフォーム上の人材は多くが専門職だが、多くの人が新型コロナウイルスの感染蔓延で仕事を失っている。「フリーランサーとして求職する人材が大量に殺到している」と同氏。

なお同社は、600万ドル(約6億3200万円)のシード資金を調達した直後から黒字になっている。今回調達した資金は、コアチームの構築と求人企業の増大に向けられる。「Braintrustは企業がプロダクトのロードマップとイノベーションを加速するために存在しており、今回の資金投入はまさのその事業を進めるために投下します」とのこと。

新たな投資ラウンドはACMEとBlockchangeがリードし、新規投資家としてPanteraとMulticoin、およびVariantが参加した。

関連記事:コロナ禍で増加するフリーランスが参加するプロジェクトを管理するFiverr Business

カテゴリー:HRテック
タグ:Braintrustフリーランスマーケットプレイス

画像クレジット:PayPau / Getty Images

原文へ

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

リモートワーク時のメンバー連携を強化するクラウド社員名簿「Profiee Teams」が登場

Spreadyは9月28日、クラウド社員名簿「Profiee Teams」(プロフィー チームズ)の正式版を提供開始した。2020年7月にβ版がリリースされ、これまでに約20社が試験運用してきたサービスで、「ヒストリー」「性格診断」などから社員が自身のプロフィールを簡単作成できるほか、組織図から簡単に同じ組織内のメンバーのプロフィールを閲覧できるのが特徴だ。

自分について同僚に書いてもらう「紹介文」のほか「Q&A」や「チェックイン」といった機能もあり、普段顔を合わせない従業員ともクラウド経由での気軽な情報のやり取りが可能になる。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴って各業界でリモートワークが拡がり、社内での気軽な雑談やブレインストーミングなどが自然発生しづらくなっている現在、クラウド型で常に情報が更新される社員名簿というアイデアは、スタッフ間のコミュニケーション不足を補えるかもしれない。同社では正式版提供開始を記念して、1カ月無料トライアルを受付中だ。

シフト管理SaaS「らくしふ」運営のクロスビットが事業拡大を目的に2億円調達

シフト管理SaaS「らくしふ」運営のクロスビットが事業拡大を目的に2億円調達

シフト管理SaaSサービス「らくしふ」運営のクロスビットは9月28日、事業拡大を目的とした2億円の資金調達を実施した。引受先はニッセイ・キャピタル、みずほキャピタル、East Ventures、YJキャピタル。

今後は、企業のシフト管理の効率化だけではなく、AIを用いた需要予測と最適労働力配置により、企業のさらなる利益向上を実現するサービス開発に取り組むとしている。

らくしふは、LINEを用いて「シフト管理の効率化」と「従業員の最適配置」で利益を最大化するシフト管理ツール。導入店舗数は4500店舗以上を突破しており、シフト管理業務の90%以上の削減や、他店舗間のヘルプ機能の活用による数百万円分のリソースの創出など、さまざまな成功事例が生まれているという。

シフト管理SaaSサービス「らくしふ」運営のクロスビットが事業拡大を目的に2億円調達

2016年4月設立のクロスビットは、「Smart Life to All Workers」をミッションに、2017年8月より「らくしふ」を提供開始。

らくしふの特徴は、「データの可視化による正確な予実管理の実現や労働管理の徹底」などによる会社全体を管理する経営層の課題解決、「データに基づいた利益創出や現場でのシフト管理体制の構築」などによる店舗管理者の負担軽減、「希望するシフトや環境で働くなど、管理者との円滑なコミュニケーションの推進」による従業員のモチベーション向上としている。

求人番号の入力だけで採用サイトを構築できる「SHIRAHA WORK」の HAB&Co.が資金調達を実施

求人番号の入力だけで採用サイトを構築できる「SHIRAHA WORK」の HAB&Co.が資金調達を実施

HRTechサービスの開発・展開を行うHAB&Co.(ハブアンドコー)は9月24日、第三者割当増資として資金調達を実施したと発表した。調達額は非公開。引受先は、豊和銀行とフューチャーベンチャーキャピタルが設立した「ほうわ創業・事業承継支援ファンド」(正式名: ほうわ創業・事業承継支援投資事業有限責任組合)。なお同ファンドは2020年6月に設立しており、HAB&Co.はその第1号投資企業となっている。

HAB&Co.は、HRTech/SaaSの自社サービス事業、有料職業紹介事業、就職・移住相談が可能なコミュニティスペースの運営管理、UI/UX領域を中心としたクライアントワーク事業を展開。調達した資金は、サービスの拡大、機能開発・向上、組織強化に利用する。

2020年8月にローンチした「SHIRAHA WORK -シラハワーク-」は、ハローワーク活用企業が有する「求人番号」を入力するだけで自社独自の採用サイトを構築できる日本初のサービス。AI技術とハローワーク求人・求職情報提供サービスのAPIを活用し、既出の求人情報を取得・一部活用することで、ノーコードでのサイト構築を実現。一般的なサイト制作と比べ、所用時間を90%以上削減、数十〜百万円単位でのコストカットが可能としている。

求人番号の入力だけで採用サイトを構築できる「SHIRAHA WORK」の HAB&Co.が資金調達を実施

関連記事
HRTechのHAB&Co.が資金調達を実施、ハローワークAPI活用の新サービスで完全API連携も開始

医療労働者向けの人材マーケットプレイスが従来の派遣システムより優れている理由

著者紹介:Jeff Fluhr(ジェフ・フルー)氏はCraft Ventures(クラフト・ベンチャーズ)のジェネラルパートナーで、StubHub(スタッブハブ)の元CEO。マーケットプレイス事業を構築する専門家でもある。

ーーー

ここ数か月、米国各地では医療需要の激しい変動が続いている。一部の都市の病院には新型コロナウイルス感染症の患者が押し寄せているが、別の都市の病院では患者が待機手術や命に関わらない治療を延期したため閑古鳥が鳴いている(そして財政難にも直面している場合が多い)。多くの都市がわずか数か月の間に比較的安全なゾーンから危険なホットスポットに変わり、また元の状態に戻っている。

この「コロナ大変動」は、医療労働者を派遣する体制が非常に非効率であるという、米国の医療体制において長年にわたりくすぶっていた問題点を浮き彫りにした。医療労働者市場には新たなパラダイムが必要だ。

パンデミックによって明らかになった派遣体制の脆弱性

パンデミックが始まったばかりの頃、ニューヨーク州のAndrew Cuomo(アンドリュー・クオモ)知事の支援要請に応えて他州から駆け付けた多くの医療従事者が、到着するなり「派遣契約はキャンセルされた」と言われたという。病院側が需要を過大に見積もっていたのがその原因だった。パンデミック発生のはるか前から、看護師や医師の過不足状況は州によって異なっていた。しかしそれが、パンデミックの勢いが最高潮に達する中で恐ろしいまでに深刻な問題となった。米国では、医療従事者が自宅待機や一時解雇となった都市もあれば、命を救うために医療従事者が限界まで休みなく働き続けることを余儀なくされた都市もある。ニューヨーク、デトロイト、マイアミ、フェニックス、ロサンゼルスなど、毎月新たなホットスポットが発生し、どのホットスポットも、医療労働者が不足したせいで最悪の事態に陥りそうになった。

新型コロナウイルス感染症への対応はマラソンのような長期戦となり、国民全体に深刻なストレス、うつ、心労をもたらしているが、そのような被害に最も苦しんでいるのが医療サービス従事者だ。医療従事者の燃え尽きはコロナ禍以前にも深刻な問題だったが、最近の数か月でその深刻度が、特に地理的なホットスポットで働く人たちの間で悪化している。

医療労働者は米国全土において、多くの場合は個人用保護具(PPE)の深刻な不足により自身の感染リスクが増大する中、大勢の急性疾患者に対応してきた。同僚が体調を崩したり、時には亡くなったりするのを見てきた医療労働者も多い。患者の治療に優先順位をつけるよう命じられた人もいる。医療の最前線で働く人たちのうつ、心労、不眠、精神的苦痛の症例が増加し、なかには自殺に至った医療従事者もいることが、複数研究によって証明されている。

従来型の人材派遣制度の問題点

パンデミック前から、米国の医療体制は長い間、季節的および地理的な理由による医療需要の変動に対応してきた。例えば、風邪が流行する12月には7月に比べて医療需要が高くなる。また、フロリダ州では6月より2月の医療需要が高い。冬場は北東部州からフロリダ州にやってくる避寒者が増えるためだ。

従来は、派遣や臨時雇用の医療従事者(派遣看護師、日雇い看護師、臨時代理医師)が、季節的および地理的な需要の変動に対応するための労働力を供給してきた。そして、派遣会社がそのような医療従事者と連絡を取り、病院、外来外科センター、長期ケア施設、その他の医療施設の求人案件を紹介してきた。派遣雇用の医療従事者が医療業界の労働力にとって重要な存在であることに、多くの人は気づいていない。推定によると、米国の総看護時間のうち30%以上は補充職員によるものだという。

しかし、時代遅れのツールやプロセスを使い続けている派遣会社では、パンデミックに対応できるほどのスピードと規模を実現できない。派遣会社のリクルート担当者は電話やメールで人材を集めようとするが、当の医療従事者たちは、間が悪く望んでもいないそのような電話やメールを迷惑だと感じていることが多い。より重要なこととして、最近の6か月間のように、異なる地理的地域で医療需要が想定外に急増した場合、そのようなツールを使っていては間に合わない。

時代遅れの規制にも問題がある。看護師への免許交付は州ごとに行われるため、免許が取得できていない州では看護師として働くことができず、それが障害となる。約35の州が、免許の相互承認を可能にする看護師免許協定に加盟しているが、パンデミック初期に大きな被害を受けた大都市がある州(カリフォルニア州、ニューヨーク州、ワシントン州)はこの協定に加盟していない。カリフォルニア州では、他州の看護師が免許を取得するのに平均で6週間かかるが、新型コロナウイルス感染症の感染者が同州で急激に増えているときでさえも、免許取得にかかる時間は変わらなかった。

看護師免許協定に加盟していない州の中には、執行命令や緊急宣言によって他州の看護師が働けるようにしたところもあるが、現在、その多くが有効期限を迎えようとしている。また、そのような命令や宣言はそもそも長期的な解決策として意図されたものではない。パンデミックがきっかけで、新しい規制が必要であることが浮き彫りになった。それは、以下に詳述するように、医療従事者が州をまたいで自由に働けるようにするためだ。実際のところ、カリフォルニア州の患者や病気と、テキサス州の患者や病気との間に、別個の規制基準や免許要件が必要なほど大きな違いなどないはずだ。

解決策:医療労働者向けの人材マーケットプレイス

迅速な対応、医療従事者にとっての利便性、効率的なマッチングの面で改善を図りたいなら、昔ながらの人材派遣会社の手法から抜け出す必要がある。喜ばしいのは、ソフトウェア中心型のモデル、すなわち、医療労働者向けの人材マーケットプレイスという方法でこの問題を解決しようと取り組んでいる企業が出てきていることだ。このようなマーケットプレイスを運営している企業には、例えば、Trusted Health(トラステッド・ヘルス)Nomad Health(ノマド・ヘルス)などがある。

筆者が20年前に起業したStubHub(スタッブハブ)と同じように、前述のようなマーケットプレイスはインターネットの力を活用して供給と需要を結びつける。医療労働者向けの人材マーケットプレイスの場合、医療従事者が供給側、病院や他の医療施設が需要側となる。医療従事者は、各病院の求人情報をつぶさに見て回ったり、リクルート担当者からの電話をさばいたりせずとも、自分のスキルや経験に合う求人情報をすべて一度に見ることができ、給与や職務内容に関する情報も得られる。自分の都合の良いときにマーケットプレイスをチェックできるので、大量の電話やメールにわずらわされることがない。

医療従事者は、好きなタイミングで労働力プールに出入りできる。これは、ストレスの軽減や、ワークライフバランスを向上させて燃え尽きを防ぐのに役立つ。例えば、看護師の場合、冬の間はフロリダの避寒者に対応したいと考えてマーケットプレイスを利用することもできるし、夏は休暇を取り、風邪が流行する季節に働くことを選ぶこともできる。マーケットプレイスを使えば、十分に活用されていない医療従事者を需要がある地理的地域や病院に配置でき、彼らに所得を得る機会を与えることが可能だ。病院や他の医療サービス施設にとっても、このようにシンプルなクラウドベースのマーケットプレイスは、増員が最も必要なタイミングで迅速に労働力を手配するための有効な手段となる。

マーケットプレイスにはもっと多くの臨時雇用者が必要

人材派遣会社というパラダイムの場合、ある病院で需要が急増したときに、その病院は人材派遣会社に連絡して派遣雇用の医療従事者を手配してもらわなければならない。複数の病院で構成されるシステムであれば、予期せぬ需要増に直面している病院へ、同じシステム内にある需要の低い病院から医療従事者を動かすことができる。これが全国規模のマーケットプレイスとなれば、理論上はもっと大きなメリットが見込める。なぜなら、より多くの病院の状況が把握できるため、人員に余力のある病院から最も需要が高い病院へと(病院間に連携関係がない場合でも)リソースを動かすことが可能になるからだ。

パンデミック時には、医療需要が高い地域に自らボランティアとして出向いた勇敢な医師や看護師がいた。しかし実際には、病院にも医療制度にも、医師や看護婦を何の提携関係もない病院へ貸し出すインセンティブはない。そのため、マーケットプレイスには、より多くの医療従事者が(派遣看護師や日雇い看護師などのような)臨時雇用者となることが必要だ。臨時雇用の看護師と正規雇用の看護師の割合が3対7ではなく7対3であれば、リソースの大部分がより多数の病院間で共有されるため、需要の変動にもっと容易に対応できるようになる。このマーケットプレイスが我々の社会に与える影響はさらに大きなものとなるだろう。なぜなら、緊急の必要性が最も高い病院により多くのリソースを配置できるようになるためだ。

臨時雇用者の増加を見込める状況は2つある。1つ目は、正規雇用の医療労働者が、より融通が利くことに魅力を感じて臨時雇用労働者になりたいと考え、単一の病院または医療制度との契約を解除する場合だ。2つ目は、他の業界の労働者が、より多くの臨時雇用案件があるという理由で医療業界へ転職する場合である。どんな経緯にしろ、臨時雇用の医療労働者の供給力強化は、マーケットプレイスという解決策に欠かせない部分だ。

副効用:病院の財政状況の強化

パンデミックの間、米国各地で、病院でコロナウイルスに感染することを恐れた患者たちが待機手術や命に関わらない治療を延期した。その結果、病院は利益率の高い待機手術からの収入を失った。病院の固定費は膨大(大部分は給与)であるため、財政難に苦しむ病院には、政府が何百億ドルもの緊急対策費を給付した。

医療労働者向けの人材マーケットプレイスをより広く導入することには、前述したすべてのメリットに加えて、医療従事者の人件費を固定費から変動費へと移行させて病院の財政的負担を軽減できるというメリットもある。病院では正規雇用職員の数が減り、派遣の臨時雇用労働者の数が増えることになる。需要が減少したら、病院は臨時雇用の医療従事者を減らせばよい。需要が増えたら、マーケットプレイスを利用して人員を増強できる。

米国の医療体制と医療従事者のためにマーケットプレイスという対策を整備することは、長年の懸案だった。パンデミックがきっかけで現体制の脆弱性が浮き彫りになったとはいえ、課題はずっと前からそこにあったのである。他の多くの業界で効率性の向上に貢献してきたテクノロジーとマーケットプレイスというパラダイムを活用すれば、医療体制や、医療従事者のクオリティーオブライフだけでなく、病院の財政状態も改善できる。新型コロナウイルス感染症がもたらした苦難にショック療法を施して、すべての人に役立つより効率的なモデルを開拓する力に変えてしまおう。

* クラフト・ベンチャーズはトラステッド・ヘルスに投資している。

関連記事:新型コロナ対応の看護師採用プロセス支援のため、Incredible Healthが医療系キャリアプラットフォームを更新

カテゴリー:HRテック

タグ:医療 コラム

[原文へ]

(翻訳:Dragonfly)

コロナ禍で増加するフリーランスが参加するプロジェクトを管理するFiverr Business

フリーランスのマーケットプレースであるFiverrは米国時間9月15日、大企業のチームがフリーランサーたちと一緒に行う仕事を管理するためのサービスを立ち上げた。

CEOのMicha Kaufman(ミカ・カウフマン)氏によると、Fiverrはすでに大企業と一緒に仕事をする機会があり、今回の新製品であるFiverr Businessは彼らのニーズに合わせて設計されているという。

「企業が必要としているのは、チームのアカウントを管理し、プロジェクトを定義し、予算を割り当て、進捗を追跡し、社内のコラボレーションができるためのツールだ。Fiverr Businessはそれらのすべての機能とプラスアルファを提供する。例えばFiverr Businessでは、個人的な秘書役への排他的アクセスがいつでも可能で、管理職的な仕事や全般的なプロジェクト管理、タレントマッチングなどの職務をサポートしてもらうことができる」とカウフマン氏は述べている。

パンデミックによって企業はリモートワークでの採用を強いられており、それが収益を圧迫しフリーランサーを利用する機会がますます増えている、とカウフマン氏はいう。「2020年代は、企業が自らのワークフローに本格的にフリーランサーを統合し、それに投資を行い、そのやり方を学習する10年になるだろう」と語る。

画像クレジット:Fiverr

FiverrのグループプロダクトマネージャーであるMeidad Hinkis(メイダッド・ヒンキス)氏はこの新サービスのデモを行いプロジェクトの作り方や、チームメンバーの割り当て、フリーランスの予算設定などの部分を見せてくれた。また、本サービスにはチームが抱えた仕事に対して、内部と外部の両方からフィードバックを提供できる機能があるとのこだ。

ヒンキス氏によると、Fiverr Businessでは、特定の選ばれたフリーランサーのプールを利用できる。またカウフマン氏のように、顧客はアシスタントにアクセスして、フリーランサーを見つけてもらったり、プロジェクトの管理を頼んだりできる。

Fiverr Businessは、50名までのチームなら年間149ドル(約1万5700円)で利用できる。初年度は無料だ。「このプロダクトには自信がある。みなさんも真価を納得してから採用を決めて欲しい」とヒンキス氏はいう。

関連記事:IPO価格を初日に90%上回ったフリーランスのためのマケプレ「Fiverr」が目指す未来とは?

カテゴリー:HRテック

タグ:Fiverr

画像クレジット: Fiverr

原文へ

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

AIヘッドハンティング「LAPRAS SCOUT」のLAPRASが3.5億円を調達、ビジネス体制と新規開発リソース強化

AIヘッドハンティング「LAPRAS SCOUT」展開のLAPRASが3.5億円を調達、既存ビジネス体制と新規開発リソース強化

登録不要のエンジニア向けAIヘッドハンティングサービス「LAPRAS SCOUT」を展開するLAPRASは9月14日、第三者割当増資による3.5億円の資金調達を実施したと発表した。引受先はウィルグループ HRTech2号投資事業有限責任組合。

調達資金は、個人向けのスキル可視化・ポートフォリオサービスの「LAPRAS」、企業向けのエンジニア・ヘッドハンティングサービス「LAPRS SCOUT」のプロダクト開発を強化するための人材投資、また順調に成長するプロダクトのプロモーション、転職エージェントが行っていたキャリアマッチングをウェブ上で自動化するシステム「Matching Intelligence」(β版)をはじめ、新規開発リソースに活用する予定。

既存ビジネスの体制強化とともに、新規プロダクトも同時に進めるため、大きなリソース拡充に資金を投下するとしている。

LAPRASは、「あらゆる選択肢から、その人が最も幸せになれる選択肢をマッチングするシステムを創る」というミッションのもと、LAPRAS、LAPRAS SCOUT、フリーランス・副業エンジニア採用サービスの「LAPRAS Freelance」を運営。LAPRASは、2019年4月公開から1年余りで登録者数1万人となり、LAPRAS SCOUTも累計導入社数250社超となっているという。

関連記事
ウェブ上のすべての求人から個々人に合うキャリアを提案、LAPRASが今夏に新サービスローンチへ
「目指すのは人間版のGoogle」AIヘッドハントのscoutyがLAPRASに社名変更、個人ページの本人公開も開始

1対1のビデオ面接システムとAIを活用し人材採用の偏りを減らすSwygが1.3億円調達

アイルランド・ダブリンに拠点を置くスタートアップのSwyg(スワイグ)は、面接プロセスと独自のAIを組み合わせることで、採用時のバイアスを減らすことができると考えている企業だ。このたび同社がプレシードファンディングで120万ドル(約1億3000万円)を調達した。

ラウンドをリードしたのはFrontline Venturesだ。ほかにPointyの共同創業者のCharles Bibby(チャールズ・ビビー)氏やPipedriveの共同創業者のMartin Henk(マーティン・ヘンク)氏などのエンジェル投資家たちが参加している。今回の資金は、Swygの技術チームと製品チームを成長させ、プラットフォームの開発をさらに進めるために使用される。

「候補者の選考は採用時の大きな問題です」とSwygの創業者のVincent Lonij(ビンセント・ロニジ)氏は私に語った。「それは採用プロセスの中で、最も労働集約的で最も間違いが発生しやすい部分です。一人の評価者や面接官が、履歴書や静的プロファイルなどの限られた情報に基づいて判断しようとすると誤った決定が行われます。そこが人間の偏見がプロセスに入り込む場所となります」。

さらにロニジ氏は、求職側の意見として、就職希望者の圧倒的多数が、時間をかけた就職面接からのフィードバックを受け取りたいと思っていると指摘した。「それなのにフィードバックを受けているのは41%に過ぎません。それが学びと成長の機会を阻害しているのです」。

これを解決するために、Swygプラットフォームでは、あらかじめ定義された構造化された質問を使用し、候補者が多くの面接官と1対1のビデオ・チャットを介して面接を行う「ピアインタビュープロセス」を採用している。

「このピアツーピアプロセスは、1人の採用担当者や採用マネージャーに頼るのではなく、多様な個人グループの専門知識を利用します」とSwygの創業者は説明する。「より多様なレビュアーからのインプットを得るだけでも、偏見を減少させることができます」。さらに、SwygのAIテクノロジーは、ピアインタビュアーを「偏見と人為的エラーを検出して修正することによって」リアルタイムに調整できると主張している。

画像クレジット:Swyg

面接対象者とその面接でのパフォーマンスを理解するには、最初にSwygが面接官についてもっと理解する必要があるというのが、ここでの考えの1つだ。その中には、総合的にどのように候補者を採点しているか(すなわち、採点がポジティブ寄りかネガティブ寄りか)や、高得点をつけた後にはより厳しい審査員になる傾向があるか、またはその逆もあるか、もしくはかなりの一貫性があるかなどの変数が含まれている。

また、参加者が故意に不当な評価を与えた場合などを含め、予期しないことが起こったときにそれを検出するシステムも用意されている。これにより、Swygが特定のレビューを必要ならば除外できるレビュープロセスが起動される。

「簡単に言うと、AIや機械学習で候補者を直接判断するのではなく、面接官を理解するために機械学習を使用しているのです、それが候補者の理解につながります」とロニジ氏は説明する。「このテクノロジーを使用して、インタビュアーの既知の認知バイアスを検出して修正することができ、より正確な評価につなげることができます」。

一方、ロニジ氏は、他のひとたちは、完全に自動化されたソリューションを使うか、または完全に手動のソリューションを使って候補者選択問題を解決しようとしているという。「どちらのやり方も上手くいきません」と彼は主張する。

これは、一般にAIが完全に自動化された方法で人間を判断できるほど十分に発展しておらず、結果として経歴書のキーワードマッチングや録画された動画の自動分析がほとんど信用できないためだ。そしてまた、人間のインタビュアーだけでも間違いが発生しやすく、さまざまな偏見の影響を受ける。

「私たちはハイブリッドなアプローチで違いを生み出します」とロンジ氏は付け加える。「候補者をプロセスの一部にすることで、AIの効率性を得られると同時に、人間の誠実さと適応性の最良の部分を活用することができます」。

画像クレジット: Swyg

原文へ

(翻訳:sako)

会社設立に必要な書類を一括作成する「会社設立freee」がiOS対応スマホアプリを提供開始

会社設立に必要な書類を一括作成する「会社設立freee」がiOS対応スマホアプリを提供開始

会計・人事労務クラウドのfreeeは8月27日、3ステップで会社設立に必要な書類を一括作成する「会社設立freee」のiOS対応スマホアプリの提供開始を発表した。同アプリでは、必要項目に沿って入力するだけで、会社設立に必要なすべての書類を自動で作成。利用料金は無料(電子公告や電子定款サポートを利用する場合は費用が発生)。

日本で会社を設立する場合、11種類の書類の手配や作成から関係者の捺印、役所への提出手続きなど、手続きが多く煩雑となっている。また各種書類には同じ情報を何度も記載しなければならず、非常に非効率だ。

同社は、2015年6月に会社設立freeeをリリースし、3ステップで会社設立に必要な書類が作成できるプロダクトとして2万社以上の法人設立をサポート。新たな試みとなるiOS対応スマホアプリでは、ガイドに沿って必要情報を入力するだけで、会社設立に必要なすべての書類を自動で作成。提出までをユーザー自身で行える。なお、PCおよびAndroidでは、ウェブブラウザーで同サービスを利用可能。

会社設立に必要な書類を一括作成する「会社設立freee」がiOS対応スマホアプリを提供開始

会社設立に必要な書類を一括作成する「会社設立freee」がiOS対応スマホアプリを提供開始

また、会社のルールをまとめた定款という書類を公証役場で認証する手続きがあり、このとき定款の媒体を電子定款にすると、本来必要な収入印紙代を削減できる。会社設立freeeで設立手続きが完了すると、自動でクラウド会計ソフトfreee人事労務 freeeのアカウントを作成。設立当初からバックオフィスの最適化をスムーズに進められるという。

関連記事
人事労務freeeがSlackと連携、勤怠管理・年末調整をよりスムーズに
freeeが65億円の追加増資、LINE・三菱UFJ銀行と連携強化
freeeが事業用クレジットカードに参入、スモールビジネスのキャッシュレス化促進へ
freeeがAPIエコノミー形成に向け「オープンプラットフォーム戦略」発表、バックオフィス効率化から全社最適化へ

ウォンテッドリーがSlack連携の従業員コンディション・マネジメント「Pulse」β版を無償公開

ウォンテッドリーがSlack連携の従業員コンディション・マネジメント「Pulse」β版を無償公開

ビジネスSNS「Wantedly」運営のウォンテッドリーは8月25日、同SNS有料プラン利用企業を対象に、コンディション・マネジメントサービス「Pulse」を申し込み不要のβ版として無償公開した。エンゲージメント領域の新事業として一部企業に限定公開していたα版に利用企業からのフィードバックを元に機能改善を重ね、アップデートを加えている。

ウォンテッドリーがSlack連携の従業員コンディション・マネジメント「Pulse」β版を無償公開

Pulseは、Slack上から会社の行動指針であるバリューを体現しているメンバーに称賛を送ることで、バリュー浸透を促進できる「さすが!」機能や、週次で5段階評価で仕事の調子を管理できる「調子どう?」機能、そしてバリューの浸透状況やメンバーの調子がひと目で分かる管理画面からなる、コンディション・マネジメントサービス。

ウォンテッドリーがSlack連携の従業員コンディション・マネジメント「Pulse」β版を無償公開

ウォンテッドリーがSlack連携の従業員コンディション・マネジメント「Pulse」β版を無償公開

同社は、2020年より提供を開始したエンゲージメント領域新サービスの従業員特典「Perk」、社内報「Internal Story」、またPulseを通じて、採用後の社員の定着、活躍を通じた組織づくりの支援を行っている。

関連記事
ウォンテッドリーがプロフィールページを一新、仕事の実績を公開するビジネスポートフォリオとして提供
ウォンテッドリーが社内報サービス「Internal Story」のベータ版を公開、コメント機能や社内ポータル機能を追加

Slackで組織内の人材管理を支援するGather、HRツールのADPやGustoとも連携

組織に新しい従業員が加わる際には、単に「君、採用だ!」と伝えること以上の手続きが必要だ。とりあえず新人を会社のSlackに追加する。そして、彼らがちゃんと訓練を受けられるようにして、彼らに必要なハードウェアを届け、すべての内部ツールをセットアップしてもらい、すべてがスムースに行われていることを、定期的に確認する必要がある。また、従業員が去るときには、また別の手続きが必要となる。1年も前に退職した従業員が、ずっと会社の内部情報にアクセスできるままにはしたくはないだろう。

小さなチームが一度に1〜2人の採用をしている場合は、スプレッドシートで手続きを追跡するのは簡単だが、組織が急速に成長し始めると、スプレッドシートは迷路になってしまう可能性が高い。プロセスがより複雑になり、より多くの人が関与するようになると、ステップの省略が頻繁に行われるようになる。

Y Combinatorの2020年夏バッチの卒業生であるGatherは、こうした「ピープルオペレーションズ」タスク(旧来のHRタスクに、組織成長の要素を加味したもの)の自動化と合理化を支援するツールの開発を行っている。ツールはプロセスの各ステップがひと目でわかるビューを提供する。

Gatherは、ADPやGustoといったサービスの中の既存の従業員データベースを利用し、Slackを介してデータベースの情報や変更を、ワークフローやリマインダー、そしてタスクに変換する。

たとえば、新しい従業員が追加されると、オンボーディングワークフロー(新規採用者を組織の文化に馴染ませるためのさまざまな手続き)を開始する。例えば、マネージャーに初出勤日を通知し、セキュリティチームにはアカウントの設定が必要であることを知らせることができる。また「オンボーディングバディ」(新規採用者の初期の相談相手として振舞う人物)を設定し、新規採用者のスピードを上げるためのヒントをバディに送ることもできる。初出勤日後間もなく、システムは新規採用者に対して、さまざまなオリエンテーションドキュメントを読んだかどうかを確認するメッセージを送ることができる。従業員ごとのTo-Doの概要を、タイムラインスタイルで提供できるので、途中で省略されてしまったものがないかを確認することが可能になり、誰にリマインダーを送るべきかもわかる。

勤続5周年の記念日が近付いている従業員がいるだろうか?Gatherはマネージャーに対して、従業員あてにお祝いのメッセージを送ったり、場合によっては贈り物をするように促す通知を送ることができる。育児休業から復帰する従業員がいる場合には、Gatherはチームメイトたちに準備を行う必要があることを知らせる。あるいは、誰かが会社を退職する場合には、そのことを知る必要がある人たちに連絡を行い、内部アカウントを停止し、所有機器の所在を確認するためのタスク(オフボーディングタスク)を起動する。

ようこそDave! オンボーディング手続き全体を通して、あなたはGatherからステップ・バイ・ステップのオンボーディングメッセージを受信します。

Gatherの共同創業者であるAlex Hilleary(アレックス・ヒレアリー)氏、Brooks Sime(ブルックス・サイム)氏、John Wetzel(ジョン・ウェッエル)氏たちが出会ったのは、Andrew Yang(アンドリュー・ヤング)氏によって設立されたVenture for Amaricaのプログラムの中だった。このプログラムは、バーミンガム、シャーロット、マイアミ、フィラデルフィアといった都市のスタートアップ企業に、大学の新卒者を配属することで起業の方法を教えようとするものだ。

ヒレアリー氏が私に語ったところでは、そのプログラムの中で企業が成長するのを見て、彼らは「ピープルオペレーションズが如何に重要かを重要性を認識し始め」たのだ。「私たちのそれぞれの役割に対して、コミュニケーションや関係を拡大するために必要なツールキットが用意されています。たとえば、販売やマーケティングの場合には、CRMがあります。しかし、ピープルオペレーションズに関わる多くの人たちと対話を始めてわかったことは、彼らはそうしたものに相当する便利なツールを持っていないということでした。彼らはコミュニケーションと調整をスケールアップするために役立つものを持ち合わせていません、そしてそれこそが、企業が30人の時代の文化を、300人の文化へと拡大できない理由の1つなのです。世間のピープルオペレーションズチームは、その拡大を行うために必要なツールをただ持ち合わせていないのです」とヒリアリー氏は語った。

チームは現在、少数の企業の中でプライベートパイロットを実施している。Gatherの課金方法についてはまだ検討中だが、話しでは、従業員単位、月単位に請求することを検討しているようだ。興味を引かれただろうか?詳細はこちらから(Gatherサイト)参照できる。

画像クレジット:Gather

原文へ

(翻訳:sako)

グーグルが非熟練労働の求職を支援するKormoアプリをインドで立ち上げ、リモート面接も可能に

グーグルは米国時間8月19日、「求職アプリのKormo Jobsをインド向けに拡張し、非熟練労働者向けの仕事を探している数百万の人々を支援する」と発表した。これによって同社は、世界で2番目に大きなインターネット市場であるインドでの、マイクロソフト傘下のLinkedInの影響力を下げようとしている。

グーグルはKormo Jobsを2018年にバングラデシュで立ち上げた。昨年にはインドネシアへ拡張し、Google Play上で求職アプリ「Spot」として入手できるようにした。

同社によると、仕事がSpotで見つけられるようになってから、グルメサイトサービスを展開するZomatoやグーグルが投資しているバンガロール拠点の配達サービスのDunzoなど数多くの企業が、同プラットホーム上に200万以上の検査済み求人案件をポストした。

そしてグーグルによると本日、Google Play上のJobs SpotをインドでKormo Jobsに改名し、またそのスタンドアロンのアプリを重要な海外市場でも利用できるようにした。

Kormo Jobsでは、ユーザーが非熟練労働の人種、宗教などを問わないオープンコール(の求人を見つけられるだけでなく、新しいスキルを学んだり、容易に履歴書を作れたりする。

Kormo Jobsの地区マネージャーでオペレーション担当のBickey Russell(ビッキー・ラッセル)氏によると、このアプリには今後も投資を続け、新しい機能や求人を増やしていく。

ラッセル氏は、ブログに以下のように説明している。

パンデミックによって求人の様相も変わり、これまでとは違うスキルや経験を要する新しいサービスに需要がシフトしている。企業は規模を問わず、ニューノーマルのチャレンジに直面しており、求職者はこの変化に早く対応しなければならなくなっている。私たちは求職と求人を結びつけ、重要な機能を提供して、みなさまの生活の改善にお役に立てていることを、嬉しく思っている。たとえば今年の初めからはリモート面接を導入して、ソーシャルディスタンスをより確実にしている。

インドなどではグーグルの検索を利用した求人行為が少なくないので、同社はそんなニーズに専用アプリで応えようとしている。同社は米国で2017年に求職の便宜を充実させた検索エンジンを立ち上げ、その後対象地域を広げた。そして今月初めには、インドで仮想名刺機能を開始した。

グーグルが求人機能を充実させるのは、LinkedInに対抗するためだ。しかし後者は、新興市場に強くない。例えばインドでは、LinkedInのAndroid上の7月の月間アクティブユーザーは2400万人で、前年同期比では2200万人に増えている。これに対し、グーグルのインドのユーザーは約4億人だ。

しかしインドのような人口が膨大に多い国では、求職がやりやすいことが極めて重要だ。求職を助けるアプリは大歓迎である。しかもグローバルなパンデミックのおかげで、いまは失業率も記録的な高さになっている。

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa