リーガルテックのHolmesとクラウドサインが提携、シームレスな契約締結が可能になる

契約マネジメントサービス「ホームズクラウド」を提供するHolmesと電子契約サービス「クラウドサイン」を提供する弁護士ドットコムは、2月3日に業務提携を発表。ホームズクラウドの電子契約機能としてクラウドサインをデフォルトで搭載し、2020年秋ごろから提供することを明らかにした。

写真左からHolmes代表取締役CEO 笹原健太氏、弁護士ドットコム取締役 クラウドサイン事業部長 橘大地氏

Holmesが提供するホームズクラウドは、契約書の作成・承認・締結・管理まで一連の業務を支援するSaaSだ。単体の契約プロセス管理のほか、プロジェクト単位で複数の契約を管理できる「プロジェクトクラウド」、法務部門・事業部門間など企業全体で契約業務に関するノウハウを共有できる「ナレッジクラウド」も展開している。

もう一方のクラウドサインは、電子契約の分野ではパイオニア的な存在で、2015年10月のリリース以来の導入社数は6万社を超える。電子署名・タイムスタンプによる電子契約の署名・締結機能に強みを持ちつつ、書類作成・送信や契約書の保管・検索、テンプレート作成・管理、チーム管理といった、電子契約業務に関わる一連のサービスをクラウドで提供。上位プランではアカウント管理や承認などの機能も搭載されている。

今回の提携により、ホームズクラウドで契約書を作成し、承認、締結まで工程が進むと、クラウドサインの電子契約機能がシームレスに使えるようになる。クラウドサインのAPIをホームズクラウドから呼び出すことで、ホームズクラウドから遷移することなく、契約締結を完了させることが可能になる。

既にホームズクラウドを利用しているユーザーは、これまでと同じ料金でクラウドサインの電子契約機能を利用できる。クラウドサインの実装後にホームズクラウドを使い始める場合は、ホームズクラウドの既存の電子契約機能の利用料金に代えて、契約送信費用として1件あたり200円がかかる。

UX向上で顧客の契約体験をより良くしたい

契約書の電子化という領域では一見、競合部分もありそうな両社。提携について、Holmes代表取締役CEOの笹原健太氏は「契約という行為は幅広く、その中でもサイニング(署名・押印)の領域で、クラウドサインは磨き込まれていて鋭い刀のようなプロダクト。電子契約書や電子契約におけるユーザーの便益やユーザー体験を考えたときに、サイニングについての体験、世界観については、磨き上げた刀を使っていただく方が、ユーザーのためにシンプルに良いと思った」と述べ、「こちらからクラウドサインへ(提携の)声をかけた」と明かす。

「既存の自社サービスの中にも電子契約締結の仕組みはあるが、セキュリティ強化やさらなるUIの磨き込みなど、ユーザーニーズに合わせてアップデートし続けなければならない。今後、電子契約・電子署名の部分の磨き込みについてはクラウドサインの力を借りることで、ほかの部分のユーザー体験向上に集中し、開発リソースを有効に使おうと考えている」(笹原氏)

弁護士ドットコム取締役でクラウドサイン事業部長の橘大地氏も「クラウドサインだけでも4年間、エンジニアがガリガリと開発・アップデートを続けているが、まだまだやるべきことが山ほどある」と述べている。

「電子契約という意味では一部競合する部分があるが、今回、クラウドサインに契約締結の部分を委ねていただくことで、契約全体のプロセスをデジタル化して、顧客の契約体験をもっと良くしていきたい。うまく棲み分けができ、ありがたい提携だと思っている」(橘氏)

「Holmesは契約マネジメント全体の工程に取り組んでいて、以前からすごいと思っていた」という橘氏は「契約の工程のうち、後半部分に当たる契約締結の部分についてはクラウドサインが磨き込んでいくことで、より利便性のある顧客体験をしていただけるのではないかという点で(Holmesと)考えが合致。一緒に伸ばしていきましょうということになった」とも話している。

クラウドサインでは、締結済みの契約書がクラウド上に蓄積していくことから「既存の紙の契約書を取り込むことも含め、締結の事後に契約したものをどのように管理し、検索するかといった、契約管理の部分については昨年あたりから重要視し、磨き込み続けている」と橘氏。「締結前の一連のプロセスについてはHolmes、事後的な管理はクラウドサインといったように、さまざまな使い方をユーザーが選択していくようになるのだと思う」と述べる。

笹原氏も「契約の世界は広く、業務も多種多様。さらに契約書の作成・承認・締結・管理といった契約行為の前業務として営業や交渉があり、契約行為の後にも、代金の請求やサービスの納品、登記などの手続きのほか、さまざまな庶務・雑務なども生まれる」として、「契約行為を中心にした前後の業務は、会社ごとに多様なフローやオペレーションがあって、1プロダクトで全て賄えるようなものではない」という。

「1企業の中だけでも、人事系やお金を払う方のフロー、お金をもらう方のフローなどさまざまなフローに対して、1プロダクトで解決するというよりは、さまざまなプロダクトを組み合わせて解決していくものだ。契約に関するサービスは、競合や分野重複と見られがちだが、案外、企業・部署・プロジェクトごとにニーズがあるので、競合というイメージは自分にはあまりない。実現したい課題に合うようなプロダクトが、それぞれの契約で選ばれていくことが多いのではないか」(笹原氏)

今回の提携はエクスクルーシブなものではなく、契約上は他社との提携もあり得るのだが、「この領域ではHolmesとクラウドサインで一緒に伸ばしていこう、というのが基本方針」と橘氏。あえて独占契約にはしていないが、実質一番よい組み合わせだと両者とも考えているということだった。

オンライン商標登録サービス「Cotobox」にスタートアップ知財支援のiPLAB Startupsが提携弁理士パートナー参画

オンライン商標登録サービス「Cotobox(コトボックス)」を提供するcotoboxは12月24日、スタートアップ向けに知財支援サービスを提供する特許業務法人iPLAB Startupsが提携弁理士パートナーとして参画することを発表。cotoboxいわく、これにより、利用者はより最適な知財ソリューションを受けられるようになる。

TechCrunch Japanでも過去に何度か紹介しているCotoboxは、企業の商標登録の負担を減らすサービス。このサービスでは、ブラウザ上で簡単に商標を調査し、出願から管理まで行うことができる。12月2日には「総合的な商標クラウドサービスの実現」に向け、AIを活用した業種別のロゴ調査機能が追加された。

ユーザーは、商標登録を希望する場合、Cotoboxの提携先の弁理士に出願依頼もできる。商標の調査をした後に依頼を出すことで、Cotobox提携の弁理士が、商標調査の結果、ならびに同サービス上でユーザーと行なったメッセージの内容をもとに、出願書類を確定させ、特許庁手続きを行う。

cotobox代表取締役CEOの五味和泰氏いわく、iPLAB Startupsが提携弁理士パートナーとして参画することにより、ユーザーはより適任な弁理士とマッチングされるようになる。また、データがCotobox上にあるため、弁理士間での引き継ぎなどもしやすくなる、と同氏は加えた。

「商標1つとっても、調査、出願業務、海外出願、権利化後のライセンス、侵害対応価値評価など多岐のフェーズがあり、専門性が異なる場合もある。その専門性を頼りに弁理士を選べる仕組みは、今までにないものだ。また、特許、意匠、著作権などの他の知財課題のソリューションも提供できるほか、Cotoboxの提携弁理士同士のコミュニティが形成されれば、1つの大規模事務所以上のナレッジも溜まる。そのようなナレッジに基づくリーズナブルな役務提供は、大きなユーザメリットとなる」(五味氏)

これまでに5000以上が利用したCotoboxでは、商標調査、出願、商標権侵害の発見などを実現している。また、グローバル展開を目指す国内外の企業に対し、20の国、地域間での商標の取扱実績があるという。

契約書を“条項単位で”ナレッジ化、法務業務を効率化するエディタ「LAWGUE」が8000万円を調達

「エディタを作るって、何か夢があるなと思ったんです」——法務文書にフォーカスしたエディタ型ナレッジ管理システム「LAWGUE」を開発する日本法務システム研究所(JLSI)の代表取締役CEO・堀口圭氏は、自身が法務×エディタの切り口でプロダクトを立ち上げた理由についてそう話す。

JLSIは2018年設立のリーガルテックスタートアップだ。もともと弁護士として法律事務所で働いていた堀口氏が、法務の仕事の課題をテクロジーで解決するべく創業した。

最近はTechCrunch Japanでも弁護士資格を持つ起業家の手がけるプロダクトを取りあげることも増えてきているけれど、この領域は特にWord文化が強いこともあり、JLSIのように文書を編集するためのエディタ自体をがっつり作り込もうとしているスタートアップは珍しいかもしれない。

そのJLSIは12月18日、プロダクトの機能拡充や事業拡大に向けて弁護士ドットコム、UB Ventures、フューチャーベンチャーキャピタル、マネックスベンチャーズ、KVPを引受先とする第三者割当増資により総額約8000万円を調達したことを明らかにした。

契約書を条項ごとに分割してナレッジ化

同社が手がけるLAWGUEは冒頭でも触れた通り、法務向けのエディタサービスだ。エディタとは言え契約書を中心とした法務文書を作成するだけでなく、その際のコミュニケーションを一元化する機能や作成した文書を管理するストレージのような機能も備える。要は法務文書の作成から管理までを一箇所で効率的に、スピーディーに行えるサービスだ。

ユーザーはまず過去に作成した契約書のWordファイルをドラッグ&ドロップでシステムに取り込むことから始める。するとLAWGUEが独自のアルゴリズムを基に契約書を“自動で条項ごとに分割”し、各条項ごとに引き出して使えるような形で保存する。契約書という大きな塊を1つ1つのパーツに自動で分けてくれるようなイメージだ。

こうしてデータを取り込んだら参考になりそうな文書をフォーマットとしてエディタ上で文章を編集したり、順番を入れ替えながら契約書を作っていくのだが(ゼロベースで作成することも可能)、その際にLAWGUEの特徴的な機能の1つでもある「類似条項の検索機能」が役に立つ。

その名の通り、この機能は選択した条項と類似する条項をAIが契約書データベースの中から引っ張り出してきてくれるというものだ。ユニークなのは契約書単位ではなく、条項単位であること。仮に自分が参考にしたい条項がどの契約書に書かれているかすぐにわからなかったとしても、LAWGUEの場合は簡単に探し出すことができる。

堀口氏によると、法律事務所で勤めていた際に「契約書を作るにあたって、その前段階となるテンプレートの探索(過去に作成した類似する契約書)にほとんどの時間を使っていた」そう。自社の契約書をデータベース化して便利に使いこなせるシステムがあれば業務を効率化できると考えたことが、起業してプロダクトを作った背景だ。

それも踏まえてLAWGUEでは過去の契約書や条項をナレッジとしてどんどん蓄積しながら、必要に応じてすぐに参照できる仕組みを構築した。堀口氏の話ではExcelで条項集を作っているような法律事務所などもあるようで、条項ごとに管理・利用できる部分には明確なニーズがあるそう。契約書を取り込むだけで使い勝手の良い条項集が自動で生成されるのはLAWGUEのウリだ。

条番号の自動調整や表記揺れのアラート機能も搭載

また「エディタ型ナレッジ管理システム」という打ち出し方をしている通り、LAWGUEではエディタ部分の機能にもこだわっている。

契約書を条項単位で管理することで「条番号を自動で変える」機能のほか、インデントの自動補正や表記揺れのアラート機能を搭載。たとえばWordで契約書を作っていると条番号がズレたり、変な箇所で改行が入ってしまったりすることもあるが、LAWGUEの場合はそういった細かい修正作業を自動化している点がポイントだ。

そのほか従来はWordとメールを行き来して行なっていたような契約書に関するコメントを一元化する機能やバージョン管理機能も導入。コメントも履歴管理も“条項ごと”に行うことができるので、ピンポイントで論点を整理できるのはもちろん、過去の条項を参照する際にもそれぞれどのような議論を経て今の内容に落ち着いているのかを簡単に振り返ることもできる。

LAWGUEは前身となる「COMMONS PAL」からのアップデートを経て、月額制のSaaSプロダクトとして2019年5月にリリース。現在までに大手企業・官公庁を中心に200社程度から問い合わせを受けている状況で、現在は数十社がすでに利用を始めているという(トライアル含め)。

今後は規程などで法令に抵触するものをアラートする機能や定義漏れなどをチェックするプルーフリーディング機能のほか、文書作成に関するタスク管理機能などを追加する計画。過去のデータと照らし合わせ、不足している可能性のある条項をサジェストする仕組みなども取り入れていく予定だ。

また弁護士ドットコムのクラウドサイン事業やUB Venturesの親会社であるSpeeda事業とはノウハウ習得や各社とのマーケティング連携による事業展開も計っていくという。

今回UB Ventures代表取締役社長の岩澤脩氏にも少し話を聞くことができたのだけど「プロダクトが非常にしっかりしていて痒いところに手が届き、顧客からもそこに魅力を感じてもらえていること」が出資に繋がったことに加え、グローバルでは法務に限らずバーティカル軸で無駄を排除したエディタを手がけるプレイヤーが徐々に注目を集め始めていることもあり、その観点でも期待しているそう。

デザイン領域における「Canva」やプレゼン資料作成における「Beautiful.AI」がその代表格だが、まだ契約書を含めた法務文書用のエディタとして広く浸透しているものはないので(アメリカとイギリスで1社ずつ出てきているそう)、今後LAWGUEがどのように広がっていくかに注目したい。

日本法務システム研究所のメンバー

約10万ページの法律書籍を自由に横断検索・閲覧できる「Legal Library」が正式公開

法律書籍をデータベース化することによって、Googleで検索するように書籍の中身まで自由に検索でれば便利ではないか——。本日12月9日に正式ローンチを迎えた「Legal Library」はそんなアイデアから生まれたプロダクトだ。

同サービスを手がけるLegal Technologyは弁護士である二木康晴氏が創業したスタートアップ。弁護士や法務担当者などが日々行なっているリーガルリサーチの負担を削減する仕組みとして「法律版の『日経テレコン』や『SPEEDA』」という構想にたどり着き、プロダクトの開発を進めてきた。

今年の7月には経済産業省、厚生労働省、公正取引委員会などの官公庁の資料を一部データベース化したベータ版を先行リリース。本日よりそこに約10万ページ分の法律専⾨書を加える形で、正式版として本格的に提供を始める。

冒頭でも触れた通りLegal Libraryは特定のキーワードなどに基づいて複数の法律専門書籍や官公庁の市資料を横断検索できるリーガルリサーチツールだ。

たとえば「民法 改正」と入力して検索ボタンを押すと、タイトルや目次はもちろん、本文内に該当する記述が含まれる書籍を簡単に見つけることが可能。本日時点では下記の出版社とタッグを組み、総計約10万ページの法律専⾨書(約数百冊)や官公庁の資料が検索・閲覧の対象となる。

  • 有斐閣
  • 中央経済社
  • ⽇本加除出版
  • 現代⼈⽂社
  • きんざい
  • ⺠事法研究会

二木氏によると書籍についてはリーガルリサーチの現場で特に利用頻度が多いようなものを中心に、信頼できる専門書をリストアップして出版社の協力を得ながらデータベース化したそう。昨今増えてきているリーガルテックプロダクトの中でも「弁護士に真っ向から売りにいくプロダクト」になるため、弁護士にとって馴染みがある書籍をクラウド上で便利に使える点を訴求していきたいという。

現在は書籍を横断検索・閲覧できるほか、「弁護士は同じページを何度も見返すことが多い」(二木氏)ことを受け一覧画面からすぐに該当箇所に飛べるメモ機能を搭載。各書籍の奥付を簡単に印刷できる機能や、気になる本を出版社のECサイトで買える購入機能も備える。

年明けには、従来本を見ながら手打ちしていた「書籍内に記載されている契約書のひな形や書式」をWord形式で出力できる仕組みなども順次追加していく予定だ。

メモ機能

また新しい取り組みとして今回から「Research Concierge」を始めた。これはいわゆるサポートデスク的な役割に近く、自分が調べたいトピックについてどの本が詳しく書かれているかを質問できるサービス。ベータ版を法律事務所や⼤企業など200以上のアカウントで使ってもらう中で、特に弁護士以外のユーザーはリサーチに苦戦してしまうケースもあったため、その課題を解決する仕組みとして取り入れたそうだ。

まずはLegal Technologyのメンバーが人力でQ&Aのデータセットを蓄積していきつつ、ゆくゆくは似ている質問を機械的に判断するなどして、多くの人が気になる回答にすばやくたどり着けるような機能も作っていきたいという。

「リサーチについては日本中で同じことを調べたいという人がたくさんいるはず。1000人が同じことをやっているとすると、トータルでものすごい時間がかかっていることになる。自分たちはデータベースを保有しているので効率的に調べることが可能。得意な人が1回調べて、その結果をみんなに共有できるようになればリサーチ業務がもっと楽になる」(二木氏)

1月にも紹介した通りリーガルリサーチはまだまだアナログの要素が多い。弁護士やパラリーガルは何か調べたい事項がある場合、弁護士会の図書館や事務所内の図書室などで関連する書籍を手当たり次第チェックしているのが現状だ。

オンライン上に法律書籍のデータベースを作ることで検索の効率が上がるだけでなく、外出時や出張時など手元に書籍がないような時でもすぐにリサーチができるようになる。

「日本には約1.7万の法律事務所が存在し、そのうち1万は1人の弁護士が運営する個人事務所だと言われている。個人事務所であっても結構な数の案件を担当していて、調べ物に手が回らないという状況はよくある。事実行為を調べる部分は誰がやっても結果が変わらないのでLegal Libraryに丸投げして、それ以外の工程に多くの時間を費やせるような環境を整えたい。そうすることで弁護士の雑務的な作業が減るだけでなく、日本全体の法務の質が上がるようなプロダクトを目指す」(二木氏)

Legal Libraryは月額5200円からの定額制サービスになるが、2020年1⽉31⽇まではフリートライアル期間として無料で利用することが可能だ。

契約書の作成から締結、管理までを1プロダクトで効率化する「NINJA SIGN」がローンチへ

リーガルテック領域で複数の事業を手がけるサイトビジットは11月25日、ワンストップ電子契約サービス「NINJA SIGN」の正式版を12月9日にローンチすることを明らかにした。

同サービスは“ワンストップ電子契約サービス”を謳っている通り、契約書の作成からレビュー、締結、管理まで「契約書にまつわる一連の業務を1プロダクト上で効率よく進められる」のが大きな特徴。従業員数が50人〜数百人ほどの中規模企業を最初のメインターゲットとして、そのような企業が抱える契約書の悩みごとを解決することを目指していく。

NINJA SIGNはもともとサイトビジットが自社で抱えていた課題を解決するべく立ち上げたプロダクトだ。同社では以前既存の電子契約締結サービスを使っていたが、会社の規模が拡大するに連れて扱う契約書の数も増え、それとともに管理や関連するオペレーションの負担が大きくなっていったという。

「契約書の数が増えて探すのが大変になったり、営業部門から法務部門に対して定期的に契約書のレビューや作成依頼がくるようになったり。契約書の作成や締結だけでなく、管理やオペレーションの効率化に対するニーズが出てきた。その要望を直接的に満たすようなプロダクトもなく、もっと使い勝手のいいものを作れるのではという考えから開発を始めた」(サイトビジット代表取締役の鬼頭政人氏)

冒頭でも触れた通り、NINJA SIGNには契約書の作成から締結後の管理まで、各業務に対応した機能が用意されている。

たとえば契約書の作成に関しては、NDAや業務委託契約書など頻繁に利用するものをひな型として登録しておくことで効率的に作成することが可能だ。これだけであれば特に珍しくもないが、このサービスでは契約書作成時に使われることの多いWordファイルをグーグルドキュメントに変換する機能を搭載。予めグーグルドキュメントの変数設定をしておけば(入力項目設定機能)、該当箇所を入力するとその部分だけ置換がされてテンプレ通りの契約が簡単に作れる仕組みも備える。

作成した契約書については個々に任意のワークフローを設定することができるほか、修正履歴が自動で取得される仕様のため誰がいつどのように修正したのかを確認するのも簡単。契約書ごとにコメントを残していく機能もある。

内容に合意して契約する場合には電子署名機能を用いればオンラインで契約締結まで完結。締結した契約書は一括管理ができるので、紙の契約書もPDF化してアップロードしておけば一箇所にまとめておける。これについてはシンプルなクラウドストレージサービスのようなもので、フォルダや契約書ごとに閲覧権限を設定したりといったことも可能だ。

たとえば電子契約締結の領域では導入社数が5万社を超える「クラウドサイン」を含む複数のサービスが存在するし、契約書の履歴管理については以前紹介した「Hubble」のようなものもある。また同じく過去に何度か取り上げている「Holmes」は契約業務全般を最適化することを目的としたサービスのため、NINJA SIGNと方向性が共通する部分もありそうだ。

既存サービスとの違いについて鬼頭氏に聞いてみたところ、特定のフローに特化しているプロダクトに関してはワンストップで全ての業務をカバーしている点が大きな違いとのこと。Holmesとは機能的に似ている部分もあるものの、メインターゲットにしている企業の規模感が異なるので完全にバッティングするとは考えていないようだった。

そもそも全体で見ると契約締結にしても契約書の管理にしてもオンライン化が進んでいるのはごく一部であり、今からでも十分チャンスがあるというのが鬼頭氏の見解。特に初期段階では中規模の企業の課題にフォーカスして、それを解決する機能を優先的に拡充しながら顧客を開拓する計画だという。

また料金プランについてはフリーミアムモデルを採用し、無料プランも含めて4つのプランを展開する方針。1つ特徴と言えそうなのが電子契約については既存のサービスが月額+従量課金型にしている一方で、NINJA SIGNは締結数に限らず定額制を採っていること。これに関しては「従量課金だと締結時の心理的なハードルが上がるため、ここを気にしている人も一定数いるのではないか」(鬼頭氏)との考えからそのような仕様にしたそうだ。

NINJA SIGNは7月29日に先行して無料ベータ版をローンチ。8月末までの約1ヶ月で250社強の登録があったという。今後は有料版の提供開始とともに本格的な事業拡大に向けて、北村晴男弁護士を起用したタクシー広告・映画幕間の広告を配信していく予定だ。

リーガルテックでオンラインでの紛争解決を目指すODR事業者協会が発足

一般社団法人ODR事業者協会は11月20日、同協会の発足会見を都内で開催した。ODRとは、Online Dispute Resolutionの略で、日本語に訳すとオンライン紛争解決のこと。

ざっくりいうと、弁護士に相談しても賠償金や和解金よりも弁護士費用のほうが高額になり、判決や和解までに時間のかかる訴訟を、裁判以外の方法で短期かつ低額で解決する方法のこと。海外では欧米を中心にODRが進んでおり、離婚を専門にしたWevorceやさまざまな問題をオンラインで解決するPeopleClaimなどの民間サービスがある。

東京弁護士会所属でレアラ取締役の大橋良二氏

日本では欧米などに比べて訴訟の数自体が少なく、弁護士に相談するというハードルも高いのが現状だ。弁護士ドットコムが集計したデータによると、法律トラブルに遭遇しても弁護士に相談して裁判などを起こす割合は2割と少なく、多くの人は時間的、金銭的な制約で泣き寝入りするケースが多い。同協会は、ODRを普及させることによって泣き寝入りしている8割の当事者の問題を解決することを目指す。

ODRでは、個人や企業が申し立てを行ったあと相手方の個人や企業が応諾すると、同協会が選抜した弁護士資格を持つ調停人(一部例外あり)が、双方の意見を聞いて調停に乗り出すという仕組みだ。調停にかかる費用などは賛助会員などから徴収するため、申し立てた側も応諾した側の基本的に調停費用はかからないという。

ODR事業者協会の具体的な活動としては、一般ユーザーがODRを使いやすくするために勉強会や海外の運用事例を含めた情報共有会などを定期的に開催する。また、ODRの存在を広く認知させるための情報発信や調停人の育成も進めていくという。賛助会員や企業会員が増えることでODRでトラブルを解決できる範囲が広まる。

一方で、近年弁護士数が増えたものの訴訟の数が比例していない現状もある。法律事務所に雇用されている「いそ弁」、事務所を間借りしながら独立採算で働く「ノキ弁」、さらには修習終了後にすぐに独立せざるを得ない即独弁護士も増えている。ODRには、資格があっても訴訟を担当できない弁護士をODRの調停人として育成し、弁護士キャリア形成の一環とする狙いもあるようだ。さらに同協会ではODRによって蓄積される情報をビックデータとして分析し、ODRの調停の精度を向上させる計画もある。

ODR事業者協会の構成メンバーは以下のとおり。

  • 代表理事:大橋良二氏(東京弁護士会、レアラ取締役)
  • 理事:早川吉尚氏(東京弁護士会、立教大学法学部教授、同大学大学院法務研究科教授)
  • 理事:横路俊一氏(札幌弁護士会、札幌学院大学特任教授)
  • 理事:山岸泰洋氏(東京弁護士会、弁護士法人一新総合法律事務所理事)
  • 理事:林 和成氏(レアラ代表取締役/CEO)
  • 理事:和田光弘氏(元日本弁護士連合副会長、日本弁護士連合会リーガルアクセスセンター委員長)
  • 賛助会員:損害保険ジャパン日本興亜
  • 企業会員:キビタス

なお、代表理事を務める大橋氏が所属するレアラは、弁護士向けの定型業務自動化や経営改善を実現するアプリを開発する、2019年3月設立のリーガルテック系スタートアップだ。企業会員のキビタスも、デジタル紛争解決プラットフォームを開発・運営する2019年4月設立のリーガルテック系スタートアップ。

内閣官房・日本経済再生総合事務局で参事官を務める川村尚永氏。裁判のIT化、クラウド化についての説明があった

ちなみにODRだけでなく、日本の司法はクラウド化、IT化が信じられないぐらい遅れている。各種書類は手渡し、郵送、もしくはFAX、訴訟記録は紙ベースで収入印紙なども必要だ。当事者は裁判所への出廷が必要で、しかも長時間、長期間拘束される。

そこで政府は裁判手続きのIT化を進めている。将来的には訴訟記録の電子化やウェブ会議システムの導入などを目指しているが、一部は法改正が必要になる。現行の民事訴訟法下でのIT化、クラウド化の試みとしては、第1回口頭弁論のあとに実施される、争点整理手続きや争点を確定するための話し合いにウェブ会議システムやファイル共有サービスが導入されるそうだ。まずは2020年2月ごろに、知的財産高等裁判所、地方裁判所6庁(東京、大阪、名古屋、広島、福岡、仙台、札幌、高松)で運用開始予定となってる。そして2020年5月には、地方裁判所5庁(横浜、さいたま、千葉、京都、神戸)での運用も見込まれている。ちなみにウェブ会議システムには、マイクロソフトのビデオ会議システムであるMicrosoft Teamが導入されるという。

GVA TECHがエンタープライズ向け“自社の法務基準に合った”契約書レビュー「AI-CON Pro」β版をリリース

AI契約書レビュー「AI-CON」や法人登記支援サービスの「AI-CON 登記」を提供するGVA TECHは11月15日、TechCrunch Japanが運営するイベントTechCrunch Tokyo 2019にてエンタープライズ向け“⾃社専⽤”のAI契約法務サービス「AI-CON Pro」β版のリリースを発表した。同社は9月2日、同サービスのα版を発表していた。

従来のAI-CONはスタートアップや中小企業向け、そしてGVA TECHはAI-CON Proはエンタープライズ向け。今後のGVA TECHは幅広い規模の企業の「法務格差を解消すること」を目指す。

GVA TECHはTechCrunch Tokyo 2018にて開催されたピッチバトル、スタートアップバトルのファイナリストだ。同社の代表取締役、山本俊氏が当時のピッチで紹介したのはAI-CON。そして山本氏は今年、AI-CON Proと共に再び壇上に登り「プロダクトアップデート」を発表した。

山本氏は「AI-CONを提供する中で、様々な企業の法務の課題が見えてきた。それらを解決ために作った」と、AI-CON Pro開発に至った経緯を説明。

山本氏いわく、AI-CON Proの最大の特徴は“カスタマイズ性”。大手企業からの問い合わせでは「自社の基準を反映させたいという要望が非常に多かった」ため、AI-CON Proは「企業が使用している契約書のひな型や法務基準」を利用し、それぞれの環境に則した契約書レビュー支援を行うサービスとなっている。

機能としては、自社のひな型と比較し不足している項目をAIが見つける「不足項目」機能、事前にセットした削除するべき項目をAIが見つけアラートを出す「削除項目」機能、ボタンをクリックすると事前にセットしたひな型と同様の項目が書いてある条文を見つけカーソルを当てることができる「フォーカス」機能、法務担当者の法務知識をセットアップし法務部員間で知識を共有することができる「解説」機能を備えている。

  1. 75418161_741696239649631_7033678773119614976_n

    「不足項目」機能
  2. 76648937_2553515271537372_1455854782173413376_n

    「削除項目」機能
  3. 75439308_545403472915623_132911710049665024_n

    「フォーカス」機能
  4. 75233360_967126287001970_8430225447119224832_n

    「解説」機能

AI-CON Proは現在、ウイングアーク1stがβ版を本導入しており、セガサミーホールディングス、東急不動産、そしてDBJキャピタルがβ版をトライアル導入している。

ウイングアーク1stが「企業の法務業務、とりわけ契約関連業務におけるノウハウ共有、属人化および効率化は喫緊の課題」、東急不動産が「働き方改革の取り組みが進む昨今、専門的なスキルが必要とされる法務業務の属人化は大きな課題の一つ」と言及するなど、寄せられたコメントには“属人化”というキーワードが目立つ。

山本氏いわく、今後AI-CON Proは英文や中文へ対応し、事業部が契約書のレビューをできるようになっていく。また、デロイトトーマツ ファイナンシャルアドバイザリーも同サービスをβ版トライアル導入する予定だ。

AI契約書レビュー「AI-CON」に新機能、NDAを500円で“即時チェック”できるように

AI契約書レビュー「AI-CON」や法人登記支援サービスの「AI-CON 登記」などを提供するGVA TECH。そんな同社は10月21日、AI-CONをリニューアルし、新機能である「即時チェック」の提供を開始したことを発表した。

2017年1月設立のリーガルテック領域のスタートアップであるGVA TECHの当初のミッションは法務担当者いのいない中小企業やスタートアップにサービスを提供し、法務格差を解消することだった。だが、大手企業からのニーズに気付き、9月には「AI-CON Pro」のα版をリリース。年内には正式な提供を開始する予定だ。

そして、本日発表されたAI-CONの新機能である即時チェックのターゲットは、フリーランサーや企業に所属しながら副業する人。これまで、そのような人たちもAI-CONを利用していたが、「1通あたり数千円〜1万円程度かかる今までのAI-CONでは、フリーランスや副業をされる方にとっては高額だった」(GVA TECH)。

即時チェックを使えば、WordやPDFといった形式の契約書をアップロードするだけで「契約書内のリスク判定」「トラブル事例」「修正例」などのチェック結果を数秒程度でフィードバックしてくれる。

GVA TECHいわく、同社がこれまでに提供していた契約書チェック機能と比較すると、即時チェックでは特にトラブルに繋がりやすい項目を重点にフィードバックする。そうすることで「今まで法務ノウハウやコストが原因で契約書チェックができていなかった中小企業や創業間もないスタートアップ企業、フリーランサー、副業される方の契約書関連業務をサポートする」(GVA TECH)。

即時チェックの提供開始に合わせ、GVA TECHでは「秘密保持契約書(NDA)」を対象に、ワンコイン(税別500円)という低価格でのAIによる契約書チェックを実現した。ワンコインで即時チェック、リスク判定、そして修正例までを提供する。今後はNDAだけでなく、業務委託契約書など他の契約書類型にも対応していく予定だ。

GVA TECH代表取締役の山本俊氏はAI-CONのリニューアル、そして即時チェックの提供開始について後述のように説明した。

「(同社の)メインターゲットは今まで通り、スタートアップや中小企業なのは変わりありませんが、昨今の働き方改革により、エンジニアやデザイナーといったフリーランスに向いている職種だけでなく、企業に勤めながらも副業をする方も増え、個別に相談をもらう機会がでてきました。そのような方にも使っていただきやすいように都度課金かつ500円の安価なサービスにすることにしました。今後も創業の想いである『法務格差を解消する』ために、より多くの方に使っていただきたいです」(山本氏)。

質問ベースで弁護士とスタートアップをマッチングする「ATTIVITA」公開

弁護士を探すためのオンラインサービスといえば、今や老舗となった「弁護士ドットコム」や、トラブル種別に合った弁護士に相談できる「カケコム」など、既にいくつかのサービスが提供されている。そんな中、10月15日に正式リリースされた「ATTIVITA(アッティヴィタ)」は、企業、特に立ち上げから間もないスタートアップが弁護士を探すためのクローズドな会員制プラットフォームだ。

24時間後に一斉公開される回答から弁護士を選択できる

ATTIVITAでは、まず登録企業が匿名で弁護士への相談を投稿。質問から24時間後、それまでに寄せられた複数の弁護士からの回答が、こちらも匿名で表示されるようになる。企業側は回答を比較した上で、適切と思われる弁護士にリクエストを送信する。リクエストは複数の弁護士に送ることが可能だ。リクエストを送信した後は互いの実名が分かるようになり、最終的にはリアルに接点を持つことができる。

また登録済みの会員は、ほかの企業の相談履歴を匿名の状態で閲覧することが可能。相談内容は、業種や従業員数など細かく設定されたカテゴリごとに探せるので、アクティブに質問を投げかける前に自社の悩みと同様の相談がないか、どのように解決すれば良いのかを確認する「企業法務メディア」としても使える。さらに回答した弁護士には、ほかのユーザー企業もリクエストを送信して連絡を取ることが可能だ。

ユーザー企業側は、いずれの機能も無料で利用でき、登録料・手数料は不要。弁護士に直接個別で払う費用だけを負担すればよい。弁護士側は、プラットフォームへの掲載料金を月額制のサブスクリプション費用として支払う。

サービスを運営するATTIVITA代表取締役の鷲尾悠介氏は「相談する方は企業名を知られたくない場合も多く、匿名なら相談しやすい。また弁護士側も匿名であることから、(知名度などではなく)回答内容から適切な弁護士を選択することができる。会員制匿名サービスであることにより、長期的に見てコミュニケーションの質も上がると考えている」と話している。

またATTIVITAは個人向けの相談についてはバッサリと切り捨て、企業法務に特化したB2Bサービスとして展開している。鷲尾氏は「弁護士は基準を持って選んでいる。回答の質も、マッチング精度も上げるため、幅広い領域の中から専門性を持つ人が回答するようにしている」と説明する。

ユーザー企業は登録後、自分の質問以外では誰が回答しているかは特定できないが、弁護士の一覧は見ることができる。リリース時点での登録弁護士は50名以上。「下町ロケット」の神谷弁護士のモデルとして知られる鮫島正洋氏など、スタートアップ界では著名な弁護士も多いと鷲尾氏はいう。

もうひとつ、ATTIVITAの大きな特徴として鷲尾氏が挙げるのが「質問への回答が24時間後に一斉公開されること」だ。ATTIVITAでは24時間後に回答をオープンするため、ユーザー企業だけでなく、弁護士もほかの弁護士がどのような回答をしているかを見ることができない。このため「Yahoo!知恵袋」などのQ&A掲示板サービスでありがちな「誰かが答えたのでもう回答しなくていいや」ということになりにくい。

利用企業の質問をきっかけとしたQ&Aベースでサービスが成り立つことから、「他のサービスより弁護士が意欲的・能動的に回答してくれることが期待できる」と鷲尾氏はいう。

「Q&Aの一斉公開は、回答の速さよりクオリティを重視したもの。優秀な弁護士ほど暇ではないので、回答時間を確保する仕組みとして採用した。ユーザーに比較されるとなれば、弁護士もがんばって良い回答をしようとするはず。とはいえ、期間が長すぎて1週間もかかるとなっても利用者が待てないので、24時間に設定している」(鷲尾氏)

「スタートアップが本業に集中できる環境を提供したい」

鷲尾氏は、前職では弁護士ドットコムで3年1カ月、営業に携わっていた人物。1260人の弁護士と対面で会ってきたという。その中で「弁護士ドットコムは誰もが弁護士を検索できるサービスで、個人間の問題を解決する街の弁護士にとってはよいが、企業法務とはミスマッチがある」と感じていたそうだ。

「個人事業主としての弁護士には、企業の力になりたいという人も多い。また、マッチングサービスではスタートアップ、ベンチャー企業をサポートしたものがない。スタートアップでは、本業に集中するあまり、リーガル対応の優先度が下がりがちだ。例えば契約書のサンプルが載っているサイトからダウンロードして、そのまま使うといったことがよくあるが、これで問題が起きれば結果として本業に影響が出てしまう」(鷲尾氏)

ATTIVITA代表取締役 鷲尾悠介氏

鷲尾氏は「法律は国のルールだ。資金などの面でVCやメンターに相談する起業家は多いのに、法務面では弁護士に相談できていないのはなぜか」と考え、企業が弁護士に相談しやすいプラットフォームづくりを目指して、2018年7月にATTIVITAを創業した。

今後の目標について尋ねると、鷲尾氏は「スタート時点で弁護士登録数50名のところを、半年で100名にしたい。また企業登録数では1年後に1000社を目指す」と答えた。

「スタートアップに『弁護士に会えて良かった』という成功体験を提供し、本業に集中できる世界を実現したい。1年後までには、さまざまな質問と回答を蓄積し、企業法務に関する知見が詰まった法律メディアの立ち上げも計画したい」(鷲尾氏)

ATTIVITAはイタリア語で「活発(Activity)」を意味するという。鷲尾氏は「中長期的には、公認会計士など企業を活性化する専門家と企業とを結び付け、企業が本業に集中できる環境を弁護士以外の領域でも用意したい」と語っている。「より専門家と企業の生産性を上げ、企業に貢献したい。『プロフェッショナルに眠っている潜在的価値を解き放ち、日本から全世界を活性化させる』という当社のミッションに一歩でも近づけるよう、努力していく」(鷲尾氏)

実店舗での“対面申込み”を電子化する「クラウドサインNOW」公開、データ活用で店舗改革促進へ

「これまでクラウドサインに力を入れて取り組んできたが、その一方で休日に役所や銀行、美容院に行けば未だに申込書や来店カードを紙で書いている。これは今後クラウドサインを5年、10年やったとしても変えられるものではなく、別のプロダクトが必要だと感じたのが最初のきっかけだった」

そう話すのは弁護士ドットコムの取締役でクラウドサイン事業部長も務める橘大地氏だ。ここ1〜2年で日本発のリーガルテックプロダクトを紹介する機会も増えてきたけれど、中でもクラウドサインは国内におけるパイオニア的な存在の1つだと言えるだろう。

Web完結型のクラウド契約サービスとして2015年10月にローンチされて以降、バージョンアップを重ねながら着実に規模を拡大。現在は導入企業数が5万社を超え、累計の契約締結件数も70万件を突破するほどに成長している。

そんなクラウドサインが次に取り組むのは「対面での申込み」のアップデート。本日9月24日に公開した「クラウドサインNOW」を通じて今も紙が主流となっている対面申込みをデジタル化し、もっと便利にしようというチャレンジだ。

具体的にクラウドサインNOWはどんなものなのか。橘氏が「タブレットアプリとCRMを合わせた総称のようなもの」だと話すように、このプロダクトには大きく2つの側面がある。

1つは対面申込みを紙からデジタルに変えるタブレット用のアプリだ。たとえばフィットネスジムや結婚式場、不動産店舗、エステサロンなどで記入する来店カードや申込書類。もしくは飲食店やアパレル店舗での雇用契約書など、今まで紙ベースで行なっていたものをタブレット上で完結できるようにする。

仕組み自体はとてもシンプル。これまで紙の申込書にペンで記入していたことを、タブレットとタッチペンに変えるだけだ。入力した文字は自動でCRM上に同期される仕様のため、申込み内容のデータ化作業や紙の保管、郵送の手間などの負担がなくなる。本人確認書類もカメラで撮影するだけで良く、これまでと同様の申込書や来店カードのフォーマットをそのまま使えるので導入のハードルも高くない。

エンドユーザーは初来店時と正式申込時に同じような情報を記入する手間を避けられるほか、捺印の代わりに電子署名とタイムスタンプを使って電子契約ができるので「印鑑を忘れてしまい再来店しなければいけなくなった」なんてこともなくなる。

そしてもう1つが、データ化した申込み内容を管理する店舗用のCRMだ。アプリを通じて吸い上げられてきたデータを基に顧客種別やエリア、店舗ごとに売上分析をしたり、マーケティング施策に活用したりすることが可能。橘氏によると現在はSalesforceのPaaSをベースに開発しているため、ダッシュボードやChatterなどSalesforceに搭載されている基本的な機能も使える。

冒頭でも触れたように、もともとクラウドサインNOWの構想は橘氏がエンドユーザー側の視点で感じた対面申込みの課題を解決するためのものだった。ただ実際に店舗側にヒアリングをする中で、もっと根深いペインにたどり着いたのだという。

「店舗では紙の申込み書に記入された内容をデータ化するために遅くまで入力作業をやっている。この業務の負担が大きいため、結果的に多くの店舗でしっかりとデータ化できていないのが現状。本部でデータが見えないため現場の店長の勘や経験、根性に依存するしかなく『ソリューション=店長』となってしまっている」(橘氏)

クラウドサインNOWはこれまでデータを十分に活かせなかった店舗が“データドリブンで経営”できるように支援するサービスとも言えるが、これは決して真新しい概念というわけではない。それこそSalesforceを始め顧客データの管理・活用に使える便利なサービスはすでにいくつもある。

「(クラウドサインNOWのCRM機能でできるようなことは)既存のプロダクトでもできたが、実店舗においてはあまり普及してこなかった。それは結局データ入力の部分が大きな課題になっていたからであり、解決手段となるアプリが重要。クラウドサインNOWではタブレット上にユーザーが書いた文字をAIがデータ化し、CRM上に反映する。店舗のオペレーションは今までとほぼ変わらないのに自動でデータ化できるということがポイントだ」(橘氏)

AIの文字認識についてはサードパーティのアプリを使っているそうだが、クオリティ的に実用段階にあるレベルとのこと。エンドユーザーにとっても「記入スピードが半分くらいの時間になる」(橘氏)ほか、いずれは免許証の写真を取るだけで記載のある事項が自動入力されるような機能の実現も目指したいという。

プライシングは1社あたり月額5万円の固定料金に加えて1ID(端末)ごとに8000円。クラウドサインは業界問わず使われる“ホリゾンタルSaaS”だが、今回のクラウドサインNOWは店舗向けの“バーティカルSaaS”として現場の課題解決を図る。

「顧客の情報を分析する場合、今まではPOS情報が軸になっていた。ただPOS情報は購入してくれた人の履歴で、それはデータのごくごく一部にすぎない。実は購入に至らなかった人の情報(失注データ)こそ分析する価値があり、そういったデータを手間なく蓄積し経営に活かせるようにすれば価値は大きい」(橘氏)

橘氏の話では正式ローンチに先駆けすでにフィットネスクラブなど複数社で受注済みとのこと。ウェディング業界や英会話スクール、学習塾などいろいろな分野から引き合いもあり、手応えも感じてようだ。

今後の構想としては「ジムの入退館時に会員証をピッとゲートにかざせばそのデータがCRM上に自動で反映される」といったように、来店や購入情報とコネクトして失注情報から受注情報、受注してからの課金額などを全て統合して管理できるプラットフォームへと進化させていきたいという。

「クラウドサインの派生事業と思われるかもしれないが、全く別の新規事業であり事業部も分けている(来店カード・申込書のデータ化やその活用という)店舗が抱える課題を解決するプロダクトはこれまでなかったと思っているので、大きなチャレンジになる。ベンチマークはAirレジやPayPay。そのくらいの規模で使われるサービスを目指したい」(橘氏)

Wordで作った契約書のバージョン管理を自動化する「Hubble」が1.5億円を調達

契約書を中心とした法務書類のバージョン管理サービス「Hubble(ハブル)」を展開するHubbleは8月19日、複数のVCやエンジェル投資家などから総額で1.5億円の資金調達を実施したことを明らかにした。

同社では2019年1月よりHubbleの本格販売をスタートし、現在は三井不動産を含むエンタープライズ企業を始め、ITベンチャーやスタートアップ、弁護士事務所にサービスを提供。今後は社外のユーザーとドキュメントを共有できる機能の開発も予定していて、調達した資金で組織体制の強化やプロダクトのアップデートに取り組む計画だ。

なお今回Hubbleに出資した投資家陣は以下の通り。同社では昨年にも既存株主のANRIなどより数千万円の資金調達を実施している。

  • Archetype Ventures
  • DNX Ventures
  • マネーフォワード
  • ベンチャーユナイテッド
  • 三菱UFJキャピタル
  • 国内外のエンジェル投資家数名

Wordで作った法務書類を一箇所に集約、履歴管理も自動化

Hubbleは企業の法務担当者を始め、事業部のメンバーや弁護士事務所のスタッフが法務書類を作成する際に直面するバージョン管理(履歴管理)やコミュニケーションの課題を解決するSaaSだ。

具体的には「Wordで作成した契約書のドキュメントが複数存在し、どれが最新版かわからない」「契約書に関するコミュニケーションがメールやチャットツールに散らばってしまっている」といったような問題を解消する。

昨年7月の先行リリース時にも紹介したように、作成したファイルの履歴を自動的に整理・管理してくれることと、その情報に関連するやりとりをサービス上に集約してくれることが大きな特徴だ。

ファイルがアップデートされた際の変更点(差分)も自動で抽出されるので、変更点をたどったり過去のバージョンに立ち戻ることも簡単。もともと「GitHubのような仕組みがあれば契約書のバージョン管理が簡単になるのではないか」という思想から生まれたプロダクトでもあるため、ブランチなど同サービスからヒントを得た概念や機能も盛り込まれている。

使い方はシンプルだ。従来はメールを使って「ダウンロード→内容の更新→最新のファイルを添付」という流れで何往復も共有し合っていたWordファイルを、Hubble上に一度アップロードするだけ。あとはファイルを保存すれば自動で履歴が管理されるとともに、最新版がサービス上に保存されていく。

ここまでの説明で「Googleドキュメントと何が違うの?」と思われるかもしれないが、ポイントは「これまでのワークフローを崩さず、クラウドの恩恵を受けられる」点にある。

特に契約書のような法務書類は今でもWordで作成されるのが一般的。そのためHubbleでもこの文化を崩さず、ユーザーが書類を作成・編集する際はいつも通りWordを使う。ただし保存ボタンを押せばHubble上に履歴が自動で蓄積されていくので、やり方を大きく変えずにバージョン管理の悩みを解消できるわけだ。

「新しい作業や努力をしなくても『これまで通りWordで書類を作っているだけで差分が自動でトラッキングされること』はどの顧客からも好評。Word文化を残したまま使えるというのは初期から大事にしてきた考え方だ」(HubbleでCEOを務める早川晋平氏)

Hubbleでは各バージョンに対する担当者のコメントも集約されるため、修正した意図やこれまでの経過を把握するために過去のメール・チャットを検索する作業も不要。一方で閲覧権限の範囲は細かく調整できるので「法務部が検討したプロセスやコメントが表示されない形で事業部のメンバーに共有したい」といった現場のニーズにも対応する。

従来のワークフローで自社のリーガルDBを構築

Hubbleにはこれまで時間のかかっていた業務を効率化するだけでなく、情報を残していくことで自社のリーガルデータベースを自動的に構築していく効果もある。

要は従来であれば特定の担当者のみに帰属しがちだった知見や情報が社内に集まり、受け継がれていくということだ。

「『契約締結に至るプロセスや意思決定の意図』が集約されたデータベースは会社の大きな資産。担当者が変わったり、新入社員が入社してきた時もここにアクセスすれば今までの知見を活かせる。情報が蓄積されていけば会社のリーガルリテラシーを一段上げることにも繋がる」(HubbleのCLOで弁護士でもある酒井智也氏)

時代の流れ的にも人材の流動性が高くなり、リモートワークなど新しい働き方を取り入れる企業も増えつつある。そういった背景もあり法務書類やそれに関する情報を特定の担当者ではなく、クラウド上で1箇所に蓄積しておきたいというニーズ自体も高まっているそうだ。

酒井氏によるとこの傾向は企業に限らず、弁護士事務所でも同様とのこと。「弁護士事務所こそ優秀な弁護士の考え方が社内に残っていく効果は大きい。今は弁護士業界も競争が激しくなったことで『チームとしてどう戦っていくのか』という考え方が広がり、複数人で情報を共有する文化ができ始めている」(酒井氏)

Hubbleは2019年1月に本格販売を始めてから業界や企業規模問わず導入が進んでいるが、特に大企業や弁護士事務所からの反応が良いそう。当初想定していた契約書の管理だけでなく、最近では就業規則のほかIR用の資料や株主総会用の書類など、利用される書類の幅も広がってきているようだ。

利用者も法務担当者のみならず事業部メンバーへと拡大していることに伴い、幅広い場面で利用できるように8月からはスマホ版の提供も始めている。

リーガルテックの波に乗りさらなる事業拡大へ

これまで法務・法律の分野といえば比較的レガシーな領域で、セールスやHR、会計と比べてもテクノロジーの導入があまり進んでいなかった。ただ近年は「クラウドサイン」のようなプロダクトを代表に、日本国内でもリーガルテック周りのクラウドサービスが少しずつ浸透し始めている。

早川氏や酒井氏も、実際に法務部や弁護士事務所の担当者と接する中で「業界全体のITリテラシーがどんどん高くなってきていることを実感するようになった」という。

「(周辺業界のIT化の流れも受けて)日本全体として法務も変わる必要があるという考えのもと、リーガルテックの活用などを軸とした議論が活発になってきた。現時点ではアーリーアダプター層だけかもしれないが、リーガルテックがあることを前提に自分たちの業務や働き方をアップデートしようという考え方も徐々に広まってきていて、業界内でも差が生まれ始めている」(酒井氏)

もちろんクラウド上で法務書類を扱うことや契約書の履歴を保存していくことに抵抗がある企業もまだまだ存在するだろうし、一般的に広く普及している段階とは言えない。

ただ「まずは書類の内容によって(従来の方法とHubbleを)使い分けていく形にはなるかもしれないが、今後リーガルテックが加速していく感覚やHubbleをより多くの企業に使ってもらえる手応えはある」というのが2人に共通する考え。今回の資金調達も組織体制を強化し、さらなる事業拡大を目指すためのものだ。

ターゲットユーザーが慣れ親しんだWord文化を残しつつ、現場の課題を解決できる仕組みを取り入れたのがHubbleのポイントだ

早川氏の話では新たな取り組みとして、今秋頃を目処に外部共有機能の提供とフリーミアムプランの追加を計画中とのこと。現在は月額数万円からの有料プランのみ提供しているが、「社外ユーザーは一定の機能を無料で利用可能」というようにフリーミアムプランと外部共有機能を組み合わせることで、社内だけでなく取引先など対外的な交渉にもHubbleを使える仕組みを整える。

「外部共有機能は多くの導入企業から要望があった機能でもあると同時に、ネットワーク効果を最大化しユーザーを拡大する仕掛けにもなる。契約書を敵対した関係性で作るのではなく、共同でドキュメントを作成するような感覚で作ってもらえるようにHubbleをもっと浸透させていきたい」(早川氏)

契約書のバージョン管理というニッチな領域に絞ったプロダクトはないものの、顧客のニーズによっては導入検討時にクラウドストレージサービスの「Box」や契約マネジメントサービスの「Holmes」と比較されることもあるそう。

他のサービスに比べるとHubbleは特化型で用途は限られるが、今の所はこれまで通り「(クラウドサインやDocuSignなど)API連携によって他の領域の優れたサービスとシームレスで繋げられるような環境を整えつつ、多機能化はせずニッチでも尖ったサービスを目指す」方針だ。

「何かに尖っていないと、使ってもらったお客さんに『このプロダクトは使いやすいから他の部署にも広めたい』とは思ってもらえない。自分たちの理想は全ての契約書がHubbleを使って交渉されて、履歴もきちんと管理されていくこと。それに向けてより尖ったプロダクトを作っていきたい」(早川氏)

無料で文字やロゴの商標を検索できる「Toreru商標検索」公開、“弁理士兼エンジニア”の起業家が開発

スタートアップやベンチャー企業にとって「商標」とは少々やっかいな存在だ。

たとえばサービスの新しいロゴを思いついた時。自分で特許庁の「特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)」を使いこなして商標を調査するのは難易度が高く手間もかかる。かといって専門家である弁理士に頼むと数万円単位の費用がかかるため、気軽に頼めるものでもない。

その結果ほとんどの人が何もせず、そのまま放置してしまうのが現状のようだ。近年国内では商標登録の出願件数が年に約19万件と増加傾向にありニーズが高まっている一方で、2017年に商標登録出願をしたことがある中小企業は全体のわずか0.82%にとどまる。

冒頭で商標が“やっかい”という表現をしたのは、Webサービスにおけるドメインのようにそもそも取得しなくては何も始まらない類のものではなく、登録しなくても事業をスタートできてしまうから。そしてそれが後に問題になった場合、金銭的な負担だけではなくブランド価値の毀損など大惨事に繋がる恐れがあるからだ。

そんな商標登録の現状に課題を感じ、自ら新しい選択肢となるツールを開発したのがスタートアップのToreru。同社は本日6月25日、誰でも使える無料の商標検索エンジン「Toreru商標検索」を正式にリリースした。

手軽に文字やロゴ商標の調査ができる無料の検索エンジン

Toreru商標検索はスタートアップの経営者や中小企業の担当者など、必ずしも商標に関する専門知識を持っていないユーザーでもサクッと文字やロゴ商標の調査ができる検索エンジンだ。

構造や使い方は非常にシンプルで、文字を検索したい場合は検索ボックスに該当するテキストを入力。ロゴを検索したい場合は画像をアップロードするだけで同一の商標、または類似する商標をリサーチできる。

たとえば「TechCrunch」でテキスト検索をしてみると、同一の商標に加えて関連の可能性のある商標が以下のように表示された。各商標をクリックすると登録日や権利者、指定商品・指定役務、存続期間といった詳細を確認することもできる。

そして文字以上に効果があるのがロゴの検索だ。文字もロゴも冒頭で紹介した特許情報プラットフォームで調べることはできるのだけど、特にロゴについては「ウィーン分類」という専門的な検索コードを使いこなす必要がある上に(“星”であれば1.1.1のように図形の種類ごとにコードが割り振られている)、検索結果が似ている順に表示されないなど、より使いやすくできる余地があった。

Toreru商標検索ではそこにAIを活用している。ユーザーがアップロードした画像に似ている商標をデータベースから探し、似ている順に表示。その中から特に近しい画像を選択すると「絞り込み機能」によって、さらに似ている商標だけを検索できる仕組みを構築した(同機能は特許出願中とのこと)。

ちなみにTechCrunchのロゴで検索してみると、画質が荒いものだったこともあったせいか、最初の段階ではある程度似ているものも表示されれば正直あまり似ていないものも表示された。

ただ比較的似ている商標にチェックを入れれば絞り込み検索ができるので、より近しいものをソートしていくことはできる。もちろん精度のブラッシュアップは必要だろうけれども、ちょっとした空き時間でサクサク進められる点は使いやすい。

テクノロジーの活用で従来の業務を1/10まで削減

もともとToreruではグループの特許業務法人Toreruを通じて、クラウド上でスピーディーかつ手頃な料金で商標登録出願ができるサービス「Toreru」を展開してきた。

代表取締役を務める宮崎超史氏やCOOの土野史隆氏は現役の弁理士だ。宮崎氏はトヨタで生産管理の業務に携わった後、父親が経営する国際特許事務所にジョイン。弁理士として働く傍ら、習得したプログラミングスキルを使って自らToreruを開発した。

現在は弁理士でありながらエンジニアとしてコードを書き、ディープラーニングの勉強会なども開催するというなかなか珍しいキャリアの持ち主だ。

Toreruを作ったきっかけは自身の業務をより効率化することで、ユーザーが従来よりもはるかに安い価格で商標を登録できる仕組みを作れると考えたこと。

表向きは所定のフォームに入力するだけで簡単に商標の調査や出願依頼ができるシンプルなサービスに見えるが、実は裏側で弁理士が使っているシステムを徹底的に磨き込んでいるという。

「いかに専門家が楽になるかを追求している。基本的には自動化と効率化。ユーザーが入力した情報をベースに願書などの提出書類が自動作成される機能や、毎回専門家がやっていた事務作業などをテンプレ化することで効率化する。これを各プロセスで積み重ね、徹底的に無駄を無くした」(宮崎氏)

これによって調査から報告作成までの業務時間をだいたい10分の1ほどに削減できたそう。「実力がある人でも1つの商標を調査して報告書をあげるのに3〜4時間はかかるが、自分たちは早ければ10〜20分ほどでクオリティを落とさず業務ができる」という。

ロゴの調査だけでも特許事務所に依頼すると1件につき数万円必要だったのは、結局のところ弁理士がかなりの時間を業務に費やしていたため、その人件費がかかっていたから。ロゴの調査をする場合は弁理士が依頼者に変わって特許庁のサイトなどを使い、膨大な画像の中から「同じものや似ているものがないか」を1つ1つ地道に調べるしかなかった。

今回リリースするToreru商標検索を開発した理由の1つも「自分自身、弁理士としてこの作業が大変だと感じていたから」(宮崎氏)。調査に限らず各工程に存在する単純作業や弁理士にとってもペインとなっている業務の効率化が進めば、ユーザーがより安い価格で利用できるだけでなく、弁理士自身も本来時間をかけるべき仕事に集中できるようになる。

結果としてToreruでは1区分あたり印紙代なども含めて4万8000円から商標登録ができる環境を実現。「一般的な料金のだいたい1/3くらい」だというが、それでもきちんと収益をあげられる体制を作った。

このシンプルさとリーブズナブルな価格が受けて、累計で6000以上の企業や団体が活用。2018年は特許業務法人Toreruとして年間で1900件以上の商標を出願し、商標登録代理件数は全国約4000事務所の中で2位になるほどの成長を遂げている。

9割以上の人が何もせず放置してしまっているのが現状

Toreruを通じてクラウド上から簡単に商標登録ができる仕組みを開発してきたが、それでも「現時点では多くの人にとって商標調査や登録のハードルが高い」というのが宮崎氏の見解だ。

「一般の人にとっては難しく、個人的な体感としては『放置する』『専門家に依頼する』『自分で調べる』という3つの選択肢があった中で、9割以上の人が放置してしまっている状況。放置していた結果、先に取られてしまったという相談も受けていて、そこに大きな課題を感じている」(宮崎氏)

実際に土屋氏は以前勤めていた特許事務所で見積もりを出すと、料金がネックとなり「それなら調査はけっこうです」と言われてしまうことも多かったそう。

Toreru商標検索はそういったユーザーが「ドメイン検索サイトで気になるドメインが取得できるかどうかを調べるような感覚」で、ネーミングやロゴの商標調査をできる場所という位置付けだ。

「基本的には最終的な判断は専門家に任せるべきという考え方なので、Toreruでもその思想を基に開発をしてきた。Toreru商標検索についても完璧ではないので、最終的には専門家がチェックする必要があるが、ちょっとしたタイミングで『調べてみたいな』と思った時に気軽に使えるツールがあるだけでも状況は変わるのではないか」(宮崎氏)

Toreruのメンバー。前列中央が代表取締役を務める宮崎超史氏、前列右がCOOの土野史隆氏

商標という領域については、同社に出資している個人投資家の有安伸宏氏も同じような課題感や可能性を感じているという。

「経営者がちょっと商標を調べたいと思った時に専門家に依頼したり、特許庁のサイトで調べるかというとそうはならない。でもドメインの場合は違って、会議中に良いドメイン案が出ればその場で『ムームードメイン』などを使ってすぐに調べる。『会議中にやれるか』は重要なポイントで、Toreruであれば会議中に使える。本来はそのくらいの感覚で、もっと商標についても真剣に議論されるべき」(有安氏)

有安氏自身、コーチユナイテッドで「サイタ」を作っていた時に、専門家に頼むと高いという理由から、自社で苦労しながら商標登録を進めた経験があるそう。情報の非対称性が大きく「何をどうすればいいのかがわからない」領域だが、当時はWebで簡単に調査したり相談できる仕組みもなく選択肢が限られていた。

「手つかずのユーザーペインも多く、やれる打ち手も豊富で伸び代がある領域。Toreruがこれからのデファクトになっていけるチャンスもある」(有安氏)

領域の良さに加えて、宮崎氏自身がこの業界に思い入れと情熱があり、なおかつ弁理士でありながらエンジニアとしてものを作れる力も持っている点に魅力を感じ、Toreruを法人化した2017年から同社を支援している。

ちなみに有安氏が投資先に提供している特典プログラムや、同じく株主であるOpen Network Labの投資向けパッケージにもToreruが含まれているが、スタートアップからは非常に好評だという。

今後は海外や特許への対応も検討

今後は海外対応(海外で文字やロゴの商標が登録できるかを調査できる仕組み)や、特許など別の権利に対応したプロダクトの開発も進めていくそう。商標に関しても期限が切れそうになったらアラートを飛ばしてくる機能など、「管理・更新」を自動化する仕組みを入れてアップデートしていく計画だ。

Toreruを筆頭に、以前紹介した「Cotobox」や「IP Samurai」なども含めて国内でも知財周りの業務や手続きをテクノロジーで変えていくプレイヤーが少しずつ登場し、業界も変わり始めている。

「まずはそもそも商標や知財に関して正しい認知を広げるための啓蒙活動も必要」と宮崎氏は話すが、これらのプロダクトが1つのきっかけとなり、スタートアップや中小企業と商標や知財の距離も縮まっていくのかもしれない。

AIが瞬時に契約書の内容をレビューする「LegalForce」が正式ローンチ

アップロードした契約書のリスクをAIが瞬時にレビューしてくれる「LegalForce」。これまでTechCrunchでも何度か紹介してきた同サービスが、ついに本日正式ローンチを迎える。

開発元のLegalForceは4月2日、昨年8月からβ版として提供していた同サービスをアップデートし、本日より正式版として提供することを明らかにした。

契約書のリスクを1秒で提示、AI搭載のレビュー支援サービス

LegalForceは契約書の「自動レビュー機能」を軸に、「条文検索機能」や「文書レコメンド機能」、「件数レポート機能」などを通じて法務担当者の業務効率化をサポートするサービスだ。

同サービス上にWord形式の契約書をアップロードした後、契約書の類型と自社の立場を指定すると「不利な条文がないか」「欠落している条項がないか」を約1秒でチェック。リスクのある部分については確認すべきポイントとともに修正文例を表示する。

これまで人力で各ポイントを抽出するとなると、Excelなどでチェックリストを作って突合作業をするか、全てを頭の中にインプットしておく必要があった。この作業をソフトウェアに任せることで、抜け漏れをなくすとともに作業時間の短縮を見込める点がLegalForceの特徴だ。

昨年11月に紹介した時点では業務委託契約など5類型に対応していたが、正式版では13類型まで拡大。使える幅も広がった。

そして自動レビュー機能と同様に以前から搭載されていたのが、キーワードによる「条文検索機能」だ。これは自社で作成したひな形や過去にアップロードすることで“自社の契約書データベース”を作成できるというもの。

例えば「損賠賠償」と検索すれば、データベース内から損害賠償に関連する条文を一覧で表示できるため、毎回のリサーチ業務を効率化することに役立つ。

この機能も前回よりアップデートされて「LegalForceライブラリ」が新たに追加。ここには法律の専門家が作成した約100点のひな形が収納されていて、社内ライブラリと同様に特定の契約書や条文を参照したい場合に活用できる。

このような法務担当者の契約書に関する業務を、ブラウザを開かずに“Word上で”実行できるのがLegalForceのユニークなポイント。アドイン機能を使うことでWordから同サービスを起動することが可能なため、担当者は「メールで送られてきたWord形式の契約書をWordで開き、そのままレビューまで完結させてしまえる」というわけだ。

LegalForce代表取締役CEOの角田望氏によると、この機能が現場の担当者にはものすごく刺さっているそう。1台のPCを使ってブラウザとWordの契約書ファイルを何度も行ったり来たりするのは担当者にとって負担が大きいため「テクノロジーの利点を活かしつつ、現場の手間を極力省く」ことを重視した結果、このような仕様に行き着いたのだという。

似ている契約書を自動抽出し、差分表示できる機能も追加

上述したような既存機能のアップデートに加え、昨年末から新たに搭載された機能もある。

今見ている契約書と似ている契約書を自動で抽出して、両方の差分を表示する「文書レコメンド機能」もそのひとつ。社内のライブラリに膨大な契約書が蓄積されていたとしても、その中から最も近しい契約書を見つけ、内容を比較した上で重要なポイントをレビューできるようになった。

「典型的な利用シーンとしては過去に似たような契約をしていた取引先などと、また新たな契約を結ぶような時。『以前と何が変わっているのか』を把握するのが重要だが、これまでは自分の記憶ベースでしか似ているものを探せなかった。LegalForceの場合は自然言語処理の技術を用いて自動で探すことができるので、担当者が交代していたり、忘れてしまっていても問題ない」(角田氏)

そのほか、各担当者がどんな契約書を何件レビューしたのかを可視化する「件数レポート機能」や、レビューの基準をコントロールできる「ポリシー制御機能」なども追加。これらの機能を搭載した正式版は月額10万円〜提供する計画だ(ユーザー1人分。追加ユーザー1人あたり2万円)。

今後はPDFや英文の条文検索への対応も

昨年8月のβ版ローンチから約7ヶ月、角田氏によるとこれまでレビューにかけられた契約書は8000件を突破。それに伴い契約書のレビュー精度も上がってきていて、まだまだ類型によって異なるものの「9割5分くらいまでに上がってきた類型も増えてきている」という。

β版の利用企業社数は約240社。7割が上場企業もしくはその子会社と規模の大きい企業が中心で、すでに正式版の導入が決定している企業も40社ほどあるそうだ。

「特に(契約書への記載が)ないものをきちんと検出してくれる部分に対して利便性を感じてもらっている。全て人力で対応していた時に比べてレビュー時間が半分になり、レビューの質も上がったなどの声も複数頂いた。その反面、レビュー精度に関して『間違えますよね』という反応が一定数あったのも事実。その精度を改善してリリースしたのが今回の正式版だ」(角田氏)

今後の展望としては、引き続きLegalForceの軸であるレビュー精度の向上に取り組みつつ、春から夏頃にかけてPDFファイルや紙ベースの契約書(OCR機能)、英文の条文検索への対応などを順次進めていく方針。平行してWordアドイン機能のアップデートも行う予定だ。また中長期的にはレビュー以外の領域へのサービス拡張も考えているという。

「これまでテクノロジーとは無縁に仕事をしてきた法務の現場を、テクノロジーを活用してサポートしていきたいという思いは初期から変わらない。本来やるべきことがもっとあるのに、定型的なオペレーション業務が忙しくて手が回らないというのが多くの現場で共通する課題だ。それを解決するプロフェッショナル向けのツールとして提供していきたい」(角田氏)

LegalForceは森・濱田松本法律事務所出身の2人の弁護士が2017年に創業したスタートアップ。弁護士としての経験に京都大学と共同で研究開発を進める自然言語処理技術を統合して、法務担当者の契約書レビュー業務を支援するサービスを開発してきた。

同社は2018年4月に京都大学イノベーションキャピタルなどから8000万円を、11月にジャフコなどから約5億円(1月には同ラウンドの追加調達として4000万円を調達したことも発表)を調達している。

目の当たりにした法務格差、GVA TECH山本氏がリーガルテックで目指す「法律業務の民主化」

Founder Story #1
GVA TECH
代表取締役
山本 俊
Shun Yamamoto

TechCrunch Japanでは起業家の「原体験」に焦点を当てた、記事と動画のコンテンツからなる「Founder Story」シリーズを展開している。スタートアップ起業家はどのような社会課題を解決していくため、または世の中をどのように変えていくため、「起業」という選択肢を選んだのだろうか。普段のニュース記事とは異なるカタチで、起業家たちの物語を「図鑑」のように記録として残していきたいと思っている。今回の主人公はリーガルテック・スタートアップGVA TECHで代表取締役を務める山本俊氏だ。

山本俊氏
GVA TECH代表取締役・GVA法律事務所 代表弁護士)
  • 1983年 三重県生まれ
  • 2005年 岡山大学法学部卒業
  • 2008年 山梨学院大学法科大学院卒業。同年、司法試験に合格
  • 弁護士登録後、鳥飼総合法律事務所を経て、2012年にGVA法律事務所を設立(現在グループで日本法弁護士24名、顧問先250社以上)。
  • 創業時のマネーフォワードやアカツキ等の上場も含め顧問弁護士としてサポートしている。
  • 2017年1月GVA TECH株式会社を創業。AI契約サービス「AI-CON」、契約書自動作成支援「AI-CONドラフト」をはじめとしたリーガルテックを用いたプロダクト開発の指揮を執る。
  • 最近自宅に酸素カプセルを購入。良質な意思決定を効率的に行うためのコンディション作りに励む。
  • 趣味は中学生より続けている麻雀、競馬。
Interviewer:Daisuke Kikuchi
TechCrunch Japan 編集記者
東京生まれで米国カリフォルニア州サンディエゴ育ち。英字新聞を発行する新聞社で政治・社会を担当の記者として活動後、2018年よりTechCrunch Japanに加入。

法務面における「格差の解消」、GVA TECH誕生の秘話

『この契約条件では、明らかにこちらが不利じゃないか』

2011年頃、山本俊氏は企業法務を手がける弁護士として、主にスタートアップ企業の支援を行っていた。大企業との取引が始まり、契約書を取り交わす段階で、山本氏は数多くの「理不尽」を目の当たりにする。大企業側は「これが当たり前ですよ」という顔を見せながら、自社が技術や知的財産を吸い上げる方向へ運ぼうとすることもあった。


山本氏自分が弁護士として付いたことで、契約条件の交渉・修正ができたケースがたくさんあった。そのまま進んだら、スタートアップ企業がやがて行き詰まってしまうような事態を防ぐことができた。そんな役割を担うことで、企業の成長、起業家たちの夢の実現を支援できることに喜びを感じたんです。以来、法務面における『格差の解消』が私のテーマとなりました


山本氏が代表を務めるGVA TECHは、2017年に創業したリーガルテック企業だ。

リーガルテックとは法務面の課題を技術で解決する新分野。AI(人工知能)の進化に伴い、多様なサービスが登場している。

GVA TECHのサービスは主にベンチャー・中小企業が対象。企業同士の契約においては法務知識が必要となるが、ベンチャーでは自社内に専門人材を抱えることができず、専門家に依頼するコストもかけられない。そんなベンチャー・中小企業でも契約業務が円滑に行えるように、AI契約サービス「AI-CON」、契約書自動作成支援「AI-CONドラフト」などを開発・提供している。


山本氏『リーガルテック』というと、大手企業の法務部の業務フローを効率化したり、判例検索をスピードアップしたりと、範囲が広い。その中で私が目指すのは、法律業務をテクノロジーによって『民主化』することです。法務はこれまで、専門知識を持つ一部の人だけが扱えるものでした。けれど法務知識がない人が当たり前に活用できるようになってこそ、リーガルテックが生まれた意味があると思っています

弁護士から起業家へ、AI技術の進展に感じた「可能性」

山本氏が法律分野に目を向けたのは高校3年生の頃。当時は麻雀と競馬に夢中で、将来は「プロ雀士になるかJRA職員になるか」と想像しつつも、大学受験という現実に向き合い、「潰しが利きそう」という理由で法学部に進んだ。


山本氏勉強してみると、面白くて、興味が深まった。高校時代は数学の証明問題などが得意でしたが、それに通じるものがあって。ロジカルに物事を考える部分が性に合っていたんです


学びを深めるため、大学と併行して司法試験予備校に通おうと考えた。ラーメン屋での時給700円のアルバイトで100万円の学費を貯め、予備校入学後はひたすら勉強に打ち込んだ。

大学卒業後は法科大学院に進み、2008年、卒業と同時に司法試験に合格。弁護士として法律事務所に所属し、大手企業の法務を手がけるようになる。

そのかたわら、個人でスタートアップ企業からの依頼も請け負っていた。その案件が増えたことから、2012年に独立し、GVA法律事務所を設立。ベンチャー・スタートアップ企業のクライアントに特化し、1000社以上を支援してきた。


山本氏ビジネスを生み出すことにも興味があったんですよね。弁護士になって上京した頃から、いろいろなビジネスセミナーや交流会に通ううちに、ビジネスの世界に惹かれるようになって。その世界で勝負する人たちを手助けしたいと思ったんです」


とはいえ、自分はあくまでも法律家。ビジネス分野での起業の道は考えていなかった。

しかし2016年、社会に変化の波が訪れる。AIの進展に伴って、金融業界ではフィンテック、農業分野ではアグリテック、教育分野ではエドテックなど、さまざまな分野で「xxTech」が注目を集めるようになった。法律分野も例外ではない。これまでは課題を抱えながらも限界を感じていた法務業務の効率化を、一気に進められると考えた。


山本氏法務業務を効率化できれば、コストも下げられる。つまり、顧問弁護士を雇う余裕がないスタートアップ企業、ひいてはフリーランスや個人事業主まで、幅広い人が法務サービスを活用できるようになる。これは、5年前から課題として意識していた『法務格差』を解消するチャンスだ、と思いました


もともとITを活用したビジネスモデルに興味があり、トレンド情報の収集を続けていたという山本氏。2016年よりプログラミングやAIについて本格的に勉強を開始し、2017年1月、GVA TECHを創業した。

苦労したのは人材採用。何人かと面接したが、「この人なら」という確信が持てず、採用を見送ってきた。サービスの設計ができても実行するエンジニアを獲得できず、外注せざるを得ない状況が約半年続いた。

CTO本田勝寛氏との出会い、GVA TECHの「これから」

しかし創業から8ヵ月後、信頼できる知人からの紹介により、CTOを獲得する。ソーシャルゲーム・アドテク・シェアリングエコノミー領域で実績を持つ本田勝寛氏だ。GVA TECHのプロダクト開発の内製化を実現させた本田氏は、入社翌年、最も輝くCTOを選出する「CTO of the year 2018」のファイナリストとなった。


山本氏私とは逆のタイプです。私はプロダクトを増やそうと、つい突っ走ってしまいそうになるのですが、ほどよくブレーキをかけてくれる。エンジニアの立場から適切な判断をしてくれるんです。トップ2人がブレーキを外した状態で暴走したら、マズイですからね(笑)。冷静さを持ったパートナーを得られてよかったです


創業から2年。現在はエンジニア10名強、リーガルスタッフ10名ほか、デザイナーや管理部門スタッフなど、約30名体制となっている。

2018年には多くのピッチイベントに参加し、手応えを得た。2019年はこれまで開発したプロダクトをブラッシュアップすると同時に、セールス部隊も強化し、ユーザーへ届ける。そしてユーザーからのフィードバックを受け、さらに使いやすく改善していく。


山本氏まずは、法務面においての大企業・中小企業・スタートアップ企業の格差をなくし、どんな企業も手軽に法務サービスを活用できるようにします。そしていずれは、専門知識を持たない個人も、法律をうまく使いこなせる社会になればいい。それを実現できるよう、プロダクトを進化させていきたいと思います」

<取材を終えて>

山本氏の話すとおり、これまで法務は専門知識を持つ一部の人だけが扱えるものだった。AI-CONシリーズは法務格差を解消し、起業家がよりサービス開発に集中できるようにするため、開発された。GVA TECHは1月、法人登記に必要な書類を自動作成する「AI-CON 登記」を新たにリリースしたが、今後は各プロダクトのブラッシュアップに注力するそうだ。その後のAI-CONシリーズの更なる広がりに関しても期待したい。(Daisuke Kikuchi)

【動画】GVA TECH 代表取締役 山本俊氏に聞く20の質問

( 取材・構成:Daisuke Kikuchi / 執筆:青木典子 / 撮影:田中振一 / ディレクション・動画:平泉佑真 )

本社・店舗間における雇用契約業務の管理を一元化できる「Holmes for 店舗」がリリース

契約書の作成から管理までを一括サポートするクラウドサービス「Holmes(ホームズ)」を運営するHolmesいわく、外食業や小売業、宿泊業などの店舗ビジネスは、新規出店数の増加に伴い、慢性的な人材不足を抱えているという。

リソースが限られているため、店舗責任者や本社の人事担当者にとって、「店舗と本社」や「店長と採用予定者」の間でやりとりが発生する“雇用契約業務”はとても大きな負担になっていると言えるだろう。

加えて、4月からは「改正出入国管理法」の施行により、一定の知識や経験を有する外国人就労者に新たな在留資格が付与され、日本の多くの多店舗企業で外国人材の雇用が促進されることが予想される。

Holmesは「来たる東京オリンピック・パラリンピックに向けたサービス向上」のためにも「店舗責任者と本社の人事担当者は、この法改正に備えて雇用管理のオペレーションを見直す必要がある」と説明している。

そんな同社は3月1日、外食業や小売業、宿泊業などの多店舗展開企業向けの雇用契約ソリューション「Holmes for 店舗」を新たにリリース。上記のような課題の解決を目指す。

これまでもTechCrunch Japanで紹介してきたHolmesは、クラウド上で企業間の契約書の作成、締結、管理までを一括して行えるSaaSサービスだ。

そして、今回新たに発表されたHolmes for 店舗は、多店舗展開型の企業向けに提供される雇用契約ソリューション。採用予定者との「内定通知書」「入社承諾書」「誓約書」「雇用契約書」などのやりとりをクラウド上で行い、店舗と本社の間でリアルタイムに共有。本社と店舗間における契約書業務の管理を一元化し、雇用契約業務を効率化する。

なお、Holmes for 店舗はHolmesの機能の一部として提供されるため、利用するにはHolmesの契約が必要となる。

具体的に何ができるのか。Holmes for 店舗では、まず、自社で扱っている雇用契約書やその他の雇用契約に関連する内定通知書や入社承諾書などのデータを、テンプレートとして登録することが可能だ。クラウド上にデータが格納されることで、人事の負担の削減や業務効率の改善が期待できる。なぜなら本社の人事担当者は各店舗向けに雇用契約書を毎回作成し郵送する必要がなくなるからだ。

また、雇用契約の締結もタブレットまたはPCを渡し、もしくはメールなどでURLを送り、「必要事項の記入」と「本人確認書類の画像データの共有」に対応してもらうだけで可能だ。

さらに、Holmesのダッシュボードでは、雇用契約の締結内容や進捗状況なども確認することが可能だ。これにより、店舗責任者と本社人事担当者の間でのコミュニケーションロスの軽減や、記入漏れや添付漏れが起きない仕組み作りの構築などが期待できる。結果、雇用契約の未締結や書類不備といったコンプライアンス面でのリスクを最小限に防げる。

2017年3月設立のHolmesはHolmes for 店舗に続き、今後も新たな業種や業態に向けたソリューションをリリースしていく予定だという。今回のHolmes for 店舗は第一弾と位置付けられているみたいなので、第二弾、そして第三弾も発表されるのでは。

なお4月には「労働基準法施行規則」の改正により、「労働条件通知書」の書面交付義務がなくなり、電子メールによる交付が可能となる。この国における“雇用契約の電子化”の更なる加速に期待したい。

紙の契約書にまるでクラウドのような体験を、法務書類の共有サービス「hubble」に新サービス

最近、TechCrunch Japanでも「リーガルテック」と呼ばれるサービスを紹介することが多くなった。クラウド契約サービスの「Holmes」や、TechCrunch Tokyo 2018のスタートアップバトルにも登場したGVA Techの「AI-CON」シリーズなどがその例だ。

ただその一方で、特に契約書など法務関連の書類はいまだにWord文化が強いとの考えから、Wordとクラウドのあいだの「橋渡し」を担うリーガルテック系サービスを開発するスタートアップがある。Wordドキュメントの共有サービス「hubble」を手がけるRUCだ。

契約関連書類の共有・管理に適したhubbleの特徴は大きく分けて3つある。ローカルのWordファイルを従来よりも簡単に共有・管理できること、ドキュメントの編集履歴やコメント履歴を自動で記録(バージョン管理)できること、そして複数人で同時に並行編集できることだ。保存ボタンひとつで書類を簡単に共有することができ、編集ログも残るので複数人での契約書作成などにも使いやすい。

また、電子契約サービスのクラウドサイン、DocuSign、AgreeとのAPI連携しているため、hubbleで作成した契約書であれば電子契約までシームレスに行うことができる。

hubbleについては2018年7月の先行リリース時にも紹介しているが、その後2018年10月に正式リリース。導入社数などの数字は公表されていないが、サービスへの問い合わせは約300件。上場企業から弁護士事務所まで幅広い法人から引き合いがあり、上場済みのIT企業を中心に導入が進んでいるという。

そのRUCは本日、新サービスの「押印代行サービス」を発表。従来のhubbleはデータ化された契約書を扱うサービスだったが、それに加えて「紙の契約書」の保管・管理業務にも拡大する。

本サービスでは、ユーザーがhubble上のボタンをクリックすると、RUCがhubbleに保存された契約書を印刷し、押印、契約先への郵送および保管までのすべてを一括して代行する。契約先に郵送された書類が押印されて返ってくると、その書類はhubbleにデータとして保存される。そのため、郵送などのアナログな部分はRUCが行うものの、ユーザーは紙の契約書でもクラウドサービスのような体験を得ることができるというわけだ。

RUCはプレスリリース上で、「昨今、日本において電子契約の普及が著しいものの、その普及率は約2割に過ぎない」とサービス開発の背景を説明。紙の契約書でもクラウドのような体験をユーザーに与えることが目標だという。

価格設定などはまだ検討段階だが、月あたり10通を上限として、月額1万円プラス送料などの実費分を課金することを検討している。サービス開始は2019年2月の予定だ。

GVA TECHが法人登記に必要な書類を自動作成する「AI-CON 登記」をリリース

AI契約書レビュー「AI-CON レビュー」や契約書作成支援サービス「AI-CON ドラフト」などを開発・運営するLegalTech(リーガルテック)企業のGVA TECHは1月15日、新たにスタートアップ向け法人登記支援サービスの「AI-CON 登記」をリリースした。

AI-CON 登記は必要書類をアップロードし、最低限の必要事項を入力するだけで法人登記の申請書類を自動作成するサービスだ。

オンライン上に登記情報と株主名簿をアップロードすると、情報が自動的に入力され、あとは移転先の住所など最低限の不足情報を入力するだけで法人登記の際に必要な書類が完成する。なおアップロードのための登記情報はサービス上にて無料で取得することができる。

このサービスにより自動で作成された書類に押印し、法務局に送付するだけで登記手続きが完了する。

「どこの法務局に持っていけばわからない」場合でもAI-CON 登記が機械的に判別し、教えてくれるのもポイントだ。

なおAI-CON 登記は登記に通るための必要な手続きのほか、株主総会、取締役会の実施、議事録の作成など会社法の観点からも適切な手続きを含めたスケジュールを案内する。

GVA TECHによると司法書士に依頼すると通常数日を要するところ、AI-CON 登記を利用すれば最短で数十分から数時間で書類を作成することができる。

GVA TECH代表取締役の山本俊氏は登記申請は「一文字間違えただけで補正しなければならないような世界。少しのミスが大きな面倒を生む。その面倒がビジネスを阻害していた」とAI-CON 登記の開発に関して説明する。

同社いわく、会社の設立、商号や本店住所の変更、役員の変更など、ビジネスを行う上で登記の機会は数多く存在し、これら各種の登記手続きは事由が発生してから2週間以内に行う必要がある。

申請期限を過ぎた場合は裁判所より過料の制裁に処せられる可能性があるため、正確性と迅速性が求められるが、登記書類の作成・申請は複雑であるためビジネスのスピードを損なう原因となっていた。

AI-CON 登記の開発には所属司法書士数において城南5区(渋谷、目黒、世田谷、太田、品川)内で最大規模を誇る司法書士法人ライズアクロスが業務提携先として全面協力している。

ライズアクロスの代表社員、髙橋圭氏は「司法書士に頼むか自分でやるかという話だが、世の中の司法書士は基本的にITリテラシーが低い。適切なプレイヤーがいなかった」とGVA TECHとの業務提携について話す。

AI-CON 登記に関しては「司法書士に本店移転を頼むと5万円くらいする」ため、頼む人がいない場合には自社内でやろうとする傾向にあり、結果、一文字間違えただけで役所に出向く必要が出てくるケースもある、と説明した。

「(スタートアップが)そんなことに時間を使うのであれば、サービス開発に注力してほしいと願っている」(高橋氏)

AI-CON 登記が対応のサービスは登記情報の取得が無料、本店移転と募集株式の発行が5000円ととてもリーズナブルだ。なおAI-CON 登記上で作成した書類を法務局への郵送用封筒と共に届ける「お任せレターパック」というオプションも5000円。

届いた書類には押印箇所が付箋で明示してあるので、付箋に従った押印や簡単な作業、郵便局での印紙購入と送付のみで手続きが完了する。

なおライズアクロス所属の司法書士にメール、電話、Chatworkでの相談が可能で、これは無料となっている。

GVA TECHとライズアクロスは「今後も対象となる登記手続きを順次拡大していく予定」だという。開発中の登記支援サービスは商号変更、目的変更、株式分割、そして発行可能株式総数の変更だ。

2017年1月に設立されたGVA TECHはこれまでに人工知能による契約書レビューのAI-CON レビュー、ならびに契約書作成支援サービスのAI-CON ドラフトをリリースしてきた。2018年4月のリリース以降、事業規模を問わず2000社以上のユーザーに利用されている。

2018年にはTechCrunch Tokyo 2018のスタートアップバトルやInfinity Ventures SummitのLaunch Padなどのピッチバトルに参加してきたGVA TECHだが、リーガル面でスタートアップをサポートする同社が本年、さらに躍進することを期待したい。

中身まで検索閲覧できる法律書籍のデータベース「Legal Library」が数千万円を調達

近年、法務の課題をテクノロジーを用いて解決する「リーガルテック(LegalTech)」関連のスタートアップを取り上げる機会が増えてきた。

例をあげると契約書にまつわる業務を効率化するGVA TECHLegalForceHolmes(旧リグシー)、Hubble(旧RUC)のほか、集団訴訟プラットフォームを展開するクラスアクション、特許や商標など知財関連のプロダクトを手がけるAI Samurai(旧ゴールドアイピー)、Cotoboxなど。この領域の起業家は弁護士を筆頭に現場をよく知る専門家が多いのも特徴かもしれない。

今回紹介するLegal Technologyも、弁護士である二木康晴氏が立ち上げたスタートアップだ。オンライン上で法律専門書を自由に検索・閲覧できるリサーチサービス「Legal Library(リーガルライブラリー)」を開発する同社は1月11日、複数の個人投資家より資金調達を実施したことを明らかにした。

今回のラウンドにはヴォーカーズ(Vorkers)代表取締役社長の増井慎二郎氏やMomentum代表取締役CEOの高頭博志氏を含む数名が参加。調達額は数千万円になるという。

日経テレコンやSPEEDAの法律版を目指す

二木氏が「ビジネスのリサーチに使われている『日経テレコン』や『SPEEDA』の法律版のようなサービスを目指している」と話すように、Legal Libraryはリーガルリサーチを効率化するクラウドサービスだ。

法律専門書をオンライン上でデータベース化し、キーワードに関する内容が書かれている本を出版社横断で検索できる仕組みを構築。検索画面には書籍の表紙画像が並び、クリックすると各書籍の該当箇所が表示され“中身まで閲覧できる”のが特徴だ。

「会社201①」など文中で条文の記載がある場合、クリックすることで「e-Gov」の法令検索サービスの該当条文ページに遷移。その場ですぐに条文と照らし合わせることもできる。

また実務においては専門書に記載のある「契約書のひな形」を参考にして書類を作成することも少なくない。Legal Libraryではこのひな形をWordで出力する機能を搭載することで、契約書の作成までスムーズにする効果もある。

このようなリーガルリサーチは、これまでアナログな側面が強かった業務だ。弁護士やパラリーガルは何か調べたい事項がある場合、弁護士会の図書館や事務所内の図書室などで関連する書籍を手当たり次第チェックしている。

そもそも答えとなる内容を探し出すのに一苦労。その後も該当部分をコピーしたり、ひな形を使いたい場合に手打ちで入力したりなど手間のかかる作業が多く、効率化できる余地があった。

「Google検索のような形で法律書籍の中身まで検索できるサービスがあれば便利ではないかというのが最初の構想。法律書籍をデータベース化すればこれに近いものが実現できると考えて起業した。弁護士にヒアリングをしても課題を感じている人は多く、地味だけど確実にニーズのあるサービスだと考えている」(二木氏)

検索結果として表示される書籍の順番は、これまでに閲覧された回数などに沿って決められる。図書館だと「どの本がどのくらい読まれているのか」がわからないので、多くの専門家が参考にしている書籍をパッと判断することは難しいかもしれないが、Legal Libraryならそんな書籍にもすぐにアクセスできるというわけだ。

まずは弁護士の利用を想定しているが、ゆくゆくは他の士業やビジネスマンなどにも広げていく計画。二木氏自身も法律事務所を経て経営共創基盤で働いていた経験があるが、コンサルタントに見せても反応が良かったという。

「ビジネスマンがどうやってリーガルリサーチをしているかというと、多くの人がGoogleを使う。ただ検索結果の中には誰が書いたかわからないようなブログ記事や古い記事も含まれている。(リーガルリサーチをする際に)信頼性の高い価値ある情報を調べたいというニーズは弁護士に限らない」(二木氏)

たとえばスタートアップにおいても個人のデータを扱うプロダクトであれば個人情報保護法が関わってくるし、FinTechにおける資金決済法や金融商品取引法、銀行法のように業界ごとの法律を調べる機会も多いだろう。

弁護士でなければ毎日頻繁に使うサービスではないかもしれないけれど、ちょっとしたリーガルリサーチを自分でやりたいと思った際に、正しい情報を扱った書籍にオンライン上で即座にアクセスでき流のであれば使い勝手は良さそうだ。

出版社との実証実験をスタート、夏頃には正式版リリースを予定

二木氏によると今のところ出版社側の反応も良いそう。すでに法律専門書を手がける老舗出版社の有斐閣や弘文堂が実証実験に参画する方針で、今後も順次参加する出版社の数を増やす計画だという。

上述したように弁護士会の図書館や各法律事務所内の図書室が充実してくると、そもそも紙の書籍が売れにくくなる可能性がある。Legal Libraryはサブスクリプションモデルでの提供を予定していて、読まれたページ数に応じて出版社に収益を配分する仕組みを予定。出版社にとっては新しい法律書籍の売り方にもなり得る。

また「どの部分がよく読まれているか、どこにラインマーカーが引かれたかといったデータを取れるようになる点もメリット」(二木氏)だという。

今後は出版社との実証実験後を進めながら、春ごろにβ版、夏ごろに正式版の提供を目指してプロダクトの開発に取り組む。

まだローンチ前ではあるものの、すでに弁護士から使いたいという問い合わせもきているそう。中には日本の書籍をすぐに調べることの難しい留学中の弁護士もいるようで、法律書籍のオンライン化が進めば弁護士の働き方の幅も広がるかもしれない。

「(Legal Libraryを普及させて)数年後には若手の弁護士の間で『Legal Libraryがない時代はどうやってリサーチをしていたんだろう』という会話が生まれるようなサービスを目指していきたい」(二木氏)

AIが1秒で契約書をレビューする「LegalForce」が5億円を調達、β版は約3ヶ月で70社が導入

AIを搭載した契約書レビュー支援サービス「LegalForce」を提供するLegalForceは11月30日、ジャフコ、京都大学イノベーションキャピタル、ドリームインキュベータを引受先とした第三者割当増資により約5億円を調達したことを明らかにした。

今回の資金調達は8000万円を調達した4月のシードラウンドに続く、シリーズAラウンドという位置付け。同社では開発体制や人材採用を強化し、正式版のリリースに向けてプロダクトの拡充に力を入れてる。

AI活用のレビュー支援と契約書データベースで法務の負担を削減

以前紹介した通りLegalForceは森・濱田松本法律事務所出身の2人の弁護士が2017年に創業したスタートアップだ。弁護士としての経験に、京都大学と共同で研究開発を進める自然言語処理技術、万単位の契約書を分析することで得た知見を統合。法務担当者の契約書レビュー業務を支援するソフトウェアを開発してきた。

メインの機能は、サービス上にアップロードされたWordの契約書を瞬時にレビューする「レビュー支援」と、契約書データベース内での「キーワードによる条文検索」の2つ。これらによって契約書に潜むリスクの判定から、条文例のリサーチまでを一括でサポートする。

実際に使う際はLegalForce上に契約書をアップロードした後に、契約書の類型や自社の立場などレビュー条件を指定する。その上でレビューを実行すると自社に「不利な条文がないか」「欠落している条項がないか」を約1秒でチェック。リスクや抜け漏れのある部分が検出されるとともに、該当する箇所の修正文例が提示される。

8月のオープンβ版リリース時には秘密保持契約(NDA)のみが対象で、レビュー結果もCSVでダウンロードする必要があったけれど、現在は業務委託契約など5類型に対応。結果もブラウザ上ですぐに確認できるようになった。

また代表取締役CEOの角田望氏の話ではレビューの精度もリリース時より向上しているそう。たとえば初期から提供していたNDAの場合、8割ぐらいだった精度が今では9割5分くらいまで上がってきているという(精度は類型によっても異なる)。

LegalForceには類型ごとにチェックリストが搭載されていて、アップロードした契約書が各項目にヒットするかどうかをAIが判定する構造。精度が8割の場合だと10個コメントが表示された時、そのうち2つが間違えているようなイメージだ。

「自分自身もレビュー業務で使ったりするが、8割の精度では『まぁまぁ間違えているな』という感覚だった。これが9割5分まであがると『基本的には大丈夫』に変わる。実際に使ってもらっている現場のユーザーからも、かなり業務が楽になったという声が多い」(角田氏)

同サービスはそもそも支援ソリューションであり、法務担当者を完全に代替するわけではなく「単純な繰り返し業務をサポートする」もの。人間のチェックとAIのチェックを合わせることで、効率的かつ抜け漏れのない契約書レビューを実現するサービスだ。

そのためAIだけでレビューが完結するわけではないけれど、精度があがることでレビュー業務全体のスピードも上がり、法務担当者がより多くの時間を他の業務に使えるような効果が生まれている。

もうひとつのキーワードによる条文検索機能は、あらかじめ過去の契約書や自社のひな形をアップローしておくことで「社内に蓄積されてきた契約書のナレッジ」を有効活用できる仕組みだ。

たとえば損害賠償に関する条項を検討している際に「損賠賠償」で検索すると、データベース内のそ雲外賠償に関連する条文を一覧で表示することが可能。従来は過去のファイルをひとつひとつ開きながら実施していたリサーチ業務の工数を大幅に削減できる点が特徴だ。

3ヶ月で大手企業や法律事務所など約70社が導入

オープンβ版の提供を始めてから約3ヶ月で大手企業や法律事務所を含む約70社が導入(2018年11月時点)。業界問わず、特に上場企業など法務部の専任スタッフが複数名いる規模の企業での活用が進んでいるという。

「特に大企業の法務部ではグローバル展開に向けた海外のリーガルサポートや、ガバナンスに関する難易度の高い仕事が増え、法務の仕事がどんどん拡大している。その一方で日常的な契約書関連の業務も疎かにはできず、各担当者の負担を軽減する仕組みが必要だ。人口減少などもあり法務部の人材を簡単には採用できないような状況だからこそ、LegalForceでは『法務部をどれだけ楽にさせられるか』をテーマにプロダクトを開発してきた」(角田氏)

β版のリリース以降も現場の担当者の負担を少しでも減らすという視点で随時プロダクトのアップデートを実施。新たに追加されたWordのアドイン機能も、その考え方から生まれたものだ。

これは簡単に言ってしまうとLegalForceの機能をWord上でそのまま使えるというもの。裏側ではクラウドと紐づいているので、Wordのアドイン機能を通じてレビューした履歴がクラウド上に残るほか、クラウド版と同じようにWord上でデータベースを活用した条文検索もできる。

実際に顧客にプロダクトを試してもらう中で、1台のPCを使ってブラウザとWordの契約書ファイルを何度も行ったり来たりする担当者の様子を見ていて「単にリスクをAIで判定するだけでは足りないと感じた」(角田氏)ことが背景にあるそう。

法務部の業務フローにギリギリまで寄り添いながら、一方でテクノロジーの恩恵もしっかりと受けられる形を考えた結果として、Wordのアドイン機能というアイデアが生まれたのだという。

今回調達した資金もプロダクトのさらなるアップデートに向けた開発体制や人材採用の強化に用いる方針。レビュー精度の向上のほか、対応類型の拡充や多言語対応、カスタマイズオプションの追加などに取り組む。

現在のβ版は無料で提供しているけれど、2019年の上旬にはいよいよ有料の正式版をローンチする予定。まずはスタートアップ向けのプランを先行で提供した後、大企業の法務部に対応したプランも整えていく計画だ。

法律×IT領域で起業・サービス普及しやすく——LegalTech協会発足、RPAテクノロジーと業務提携も

テクノロジー、特にデジタルテクノロジーを既存の産業の中で活用する動きを指して「○○(産業)×テック」と、TechCrunchでも紹介することがある。金融×ITの「フィンテック(FinTech)」や広告×ITの「アドテック(AdTech)」などは、読者の方なら目にする機会は多いだろう。

とはいえ、日本でも話題になることが多くなったフィンテックでさえ、老若男女に広く知られているかと言えばまだまだ怪しいもので、ほかの領域ならなおさら認知されていないのが現実だ。法律×テクノロジーの「リーガルテック(LegalTech)」もまた、そうした領域のひとつ。この状況を打破するため設立されたのが、LegalTech協会だ。

今日発表されたLegalTech協会が設立されたのは、2018年9月。代表理事には集団訴訟プラットフォーム「enjin」を運営するクラスアクション代表取締役CEOで、弁護士の伊澤文平氏が就任している。

伊澤氏は日本のリーガルテックについて「対象企業も少なく、この領域で事業運営をするための下地もなければ社会的認知もほとんどないのが現状」と憂慮する。

「この状況では、弁護士の間や法務の領域では顕在化している課題のIT活用による解決だけでなく、クラスアクションが行おうとしているような、潜在マーケットへの進出もままならない。関連する士業に携わる個人をはじめとした、多くの人が、リーガルテック領域で起業しやすく、サービスを普及しやすくするための啓蒙活動などを行うのがLegalTech協会設立の目的だ」(伊澤氏)

先行するフィンテック業界では、2015年9月にFintech協会が設立されている。同協会は、この領域でスタートアップや一般企業、関係省庁との連携を図り、市場の活性化や日本の金融業界のプレゼンス向上を目指して活動。2018年10月末現在でベンチャー107社、一般法人241社と個人会員が参加し、一大業界団体として機能している。伊澤氏はFintech協会をモデルに、LegalTech協会でも活動を行っていく考えだ。

具体的には、国内外の関連する団体などとの情報交換や連携・協力のためのミートアップや、ビジネス機会創出のための活動、関連省庁との連携や意見交換、リーガルテックに関する調査研究や情報発信などを実施していくことを予定している。

特に省庁への政策提案やガイドラインの策定・提言については「クラスアクション自身でも法律の壁を経験した」と伊澤氏は述べ、積極的に手がけていくという。

「幸い、弁護士や法務に携わる、法的素養を持つ人の集まりとなるので、ほかの領域の団体に比べてこうした活動は進めやすいだろう」と伊澤氏は話す。「弁護士や関連領域に携わる士業、リーガルテック領域のサービスを利用するユーザー企業も巻き込んで、議論やアライアンスの場、営業ツールとしても機能させたい」(伊澤氏)

既に弁護士や、クラスアクション以外のリーガルテック企業からの賛同も得ているというLegalTech協会。Wordで作成した法務文書の履歴管理・共有サービス「Hubble」を運営するRUC CEOの早川晋平氏、契約書の作成・締結・管理サービス「Holmes」(旧社名リグシー)の代表取締役 笹原健太氏、オンライン商標登録サービス「Cotobox」のCEO 五味和泰氏、東大発の判例検索サービス「Legalscape」の代表取締役CEOの八木田樹氏など、TechCrunchでも紹介してきたリーガルテックのスタートアップのほか多数の関連企業が参加を表明。さらに日本マイクロソフトが顧問として参加、ココペリSmartHRといった法務以外の領域の企業の参画も決定している。

伊澤氏は「リーガルテックに関わるすべての企業に参加してもらいたい」と話していて、年内にもセミナーを開催予定、そのほかにも研究会や分科会を協会内に設置していくということだ。

RPAテクノロジーズとの提携で士業の自動化を推進

活動の一環として、LegalTech協会は発足発表と同じ11月16日、RPAホールディングスの子会社RPAテクノロジーズとの間で業務提携契約を締結したことを発表した。

提携は、弁護士事務所をはじめとした士業の業務効率化を目的としたもの。RPAテクノロジーズが提供するRPA(ソフトウェアロボットによる業務の自動化)サービス「BizRobo!」を活用することで、士業関連業務に合わせたロボットを共同開発し、業務の置き換えによる負担の軽減を図る。

例えば、手書き書類のデジタル移行の自動化や契約書類の自動チェック、使用ツール間のデータ連携、判例検索とその絞り込みの自動化などの業務へのRPA適用が考えられている。

両者はまた、導入効果を測定・記録し、さらに業務改善につながるRPAソリューション開発のための提案も行っていくとしている。伊澤氏は「弁護士だけでなく、ほかの士業のニーズも把握したい」と話す。

「実は士業のRPA導入のハードルは高い。一方で、手書き書類の多さや業務の煩雑さなど、RPAで改善されるはずのことも多い。日本のRPAサービス提供者としては大手のRPAテクノロジーと組むことで、業界の業務改善を進めていきたい」(伊澤氏)

LegalTech協会とRPAテクノロジーズは、必要に応じて、これらの取り組みを行う別事業体の立ち上げも視野に入れながら、協業していく予定だ。さらにRPAの普及後は、各種業務へのAI導入・普及にも取り組んでいくという。