プロのVine使い、Instagramビデオを使う

Vine vs Instagramビデオの議論に関して、私はもう言いたいことを言ったが、果たして他のユーザーはどう考えているのだろうか?

InstagramとVineのユーザー、Meagan Cignoliが、同じストップアニメーション・ビデオをVineとInstagramに投稿し、どちらが良いかフォロワーに聞いた。彼女は両プラットフォームのパワーユーザーで、Instagramには1万人、Vineには20万人近いフォロワーがいる。

そして圧倒的な総意は? Vineだった。

何百ものコメント中。唯ひとりだけがInstagramを選んだ。

これがVine。

これがInstagramビデオへのリンク[Instagramは埋め込みができない]

見ての通り、Instagramビデオの方がややきめが粗く、Vineよりズームインしている。Cignoliの説明によると、この種のストップアニメーションでは、InstagramビデオのCinema機能を使う必要がある。Instagramでビデオを撮ると、アプリの手ぶれ補正機能が自動で働き、プレビューはややズームインして見える。

この機能はビデオ撮影後にオフにして、高画質ビデオを得ることが可能だが、そうするとフレーム外にあるもの、Cignoli言うところの「セットのリアリティー」を見せずにストップアニメーションを作ることが不可能になる。

この違いを除くと、2つのビデオは全く変わらない。Cignoliによると、彼女は両方のビデオで同じiPhone 5、全く同じ三脚を使い、録画ボタンを押した回数も全く同じだった。そしてその結果は、圧倒的多数がVineを支持した。

もちろん、これは科学でもなんでもない。Meagonのミニ選挙でこの謎が解けることはない。

彼女はプロのフォトグラファーで、現在Vineをフルタイムの仕事として、Loewsなどのブランド向けにビデオ広告を撮っている。

新しいクライアントを獲得するために、写真をFacebookとTwitterに掲載し始めたが、Instagramにはなかなか参加しなかった。「携帯電話では写真を撮りたくなかった。私はフォトグラファーだから!」と彼女は言った。

しかし結局降参した。「Instagramに入ったのは遅かったので、ポピュラー入りは難しく、全く牽引力を得られなかった」と彼女は言った。「Vineには早くからいたので、ポピュラーページにも早く入って多くのフォロワーを獲得できた」。

それ以来、Vineにフルタイムで集中し、12~15のブランドと仕事をしている。

InstagramでMeaganをフォロワーすることは、Vine使い集団よりもカルト的であり、投票結果を正確性は必ずしも信用できない。どちらのストップアニメーションが良いかは読者自身で決めていただきたい。

Meaganにとっては、あらゆる点でVineだ。だからといってInstagramを楽しんでいないわけではない。「InstagramのビデオはInstagramの写真みたいに見えるところが好き」と彼女は言う。「だから私はフィルターを使う、それがInstagramのウリだから。使うのはそのためでしょう。どちらのサービスも最高の形で人に見せたいと思っている」

警告:MeaganのVineストリームを見ていると時間を忘れる。夢中になる覚悟で。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


誰もが思い当たる「スマホ・フォトグラファー」の振る舞いを歌にしてみた

何か、人と出会ったときの話題を探しているのなら、このページがまさにそれだ。もう他をあたる必要はない。

CollegeHumorの投稿した有名ロックバンドのパロディ曲(NickelbackによるPhotographのパロディ)があまりに秀逸なのだ。元の曲でモチーフとして使われていた「写真」を「Instagram」にすることで、非常に「オモシロイ」曲になっている。

注意:後半の方に、いくつか仕事中には相応しくない単語が出てくるところがある。それは困るという人のために、College Humorが字幕をつけてくれている部分もあるので、音声なしでも映像と字幕で楽しめるのではないかと思う。

と、このまま書いていると内容の説明もしてしまいそうだが、それはやめておこう。動画をレビューすることが目的というわけではないのだ。とりあえずメインテーマだけを言っておくと、登場する男女(ボビーとスージーとでも名付けよう)2人が、音楽の力を借りてInstagramの魅力をアピールするものだ。

出てくるスージーはInstagramファンらしく猫写真や自分撮りを楽しむ。ボブの方もやはりモバイルフォトグラフのファンらしく、食べ物や足写真、あるいは飛行機の写真などを撮りまくっている。

スージーについてもボブについても、きっと「あの人がモデルなのでは?」と思う人物がいるかもしれない。

とりあえずはムービーを見て笑ってしまおう(訳注:ムービーがうまく読み込めないことがあるようです。下のムービー画面に「Loading」が表示されている際はリロードしてみてください)。

CollegeHumor’s Favorite Funny Videos

(訳注:去年の記事ですが、ムービーがあまりに面白いので、今頃になって訳出してみました)。

原文へ

(翻訳:Maeda, H)


ビデオ投入でInstagram上でのエクスペリエンスは悪化。ぜひとも選択的ストリームの導入を!

先日の記事はご覧になっただろうか。Instagramには1億3000万もの利用者がいるのだそうだ。

Instagramは、その利用者を失おうとしているのではなかろうか。Instagram Videoの導入は、映画「プリティ・ウーマン」風に言って逃した魚は大きいという結末に繋がりそうな気もしている。

Instagramというのは、他のどのソーシャルネットワークと比較しても「消費」傾向の強いサービスだ。「写真を撮る」ためのサービスだと思っている人も多いだろうが、「撮る」人よりも、それを「見る」人の方がはるかに多い。

利用者がどの程度の割合で写真を撮り、そしてどのくらいの人が写真を見ているのかという、正確な統計データが公表されたことはない。先日リリースされたデータから、その割合を伺うことができる。これまでに登録された写真の数は60億枚だとのことだった。サービスを開始して3年少々に過ぎないことも考えれば、これは相当に大きな数字だということができる。

しかし、Instagramは既に1億3000万の月間アクティブユーザーを抱えるサービスでもある。これらの利用者の中には数百枚ないし数千枚の写真を公開した人もいるだろう。一方で数枚程度しか公開していない人もいて、個人ごとにばらつきがあるのは当然の話だ。それは理解しつつも強引に平均をとってみると、利用者毎の平均投稿写真数は46枚ということになる。

但し、Instagramのアナウンスによれば、写真に対して付される「いいね」の数は1日あたり10億件にものぼるそうだ。これを利用者当たりの数字になおすと、月間230回「いいね」を付けていることになる。

先にも書いたように、数千枚の写真を投稿する人もいれば、ごくわずかしか投稿しない人もいる。昔からInstagramを使っている人もいれば、つい最近になって使い始めたという人もいるだろう。目にする写真のすべてに「いいね」を付けている人もいれば、なかなか「いいね」しない人もいるだろう。しかしいずれにせよ、投稿する写真の枚数よりも、閲覧ないし「いいね」する枚数の方が遥かに多いことは間違いない。

そして、これこそInstagram利用方法の本道であると思うのだ。すなわち、いろいろと写真を見て回って、気に入れば「いいね」をクリックしてみるというスタイルだ。そういう楽しさこそ、多くの人がInstagramに求めているものだと思うのだ。日々の中で、ちょっとした時間に味わう幸せのひとときといった具合だ。新機能の導入は、多くの人の楽しみを奪い去ってしまうことになったと思う。

サービスを開始して3年、内部にはビデオをやりたいという声もあったようだが、写真に専念してやってきた。

そもそもInstagramは、モバイルフォンの低機能カメラで撮影した無様な写真をなるべく綺麗な見せかけでシェアしてみようというものだった。そして大ヒットとなった。以来、モバイルカメラの性能も向上し、そして撮影が一般的となって、撮影者の技術も向上していった。そこに見えてきたのが「ビデオ」という新しいフロンティアだ。

Instagramとしては、写真のケースと同様に、市場がホットなうちに参入を果たしたいという考えだ。ロークオリティなビデオにエフェクトや手ブレ防止を施して、簡単に共有できるようにしようというわけだ。大ヒット間違いなしと考える人もいる。

しかしここで改めて考えて欲しいのが、Instagramは作成ツールとして人気を集めているわけではないということだ。フィルタで加工したり、おしゃれなスタンプをつけて公開できる写真共有サービスはたくさんある。しかしそのいずれも1億3000万もの利用者を獲得してはいないのだ。大量の写真がストリームに流れてくることもない。Camera+やLineを使って写真の加工を行うことができる。しかしInstagramと同じような楽しさを感じることができるだろうか。できないと応える人が多いと思う。

Instagramには、写真を閲覧していくときにこそ感じる大いなる楽しみがあった。しかし今回のビデオ機能の追加により、自らの魅力を大いに減じてしまうことになるのではないかと思うのだ。

魅力を減じてしまうだろうと考える理由のうち、いくつかは対処可能なものだ。たとえば組み込まれてしまったバグなどはなくすこともできる。たとえば、ネットワークの状態がよくないときにInstagramにVideo(たとえばVinstagramなんて呼び方はどうだろう?)があると、読み込む前にスクロールしていくことになるだろう。しかしそのようなとき、ビデオの読み込みが完了すると、そのビデオが既に画面上に表示されていないにも関わらず、音声付きで再生されてしまうのだ。

そうした問題がないにしても、しかし動画がより大きなデータ量を必要とすることには違いない。確かに現在は、多くの人のAndroidないしiOSデバイスはLTE接続を利用していることだろう。しかしもっと遅い速度でネットワークに繋いでいる人もいる。また、どうにも速度の遅いWiFi環境を利用する場合もある。常に快適な通信環境を利用できる保証など、どこにもないのだ。

これまでのInstagramなら、表示するのが写真だけに限られていたために、ネットワーク環境が問題になることも少なかった。

公衆回線もWiFiも、ともに利用できない状況でもない限り、ストリームに流れる写真を眺めて楽しむことができた。ときにアップロード出来ないことはあったかもしれないが、それでも「いいね」をクリックするようなことまでできなくなるということはなかった。

しかしビデオ機能導入により、閲覧して楽しむのにも時間がかかるようになってしまった。個人的にはLTE環境でiPhone 5を使っているが、それでも時間がかかりすぎるようなことが何度もあった。そのような場合、場所を変えてネットワークの様子を見るとか、あるいはWiFiに切り替えるというようなことをしたりはしない。単純にInstagramを終了してしまう。

Instagramは写真の投稿も閲覧も簡単に行えることがウリのひとつだったはずだ。しかしVinstagramになって、少々ハードルが上がってしまったように思う。

問題はネットワーク接続絡みのもののみではない。コンテンツについても問題だ。言うまでもないことだが、Instagramに投稿される写真の全てが美しい、面白い、興味深いものであるわけはない。しかしトリミングやフィルタのおかげで、まずまず見られるものに仕上がっていることが多い。

また、写真というのは慣れてくればそこそこに撮れるようになることもある。根気強く狙えば、まさにベストと言える瞬間をカメラに収めることができたりもする。最初はうまく撮れなくても、何度か撮ってみるうちに、なかなかのものが撮れることがある。そんなときには、うまく撮れたものだけを公開すれば良いわけだ。

しかしビデオとなるとそうもいかない。最大で15秒もの間、魅力的なシーンを映しださなければならないのだ。確かにInstagramにはCinemaと呼ばれる仕組みが有り、手振れを補正してはくれる。また13種類のフィルタも搭載されている。しかしそれでも「どうしようもない」レベルのビデオになってしまいがちだ。

Instagramの投稿者たちが、人の注目しそうなものではなく、つまらないものばかり撮っているにしても平気だ。つまらない食事、コーヒー、ビール、ペット、飛行機の窓からの風景、ときには自分の足ばかり写している人もいる。そうした写真や、道端の鳩などの写真が表示されれば、どんどんスクロールしていけば良いのだ。ただ、隅の方にビデオであることを示すアイコンが表示されると、つい待ってみたくなるのが人情だと思う。何か面白いVinstagramが表示されるのではないかと期待してしまうのだ。

しかしその期待が満たされることはほとんどない。

人々は新しいInstavids(こんな呼び方も良いかもしれない)の魅力を引き出そうといろいろと試してみているところだ。それで今のところはつまらないものばかりが流れているということもできよう。かくいう自分自身もつまらない動画を流している。これまでに2本の動画を流したが、今は後悔している。申し訳なかった。

おそらくは練習を重ねて、上手なビデオを撮ることができる人も増えてくるのだろう。これまで同様に食べ物撮りを練習して、そこそこのクオリティのものが流れてくることになるのだろうと思う。

しかしもしそうなっても、個人的にはInstagramを起動するのに躊躇ってしまうようになると思うのだ。無駄な時間がかかってしまうことになるからだ。

Instagramはそもそも時間を消費するアプリケーションだ。開いてみるのはレストランでオーダーが届くのを待っている時間だったり、トイレでしゃがんでいるときだったり、あるいはちょっとした休憩時間であることが多い。ここに読み込みにも閲覧にも時間のかかるビデオがやってきたわけだ。15秒などさほど長い時間ではなかろうという人もいるだろう。しかし写真を見るのには0.5秒もかからない。いろいろな意味で長い時間を必要とするようになり、Instagramはもはや「隙間時間」に利用できるアプリケーションではなくなってしまった感じだ。

覚悟を持って時間をつぎ込むアプリケーションになってしまったと思うのだ。

Instagram Videoが全く下らないというつもりはない。TwitterのVineも非常な人気を集めている。Facebookは、ソーシャル部門で人後に落ちるつもりはないようで、今や「ソーシャル」にビデオも含まれる状況とはなっている。したがって、Vineの人気をみたからにせよ、あるいは以前から計画していたからにせよ、ビデオサービスを始めること自体は良いと思うのだ。

但し、Instagramには1億3000万もの利用者がいる。しかしうまくいっているものに手を加えるなという言葉もある。Instagramの提供するエクスペリエンスに手を入れてしまうのは非常にリスキーなことだと思う。ただ、対処のしようはある。

たとえば、勝手に名付けているだけだが「フィルターストリーム」を導入してはどうだろう。ストリームに流れてくるものを、写真だけ、Vinstagramだけ、あるいは両方というように設定できるようにするのだ。世の中にはDivvyのように写真関係のストリームをアグリゲートするアプリケーションがある。自分が見たいフィードを自分自身で選ぶことができるものだ。Instagram自身が、そうした仕組みを導入して悪いわけがない。

そうした仕組みが導入されるまで、少なくとも個人的にはInstagramの閲覧頻度を下げることになるだろう。これまでInstagram上で交流してきたみなさん。こちらからの「いいね」が減っても気を悪くしないようにお願いしたい。

原文へ

(翻訳:Maeda, H)


どこがどう違う?―InstagramビデオとTwitterのVineを詳細比較

Instagramは先ほどのプレスイベントで15秒のビデオ機能を発表した。 Instagramお得意のフィルターに加えてアプリにはイメージ・スタビライザーを内蔵しており、ある程度の編集も可能だ

これはTwitterのVineにどんな影響を与えるだろう? 両者の違いは? 2つのプラットフォームを詳しく比較してみよう。

撮影

まず長さが違う。

Vineのビデオは最長6.5秒だ。TwitterとVineの開発チームはこの長さに決定するまでに多大な調査研究を行ったという。ビデオの制作者はこの短いビデオで一つのストーリーを作るためにクリエーティブに考えることを要求される。いかにもTwitterらしいアプローチだ。これに対してInstagramビデオは15秒だ。Vineに比べて2倍以上長く、制作者にとってはだいぶ余裕がある。

Instagramは編集できる。

どちらのプラットフォームも個別のクリップを複数つないでいくことができる。しかしInstagramビデオの場合は、最後に撮影したクリップを削除することができる。ただし最後から2番目のクリップを削除したいと思ったら、まず最後のクリップを削除しなければならない。つまりユーザーはその時点で最後に最後に撮影したクリップだけを削除できる。

これに対してVineは全体を削除してやり直す以外、まったく編集できない。 しかしVine側では最近、複数の作品候補を作れるようになると予告しているので、Vineももう少し自由度が増すようだ。

VineもInstagramも既存のビデオのインポートはできない。あくまでアプリ内で撮影することが要求される。ただし両者とも撮影されたビデオはただちにカメラ・ロールに保存される、後日の利用が可能だ。どちらのプラットフォームも自由にフロント・カメラへ切り替えることができる。

Instagramはフィルターを内蔵している。ビデオと写真で共通に利用できる新しいフィルターが13種類追加された。Vineにはフィルターはなく、近い将来提供される可能性も低いだろう。

プレスイベントで会場から驚きの声が上がったのが Instagramビデオ・アプリの画像安定化機能だった。ソフトウェア方式の画像スタビライザーで、 画面の揺れを相殺する方向に画面をトリミングするため画質は多少犠牲になる。しかしInstagramが想定するカジュアルな利用法からすればほとんど問題にならないだろう。今のところVineにはこのような機能は知られていない。

共有

制作されたビデオの共有オプションではInstagramの方がVineよりやや範囲が広い。Vineの共有先はFacebookとTwitterのみだが、InstagramビデオはFacebook、Twitter、Tumblr、Flickr、foursquareに投稿でき、メールでも共有できる。〔Vineビデオにはサードパーティーサイトへのエンベッド機能があるが、Instagramビデオにはない。〕

どちらのプラットフォームでも制作者は位置情報を含めることができる。ただしInstagramには「フォトマップ」機能があり、ユーザーが地図からビデオを選ぶことができる。

再生

ビデオも写真と同様に正方形なのでInstagramのストリームの見た目は基本的に変わらない。どちらのプラットフォームもビデオは自動再生される。ただしInstagramの場合は再生開始までに2秒のバッファリング時間がある。Vineの方が再生開始は早い。

もう一つ大きな違いは、Vineのビデオは自動的にループするが、Instagramビデオは再生後停止する。Vineのビデオの見た目はGIFに近い。Instagramのビデオはもっと伝統的なビデオ・クリップに近いようだ。

さて?

この2つのプラットフォームの市場での競争の結果がどうなるか注目だ。いずれにせよ、Vineに加えて今度はInstagramのビデオがインターネットに大量に溢れることになる。大きなカップにポップコーンを用意して楽しもう。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Android版デビューから1週間。VineがGoogle PlayにてInstagram超え

Vineの利用者拡大のペースが非常に速いことはあちこちで言われていることだ。Twitterのアナウンスでも、Android版をリリースする時点で、既に1300万ダウンロードを記録していたとのことだった。ちなみにそのアナウンスがあったのは1週間ほど前のことだった。それからVineは、さらに普及速度をあげてGoogle Playにてソーシャルアプリケーション部門でトップとなり、無料アプリケーション部門でNo.4となった。ちなみにInstagramはNo.5だ。

尚、スマートフォンを使わず、動画GIFや、あるいは人々の注目を集めているものが、そもそも気に入らないという人に説明しておこう。Vineは今年の1月にTwitterがリリースしたアプリケーションだ。ビデオ版Instagramと呼ぶ人もいる。録画-一時停止をしながら6秒間のビデオを撮影してアップロードすると、その動画がループ再生されるというものだ。登録したムービーはメールやソーシャルネットワークでシェアすることができる。

短期間における広がり方はまさに注目に値するものだ。リリース後数日でApp StoreのNo.1となり、1週間のうちにSocialCamの2倍も普及して、いろいろなビデオ共有アプリケーションを圧倒することとなった。

以来、開発チームは、フロントカメラも利用できるようにするなどの機能アップに努め、新機能の追加を行なってきた。そして今の隆盛を迎えているわけだ。

NYTのNick Biltonが数日前にツイートしたところによれば、VineのTwitter上での共有数がInstagramを上回るというような自体もあったとのこと。データのソースはTopsyによる分析データだ。

これには、Instagramが自らのInstagram.comのサイトへの訪問者を増やそうとして、Twitter Cardの利用を停止したことの影響もあるものと思われる。但し、Instagramの利用者が、Twitterでどのように表示されるかということを考えてTwitterへの公開を控えているということもないと思われ、そればかりがVine躍進の理由というわけではないだろう。

Instagram云々というよりも、Vineのエコシステムが今まさに生まれようとしているときであり、Vine利用者が自分のコンテンツを見てもらう舞台を整えようとして、積極的にTwitter上での投稿共有を行なっているという理由の方が説得力がある。そして徐々に市民権を得始めた段階で、Android版がリリースされたというのももちろん大きい。それでTwitter上での共有数がついにInstagramを上回り、そしてさらに多くの利用者を獲得し始めているというわけだ。

VineはApple App StoreおよびGoogle Playからダウンロードすることができる。

原文へ

(翻訳:Maeda, H)


GoogleのPageに続きFacebookのZuckerbergもPRIZMへの関与を否定

Mark ZuckerbergがさきほどFacebook上で、FacebookがPRISMに関与したという非難に対し、個人として応答した。その中で彼は、同社のサーバへの“直接的アクセス”を政府に与えたことは一度もない、と言明している。

数時間前にはGoogleがやはり、PRISMをめぐるあれやこれやに対して応答した。この、PRISMと呼ばれる、NSAとFBIによる国家レベルのハッカー行為、いやクラッカー行為により、合衆国の情報技術系大企業Facebook、Google、Microsoft、Appleなどのサーバがアクセスされ、ユーザ情報が盗視された、と言われている。

Zuckの応答はLarry Pageのそれと、あまり変わらない:

PRISMに関するひどい報道に対して、個人的に応答したい。

Facebookは合衆国やそのほかの政府に弊社のサーバへの直接的なアクセスを与えるいかなる計画にも、加担したことはない。弊社は、Verizonが受け取ったとされているような、大量の情報やメタデータを求める、何らかの政府機関からの包括的要求や裁判所命令を受け取ったことは、一度もない。もし受け取っていたら、断固拒否したであろう。PRISMについても、昨日までは一度も聞いたことがない。

政府がFacebookにデータを求めるときには、弊社はその要求を慎重に精査し、正しい手順に従っていることと、すべての関連法に照らして要求が適法であることを確認し、法が正当に要求している情報である場合のみそれらを提供する。ユーザの情報の安全と保安のためには弊社は今後とも断固たる態度をとり続ける所存である。

すべての政府は、公共の安全のためのすべての施策に関し、透明性を確保すべきである。それが、市民の自由を守り、われわれが末永く望む安全で自由な社会を作るための、唯一の方法である。

このポストは私がこの記事を書いてる時点(日本時間6/8 7:00amごろ)で56000あまりのLikeを集めている。

なお、Pageの声明文とZuckerbergのそれは、とてもよく似ている。下に引用したツイート中にあるリンクのDocを、チェックしてみよう:

この計画に関わったとされるすべての企業が関与を否定している。それらは、Facebook、Google、Microsoft、Apple、Yahoo、Dropbox、PalTalk、そしてAOLだ。8社中5社は、いかなる政府機関にもサーバへの“直接的アクセス”を与えたことはない、と言っている。半数以上が、“PRISMという名を聞いたことがない”、という。PageとZuckerbergの両人は共に、“昨日初めて知った”と言っている。

各社の声明があまりにも似ていることを、陰謀説の根拠とする者もいる。それは必然的なドミノ効果だ、と見る向きもある。事実はいまだに闇の中だが、一社が関与を否定したら他もそれに従わざるを得ない。

〔訳注: 私はFacebookアカウントをアメリカのオレゴン州あたりからハックされ、Facebookを(パスワード変更後)完全脱会したけど、その完全脱会の“完全性”にもいまだに完全な信頼はおけない。Facebookは、こんな退屈な声明文ではなく、ログとその分析結果を公開したらどうだろう。〕

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


あなたの分身を演ずるロボットDoubleくんは、顔がiPad、足が車輪

自分が二箇所に同時にいることはできないが、Double Roboticsを使えばそれらしきことができる。足の代わりに車輪があり、顔の代わりにiPadがある、というロボットだ。

すでに、2000ドル払って予約した人たちへの発送は始まっている。というか、最初の100台はご新居に到着している。

9月には次の1000台が発売されるが、その高価格にもかかわらず商売繁盛でビジネスは軌道に乗っている。Doubleは、いろんな業界のいろんな場面で使い途があり、用途が広いからだ。

たとえば本誌はDoubleをCESで使って、取材写真の編集部への送信などをさせた。そんなことをしたのは、うちだけじゃない

2000ドルは予約者向けの価格だが、6月6日まで据え置かれるから、自分の身代わりロボットを持っていたい人は、今がチャンス。そのあとは、2499ドルという定価になる。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Amazon、巨大温室のようなバイオ・ドーム付き新本社の建設計画を発表―すぐ近所に立派な公園もあるんですけど

Amazonは未来的な本社ビルの建設計画を関係当局に提出したと報じられている。この計画では高層タワーに加えて半球形の温室のようなバイオドームが3棟併設される。このドーム内では多様な植物が育てられると同時に、公園のような環境で社員が働けるよう、オフィスおよび各種福利厚生施設が設けられる計画だという。

これがその計画案だ(最初に報じたのはGeekWire)。一般的に言って、たいへん洒落ていて未来的で、さらに流行に乗っている。

つまりAppleもだいぶ前になるが、宇宙船オフィスの計画を発表しているし、他の大手テクノロジー企業もオフィスに社員を引き止めておくために非常な努力を払っている。 最近もMarissa MayerがYahooの服務規程を改定してYahooの社員の在宅勤務を禁止して大きな話題になった。その後Yahooは昔ニューヨーク・タイムズの本社だったタイムズ・ビルに広いスペースを借りた。聞く所では、タイムズ・スクエアを見下ろすこのオフィスには、700人の社員を収容することができるという。

現在Google、Apple、Facebook、Amazonというテクノロジー企業のトップ社が期せずしてオフィス環境の整備に力を入れている。

Googleのオフィスはマウンテンビューの本社にせよ、ニューヨーク・オフィスにせよ、一流シェフが腕をふるう無料の食事が用意されるなどまずは最良の職場環境といってよいだろう。Appleはスティーブ・ジョブズの最後のビッグ・プロジェクトである空飛ぶ円盤のような新本社の建設に取り組んでいる。FacebookもGoogleと同様、チェス、ビデオゲーム、バスケット・コート、無料ランチなどの福利厚生をふんだんに提供している。

そういう次第で、第四の騎士たるAmazonも優秀な社員を引き止めておくためには何か手を打たねばならないと感じ始めたのだろう。誰にとってもよいことだ。社員は快適な環境で働くことができるし、雇用者は社員の能率が上がれば十分に投資の元が取れる。

とはいうものの、Amazonの場合、たった3ブロック先に完璧な公園があるのだが。

Here’s the full set of plans:

Amazon's new HQ design by John Cook

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


その道の専門家に一対一のビデオチャットで(何でも)教えてもらえるPopExpertが$2Mを調達

学生生徒とエキスパートをビデオチャットで一対一に結びつける学習マーケットプレースPopExpertが、Learn Capital率いるラウンドにより200万ドルを調達した。この投資には、Jeff Skoll、Ken Howery、Michael Chasen、Expansion VCらも参加した。

このサイトの仕組みは簡単で、ユーザは自分が学習したいことでサイト内を検索する。エキスパートたちは、“生活(人生)、仕事、遊び”の三大カテゴリーのサブカテゴリー: 瞑想、栄養、人間関係、生産性、キャリアモニタリング、言語、音楽、などなどで分類されている。

たとえば“ヨガ”で検索すると、エキスパートたちのリストが現れ、資格、経歴、一回のセッションのお値段などが記されている。ユーザはエキスパートを選び、セッションをスケジュールし、そして待つ。支払決済もPopExpertが代行するので、最初から最後までほかのサイトやページへ行く必要がない。

同社によると、一対一の学習はほかのどの学習方法よりも格段に優れている。

“知能指数よりも教育指数が重視される分野…瞑想、Excelのトレーニング、スタイリング、写真のテクニックなどなど…にうちは力を入れている”、とファウンダのIngrid Sandersは語る。“そして教育指数の向上のためにはエキスパートによる個人教授がもっとも効果的であり、しかも一対一の対話体験に勝る効率的な学習方法はほかにない”。

このサービスは今のところ、もっぱら招待制だが、ここで“授業料”を稼いでいる登録エキスパートは1000名あまりいる。エキスパートは、PopExpert自身が、インターネット上の情報や本などから探し出している。とくに、専門書を出しているか、ネット上のリビューで好評か、などが重視される。

PopExpertの収益は、各授業料から得られる小額のマージンだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Flickrが驚きのリニューアル―高解像度、新Androidアプリ、1TB無料ストレージなど

新Flickrはすでにオープンずみだ。

Tumblr買収が公式に確認された当日、Yahooはニューヨークでプレスイベントを開催した。しかしそこでわれわれを驚かせた発表はTumblrではなく、2005年3月に3500万ドルでYahooに買収された写真共有ソーシャル・ネットワークのFlickrの完全リニューアルだった。

今日(米国時間5/20)、Flickrはルック&フィールから機能に至るまで徹底的に改良された。大きく分けるとその焦点は3つの分野になる。まず第1に、UIからテキストや青いリンクが追放され、高解像度の写真がPinterest風のグリッドに配置されるようになった。

第2に、最近のiOS版のアプリで行われたアップデート(これによってアップロード数が25%も急増したという)を取り入れたAndroid版アプリが発表された。これでAndroridユーザーもiOS版と同様の機能を利用できるようになった。

第3に、Flickrは無料ストレージの容量を大幅に拡大した。実際、それは巨大なものになった。Flickrは今やすべてのユーザーに無料で1テラバイトの記憶容量を提供する。Yahooは「1テラバイトの容量を無料で提供するインターネット・サービスは世界で初めてだ」と宣言した。この容量は写真に換算すると53万7731枚になるという。.

新UIでは写真ストリームはグリッドに隙間なく同じ大きさで配置される。Facebookのタイムライン風のヘッダーにユーザーのプロフィールが表示される。上部の左側にPhotostream(写真ストリーム)、Sets(アルバム)、Favorite(お気に入り)にビューを切り替えるボタンがある。

では共有の方法も簡単になった。グリッドの写真をクリックして単独表示にすると下部に共有アイコンが表示される。クリックするとメール、Facebook、Twitter、Pinterest、Tumblrの共有ボタンが表示される。また写真へのリンクもワンクリックで取得できる。

写真の表示のデザインも大きく変わった。背景は黒になり、どの写真もフルスクリーン表示が可能になった。フルスクリーン表示状態でも矢印で前後の写真に簡単に移動できる。

Yahooのモバイルおよび最新プロダクト担当上級副社長のAdam CahanはFlickrには現在8900万のユーザーがおり、80億枚以上の写真がアップロードされているという。これは大変な数だ。

Marissa Mayerは「Yahooで起きている改革のほとんどはユーザーの日常の行動の観察から生まれている」と説明した。それがホームページ、メール、天気予報などユーザーにもっとも身近なプロダクトのの改良に力を入れている理由だという。これらのプロダクトはそれぞれに写真によって機能を強化されている。

Yahooは、Marissa Mayerのイニシアチブの下でFlickrを含めたYahooプラットフォームのリニューアルに成功しつつある。しかし一方で、Flickrが今後収益性を高めることができるのか、そしてもっと重要な点だが、Instagramという怪物と戦えるのかという疑問にはまだ答えが出ていない。

ここでタイミングが興味あるものとなる。Yahooはインターネッで最大のブログ・プラットフォームの一つを買収した。Flickrはブログに対する写真の巨大なリソースだ。ではYahooどのようにしてこの2つの大規模な資産を統合していくつもりだろうか?

Flickrのリニューアルを発表した他に、MayerはYahooが新しいニューヨーク・オフィスを以前ニューヨーク・タイムズの本社だったタイムズ・スクエアのビル内に開設することを発表した。これまでニューヨーク市内の各所に分散していた500人のYahoo社員はこの新オフィスに集中される。ただしTumblrのチームは新おフィルへ移動せず、従来どおりのオフィスで独立に業務を続けるという。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


2005年にスタートしたYouTubeは8歳へ。毎分100時間分のビデオを加えて成長中

YouTubeが8歳になった。もうそんなになるのかと思う人もいれば、もっと昔からあったんじゃないのかと驚く人もいることだろう。サービスがスタートしたのは2005年のことだった。マイケル・ジャクソンの児童に対する性的虐待疑惑について無罪が言い渡され、ランス・アームストロングがツール・ド・フランスで7度目の勝利を収め、そして人気テレビドラマのArrested Developmentが放送されていた時代のことだ。

振り返ってみれば、多くのことが当時とは異なったものとなっている。しかしYouTube成長の勢いというのは当時のまま、変わらないようでもある。YouTubeのアナウンスによれば、YouTubeへの動画アップロードの規模は、毎分100時間分以上となっているそうなのだ。書き間違いではない。毎分100時間分以上がアップロードされているのだ。60秒毎に4日分の動画がアップロードされているということだ。

もちろん、アップロードされているというだけでは、サービスの人気が高まっているということもできまい。供給に応じた需要があるのかどうかも重要な視点だ。YouTubeによれば、月毎の全世界からの閲覧者数は10億人を超えるのだそうだ。これはすなわちインターネットにアクセスできる人の半数程度にもなる数字だ。

成長の様子を示す数値を見ておこう。2年前、YouTubeは毎分48時間分のビデオがアップロードされていると言っていた。そして昨年はこれが72時間になった。そして、今回の数字だ。つまりYouTubeは誕生から8年を経て、未だに成長を続けるプラットフォームであると言うことができる。たとえば若年層が離れ始めているとか、ニッチを目指す新たなサービスに利用者を食われつつあると言われているのとは対照的だと言えるのかもしれない。

またYouTubeは、そのサービスが抱える膨大なアクティブユーザーやコンテンツを活用しようとするスタートアップにとっても注目に値するサービスとなっている。たとえば、Betaworksが展開しようとしている、膨大なビデオをキュレーティングして、モバイル環境における効率的な閲覧環境を提供するTelecastなどが良い例となるだろう。

本稿最後に、YouTubeの公式ブログでの投稿を如何に掲載しておくことにする。

8度目の誕生日を迎えることとなりました。YouTubeを使い、育ててくださったことに深く感謝いたします。投稿していただいたビデオが人々を繋げ、また国境を超えて広がっていき、新しいものを生み出していくのを見るのは、非常に面白い経験でもありました。YouTube上にあるもの全てが皆さんの好みに合致するわけでもないし、あるいは何を意味しているのかわからないものも多くあると思います。しかしそうしたこともありながら、大勢の方がYouTubeを楽しんでくださっています。世界規模で見ても、あるいは個々人の観点から見ても、YouTubeが面白い場所として育つことができたのは、利用者のみなさんのおかげです。皆さん自らが繰り広げる、YouTube上での新しい創造的行為を楽しみにしています。

原文へ

(翻訳:Maeda, H)


胸の写真をアップすると正しい”ブラジャー教育”をしてくれるBrayolaの新サービスFit or Not

Webでおっぱいを見たい人は手をあげて。

自分に合ったブラを買えるサービスBrayolaが始めた新しい機能により、毎回大量のブラをチェックしなくても自分の胸に正しく合ったブラを見つけられるようになった。

同社によると、女性の80%はサイズの合わないブラを着けているそうだ。意外だった? 今度できたFit or Notという機能でBrayolaは、この状況を完全に変えたいと考えている。それも、誰もが想像しなかったようなやり方で。

これまでのBrayolaではユーザが、自分のお気に入りのブラに関する情報をサイトに教えてやらなければならない。そのデザインや形、サイズなどをシステムに伝えると、それに当てはまるたくさんのブラを紹介してくれる。

Fit or Notは、ブラ選びのもっとも重要な要素であるサイズについて、ユーザを教育する。

Fit or Notを利用するためには、まず、ブラを着用した状態の自分のおっぱいの写真を撮る。Brayolaは、アップロードされたそれらの写真を調べて、顔が写っていないことを確認する。分かる人が見たら本人を同定できる入れ墨とか母斑なども、だめだ。とにかく、よほど細心の注意をしないとパニックを起こしかねない機能、ではあるね。

でも、ファウンダOrit Hashayの信念としては、写真には顔が写っていないし、名前が実名ではなくユーザ名やハンドルだし、ブラを着る女性たちのコミュニティにアップロードされるのだから、それほどのリスクはない。

写真をアップロードしたユーザは次に、システムに対しこの写真を使うか否か([yes][no][pass])を指定する。そしてyesなら、“ブラエキスパート”たちが活躍を開始し、結果を伝える。

たぶん今あなたが思っていることは…女性の80%がサイズの合わないブラを着けているのなら、そんな写真を送ったって意味ないのでは??

でも、昔から、選挙は選ばれることよりも投票することに意味がある、と言う。Hashayによると、女性は自分に合ったブラを見つけたいだけでなく、今着ているブラが正しいかどうかも知りたい。そして多くの場合、ブラエキスパーが、“合っていませんよ”と教えてくれる。すると、ユーザの大半はびっくりするのだ。

というわけで、Hashayの目的は、ブラ選びよりもむしろ、ブラに関する教育だ。

Fit or NotやBrayolaを利用してみたい人は、ここでユーザ登録を。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Google Glassのウィンク機能は本当だった

Google Glassにはウィンクで写真を撮る機能があるという噂が出回っているカーネルソースコード奥深いところにその機能存在することを開発者らが発見したが、殆どのGoogle Glassユーザーにとってこの機能は表に出ていない。

しかし、TechCrunchは複数の筋(当然匿名を希望)が、このウィンク機能は本物であり、初期のデベロッパー版Google Glassを渡された少数のエンジニアが利用していることを確認した。言い換えれば、Glassの第2版デバイスに向けて開発している人々は、この機能には関与していないことになる。

実際、ある筋によるとGoogleがある場所にやってきてソフトウェアのアップデート版を物理的にインストールして設定画面にあるこの機能をアンロックしたという。デベロッパーは既にウィンク機能を利用したアプリケーションを作っているが、GoogleがOSレベルでコマンドを提供することも考えられる。

しくみはこんな感じだ。Google Glassを着用中いつでも、長めのウィンク(Arrested DevelopmentでLucille Bluthが何度もやったように)をすればすぐに撮影できる。

もう1つの情報源によると、実はGlassは利用者のウィンクを認識するよう学習するという。つまり、利用者独自の「ウィンク」をGlassが認識するようツールを較正することができる。意図をもった、命令を与えるまだはきの長さを学習しないと、Glassはまばたきするたびにシャッターを切ってしまう。当然だ。

複数の筋によると、ウィンク機能はGoogleが適正なバージョンのソフトウェアにアップデートすると、設定のオプションとして利用できるようになるという。これはカーネルでも確認できる。コードには”ENABLED”と”DISABLEDのオプションの他、上に書かれた「較正」に関する情報も見られる。

センサー

GoogleはGoogle Glassに使われているセンサーの種類や正確な数を明らかにしていないが、大方は、ヘッドセットの内側部分に赤外線センサーがあり、内部には近接センターが埋め込まれていると信じている。近接センサーはデバイスの「ウェイク」と「スリープ」状態を扱うためにあるとGoogleの公式声明に書かれている。

スマートフォンと同じく、Google Glassは外している時にはスリープして受信を止め画面を消す(カメラボタンはシャッターチャンスに備えて有効になっている)。手に取って頭に装着すると、直ちに起き上って通知その他の受信を始める。

一方赤外線センサーはずっと謎に包まれている。Googleはこれに関して殆ど話していないが、ウェブ周辺の情報源によると、ヘッドセットのつるの中にある未確認の小さなセンサーが赤外線カメラだという。それならGlassはある程度眼球移動の追跡が可能になる。この赤外カメラは少なくともまばたきやウィンクを検知することができ、それ以上の可能性もあることを複数の情報源が明確に認めている。

特許

特許の名称は、「視線追跡情報を利用した画面のロック解除」だ。

この特許は、ユーザーがさまざまな形の視線追跡を使用して、ディスプレイ(ウェアラブルコンピューター機器ではヘッドアップディスプレイと呼ばれることが多い)をロック解除する方法を広く記載している。デバイスのロック解除と写真撮影は別物であり、この特許に書かれたロック解除と、Google Glassの写真用ウィンクコマンドに関する情報も異なる。

しかし、そこで「赤外線」が26回言及され、”HMD”(ヘッドマウントディスプレイ)という用語が100回以上使われているのは注目に値する。さらにはまばたきを解読する能力を確認できる文章も見られる。

この特許を見てみよう。

視線追跡についての詳しい記載はないが、Googleがヘッドマウント式ウェアラブル・コンピューター機器で赤外センサーを使用する意志が再確認できる。一年後、そのデバイスはGoogle Glassと呼ばれている。

次のステップ

Googleがこの機能を広く公開するつもりかどうかは未だに不明だ。

Googleは少数のデベロッパーに「ウィンク」を利用を許しているので、大々的に展開する前のベータテストの伝統を忠実に守っている。実際、現在Glassを着けている人は間違いなく全員がベータテスターだ。

しかし、ウィンクがプライバシー問題を引き起こすのは間違いない。「OK、グラス、写真を撮って」としゃべることがプライバシーの侵害だと感じている人が、知らないうちにグラスオタクに写真を撮られることをどう感じるかを想像してほしい。

一方でウィンクは、あらゆる種類の興味深い利用場面をもたらすだろう。例えば、誰かが発作を起こしたことを認識できるかもしれない。過去に人々は位置情報や防犯カメラやオンラインバンキングを恐れていた。結果は見ての通りだ。

果たしてGlassが飛ぶか落ちるかを判断するにはまだ早すぎるが、ウィンクできることは確かだ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


Betaworksの超中毒性iPhoneゲーム「Dots」が1週間で100万ダウンロード達成

DotsはBetaworksから先週リリースされたばかりのゲーム。わずか1週間に100万ダウンロードを記録した。

ブログ記事によると、このアプリは8ヵ国でランキング1位、15ヵ国でトップ5に入っている。今現在Dotsは、Hardest Game Ever 2、Falldown2という2大ライバルに続く無料アプリの3位に入っている。

もちろん、Betaworksをバックに持つことは幸先よいスタートを切るための賢明な方法だが、Dotsはそれ自身、上質のモバイルゲームである。

内容はシンプルな伝統的「点つなぎ」ゲームのデジタル版だ。同じ色のドットをできるだけ多くつなぎ、最終的に正方形を作ってその色のドット全部を盤面から消すのが目標だ。

モバイルゲームらしく、ユーザーは「ドット」を得点することによってパワーアップや上級ツールを手に入れられるが、それらはアプリ内購入によっても入手できる。BetaworksのPaul MurphyはTechCrunchの取材に対して、ユーザーたちはドットの獲得と購入どちらも行っていて、それは開発チームの期待通りだと語った。

しかし、その魅力非常に中毒性の高いゲームプレイだけではない。共同ファウンダーで常勤ハッカーのPatrick Mobergはそのデザイン、イラストレーション、開発の経験を生かし、審美的なニュアンスとアニメーションによる実に美しいゲームを作り上げた。

さらにそのソーシャル要素によってアプリはたちまちバイラルになった。「このアプリはゲーム内のソーシャルな機構に支えらていれる部分が非常に大きい。それはうまくいっているし、今後も続くだろうと思っている」とMurphyは語った。

問題は、Dotsが真のクラシック作品のような勢いを保てるのか、それとも第2のDraw Somethingになるかだ。しかし今のところ開発チームは、iPhoneからiPadへの拡張や色覚異常ユーザーへの対応などの改善に集中している。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


iOS用簡易アプリ作成ツールAppArchitectはテンプレートなしの自由度が自慢

【抄訳】

RubyやPythonなどとは無縁な簡易アプリケーション制作が、昨年は大ブームになった。そして今年のDisrupt NY 2013のステージには、その新人AppArchitectが登場した。

AppArchitectを使うと、簡単なドラッグ&ドロップ操作だけで、iPhoneやiPadのアプリを作れる。プログラミングの経験は不要だ。

このツールを立ち上げると、まずiPadかiPhoneかと聞かれる。それからダッシュボードへ行く。そこには[Screens]、[Library]、[ Properties]といったタブがあり、背景色や画像やスタイルなどを選べる。背景も画像もテキストも地図もリンクも、すべてドラッグ&ドロップで配置できる。

アプリが完成したらテストと見直し〜作り直しを行う。それからApp Storeに提出して承認を待つ。

協同ファウンダのIlya Zatulovskiyは曰く、競合製品はとても多いけれどAppArchitectにはテンプレートというものがない、それが最大の差別化要因だ。ただしテンプレートがなければ、ユーザは最初から画面デザイン等の構想を自分で持っていなければならない。ユーザのタイプによっては、それがこの製品の欠点かもしれない。

でもテンプレートがないということは、起業家やクリエイターにも、自分でコードを書くプログラマ並の自由度が与えられる、ということを意味する。今のこのプラットホームでは、たとえばゲームを作るのは不可能かもしれないが、Ilyaによると、“このプラットホームは拡張性が完全で、うちのSDKを使ったプラグインをObjectve Cで書けばどんな機能でも実装できる”。〔余計な訳注: AppArchitect自身が多様で充実したコンポーネントライブラリを提供することが重要。〕

【中略】

簡易アプリ制作ツールは最近大人気で、たとえばAppy CoupleYappのように特定の分野(結婚式とイベント)専門のもあるかと思えば、Kleverbeastのようにドラッグ&ドロップであらゆる種類の個人的アプリを作れるのもある。

しかしAppArchitectはそれらの中で、テンプレートがないから自由度が大きいという点では、初めてのタイプだ。過去4か月の非公開ベータでは400名あまりのテスターが使ったが、今日(米国時間4/29)から一般公開される。

AppArchitectは、向こう数か月は無料だ。ビジネスモデルとしては、App Storeへの提出手間賃、プッシュ通知やアクセス分析などのバックエンドサービスを使うアプリは月額料金制、などを考えている。

多様な機能をワンセットにまとめた有料のプロプランも、準備中だ。

そして、今はAppArchitectはiOSのみだが、もうすぐAndroidなどにも拡張される。

Q&A

【後略】

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


iOS用簡易アプリ作成ツールAppArchitectはテンプレートなしの自由度が自慢

【抄訳】

RubyやPythonなどとは無縁な簡易アプリケーション制作が、昨年は大ブームになった。そして今年のDisrupt NY 2013のステージには、その新人AppArchitectが登場した。

AppArchitectを使うと、簡単なドラッグ&ドロップ操作だけで、iPhoneやiPadのアプリを作れる。プログラミングの経験は不要だ。

このツールを立ち上げると、まずiPadかiPhoneかと聞かれる。それからダッシュボードへ行く。そこには[Screens]、[Library]、[ Properties]といったタブがあり、背景色や画像やスタイルなどを選べる。背景も画像もテキストも地図もリンクも、すべてドラッグ&ドロップで配置できる。

アプリが完成したらテストと見直し〜作り直しを行う。それからApp Storeに提出して承認を待つ。

協同ファウンダのIlya Zatulovskiyは曰く、競合製品はとても多いけれどAppArchitectにはテンプレートというものがない、それが最大の差別化要因だ。ただしテンプレートがなければ、ユーザは最初から画面デザイン等の構想を自分で持っていなければならない。ユーザのタイプによっては、それがこの製品の欠点かもしれない。

でもテンプレートがないということは、起業家やクリエイターにも、自分でコードを書くプログラマ並の自由度が与えられる、ということを意味する。今のこのプラットホームでは、たとえばゲームを作るのは不可能かもしれないが、Ilyaによると、“このプラットホームは拡張性が完全で、うちのSDKを使ったプラグインをObjectve Cで書けばどんな機能でも実装できる”。〔余計な訳注: AppArchitect自身が多様で充実したコンポーネントライブラリを提供することが重要。〕

【中略】

簡易アプリ制作ツールは最近大人気で、たとえばAppy CoupleYappのように特定の分野(結婚式とイベント)専門のもあるかと思えば、Kleverbeastのようにドラッグ&ドロップであらゆる種類の個人的アプリを作れるのもある。

しかしAppArchitectはそれらの中で、テンプレートがないから自由度が大きいという点では、初めてのタイプだ。過去4か月の非公開ベータでは400名あまりのテスターが使ったが、今日(米国時間4/29)から一般公開される。

AppArchitectは、向こう数か月は無料だ。ビジネスモデルとしては、App Storeへの提出手間賃、プッシュ通知やアクセス分析などのバックエンドサービスを使うアプリは月額料金制、などを考えている。

多様な機能をワンセットにまとめた有料のプロプランも、準備中だ。

そして、今はAppArchitectはiOSのみだが、もうすぐAndroidなどにも拡張される。

Q&A

【後略】

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Facebook Home、5日間で50万ダウンロードを達成。InstagramのAndroid進出時と比べると見劣り

どうやらFacebook Homeは、5日前の4月16日にGoogle Playでデビューして以来、50万ダウンロードを越えたようだ。同アプリのGoogle Playランキングにこのマイルストンが表示されている他、TwitterでBen Evansが正式に認めた。

Facebook Homeは、スマートフォンのユーザーインターフェースとして特別なアプリではないが、Androidユーザーのスマートフォン体験のど真ん中にFacebookを配置する。Facebook Homeのユーザーはロック画面から直接近況をアップデートしたりニュースフィードを読んだりできるほか、チャットヘッドのおかげで一切割り込まれることなくメッセージをやりとりできる。

要するに、これはFacebookを他のいかなるアプリよりも前面に押し出し、スマートフォンの中心であるランチパッドにするものだ。その期待の高さは、発表イベントでのZuckerbergの熱演ぶりから見てとれたが、発表当日言われていたのは、ユーザーはあまりFacebook Homeに注目していないということだった。

それが真実でなかったことは、公開1日後に10万ダウンロードを達成したことから明らかだ。とはいえこれは爆発的な数字ではない。InstagramがAndroidで公開された時、1日で100万ダウンロードを記録したことを覚えているだろうか。そして6日間で500万ダウンロードを越えたことを。あれが爆発的な数字だ。

もう一つ、Facebookには10億人以上ユーザーがいることを考えれば、50万というのは実際大勢に影響を与えない数値だ。

しかし、Facebookを擁護して言うと、Homeアプリは限られた端末でしか利用できない。Samsung Galaxy S III、Galaxy Note II、HTC One X、HTC One X+、およびFacebook PhoneたるHTC Firstだけだ。

そしてもちろんFacebookは、InstagramがAndroidで成功していることを大いに喜んでいる。たったの10億ドルで買収した後になってみれば。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


Vineの6秒ビデオを集めてミュージックビデオを生み出すVineTune。Vineの適用可能性はますます拡大?!

Twitterの肝いりでスタートしたVineだが、当初よりマーケッターやメディアから「広告のフロンティア」として注目されている。マーケティングの世界ではUGC(User Generated Content)はいろいろと注目を集めてきたし、ソーシャルメディアも既に保守的な広告エージェンシーにも活用されるようになっている。そしてVineが動画という、広告に馴染むスタイルのもとに一切を統合したと考えることができるのだ。

ただ、登場から3ヵ月が過ぎて、まだVineを活用した革新的な広告プラットフォームというのが登場してきていない。ようやくその萌芽が見えるかどうかといった段階だ。そんな中で、新たな可能性を探っているもののひとつがVineTuneだ(職場での閲覧には適さないかもしれない)(訳注:仕組みから当然かもしれませんが、読み込みには少々時間がかかります)。ロンドンの広告エージェンシーであるBeattie McGuinness Bungayが提案するサービスだ。Twitterを検索して収集したVineビデオを利用して、歌詞とビデオを結びつけたコラージュ風の音楽ビデオを作成するというものだ。

製作過程は次のような感じだ。

まず、VineTuneチームが月初めに、あまり有名でないアーティストをひと組セレクトする。そしてVineTuneシステムを使って音楽ビデオを作成するのだ。最初の作品で使われている曲はFlexinというもので、Masters Of Franceによるものだ。楽曲のセレクションが済めば、あとはわかりやすい作業を進めていくことになる。各センテンスから特定の単語を選択して、その単語をハッシュタグとして使っているVineビデオをTwitterで検索するのだ。そして見つかったビデオを音楽クリップ上で流すようにする。

流されるミュージックビデオは、見る度に異なったものとなることが予想される。指定したキーワードをハッシュタグとして使うビデオを、別のものと切り替えて表示するようになっているからだ。

自分でもミュージックビデオに参加してみたいという人も多いことだろう。もちろんそれも可能だ。

参加するにはVineTuneページの下にある「add a vine」ボタンをクリックする。すると作成するビデオで採用すべきハッシュタグが指定される(そのハッシュタグに関連するビデオを作ることになる)。たとえばこちらで試したときは「#sheというハッシュタグが指定された)。指定されたそのタグと、#Vinetuneというハッシュタグを加えて投稿すれば登録作業は完了だ。

登録を行えば、投稿したVineビデオがミュージックビデオの一部に採用されるという仕組みになっている。

VineTune、さまざまなジャンルで面白いコンテンツを生み出すのに利用できそうだ。斬新な音楽ビデオを格安に作るのにも利用できそうだし、ミュージシャンたちのプロモーションツールとしても活用できそうに思う。

但しVineTuneは、広告の世界も主な活躍の場所として考えているようだ。

「新しいツールの使い道というのには誰もが興味を持っているものです」と、VineTuneのファウンダーは述べる。「多くの人がVineを使った広告の方向性を模索しています。非営利組織からもいろいろな動きが出てくるとおもいます」。

広告費などがあまり出せない非営利組織でも、Vineを使った実験的な広告手法が模索されることとなる。そしてそのような成果を見据えつつ、より大きなブランドにもVine活用の動きが広がっていくわけだ。

VineTuneチームはもちろんウルヴァリンを意識している。Vineを使ったトゥイーザー広告を展開しているからだ。「Vineを活用して、従来の広告手法に全く新しい展開が生まれるということもあり得ます」とのこと。

単純にかんがえても、たとえばVineなどの短いコンテンツをVineTuneなどのように長尺化するものもあるだろうし、また従来型の予告編のような長いコンテンツを6秒に縮めるという方向性がある。さまざまなサービスやブランドが頭をひねっているところなのだろう。

原文へ

(翻訳:Maeda, H)


Facebookが依然トップだが、ティーンの間で既存ソーシャル・メディアの人気は退潮ぎみ(Piper Jaffray調べ)

十代の若者は依然としてFacebookが好きだ。その点は変わっていない。有力投資銀行のPiper Jaffrayの調査によれば,、調査対象の5200人のティーンエージャーの33%がFacebookを「自分にとってもっとも重要なソーシャルネットワーク」だと答えている。2位はTwitterで30%、Instagramという回答が17%で3位だった。

しかし興味深いのは、ティーンの間でのFacebookに対する関心が急速に低下していることだ。なるほどティーンはソーシャルネットワークとしてはFacebookを依然重視しているが、Piper Jaffrayのレポートによれば、ソーシャルなウェブサイトとしてのFacebookに対する興味は減退している。

過去1年でFacebookがもっとも重要なソーシャル・メディア・サイトだと回答したティーンの割合は30%から20%をやや上回るレベルまで低下した。しかしこれはFacebookだけに限った現象ではない。ほとんどの既存ソーシャル・メディアが退潮、または頭打ちとなっている。

YouTubeはもうすぐFacebookを抜いてもっとも重要なソーシャル・メディア・サイトとなりそうだが、YouTube自身も重要性の割合を落としている。YouTubeは現在22%だ。ただし関心の減少の割合はFacebookに比べれば少ない。


逆にInstagramとTwitterの重要性は増加している。これはおそらく春になってティーンの活動が活発になったせいもあるだろう。

しかしいかにも気まぐれなティーンらしく5200人の対象の多くは「もっとも重要」なソーシャル・サイトをトップのリスト外から選んだ。レポートによるとWanelo、Vine、Snapchat、Kik、4chanの順で人気.があったという。

Vineは登場してから数ヶ月しかたたないのにApp Storeのトップに立っている。毎日2000万枚アップされている写真の大半がティーンからのものだということを考えるとSnapchatの人気もうなずける。

FacebookにとってはTwitterも脅威だが、それに劣らずこうした新興ソーシャル・サイトもライバルとなるだろう。

新しく発表されたFacebook Home(Facebook専用のAndroidスキン)はティーンの興味をつなぎ止めるのに有効かもしれない。Facebookの機能を常にユーザーの前に表示するだけでなく、どのユーザーがいつどのようにさまざまなアプリを使用したかモニタすることができるのでライバルの動向についてリアルタイムで深い知識を得られるわけだ。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Instagram写真をシート型磁石にするInstantgram.Me。世界の冷蔵庫を埋め尽くせるか?!

Instagramに投稿した写真を印刷するサービスは数多く登場している。今では印刷する素材も多岐にわたる。Post-itサイズに印刷するところもあれば、キャンバスの上に印刷するサービスもある。変わったところでは木やグラスファイバーに印刷してくれるサービスもある。ほとんど何にでも印刷できるという状況のようだ。

今回紹介するのも、やはり「素材」面に新しさのあるサービスで、名前をInstantgram.meという。こちらはInstagram写真をシート型の磁石にしてくれるというサービスだ。5cm x 5cmのシート型マグネットを17ドルで作成してくれる。おまけに送料は世界中どこでも無料となっている。

もちろん価格的にはいずれも同じくらいのものであり、とくに目新しさはないかもしれない。しかし「磁石」というのはなかなか良い目に付け所なのではなかろうか。たいていの場合、Instagramの写真というのは、壁の上に永久的に飾っておくようなクオリティではないことが多いだろう。綺麗に印刷して目立つところに置いておくというようなものでもないだろう。しかし磁石であれば簡単に付け外しができるし移動も簡単だ。新鮮味がなくなれば、すぐに他の写真と取り替えてみることもできるわけだ。

ちなみにInstantgram.meでは、磁石でなく、普通の紙に印刷するメニューも用意している。プロダクト名をSquareといい、5″ x 5″なら24枚、2.5″ x 2.5″なら48枚を、やはり17ドルで提供している。マグネット版にせよ、このSquare版にせよ、オーダー時にはとくに気に入っている写真の枚数を簡単に変更することができるようになっているのも嬉しい。何枚も印刷しておいて、ちょっとした機会に人にプレゼントしたりもできるわけだ。

考えてみれば、こうした多くのビジネスが完全にInstagramに依存した形で展開しているのも面白い。Instagram自身は、Facebookに10億ドルで買収されるまでは、売り上げなどなかったのだ。しかしそのInstagramを利用して、印刷サービスやクローンサービスなどが展開されているのだ。

Instagram上に構築されたサービスで、誰でも知っているサービスにまで成長したものはまだ存在しないと言って良いだろう。しかし急成長して多くの人が使うようになるサービスが生まれないと限ったものでもないだろう。

Instantgram.meはCanvasPopPrinstagram、あるいはKanvessInstaThisないしはInstacanvasなどと同様に、なかなか面白いサービスではある。これらの中から、抜きん出るサービスが生まれてくるのかもしれない。

原文へ

(翻訳:Maeda, H)