元Googlerによるプログラミング学習用目玉ロボット、クラウドファンディングにて資金調達中

来年のホリデーギフトとして流行るかもしれない。Play-iが、クラウドファンディングにて教育用ロボットの資金調達を開始したのだ。このロボットは、子供たちにコーディングの概念を教えることを目的に活用するものだ。

開発したのは、2010年に自ら設立したJamboolをGoogleに対して7000万ドルで売却し、そしてConsumer Payments部門の長を務めていたVikas Guptaだ。Play-iは募集開始から24時間で148,085ドルを集めており、さらに今年の春にはGoogle Ventures、Madrona Venture Group、その他の投資家より100万ドルの資金も調達している。

今回市場に出そうとしているロボットはBoとYanaという名前だ。それぞれ専用のアプリケーション経由で操作する。アクションボタンを入れ替えることにより、ロボットへの命令セットを作成できるわけだ。たとえば手を叩いて前進するようにさせたり、その場で回転させたりすることができる。他にも木琴を演奏させたり、誰かに試験管に入った花を捧げたりすることもできる。一般のプログラミング言語によるプログラミングとは違った感じだが、子供たちにロボットによるフィードバックを見ながら、ロジック(論理)を学ばせることができる。

BoとYanaはお互いを認識して行動することもできる。Boには車輪がついていて、その場でぐるぐるまわったり、どこかに走って行くことができる。Yanaには車輪はなく自分の力で移動することはできない。

子供にゲーム感覚でコーディングを教えるツールというのはいろいろと出てきている。たとえばMove the TurtleCargo-Botなども有名だ。したがってゲーム感覚でプログラミングを行ったり、あるいはプログラミングにより相互作用的なキャラクターを動かすなどというのも別に新しい試みではない。また、おもちゃを動かすということでいえばBee-Botなどの商品も世に出ている。Play-iのプロダクトが独創的なものであるというわけではないわけだ。

ただ、YanaとBoは(少なくとも大人の目で見た限り)とてもチャーミングで、プレゼントにも適しているように思う。プログラムに応じて大きな目を光らせ、何かを訴えかけてくる様子は「くすぐりエルモ」(Tickle Me Elmo)風でもあり非常に可愛らしい。Guptaによれば可愛さをアピールしようとデザインしたわけではないが、ペット風の外見は採用しないようにと意図してデザインしたのだそうだ。

原文へ

(翻訳:Maeda, H


ハミングバードはリンク構築を絶滅の危機に追い込むのか?

ハミングバードに関連する多くの記事が出ている米国と比較し、日本ではリリース時はウェブメディア全般的に数多く取り上げられましたがその後はSEO的なインパクトも薄かったとあってか話題になることがありません。とはいえ、従来のキーワードを多分に意識したSEO戦術を駆使してきたウェブマーケッターであれば、その長期的な影響力は気になる所です。今回はハミングバードとリンク構築に関連した考察記事をサーチエンジンランドから。 — SEO Japan

Did Hummingbird Eat Link Building?

ハミングバードはリンク構築を葬ったのか?

パンダが質の低いコンテンツを踏み潰し、ペンギンが質の低いリンクを凍らせ、今度は、ハミングバードがリンク構築を食い散らかそうとしているのだろうか?

ハミングバードは、単なるアルゴリズムのアップデートではない。どちらかと言うと、整備を一新し、見えないところで、グーグルをより早く、そして、より賢くするための取り組みである。また、ハミングバードの導入によって、今後さらに多くの変化が導き出されることになる。

今回は、リンク構築における、ハミングバードの影響について探っていく。

オンラインマーケッターにとってハミングバードとは?

塗装ではなく、新たなエンジンが搭載されたと考えるべきである。このエンジンは、誰も気づかなかったが、30日間にわたって既に稼働しており、検索結果の90%に影響を与えている。ハミングバードは、全てのユーザーに、より早く、より適切な結果を与えることを目指している。この点に関しては、ダニー・サリバンが、分かりやすく説明(日本語)している:

グーグル曰く、ハミングバードは、既存のパーツと新しいパーツで構成された新しいエンジンであり、10年前のテクノロジーを用いて10年前の需要に応えるためではなく、現在の検索の需要に応えることを念頭に置いて、整備されている。

その他のアルゴリズムのアップデートとは異なり、ハミングバードの発表が行われた日、設立15周年に関する記事をブログに投稿したグーグルは、SEOコミュニティを非難することも、是正することも、指導することもしなかった。その代わり、以下のポイントを含む、直感的なユーザー体験の改善を介して、ユーザーの生活を向上させることに焦点を絞っていた:

  • ナレッジグラフのアップデート(比較および絞り込み)
  • 会話型の、異なるプラットフォームをまたぐ検索
  • モバイル検索体験の改善

ハミングバードは、ユーザーを何よりも重要視したアルゴリズムだと言えるだろう。

ハミングバードはSEOを永久に変えたのか?

ハミングバードは、グーグルが設立当初から進んできた方針をさらに(大きく)前進させている — つまり、ユーザーに出来るだけ早く、絶対的な最高の結果を提供する取り組みだ。

このアップデートでは、検索クエリの裏側にある意味をより深く理解し、適切な結果を提供することを目標の一つに挙げている — 例えば、家で[pizza]を検索する場合、レシピを探している可能性があるが、携帯電話で[pizza]と検索を行う際は、近場のピザ屋を急いで探していると考えられる。また、会話型検索も重要視されている — 「グーグルと交わす[会話]をもっと自然に流れるようにする必要がある」(グーグルの設立15周年を祝う記事より)。

つまり、先見の明のあるSEOのエキスパート、そして、オンラインマーケッターは、今までと同じゴールを目指せばよい。オーディエンスが探しているものを、早く、容易に手に入れられる環境を作り出す必要があるのだ。

ハミングバードはリンク構築を完全に葬ったのか?

そういうわけではない。被リンク構築は健在だ。しかし、リンク構築の定義は、変える必要がある。Distilledを設立したウィル・クリッチロー氏が言っているように、「リンク構築と言う名称は、妥当ではない」。その理由を説明していく。

品質の低いコンテンツにペナルティを与え、阻止することを目指したパンダ、そして、質の低い「リンク構築」に歯止めをかけたペンギンを思い出してもらいたい。ハミングバードは、この2つのアップデートとは、一線を画している。ダニー・サリバンが、上述した詳細な記事の中で指摘しているように、ハミングバードが検索結果の特定を行うために利用する200点のシグナルの中には、今もページランクが含まれている。しかし、リンク構築は、今までの取り組みとは姿を変えている。

今までのリンク構築は終わった。それでも、リンク構築は続いていく。

ハミングバードがリンク構築に与える影響

直接的な変化は少ないが、間接的な変化は広範に及ぶ。

SEOの当事者は、リンクを含む要素を利用して、グーグルをだまし、自分のウェブサイトが、実際よりも信頼されており、有益だと考えさせることが可能であった。しかし、ハミングバードによって、検索結果の絶対的なフォーカスが再びエンドユーザーに移り、もはやグーグルを騙すことは出来なくなった。平均レベル以下のコンテンツに対するリンク構築は、失敗する。どれだけ多くのリンクを向けさせたところで、グーグルは、直帰率の高さ、自然なソーシャルシェアの欠如を含む、その他の各種の品質のシグナルに気がつく — 恐らく、ハミングバードによって、グーグルは今まで以上のスピードで、このようなシグナルを検知しているのだろう。

SEOの取り組みは、すべてエンドユーザーに焦点を絞るべきである。リンク構築を行う上で、ユーザーに対して、真の(大きな)価値を提供することに、力を入れるべきである。そのサイトは1000本のリンクを獲得する価値はあるのか?1000サイトのリンクの候補先にメールを送りつけ、リンクを要請することで、価値は得られるのか?リンク構築を活用して、全ての段階でより多くの価値を提供するには、どうすればいいのか?

具体的なニーズ(つまりロングテール)を満たすこと、そして、長期的に信頼してもらう(詳細)ことを意図した、質の高いコンテンツについて考えてもらいたい。

ハミングバードの導入後、グーグル+の重要性は上がったのか?

グーグル+の代表者は、次のように指摘している — 「グーグル+は、グーグルのユーザー体験を改善するソーシャルネットワークの要です。」グーグル+の代表者は、ハミングバードに関する話をした際、グーグル+には触れなかったものの、状況を考慮すれば、両者の間に何かしらの関係があることが見えてくる。好きか嫌いかに関わらず、グーグル+の重要性はますます高くなるはずだ — グーグル+を軽視していたなら、考えを改めるべきである。

ハミングバードの導入後にリンク構築を変えるべきではない理由

ハミングバードの登場を理由に、リンク構築の公式を「更新」する方針は、大きな誤りである。例えば、「50%はブランド名のリンク、30%は部分的に一致するリンク、20%は完全一致のリンク」と言う公式を基にリンク構築を行ってきたと仮定する。しかし、ハミングバードが導入されたことを受け、この公式を「70%はブランド名のリンク、20%は部分的に一致するリンク、そして、10%を完全一致のリンク」のように、多少安全な公式に変えた方が無難だと考えたくなるかもしれない。

このような柔軟性にかけるリンク構築の公式は、危険な時代遅れの考え方に基づいている。そうではなく、次のような新しい「公式」を試してもらいたい:

  • 素晴らしいコンテンツを作成する
  • 業界のインフルエンサーと知り合いになる
  • 適切なオンラインのコミュニティに貢献する
  • 適切な場合、有益なコンテンツのシェアを友達に頼む
  • リンクの大半を受動的に(つまり自然に)獲得することに力を入れる

まとめ

リンク構築は、今でも重要ではあるが、万能型のお決まりの戦略は、危険である。リンク構築を全体的なマーケティング、そして、コンテンツマーケティングの計画に組み込む方針こそが、長期的に有効な唯一の戦略であり — 新たなチャンスを生み出す。

(ストックイメージ: Shutterstock.com ライセンス契約の下、編集を加えて利用)

この記事は、Search Engine Landに掲載された「Did Hummingbird Eat Link Building?」を翻訳した内容です。

変えるべきなのか、変えないべきなのか、わかるようでわからない内容といいますか、1プロフェッショナルの雑感といった記事でしたね。ハミングバード襲来後も、まだまだテクニックに頼った意図的なSEOは内部しかり外部しかり通用する部分は多分にあると思いますが、中長期的にコンテンツ・イズ・キングが建前でなく本音で言い切れる世界にはなっていくのでしょう。短期的にはテクニックに頼ることも重要ですが、Google、そしてユーザーの意図を見極めた上でウェブマーケティングに取り組んでいきたいですね。 — SEO Japan [G+]

Google Glassがアップデートへ―既存ユーザーは無料交換、知人を3人まで招待できる

Googleはエクスプローラー・プログラムでGlassを購入した最初のユーザーを非常に尊重しているようだ。

GoogleはGlassハードウェアの改良を進めてきたが、このほど1500ドル払って最初にGlassを購入したユーザーに対し、無料で改良版と取り替えるサービスを実施すると発表した。

もちろんGlassが一般に発売されるまでにはまだだいぶ間がある。早くても2014年中だろうと推測されている。今回Googleは人柱エクスプローラー・プログラムの参加者を拡大することにした。エクスプローラー・プログラムの参加者は向こう14日の間に知人を3人招待することができる―つまり1500ドル払ってGoogle Glassを買いたいという知人がいればだが。

しかし本題に戻ろう。今回のアップデートはなかなか重要なものになりそうだ。GoogleのGlassチームがGoogle+ページに発表したところによれば、今回のアップデートは将来は専用のサングラスや度入りメガネに対応可能となるバージョンで、モノーラルのイアホンも同梱されるという。現行の骨伝導スピーカーは音が小さく騒音レベルの高い場所では聞きづらいという訴えに対応したものだろう。

運がよければGlassの心臓部も改良されるだろう。現在GlassにはTI OMAP4430チップセットと1GBのRAMが搭載されているが、これは基本的に2011年に発表されたGalaxy Nexusと同じスペックだ。現在のスマートフォンの恐ろしく向上したパワーと比べるとやや見劣りがする。

念のためエクスプローラー・プログラムに参加できる条件を再掲しておく。

  • アメリカ国内の居住者
  • 18歳以上
  • Glassを購入すること
  • アメリカ国内に送付先住所があるか、ニューヨーク、サンフランシスコ、ロサンゼルスのいずれかのGoogleオフィスで受け取りができること

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


ハミングバードがB2Bのサイトに与える影響

Googleのハミングバードアルゴリズムに関する記事を多数紹介してきたSEO Japanですが、今回はB2Bサイトの視点からハミングバードの影響力を考えてみたB2Bマーケッターには気になる記事をサーチエンジンランドからご紹介。 — SEO Japan

先日デビューしたハミングバードアルゴリズム(日本語)は、B2B企業が、検索においてサイトを宣伝する手法を大きく変えることになるだろう。多くの大規模なB2B企業は、SEMよりも、従来的なマーケティングの手法に多くの資金を投資する傾向が見られる。なぜなら、B2B業界は、インターネット上の競争がさほど激しくないためだ。

数千ドルを支払って、基本的なSEOの取り組みを済ませると言う考えは、B2Bの企業にとって、今後、効果的とは言えなくなる(もともと効果的ではなかったのだが)。

前回のコラムでは、SEMを行う価値がないと考えているB2Bに対して、SEMを実施する方法を説明した。また、先日は、自然なCROシステムの構築について、コンバージョンを重要視するクライアントに向けて、コラムを投稿した。 今後は、コンテンツマーケティングとSEO戦略の歩調を合わせ、ハミングバードが注入された検索の世界で、勝負しなければならない。 

google hummingbird

B2Bサイトにとってハミングバードとは?

詳細に入る前に、まずはハミングバードがB2Bサイトに与える影響について説明する。2つの会社、工業オートメーションサービスのプロバイダと工業オートメーション機器のメーカーを例にとって説明していく。

この2つの会社では、ハミングバードが導入される前、キーワード戦略で、ともに[industrial automation](工業オートメーション)をターゲットにしていた。双方の会社に関連する、優先順位の高い、ロングテールのキーワードの多くに、このフレーズが含まれていたためだ。

[industrial automation]に対する最適化を行うことで、[industrial automation services]、[industrial automation equipment]、そして、[industrial automation consulting]等のキーワードフレーズに対して、上位にランクインする効果が見込めた。ロングテールのバリエーションに対して、上位に食い込むことに特に問題はなかった。 

しかし、ハミングバードの導入により、キーワード[industrial automation]は、どちらの会社にとっても、ターゲットにするほどの価値はなくなった。ハミングバードのアルゴリズムは、検索のユーザーの意図を基にサイトを評価し、会話の中で現れる関係に応じて、ページのランク付けを行う。

メーカーの職員が、[industrial automation](工業オートメーションについて話す際、通常は、人件費の削減、稼働時間の向上、運営管理、または、信頼性の回復等に言及している。基本的に、– 工業オートメーションの機器やサービスを提供している会社ではなく、このような目的を達成する方法に関する記事を求めていると言えるだろう。

この点に気づいていない方に知ってもらいたい点がもう一つある。これは、グーグルがハミングバードアルゴリズムを作り出した理由そのものでもある。そもそも、機器やサービスは、別々の会社が提供する完全に異なるアイテムであり、同じ用語で上位にランクインするべきではない。ショートテールの検索結果もまた多様であり、ユーザーを十分に関連するコンテンツに導くことが出来なかった。 

一方、メーカーの職員が、工業オートメーションの機器やサービスについて話をしている場合は、例の2つの会社のいずれかを取り上げている可能性が高い。B2Bサイトがメリットを得られるのは、このケースである。

グーグルは、意図を巧みに見分けることが可能になるため、[industrial automation](工業オートメーション)を取り上げるサイト、そして、サービスや機器に関連するキーワードを狙うサイトの間の競争は少なくなる。ハミングバードは、B2Bの会社が競争する上で、公平な世界を作り出したと言っても過言ではない。ホワイトハットなSEO戦略を実践してきたなら、戦略に少し調整する必要はあるものの、全体的にこの新しいアルゴリズムからメリットを得られるだろう。

キーワードのランキングを維持する

キーワード[industrial automation]に対して、今後も上位にランクインしたいと仮定する。ショートテールのキーワードを検索するビジターに対する関連性は低くなったものの、このフレーズに関するコンテンツを作成することによって、業界を引っ張るリーダーとしての地位を確立する効果は期待できる。しかし、ハミングバードの登場により、ハードルは高くなった。

ここで頼りになるのが、コンテンツマーケティングと分析である。先程も指摘した通り、工業オートメーションを話題に上げている人達は、工業オートメーションのメリットと利用について、会話を交わしている可能性が高い。再び2つの会社の例に注目しよう。過去のコンテンツ戦略は、サービスや製品に関連するコンテンツを主にに取り上げ、同時に、[industrial automation]で上位にランクインすることを狙うものであった。

今後は、[industrial automation]のトピックに関して(製品やサービスとは異なる)新しいコンテンツを作成する必要がある。このショートテールのフレーズを検索し、話題にする人達に対して、品質の高い情報を提供することに力を入れてもらいたい。まずは、アナリティクスを使って、グーグルがキーワードのデータの提供を中止する前に、ユーザーがサイトを探すために用いていたキーワードを確認しよう。また、サイトの検索の利用にも注目してほしい。

[industrial automation]を含むキーワードを探して、製品やサービス以外のユーザーの関心事を発見しよう。次に、このキーワードを使って、新しいコンテンツに対するトピックのリストを作成していく。このトピックは、ブログの記事、ソートリーダーシップ(新たな考えを示すための秘策)、ソーシャルメディアの投稿を含むあらゆるオンラインコンテンツマーケティングの形式に用いることが出来る。

キーワード戦略を多様化する

ショートテールのキーワードに狙いを絞ることに力を入れていたなら、今こそ、方針転換するべきである。タイトルタグ、ヘッダー、そして、コンテンツに調整を行い、ロングテールのキーワードをターゲットにしてもらいたい。

このようなショートテールの用語を、ユーザーに価値を提供するコンテンツに再び割り当て、ロングテールのキーワードを製品ページやサービスページに活用しよう。こうすることで、ハミングバードに準拠するだけでなく、総合的にユーザー体験を改善し、より関連性の高い検索を呼び込むことが出来るようになる。キーワードの方針を評価する上で、直帰率が良い目安になる。直帰率が下がったなら、正しい方向に進んでいると言えるだろう。

結果

このコラムで紹介した戦略とセオリーを私はしばらく実践している。過去1年間に渡って、検索のトレンドが変化するにつれ、私は自分が考える検索の未来を見据えて、戦略を調整するようになった – その未来こそがハミングバードであったのだ。

ハミングバードの告知が行われたのはつい最近であったが、実際にグーグルがこのアルゴリズムを導入したのは約1ヶ月前(日本語)であった。ハミングバードが導入されて以来、私が上述した戦略を実践に移した全てのサイトで、自然のトラフィックが平均して20%増加している。また、ショートテールのキーワードに対するランキングも改善されているが、その一方で、上位にランクインするページは、製品やサービス中心のサイトから、ソートリーダーシップやブログの記事に変わっていた。

(イメージ: Shutterstock.com – ライセンス契約の下、利用している)

この記事の中で述べられている意見はゲストライターの意見であり、必ずしもサーチ・エンジン・ランドを代表しているわけではない。


この記事は、Search Engine Landに掲載された「Hummingbird’s Impact On B2B Sites」を翻訳した内容です。

ハミングバードにより、Googleがより文章の意図や意味を理解できるようになったため、単純な特定のキーワードフレーズを意識したSEOやページ制作は意味がなくなった、、、というB2Bに限らない趣旨の内容でした。最終的な検索エンジンの目指す姿、そしてSEOの未来形ではあるのでしょうが、さてさてこれがどこまで現状現実的なのかは正直私もわかっていなかったりもする私でもありました。皆さんの意見はいかがでしょう? — SEO Japan [G+]

Nexus 5、新カラーモデルと発売日の最新予想

今やGoolgeとLGの新Nexus 5に関して、われわれの〈知らない〉ことはあまりない — リークしたサービスマニュアルによって技術的詳細が山ほど暴かれた上、GoogleはGoogle Play Storeにこのデバイスを「誤って」掲載し、16GBモデルに349ドルの値札をつけた。

そして今日、@evleaksのおかげで、来るべき新型スマートフォンの新しい外観を垣間みることができた。過去数ヶ月間見てきたつや消しブラックではなく、新たにリークされた画像にはホワイトバージョンが写っている。

Nexus 5の、から 実際の製品に至る長い道のりをご存じない方のために書いておくと、このAndroid 4.4 KitKat端末には、1080ピクセルの4.95インチディスプレイ、4コアSnapdragon 800チップセット 2.3GHzが搭載されている。おっと、RAM 2GB、アクティブLTE通信、およびわずかに改善された2300mAhバッテリーも忘れてはならない。いずれもかなり堅実なグレードアップだと我々は考えている。

新しいカラー以上に重要かもしれないのが、Nexus 5発売日の最新情報だ — どうやら11月1日がカレンダーに印を付けるべき日のようだ。長らく10月15日が正式公開日だと思われてきたが、その日が過ぎてもGoogleからは何も出てこなかった。次に10月24日にニューヨークでGoogle Playの小さなイベントがあるという噂が流れたが、ふたを開けてみれば単なる一部報道機関の顔合わせ程度のものだった。

これにMobileSyrupの10月31日発売という予想を加味すると、今月末にNexus 5がデビューする可能性がにわかに高まってきた。もちろん、それまでには数日しかないのに未だに確たる証拠がない — Googleから招待状は送られてきていない。よって、このあまり秘密ではない秘密がいつまで続くのかは未だにわからない。興味深いことに、Nexus 5が実際にGoogle Play Storeに登場した時、これが唯一のNexusにはならないかもしれない。LTE対応のNexus 4が、Bluetooth分科会の端末認証リストに掲載されている。

原文へ
 
(翻訳:Nob Takahashi)


Android機のパフォーマンスをARMバイナリレベルの最適化で上げるFlexyCoreをGoogleが買収

AndroidのパフォーマンスブースターDroidBoosterで知られるフランスのFlexyCoreを、このほどGoogleが買収した。金額等の条件は公表されていないが、この買収を最初に報じたフランスのL’Expansion紙は、2300万ドルと推測している。

Googleは買収を確認し、FlexyCoreの強力なチームと“Androidデバイスのパフォーマンスを最適化するソフトウェアを構築する高度な技術力”を買収の動機としている。というかFlexyのチームはすでにGoogleのAndroidチームに統合されており、買収の話は昨年9月に始まって今月初めに決着とほぼ1年かかったようだ。ヨーロッパの買収案件は一般的に進展が遅いが、それにしても長すぎる。しかも目的が企業買収というより人材獲得だけに、なおさら。

5年前に創業されたFlexyCoreの主製品DroidBoosterは、Androidデバイスのパフォーマンス、とくにスピードと電池寿命を上げる。この二つはどちらもスマートフォンの市場競争においてきわめて重要だ。同社の主張によると、ARMベースのデバイスのパフォーマンスを最大10倍に上げる。何をやるのかというと、DalvikのコードをARMのバイナリへビルドする際に徹底的な最適化を行うのだ。

最適化される対象機は、ハイエンド機とローエンド機の両方だ。機種のタイプによって、Androidの新しい機能を取り入れたり、あるいは既存の機能を拡張したりする。セールストーク的には、“ハイエンドのパフォーマンスをローエンドデバイスにもたらす”、となる。それによってAndroidを、マスマーケットの勝者にする、と。実際、今ではその通りになっている。とくにAndroidハンドセットのこれからの市場は、ますます途上国が多くなるから、低価格機でありながらハイパフォーマンスであることは、売れるための絶対条件だ。

FlexyCoreは最初、フランスの国営インキュベータEmergysに支援され、パリのVC Sochrastemから150万ユーロの資金を獲得している。だからL’Expansion紙の2300万ドル説は、フランス企業の出口としては、とても立派な額だと言える。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Google、ChromeブラウザーとChromebookにペアレンタル・コントロールを導入。現在ベータ

Googleは、Chromeブラウザーにペアレンタル・コントロール[親による監視]機能として、新しく「スーパーバイズド・ユーザー」を正式に導入する。一般公開に先立ち、ベータチャンネルで配布を開始した。この機能は、恐らくその殆どが親であろうユーザーが、Chromeブラウザーの動作を制限し、特定のウェブサイトをブロックしたり、Googleの検索結果をセーフサーチでフィルターしたり、ウェブサイトの訪問履歴を管理したりできるようにするものだ。

「スーパーバイズド・ユーザー」オプションはここしばらくの間テストされていた。初めて社外で発見されたのは、昨年の12月に、ChromeのCanary/Chromiumビルドの中に “Managed User Settings” と呼ばれるオプションがあるのを開発者が見つけた時だった。そして今年の夏、同機能はCanaryビルドのユーザーに広く公開され、いくつかのフラグを使ってオン・オフを切り替えることができた。

しかしGoogleは、ペアレンタル・コントロールの計画に関する正式コメントを今日まで出していなかった。ソフトウェアエンジニアのPam Greenはブログ記事で「スーバーバイズド・ユーザー」オプションを紹介し、彼女が娘と一緒にウェブを見るのは好きだが、家族の安全のためにもっとツールを必要としていたというエピソードを語った。

同オプションはChromeブラウザーで提供されているが、もちろんChromebookユーザーを考慮して作られている ― 例えば最近TechCrunchが試用したHP Chromebook 11を買おうとしている人たちだ。Chromebookでは、フラウザー〈が〉オペレーテイングシステムなので、その行動を制御することによってユーザー体験全体を変えることができる。

スーパーバイズド・ユーザーに関して、Chromebookの全権限を持つユーザーは、chrome.com/manageを訪れ、子供たち(あるいは他の監視されるユーザー)のアカウントを編集、管理できる。親はあらかじめリストに載せたウェブサイトにしか行けないようにブラウザーを設定したり、子供のリクエストに応じて制限されているサイトへのアクセスを許可したり、ウェブ履歴を見ることができる。他にも、あるホストのサブドメインを全部ブロックするといった、細かい制御も可能だ(そのためには、 *.example.com のように、トップドメインの前にアスタリスクを置く)。

Chromebookでは、スーパーバイズド・ユーザーを作るオプションがメイン画面に表示される。「新規ユーザー」をクリックして「サインイン」ダイアログボックスを開き「スーバーバイズド・ユーザーの作成」をクリックする。Mac、Windows、およびLinuxでは、「設定」メニューの中の「ユーザー」セクションでアカウントを作る。

Googleによると、スーパーバイズド・ユーザー設定は今週から一般ユーザーに公開される。私がChromebook 11で試そうとしたらまだ来ていなかったが、利用可能になる時期は人それぞれだ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


Googleハミングバードと思われる特許を分析

Googleのハミングバードアップデートに関する記事を多数紹介してきたSEO Japanですが、今回はGoogleがハミングバードに関連していると思われる特許を取得していた、ということで、その内容をSEO by the Seaよりご紹介。ハミングバードに関する理解がより深まる?かもしれない記事です。 — SEO Japan

グーグルが15回目の誕生日を祝う中、ハミングバートと呼ばれる新しいアルゴリズムが導入された。ただし、グーグルは、ページランクを含む、その他のランキングシグナルを全て置き換えたわけではないようだ。新しいアルゴリズムの告知では、グーグルが数週間前から既にハミングバードの利用を始め、検索の90%に影響が及ぶ可能性があることが伝えられた。

A screenshot from the patent showing different elements and databases in use to better understand queries.

ハミングバードは、検索ボックスに入力するような短いキーワードのマッチングの代わりに、音声入力で用いる、長い自然の言語のクエリの理解に秀でた、クエリの拡大または拡張のアプローチとして、描かれている。

例えば、[What is the best place to find and eat Chicago deep dish style pizza?](シカゴのディープディッシュスタイルピザを探して、食事する場所はどこが一番いい?)等のクエリは、ハミングバードに最も適していると言える。このタイプのクエリでは、グーグルは、類義語を使って、クエリ内のその他のスキップ不可なワードを分析する取り組みと組み合わせて、クエリのルールを置き換え、クエリの用語のコンテクスト、そして、当該のクエリに取って代わるクエリを理解し、検索された用語を再編成(または交換)することで、より質の高い結果を提供することが出来る。

グーグルは、[What is the best place to find and eat Chicago deep dish style pizza?]を確認し、このクエリの結果を求めているユーザーは、「place」(場所)の代わりに「restaurant」(レストラン)を利用すると、より満足する可能性が高いと理解する。 

「place」の代わりに「restaurant」を利用する判断は、検索結果に共起、つまり、共に現れる用語(当該の用語の検索が行われた場合)、あるいは、クエリのセッションで共起する用語に焦点を絞る、交換ルールに基づき、類義語または代わりのワードとして考慮されると見られる。

あるクエリと別のクエリの関係等、異なる検索のエンティティの分析により、一連の検索結果の中からあるページを選び、そのページに滞在した時間等の基準に応じて、検索結果に対するユーザーの満足度が改善されていると特定されるようだ。

Different elements and aspects of expanding queries are illustrated in the screenshot from the patent.

今週、グーグルは、最近seobythesea.comに投稿した記事(上にリンクを掲載)で取り上げた3点の特許をベースとした特許を公開した。私がこの記事の中で取り上げていた特許は、本日発表されたハミングバードアルゴリズムにとてもよく似ていた:

共起する用語を基に類義語を特定
発明: Abhijit A. Mahabal、Takahiro Nakajima、Zachary A. Garrett、Kenji Inoue
付与先: Google
米国特許番号: 8,538,984
付与日: 2013年9月17日
申請日: 2012年4月3日

概要

以下の目的のために、コンピュータの保存メディアにエンコードされたコンピュータプログラムを含む、メソッド、システム、そして、装置:

  • もともとの検索クエリの具体的なクエリ用語を特定する
  • もともの検索クエリの中では具体的なクエリとは接していない、他の非隣接クエリとの関係における、具体的なクエリの類義語の候補を特定する
  • 具体的なクエリと類義語の候補を含む用語のペアに対して、その他の非隣接クエリの用語のそれぞれの信頼値を識別する、保存されたデータにアクセスする
  • 保存されたデータにおいて、その他の非隣接クエリの用語が、基準を満たしているかどうかに応じて、信頼値を特定する
  • 他の非隣接クエリの用語が基準を満たした信頼値の特定を基に、もともとの検索クエリを変更して、具体的なクエリの類義語の候補を盛り込む判断を下す

この特許は、共起の計測は、候補の用語/類義語のペアを、当該の用語が共に現れる頻度、関連するユーザーのクエリ(クエリのセッション内の続きのクエリ等)に対して現れる頻度、または、関連するクエリの結果で共に現れる傾向の頻度を基に評価するために用いられると説明している。

グーグルは、類義語のデータベースから複数の類義語を検討し、クエリ全体のコンテクストにどれだけフィットするかを確認する。例えば、用語「car」と「auto」は、とりわけ、 [car mechanic]や[auto mechanic]等のクエリで用いられている場合、類義語と考えられることが多いものの、[railroad car]や[railroad auto]等のクエリのコンテクストでは、類義語扱いされない。

[railroad car]を検索した人物が、この用語の結果に加えて、あるいは代わりに[railroad auto]の結果を望んでいる確率は低い。先程リンクを張った「交換ルール」に関する記事の中でも指摘しているように、類義語にも同様のルールが策定され、ともに類義語または代わりのワードのデータベースを作るために用いられる可能性がある。このデータベースには、共起のデータ等を基にした、用語が類義語または代わりのワードに値するかどうかにおける自信のレベル、そして、同じクエリ内のその他の用語に関わるルールを基に、類義語または代わりのワードかどうかにおける自信のレベルに関するデータが含まれると考えられる。

This image from the patent shows how two different candidate synonyms might be compared to other terms within a query to choose the best synonym to expand the original query with.

2005年にグーグルが申請した特許には、同様の領域が多く取り上げられており、また、関連する特許として、特許の審査官によって言及されている — クエリのコンテクスト内でクエリの用語の類義語を特定。この特許に関しては、グーグルに付与された後、 「グーグルがクエリ内のワードの類義語を使って検索を拡大する仕組み」で説明している。このタイプのクエリの拡大における概念は、長年、グーグルで検討されてきた。

ハミングバードとの関係

キーワードを検索ボックスに入力する行為自体は、問題視されていないものの、音声でクエリを入力する際、ユーザーはキーワードのマッチングを諦めているように思える。検索ボックスには[chicago style pizza restaurant]のようなクエリが入力されるものの、携帯電話での音声検索においては[What is the best place to find and eat Chicago deep dish style pizza?]等のクエリが用いられる傾向が強い。

この特許では、前後関係を考慮してクエリが用いられ、当該のクエリ内の別のワードを類義語や代わりのワードで置き換えることが可能な他のワードを正確に理解する仕組みの例が豊富に紹介されている。

ハミングバードのアルゴリズムは、この特許の説明とは若干異なる仕組みで動く可能性はあるものの、共通点は多数見受けられる。これは、ハミングバードの特許なのだろうか?皆さんの意見を聞かせてもらいたい。


この記事は、SEO by the Seaに掲載された「The Google Hummingbird Patent?」を翻訳した内容です。

特許取得者に日本人らしき名前の人が記載されていたのが(日系人かもですが)気になる私でした。ハミングバードのアルゴリズムに直接使われている保証はありませんが、Googleが進化する過程で必要な考え方であり、技術なのでしょうね。記事の最後にも書かれていましたが、今後Googleがその舞台をPCからモバイル、そしてGoogleグラス等のハンドフリーデバイスに拡げ、音声入力がキーワード入力以上に当たり前になってくる時代がいつか来るのでしょうし、ハミングバード、そしてそれを支える様々なGoogleの技術や特許が新時代のGoogle検索の根幹を担っていくのでしょう。 — SEO Japan [G+]

ジャーナリスト向けツールを集めたGoogle Media Toolsサイト公開―マップAPIのチュートリアルなども提供

GoogleはGoogle Media Toolsというメディア、ジャーナリスト向けのツールを集めたサイトをローンチした。Google検索、トレンド、マップなど記者や編集者などのジャーナリストに役立つツールを一箇所に集め、さらにそれぞれの効果的な利用法のチュートリアルを提供するものだ。このサイトには選挙から災害の報道まで、記事をわかりやすく、強く印象づけるさまざまな手段が集められている。

このツールのセットは先週開催されたOnline News Association (ONA)の2013年カンファレンスで発表されたものだが、今日(米国時間10/21)、Googleの公式ブログを通じて一般公開された。

Google Media ToolsはさまざまなGoogleサービスへの単なるリンク集ではない。ジャーナリストは、Googleの透明性レポートの仕組みやGoogle Maps APIを使って記事にビジュアルに印象的なカスタム地図を埋め込む方法などを学ぶことができる。

また執筆した記事をGoogleのさまざまなプラットフォーム上で公開するための正しい手順についても解説されている。たとえばGoogleニュースに収録させるための手続きやGoogle+ハングアウトを利用してビデオインタビューを一般公開する方法などだ(私自身の個人的経験からしてもビデオチャットを利用したリモート取材の必要性は非常に高まっている)。

GoogleがMedia Toolsをスタートさせたのは、ライバルのFacebookとTwitterがそこで生産されるさまざまなソーシャル・データを積極的にジャーナリストに提供する努力を続けているのに対抗するためだろう。この夏FacebookはTwitterの後を追って公開投稿を他のサイトにエンベッドできる機能を追加した。同時にFacebookはトレンド、ハッシュタグ、認証ユーザーなど他のTwitterの機能も取り入れた。Facebookはまた最近、公開フィードAPI、キーワード・インサイトAPI発表した。これはCNN、Today Show、BSkyBなど一部の有力メディアにFacebookの公開データ全域に渡ってキーワードなどによるあらかじめプログラムした検索の実施を許すものだ。

こうしたツールの利用はメディア関係者に限られるわけではない。企業やマーケッターにとってもコミュニケーションの効果をアップするのに使える。今やデータこそ商品の時代だ。

Twitterの場合、早くからサービスをメインストリーム・メディアで利用にしてもらうよう売り込む努力を重ねていた。これによって一般ユーザーのTwitterへの認知が高まり、その利用法も広く知られるようになった。Googleの知名度はもちろん圧倒的だが、それでも利用者を増やす努力は止めていない。特にスマートフォンとタブレットの登場によって新たにインターネットのユーザーに加わった層に対するアピールには力を入れている。

Googleのメディア支援責任者、Daniel Siebergの説明によれば、「この新サイトはジャーナリストが取材し、読者にインパクトを与える記事を制作する過程で利用できるインターネットの資源のショーウィンドウを提供するのが目的だ。今後、ケーススタディー、チュートリアル、多言語サポートなどによってさらに内容を拡充していく予定だ」という。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Googleの第3四半期はアナリストの予想を上回る―売上148.9億ドル、純利益29.7億ドル、一株当たり利益10.74ドル

Googleの2013年第3四半期の決算報告が先ほど公開された。成績は全般的に予想を上まわっている。過去3ヶ月の連結売上高は 148億9000万ドル、純利益は29億7000万ドル、非GAAP利益は一株あたり10.74ドルだった。

Yahoo Financeによれば、アナリストは事前に148億ドルの売上、一株あたり10.35ドルの利益と予想していた。Googleにとってさいわいなことに、今期の成績は前期に比べて大幅な改善となった。前期は売上でも一株当たり利益でもウォール・ストリートの期待を下回っていた

株式市場はすでこのニュースに反応している。Googleの株価は市場の終値で1%上昇したが、現在、時間外取引で6%上昇している。

大勢の目がGoogleの広告ビジネス、特にそのクリック単価に向けられている。オンライン・マーケティング会社のThe Search Agencyが最近発表したレポートによれば、Googleのクリック単価は、前四半期に3.5%アップしたとされていた。しかし今回のGoogleの発表ではそれと違い、クリック単価は対前四半期で8%、対前年同期比で4%ダウンしている。第2四半期でも第1四半期にくらべて6%のダウンだったから、これはGoogleにとっては懸念すべき傾向だろう。

Googleの広告ビジネスは近々、賛否の議論のある領域に入る。Googleによれば、数週間後にGoogle+ユーザーの投稿したテキストや写真をプロダクトの推薦に利用する広告を導入するという。一方、エンハンス・キャンペーン(広告主は単一の出稿で複数のデバイスに広告を表示できる)はモバイル広告分野でのGoogleの地位に好影響を与える。一方、有料クリック数は対前年同期比26%のアップ、前四半期比で8%のアップだった。

今期、Googleはハードウェア事業にも力を入れた。傘下のMotorola Mobilityが発表したMoto Xは全般的に好意的な評価を得ている。いささか奇妙なドングルタイプの35ドルのChromecastは即座にAmazonのベストセラー商品のトップに踊りでた。しかしMotorola事業部はここしばらく四半期ごとに赤字を計上し続けている。コストの削減のために大幅な人員削減が行われてきたが、最近は従業員数はいちおう安定している。しかし売上はわずか11億8000万ドル(Googleの全売り上げの8%)で、2億4800という巨額の営業損失を記録している。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


HP Chromebook 11のリビュー, 安いわりには頑張ってる

Googleの秋の収穫物の中にはChromebookがいくつかある。HPのやんちゃ息子HP Chromebook 11もそのひとつだ。何もプリントされていない真っ白のプラスチックのふたを見ると、MacBookの弟かと思ってしまうが、でもこの小さなかわいいChrome OSノートブックを、そんな大物にたとえるのは可哀想だ。

基本仕様

  • ディスプレイ: 11.6インチ, 1366×768
  • プロセッサ: Samsung Exynos 5250デュアルコアARM製
  • RAM: 2GB DDR3
  • ストレージ: 16GB
  • 通信: デュアルバンド 802.11n Wi-Fi, Bluetooth 4.0
  • ポート: USB 2.0 × 2, 充電とビデオ出力はmicroUSB
  • メーカー希望小売価格: 279ドル
  • 製品情報のページ

デザイン

HP Chromebook 11はChromebook Pixelと同系のデザインで、それは良いことだ。あっさりしていて、ケース外側にはChromebookのサインである細いカラーバンドしかない。それらの色はGoogleの商標カラーだが、 その一つがキーボードのまわりやケース裏のゴム足にも使われている。

〔スライドは日本語版では不調のため、原文のページをご覧ください。〕

  1. chromebook-11-high-front

  2. chromebook-11-high-angle

  3. chromebook-11-rear-angle

  4. chromebook-11-keyboard

  5. chromebook-11-side

  6. chromebook-underside

もちろん、Pixelと違ってケースはプラスチックだから、やすっぽい感触はある。裏にややへこみがあり、また、つや消しではないから指紋がいっぱい付く。でもエッジのまるさ、本体の薄くて控えめなデザイン、そして2ポンド強という軽さは、279ドルのマシンにしては上出来だ。Pixelに次いで、魅力的で使いやすそうなChromebookと言えるだろう。

性能

Chromebook 11の外見は見事だが、しかし中身はスマートフォンの中級機といったところだ。そのことは、すぐ分かる。フラッシュメモリのおかげで、立ち上がり、スリープからの復帰、そしてリジュームは速い。しかし画像の多いWebサイトでは、画像ロードに時間がかかり、遅くなる。1080pのストリーミングビデオもまあまあ見られるが、そのなめらかさはスマートフォンの高級機と比べても劣る。

もちろん、ARMのプロセッサだから、小さなサイズのわりには、電池は完全充電の状態から5時間以上はもつ。Android携帯の充電器を持ち歩いている人が多いと思われるから、充電をmicroUSBでやるのも、気が利いている。でも電池寿命はAcer C720で8.5時間、あの肥満児Pixelでもほぼ5時間だから、それほど威張れる仕様ではない。

Chromebook 11は、たくさんの妥協をしている。スピーカーをキーボードの下に置いたのは名案だけど、キーボードをタイプしながら音楽を聞くと、自分の指がスピーカーのあちこちを隠すから、音がおかしくなる。ケースをすっきりさせるためにポートを最小限(USB×2, microUSB, ヘッドフォンジャック)にとどめたのは良いけれど、SDカードのスロットはあるべきだった。また、チャット用のフロントカメラが低品質なのはよいが、USBカメラが発明されたばかりの時代にタイムマシンに乗って戻ったような気分になってしまう。

ディスプレイ

11.6インチのディスプレイはSamsungのChromebookなどに比べると(全体の作りも)良いが、今のスマホ高級機ほどの解像度はないだろう。発色も良いし、視野角も良いが、それはあくまでも、“このお値段にしては”という前提が付く。

アスペクトレシオは、映画を見るのに最適だ。これだけ安いノートブックの中では、たぶんベストだと思う。画面の良さを最優先する消費者なら、このHP機を買ってがっかりすることはない。

バッテリー

Chromebook 11は電池寿命5時間をうたっているが、ぼくが比較的控えめに使った体験でも、それぐらいは行く。でも、電池をもうすこし欲張れば本機は、プロが優秀なバックアップ機として買う、という製品にもなったと思われる。仕事用には、5時間はきびしい。

結論

279ドルのHP Chromebook 11の性能を酷評するのは見当外れだが、でもGoogleが低価格Chromebookのマーケティングに本腰を入れる気なら、この程度の、“まあまあ”の製品で市場を強力に切り開くことは、まずできないだろう。しかしドックに入れたスマホに毛が生えた程度の…そしてWeb主体の…セカンドマシンが欲しい人にとっては、バッグに気軽に放り込んで、街中でもまったく神経を使う(盗難、紛失・置き忘れ、衝撃事故、…)必要のない本機を十分愛用できると思う。そんな人にとっては、本機の小ささと軽さと画面の良さが魅力になるだろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


ChromeはWindows XPユーザのサポートを2015年4月まで延長

Microsoftがついに、5年前に公式サポートを終了したWindows XPの、延長サポートのすべてを2014年4月8日に終わらせる。それ以降は、この12歳のオペレーティングシステムはいっさいのセキュリティアップデートが打ちきられ、ユーザは自分で自分を守るしかなくなる。しかし、Googleの今日(米国時間10/16)の発表によると、Microsoftのサポートが終わってから少なくとも1年は、Chromeユーザのサポートは提供される。

Googleによると、ブラウザのバグはコンピュータを汚染するマルウェアウェアの餌食になりやすいので、来年4月にXPのセキュリティアップデートが打ちきられると、このブラウザの脆弱性を悪用しようとするハッカーたちにとって、一層‘仕事’がやりやすくなる。

Googleによると、数百万のChromeユーザと多くの大企業が、今でもXPを使っており、しかも彼らは、アップグレードすればトラブルを抱えるかもしれない。XPのユーザは徐々に減っているが、でもXPの31%という全世界的なシェアが、来年の4月以降急激に落ち込むとは考えられない。

しかし注意すべきは、Microsoft自身がIE8のリリース以降、Windows XP上のInternet Explorerのサポートをやめる、と決定したことだ。つまりIEの9以降のバージョンはXP上では使われていない(さまざまな技術的理由により)。そして、だからこそ、IE8は今でもシェア上位のWebブラウザの一つなのだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Googleハミングバードが被リンク構築に与える6つの影響

Googleがハミングバードなるアルゴリズム更新を行ってから数週間が立ちました。Google自身にとっては根幹的な仕組みのアップデートであったものの、SEO的には余り影響がないようだ、ということだイマイチ話題になっていません。主として対話型の検索により対応できるようになった更新のようですが、そう聞くとリンク関連の影響度はさらに少ない?と思ってしまいそうになりますが、今回はあえてその難問?にサーチエンジンランドが答えた気になる記事を。 — SEO Japan

「グーグルのハミングバードは、リンクにどのような影響を与えるのか?」

この問いに対する答えを求める人達は多い。

この新しいアルゴリズムを深く理解するまでには、まだまだ時間がかかるものの、既に私は幾つか手掛かりを見つけることに成功した。このコラムでは、その手掛かりを披露していく。

この記事に関しては、タイトルを疑問形式で、本文を回答形式で提供する。恐らく、2日以内には、グーグルの検索ボックスに上の問いを入力すると、あるいは、グーグルの音声機能を使って検索すると、このコラムのURLが検索結果の上位に表示されるようになるだろう。

このような宣言を行うことで、私はリスクを背負うことになる。何回か推測を誤ったこともある。しかし、私が投稿した多数のコラムに目を通しているならご存知だとは思うが、グーグルの望みに関しては、15年間にわたり、ほぼ正確に言い当ててきた自信がある。信じて損はないはずだ。最大の手掛かりは、今まで報じられてきた情報を無視し、グーグルのシニアバイスプレジデント/フェローに名を連ね、ソフトウェアエンジニアであり、そして、グーグルの中心的なランキングチームを統括するアミット・シンガル氏のコメントのみに焦点を絞ることで得られる:

変化が求められていた。大勢のユーザーが、関連するワードを検索ボックスに入力するのではなく、長い質問を定期的に入力するほど、グーグルに依存するようになったためだ。

まず手掛かり #1。検索エンジンのユーザーは、質問を入力している。グーグルは、– 早く、正確に、そして、出来ればgoogle.comを去られることなく、答えを提供することを望んでいる。

手掛かり #2。モバイルデバイスを利用する検索エンジンユーザーが増え続けている。

参考する調査結果にもよるが、モバイルデバイスで行われている検索の割合は、5割、または、それ以上を占めていることが多い。精度よりも全体的な現実の方が重要である — ユーザーはPCよりもモバイルデバイスを利用することが多い。

暗示された手掛かり #3。検索エンジンのユーザーが、質問形式で長い検索クエリを入力し、このタイプの検索が携帯機器で行われているなら、キーパッドではなく、音声による検索が増える可能性が高い — 特に車を運転している間。例えば、「最寄りのスターバックスはどこ?」と言う問いは、2秒間で電話機を介して尋ねることが出来る。一方、手で文字を入力するには20秒間かかり、路上から視線を外さなければならない。

ハミングバードに関する考え & 見解

上述した手掛かりを基に、ハミングバードを理解する上で役に立つ(ことを願う)詳しい情報と見解を提供していく。

ダニー・サリバンが投稿したGoogleの最新アルゴリズム「ハミングバード」徹底解剖(日本語)をまだ読んでいないなら、まずはこの記事に目を通してもらいたい。この記事の中で、ダニー・サリバンは次のように指摘している:

SEOは、ハミングバードの登場後も生き残る。事実、グーグルは、SEO業者やパブリッシャーが、心配するべき、新しい、もしくは、異なる要素が増えるわけではないと明言している。アドバイスの内容は、今までと同じであり、オリジナルの、質の高いコンテンツを提供することが求められている。今まで重要であったシグナルは、今も重要である。ハミングバードは、あくまでも、グーグルが、新しく、そして、希望的観測ではあるが、より優れた仕組みで、シグナルを処理するために利用されているに過ぎない。

グーグルの主張を信じていない人は多い。それはそれで構わない。しかし、常識的に考えれば、オリジナルで、奥が深く、主題に関連するコンテンツをサイトに投稿していれば、グーグルにとって重要なシグナルを作り続けることが出来る点は明白である。ハミングバードによって、優れたコンテンツが、直ちに劣悪なコンテンツとして見なされることはない。グーグルが長年に渡り利用し、そして、改善してきた手法を介して導きだれたオーソリティと評価は、今後も重要である。

上のコメントは、以前重要視されていた要素は、今後も重要視され、また、一部においては、さらに重要だと見なされる、と示唆している。グーグルは、昔からコンテンツが最も重要だと口を酸っぱくして言っている。そして、ロングテールのフレーズおよび会話型検索の台頭により、信頼されるコンテンツは、今後も勝利の決め手として、重要なカギを握るだろう。

ビル・スロースキ氏が投稿した記事によって、この見解は裏付けられている。この記事で、スロースキ氏は、ハミングバードアルゴリズムと思われる特許を取り上げている。「グーグルは、ページランクを含む、その他のランキングシグナルを全て置き換えたわけではないようだ」と言う同氏の考えに私も同意する。

幾つか注目するポイントと見解を補足する:

  • グーグルは、ハミングバードによって、ここ12年間で最大の変化がもたらされると明言している。
  • ハミングバードは、キーワードへの依存を減らすグーグルの取り組みの一環である。
  • ペンギンとパンダは、既存のアルゴリズムへの追加であったが、ハミングバードは、アルゴリズムをまるまる交換する取り組みである。ペンギンとパンダは、ハミングバードアルゴリズムに組み込まれている。
  • ハミングバードは、検索結果のランキングを決める際に、200以上のシグナルを確認する — ページランクもその一つだと考えられる。
  • リンクは、今度もページランクに影響を与える。つまり、信頼できる被リンクは、ハミングバードの主な構成要素の一つだと言うことだ。
  • グーグルプラスは、検索のユーザー体験に影響を与えるものの、ユーザー、そして、検索によって差がある。

分かっている点を総合的に判断し、グーグルのハミングバードがリンクに影響を与える可能性がある、6つのポイントを想定した。

1. 強固な被リンクを持つ、良質なコンテンツを提供しているだけでは、十分ではなくなる可能性がある

聞くに耐えない指摘だが、グーグルが、長い検索フレーズを期待し、直接質問に対する答えを提供するなら、その問いに対する鋭い答えを用意し、4位に位置する答えがページに含まれているとしても、エンドユーザーに見てもらえなくなる。なぜなら、グーグルが既に質問に答えているためだ。

例えば、NFLの素晴らしいスタッツをサイトで提供しているとしても、私が「Peyton Manning Stat」(ペイトン・マニング スタッツ)と検索すると、結果ページを去ることも、別のページをクリックすることなく、グーグルが次のような答えを提供してくれる:

pmstats

よくやった、ペイトン!

上の結果はエンドユーザーにとってはプラスに働くものの、グーグルの戦略が実行に移されることで、トラフィックを失うNFLのスタッツサイトのことを思うと、気の毒で仕方がない。同時に、私はプレゼンで「グーグルにはトラフィックを与える義務はなく、グーグルに送ってもらうトラフィックにビジネスが左右されるなら、リンク/トラフィック戦略を多様化した方が良い」と少なくとも150回は指摘してきた。

2. リメイクが必要なコンテンツを見つける

よく考えずに全てのコンテンツ(リンクのアンカーテキスト)をQA形式に変えるべきではないものの、コンテンツに目を通して、どのページが、具体的な質問に対する答えを提供しているのか、また、さらに編集を加えて、明白なセマンティック QAシグナルをHTML内で送ることが出来るのか確認してもらいたい。

次のように、allintitle:とsite:オペレータを使って、グーグル検索を行い、サイト上の質問/答えを主体としたコンテンツを探し出す:

allintitle:how site:ericward.com

allintitle:”how do” site:ericward.com

allintitle:”how can” site:ericward.com

注記: 日本語のサイトの場合は、allintitle:に「方法」等を使うと良い。

howcan

ハミングバードが望むコンテンツは少ない

このテストを行った結果、コンテンツに調整を加える必要があることが判明した。19年間に渡り、私は大量のコンテンツを作成してきたものの、タイトルタグの周辺に「how can」(方法)と言うワードを使った記事をほとんど書いていないことに、少しショックを受けた。「信じられない、恥を知れ」– ハミングバードがそう言っているように思えた。

3. リスクを避ける

次のように、質問形式で、意図的にコンテンツをリンクに張りたくなる欲求を堪えるべきである: ツイッターはリンク構築にどのように影響を与えるのか?

私には猛省が必要だ。。なぜ、このようなアンカーを避ける必要があるのだろうか?グーグルは、「完全に新しいアルゴリズム」を投入する際はもちろんのこと、アルゴリズムの調整が行われる度に、当該のアルゴリズムを操作しようとする試みへの対策を講じている。同様に、QA形式でブログの全ての記事を書きたくなるかもしれないが、– 実際に質問に対する答えを提供することを目的としている場合を除き、避けるべきである。

4. 今後も品質に力を入れる

ハミングバードは、自然且つ適切なリンクプロフィールを重要視している: つまり、(ページランク 7のソースだけでなく)関連するソースからのリンクが寄せられているか、新鮮さを失わないコンテンツからリンクが寄せられているか、著名な、評価の高いウェブサイトからリンクが寄せられているかどうかに注目している。信頼とオーソリティは、今後も重要なカギを握る。どうすれば信頼とオーソリティを得ることが出来るのだろうか?そのためには、ユーザーが問題を解決することが出来るコンテンツ、できれば、ユーザーに何かを教えることが出来るコンテンツを提供する必要がある。

5. とにかくオーサーシップ

間違いない。今すぐ実行に移してもらいたい。

最後になるが…

6. 選択肢を把握し、利用する

グーグルのリンク屋敷で遊ぶつもりなら、利用するリンクがどの部屋にあるのか知る必要がある。

これは常識だが、コンテンツ配信において、様々なグーグルのプロパティを活用している人は意外に少ない。数年前までは、私はほとんど動画を利用しなかった。その後、動画のコンテンツを — SEOの目的ではなく、サイトで視聴するコンテンツを提供して、ニュースレターの購読を売るために、作成するようになった。以下の検索結果を見てもらいたい:

Linking Strategies Q A   Google Search

2時間に及ぶ生のハングアウト オン エアが、1900万のページの中で、4位にランクインするとは思わなかった。ここで学んでもらいたいポイントがある。 ハングアウトはグーグルが所有するテクノロジー(無料)であり、ストリーム(無料)し、録画(無料)し、グーグルが所有するユーチューブにホスティング(無料)される。グーグルが提供する検索結果の目的の一つが、ユーザーをコンテンツにすぐに送り込むことであり、コンテンツがグーグルが所有するウェブサイトに掲載されているなら、コンテンツとリンクをグーグルが所有するサイトに集め始めるべきである。

最後になるが、携帯電話で同じ検索を実施したところ、私の動画は4位ではなく1位を獲得していた。以下にこの検索結果のスクリーンショットを掲載する

mobilecap

PCでは4位であったものの、モバイルでは1位を獲得していた。

ハミングバードは今後もグーグル検索を動かしていく。受け入れるしか道はない。

この記事の中で述べられている意見はゲストライターの意見であり、必ずしもサーチ・エンジン・ランドを代表しているわけではない。


この記事は、Search Engine Landに掲載された「How Will Google Hummingbird Impact Links? Here Are 6 Ways」を翻訳した内容です。

単にリンクを増やすだけでは不十分、といったリンクマニアの皆さんにはがっかりという記事でしたが、Q&A形式で記事を書くことが評価されるコツ、というのはアルゴリズムの内容を考えると大事ではありそうですね。とはいえ、世の中のQ&Aサイトの順位が上がったという話も余り聞きませんし(実はトラフィック増えているのかも・・・)、そもそもQ&Aサイトはコンテンツの品質が問題になった過去もありますし、単純にQ&Aを多く掲載すれば良いというわけでも無さそうです。記事でも品質やオーサーシップの重要性が触れられていますし、当たり前といえば当たり前ですが、リンク+コンテンツの品質が重要、かつコンテンツをユーザー目線で書くことが重要、と、無難にまとめておきましょう。 — SEO Japan [G+]

コンテンツマーケティング、SEOの未来、SEOツールの使い方 – SMX East 2013 3日目

SMX East 2013、最終日の内容は今後のSEOの鍵を握るコンテンツのマーケティング活用、そしてSEOの未来について。SEOの各種ツールの紹介もあり、またも見逃せ内容です。 — SEO Japan


セッションリスト

ディスカッション:高品質、低品質なコンテンツとは?
ディスカッション:2014年、SEOの行く先は?
SEOツールボックスの中身を大公開!

ディスカッション:高品質、低品質なコンテンツとは?

原題:Conversation: Content: The Good, The Bad & The Ugly

ペナルティの激しさと比例して聞こえる回数が増えた感のある、「コンテンツマーケティング」。象徴となるセリフ、「コンテンツ イズ キング」が冒頭でいきなり禁句とされていました。(笑)
ありきたりの答えではなく具体例を、というメッセージと理解しましたが、果たしてその内容はいかに。スピーカーへの質問をセッション中にメールで送信し、その場で答えてくれるという非常にインタラクティブなセッションでした。

Moderator: Matt McGee, Editor In Chief, Search Engine Land & Marketing Land (@mattmcgee)
Speakers:
Casie Gillette, Director of Online Marketing, KoMarketing Associates (@casieg)
Jenny Halasz, President, Archology (@jennyhalasz)
Arnie Kuenn, President, Vertical Measures (@ArnieK)
Andrew Melchior, VP and Founder, Avalaunch Media (@atraine)
Dan Shure, Owner, Evolving SEO (@dan_shure)

Matt>各位、これからの90分間は「コンテンツイズキング」を禁句とする。

コンテンツのクオリティとは?
Casie>ユーザーが求めるものによって異なる。制作者ではなく、ユーザーが決定する。
Dan>誰かが他の記事よりあなたの記事を選んだこと。つまりはリンクしたことはその記事への投票になり、Googleが見ている。コメントなどのインタラクション。ユーザーがクオリティを決定するから、ユーザーがシェアしたい、利用したいものを作る必要がある。
Arnie>集中すべきことはユーザーが何を求めているか。それを元にしてコンテンツを作成するべき。

記事のタイトルは気にしてる?
Jenny>なぜ?から始まる記事を書く。何かの疑問に答えているので、それを望んでいるユーザーにはインパクトが強い。ユーザーの疑問を調査して、それに対するアンサーコンテンツを作成。
Andrew>画像はFacebookでテキストの7倍シェアされる。メディアによって形式も大事。
Jenny>多くの種類、多くの角度からのアプローチしたコンテンツ。
Andrew>同じコンセプトでも違う形式で。e-ブック、インフォグラフィックなど、同じ内容を違う形式で。
Casie>形式が違うと内容も若干変わるから、重複にはならない。

形式をどうやって選ぶ?
Dan>オーディエンスを決定する。それに最適な形式を選ぶ。
Arnie>競合の分析。彼らがうまくいっている分野とそうでない分野を調べたうえで決定。
Casie>キーワードフォーカスは必要。まず検索して、どの分野(形式)のコンテンツが上がってくるか。

どんな形式がうまくいっているか調べている?
Andrew>ソーシャルをよくチェックしてうまくいっているものがないか調べている。業界によって。競合分析において、どんな人々がうまくいっているコンテンツについて話しているか調べる。ここでもユーザーが大事。
Jenny>タイムリーは大事。
Arnie>Mozツールを確認して、どこのサイトにリンクしているか、されているかをみて、そのリンク先のコンテンツタイプを調べる。

スモールビジネスの場合、どうやってラージビジネスより良いコンテンツを作る?
(質問者はデータ修復のスモールビジネスを行っている。)
Jenny>量ではない、質。時間と人材がないのはわかるが、質に重視すること。多くのコンテンツをつくる必要はない。データリカバリーのスペシャリストとして、ローカルのニーズに合わせたコンテンツを作成する。

そのために人材など増やすべき?(上記質問の続き)
Arnie>簡単なアドバイスだが、自分自身のことについて書いて、Webで発見されるようにする。あなたに興味持った人がどんな質問があるかを知って、それに答えるコンテンツを作る。
Andrew>もう一度経営者として考える。一日のうち数時間をコンテンツ作成に費やすか、誰かを雇うか、どちらがコストがかかり、どちらが成果があがるか?
Matt>とても古いマックを持っているからデータ修復には興味ある。僕のためにコンテンツを作ったら教えてね。(笑い)

ランキングのためにコンテンツを作成しているか?ユーザーのためか?正直に言ってどっち?
Arnie>いや、ランキングのためには作ってないよ。
Casie>両方ある。バランスが大事。トラフィックのため、ランキングのためのバランスを取っている。
Andrew>クライアントが求めているものによる。もしクライアントがランキングを求めていたら必要かもしれないが、キャンペーン用のコンテンツの場合だったらユーザー目線で作った方が良いよね。
Jenny>逆にランキングのためのみにコンテンツを作っている人はいないんじゃない?
Dan>まずはとりあえず始めること。ブログでいいからそこから始める。結局ブログをはじめても続かないクライアントが多い。ブログコメントなどもいい。リンクを貼るのではなく質問して反応があったりしたりして、そこからあなたのコンテンツが広まる可能性があるから。
Jenny>多くの企業がブランディングをブログですることなんて!って思ってるけど、実際は非常に重要。ブログはティーンのためと思ってる人が多いけど、そんなことはない。

高品質のライティングを書くリソース(ライター)は?どうやって見つける?
Casie>インハウスでやってる。外部で見つけるのは難しい。
Arnie>ピンポイントで雇っている。エージェンシーを通して、高学歴の人を探したりしてるけど、非常に難しいね。
Jenny>クライアントと直に話し、共同で作成している。クライアントが実際に書いている。その分野のプロだから、外部のライターより記事の質は良いはず。
Dan>トランスクリプション。ミーティングやスピーチなどをレコーディングして、それを文字にするとかもいいかも。

ベーシックなページに何かスパイスを与えるとすれば?
Casie>ビデオ。何かを説明する動画などはいいと思う。
Arnie>e-コマースの場合はレビュー、フィードとかかな。

クライアントのためにソーシャル上の調査をしてる頻度は?
Andrew>何回とかを決める必要はない。コンセプトをまず作って、それを満たすコンテンツを作る際に必要な時、必要な量をやっている。あとは契約内容とかによる。
Dan>コンテンツとトラフィックの二軸で自分が書いたコンテンツを分析する。

成功を測るKPIはどう設定している?
Casie>形式による。Whitepaper(白書)だったらダウンロード数。一般的に言えばページビュー。
Dan>サーチボリュームを見る。実際に人々がそれについて知りたかったかを確認する。
Jenny>他の人がその記事についてどうコメントしているかを見る。
Arnie>コンバージョン。そのコンテンツからの流入でどのくらい決定したか。
Casie>どのくらいの人がメインサイトに行ったか。

良いエディトリアルカレンダーとは?
Arnie>フリーテンプレート使っている。年間、マンスリー、デイリーでイベントを書き込み、その日に誰かがコンテンツを作成してくれるかが大事。
Jenny>会社でその日に何が起こったかを書く。過去のイベントが確認できるようにする。

自分のビジネスと全然関係のない記事を書いたところ、反響が多かった。シグナルは有効?
Jenny>そのまま作成してもいいけど、どうやって徐々に内容をシフトするか。あなたのビジネスに。
Casie>ソーシャルシグナルは、それだけではあまり効果はない。そんなに気にしないほうが良い。他のシグナルとのバランスが大事。
Arnie>ソーシャルシグナルはそんなに大きなインパクトはないと思う。だから僕だったら、自分の会社に役に立つようなコンテンツを作るな。

どの程度シグナルは有効?
Arnie>他のシグナルとのバランス。単体では有効でない。
Casie>コネクション構築にはとても有効。
Dan>ビジビリティの効果は多い。
Jenny>どの程度そのコンテンツの内容があなたの業界に近いかによる。

どのくらいの頻度で新しい形態のコンテンツを作るべき?
Arnie>リソースによる。
Jenny>競合と業界による。もし競合がブログをやってなかったらなど。その業界でまだやっていない形式のコンテンツがあったらすぐにやるべき。ただ、気を付けてほしいのはどのくらいの期間、優良なコンテンツとしてWeb上に残るのか?

うまく機能しないコンテンツは修復?削除?
Jenny>検索エンジンにとってクラップな場合は削除すべき。
Andrew>ちょっとした修正をすれば有効な場合もある。タイトル、ヘッドラインとか。

コンテンツ作成で重要なことを一言で。
Dan>インタラクション。
Casie>オーディエンス。
Jenny>コンテンツを興味深いものに。

具体例がちらほらとでていましたが、ユーザーの役に立つコンテンツを作成するという、いかにもマーケティング的な考えが目立ちました。
個人的に興味のあった、「競合他社に対するネガティブな内容を書いて掲載したことはある?」という質問が採用されずに残念です。(直接手を上げて聞けばよかったです。。。)
一口にコンテンツと言っても、気にするところは多々あるようです。しかし、自前のリソースでも決して不可能ではないため、まずはできることからコツコツと始めたいと思います。


ディスカッション:2014年、SEOの行く先は?

原題:Conversation: Where’s SEO Going In 2014

SEO業界の重鎮と呼べるメンバーがそろったディスカッションセッション。今後のSEOへの展望を大いに主張していました。例年に続き、今年も色々とあったSEO業界。来年のSEOはどういった方向に向かうのでしょうか??

Moderator: Danny Sullivan, Founding Editor, Search Engine Land (@dannysullivan)
Q&A Coordinator: Jenny Halasz, President, Archology (@jennyhalasz)
Speakers:
Greg Boser, Independent, Consultant (@GregBoser) (Q&A Speaker)
Rhea Drysdale, CEO, Outspoken Media, Inc. (@Rhea) (Q&A Speaker)
Duane Forrester, Sr. Product Manager, Bing (@DuaneForrester) (Q&A Speaker)
Brian White, Program Manager, Search Quality, Webspam, Google

Danny>データの品質についてWMTで取得できるデータはより詳細になってる。
Rhea>キーワードデータに限って優先順位をつけたのでは?
Brian>全体的にWMTのデータを改良し続けてきた。セキュリティの観点からも。

Duane>キーワードの偏重について。今のスタンダードは?これからのスタンダードは?対応している人はどのくらいいる?
Rhea>どうやってユーザーがあなたを見つけるか。今のところKWは重要じゃない?
Duane>でも変わりつつある。
Greg>KWデータは大量にある。ターゲットデータはクラップだけど。
Brian>良いSEOを行う上では常にどうやって今の状況に適応するかが課題。新しく変わった環境に適応し続けた人がSEOで良い結果を出してきた。それはこれからも変わらない。

Danny>セキュリティサーチ。Googleで個人情報が検索ででてきたら。アクシデントで情報を送ってしまったら。クッキーデータなどはどうなるか?考える必要がある。

Danny>ハミングバードは全てを変えた。リンクはもう意味がなくなった。エンティティに話は変わりつつある。実際に導入したのはいつ?(笑い)
Brian>いつかはわからない。私は担当外だから。しかし、全てのコンセプトを変えたと思う。ユーザーが意味していることはなにか?を主軸に置く。今のところ大きなアップデートではないかもしれない。個人的にはGoogle Nowの方がすごいと思う。ユーザーの意図を予測してしまう。
Danny>エンティティ。predictivity(予測性)。人が何について語っているかにフォーカスする。また、何が知りたいかを知る。フライトの場合、便名やスケジュールが必ずある。それがエンティティ。フライト時間など全てをパーソナライズした情報にして検索結果に表示する。
Greg>確かにこれらのアイデアは非常に素晴らしいが、ネガティブな側面として、そういったデータの構築にすごい時間がかかるということがあげられる。
Duane>Bingは同様の機能としてSnapshotを開始している。ナレッジグラフと呼べるだろう。ぜひ試してみてほしい。

Greg>今後はオーガニック検索を楽しむべき。スニペットなどでいろいろな付加情報を付けられる。リレーションを築くこともできる。単純に順位を上げるためではなく、こちらに注力すべきだ。
Rhea>今後のことといえば、モバイルは非常に重要になる。
Brian>Googleスポーツより、Yahooスポーツの方がいいよね。(笑い)

Danny>PCがすべての質問に答えることができるようになったらどうする?
Brian>これ日本語だとなんていうの?なんて質問にすぐ答えてくれるようになれば素晴らしい。まだ精度は低いと言わざるをえないけど。
Greg>セマンティックではユーザーがGoogleに情報を提供できるようになるとも言える。5年間でほぼ全ての質問に応えられるようになるくらい情報が集まるようになると思う。
Duane>そのためには質問の意味をまず理解しなくてはならない。たった一つの答えを出す前に。これは「いくつか候補を出しました。お好みはどれ?」という現在のプロセスと全く異なるものだ。つまり、それをかなえるためには非常に長い時間がかかる。

Danny>SEOはなくならない。ユーザーがどのように情報を欲しがっているか、どう提示すればいいか考える必要がある。ハミングバートについては今のところ混乱のほうが多いね。コンフューズしている。
Brian>リンク獲得よりもコンテンツの品質。何よりも重要。
Rhea>今までの行動を変えるべき。ずっとリンク獲得をしてきたけど、新しいことを学ばなければいけない。この変更をあなたとあなたの会社のメンバーに促すべき。
Duane>例えば、フォードはオートモービルの会社からライフプロダクトの会社へシフトしている。同様に、あなた自身も変わらなければいけない。

参加メンバーとトピックから大いに期待していたセッション。しかしながら、ディスカッション特有の、様々なトピックが次々と生まれる状態に、正直ついていくのがやっとでした。。。(今回のSMXで一番悔いが残るセッションです。)
ハミングバードのリリース直後ということで、”Change”という言葉をよく聞きました。ダニー・サリバンの「SEOはなくならない」という発言には勇気づけられましたが、そのためには、自らが「変化」する必要が何よりも求められることになりそうです。


SEOツールボックスの中身を大公開!

原題:What’s In My SEO Toolbox?

SMX 2013のトリとなったセッションは、SEOのツールについて。初めて聞くものが非常に多かったですが、よく聞くものでもそんな使い方が!と目からウロコの情報までありました。
アメリカのSEOはインハウスが主流のようなので、彼らのような人材を多くの企業が抱え込んでいるのかもしれません。こうしたツールを使いこなすレベルの高い人材の多さが、アメリカのSEO業界全体のレベルを引き上げているのでは。日本とは事情が違うため一概には言えませんが、自分の能力を上げるために非常に参考になるセッションでした。

Moderator: Elisabeth Osmeloski, Director of Audience Development, Third Door Media, Inc. (@elisabethos)
Q&A Coordinator: Andrew Melchior, V.P. & Founding Partner, Avalaunch Media (@atraine)
Speakers:
Zachary Notes, SEO Manager, Uncommon Goods (@zacknotes)
Dan Shure, Owner, Evolving SEO (@dan_shure)
Aris Vrakas, Global Director of SEO, Orbitz Worldwide (@arisrock)

Dan Shure, Owner, Evolving SEO (@dan_shure)

WekipediaとSEMRush Toolbar
(http://www.semrush.com)
キーワードサーチに使用。

Followerwonk
(http://www.serverinsiders.com/domain/followerwonk-com.html)
トラフィック分析。

Amazonブックサーチ/なか身!検索
対象のキーワードに関連しそうな本を検索。なか見!検索で目次を表示し、まだ対象としていないキーワードを探す。サーチサジェッションも有効。

Google Correlate
(http://www.google.com/trends/correlate)
キーワードを入力するとそれに関連したキーワードを提示。期間なども選べる。対象を日本にしなければアメリカの情報になってしまうので注意。
例えば、手袋を買った人は一週間前に何を買ったか?今後数週間先にどのようなワードが伸びるか?などを調査できる。

Zachary Notes, SEO Manager, Uncommon Goods (@zacknotes)

Googleが明日アルゴリズムを変更したらどうするか?どうやって全体図を見るか?

背景
ブルックリンにある雑貨屋さん。2,500以上のアイテムを扱っている。

キーワード追跡にMozをフル活用する。
1.ランキングリポートで、全体のキーワードランキングヒストリーをCSVでエクスポートする。

2.キーワード、日付、Google US(ランキング)以外を削除する。(スプレッドシートにコピー後)
3.上記3つを選択し、ピボットをかける。
4.列を日付、行をキーワード、Valueをランキングにする。
 *Value field settings でcountからsumに変更する。
5.全てを選択し、新しいシートに値で貼り付ける。日付の書式を変える。
6.0を50に置換する。(0は50位以上を意味する。)また、ブランクはまだそのランキングのトラッキング開始されていないことを意味する。
7.リストの下部に対象のキーワードの平均値を求める。
8.日付と平均順位でグラフを作る。
9.日付ごとの全キーワードの平均順位のグラフが完成する。

獲得したリンクの追跡をするためBuzzStream(CMS)を使用する。
・タグ、リンクステータス、獲得日などでソートが可能。
・リンク詳細(アンカー等)、コンタクト方法(E-mailアドレス等)、SEOステータス(ページランク等)などの詳細なデータを獲得できる。
・Googleのサーチタームを組み込むことができ、ドメインやステータスなどをリストに追加してくれる。

ランキングされるべきキーワードを見失わないために。
我々のサイトのナビゲーションは全てのカテゴリーをリスト化しようとしているが、限界はある。そのため、いくつかの商品でナビゲーションが不足している。ランディングページがなければ、サーチトラフィックを失うことになる。そのため、ランディングページを自動的に生成するシステムを作成した。

Aris Vrakas, Global Director of SEO, Orbitz Worldwide (@arisrock)

SEOのタスクは非常に複雑だ
・対象ページが数百万にも及ぶ。
・Googleボットの動向を常に追う必要がある。
・原因と結果の分析。
・ROIの算定。
・SEOリポート作成。なぜ変更が起こったか理解しなければいけない。

My toolbox(ツール)
・バックリンク分析:Moz,Opensiteexplorer,MajesticSEO
・競合分析:Opensiteexplorer
・ランキング分析:GWT(プラットホームも兼ねる)
・CTR分析:GWT,SEOClarity
・ログのストレージとデータテーブル:Hadoop,Hive

My toolbox(プラットフォーム)
・SEOClarity
・ad-hoc analysis
・インハウス用(公表できず)

ツールの数は非常に多い
SEOツールを用意したら、それらをワークフローに組み込まなければいけない。

エンタープライズにおけるツール活用の進化
歩伏前進、歩く、走るの3段階に分けて考える。

歩伏前進(基本機能を理解する)
・より深いランキング分析。それぞれのデータは何を意味しているのか?
・バックリンクサービス

歩く
・自身のツールを構築する。
・スプレッドシートとピボットを組み合わせたデータを作成する。
・リポートが可能な形態を構築する。
・手作業の多い分析。
この時点では多くのデータを追跡できるようになっているため、分析のプロセスを効率化する。SEOツールを用い、クイック分析、アラート、自動発見・追跡機能を使い、全てを一つにまとめる。

走る
・荒いデータを構築(毎日が望ましい)
・全てのデータを一つの場所に。
・データを統合し、アプリケーションを追加でき、内部レポート資料が作成できるSEOツールを使う。
自分自身のWebサイトの情報と競合のWebサイトの情報を一つにまとめることができれば、あなたはそれを使って何ができるようになるだろうか?

ツールの購入と構築
インハウスSEOはあなたが想像している以上に大変な仕事になる。プラットフォームの購入は機能に制限があるが、迅速に用いることができるのが利点だ。もちろん、並行して自分自身のツールを構築することができる。

リポーティングにどれだけの費用をかけるか?
SEOを急速に行うことは問題が起こった時に迅速に対応するということだ。サイトに何か問題があった時にレベニューのロスは積み重なっていき、やがて甚大になる。レポーティングアラートはROIを加速させることになる。

大きく考え、多くを行わない。

最後のスピーカーのアリス(SMXでのプロフィールはOrbitz所属となっていますが、現在はAmazonのSEOマネージャーだそうです。)とはセッションの前々日に一緒にご飯を食べる機会がありました。(その時はスピーカーだとは知らなかったのですが。。。)彼から話しを聞く限り、アメリカでは非常にSEOのツールが普及しているそうです。日本ではまだまだ普及していないSEOツールですが、”Think big. Not many do.(大きく考え、多くを行わない)”を実現するため、今後増えていくかもしれません。
このセッションで今回のレポートは終了となります。(実はもう一つセッションを受けましたが、内容が薄かったため割愛しています。)英語力・SEOの知識ともに充分とは言えないため、上手くお伝えすることができなかった部分も多々あると思います。
稚拙な文章で恐縮ですが、最後までお付き合いただき、まことにありがとうございました!

コンテンツの話は各人の具体的なアドバイスや意見が聞けて中々に参考になりました。SEOの未来の話は、どうしてもこのような曖昧な内容になりがちですが、キーワードやリンクに意味がない、という発言は、実態としてはまだまだそこまでいってはいないと思いますし、ある種検索エンジン側の理想として捉えておくのが現状では無難かと思います。ツールは相変わらずのアメリカ人的なマニアックな内容でした。今回は弊社の菅尾が全て取材報告を行ってくれましたが、最後で謙遜してはいますが、初回から十分すぎる内容だったと思います。今後も定期的に取材レポートを続けていく予定ですので、よろしくお願いいたします。 — SEO Japan [G+]

セマンティックSEO、エンティティ検索、オーサーシップ、ウェブ構造化 – SMX East 2013 2日目まとめ

先日行われた検索エンジン関連最大規模のイベント、SMX Eastを弊社スタッフが取材したレポート記事、2日目は今後のSEOには無視して通れないセマンティックやエンティティ検索等、ウェブの構造化に関する話題。オーサーシップ関連の具体的なアドバイスも満載です。 — SEO Japan

セッションリスト
なぜ構造化データとセマンティックSEOは重要なのか?
エキスパート達から学ぶ構造化データ
基礎からから学ぶオーサーシップとトラブルシューティング
検索の未来技術、エンティティ革命がやってくる!

なぜ構造化データとセマンティックSEOは重要なのか?

原題:Why Structured Data & Semantic SEO Are Important

SMX East 2013の2日目はセマンティック関連の情報が中心です。今回はセッションルームが5つほどあり、それぞれのテーマに沿ったセッションが行われていましたが、この日は終日セマンティックのセッションルームに滞在していました。初回のセッションでは、構造化データの重要性とその影響について話されています。

Moderator: Elisabeth Osmeloski, Director of Audience Development, Third Door Media, Inc. (@elisabethos)
Q&A Coordinator: Annie Cushing, SEO and Analytics Consultant, Annielytics.com (@AnnieCushing)
Speakers:
Mike Arnesen, SEO Team Manager, SwellPath (@mike_arnesen)
Aaron Bradley, Internet Marketing Manager, InfoMine, Inc (@aaranged)
Jon Henshaw, Co-Founder & Chief Product Officer, Raven Internet Marketing Tools (@RavenJon)

Mike Arnesen, SEO Team Manager, SwellPath (@mike_arnesen)

現在のWebの問題とはなにか?
コンテンツが何を意味しているか?それを理解することは非常に難しい。検索結果で一番になるべきサイトが表示されないという状況が多々ある。検索エンジンがサイトの意味を理解しきれていないことが原因。

どうやって意味を伝えるか?
セマンティックがすべてを変える。セマンティックマークアップから取得されるデータは多岐にわたる。

データとはなにを意味するか?
対象、属性、関連性。これらは全てサーチエンジンに伝えたいこと。

ドキュメントからデータへ
ドキュメントは読むだけ。データはあなたがイメージするどんな形にも変えることができる。また、データはコンバインすることができ、それぞれの独立したピース比べ、より魅力的になる。

セマンティックマークアップ
Schema.orgをはじめ、いろいろある。

セマンティックSEOとは?
「ユーザー」と「ユーザーが望み、必要としている情報」を結びつけることによって、検索の可視化を増加させるために、「オープンな構造化されたデータ」を提供すること。

トラフィックを落としたくない(セマンティックによって)
トラフィックは落とし得る。しかし、オープンデータを供給することで、信頼性を高めることができる。信頼性の高いリソースはプロモートされるべきものだ。

Googleの見解の変更
「高品質なサイト」の順位が上がるという記述から、「ユーザーとアプリケーション両方にとって高品質なデータ」を持つサイトがランキングがあがる、という記述に変更された。

セマンティックは最も新しいテクノロジーだ
より効率的なWeb構造を構築することができる。

あなたのサイトをリソースにする。

Aaron Bradley, Internet Marketing Manager, InfoMine, Inc (@aaranged)

大きな変化
Strings(文字列)からThings(物事)へ。

主語>述語>目的語
United Flight U323→は出発時刻がある→16:10
Acme 8 GB USB drive→は値段がある→$9.99

Schema.orgは主語と目的語の関連性を強める
商品→は名前を持っている→Acme 8 GB USB drive

Strings vs Things
Schema.orgはGoogleがクエリ以上の意味を決定することを可能にする。
(”フランスのGDP”というクエリに、GDPの他、人口、国旗、地図などを出す。)

従来のSEO
従来のSEOはキーワードを最適化する。最適化の対象は常にキーワードに注力していた。
認識例)ブレンダー、Acme、John Doe

セマンティックSEOに向けて
エンティティはセマンティックSEOの構成要素だが、あくまで構成要素にすぎない。
認識例)ブレンダー(画像とURL)、Acme(“ACME”表記の会社のロゴ、URL)、Jone Doe(画像)

セマンティックSEO
最適化の対象は、文字列(Strings)のマッチングから物事(Things)の関連性へシフトする。
認識例)Jone Doe(画像)がACME(ロゴ)という会社を作り、ブレンダー(画像)はその会社の製品の一つ。
上記のように、関連する情報(テキスト、画像、地図)を認識し、検索結果に返す。

Jon Henshaw, Co-Founder & Chief Product Officer, Raven Internet Marketing Tools (@RavenJon)

Geo-Tag Generator
Webサイトの情報が格納されている位置情報を検索エンジンに伝え、ローカル検索に有利にする。
(http://clck.io/geotag)

Open Graph Generator
FaceBookでいいねを押したユーザーとあなたのWebサイトをつなげる。
(http://clck.io/opengraph)

ボットのためにセマンティック要素(semantic elements)を付加する
Header, Footer, Nav, Main, Section, Article, Aside

コードバリデーション
構築したコードの確認を行う。
(http://clck.io/validate)

schema.org
schema.orgを使用することはGooglebotに愛を伝えるのと同じだ。
3つの主要な属性は、itemscope、itemtype、そしてitempropである。

マイクロデータ(Microdata)
マイクロデータの属性はほぼ全てのブロックレベルエレメントに追加できる。もっとも典型的なものは、key semanticとblock elementsである。例えば、section,article,div,span そしてpだ。

セマンティックによる最も大きな変化は、検索エンジンがWebサイトの理解を深めることであり、マークアップによってそれがもたらされるということです。
個人的には”あなたのサイトをリソースにする”と”StringsからThingsへ”のセリフがこの変化を端的に表していると思います。
技術というより概念であるため、少々理解が難しい分野ではありますが、あらためてその重要性を認識し、情報収集の必要性を感じたセッションでした。


エキスパート達から学ぶ構造化データ

原題:Structured Data Superstars

セマンティックセッションの2回目は実践的な内容が中心です。
意味はわかったけど、導入事例は?導入するとどうなるの?といった疑問に、NYタイムズの事例とリッチスニペットの表示で答えてくれています。
まだまだ理解することが精一杯の私にとっては非常にありがたい内容でした。

Moderator: Elisabeth Osmeloski, Director of Audience Development, Third Door Media, Inc. (@elisabethos)
Q&A Coordinator: Alex Bennert, SEO Consultant, Independent (@alexbennert)
Speakers:
Warren Lee, SEO Manager, Adobe (@seocubed)
Evan Sandhaus, Lead Architect, Semantic Platforms, NY Times (@kansandhaus)
Chris Silver Smith, President, Argent Media (@si1very)

Evan Sandhaus, Lead Architect, Semantic Platforms, NY Times (@kansandhaus)

NYタイムズ
セマンティック対応作業のケーススタディー。全てのHTMLをセマンティック対応にしている。rNews。Schema.orgを使用。

なぜ、我々はセマンティックマークアップを必要としているのか?
ニュース記事の画面を見たとき、人間はどこが記事でどれが写真かということを認識できる。ただ、検索エンジンはわからない。

マークアップだけでは不十分
マークアップはただのツール。そのため詳細な計画(設計図)が必要。

構造化データの必要性
構造化データがなければ、検索エンジンやSNSが魅力的なレイアウトで自分のサイトにリンクを返してくれない。言い換えると、構造化データによって、検索結果に画像やリッチスニペットが表示されるようになり、それは非常に魅力的なことだ。

rNews
rNewsは機械が読めるメタデータをWebドキュメントに組み込むためのデータモデル。rNewsを使用することにより、以下のようなベネフィットが期待できる。

アルゴリズムにより作られるリンク(検索結果画面)がより優れたものになる
魅力的な形式でリンクを返してくれる。(リッチスニペットや画像を一緒に表示してくれる。)

優れたツールサポート
・バーティカルサーチ
・コメントプラットフォーム
・適切なマネジメント

詳しい分析
より詳しくサイトを分析し、その分析結果を関連付けて検索エンジンに表示してくれる。

rNewsについて
2010年の9月から取り組みはじめたが、実際にNYタイムズへの取り込みを開始したのは2011年の11月になってから。
世界中の支社を回って公演している

Warren Lee, SEO Manager, Adobe (@seocubed)

リッチスニペットにサポートされているもの
レビュー、音楽、製品、人物、組織、記事、レシピ、イベント。。。

HTMLマークアップを使用するべき場合
・Googleがあなたのサイトのイベントやレシピといった類のデータの認識をどのようにコントロールしているかを明らかにしたい場合。
・HTMLマークアップをすべてのデータに対し、一貫して加えることができる場合。
・サイトの構造が頻繁に変わる場合。
・Google以外の検索エンジンにもあなたのサイト内容を理解してもらいたい場合。

データハイライターを使用すべき場合
・あなたのサイトがイベントのデータを表示している場合。
・構造化データとスニペットの挿入を検討しているが、HTMLマークアップをアップデートするリソースがない場合。
・HTMLのマークアップよりクリックで追加したい場合。
・HTMLのマークアップが不可能な場合。

考慮すべき点
・スニペットにはイベントのデータも組み込むことができる。
・レビューは他人の行動の原因になれる。(良いレビューがあるサイトはクリックされる。)
・CTRが向上する

CTRと流入のテスト
ある製品の検索結果画面で、スニペットの有無で調べた場合、有の結果はCTRとVisitsが20%増加した。

オーサーシップについて
Hcardは優れているが、オーサーシップの方が大事。CTR以上の価値を産む。商品を売るのではない、あなたが商品になる。

Chris Silver Smith, President, Argent Media (@si1very)

構造化データの実装
検索エンジンが完全にサポートする前に実装しておくべき。一部ではあるが、すでに効果はでている。

アドバンテージ
・検索エンジンのサイトに対する深い理解。
・より関連した検索結果。
・詳細なデータを検索結果に反映。 例)レストランの場合、詳細なジャンルの説明、地図、レビューなどを掲載できる。
・地図情報を入れることができる。
・アイキャッチになる。(リッチスニペットがある場合はない場合と比べ、15-50%CTR上昇というデータ。)
・SERPのリンク数が増える(付随する情報がリンクになっているため)。CTRの増加。

考慮すべき点
・Schema.org(記事、ビデオ、画像。)
・オープングラフ(Facebook用)
・構造化データがない場合、Googleが持つ情報が表示されてしまう。

ロゴ
会社やレストランのロゴにもスキーマを入れる。Webマスターブログでも推奨。

パンくずリスト
Googleも好む。テストツールもある。

オーサータグ
アイキャッチになる。プロファイルページからGoogle+にへの流入も期待できる。

ハイブリッドリッチスニペット
レシピページ、オーサータグ、パンくずリストなどを全て取り込む。

パブリッシャースニペット
パブリッシャーの詳細な情報を提示。

ミュージックリッチスニペット
レビューなど。ミュージックファイルを置いているサイトに有効。

イメージマークアップ(画像に対するマークアップ)
画像検索用。競合率の高い「ウェディング」で検索した場合、一番に表示される画像はオープングラフを使っている。(だから1位だと思う。)

プロダクトマークアップ(製品に対するマークアップ)
オープングラフを使っているところが多い。(会社によって若干異なる)

テーブルやリスト
リッチスニペットに表示できる。データの結果など。(エクセルの表のようなイメージで。)

その他
・Twitter Cards
・マークアップヘルパー
・Data Highliter
・WMTで自分のサイトの構造化データのレポートが確認できる。(一部)

Q&Aとその他

Q.Data HighliterはHttpsのサイトでは動かない。SEOにとってよくないか?
A.Googleはhttpsを推奨しているから問題ないと思う。

Q.Data Highliterの導入を試みているが、すべてのページに導入しないと動かない。全部デザインを変えるのはシステム的に不可能。どうすればいい?
A.もしもプラットフォームの問題で組み込めないのならしょうがない。Schema.orgを使うというような対応が必要。ある程度のカスタマイズにするか、包括的に全部変えるか将来的に決断が必要。

Googleの中の人の発言。
リッチスニペットはスパム利用にされている場合もある。そういった認識がなくてもGoogleがそう判断してしまったら良くない結果が起こる。あまり情報を詰め込みすぎない方がいいかもしれない。

NYタイムズほどの大規模なサイトで導入が進められている事実と、その大変さに非常に驚きました。リッチスニペットはリターンの速さと効果の高さから、一番取っ付き易い事柄かもしれませんね。まだまだ、導入しているサイトの方が少ない中、思い切って先行してみてはいかかでしょうか?


基礎からから学ぶオーサーシップとトラブルシューティング

原題:Authorship: Step-By-Step & Troubleshooting

リッチスニペットと同様、検索結果のリンクに表示することができるオーサーシップ。Google+の利用を促してFacebookに対抗しようとしてるのでは。。。と穿った見方がないわけではありませんでしたが、しっかりとセマンティックの理念のもと、考えられた技術のようです。

Moderator: Elisabeth Osmeloski, Director of Audience Development, Third Door Media, Inc. (@elisabethos)
Q&A Coordinator: Mark Traphagen, Director of Digital Outreach, Virante, Inc. (@marktraphagen)
Speakers:
John Carcutt, Director of SEO and Social Media, Advance Digital (@johncarcutt)
Janet Driscoll Miller, President and CEO, Search Mojo (@janetdmiller)
Pierre Far, Webmaster Trends Analyst, Google (@pierrefar)
John Shehata, Executive Director of Search, Social Media, ABC News (@JShehata)

John Shehata, Executive Director of Search, Social Media, ABC News (@JShehata)

オーサーシップとは?
特定のドメインのサイトであなたが作成したコンテンツとGoogle+のプロフィールと結びつける。(検索結果にも表示される。)

設定方法は?
1.Google+のプロフィールを作る。
2.よく撮れた顔写真を使い、プロフィール欄を埋める。
3.Googleのサイト(https://plus.google.com/authorship)に行き、e-mailでサインアップして、確認のメールを送ってもらう。

確認方法
リッチスニペットツールを使い、確認を行うことができる。

Googleにとって重要な理由
・大量の情報。現在のWeb上の90%の情報が過去2年間でつくられている。オーサーシップはその中でスパムではないとGoogleに伝えることになるので、Googleにとっては情報精査の上で役に立つ。
・検索結果の品質の向上につながる。マット・カッツも、情報の真の作り手がわかることはGoogleにとって非常に有益、と発言している。
・検索結果の促進。social endorsement(ソーシャルからの保証)が表示されれば、より多くのクリック数につながる。

あなたにとって重要な理由
・証明されたプロフィールに結びつけられた情報は、それらがない情報に比べ、検索結果の順位は上昇する(エリック・シュミット)
・あなたのWeb上の評判が検索結果にも影響する。
・可視性の増加→CTRの向上→ページビューの向上(CTRが150%アップというデータもある)
・検索結果にオーサーが強調される。→よりその記事が読まれる。
・90%以上のテクノロジー系のライターがGoogle+アカウントを取得している。
・Google+アカウントの作成→Google+の増加→ランキングアップ

オーサーシップハッキング
オーサーシップを作成した他のサイトにコンテンツをコピーされ、その結果インデックス数が落ちたという事例がある。

オーサーランク(Author Rank, AR)
コメント数、アベレージPR、サークルの数、パブリッシングサイトのオーソリティ、+1やシェア数などによって決定。計算するためのツールは今のところない。

ARを高める10の方法
・オーサーシップを主張する。フォームをアップデートし、Google+のセクション欄をすべて埋める。
・Google+をコンスタントに使用する。コメント欄の返信など、つながりを強くさせる行為をする。
・サークルを構築する。ハイクオリティのオーサーを加える。コミュニティに参加する。
・より多くのエンゲージメントを作る。画像投稿や、Q&Aへの参加など。
・あなたのGoogle+ページへのリンクを増やす。
・特化させる。同様のトピックに対し、多くのコンテンツを作成する。
・他のSNSでのあなたのファンを認識する。
・いくつかのプロフィール写真を試し、どちらがよいか比べる。
・すべてのSNSで同じプロフィール写真を使う。
・シェアされるような、優れたコンテンツを作成する。

Google+のステータス
メインとなるキーワードをステータスの最初に含める。

写真は明るいものを使うこと
暗い背景使っている人がいるがおすすめはしない。
色々な色の背景で実験をし、赤が一番だったと主張している友人がいるが。(笑い)

まとめ
検索ランキングのためではなく、オーサーシップのため。トラストのため。

John Carcutt, Director of SEO and Social Media, Advance Digital (@johncarcutt)
(オーサーシップのケーススタディー)

背景
6人で1000人以上のオーサーを担当。

直面した課題
・アーリーアダプター
・技術的な問題
・マストレーニング

アーリーアダプター
初期の段階では以下のような課題があった。
・写真家はGoogle+を好んで使ってくれる。
・レポーターはそうでもない。
・e-mail認証が問題となったケースもある。

技術的な問題
実施の依頼を2011年の中ごろに依頼したが、始まったのは2013年の初頭。2年かかった。

マストレーニング
多くの人に使い方を教えなければいけない。我々が取り組んでいることは、
・それぞれの市場毎に、1年に1回のトレーニングを行っている。(実際に会っている)
・サイト運営(http://www.advancessg.com)
・月に一度のニュースレター。

ネガティブ面
・シンジケートコンテンツ
・ARの売買
・オーサーシップのオーナーシップ

シンジケートコンテンツ
別のメディアで同じ記事が作られた場合、本当のオーソリティが作られない。

ARの売買
今のところ機能してしまうかもしれない。ただ長くはもたない。

オーサーシップのオーナーシップ
ある著者が会社を離れた場合に起こり得る。会社は過去記事のby○○(○○の部分に著者の名前が入る)を変更しない。しかし、その著者は会社を離れた以降も継続してオーサーシップを高めてしまうが、同時に前の会社に貢献してしまうことになる。
また、所有権の問題を避けるため、複数人で共同のオーサーシップを作ることを推奨していない。

Janet Driscoll Miller, President and CEO, Search Mojo (@janetdmiller)

・オーサーシップの種類

PDFオーサーシップ
オーサーシップをコンテンツから引用。メタデータの引用ではない。
< 表示例>
[PDF]2014年のSEOはこうなる!!
www.aaa.com/bbb….
by John Doe 2013/10/01

ワードオーサーシップ
ByがGoogleがコンテンツ経由でオーサーシップを引用する唯一の手段ではないコンテンツの中に著者を紹介する部分がありそこから引用されるケース。
< 表示例>
[doc]2014年のSEOはこうなる!!
www.aaa.com/bbb.docs
by John Doe 2013/10/01

パワーポイントオーサーシップ
オーサーシップをコンテンツから引用。メタデータの引用ではない。
< 表示例>
[PPT]2014年のSEOはこうなる!!
www.aaa.com/bbb.pptx
by John Doe 2013/10/01

ブックオーサーシップ
著者情報の代わりに、本の情報がオーサーシップになる場合もある。
*リンクの下に本の画像が表示され、出版社、出版年、本の内容の説明などが表示される。

・オーサーシップの注意点

表示される著者の人数は一人
現在のUIでは一つの記事、ブログポストなどには一人の著者しか載せることができない。一人以上の著者を載せることができるように改善を試みているらしいが。

表示される内容があなたが望むものかを確認する。
テキスト内の”by”に気を付ける。オーサーを表す以外のところで”by”が使用されていた場合、その”by”以下の情報が表示されてしまう場合がある。著者でなく、編集者名や”コメント by”になってしまう場合も。
また、リッチスニペットにビデオを表示させるつもりが、オーサーシップが表示されてしまうということにならないようにする。

著者名は完全一致
Google+には本名で登録し、記事を書いたときにニックネームなどを用いた場合、オーサーシップは表示されない。

・オーサーランク(AR)

ARはPRとSEOにとって何を意味するか?
オフラインでレポーターを探した場合、それがSEOにとって良い影響を与えはしない。

それでは、どのようにして探すか?
・そのサイトがオーサーシップを適用しているか。
・そのオーサーはGoogle+プロフィールをもっているか?
・確認方法は「Site:そのサイトのURL 著者名」を入力。

何を目的として選ぶか。
SEOの価値→その著者はGoogleからの評価は高いか?
関係構築を目的→その著者の読者はあなたの記事に興味がありそうか?あれば、その読者からSEO的な価値を認めることができる。また、著者ではなく、サイト(パブリッシャー)のレベルを確認する。

上記の点に注意して、オンライン上での最適なパートナーを見つけよう!

・パブリッシャー:コンテンツを守れ!

重複コンテンツ(ケーススタディー)
あるサイトから一字一句そのままコピーされ、すべてのコピーにオーサーシップが適用された。リンク数やドメインオーソリティから、本サイトが本物であることは明らかではあったが、トラフィックが下がってしまった。パンダアップデートの時期と重なっていたため、適用されたと思われる。

コンテンツを守るために
・コンテンツを監視する。
(http://copyscape.com)
・強いオーサーシップを構築する。

Q&Aセクションにて
会場にGoogleの中の人がいて、「パンダはオーサーシップを見ていない」と発言。スピーカーはそれでもパンダの影響を主張したが、時間がないため、打ち切りに。

Pierre Far, Webmaster Trends Analyst, Google (@pierrefar)

オーサーシップについて
・人が書いたものだけを認識する。(機械が書いたと思われる文章にオーサーシップは与えない。)
・”by”を使うことで検索エンジンは理解しやすくなるから使って。

記事を書いた人全部をマークアップ
今のところ、UIはサポートしてない。だけど入れて。

オーサーはGoogle+とリンクしている。
Eメール認証の場合、オーサーとプロフィールメールを一致させている。

オーサーのプロファイルページはGoogle+とリンクしている。
記事→プロフィール→Google+

人か組織か
rel=authorは人、rel=publisherは組織、またはビジネス

Q&A

Q多くのブログがあるサイトのオーサーはだれになる?
A.そのサイトにはオーサーシップはない。(John)。
 単一の筆者の時のみオーサーシップは適用される。(Perre)

Q.筆者は同じだが、いろんなトピックを書いてる。大丈夫だろうか?
A.誤解があるようだ。筆者は単一である必要があるか、記事の内容は多岐にわたってもカバーされるので問題はない。(John)

Q.ランキングへの影響は?
A.オーサーシップは検索結果のシグナルになっていない。(Perre)

オーサーランクの高め方やオーサーシップの様々な種類など、ここまで進んでいるのかと感心してしまいました。本名・顔表示がほぼ必須条件のため、個人で行う際にはハードルもあるとは思いますが、ブランディングを上げるためには非常に有効な手段ですね。しかしながら、リッチスニペットと同様、オーサーシップを悪用する事例もすでにあるそうです。やはり、本場は色々な分野で先進的なようで。。。


検索の未来技術、エンティティ革命がやってくる!

原題:The Coming “Entity Search” Revolution

長かったセマンティックシリーズの最後は、これまた重要な概念である”エンティティ”について。初回のセッションと比べ、よりSEOへの影響を話してくれています。今起こっていることよりも、これから起こることが中心になっていますが、SEOの将来を考える上で、非常に参考になるセッションでした。

Moderator: Danny Sullivan, Founding Editor, Search Engine Land (@dannysullivan)
Q&A Coordinator: Ric Dragon, CEO, DragonSearch (@ricdragon)
Speakers:
David Amerland, Author, Speaker, Analyst., David Amerland (@David Amerland)
Jonathan Goodman, President, Halyard Consulting (@halyardconsult)
Reva McEachern, Principal Technologist, REVA Digital Media LLC (@revadigital)

David Amerland, Author, Speaker, Analyst., David Amerland (@David Amerland)

エンティティについて
エンティティは言葉ではない。言葉に付随する概念だ。

従来のSEO
過去のSEOはprobability(可能性、確率)だった。検索は、キーワードが含まれているクエリに対し、統計的に導き出された「(検索者にとっての答えとなり得る)可能性のある返答」を返していた。この検索結果で「成功」するためには、我々はサイコロを振らねばならず、望んだ目を出すために(その確率をあげるために)、いろいろなテクニックを使ってきた。キーワードやリンクやアンカーテキストなどだ。

セマンティックSEO
セマンティックではstatistics(統計学の概念)は影をひそめる。従来の、「10個のリンク(Webサイト)を表示させる」という検索結果は変化している。よりパーソナルになり、著名な人物の顔写真が表示され、さらに正確になっている。

検索自体が変化している
モバイル、音声、ローカル、予測(GoogleNow)、機能的(Map)など。情報は飛躍的に変化し、検索もそれに伴って変化している。ボリューム、速度、種類、正当性など、ビッグデータの要素が非常に重要な役割を持っている。

エンティティは新しいドライバー
エンティティは異なるデータポイント間のつながりを暴く、「関連性のある情報の地図」を作成する。これは非常に大きな変化だ。エンティティは他のデータをの関連性を見つけるための、信頼のあるポイントという存在になる。

エンティティは色々な方法で作られる
トラステッド(信頼のある)サイト(Wikipedia、Freebase、Metaweb)から、通常のWebページから、ソーシャルwebから。

テクニカルな話題
構造化データでGoogleに伝える。ローテキストに意味を埋め込み、リンク間で関連性をつなぐ。それらが合わさり、エンティティとなる。

SEOにとってはチャレンジ(課題)だ
「(統計的に考えてあっているのでは?という)提案」ではなく、「答え」を提供するようになる。間違えられない。リンクなどの要因で上げることはできない。
*Googleがオーサーシップ、高品質のサイトを優遇する理由とつながる。参照される情報元はランキング上位からか?(勝手な予想)
アメリカの大統領は?(クエリ)に対しての答えとして、バイオグラフィー、最近のポスト、関連したエンティティを提供するようになる。
一つのクエリに対する答えが、より広く関連したデータになり、これは以前は不可能なことであった。

SEOにおける課題(箇条書き)
・検索のUIが変わる。画像検索、スクリーンレス(音声など)
・キーワードへの依存が減少する。
・現在のオンページSEOのテクニックが通用しなくなる。
・検索結果での不動産(位置)情報・ページの減少。
・統計的な関連性への依存の減少。

エンティティを新しいドラーバーとして利用するには(意識を変える。)
オーソリティー、トラスト(信頼性)、レピュテーション(評判)、インフルエンス(影響)などが重要になってくるが、それらを構築・獲得するためにはどういった作業が必要か?考える必要がある。

まとめ
Volume(ボリューム),velocity(速度),variety(種類),veracity(正当性)を考える。それらにconnection(関連性), sosical discovery(ソーシャル上での露出、発見される方法),social buzz(ソーシャルで話題になる方法), authorship &rank(オーサーシップオーサーランク)を加える。

Jonathan Goodman, President, Halyard Consulting (@halyardconsult)

Freebase(フリーベース)とは?
・Metaweb社(Googleに買収された)が作成する、永遠に拡大するDB。
・4000万以上のトピック。
・リレーショナルテーブル。
・MQL(Metadata Query Language)を用いたクエリ、APIを用いたアプリケーションの構築が可能。
・データ改良のために数千ものコミュニティが参加。
*Wikipediaに似ているがデーターベースそのものとして機能する。セマンティック検索への利用が見込まれる。

NodesとEdges
フリーベースはデータの再構築を行わずにデータを拡大させることができる。
Node(データポイント)をEdges(コネクター)でつなぐ。

Topic
トピックはNodeであるが、すべてのNodeがトピックではない。実在の人物、分類、コンセプトなどがなり得る。

Types
トピックは多くの関連したタイプを持つことがある。「半澤直樹」というトピックに対し「テレビ番組」、「〇〇ノミネート」、「受賞作品」などのタイプをつけることができる。

Properties
それぞれのタイプはプロパティー(属性)の一群を持つ。「テレビ番組」というタイプには「シーズン○○」、「初回放送日」、「番組作成者」、などの属性をつけることができる

クエリ(http://www.freebase.com/query
クエリ作成画面のキャプチャを用いたデモを披露。そこでは「FIFA」を検索し、結果はフットボールアソシエーションとそれに関連する情報が表示された。

・使用例

Small Demons(https://www.smalldemons.com
フリーベースを用いたサイトの例。フリーベースが本の内容から音楽、人食べ物、場所などの情報を引っ張ってくる。

Yatedo(http://www.yatedo.com/
人を検索するエンジン。関連する情報。画像、ビデオ、ニュース、本、などを表示。

RichSeam(http://richseam.com
好きなアーティストから関連して音楽の情報を提供。

検索は。。。
セマンテックとImplied Intent(暗示された意図)がキーになる。個人の過去の検索歴・購入歴などが反映。過去にUKで検索した人にとって、マンチェスターはイギリス。アメリカで検索した人にとってはマンチェスターはアメリカ。あなたの検索は他の人と全く違うようになる。

SEOは。。。
死なないが、かなり難しくなる。Sphere Infuence(影響の範囲)を構築しなさい。全てのセマンティック情報をマークアップを構築するべきだ。2015年にはバックリンクが全く意味がなくなっているだろう。

おまけ
Google I/O 2013: The Freebase APIs
http://www.youtube.com/watch?v=r-VL7NKJqcs
Freebase Query Editor 2.0

Reva McEachern, Principal Technologist, REVA Digital Media LLC (@revadigital)

属性と関係性
データはただのリストの状態のままでは、それ自体には価値がない。関連性を持って初めて価値がある。これが、ナレッジグラフとソーシャルグラフが真に提供しているものだ。(サーチエンジンジャーナル)

活動の領域のレベルを上げる
よりよいワードが欠けている人や、過度のSEO対策をしている人がいる。これらの人々に対し、素晴らしいコンテンツやサイトを作ろうとしている人たちがいる。我々は検索エンジンをより賢くし、関連性をよりよいものにしようとしている。現在の活動の領域のレベルをあげようとしているんだ。(マット・カッツ)

数から見るGoogle
・4億2500万人のGmailユーザー。
・5億人のGoogle+ユーザー。(3億4300万人がアクティブユーザー)
・検索結果の26.4%がキーワードを含まない。

things→データがより多くの意味を持つようになる

ソーシャル、リンク、ナレッジ
テキスト・リンクからthings(ものごと)へ。データがより多くの意味を持つようになる。ソーシャル、リンク、ナレッジの全て組み合わさったデータが、スイートスポット。

ナレッジグラフ
事実から答えへ。答えを出すための事実。帰納的な知識の発見手段。複雑な問に対する答えを提供。
セマンテックマークアップ、Wikipedia、Freebaseなどから構築される。

ソーシャルグラフ
意見から好みへ。好みを発見するために意見を参考にする。友人により認証されたコンテンツ。自身の好みに仕立てられたコンテンツ。
Google+、オーサーシップ、エンゲージメントなどから構成される。

セマンティックマークアップ
Schema.orgはBing、Google、Yahoo!、Yandexなどの検索エンジンなどがWebページのより深い理解を可能にするマークアップ言語。
GoogleのリッチスニペットはMicrodataやShema.orgによって構造化されたデータをもとに表示されている。

Google+
オーサーシップを表示させたい場合は、作成したコンテンツとGoogle+のプロフィールを結びつける。
Googleローカル検索で自分の店の所在地を表示させたい場合もGoogle+に認証させる。

オーサーシップタグ
WebページからGoogleプロフィールへリンクすることで結びつける。そのリンク内に”rel=author”のパラメータを必ず組み込む。その後、プロフィールから新しく作成したページにリンクを貼る。

パブリッシャータグ
ホームページをGoogle+のプロフィールに結びつける。

オーサーランク
・あなたのビジネスに関係した人をサークルに加える。
・定期的にあなたのビジネスについての記事を投稿する。
・あなたのビジネスに関係したコンテンツに+1をする。

マーケターにとって必要なこと
Googleは複雑な問に対する正解を提示することができるようになっており、ユーザーのエンゲージメントをより長い期間、維持できるようになっている。
口コミはデジタル化され、それによってソーシャルとSEOによって拡大し、最適化されている。

Q&A

Q.KWはいつまでもつ?今はまだ効いているようだが。
A.考えを変えるべきだ。キーワードを元にコンテンツを作ることはコンテンツの質に影響する。そういったコンテンツの質はあまりよくないから結果として順位は下がる。ゲームはやめて、ビジネスパートナーになるという考えに変更するべきだ。(Jonathan)
コンテンツキングという時代も終わった。ハミングバードが終わらした。検索者はキーワード検索から、意味を調べるようになる。「ホンダの車種」を探すのではなく、「一番燃費のいい車」を探すようになった。(David)

候補ではなく「答え」を提供するということで、検索の用途そのものが変化してしまいそうです。Google Glassなどで検索する場合は、確かに一発で答えがでてくれるとありがたいですね。
世界中から集めた知識をもとに、あらゆる疑問に瞬時に答えてくれるエンジン。SF映画にでてくるAIのように聞こえるかもしれませんが、絵空事ではなく、その時代はすぐにやってくるのかもしれません。

SEO Japanでもセマンティックエンティティ検索関連の濃い記事は何度か紹介してきましたが、セッションレポートでQ&A形式で単発的に様々な質問に対する答えをまとめたこの記事の方が意外と理解が深まるかもしれない、、、と思った内容でした。いまいち理解しきれていない、導入に足踏みしている方もまずはオーサーシップや軽めの構造化からチャレンジしたくなるような?レポートだったのではないでしょうか。 — SEO Japan [G+]

AcerもChromebookの新型機を出す–徐々に機能充実へ

Acerは早くからChromebookを製品化し、199ドルのC7や299ドルのC710を出してきた。これらのラップトップはキーボード付きのタブレットみたいなもので、いろんな機能が完全に揃ったマシンではなかった。それらは“サードスクリーン”(third screen, 3つめの画面)とも位置づけられ、コーヒーテーブルに常置したり、Web閲覧や簡単な文書編集に使われることが、予定されていた。しかし今度出た249ドルのAcer C720は、SDカードリーダー、USB 3.0 のポート、ビデオチャット用にHDのフロントカメラなどがある。

この新型ラップトップはGoogleブランドの美形機Pixelや、HPの最新のChromebook 11などと競合することになる。後者は超軽量で充電をマイクロUSBで行う。Acerの投入でこのレベルの製品が過当競争になるというわけではなく、やや市場の様相が変わるだけだ。

Chromebookではスペックはあまり問題にならないが、とりあえずC720 は、電池寿命8時間、メモリ4GB、HaswellマイクロアーキテクチャのIntel Celeron 2955Uプロセッサという、まあ文句なしの陣容だ。ケースのスタイルはお兄さん機たちと同じだが、やや薄くなり重量は3ポンド減った。

このChromebookなら買い、だろうか? というかChromebookというコンセプトは、そろそろ世の中に定着していくのか? まだChromebookを連れて長旅をしたことはないが、不満を感じることがありそうな気がする。でもハードウェアの価値としては、非力なWindowsマシンよりはずっと上だ。いちばん良いのはUbuntu Linuxをインストールして、Linux/UNIX世界のユーティリティやコマンドラインを併用することだろう。

本機は今は予約受付中で、発売は数週間後だそうだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


検索順位を決める最重要要素、ペンギン時代のリンク構築、グーグルグラス – SMX East 2014 1日目まとめ

最近、イベント関連のレポートを全く行っていなかったSEO Japanですが、私(滝日)に変わって弊社スタッフが検索関連イベントでも最大級のSMX Westを視察&レポートにまとめてくれたので、ここに紹介します。まずは1日目のまとめからですが、ペンギン時代のリンク構築に始まり、検索順位に影響を与える最重要要素やグーグルグラスのレビューまで気になる内容が満載。 — SEO Japan

ポスト・ペンギン時代のリンク構築

原題:Penguin-proof Link Building

先日ニューヨークで行われた”SMX East 2013″のレポート記事を掲載します。今回は弊社代表滝日の代理としてアイオイクス SEO事業部の菅尾が書かせていただきます。初回セッションは”ペンギンプルーフ・リンクビルディング”。ロジャー・モンティをはじめ、効果的なリンクビルディングの手法についてスピーカーが話します。

Moderator: Elisabeth Osmeloski, Director of Audience Development, Third Door Media, Inc. (@elisabethos)
Q&A Coordinator: Mark Traphagen, Director of Digital Outreach, Virante, Inc. (@marktraphagen)
Speakers:
Thom Disch, CEO, Handi-Ramp (@thomdisch)
Roger Montti, Owner, MartiniBuster (@martinibuster)
Neal Rodriguez, Managing Director, Shovecom (@notifyneal)

Roger Montti, Owner, MartiniBuster (@martinibuster)

アジェンダ
1バックグラウンド(ペンギンアップデートとは?)
2ペンギンにつかまらないためのリンク
3ペンギンアップデート対策

自然なリンクとはなにか?
コンテンツ内(引用や推薦部分)にある、独立した個人の編集者(コンテンツの作者)の選択の一部としてそのコンテンツ内に設置されたリンク。

背景
個人的な意見だが、2003年ころからGoogleはリンクの価値を下げ始めた。そこで、SEO業者がとった行動は、さらに多くのリンクを貼るということだった。
“自然”や”不自然”をいった言葉は、統計的なデータから生まれたものだ。まずは、”通常”となり得る基本線を作ること。そして、その”通常”から外れたリンクは、スパムだと認識される。

ペンギン対策の基本的な考え
上記の通り、リンクとはサイテーション(引用)だ。そのため、誰にとっての有益性をどうつくるか、ということを考える必要がある。なぜなら、誰かの役にたって初めて引用され(リンクがもらえる)のだから。Googleにとっての理想とは?を常に考えるべきだ。

不自然なリンクの具体例
・SEOフレンドリーなゲストポスト内のアンカーテキスト
・SEOフレンドリーな記事のフッター部分のリンク
・SEOフレンドリーなウェジット内のリンク
最適化されたアンカーテキストの過度な多用は、意図的に検索結果を操作するためのものとして認識され、結果、不自然なリンクの警告を受けることになる。

ゲストポストについてのGoogleの見解
“もしもあなたのサイトやあなたのクライアントサイトに記事を投稿し、その記事内にあなたのサイトへのリンクが含まれていた場合は、私は確実にnofollowをつける。なぜなら、そういったリンクは真に自然なリンクとは言えないからだ。”
(John Mueller)

ゲストポスト(アーティクルマーケティング)について
・その業界における、”本当の”慣習を理解する。
・最適化されたアンカーテキストとコンテンツ内のリンクは避ける。
・PR記事のような形態は避ける。

インフォグラフィックとウィジットのGoogleの見解
Q.ウィジットやインフォグラフィックに埋め込まれたコードはどう扱うべきか?
A.nofollowを付けることを勧める。特にウィジットにはね。インフォグラフィックについては、その規模にもよるが、rel-nofollowをリンクに設置することを勧めるよ。
(Matt Cutts)

ゲストポスト戦略を採用するために
1.アルゴリズムを操作しようとしないこと。
2.メジャーなパブリッシャーにも使われている、その業界のバイライン(署名)の基準を採用すること。
3.ゲストポストを唯一のリンクストラテジーにしないこと。

自然リンクの獲得方法
まだ着手していないニッチを探し出し、そのニッチのニーズを満たす有益なセクションを作ること。基本的な考え方は、”そのサイトにリンクをはるコンペリングな理由を作る”ということだ。
*コンペリングとは、興味、関心を非常に魅力的な方法で呼び起こすこと。

トラベルサイトの例
1.ベジタリアン用のグルテンフリーな食事を徹底的に調べる。ベジタリアンへの食事を出すレストランにインタビューする。ベジタリアンにリーチする記事を書く。
2.ベジタリアン協会などの関連する組織にに参加する。
3.それらの協会などのブログロールすべてにコンタクトを取り、リンクを設置してもらうように頼む。

Thom Disch, CEO, Handi-Ramp (@thomdisch)

インハウスの観点から更なる事例を。

ペンギンについて
ペンギンを完全に説明できる人はいるだろうか?非常に難しいことだと思う。なぜなら、ペンギンに違反してるがランクはそのままという例があるからだ。すべてに通じる完全な説明などない。

リンクについて知ってること
リンクは検索エンジンにとっての貨幣と考えられる。多くを獲得することは非常に困難だ。Googleはあなたに、リンクを獲得しようとするという姿勢を持たず、リンクを獲得してほしいと思っている。


リンクを貼る理由

誰かがあなたのサイトにリンクを貼る理由は何か?それは、何らかの理由でベネフィットがあるからだ。リンク売買に関しては、お金がベネフィットということになる。

Googleがアルゴリズムに求めることは?
最高のユーザーエクスペリエンスを提供すること。

ペンギンを受ける場合
上記、リンクを貼る理由とGoogleが求めることが一致すればリンクパワーはカウントされる。逆に一致しない場合はペンギンと判断されてしまう。

ペンギンになるようなリンク
-リンクエクスチェンジ/ネットワーク
-ペイドリンク
-無関係なコンテンツからのリンク
-ブログポストスパム
-記事やプレスリリースのスパム

リンク獲得のプロセス
あなたの市場において、どんなことがあなたの会社を素晴らしいものにするか?(あなたの会社の価値は何か?)それを考えたのち、以下のサイクルを回すことだ。
 1.戦略を立案する(マーケットニーズをつかむ)
 2.コンペリングするコンテンツを作成する
 3.そのコンテンツをプロモートする
最終的には祈るのみ。(笑)

事例の紹介
セミナーに行くと有益な理論はよく聞くが、実例が少ないため、私は事例を紹介したいと思う。基本的な考えは、「我々は情報とコンテンツをビルディングするのであって、リンクをビルディングするのではない」、ということだ。

バックグランド(事例)
HandiRamp社は以下の3つの商品を取り扱っている。
1.車いすや障がい者用リフト用のタラップ
2.機械を操作する用のタラップ
3.転倒防止用の板

コミュニティサービスの場合
1.障がい者用製品用のタラップの市場を調べる。
-保険は家の修繕などは対象外
-多くの人が予算が足りないにもかかわらず、依頼してくる。
2.これらのニーズをみたすコンテンツを作る
-無償でタラップを家に設置するボランティア活動の組織の記事を載せる。
-それらの記事が集まるにつれ、そういった組織のリストを作成する。
3.人々にこのコンテンツを知らせる
-プレスリリースなど。

ユニークなコンテンツの場合
1.競合以上により多くの知識を持っている分野は?
-タラップ業者の規模は世界No.1。
2.ニーズは?
-商品に関する情報を与える。営業が毎日コンテンツを作る。
3.敵の敵は味方
-中国製の安い製品を売ってる会社が登場。
-メイドインUSAのブランドを強く訴える。

市場を作るようなコンテンツの場合
1.現状をデータで示す。
-転んでけがをする人がとても多い(具体的な数をだす。)
2.この問題を解決するためのコンテンツを作る。
-Web上で注意を呼びかける。
-ユーザーが転びやすい場所などのビデオを投稿できるサイトを作成する。

もっとも簡単なリンク獲得方法
リンクはすでにあなたのサイトにある。つまりは内部リンクだ。全ての内部リンクの修復を行う。外部リンクにエラーがあった場合は修復を依頼。(できない場合は301で適切なサイトをつける。)

Neal Rodriguez, Managing Director, Shovecom (@notifyneal)

パンダ・アップデートの被害にあい、Googleに対して怒り心頭の様子。

リンク獲得の有効な手段は?
ソーシャルが有効だと思う。LinkedInが特に。自分の分野のコミュニティに参加すること。どんなリンクビルディングにとっても。グループに属すること。その分野のSNSに参加してネットワークを作る。有益な情報を提供しつづけることで、他のメンバーからリンクを獲得する良い機会になる。
しかしながら、SNSは非常にタフでもある。常に情報を交換すること、チェックすることは難しい。
自分が属している市場に自分にとってのベストなアプローチすること。そのコミュニティの一員として有益なポジションをとることで、自分が参照されるポジションをとること。

2012年春の発表以降、粗悪なリンクは無価値どころか害を与える存在になりました。いかに良質なリンクを獲得していくかが、今のSEOにおける一つの課題ですね。正直、目新しい情報というわけではありませんでしたが、まだまだ猛威をふるっているペンギンアップデート対策について、改めて考えるセッション内容でした。


デジタルマーケティングの分散化でGoogle依存を脱却せよ

原題:Life Beyond Google: Diversifying Your Digital Marketing

初日第二回目のセッションは、Googleに頼らないWebマーケティング手法について。
検索以外のトラフィックも獲得できれば、ビジネスチャンスの拡大も期待できます。コンテンツの作成フローからYouTubeやSlideShareなどを使った手法について、具体例と併せて紹介します。

Moderator: Matt McGee, Editor In Chief, Search Engine Land & Marketing Land (@mattmcgee)
Q&A Coordinator: Will Scott, President, Search Influence (@w2scott)
Speakers:
Matt Ballek, Director of Strategic Distribution Services, Magnet Media (@MattBallek)
Brandon Hassler, Senior Account Manager, 97th Floor (@brandonhassler)
Ted Ives, Principal, Coconut Headphones (@tedives)

Ted Ives, Principal, Coconut Headphones (@tedives)


チャネルの選択について


上記の用に全てのチャネルをダイアグラムにし、今回のマーケティングプランで最も必要なものを、整理された選択肢から決定する。非サーチには、Eメールマーケティングやソーシャルメディアなどを含む。

マーケティングコンテンツプロセスをデザイン化・明文化することから始める。
・どのようなドキュメント・メディアをどのようにして作成するかを決定する。
・すべてのソーシャルチャネルを通して、それらを結びつける。
・上記プロセスを可能な限り自動化する。

B-to-B
ホワイトペーパー、プレゼンテーション、ポッドキャスト、テスティモニアルにフォーカスする。

B-to-C
調査、プロモーション、コンテンツ、クーポン、テスティモニアルにフォーカスする。 

その他、考慮すべき点
・シンジケートコンテンツ。少なくとも一日一回コンテンツを作成しているのであれば。
・ここ一年でペイドサーチからコンバージョンのあったKWを見つけ、2分間のビデオを作る
→会社内のエキスパートへのインタビューなど。
・Eメールマーケティング。現在行っていないのであれば、直ちに行うべきだ。
・複数のwebサイトの立ち上げ。リスクマネジメント(ペナルティを受けた際の)。マイクロサイトを作り本サイトへの流入を図る。本サイトが会社への連絡先なら、マイクロサイトは特化したトピックのコンテンツという具合に。

Matt Ballek, Director of Strategic Distribution Services, Magnet Media

YouTubeマーケティングについて
Facebookに次ぐ、巨大なSNS。上手に利用するコツは、最適化とプロモーションをしっかりやること。

最適化(Optimization)
検索しやすく、されやすくする。プラットフォームの情報、レイアウトを最適化する。

プロモーション(Promotion)
Paid, Earned, Owned。どの種類も使って、告知を行う。

YouTubeのアルゴリズムに影響する要素。
・ビュー数
・トラフィック数(ソースの種類も。モバイルから?PCから?)
・アベレージ視聴時間

オーディエンスの種類
ヴューアー、ファン、スーパーファンの3つに分類される。また、ビデオを見た後の行動もそれぞれ違っており、それゆえ、コンテンツの内容も変更すべき。まとめると、以下になる。(種類、アクション、コンテンツ内容)
 ・ヴューアー、視聴orRSS、チュートリアルやイントロダクション系の内容
 ・ファン、コメントやいいね、Q&Aや企業ニュース
 ・スーパーファン、シェアや拡散、ボーナスビデオ(コラボレーションビデオなど)
ビデオはショートコマーシャルなどに最適。YouTubeは使うべき。

Youtubeのホームページについて
昔は、ビデオの再生ボタンのみであったが、最近はいろいろな情報が付随している。いいねボタン、視聴時間など。

コメントリスト欄
オーディエンスとのコミュニケーションに最適。Google+も同時に活用するべき。

YouTube記事のまとめ
作成(キーワードサーチ、コミュニティ調査)
最適化(ホームページ)
プロモート(ペイド、ソーシャル)
エンゲージ(コメントの返信、レポート)

Brandon Hassler, Senior Account Manager, 97th Floor (@brandonhassler)

Googleについて
Googleはトラフィック獲得の巨大なソース。多くの金額が投資されている。マーケティング手法の中でも優先的に取り組むべき。

Google以外について
とはいえ、最近のGoogleの取り調べは厳しくなっている。Googleのみに依存することは非常にリスキー。そのため、まだ卵の状態ではあるが、将来性のあるチャネルも使うべき。今回はSlideShareとPinterestの二つを紹介。

SlideShare(スライドシェア)の事例
(http://www.slideshare.net/DrugRehabdotorg/celeb-drugmeltdown8slideshare1?from_search=1)
プレゼンテーションのシェアサイト。優良なプレゼンテーションがシェアされている。このサービスにリンク、ソーシャルシグナル、トラフィック獲得の良いソースとなるインフォグラフィックを切り分けたものを投稿する。SlideShareから訪問した人は、FBやTwitterに比べ、本サイトにとどまる時間が長い。

ラスト1枚について
最後に会社のロゴで終わるスライド(インフォグラフィック)をよく見るが、非常にもったいない。サイトへの流入を促すリンクを、魅力的なデザインで作成する。

シェアを促す(ツイッター)
ツイッターのロゴをスライドのどこかに載せて、クリックすればツイートできるようにする。また、各スライドごとにユニークな内容がつぶやけるように、ツイートの内容を変える。(インフォグラフィックをスライドに切り分ける利点でもある。)

Pinterest(ピンタレスト)
Pinterestによくある写真の例。ビューが多いが、流入が少ないというケースがほとんど。流入を促す、インフォグラフィックのノウハウをここでも使う。

インフォグラフィックスの内容(記載する情報)
・固有の、業界に関連した情報
・一枚の絵(画像)に大量の情報
・もっとも興味深い内容である必要はない。

Pinterestが求めるもの
・日々の生活やインスピレーションに訴えるすぐれたアイデア
・ステップやインストラクション
・生活を通じて、人々をガイドする画像

“DIY Starbucks-Holiday Recipes-”の例
(http://www.trendhunter.com/trends/starbucks-holiday-drink)
自宅でスターバックスの味を再現するレシピのインフォグラフィックを作成し、Pinterestに投稿。大きな反響があった模様。(210,000のリピン)

サイズは非常に重要
このような、ガイド的な画像は、横幅が500ピクセル、縦が2,500ピクセルが最適。5,000ピクセル以上にはしない。

中身がよく見えなくてもよい
この例で言うと、レシピの具体的な文字は読みづらくなってしまうが、それでよい。なぜなら、本サイトに行って読んでもらうから。
そのため、Pinterest上ではタイトルさえ読めればいい!言い換えると、タイトルが大事になるので、訴求力のあるものにする。
今回のインフォグラフィックでは、もっと大きなサイズが最適なため、それが置いてあるサイトへは151,733のビューがあった。

投稿の最適な時間
ピークタイムの前。食事の準備、仕事の終わった直後。5:00amと5:00pm(東海岸時間)が最適。
さらにGoogle+などと連携してもっと多くのユーザーを獲得する。

Q&A

Q.Google以外のチャネルというトピックだったが、実際の売り込み方は?
A.安全性、Googleのみの依存は危険だということをアピール。また、ケーススタディーも有効。コンテンツクリエイションが大事だとマット・カッツが言ってたという感じで。

Q.Googleはリスキーだと考えるか?
A.そういう傾向はあるが、依然として非常に大事。コンテンツクリエーション、オーガニックに注力すれば比較的安全。

Q.ビデオを作成したが低パフォーマンス。いつ削除の判断をすべきか?
A.ケースバイケースだが、そんなにあせって削除する必要はない。そのビデオへのリンクがある限り誰かが利用しているということだから、削除すべきではない。

Q.インフォグラフィック作成のためのツールや、作成プロセスは?
A.インハウスでやってる。タイムリーなものをよく作る。Googleのツールや、ハッシュタグでトレンドを調べたりはする。毎日何が起こっているのかをチェックして、その時期にあった内容にしている。

Q.Instagramはどう思う?
A.非常にいいと思うけど、リンクを貼ることができない。Vineと一緒。しかし、トラフィックは期待できる

Q.イーコマースビジネスにもインフォグラフィックは有効?
A.有効だと思う。商品ごとの多角的な内容にするべき。その商品が消費者にどう役立つかを記載。

検索結果からの流入の効果・規模は全てのビジネスにおいて重要であり、投資の対象となっているはずです。しかし、その分Google依存が強いことはそのままリスキーな方法とも言えてしまいます。検索結果の上位表示の獲得競争は激しくなる一方ですが、これらかメジャーとなり得るサービスに目を向けることは、ますます重要になっていくのではないでしょうか?


検索ランキングで最も重要な要素は何か?

原題:What Are The Most Important Search Ranking Factors?

検索結果に影響を与えるファクターとはなにか?過去に比べ種類も増え、存在の認識も高まっていますが、まだまだ謎の方が多いです。セッションの最後にはダニー・サリバンも加わり、全てのSEO関係者が気になるこのトピックについて、議論を交わしています。

Moderator: Danny Sullivan, Founding Editor, Search Engine Land (@dannysullivan)
Q&A Coordinator: Ric Dragon, CEO, DragonSearch (@ricdragon)
Speakers:
Matthew Peters, Data Scientist, Moz (@mattthemathman)
Marcus Tober, CTO, Searchmetrics Inc. (@marcustober)

Matthew Peters, Data Scientist, Moz (@mattthemathman)

どのファクターが大事か?
Googleが言っていること、実際のアルゴリズム、SEO業者が言ってること、良いランキングのサイトの特徴。これらすべてを考慮した調査を行う。

調査概要
2013年6月の中旬に行う。対象のサイトはローカルビジネスからラージビジネスまで。企業のインハウスSEO担当者、SEOコンサルタントなど多くの人の協力。相関関係。多くのKWが対象。TOP50内のランキングでパーソナライズはなし。

相関関係と因果関係について
相関関係は因果関係にはならないが、ヒントにはなる。
・リンクが多い→ランクアップ。相関関係と因果関係がある。常に関連性はある。
・ページ内に多くの関連ワード→ランクアップ。相関関係はあるが、因果関係はない。しかし、ページ内に多くの関連ワード→高品質→リンクが集まる→ランクアップ。という形にはなり得る。

サマリー
調査結果は、ドメインレベルオーソリティ、ページレベルのリンクマトリックスが一番大事ということになった。

アンカー
完全一致と部分一致のアンカーでは同様の相関関係。(完全一致が部分一よりも効くというわけではないか。)
内部リンクの相関関係は外部リンクの相関関係と比べ非常に低い。(内部リンクが多いとランクがあがるということは言えない。)

ページ内のキーワード使用率
相関関係は高い。ページ内のキーワード率が高いこととランキングは間接的に関係がある。

関連性とランキング
関連性はランキング決定要素のファーストステップ。複数あるサイトの中で、検索語と関連性のないサイトは順位が上がらない。

サイトスピード
ユーザーの行動の観点からサイトスピードが遅いと順位には悪影響。
 -3秒以上表示にかかるサイトでは、訪問者の40%が離脱する。
 -1秒ごとにコンバージョン率が7%下がる。
サイトスピードを計測するサービス。zoomph(http://zoompf.com/free

ブランドメトリックス
相関性は高い。あなたのブランドについて誰かがWeb上で言及しているか、話されているか。

ドメインレベルKW
EMDのサイトは全体的にランキングが下がった。(マット・カッツも言及)。その後復活したことから、低品質なサイトのみが対象となったと推測している。

ソーシャル
Google+が一番相関が高かった。FBのシェア同様、+1はランキングのファクターではない(マット・カッツも言及している)が、SEO的には有益といえる。アンカーの獲得、クローリングの優先などが期待されるからだ。
「より多くの+1、シェア、ツイートの獲得」は、「高品質のコンテンツ」、と相関があり、「高品質のコンテンツ」は、「リンク数」と相関関係がある。「リンク数」と「ランキング」には因果関係が認められるため、「より多くの+1、シェア、ツイートの獲得」は「ランキング」に間接的に影響している。
「ページレベルのリンク」と「ソーシャルシェア」にも相関がみられる。

まとめ
リンク数とページレベルのファクターが大事。ソーシャルはランキングに関係ないが、関連性はある。

将来的には。。。
品質、オーサーシップ、構造化データ、ソーシャルの重要性は高まる。
EMD、ペイドリンク、アンカーの価値は下がる。

Marcus Tober, CTO, Searchmetrics Inc. (@marcustober)

ランキングファクター
多くのランキングファクターが存在している。昔と違うところは、それをみんな知るようになってきている。
ランキングを上げるためにはファンが大事。(一般人がスターになるのと同様)。つまり、クリック、ライク、プラスなどを獲得する必要がある。

クリックするコンテンツは関連性のあるもののみ。

Googleは常に工事中。
常にアルゴルズムのアップデートを行っている。完成しているわけではない。そのため、ランキングファクターは今後も変化する。EMD、パンダ、ペンギンなどによって、非重要視されたファクターがあるように、今後もこのようなことは起こる。

Google VS Bing
Googleはより多くのファクターを使っている。GoogleはバックリンクをBingより重要視する。

ソーシャル
+1を追う時間があったら、コンテンツ作成に時間かけろ。それぞれのシグナルは関連性がある。SEOは複雑になってるから、単独のものを追うのではなく、全部のバランスが大事。リンク、ソーシャル全部大事。その結果、GoogleでもBeingでもランキングを上げることができる。

Google+よりもエンティティ(By ラリー・ページ)
ソーシャルとSEOは一緒に考えるべき。


モデレーターのDannyが登壇しディスカッションに。

Danny Sullivan, Founding Editor, Search Engine Land (@dannysullivan)

サーチエンジンランドで、ランキングファクターの一覧の図を作成。
(http://searchengineland.com/seotable/)

Q.ロケーションはランキングに影響するか?
A.Dannyは影響するといっているが、Marcusは5%くらいしか影響しないと反論。(ちなみに、Marcusはドイツ人。国によって状況は異なるか。)

Q.ハミングバードについて
A.先週発表された新しいアルゴリズムだが、ここ最近でランキングが変化した人はいるか?(会場への質問。答えはパラパラ)
ハミングバードの影響は毎日起こるアップデートのひとつくらいにとらえている。(今のところ)大きなインパクトはなさそう。

Q.ナレッジグラフについて
A.すでにナレッジグラフの対象になっているキーワードとの競合は、確かに厳しい。スモールビジネスだったら自分がエンティティになってしまえばいい。(Matthew)
もしなれなかったとすると、それがあなたのビジネスで、価値を生み出さないから、結局そのビジネスはうまくいかないと思う(Marcus)

Q.モバイルランキングについては?
A.モバイルとPCの75%は一緒。Google PlayとiTunesを出す違いくらい。(Marcus)
 ユーザーエクスペリエンスにとっては専用のサイトを作った方が絶対に良い(Matthew)

Q.グッドコンテンツとは?
A.新鮮さは非常に大事。SNSの中でのポジションにも影響するだろう。最新の情報を提供できるようになることが大事。(Marcus)
 
Q.ロングテール対策は?
A.内部リンクが大事。大きいサイトだと大変だけど、頑張って修復しよう。(Marcus)

Mozの発表に関しては、8月後半のWhiteboard Fridayの内容と似ていましたので、ご存知の方も多かったかもしれません。ソーシャルファクターが重要になっていくと言われて久しいですが、まだまだ主要な要因とはなりえていないようですね。ファクターの話ではありませんが、ハミングバードの影響はアメリカでもそれほど大きくないというのは興味深い発言でした。


検索マーケッターが語るグーグルグラス

原題:Glass Act: Search Marketers Talk Google Glass

初日最後のセッションは巷で話題(?)のGoogle Glassについて。スピーカーは全員Googleから製品を支給されており、Google Glassを通して見える映像を会場のモニターに写してくれました。使用した感想についてのトーク中にはかなり意見が別れ、非常に興味深い内容でした。

Moderator: Jeffrey K. Rohrs, VP, Marketing Insights, ExactTarget (@jkrohrs)
Q&A Coordinator: Michelle Robbins, Vice President of Technology, Third Door Media, Inc. (@MichelleRobbins)
Speakers:
Jeffrey K. Rohrs, VP, Marketing Insights, ExactTarget (@jkrohrs)
Reva McEachern, Principal Technologist, REVA Digital Media LLC (@revadigital)
Matt McGee, Editor In Chief, Search Engine Land & Marketing Land (@mattmcgee)
Barry Schwartz, News Editor, Search Engine Land, RustyBrick (@rustybrick)
Danny Sullivan, Founding Editor, Search Engine Land (@dannysullivan)

デモンストレーションと機能
・ウォータープルーフ。シャワーを浴びながら写真が撮れる。
・ホームスクリーン。時間と”Glass”の文字が表示されている。(下記写真参照)

・眼鏡のサイド部分。(柄のレンズにかなり近い場所)にタッチスクリーン。ここでスワイプなどをして操作する。
・コンテンツ(つぶやきなど)が横から挿入される。
・音声メッセージ。しゃべったことがテキスト化され、そのまま送信ができる。すべて音声のみで実演。
・タッチパネルをスライドすると、コンテンツもスライドする。
・自分がどこにいるのかを認識(位置情報)。
・デフォルトで表示されるコンテンツは短いが、もっと読むなどをクリックしてさらに情報を送ってもらえる。
・”シェアする”などのコマンドもある。
・スマホの画面のように横にスライドする。(ホームページを移動できる)
・電話する、メールを送るなど。
・天気予報、カレンダーなどを表示。カレンダーにはイベントの内容も書き込める。
・近くの情報(レストラン等)を提示。タッチしてより多くの情報を表示。
・音声で、写真を取る。”OK glass, take a picture”としゃべればOK。
・すぐにシェアできる。ここではTwitterを使用。
・写真にキャプションも追加できる。しゃべった言葉が文字になり、写真に表示される。
・検索も音声で。”チャイニーズレストラン”と発音。電波が悪かったみたいで表示されず。
・電話とつなげてアプリを使うことができる。
・地図。ホテル名などで検索。自分のいるところから道順を教えてくれる。基本的に自分がまっすぐ進む方向が、地図上で上になるように、自分が向きを変えると地図の向きも変わる。

*基本的にあんまりサクサク感はない。(レポーター感想)

以下使用した感想
Danny
・レンズを付けてサングラスになる。(Googleグラス自体のレンズは通常の眼鏡と比べて非常に小さいが、オプションのレンズをつけて普通のサングラスのように使うことができる。)
・サイクリング中に音声で写真、動画が取れるのは楽しい。
・音声とスワイプでシェアするのはキーボードよりもかなり早い。
・ドライブしながら、ダンスしながら、いろいろなシーンでビデオをとるのは面白い。
・これが未来に起こる最終形態かはわからないが、自分の手を動かさずにいろいろできる時代はくるだろうね。

Reva
・コンテンツ作成に大きな影響を与える。(写真や動画など)
・同じような作業(Googleグラスを使っての)でも人によってそれこそ見る角度が違うから非常に面白い。
 
Barry
・イーメールの返信も早い。すべてのレスポンスが早くなる。
・ニッチトピックの検索機会が増えるんじゃないか。検索する機会が増えるから

Matt
・カメラは非常に使える機能の一部。
・椅子にすわりながら様々な情報を得ることができる。
・なにか他の作業をしながらできる。

その他(ネガティブ面など)
・バッテリーの消費が早い。(Barry)
・Googleグラスでインターネットサーフィン・テキスト送信はあんまりしない。(Reva)
・フェイストゥーフェイスのコミュニケーションが減ってしまうかも。すぐ近くにいても、Googleグラスで会話してしまう可能性がある。(Reva)
・ビデオなんか見てるととすぐに電池なくなる。(Matt)
・アプリの数も少ないかな。(Matt)
・いろいろな問題もあるが、スマートフォンが世に出た時にも似たようなこといわれてた。(Jeffrey)
・明らかなのは、すべての人に必要なものではない。(Matt)
・初めてGoogelグラスを見た人は大きいと思うか?小さいと思うか?大体半々。(Matt)
・グラスの柄の部分を通常の眼鏡のように折りたためない。(Barry)
・(若い人たちには悪用する場合も?という質問に対し)すべてのテクノロジーがそうだ。いつの日か普通になる日がくると思う。(Danny)
・(自然検索における影響は?という質問に対し)個人的にはそんなに変わらないと思う。検索結果画面はPCとモバイルと非常に似ているよ。(Matt)
*基本的に検索結果はテキストベース。今のところ。
・正確にわからない情報も教えてくれる。例えば、ホテル名がわからないときでも一部の情報を伝えれば、Googleが教えてくれる。(Danny)
・ロケーション関連の情報はより重要になるね。(Danny)
・子どもは直感的に操作していた。子どもはすごい。色々な使い方を思いつきそう。(Danny)
・将来的には様々な形態でウェアブルの製品がでてくるだろうね。それらがすべてユニークながら同時に連携していて、情報のつながりももっと強くなる。(Danny)
・タグ付けとかどうなるんだろうね?(Reva)
・Googleは顔認識をGlassに投入するらしい。(Jeffrey)
・たとえばモバイルがもっと小さくなったらでディスプレイも小さくなる。グラスはその点で優れてるね。(Danny)
・Googleはこの製品の教育に非常に金をかけている。各地で人々を集めデモンストレーションをし、この製品の使い方をレクチャーしている。コマーシャルも増えてきた。プライバシーの問題はあるが、それはスマホも一緒だ。Googleの製品はあんまり好きじゃないけど、個人的にはアイウォッチはするつもりはない。自分の体で傷つけちゃうかもしれないからね。(Matt)

Samsungから腕時計型のデバイスが発表され、にわかに注目を浴び始めたウェアラブルデバイス。身につけられる製品として、Appleも開発を急いでいるそうですね。まだまだ製品としての欠点は多い模様ですが、非常に魅力的な製品だと感じました。ウェアラブル製品が検索のアルゴリズムに影響を与える可能性は低いと思いますが、ユーザーの検索行動には大きな変化が起こると思います。スマートフォン対応が今のSEOにとって重要なトピックの一つとなっていますが、Google GlassもSEOと無関係といったわけではない、というのは時期尚早でしょうか??

最後、バリー・シュワルツに借りてGoogle Glassをかけてみました!
個人的には今回のSMXで一番の思い出です。(笑)

中々に充実の内容でした&今後は私がレポートする必要もなさそうなレベルでまとめてもらえました。今後はレポート系の記事は若手に任せようと思います m(__)m と、いうことで、2日目、3日目のまとめにもご期待ください! — SEO Japan [G+]

Googleのインフラを模したクラウドオペレーティングシステムCoreOS をAndreessen HorowitzやSequoiaも支援

Y Combinator出身で、Linuxベースのクラウドオペレーティングシステムを提供するCoreOSが、Andreessen HorowitzとSequoia Capitalから資金を調達した。同社のプロダクトは、分かりやすく言うと、Googleが自社のクラウドインフラを構築し動かすために使っている独自のオペレーティング環境と機能的に相似のものだ。資金の額は公表されていないが、CEOで協同ファウンダのAlex Polviによると、金額は100万ドルと500万ドルのあいだだ。

2010年にCloudkickをRackspaceに売ったPolviによると、今回の資金は同社のオペレーティングシステムの違いとアドバンテージを顧客にアピールするために使っていく。オペレーティングシステム企業を航空会社にたとえると、Red Hatを古いタイプのユナイテッド航空(United Airlines)とすると、CoreOSは新しい格安航空会社サウスウエスト航空(Southwest Airlines)に相当する、という。強力なVCたちからの支援が得られた今後は、プロフェッショナルなサービスを充実し、また使いやすいインタフェイスを提供していきたい、とPolviは言っている。

CoreOSは軽量だが、大規模な展開に向いている。とくに、何千台ものサーバを分散管理する技術に関してはGoogleのChrome OSのやり方(後述)を参考にしている。UbuntuやRed HatDebianなどが、何年も前に開発され、サーバ数台から成る小規模な展開に向いているのに対し、CoreOSは今日の最大のニーズであるスケーラビリティを重視する。今のようにサーバ環境が複雑大規模になると、それらにちょっとしたパッチを当てることすら、たいへんな作業になる。しかしCoreOSでは、インフラのアップデートが自動的に行われる。それはちょうど、ChromeブラウザやChrome OSのアップデートが、ユーザが知らない間に行われるように。

CoreOSは、Linux用のアプリケーションコンテナDockerを使っている。これは、アプリケーションをクラウドインフラへ展開するためのツールとして、デベロッパたちのあいだで人気が盛り上がっている。Dockerはたとえば、アプリケーションのデータを、クラウドインフラを動かしているOS環境とシンクさせる、といったことを自動的にやってくれる。デベロッパが自分のデスクトップ上でやった仕事の結果が、Dockerによって自動的にシンクされアップデートされるのだ。

“このOSは小さくて軽いから、アドミニストレータが気にすべき要素がとても少ない”、とPolviは言う。“パッチも素早くやってのけるから、アドミンが実際に見るべき部分は最小限だ。通常は、単純に必要なものを展開するだけだ”。

CoreOSはリードオンリーなので、大量のサーバに対して、ポータビリティやアップデートの一貫性を維持できる。

CoreOsが参考にしたモデルは、Googleのオペレーティング環境だ。それは、従来の企業のIT環境とは相等に違っており、いろんな点で合理的かつ効率的だ。しかしRedMonkのアナリストDonnie Berkholzが、LinuxConの会場でぼくにこう言った: 今後CoreOsがぶつかる最大の難関が、企業における従来的な仕事のやり方だ。

PolviもBerkholzの意見に同意しているが、自分の方向性に関して自信を持っている。しかもAndreessenやSequoiaのような高名なVCが味方についたことは、鬼に金棒だ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


新しいGoogleマップがさらに進化中―複数目的地のサポートを再開、フライト、イベント情報と連携

現在Googleマップは大規模なアップデート中だ。まだベータ段階だが、フルスクリーン・モードや公共交通機関との連携の拡充など重要な機能が追加されている。

その一方で新しいベータ版で失くなってしまった機能もある。その機能を長年使っていた私のような人間からするとまったく残念なことだ。失くなってしまった(そして私が残念がっていた)機能の一つがナビゲーションにおける複数目的地のサポートだ。

ありがたいことに、その機能が戻ってきた。新しい目的地を追加するにはルート検索窓を開き、現在の目的地の下に表示されるプラス(+)アイコンをクリックする。入力がすんだら目的地の左側のアイコンをつかんでドラグして順序を自由に入れ替えることができる。

新しいGoolgeマップをテストするにはこのページを訪問して、「使ってみる」をクリックすればよい。ただし多少のバグとCPUパワーの大食いは覚悟しなくてはならない(もっともローンチ当初にくれべればリソースの消費はかなり軽減された。安定版のGoogleマップでは複数目的地のサポートはずっと維持されている)。

一方、新しいGoogleマップは異母兄弟ともいうべきGoogle Nowからいくつかの機能をを取り入れている。

Googleがユーザーのフライト情報、レストランの予約情報を持っている場合、そのデータがマップに反映される。サンフランシスコ国際空港を検索するとユーザーのフライト情報の詳細がドロップダウン・リストで表示される。実のところ空港の場所を検索する前にフライト情報が自動的に表示されたらもっと便利だろう。しかしこの機能は、タクシーの運転手に「ターミナルは?」と尋ねられたときにどの航空会社だかすっかり忘れていた、などというピンチを救ってくれることは確かだ。

また新しいマップには、その地区、ないし施設で近く開催されるイベントも表示されるようになった。音楽会場を検索すると付近の会場とそこで近日開催予定のコンサートの一覧が表示される。特定の施設、たとえばOakland Coliseum(アスレティクスのホーム球場のお隣だ!)を検索すると向こう数週間そこで開かれるコンサートやショーの予定が表示される〔たとえば今日開催されるPinkのショーをクリックするとVividseatsのサイトにジャンプし、オンラインでチケットが購入できる〕。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Googleハミングバードに対するSEO業界の反応

先日行われたGoogleのハミングバードアップデート、Googleの根本的なアルゴリズムを変更したGoogle的には画期的なアップデートだったようですが、SEO的には意外と影響がなかったということで、余り話題に上がっていない気もします。とはいえ、中長期的にはじんわりとSEOにも影響があるのでは?ということで、サーチエンジンランドが業界の賢者にハミングバードのSEOに与える影響についてインタビューした記事を。 — SEO Japan

google-hummingbird2-featured先週、設立後15年周年(9月27日)のイブにあたる9月26日、グーグルは、最新のアルゴリズム「ハミングバード」の発表を行った。より精度の高い結果をより早く提供することを目指したこのアルゴリズムの特徴は、セマンティック検索をベースとして構築され、個別の検索用語ではなく、ユーザーの意図に注目する点である。

当サイト、サーチエンジンランドのダニー・サリバンは、「Googleの最新アルゴリズム「ハミングバード」徹底解剖」(日本語)の中で次のように説明している:

ハミングバードは、クエリ内の各ワードに注目して、特定のワードではなく、クエリ全体 – 文全体、会話、または、意味 – を考慮する。この取り組みのゴールは、たった2、3のワードにマッチするページよりも、意味がマッチするページの方が、有益になる状態である。

ハミングバードの公式発表が行われたのは先週だったが、多くのレポートを参考にする限り、このアルゴリズムの導入は一ヶ月前に行われていたようだ。既存のアルゴリズムに対するアップデートであったペンギン(日本語)やパンダアップデートとは異なり、ハミングバードでは、アルゴリズムが完全に交換されている。グーグルの検索部門を統括するアミット・シンガル氏は、グーグルのアルゴリズムがここまで大幅に書き直されたのは、2001年以来だと弊社のダニー・サリバンに明かしていた。

ハミングバードが初めてリリースされてから一ヶ月以上が経過したことを踏まえ、私は、正式にハミングバードと言う名前が与えられた、この新アルゴリズムに関する意見を数名のSEO業界の関係者に尋ねてみた。

「ハミングバードは、検索インターフェースのレベルでグーグルのセマンティック機能を大幅に拡大する。とりわけ、次の2つの点で顕著に表れる。まず、複雑な検索クエリに対応する能力が高まり、ウェブドキュメント内のエンティティをインデックスする取り組みが改善されている。そして、検索クエリとウェブドキュメントを関係を考慮して結びつける能力が大幅に改善されている。その結果、ナレッジグラッフが大幅に強化されたはずである。」と、Google Semantic Searchの著者であり、検索エンジンの専門家として名高い、デビッド・エマーランド氏は指摘している。

また、同氏は、グーグルのセマンティック検索に対する試みにより、SEOの取り組みにメリットがもたさられると主張している:

ハミングバードの導入によって、戦略の面で、企業とウェブマスターには、多くのチャンスが到来する。現実的な観点で考えると、自分の会社のセールスポイントを特定し、それぞれの分野で認められる(信頼される)存在になることが、継続的にSEOで成功を収める上で、重要な鍵を握っていると言えるだろう。また、製品やサービスの情報に対するインデックスに関して、アルゴリズムに統合された比較の要素により、セマンティックマークアップを用いたサイトは、アドバテージを得られるようになる可能性がある。

エマーランド氏は、知名度の高いインフルエンサーによって、コンテンツが、ソーシャルネットワークを介して共有されることが重要だと力説している。「これは即座に行われるプロセスではない。インフルエンサーと関係を構築し、当該の人物のネットワークにとって価値のあるコンテンツを共有してもらうまでには、時間がかかり、相当の努力が必要とされる。手っ取り早いSEOは、確実に過去の遺物になった。」

Leap Interactiveでマーケティングおよびメディア部門を統括するクリスティー・ベルデン氏は、グーグルが、ハミングバードを介してセマンティック検索に力を入れており、SEOは今後も正しい方向に導かれると主張している。「グーグルは、以前から、セマンティック言語を話題に上げており、また、検索の裏側にある意味を理解する取り組みを行ってきた。モバイルデバイス、そして、音声で検索を行うユーザーが増えているため、ハミングバードの導入は理に叶った方針だと言えるだろう。」

また、ベルデン氏は、ハミングバードが導入されてから一ヵ月が経過するものの、クライアントの検索結果の順位に大きな変動はないと述べている。「現在の取り組みを大きく変えるつもりはない。質の高い、説得力のある、共有することが可能で、リンクを張るに値するコンテンツをどのように作るのかがポイントである。この点は、弊社のSEO戦略の中核を担いつつある。」

SEOコンサルタントであり、Archology社で重役を務めるジェニー・ハラズ氏は、検索用語のデータを「100% not provided」化する決断、そして、ハミングバードアルゴリズムとの関係を指摘している。「キーワードよりも、クエリの裏側にある意図が重視されつつある。この方針は、最近の変更の全てに反映されており、特にハミングバードでは色濃くこの狙いが表れている。キーワードのデータが提供されないことで、消費者の意図を把握する取り組みは多少難しくなるものの、積極的にソーシャルメディア等でターゲットの消費者と交流するなど、このデータの手掛かりを得る手段は他にも多くある。」

ハラズ氏は、SEO業界は、キーワードに過剰に注目し、誤った情報に焦点を絞っていると主張し、「多くのSEOの関係者は、データのリバースエンジニアリングに力を入れているが、これはあまり実用的ではない」と述べている。さらに、同氏は、SEO業界は、キーワードのデータに執着するのではなく、消費者のエンゲージメント(関与をベースとした交流)に力を入れるべきだと指摘している。

「ページの直帰率に注目し、直帰した人と検索クエリをマッチさせようとする人達は、全体像を見ていない。ビジターが利用した特定のキーワードではなく、ページで何を探していたのか方が重要である。ページは、ビジターが求めていた情報を提供していたのだろうか?直帰したため、提供していなかったはずである。それでは、ページ、もしくは、全体的なインフォメーションアーキテクチャに関して、何がいけなかったのだろうか?」

ノルウェーのMetronet社で、シニアSEOストラテジスト & パートナーとして活躍するトロンド・リンゴ氏は、ハミングバードの導入を歓迎し、2012年12月から今回のアルゴリズムのアップデートを予告していた。「ハミングバードの導入はプラスに働く。グーグルは、クエリの裏側にある意図を探し出し、解決策を提供しようと試みている。ナレッジグラッフの拡大と共に、ハミングバードがどのように進化していくのか楽しみで仕方がない。特に、モバイルデバイス経由のローカル検索において、グーグルがどのように目標を達成していくのか非常に興味深い。」

リンゴ氏は、昨年の12月にSEOnomics.comで投稿した記事の中で、信頼が最も重要になったと指摘し、「セマンティック検索の主な目的は、SERPから無関係の情報を取り除くことである」と力説していた。

この記事が投稿されたのは、ハミングバードの発表が行われる10ヶ月前であったが、このアルゴリズムのリリースを考慮すると、同氏が提供したSEOのアドバイスは、的を射ていると言えるだろう:

• 会社/事業は、セマンティック検索とナレッジグラッフを理解し、適応しなければならない。

消費者が探している答えを提供しなければならない。

意図、ニーズ、そして、問題を特定する。解決策と答えを提供する。クエリに注目し、消費者が本当に必要としている情報を特定する。クエリの裏側にいる消費者が求めているものを与える。

ハミングバードに関する詳細は、今週、ニューヨークで行われるSMX East Search Marketingで明らかにされる。このカンファレンスでは、「セマンティック検索」のみを取り上げるコーナーを用意しており、2日目には、「やがて訪れるエンティティ検索革命」セッションが予定されている(10月2日)。

とりあえずは、ハミングバードアップデートに対する次のツイートに目を通しておいてもらいたい:

 

 


この記事は、Search Engine Landに掲載された「Google’s Hummingbird Takes Flight: SEOs Give Insight On Google’s New Algorithm」を翻訳した内容です。

思った以上に深い内容でしたね。ナレッジグラフセマンティックについては既に秀逸な記事が書かれていますので興味ある方は是非ご一読を。ナレッジグラフ、セマンティックというと難しく聞こえますが、これまでも検索エンジンを意識したコーディングや検索キーワード、ユーザーを意識したライティングはSEOの常とう手段として行われてきたわけですが、今後はその対応レベルをこれまで以上に深堀する必要があるという話しです。基本に忠実に、さらに徹底的なSEOが求められる時代になりつつあります。 — SEO Japan [G+]