日本版編集部注:Nir Eyalは、”Hooked: How to Build Habit-Forming Products“の著者で、製品の心理学に関するブログを書いている。
誰もが経験したことがあるに違いない。友達何人かとすてきなレストランにいる。みんなで料理と会話を楽しんでいる時、誰かがスマホを取りだす ― 急用の電話ではなく、メールかInstagramかFacebookをチェックするために。
おそらくあなたはこの行動を目撃して落ち着かない気分を味わっただろう。どうするか?黙ったまま、さげすんだ思いを巡らせるのか?それとも、無礼者を非難するのか?
私は何年もの間、時をわきまえないIT利用は時代の象徴だと受け入れてきた。著者でマサチューセッツ工科大学教授のSherry Turkleは、この状況を簡潔に診断した。「われわれは、人間同士よりもITに期待している」。
かつて私は見境のないガジェット利用を見ても何もしなかった。今は、何もしないことは許さないないと信じるようになった。悪しきIT習慣を見過ごすことは、われわれ全員にとって事態を悪くする。
社会的抗体
著名なシリコンバレー投資家、Paul Grahamは、社会が「社会的抗体」― 新しい有害な行動に対する防御 ― を生みだす性質を持つことを発見した。彼は喫煙を例に説明した。公共での喫煙は、社会的慣習の変化に伴ってわずか一世代の期間にタブーとなった。法的規制も関与したが、喫煙者に対する認識の変化 ― 文化的から野蛮へ ― が禁煙に対する大衆支持の基盤となった。
同じように、軽率な画面利用に対する改善要求から、人前で携帯電話をチェックすることを社会的に好ましくないとする、新たな規範が生まれる可能性がある。
テクノロジーの背後にある心理学を理解することで、適切に使用が可能になる。
タバコと同じく、人々のIT利用は悪い習慣になり得る。人はガジェットを使っている間「ゾーン」に入り込む。メールをチェックしたりFacebookをスクロールしていると中毒状態になって方向感覚を失う。ITメーカーは、スロットマシンを中毒的にするのと同じ心理学を用いて製品をデザインしている。アプリには、時間が早く過ぎ、自分のまわりで何が起きているかに気付かないことへの様々な報酬が組み込まれている。
「知人の殆どがインターネット中毒の問題を抱えている」とGrahamは2010年に書いている。「ここから自由になるための慣習を自分たちで見つけたいと思っている」。しかしそうした自覚にもかかわらず、Grahamは何百万ドルもの資金を中毒的サイトやアプリに注ぎ込んでおり、投資先にはRedditや、Machine Zone、OMGPop等のゲーム会社もある。
念のために書いておくと、私は彼を非難しているのではない。Grahamと同じく私の行動も矛盾している。私の著書、”Hooked” は、中毒性のある製品の作り方を書いたものだ。多くの会社が、FacebookやTwitter等が使っている技術を利用することで、自社製品の魅力を高めてくれることを願ってこの本を書いた。しかし、テクノロジーを改善することの副作用は、時としてこれがあまりにも楽しくてやめられなくなることだ。
Grahamが指摘するように、問題は、「社会的抗体の進化する速度が、テクノロジーが新たな中毒を生み出す速度に追いつかなけれは、習慣で自分を守ることは益々難しくなっていく」ことにある。言い換えれば、もしわれわれが社会的抗体を作れなければ、妨害という病が新たな規範になるということだ。しかし、どうやって社会的抗体を作り広めるれば、悪しきモバイルマナーからわれわれを守ることができるのだろうか。
職場で
一つの方法は、直接的アプローチを取ることだ。私が出席する企業の会議の殆どで、誰か(概して部屋の中で最も給料が高い人物)がIT機器を使い始める。その行動は様々な意味で有害だ。まず、出席者全員に対して、ガジェット時間はみんなの時間よりも重要であるというメッセージを送る。ボスに自分の仕事をないがしろにされたと感じた人々を動転させる。そして何よりも重要なのは、デバイスを使っている人物は議論に参加できず、そもそも会議を開いている意味がなくなることだ。
この時間の無駄を防ぐ最良の方法は、上司の誰かが「スマホなし会議」を強制することだ。私が数百のワークショショップや会議を開いた経験では、デバイス無しの方がはるかに生産的だ。事前に要望を伝えることは、抗注意散漫ワクチンを接種することに相当する。
友達同志
単刀直入が難しい場面もある。上に挙げたディナーパーティーのシーンを考えてみよう。会社と違い、ディナーでは誰もボスではないので、禁スマホ命令を下す権利を持つ人がいない。
一時期話題になった、フォーンスタッキング ― 全員がスマホをテーブルの中央に置き、最初に手を出した人が全員におごる ― は一つの方法だが、定着することはなかった。やり方が徴罰的で押しつけがましく感じるからだ。
事前に要望を伝えることは、抗注意散漫ワクチンを接種することに相当する。
殆どの人は、親密な社会的場面でスマホを使うことが無礼であると理解しているが、そうでない人物が必ず一人いる。
では、罪人が携帯電話を使うのをやめさせるにはどうすれば良いか? 他人の前で恥をかかせるのは良い考えではない。少なくとも友達でいたいなら。より繊細な作戦が必要だ。ゴールは違反者を携帯ゾーンから出して、選択肢を2つ与えること。その場を離れて危機に対応するか、IT機器をしまうかだ。やがて私は、雰囲気を壊わすことなく、実質的に違反者を非難する方法にたどりついた。
直接的な質問を投げかけることで、相手をわれに返らせると共に明確なメッセージを送ることができる。この技は実に効果的だ。予想外の質問は、愉快な反応を引き起こす ― 居眠りしている人の鼻をつまむようなもので、相手は息が止まって咳込む。とぼけて「おっと失礼。電話中だったのか?大丈夫かい?」と聞く。本当に急用なら、その人は席を外すことができる ― しかし多くの場合、電話をボケットにしまい食事を楽しむ。
何か行動を起こそう
単刀直入にスマホ無し会議を宣言するのは、社会的抗体を拡散する簡単な方法だ。パーソナルIT機器はもちろんタバコではないが、中毒を引き起こすように作られていることは認識すべきだ。テクノロジーの背後にある心理学を理解することで、適切に使用が可能になる。
今こそ立ち上がるときだ。火をもって火と戦うように、これと同じような記事をソーシャルメディアで広めよう。制約を果たし、無視されても諦めてはいけない。目的はテクノロジーを全否定することではなく、人々にその威力を認識させ、威力が自分にとって問題になる時を自覚させることにある。つまるところ、テクノロジーは人間に仕えるべきだ ― 人間がテクノロジーに仕えてはいけない。
[原文へ]
(翻訳:Nob Takahashi / facebook)