メンタルケアアプリのemolが「国内メンタルヘルステックカオスマップ 2021年版」公開

  1. メンタルケアアプリのemolが「国内メンタルヘルステックカオスマップ 2021年版」公開

AIが心に寄り添うメンタルケアアプリ「emol」(エモル。iOS版)を運営するemolは1月18日、「国内メンタルヘルステックカオスマップ 2021年版」を公開した。

emolは、国内メンタルヘルステックの傾向として、「コロナ禍におけるメンタルヘルスケアサービスへの需要の増加」「ニューノーマルにおける人々の行動の変化」の2点を挙げている。

emolによると、2020年版に比べ、一般向けサービスが増加かつ多様化が進んだという。この1年間で運用を終了したサービスもあったものの、特に「AI」「カウンセリング」「マインドフルネス」「CBD(CannaBiDiol。カンナビジオール)」の分野でサービスが多く立ち上がったとしている。

また、同カオスマップでは非医療領域のものが多数を占めているが、「ストレスと健康・全国調査2013-2015(世界精神保健日本調査セカンド)」によると心に悩みを抱えている中で専門機関に受診をしていない人は多く、気軽に利用できるサービスへの需要は高まっているとした。

世界精神保健調査(World Mental Health Surveys)は、世界保健機関(WHO)およびハーバード大学医学部が進める、世界28ヵ国のこころの健康についての疫学調査。2002年~2006年、日本において世界精神保健調査の一部となる世界精神保健日本調査(World Mental Health Japan Survey。ファースト)が実施され、この10年後の調査として世界精神保健日本調査セカンドが実施された。

メンタルケアアプリのemolが「国内メンタルヘルステックカオスマップ 2021年版」公開

人々の行動の変化としてemolは、コロナ禍においてオンラインシフトが進んだ影響から、メンタルヘルスケアの領域でも新たな体験が求められていることを予想。

従来は、医療機関への受診や対面でのカウンセリングなどオフラインでのメンタルヘルスケアのソリューションが主流となっていた。しかしオラクルによる調査では、78%の人がコロナ禍においてメンタルヘルスの悪影響を感じており、メンタルヘルスのサポートに関して人よりもロボットに頼りたいという回答は82%だったという。

メンタルケアアプリのemolが「国内メンタルヘルステックカオスマップ 2021年版」公開

オラクルは2020年10月8日、日本を含む11ヵ国(米国/英国/UAE/フランス/イタリア/ドイツ/インド/日本/中国/ブラジル/韓国)、1万2000人以上(日本での調査対象は1000人)の従業員、マネージャー、人事部門リーダー、経営幹部を対象とした調査結果を発表。

同調査では、コロナ禍によって職場でのストレス、不安、極度の疲労(燃え尽き症候群)が増加し、人々が人よりもロボットに支援を求めたいと考えていることが判明したと明かされている。国別では、インド(92%)、中国(89%)、韓国(87%)、UAE(86%)、ブラジル(86%)、日本(82%)、米国(75%)、イタリア(71%)、ドイツ(70%)、英国(69%)、フランス(68%)との結果となった。

その理由として、ロボットは「ジャッジメント・フリー・ゾーン」(無批判区域、決めつけのない環境)を与えてくれる(34%)、問題を共有する上で先入観のない感情のはけ口を提供してくれる(30%)、医療に関する質問に迅速に回答してくれる(29%)が挙げられている。

emolは2020年12月25日、メンタルヘルスケアアプリ「emol」の正式版リリースとともに、アプリ上でのデジタルセラピーの提供を開始。同サービスでは、個人のメンタルヘルスに関連する課題を、カウンセラーや産業医などの「人」ではなく、「AI」と会話することで解決していく。

サポートAIの「ロク」とチャットで会話をすることで、CBT(認知行動療法)やACT(アクセプタンス&コミットメントセラピー)に基づいた簡易のカウンセリングやコーチング、雑談などを行える。感情記録や睡眠時間記録などのライフログ機能も搭載しており、メンタルセルフケアのトータルサポートを行う。

メンタルケアアプリのemolが「国内メンタルヘルステックカオスマップ 2021年版」公開

同社によると、一般的なマインドフルネスアプリではオーディオガイダンスのみのものが多く、実施者の理解の促進が難しいという課題があるという。一方emolでは、しっかりした実践のため、実施者が自分の悩みを明確にしていけるようAIが一緒に、また導きつつ進行するという。これにより、「なぜ?」「どうやって?」「これって(自分が実践)できているの?」という疑問を解消しながら、心のケア方法の理解を深めつつプログラムを体験できるとしている。

専門家との連携によるメンタルヘルスケア機能拡充、会話AIの継続的な改善はじめ、医療機関向けの展開も進めており、クリニックに通われている方がAIとの会話を通じてカウンセリングの質の向上や症状の改善に活用してもらう機能などの導入も予定。

関連記事
非営利Tech集団「ZIAI」がAIを活用したSNS自殺関連キーワード検知システムのβ版をリリース
自分だけのAIライフパートナーと対話できる「PATONA」アプリのCapexが総額1億円を調達
チャット相談サービス「メンヘラせんぱい」がキャバ嬢と臨床心理士に相談できる新プランを提供
コロナ禍で急成長の瞑想アプリ「Calm」が日本上陸、日本語オリジナルコンテンツも提供開始
メンタルヘルスAIサービス開発のemolと第一生命がアプリ内会話内から保険商品を推薦する実証実験を開始
AIとのチャットでチームの悩みを可視化するメンタルケアSaaS「emol work」が正式ローンチ
2020年版メンタルヘルステックカオスマップをemolが公開

カテゴリー:ヘルステック
タグ:emol(企業)AI / 人工知能(用語)カオスマップ(用語)新型コロナウイルス(用語)メンタルヘルス(用語)日本(国・地域)

ヘルスケア企業の意思決定結果を予測するLumiataが14.5億円調達

ヘルスケアのシステムは常に節約を求めている。Lumiataはその節約を助けるサービスでこのほど1400万ドル(約14億5000万円)を調達した。

すでに同社にはKhosla VenturesBlue Venture Fundが投資しているが、上記の最新のラウンドはDefy.vcとAllegisNL Capitalがメインの投資家だった。

Lumiataのソフトウェアは、医療データセットをクリーンアップしてから分析し、医療機関や医療機関の保険引受リスクとコスト削減を調べる。

同社によると、今回の資金は新しいプロダクトとサービスへの投資を加速し、また営業とマーケティングを強化するために費消される。また2021年にはメキシコのグアダラハラに新たなオフィスを開く予定だ。

FGC Healthの会長で社長、CEOでLumiataの顧客でもあるDalbir Bains(ダルビル・ベイン)氏は「Lumiataは、顧客との信頼関係を築くことが上手だ。彼らが提供する結果により、消費者の共存症リスクを管理することができた。長年のパートナーシップにより、長期的な依存関係できており、それによって弊社の薬剤提供ビジネスを管理できている」と述べている。

同社のプロダクトは、ヘルスケア企業の意思決定をサポートするために、保険引受査定や臨床費用、およびその他のリスクの管理を助けている。

カテゴリー:ヘルステック
タグ:Lumiata資金調達

画像クレジット:Ja_inter / Getty Images

原文へ

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

パーソナライズされたプロテインシェイクやスポーツドリンクを届けるGainfulが7.8億円調達

パーソナライズされたプロテインパウダーと水分補給ドリンクの定期購入サービスを提供するスタートアップGainfulは、シリーズAのラウンドで資金750万ドル(約7億8000万円)を調達したと発表した。

CTOのJahaan Ansari(ジャハーン・アンサリ)氏とともに同社を設立したCOOのEric Wu(エリック・ウー)氏はTechCrunchに取材に対し、Gainfulは自身の経験から様々なプロテインパウダーを試してみて、試行錯誤の末やっと、自分の目標や食事のニーズに最適な組み合わせを見つけたことから始まったと語った。

「私の個人的な経験では、(自分に合った)プロテインパウダーを見つけようとすると、圧倒されてしまいます」とウー氏はいう。「成分は無数にありますが、溢れる情報のノイズをカットしてくれる誰かに相談したいと思うものです」。

ユーザーはGainfulに申し込むと身長、体重、運動パターン、フィットネスの目標、プロテイン製品を摂取する頻度などを聞くクイズに答える。それに合わせ、ニーズに合ったプロテインパウダーを推薦してくれるだけでなく、その他の質問にも答えてくれる管理栄養士にも継続的にアクセスすることができる仕組みだ。

ウー氏は、舞台裏でGainfulは「何百種類もの異なる(プロテイン)ブレンドを」開発し、その後、(NBAバスケットボールチームのGolden State Warriorsや Sacramento Kingsで働いてきた栄養の専門家を含む)科学諮問委員会と協力して、「限られた数のブレンドに絞りました」と語った。会社が実際に何種類の製品を販売しているのか詳細を尋ねると、ウー氏はその数を「かなり」とし、「常に検討され続けている」と述べた。

画像クレジット:Gainful

Gainfulの製品はすべて人工着色料、香料、甘味料を使わずに作られており、グルテンフリー、大豆フリーにも対応している。新しい電解質ドリンクミックス(これは著者が試して楽しんだもの)で、同社はプロテインを超える範囲に動き出しており、ウー氏は今後も新製品や新フレーバーを追加していくと述べている。同時に、追加製品にアクセスするには、プロテインパウダーのサブスクリプション(価格は39ドル、約4000円から)が必要なことに変わりはない。

この比較的高いコミットメントのアプローチを説明するために、ウー氏はこう語る。「私たちは、すべての製品が補完的な利点を持っており、本当に相乗的に機能するシステムを作成したと信じています。適切な水分補給をしていれば、運動時により多くの力を発揮することができますし、パーソナライズされたプロテインパウダーがより一層の効果を発揮してくれます。これらはすべて、簡単な特効薬としてではなく、手っ取り早い減量のためのソリューションとしてではなく、健康であるための方法として提供されています。一時的な成功のためではありません」。

シリーズAラウンドはBrandProjectとCourtside Venturesが共同で主導し、AF Ventures、Round13 Capital、Barrel Ventures、そしてPolaris Sportsの創業者が参加した。

GainfulはY Combinatorの2018年冬のバッチの一部だった。また、2020年初めにはリーダーシップの移行も行われ、ウー氏はCEOからCOO(製品開発にもっと集中できるとのこと)に移行し、Dean Kelly(ディーン・ケリー)氏がCEOに就任した。

ウー氏は、eコマースへの一般的なシフトに加え「本当に困難だった時に、人々が充実した健康的で幸せな人生を送るというのはどういうことかよく考えた」ことから、パンデミックの間に同社は大きな成長を遂げたと付け加えた。

関連記事
Y Combinatorの2018冬季デモデー2日目に発表した64のスタートアップたち
経口補水液ベースの代替​スポーツドリンクのCure Hydrationが2.7億円調達

カテゴリー:ヘルステック
タグ:Gainful資金調達

画像クレジット:Gainful

原文へ

(翻訳:Nakazato)

新型コロナワクチン接種のデジタル記録開発でテックとヘルスの企業がタッグ

新型コロナウイルス(COVID-19)ワクチン接種デジタル記録の基準を作ろうと、産業をまたぐ新たな取り組みが進んでいる。個人のワクチン接種を証明し、世界中で使えるデジタル記録を想定している。情報は暗号化で安全に守られ、内容の信頼性を追跡したり証明したりできる。「Vaccination Credential Initiative(ワクチン証明イニシアチブ)」と呼ばれるこの取り組みには、ヘルスケア業界やテック業界のさまざまなビッグネームが関わっている。いくつか挙げると、Microsoft(マイクロソフト)、Oracle(オラクル)、Salesforce(セールスフォース)、Epic(エピック)、Mayo Clinic(メイヨークリニック)、Safe Health(セーフヘルス)、Change Healthcare(チェンジヘルスケア)、CARIN Alliance(カリンアライアンス)などだ。

この取り組みはSMART Health Cardsのようなデジタルヘルスケアプログラムですでに使われている基準を参考にしている。SMART Health Cardsの仕様は、プロバイダー間で相互運用できるデジタルヘルス記録で使うために作られた基準であるHL7 FHIR(Fast Healthcare Interoperability Resources)に準拠している。イニシアチブが作ろうとしている最終的なプロダクトは「希望者がデジタルウォレットに保存するための接種履歴の暗号化されたデジタルコピー」だ。デジタルで持ちたくない、あるいはスマートフォンを使いたくない人のために、W3C基準の検証可能な証明情報を含むQRコードの印刷としてバックアップを取ることもできる。

ワクチン接種証明は、目新しいものではない。1700年代から何らかの形式で存在している。しかしその使用や歴史はまた論争や不公平だという非難から抜け出せずにいる。新型コロナではすでに、テスト結果が陰性だった場合のみ入国を許可するという対応を取っている国もある(だがそのような陰性の結果は、実際には個人が新型コロナウイルス持っていない、あるいは他人にうつさない、ということを保証しない)。

具体的には、ロサンゼルス郡の直近の取り組みでは、Appleのウォレット技術を活用し、Healthvanaとの提携を通じて個人にすでにデジタル接種記録を提供している。しかしHealthvanaのCEOで共同創業者は筆者に対し、その記録提供は個人の社会的活動や地理的なアクセスを抑制するのに使うための免疫証明の提供ではないと明確にした。そうではなく、最適なケアを受けられるよう患者に情報を提供しサポートするためのものだ。

今回のイニシアチブは新型コロナワクチン接種記録を文字通りパスポートとして使うためのもののようだ。今回に限り、名称にイニシアチブの文言が入っている(「Credential(証明書)」はかなり明示的だ)。協力している企業は少なくともそうしたプログラムの落とし穴の可能性を認識しているようで、非営利組織MITREの首席デジタルヘルス医師Brian Anderson(ブライアン・アンダーソン)博士は「我々はサービスを十分に受けられていない人々がこの証明にアクセスできるように取り組んでいます」と話し、「新型コロナが社会経済的地位に基づいて差別しないように、我々は記録への便利なアクセスがデジタル格差に阻害されないようにしなければなりません」と付け加えた。

この取り組みを率いるOracleとSalesforceは、「旅行の再開」「以前のような公共の生活」「コンサートやスポーツイベントの開催」などを含む社会・経済活動の再開のためのものであることを認めた。Safe Healthもまた「少なくとも部分的にブロックチェーン対応」の「プライバシーを保護している健康状態証明」ソリューションとなるようにサポートする、という。

安全な社会経済再開、そして現在進められている大規模な世界的ワクチン接種プログラムを管理する方法につながるソリューションの緊急性を考えると、現代のアプローチに歴史のあるワクチン接種記録システムのデジタル版が含まれるのは理に適っている。しかしそのようなプログラムは、新たな利便性とスマートフォンやインターネットによって可能になるモードをもたらす一方で、特にプライバシーや公平な扱いにフォーカスしている公共利益団体によって間違いなくかなり精査され、思わぬ危険やリスクに直面する可能性がある。

関連記事:Healthvanaの新型ワクチン接種デジタル証明書は免疫のパスポートではなくコミュニケーションツール

カテゴリー:ヘルステック
タグ:新型コロナウイルスワクチン

画像クレジット:Dogukan Keskinkilic/Anadolu Agency / Getty Images

原文へ

(翻訳:Mizoguchi

台湾Winnozが指先の採血でも幅広い検査を可能にする真空アシスト採血装置「Haiim」を開発

Winnoz(ウィノーズ)のHaiim(ハイム)は、指先からの採血をより簡単にするために設計されており、採血量を増やすことで、より多くの種類の検査に使用できるという。台湾の新北市を拠点とする同社の真空アシスト採血装置は、人にもよるが指先から最大150~500マイクロリットルの血液を約2分で採取することができる。

Winnozは現在、CESのTaiwan Tech Arena(台湾科技新創基地)パビリオンで、Haiimと等温DNA / RNA増幅法に対応した分子検出装置eGGiを展示しており、新たなパートナーや投資家の発見を目指している。

Haiimは、創業者兼CEOのJoses Hsiung(ジョゼス・シュン)氏が幼い頃、母親が血液検査のためにクリニックに通うのを見ていた思い出にインスピレーションを得て開発された。彼の母親の血管は見えにくいため、十分な血液を採血するためには何度も針を刺す必要があったという。そして、彼女の血管は破れてしまうことも。そこでシュン氏は、指を刺すだけで採血できる血液の量を最大化する装置の開発に取り組み始めた。

指からの採血は、通常、血糖モニタリングやコレステロールパネルのように10マイクロリットル未満の血液を必要とする検査に使用されるが、Haiimはより多量の血液を必要とする検査に十分な量を採血することができ、患者が静脈穿刺採血を回避するのに役立つ可能性がある。

この装置は、本体と検査されるまで血液を保存するシングルユースカートリッジの2つの部分で構成されている。多くの診療所や病院では人員が不足しているため、従来の採血方法よりも少ないトレーニングで使い始められるように設計されている。Haiimは2019年に台湾食品薬物管理署の認可を受けており、医療機関やクリニック、病院での使用を想定している。

カテゴリー:ヘルステック
タグ:WinnozCES 2021台湾

画像クレジット:Winnoz

原文へ

(翻訳:Nakazato)

AIマットレスのBryteが25億円調達、商品販売からのライセンス供与へ

米国時間1月13日、BryteはARCHina Capitalが主導するシリーズAで2400万ドル(約24億9000万円)を調達したと発表した。Bryteは8000ドル(約83万円)のマットレスを消費者に直接販売していたが、今後は同社のテクノロジーを利用するマットレス業者と提携することにともない、今回の資金調達を実施した。

Bryteは提携の話がいくつか進んでいると述べている。

Bryteによれば、このピボットは常に計画の中にあった。人々の睡眠体験を向上させるという目標をライセンス供与を通じてより良いかたちで達成できると見ている。同社はコンシューマブランドを目指すのではなく、最高品質のマットレスを支えるテクノロジーを提供する方針だ。

Bryteのオリジナルの製品はRestorative Bedという製品名で、現在も購入できる。このマットレスにはセンサーとコンピュータ制御の空気式コイルが100個内蔵され、所有者の睡眠パターンを学習してそこで眠る2人に合わせて調整するプラットフォームと連携して動作する。同社は、このテクノロジーで温度や体圧がかかるポイント、部屋の環境をモニターしてマットレスを調整することにより睡眠パターンが改善されると説明する。

ユーザーは最初にマットレスのシステムの設定をいくつか選択する。システムは眠る人に合わせてシステムを調整する。毎晩眠るたびにマットレスのデータポイントが増え、設定の調整が続けられる。2〜4週間で効果が、90日以内に最適なレベルに到達することが多いという。

今回の資金調達ラウンドで、Bryteはミッションの達成にとって重要なキャッシュを得た。

このラウンドはARCHina Capitalが主導し、ARCHinaの共同創業者であるAmy Huang(エイミー・ファン)氏がBryteの経営陣に加わる。このラウンドにはAdobe共同創業者のJohn Warnock(ジョン・ワーノック)氏とRambusのプレジデントだったDave Mooring(デイブ・モーリング)氏も参加した。

カテゴリー:ヘルステック
タグ:Bryte資金調達睡眠

画像クレジット:Bryte

原文へ

(翻訳:Kaori Koyama)

スポーツテック領域200サービスをまとめた「スポーツテックカオスマップ2021年.ver」が公開

  1. スポーツテック領域200サービスをまとめた「スポーツテックカオスマップ2021年.ver」が公開

「フィットネスで世界をつなぐ。」をビジョンに、ソーシャルフィットネスアプリ「Aesta」(アエスタ)を手がけるAestaは1月13日、「スポーツテックカオスマップ2021年.ver」と調査レポート(有償)を1月7日に公開したと発表した。

同カオスマップおよび調査レポートでは、国内外スポーツテック領域の200サービスについて、「ウェアラブルデバイス」「栄養管理」「健康管理」「福利厚生」「観戦・放送」「ファンエンゲージメント」「分析」「コンディショニング」「トレーニング」「IoTジム」「エンタメ」に分類。資金調達の動き、独自性、ユーザー数の多さなどを基準に独自目線で選出し、前作である「スポーツテックカオスマップ2020.ver」から半数近く入れ替えを実施したという。

また調査レポートでは、各サービスの特徴、価格、会社概要、資金調達動向の説明に加え、視覚的にサービスがわかる動画やスクリーンショットを添付。主に、同領域で新規事業立ち上げを検討している方やスポーツ・フィットネス業界の方が、戦略立案およびポジショニングの確認のために短時間で多くのスポーツテックサービスを効率よく把握できるように設計しているとした。

スポーツテック領域の注目動向

  • コネクティッドフィットネスの急成長:新型コロナウイルスの影響で諸外国では厳しい外出制限が設けられる中、自宅でフィットネスを行う需要が急増。その中でも、ハードウェアを通じトレーナーやユーザー同士でつながりながらトレーニングを行うサービスが急成長している。数百億円単位の資金調達およびM&Aが複数見受けられた
  • ウェアラブルデバイスのさらなる進化:日本国内においてもスマートウォッチ(腕時計型)の普及率が高まり、ある程度成熟してきた。また、血中酸素濃度を計測できるデバイスや声によってストレスレベルを検知するデバイスなど、機能面で進化が続いている。さらに、これからはスマートグラス(眼鏡型)やスマートリング(指輪型)などの、これから普及が拡大するであろうデバイスも複数出現
  • 新たなスポーツ視聴体験の創出:映像技術およびAIの進化により、スポーツの決定的なシーンの自動検出や、360度の3D映像の生成、インタラクティブなチャットに参加しながら視聴できるプラットフォームなどが出現。eスポーツ領域やエンタメ領域と同時に事業展開できるケースが多いので、スケールしやすい点に特徴がある
  • ソーシャルサービスの重要性:コロナ禍によりリアルでのつながりが極端に減少し、インターネット上でのつながりが今まで以上に重要視された。中国では、フィットネス(ソーシャルフィットネスアプリ)を通じユーザー同士がつながれるサービスが、ユニコーンとなるという事例も登場した
  • フィットネス×エンタメの可能性:身体を動かしながらゲームを進めていくといったサービスが国内外問わず増加。現在は自宅で家庭用ゲーム機を利用するサービスが爆発的に人気を得ており、品切れが続くといった状態が見受けられた。アフターコロナでは、自宅以上の規模で体験できる施設が増える可能性はある

Aestaは、「フィットネスで世界をつなぐ。」をビジョンに2020年8月に法人を設立。ひとりではトレーニングを継続できないという人、自分の身体の現状に不満や不安がある人に向けてソーシャルフィットネスアプリ「Aesta」を開発し、フィットネスジムの垣根を超えた国内最大規模のコミュニティ創出を目指すという。

代表取締役の夏井大輝氏は、12年以上フィットネスジムを利用し続けている背景があり、コロナの影響で厳しい状況が続いているフィットネス業界に貢献できるよう努めている。

Aestaは、トレーニングを通して好きな人・仲間などとつながることで、モチベーションを高めながら成果も実感できる、新しいフィットネスアプリという。2021年春リリース予定で、事前登録限定キャンペーンを展開中だ。

なかなか見えにくいフィットネスの成果をユーザー自身で共有できる場を設けることで、「モチベーションを保てない」「成果を実感できない」という課題を解決するという。スポーツテック領域200サービスをまとめた「スポーツテックカオスマップ2021年.ver」が公開
関連記事
CES 2021の人気カテゴリーは「ホームフィットネス」
米上院議員クロブシャー氏がAmazonのフィットネストラッカーHaloについてプライバシー面の懸念を表明
オンラインフィットネス動画の「LEAN BODY」が5.2億円調達、採用・コンテンツなど強化
ソフトバンクが375億円のラウンドで中国発のフィットネスアプリKeepに投資、評価額は2082億円に
EUがグーグルのFitbit買収を承認、健康データの広告利用を10年間禁止することで合意
アップルが米国時間12月14日からフィットネスサブスク「Apple Fitness+」を提供、日本は未定
「1日5分」のおうちフィットネスアプリ「zeehaa」のshowcaseが1800万円を資金調達
ガーミンがSuica決済対応GPSスマートウォッチ「VENU SQ」発表、水中対応光学式心拍計も搭載
クリエイターファーストのフィットネスプラットフォーム「Playbook」が約9.8億円調達
AI搭載のフィットネスアプリ開発するドイツ拠点のFreeleticsが約26億円を調達、身体と精神の健康をAIがコーチング
Apple Watch Series 6ファーストインプレッション、血中酸素計測機能と新バンド・ソロループに注目
イマジニアがNintendo Switch用ボクシングエクササイズ最新作「Fit Boxing 2」を12月3日発売
屋内トレーニングアプリ開発のZwiftが470億円超を調達、ハードウェア事業にも参入へ
FacebookがQuest 2向けのフィットネストラッカー「Oculus Move」発表、オンラインフィットネス業界に参入
Fitbitが約3.5万円のApple Watchの対抗馬Fitbit Senseを発表、電気皮膚活動センサー搭載で皮膚温度の計測が可能に
任天堂Switchにエクササイズゲーム「リングフィット・アドベンチャー」が来た

カテゴリー:ヘルステック
タグ:Aestaカオスマップ(用語)フィットネス / エクササイズ(用語)日本(国・地域)

CES 2021の人気カテゴリーは「ホームフィットネス」

2021年初めて、すべてがバーチャルになったCESでは、当然のようにジムもバーチャルだ。過去12カ月で私たちのフィットネスの日課のほとんどが、完全に変わってしまった。私についていうなら、Apple Watchのウォーキングの歩数に2020年3月と4月に大きな谷がある。

フィットネスのスタートアップにとっては、予期せざる追い風だ。2020年6月にLululemonはMirrorを5億ドル(約518億円)で買収する計画を発表し、同社と競合するTonalは年商が7倍になった。12月にApple(アップル)はFitness+をスタートし、そのオンデマンドサービスで世界中のPelotonたちと張り合うつもりだ。

ゲームなどと同様に、フィットネスにもストリーミングサービスの時代が始まったと思わざるをえない。もちろん大きな業界だし、始まった以上は「ノーマル」に戻るとは考えられないが、映画などと違って、ユーザーが同時に複数のサービス登録することは想像しづらい。

これまでのところ、CES 2021においてこの市場に参入してきた最大のビッグネームはおそらくSamsung(サムスン)だろう。このエレクトロニクス大手は、Smart Trainerを発表した。同社がこれまで次々と出してきたフィットネスアプリの一員だ。このシステムはSamsungのSmartTV専用で、ウェブカメラでエクササイズを追跡する。少なくともこの分野において、加速度計と心拍計だけをフィードバックに利用するApple Watchのフィットネストラッキングよりも機能が充実しているようだ。SamsungのSmart Trainerは、AppleのFitness+と同様にトレーナーがエクササイズを指導する。その中にはセレブのJillian Michaels(ジリアン・マイケルズ)氏のワークアウトもある。

フィットネスビデオにおけるもう1つのメジャークラスが、今週デビューしたUltrahumanだ。同社は最近、800万ドル(約8億3000万円)のラウンドを完了した。Fitness+と同じく、同社のバイオトラッキングもApple Watchを利用し、心拍や燃焼カロリーなどを表示する。Ultrahumanによると同社サービスは「上級クラス」のフィットネスだという。

UltrahumanはクロスフィットのチャンピオンKara Saunders(カラ・サンダース)氏や、フィットネスのセレブAmanda Cerny(アマンダ・チェルニー)氏、コーチのJohannes Bartl(ヨハネス・バルトル)氏、アスリートでコーチのKris Gethin(クリス・ゲシン)氏、MindSizeのCEOであるChristian Straka(クリスチャン・ストラカ)氏といったら人気のアスリートやセレブたちと提携している。アプリはiOSとAndroidの両方があり、Apple Watchと統合してメディテーションやワークアウトの効果を測定し改善できる。CalmやHeadspaceなどのセレブ重視のサービスと違いUltrahumanは、テクノロジープラットフォームとして体験の改善と長期的な結果を狙っている。

これらのサービスは、MirrorやPelotonそれにNordicTrackの新製品などと違って、大げさなエクササイズ器具を使わず、誰でも気軽に始められるようになっている(ただしSamsungのサービスは高価な大型テレビが必要)。多くの人がもっとジムに気軽に行くようになれば、このようなサービスへの需要は減るだろが、業界へのある程度の刺激になることは確かだ。

とはいうものの、ホームフィットネスで十分という時代になれば再びジムに行く人は減るだろう。

関連記事
Lululemonが新型コロナで需要が高まるホームフィットネス用の鏡を販売するMirror買収へ
Apple Fitness+はジムの代わりにはならないが汗を流すには十分

カテゴリー:ヘルステック
タグ:フィットネスSamsungUltrahumanCES 2021

画像クレジット:Samsung

原文へ

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

がん患者と介護者、がんサバイバーのためのプラットフォームAlulaが2.3億円調達

米国国立がん研究所によれば、米国だけで毎年約180万人ががんと診断されているという。患者の友人、家族、愛する人やこの病気の影響を受けた人たちの中にはは心を乱す者もあるだろう。

Liya Shuster-Bier(リヤ・シュスター=ビエル)氏はこの苦しみを心から理解している。母親が早期乳がんと診断された後、彼女自身も希少な非ホジキンリンパ腫と診断され、立場が介護者から患者、サバイバーへと移り変わっていったのだ。その経験は彼女を、がんと闘う人々のためのプラットフォームであるAlula(アリュラ)の立ち上げに向かわせた。プラットフォームは米国時間1月11日正式にローンチを果たした。

ローンチと並行して、Alulaは220万ドル(約2億3000万円)のシード資金調達を行ったことを発表した。ラウンドに参加したのはBBG Ventures、Metrodora Ventures、Thrive Capital、Village Global、Homebrew、Shrug Capital、Basement Ventures、Company Ventures、K5 Global、K50 Ventures、そして何人かのエンジェルたちだ。

がんやがん治療の影響を受けた人の数が非常に多いにもかかわらず、何が期待されているのかを理解するために役立つリソースはあまり多くない。

「多くの人たちが、おすすめの製品や、治療のためにお金を集める方法、自分が治療を受けていることを人や上司に伝える方法を知ろうとインターネットの上に散在した情報を探しています」と、シュスター=ビエル氏はいう。「1つの場所に集まっているわけではなく、きちんと真っ当に整理されているわけでもありません。誰を信用していいのかの判断が難しい状態です」。

Alulaは、シュスター=ビエル氏の言葉を借りるなら、ユーザーが治療中に経験するであろうすべてのことに備えて、きちんと真っ当なアプローチをとる、複数のテーマを扱うプラットフォームだ。そこに含まれるのは、治療プロセスに対処するために必要な製品、支援を調整するためのコミュニケーションツール、患者の生活を勇気づけ、サポートするためのコンテンツだ。

シュスター=ビエル氏によれば、たとえば彼女の腫瘍専門医や主治医は、治療の結果起こること(髪の毛が抜けるなど)に対する説明はしてくれたが、カツラを買うための良い場所を教えることはできなかったのだという。そこでAlulaは、患者によって推奨され、医療専門家の諮問委員会によるガイドラインに沿った製品を売るためのマーケットプレイスを構築した。そこには、個々の患者が受けている治療の種類によって分類された、個人別の記録や「がんサバイバルキット」も含まれている。

また、Alulaはユーザーにコミュニケーションツールも提供している。多くの人は、がん診断のニュースを友人や家族と共有するために電子メールを利用している。それは普通の人にとって、それまでに書いたことがないような難しい電子メールとなると同社はいう。そこでAlulaは、そのプロセスをカスタマイズ可能なテンプレートを使ってガイドするのだ。また、Alulaは、治療への移動手段をコーディネートしたり、治療時に患者に付き合う人を調整するための、共有可能な治療カレンダーも提供している。

画像クレジット:Alula

忘れてはならない真実は、がんの旅に決して終わりはないということだ。常に出てくる新しいことに対して、準備して理解しなければならない。

「私は後遺症が持続し、新しいものが出てくることに驚かされ続けています」とシュスター=ビエル氏は説明する。「現在は32歳という若さで、薬による更年期障害に悩まされています。つい最近、胸と背中の放射線線維症だと診断されたばかりです。放射線の影響で筋肉が硬くなっているのですが、必要な化学療法薬の1つが心毒性であるため、心臓病専門医を受診しています」。

これに対応するために同社では、患者や介護者が困難なプロセスをこなすことを助けるための、コンテンツライブラリを構築している。この種の情報は通常、治療中の他のがん患者との会話からしか得られないものだが、Alulaはそのコンテンツを一元化し、ユーザーのために整理しようとしている。

現在、そのビジネスモデルは市場からのアフィリエイト収入に焦点を当てているが、シュスター=ビエル氏は、Alulaが小売できる商品の卸売購入を始めようとしていると説明する。

米国時間1月11日、シュスター=ビエル氏はAlulaのローンチだけでなく、がん3周年と2年近くの小康状態を祝っている。

カテゴリー:ヘルステック
タグ:Alulaがん資金調達

画像クレジット:Alula

原文へ

(翻訳:sako)

オンラインフィットネス動画の「LEAN BODY」が5.2億円調達、採用・コンテンツなど強化

オンラインフィットネスの「LEAN BODY」が5.2億円調達、採用・コンテンツなど強化

オンラインフィットネス動画配信サービス「LEAN BODY」(リーンボディ)を提供するLEAN BODYは1月12日、第三者割当増資ならびに金融機関からの借り入れにより、総額5.2億円の資金調達を実施したと発表した。引受先は、新規引受先のi-nest capital、DBJキャピタル、AGキャピタルの3社、既存株主のYJキャピタル。

調達した資金により、採用強化、コンテンツの拡充、マーケティング、アライアンス拡大への投資を積極的に行う。

2015年12月設立の同社は「世界中の人々に最高の資産(カラダ)を」をミッションに掲げ、オンライフィットネス動画配信サービスLEAN BODYを提供。パソコンまたはスマホひとつで、時間や自宅・旅行先などを問わず、いつでもどこでもフィットネスが行えるとしている。

また、厳選した有名インストラクターを採用し、ヨガ・筋トレ・マッサージ・ストレッチなど400以上のレッスンを展開。ジムに通っているようなレッスンを受け放題という。

2020年は、コンテンツ拡充とサービスの認知に伴う会員数増加に加え、コロナ禍を受けた在宅時間の増加によりオンラインフィットネスの需要が急激に高まり、会員数が昨対比約900%の成長となった。

同社によると、オンラインフィットネスは、日本でもフィットネスにおける選択肢のひとつとして浸透しているという。今後さらにサービスの改善及び展開を加速するために、今回の資金調達に至ったとしている。

関連記事
ランナー向けSNSアプリを中心にメディア/ECサービスを運営するラントリップが6000万円を調達
「1日5分」のおうちフィットネスアプリ「zeehaa」のshowcaseが1800万円を資金調達
クリエイターファーストのフィットネスプラットフォーム「Playbook」が約9.8億円調達
イマジニアがNintendo Switch用ボクシングエクササイズ最新作「Fit Boxing 2」を12月3日発売
FacebookがQuest 2向けのフィットネストラッカー「Oculus Move」発表、オンラインフィットネス業界に参入
筑波大発のAI運動解析スタートアップSportipがオンラインフィットネスサービス「Sportip Meet」の事前登録を開始

カテゴリー:ヘルステック
タグ:資金調達(用語)フィットネス / エクササイズ(用語)LEAN BODY日本(国・地域)

ソフトバンクが375億円のラウンドで中国発のフィットネスアプリKeepに投資、評価額は2082億円に

フィットネスクラスを提供している中国発のアプリ「Keep」は、Peloton(ペロトン)のようなバイクや健康志向のスナックなど、提供するサービスの多様化を続けており、その野心に資金を注ぎ込むために新たな投資家を迎え入れている。

中国時間1月11日、Keepは最近、ソフトバンク・ビジョン・ファンドが主導する3億6000万ドル(約374億8000万円)のシリーズF資金調達ラウンドを終了したと発表した。このラウンドには、既存の投資家であるGGV Capital、Tencent(テンセント)、5Y Capital、Jeneration Capital、Bertelsmann Asia Investmentsに加え、Hillhouse CapitalとCoatue Managementが参加した。

この最新の資金調達では、設立6年の同社はポストマネー約20億ドル(約2082億円)で評価されていると、関係者がTechCrunchに語った。Keepの広報担当者がTechCrunchに語ったところによれば、同社は現在、株式公開の予定はないという。

Keepは2014年に在宅ワークアウト動画を提供することでスタートし、3年で1億人のユーザーを獲得した。同社によれば現在では、3億人以上のユーザーにサービスを提供しているという。時間をかけて、動画でライブレッスンを行うフィットネスインフルエンサーのエコシステムを育成し、現在ではコースデザイナー、ストリーミングコーチ、動画ストリーミングビジネスに特化した運営スタッフからなるチームを運営している。

同社の主な収益源は、パーソナライズされたサービスを受ける1000万人のユーザーからの会費だという。また、コンシューマー向けの製品ラインも拡大している。例えば昨年同社は、Pelotonのようにビデオ指導ができる、インターネットに接続されたステーショナリーバイクを発表した。また、アパレル、トレッドミル、スマートリストバンドも展開している。

同社は2018年、海外のホームフィットネス市場を狙ってKeepアプリの海外版を発売した。2019年春まではInstagramやFacebook、Twitterなど欧米のソーシャルネットワークに熱心に投稿していた。

Keepによると、今回の資金調達の目的は、中国政府の「国民フィットネス」キャンペーンを背景に、ユーザーへのサービスや商品の改善、フィットネスのプロへのサービス提供など、近年同社が注力してきた取り組みを継続させることにあるという。

ソフトバンク・ビジョン・ファンドのマネージング・パートナーであるEric Chen(エリック・チェン)氏は、次のように述べている。「中国の人々の所得が増加し、健康意識が高まるにつれ、フィットネスは人々の日常生活に欠かせないものになっていると考えています」。

関連記事:ランナー向けSNSアプリを中心にメディア/ECサービスを運営するラントリップが6000万円を調達

カテゴリー:ヘルステック
タグ:資金調達 フィットネス Softbank Vision Fund

[原文へ]

(翻訳:Nakazato)

企業の医療保険と優れた外科診療所をつなぐCarrum Healthが約41.6億円の資金を調達

雇用者主が出資する保険プランと卓越した外科診療所をリンクするサービスを6年前に開始したCarrum Health(キャラム・ヘルス)は、事業を推進する追い風を利用して新たな資金調達ラウンドで4000万ドル(約41億6000万円)を調達した。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行が米国の医療システムにおける亀裂を露呈する中、雇用主が従業員の保険加入にかかる多額の費用を管理するための方法の1つとして、自分たちで医療の管理を引き受けることが挙げられる。

雇用主の負担が増えるにつれ、必要な医療の一部を低コストで管理するサービスを提供するCarrumのような企業は、投資家にとってますます魅力的なターゲットになっている。

Carrum HealthがTiger Global Management(タイガー・グローバル・マネジメント)、GreatPoint Ventures(グレートポイント・ベンチャーズ)、 Cross CreeK(クロス・クリーク)などの投資家を惹き付けることができたのはそのためだ。

Carrum Healthによれば、この資金はより多くの顧客への営業とマーケティング、より多くのサービスの追加、および既存の技術スタックの改善に使われるという。

Carrumは機械学習を活用して、外科手術の成果と医療に関するデータを収集・分析し、米国全土から優れた外科診療所を特定する。

同社は、自家保険の雇用主に、外科診療所から直接サービスを一括価格で購入する機会を提供している。これによって手術費用の最大50%を節約することが可能になる。

Carrumを利用すれば、自己負担金、控除、共同保険はなくなる。代わりに顧客はCarrum Healthに料金を支払い、30日間の手術保証を受けることができる。これは手術が失敗した場合や合併症による治療に関連する費用を、医療提供者がカバーすることを意味する。

従業員はモバイルアプリを使って、手術前、手術中、手術後のバーチャルケアを受けることができる。

「長年にわたり、業界では患者の利益になるように医療を再設計することについて話し合ってきました。それを本当に実現する唯一の方法は、医療の根底にある経済性に取り組むことですが、これは本当に難しい課題です」と、Carrum Healthの創設者でCEOのSach Jain(サック・ジェイン)氏は声明で述べている。「雇用主は今や、従業員の患者が経済的な悩みを抱えることなく、より良い医療を受けられるようにするための近代的なテクノロジー主導のソリューションを利用できます。2021年に私たちは、さらなるサービスを提供して、その範囲と影響力を拡大していきます。より良い医療の未来を切り開くことができたことをとても光栄に思います」。

Carrum Healthによれば、同社の顧客にはQuest Diagnostics(クエスト・ダイアグノスティクス)やUS Foods(ユーエスフーズ)をはじめ、小売、製造、通信、保険などの非公表の組織も含まれるいう。

同社のプラットフォーム上には、Johns Hopkins HealthCare(ジョンズ・ホプキンス・ヘルスケア)、Mayo Clinic(メイヨー・クリニック)、Tenet Healthcare(テネット・ヘルスケア)などが「優れた外科診療所」として登録されている。

関連記事:Tencentが518億円のラウンドで中国のヘルスケアポータルDXYを支援

カテゴリー:ヘルステック
タグ:Carrum Health資金調達医療

画像クレジット:Portra / Flickr

原文へ

(翻訳:TechCrunch Japan)

50歳以上に多い肺疾患IPFと闘うEndeavor BioMedicinesがシリーズAで64.5億円調達

新しい医療スタートアップが、6200万ドル(約64億5000万円)のシリーズA資金調達ラウンドで正式にステルスから脱し姿を現した。Endeavor BioMedicinesは、以前にImpact Biomedicinesを率いていた共同創業者兼CEOのJohn Hood(ジョン・フッド)博士が率いる会社で、新たな資金調達はOmega FundsとLongitude Capitalだけでなく、同社自身の経営陣も参加している。Endeavor社は、以前はRift BiotherapeuticsのCEOを務めていたMiguel de los Rios(ミゲル・デ・ロス・リオス)博士がチーフサイエンスオフィサー(CSO)となり、共同で設立された。

Endeavor社の目標は肺疾患に特化した治療法を開発することであり、同社は、特発性肺線維症(IPF)という非常に一般的なタイプの肺線維症で、長期にわたり肺胞組織の瘢痕化を引き起こし、患者の呼吸困難を引き起こす特発性肺線維症の進行を逆転させることができるか、または遅らせることができるかを調べる2つの第二相臨床試験に資金を投入している。

同社のプレスリリースによると、IPFの死亡率は非常に高く、憂慮すべきものとなっている。Endeavor社の新しい治療薬候補である「taladegib」は、IPFの「ヘッジホッグ」経路として知られているものに呼びかける阻害剤だ。この経路は、主に胚発生時の細胞分化に関与しており、成人においても、成熟組織の再生を調節している際に機能不全に陥ると、有害な疾患の発生に役割を果たすことがあるという。

フッド博士の以前の会社Impact Biomedicinesは、買収条件の中で設定されたパフォーマンスマイルストーンに応じ特定の規制・販売条件をクリアするかにもよるが、Celgene Corpに70億ドル(約7277億円)相当で売却された。この会社は、特定のタイプのタンパク質キナーゼ(PK)の阻害剤を使用して、血液がんの一種である骨髄線維症に特化した治療法の開発に重点を置いていた。

関連記事:米国ヘルスケアインフラの「ラストワンマイル」を拡大するColorが172.2億円調達

カテゴリー:ヘルステック
タグ:Endeavor BioMedicines資金調達

画像クレジット:Virojt Changyencham / Getty Images

原文へ

(翻訳:Nakazato)

2021年に最優先すべきはパンデミックから精神的に立ち直るための技術

2020年、米国人は感染の恐怖、耐え難い愛する人たちの喪失、経済的ストレス、孤独、絶え間ない不安による疲労など、さまざまな問題と格闘してきた。ワクチンの接種が始まり、日常に戻れる時が近づいているとしても、新型コロナウイルス(COVID-19)を終わったものとするのはまだ早い。パンデミックの長期的な悪影響は、今ようやく現れ始めたところだ。具体的には、米国における精神的健康(メンタルヘルス)危機への衝撃は大きい。しかし残念ながら、精神疾患に効くワクチンはない。

米国の成人のうちほぼ45%が精神疾患を抱えて生活しているが、2020年の出来事で状況はさらに悪化し、米国に住む人の5人に2人以上(CDC報告)が新型コロナウイルスの影響による精神疾患に苦しんでいると伝えられている。

さらに深刻なことに、世界保健機構によれば新型コロナ前の段階で、世界の国々では国民の求めに応じようと奮闘しているにも関わらず、国の医療予算のうちメンタルヘルスに支出されたのは、わずか2%だったという。つまりこれは、メンタルヘルスが重視されていないことに加え、治療機会が欠如していることを意味している。

最近になって、遠隔医療サービスが導入されるようになった。根拠に基づく治療で有効性がある場合は、それが膨大な支援要請に幅広く対処できる唯一の方法となる。要するに、各地で医療スタッフが不足しているということだ。

私が英国の国民医療サービス(NHS)の精神科医として勤務していたとき、即座に学んだのは、患者が来るのが遅すぎるということだった。時には数年も遅くなる。もっと早い時期に質の高い治療を提供できていれば、事態はそこまで深刻化していなかったはずだ。当時私は、ここまで需要と供給の差が開いてしまった以上、大規模にテクノロジーを展開するしか解決の道はないと悟った。そして2020年の出来事で、その確信がさらに強まった。

投資家もそこを重視している。その証拠に数多くのメンタルヘルス関連のスタートアップが資金調達に成功している。ビジネスリーダーたちは、変貌した世界に適合する製品に改めて注目している。私たちを危機から救い上げる方法としてイノベーションを優先させ始めているのは明らかだ。デジタルメンタルヘルスソリューションはすでに大幅な上昇を見せている。遠隔治療だけで患者を診ている臨床医は、76%(米国精神医学会報告)にも上っている。大規模に精神疾患に対処できるもっとも明白な方法は、根拠に基づく倫理的でパーソナライズされたデジタルソリューションだ。

遠隔医療を導入すれば、柔軟な治療の選択肢を望む人たちの助けになるだけでなく、地元地域では選択肢が限定されてしまう人々に豊富な治療機会を与えることにもなる。

人気は高まっているものの、デジタルメンタルヘルスソリューションには、克服すべき重大な課題がいくつか残されている。ひとつは消費者の信頼を得て、個人情報を倫理的に責任を持って扱えることを証明しなければならないという問題だ。米国人の81%(ピュー研究所報告)が、その恩恵よりも、個人情報を提供するリスクを重視している。遠隔医療を提供する側は、重大な機密情報であるユーザーの個人的な医療データを、責任を持って扱えることを示す必要があり、そうして初めて信頼が得られる。

これは、米国のHIPPA(医療保険の相互運用性と説明責任に関する法律)、ヨーロッパのGDPR(一般データ保護規則)よりも厳格なものでなければならず、提供者側のデジタルメンタルヘルスソリューションを支える倫理的枠組みの構築と実施を必要とする。だが、この取り組みは本物でなければならない。上面だけで倫理をうたう「倫理ウォッシング」の罠に落ちないようにしなければならない。そこで私は遠隔治療提供者に、外部の専門家の監修の元に倫理的枠組みを作り上げ、その結果の公開を約束するよう奨励したい。

さらにデジタルソリューションは、ユーザーのニーズに個人ベースで、パーソナライズしたかたちで応じる必要がある。精神的健康を管理できるとうたっているアプリは多くあるが、「1つのサイズで万人にフィット」させるアプローチであるため、患者固有の症状や個人の好みに適用できるこのテクノロジー本来の利点を活かしていない。ただ治療介入の種類を増やせば済むという問題ではない。たしかにそれも大切だが、要はテクノロジーとの関わり合い方は人それぞれだと知ることだ。

たとえばKoa Halth(コア・ヘルス)では、1つずつ手順を踏んで治療プログラムを進めたい患者もいるれば、必要なときにアクティビティに参加したい患者もいて、そのどちらの要望にも同等に対処することが重要だと認識している。1つの汎用手段ですべての人に対処するのは、単純に不可能だ。

デジタルソリューションは、単にデータに責任を持ち、ユーザーごとにあつらえればよいというものでもない。治療の有効性の証明により多くの力を入れるべきだ。最近の調査(HIMSS報告)では、メンタルヘルスアプリの64%が有効性をうたっているが、根拠を示しているものは14%しかないという。遠隔医療の導入が増えていることは頼もしいかぎりだが、プラスの影響は治療有効性を重視してデザインされ、質の高い臨床試験で効果が実証できる製品からのみもたらされる。根拠に基づく治療有効性と費用対効果が高ければ、それだけ医療提供者や保健会社はそのソリューションを広めてくれるようになる。

ワクチンが間もなくやって来る。しかし、パンデミックがメンタルヘルスに与えた影響は、すぐにでもその直接的な影響を覆い隠すほどの被害になるだろう。ヘルステックは将来有望な発展を遂げたが、精神疾患のデジタル治療ではとくに、これからのさらに大きなメンタルヘルス危機に対処すべく、有効で、倫理的で、パーソナライズされた治療に力を入れることが必要不可欠となる。

【Japan編集部】著者のOliver Harrison(オリバー・ハリソン)博士は、科学に裏付けされユーザーの幸福感を高めるようデザインされパーソナライズされた精神的健康のための広範なソリューションを提供し、治療を再構築するデジタル・メンタルヘルス・プロバイダーKoa Health(コア・ヘルス)のCEO。

カテゴリー:ヘルステック
タグ:新型コロナウイルスメンタルヘルス遠隔医療

画像クレジット:Justin Paget / Getty Images

原文へ

(翻訳:金井哲夫)

情報筋:腰痛デジタル治療のHinge HealthがシリーズDで約309億円調達、評価は約3093億円に

腰痛や関節痛などの慢性的な筋骨格(MSK)疾患を治療するためのデジタルソリューションを提供するサンフランシスコを拠点とするHinge Healthは、情報筋によると、シリーズDで3億ドル(約309億円)の資金調達を終えたという。(米国時間1月6日更新:Hinge Health社は、資金調達を発表した)

本ラウンドはCoatueとTiger Globalが主導しており、2015年に設立されたHinge社のバリュエーションをポストマネーで30億ドル(約3093億円)としていると、投資事情に詳しい人物が語ってくれた。これは、2020年の収益が300%増加したことを背景にしており、投資家は、同社の記帳済みパイプラインに基づき、2021年には再び収益がほぼ3倍になると予想できると説明されている。

また、Hingeの創業者であるDaniel Perez(ダニエル・ペレス)氏とGabriel Mecklenburg(ガブリエル・メクレンバーグ)氏が取締役会の議決権を保持しているとも理解している。CEOのペレス氏にTechCrunchはコメントを求めているが、返答があればこの記事を更新する。

Hingeの既存の投資家には、2月に同社の9000万ドル(約93億円)のシリーズCラウンドを支援したBessemer Venture Partnersのほか、Lead Edge Capital、Insight Partners(シリーズBをリード)、Atomico(シリーズAをリード)、11.2 Capital、Quadrille Capital、Heuristic Capitalが含まれている。

元々ロンドンを拠点とするHinge Health社は、主に米国の雇用者やヘルスプランに向けてサービスを販売しており、慢性的なMSK疾患に対するデジタルヘルスケアソリューションを提供している。このプラットフォームは、ウェアラブルセンサー、アプリ、ヘルスコーチングを組み合わせて、理学療法や行動療法を遠隔で提供するものだ。

基本的な根拠は、慢性的MSK疾患を治療するための最善の方法を示す研究はたくさん存在するものの、既存の医療システムでは、資金調達の圧力と他の体系的な理由から対応できていないという点だ。その結果、オピオイド系の鎮痛剤や手術が多用される傾向にあり、結果は芳しくなく、コストも高くつくことが多い。Hingeは、治療へのアドヒアランスを向上させることに焦点を当て、テクノロジーとより良いデータを活用することで、この状況を逆転させたいと考えている。

そんな中、Hingeの評価額の急上昇は意義深い。情報筋によると、同社の2月のラウンドでは約4億2000万ドル(約433億円)のバリュエーションだったので、今回の評価額は6倍以上の上昇となる。

Hinge Healthがラウンドを公表し、シリーズDの調達額が3億ドルであることを明らかにしたのを受け、米国時間2021年1月6日に記事を更新しました。

関連記事:アミノ酸トランスポーターLAT1を創薬標的に画期的医薬品開発を目指すジェイファーマが5億円を調達

カテゴリー:ヘルステック
タグ:資金調達

[原文へ]

(翻訳:Nakazato)

アミノ酸トランスポーターLAT1を創薬標的に画期的医薬品開発を目指すジェイファーマが5億円を調達

アミノ酸トランスポーターLAT1を創薬標的に画期的医薬品開発を目指すジェイファーマが5億円を調達

ジェイファーマは1月7日、ラウンドDにおいて、第三者割当増資による総額5億円の資金調達を発表した。引受先はEight Roads Ventures、F-Prime Capital Partners。ラウンドDの累計調達額は総額22億4600万円となった。

今後は、現在治験実施中の低分子化合物「JPH203」の胆道がんでの国内の臨床開発を進める。同時に、Eight Roads VenturesおよびF-Prime Capital Partnersの有する海外、特に米国でのコネクションと専門知識を活用してJPH203のグローバル展開の基盤づくりを進めていく予定。

また、OKY-034の膵臓がんでの臨床開発、さらには、アミノ酸トランスポーターLAT1」(SLC7A5)阻害剤の自己免疫疾患への応用を進めるとともに、日本発の新規薬剤標的を厳格な臨床試験の中から立証し、医療への応用を積極的に推進していく。

JPH203は、ジェイファーマが独自に見出した新規の低分子化合物。細胞が増殖または活性化されエネルギーを緊急に必要とする際に、アミノ酸を取り込むために細胞表面に発現するLAT1を選択的に阻害する。LAT1を創薬標的とし臨床開発を進めている世界初の化合物であり、医薬品の承認を取得すれば、日本発のファースト イン クラス(FIC / First In Class。画期的医薬品)の新薬となるという。

また、固形がん患者対象の第1相試験において良好な忍容性を確認していることから、がんに対する治療効果が示唆するものとしている。現在、標準的化学療法に不応・不耐となった進行性の胆道がん患者を対象に第2相試験を実施中。この第2相試験では、患者の背景因子に基づき層別し試験を実施しており、コンパニオン診断薬の開発も同時に進めている。

OKY-034は、JPH203と同じ創薬標的LAT1に対してアロステリックに結合することでLAT1の働きを阻害する新規の低分子化合物。ジェイファーマは、OKY-034の物質特許を保有する大阪大学および神戸天然物化学より全世界での独占的な専用実施権を得ている。

現在OKY-034は、標準的化学療法に不応・不耐かつ外科的切除不能すい臓がん患者を対象に大阪大学で医師主導の第1/2a相試験が進行しているという。

ジェイファーマは、細胞膜表面のSLCトランスポーターを創薬標的とした創薬ベンチャー企業。2005年に杏林大学を退官した遠藤仁元教授により設立され、これまでに様々なSLCトランスポーターを標的とした新規薬剤の研究開発に取り組んできた。近年は、Lタイプ・アミノ酸トランスポーター(LAT1/SLC7A5)阻害剤の研究開発に特化し、標準的化学療法が不応・不耐となった進行性がんの治療を目的に複数の新規薬剤(JPH203とOKY-034)の臨床開発を進めている。

関連記事
心臓疾患の治療方法研究・開発のメトセラが総額13.2億円を調達、心不全向け製品の臨床試験を予定
D3 LLCがバイオ/創薬やデジタルヘルス/ヘルステック特化型1号ファンドを30億円規模で組成
TikTokの親会社ByteDanceがAI創薬チームを採用開始、多角化を目指しヘルスケア産業へ参入
埼玉大学発の進化分子工学スタートアップEpsilon Molecular Engineeringが資金調達
同種由来iPS細胞由来心筋細胞シート実用化を目指す大阪大学発の「クオリプス」が約20億円調達
NVIDIAのGPUで新型コロナ研究中のAIスタートアップElix、アステラス製薬とAI創薬の共同研究開始
医薬品の研究開発を支援する鳥取大発スタートアップが伊藤忠と資本業務提携

カテゴリー:ヘルステック
タグ:医療(用語)ジェイファーマ資金調達(用語)創薬(用語)ファースト イン クラス / 画期的医薬品日本(国・地域)

専門医による遠隔集中治療サポートのT-ICUが1.53億円調達、新型コロナ対策支援事業を全国展開

専門医による遠隔集中治療サポートのT-ICUが1.53億円調達、新型コロナ対策支援事業を全国展開

専門医による遠隔集中治療ソリューションを提供するT-ICUは1月5日、第三者割当増資による総額1.53億円の資金調達を発表した。引受先は、Beyond Next Ventures、UFJキャピタル、東海東京インベストメント、クオンタムリープ・キャピタル・パートナズなどが運用するファンドおよび個人。

調達した資金により、T-ICUが現在神戸市とともに取り組んでいるCOVID-19対策支援事業の全国各自治体への展開、同社取得済みの遠隔集中治療における基本特許の実装のためのシステム開発、国内外への展開を本格化させるための普及実証を推進していく。

同社の遠隔相談システム「リリーヴ」は、「全ての病院に集中治療医を」を形にする重症患者診療の支援システム。全国的に専門家が不足する重症患者診療の現場を集中治療医・集中ケア認定看護師で構成されたメディカルチームが24時間365日サポートする。

システム面では、高度通信機器が様々な生体情報や検査結果の共有を可能にし、従来の電話相談の域を超えた、より実用性の高い診療支援を行うという。集中治療室に留まらず、救急や看護の現場でも利用可能としている。

また遠隔モニタリングシステム「クロスバイ」では、離れた場所から患者と医療者に寄り添うことをコンセプトに、高性能カメラによる細やかな病状観察と高度通信機器によるベッドサイドとの明瞭なコミュニケーションを実現。複数の患者を一画面で同時にモニタリングし、医療機器との接続でそのグラフィックモニターを表示することも可能。独立したネットワークに基づくシステムにより、あらゆる既存システムに干渉せず、完璧な機密保持を約束するとしている。感染隔離中のCOVID-19診療において非常に有効な手段という。

関連記事
神戸市が新型コロナ対策として遠隔ICUシステムを導入、スタートアップのT-ICUと連携

カテゴリー:ヘルステック
タグ:遠隔医療(用語)資金調達(用語)T-ICU日本(国・地域)

米国ヘルスケアインフラの「ラストワンマイル」を拡大するColorが172.2億円調達

ヘルスケアのスタートアップColor(カラー)は、シリーズDラウンドで1億6700万ドル(約172億2000万円)という巨額を調達したことを米国時間1月4日に発表した。調達後の会社評価額は15億ドル(約1547億1000万円)となる。これで同社の調達総額は2億7800万ドル(約286億7000万円)となり、今回の大型ラウンドで得た資金は2020年の記録的な成長を足場に全米を横断するヘルスケア基盤を構築するために使われる。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチンの「ラストワンマイル」配達もその1つだ。

Colorの最新調達ラウンドをリードしたのはGeneral CatalystおよびT. Rowe Priceが投資したファンドで、ほかにViking Global Investorsらが参加した。この資金調達に加えて、Colorは複数の上級幹部を招き、最高プロダクト責任者に元OptimizelyのClaire Vo(クレア・ヴォ)氏、戦略・事業担当VPに元Uberで同社のIPOプロセスの重要な役割を担ったEmily Reuter(エミリー・ロイター)氏、およびマーケティング担当VPに元StripeのAshley Chandler(アシュリー・チャンドラー)氏がそれぞれ就任した。

「この『新型コロナ』危機によってインフラストラクチャーの欠如が白日のもとにさらされました。PCR検査、抗体検査、そして今はワクチンと何度も起きています」とColorの共同ファウンダーでCEOのOthman Laraki(オスマン・ララキ)氏は私のインタビューで語った。「私たちが開発しているモデルは非常にうまくいっていて、本格的にスケーリングするチャンスだと感じています。私が思うに今起きているのは、テクノロジーファーストモデルから始まった国の公衆衛生インフラストラクチャーの構築であり、これは多くの業界で行われているような既存の流通や資源にテクノロジーを付け足すアプローチとはまったく異なるものです」。

2020年はColorにとって記録的な年だった。これにはサンフランシスコ市との提携によって医療従事者と住民の検査体制を確立したことが大きく貢献している。ララキ氏は私に、同社は前年比約5倍の売上を達成し、顧客から得た売上を元に持続可能な成長の準備を整える一方で、2021年以降に向けての野心的計画のために、今が新たな資金を得て成長を加速する最適のタイミングだと語った。

ララキ氏はColorのアプローチについて、会社にとってコスト効率が良いだけでなく、提携するヘルスケア提供者にとって大きなコスト削減になると説明している。同氏はこのアプローチを、小売業のオンライン販売へのシフトになぞらえる。中でもあの業界の巨人に。

「いつかはAmazon(アマゾン)を作ることになります。アクセスとスケールに最適化したテクノロジーファーストの仕組みです」とララキ氏は話す。「それこそが現在、私たちがヘルスケアでやろうとしていることだと思っています。たった今、一種の触媒作用を受けていると感じるのは、私たちがこれを新型コロナウイルス危機に適用できることに気づき、実際にそれを予防に利用する準備を始めたことです。今後ヘルスケアの巨大な領域に適用されるものと私は考えています。基本的に、緊急性のない、病院にいかなくてもよいすべてのヘルスケアが対象です」。

究極的にColorのアプローチは、ヘルスケアの供給を見直し「町や村の外れでも人々の命に直接関われる体制」を「低コスト」の「スケーラブルで多くの診療リソースを使わない」方法で提供することだとララキ氏は語る。これは現在行われている方法に関する多くの既存の知識に依存せず、問題を再評価すれば十分可能だと彼は指摘する。従来の無駄を廃して、本当に必要な結果を提供することだ。

ララキ氏は、この問題を容易に解決できるとは思っていない。むしろ2021年はヘルスケア産業にとって多くの面で2020よりも困難な年になることを認めている。そして我々はすでに、始まったばかりのワクチンの配給・配達の問題に直面している。それでもララキ氏は、こうした課題への取り組みを支援するColorの能力については楽観的であり、重要な医療の「ラストワンマイル」配達システムを作って利便性を高めるとともに、すべてが間違いなく適切な方法で行われるための努力を怠らない。

「一歩離れて見てみると、そもそも新型コロナの検査やワクチン接種は、何ら複雑な手続きではありません。手順は驚くほど単純です」と彼はいう。「難しいのはそれを大規模に、かつ個人にとってもシステムにとっても非常に安いコストで行うことです。それにはまったく異なる段取りが必要なのです」。

カテゴリー:ヘルステック
タグ:Color新型コロナウイルス資金調達

画像クレジット:Color

原文へ

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

アマゾン、バークシャー・ハサウェイ、JPモルガンのヘルスケア合弁事業が正式に終了

やや漠然としているが、注目度が高く多額の資金を得られる可能性のあるジョイントベンチャーが終焉を迎えようとしている。CNBCの報道によると、Amazon(アマゾン)Berkshire Hathaway(バークシャー・ハサウェイ)、JPMorgan Chase(JPモルガン・チェース)の3社で設立されたジョイントベンチャーであるHavenは設立から3年が経過した現在、「解散」されようとしているという。主な理由の1つは、各パートナーがそれぞれのヘルスケアの課題に対して明らかに非常に異なる独自の戦略的アプローチを追求していたことであり、そもそもこの合弁事業はあまり 「共同」 ではなかったことだ。

Havenの広報担当者はCNBCに提供した声明の中で、プライマリケアへのアクセスの改善や従業員が把握しやすい保険給付パッケージなど、長年のパートナーシップから得られたいくつかの良い結果を強調した。一方アマゾンは、ワシントン州の施設の従業員のための社内ヘルスケアプログラムであるAmazon Careプログラム(未訳記事)で、独自に多くの成果を挙げた。

Amazon Careには、バーチャルと対面でのプライマリーケアの受診と処方箋の発行が含まれる。同社はこのサービスを他の事業にも拡大することを検討していると報じられており、これは当初のHaven JVと非常によく似た目的で、サービスを実際のビジネスにすることを目指していることがうかがえる。

正直にいうと、このジョイントベンチャーの設立に関する最初の発表では詳細があまり明らかにされておらず、非常に裕福な人々がクラブでキャビアや北極の氷から蒸留されたミネラルウォーターなどを飲みながら過ごしたカジュアルな午後に、共通の問題について話し合ったときに生まれるものの1つのようだったので、それが実践的なものにならなかったことは驚くに値しない。

関連記事:Amazon、JPモルガン、バークシャー・ハサウェイがヘルスケアへ――当面社員向けの福利厚生サービス

カテゴリー:ヘルステック
タグ:AmazonBerkshire HathawayJPMorgan Chase

画像クレジット:IIIerlok_Xolms

原文へ

(翻訳:塚本直樹 / Twitter

心臓疾患の治療方法研究・開発のメトセラが総額13.2億円を調達、心不全向け製品の臨床試験を予定

心臓疾患の治療方法研究・開発のメトセラが総額13.2億円を調達、心不全向け製品の臨床試験を予定

線維芽細胞を用いた心臓疾患の治療方法の研究・開発を手がけるメトセラは1月4日、第三者割当増資による総額約13.2億円の資金調達を完了したと発表した。2020年4月に完了したシリーズB-1ラウンド(総額4.3億円)に加えて、B-2ラウンドでは新たに約8.9億円を調達した。引受先は、リードインベスターの東京大学エッジキャピタルパートナーズ(UTEC)、ベンチャーキャピタルおよび事業会社など。

また、2020年12月25日付けで、UTEC取締役/パートナーの宇佐美篤氏が社外監査役に、UTECプリンシパルの小林宏彰氏が社外取締役に、それぞれ就任した。

調達した資金により、グローバル展開も視野に、製造プロセスの効率化、後続パイプラインの創出、およびアカデミアや企業との戦略的連携を強力に推進する。

メトセラは2016年の創業以来、心不全を対象とした新たな細胞療法の研究開発に取り組んできた。同社リードアセット「MTC001」は、VCAM1陽性心臓線維芽細胞(VCF)を用いた細胞治療で、非臨床試験において損傷した心臓組織の再生を促すなどの、良好な治療効果を確認している。

今回の資金調達を通じ、MTC001の第I相臨床試験の実施体制をさらに強化可能となった。MTC001は、医療機関の負担を軽減したワークフローとシンプルな製造プロセスを実現した細胞治療。患者本人の心臓から低侵襲に採取された組織をもとに製造を行うことで、製造や安全性において他の技術に対して大きなアドバンテージを有しているという。

関連記事
同種由来iPS細胞由来心筋細胞シート実用化を目指す大阪大学発の「クオリプス」が約20億円調達
細胞治療に向けた細胞量産技術開発に取り組む「セルファイバ」が1.05億円を調達
免疫システムの完全なマッピングを目指すImmunai、細胞療法と癌免疫療法に新しい道を拓く
新型コロナ対応の細胞療法の早期治験を米食品医薬品局がCelularityに認可
英国のバイオテックスタートアップMogrifyが革新的な細胞療法を市場投入へ

カテゴリー:ヘルステック
タグ:医療(用語)細胞療法資金調達(用語)メトセラ日本(国・地域)