最初のFacebook Home組み込みスマートフォン、HTC FirstにAT&Tが販売終了との噂

HTCのFacebook Homeを組み込みんだAndroidスマートフォン、FirstがAT&Tからデビューしたのは先月のことだが、早くも製品として大失敗という声が上がっている。BGRのZach Epsteinによれば、HTC Firstの売れ行きがあまりに不振なため、AT&Tは近く販売を中止し、売れ残りはHTCに返品することを決めたという。

この報道が事実なら(AT&T、HTC、Facebookに確認を求めたが、本稿執筆時点ではいずれも回答なし)、AT&Tは「契約上の義務を果たすために」今後一定期間はFirstの店頭展示を続けるが、その後は販売を中止するという。

しかしいったいFirstはどのくらい不振なのだろう? Epsteinは「HTC Status(ChaCha)の発売後1月時点と比較してもさらに売れ行きが悪い」とツイートしている。ちなみにStatusというのはHTCの最初のFacebook携帯の試みだ。ブラックベリー風のデザインで、QWERTYキーボードの下にFacebookサイトを呼び出す専用ボタンがついている。一方、Facebook HomeのAndroidアプリはFirstよりいっそう出来が悪く、その悪評がFirstの足を引っ張っている面もある。いずれにしても決して満足できる状況にないのは確かだ。

もしAT&TがFirstの販売を中止するようなことになると、他国での販売計画にも影響が出そうだ。HTCのCEO、Peter ChouはFacebook Homeの発表イベントで、フランスのOrangeとイギリスのEEからこの夏発売されると述べていた。

率直に言えば、Firstがスマートフォン・ユーザーから熱狂的支持を受けていないと聞いてもあまり驚きは感じない。先週、AT&TはFirstの価格を99ドルからわずか0.99ドルに大幅値下げした。発表後1月しか経っていない新製品にしては異例の動きに「売れ行きが相当悪いのだろう」という声が上がった。さてFirstの不振の原因はハードウェアとして凡庸だったところにあるのか、それともFacebook Homeにあるのか?  ユーザーも専門家もそろってFacebookの独自ランチャー、Homeへの興味を失いつつある現状を考えると、原因は後者だと考えざるをえない。

この情報の真偽については現在さらに確認の努力を続けている。ただAT&Tが「販売を中止する」という噂が流れたStatusの販売がまだ続いている例もあるのでFirstの運命も予断を許さない。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook <A


iOS用風速計からスタートしたShakaが世界最小のウェザーステーションを目指す

昨日(米国時間5/8)本誌に載ったWeatherSignalは、ロンドンのOpenSignalのプロジェクトで、Samsung Galaxy S4など最新のスマートフォンのセンサーを利用してお天気情報をクラウドソースする。その記事を見て思い出したのが、エストニアのShakaが作ったiOS用の風速計だった。

来月発売されるShaka Wind Meter(Shaka風速計)は、電池不要でiPhoneやiPod touchやiPadのヘッドホン端子に挿入して使う。Appleのハードウェアにすでにあるセンサーと、同社のアプリおよびサービスを使って風関連のデータ…現在の風速、平均風速、最大風速、気温、風向など…を測定、記録、および表示し、GPSにより位置に結びつける。

最初の開発意図は、ウィンドサーフィンやカイトサーフィンなど風が重要なスポーツで風の状態を知ることだった。Shakaの協同ファウンダRaigo Raamatは、“天気予報はあてにならないし、またその対象地域が不適切だ。むしろ今いる場所で風の状態が良くなったら、そのことを簡単に仲間と共有できる方法が欲しかったんだ”。

でも、あと二人の協同ファウンダ…Jens KasemetsとMihkel Güsson…らとともに2011年にプロジェクトをスタートさせると、スマートフォンやタブレットを利用する、そしてインターネットにも接続できる“ミニ気象観測ステーション”には、もっと多方面の需要やニーズがあることがすぐに分かった。プライベートな用途もあれば、社会的な目的もある。リアルタイムでクラウドソースなお天気データであることが魅力だ。大学、農業、消防救急サービス、ゴルファー、モータースポーツなどなど、分野も幅広い。“抱えている問題はそれぞれ違うけど、共通しているのは現場の天候情報を知りたい、ということだ”、とRaamatは言う。

というわけでShakaのプロジェクトは、単なる風速計を超えて、でっかくなった。ハードウェア専門のアクセラレータでシード投資家でもあるHAXLR8R出身のShakaは、Raamatの言葉を借りると、世界最小のウェザーステーション(気象観測所)を目指すことになった。そのためには、気圧や湿度用のセンサーを加えないといけないし、Androidにも対応するつもりだ”、と彼は言う。携帯型のウェザーステーションは前からあるが、高価だしインターネットに接続できない…それらをディスラプトすることが、Shakaの究極の目標だ。

今はハードウェアだけが有料でアプリは無料だが、将来的には有料のサービスも提供していく。またいろんな専門分野のアプリからShakaを利用したいというパートナーも、大歓迎だ。

〔関連記事: もう一つのスマホ風速計。〕

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Amazonが3D画面のスマートフォンと音楽ストリーミング専用機を発売か?

AmazonはKindleリーダーやタブレットなどハードウェアも提供しているが、Wall Street Journalによると、近くスマートフォン2機種と、音楽ストリーミング専用のデバイスを出すらしい。スマートフォンのハイエンド機の方には、眼鏡不要の3Dスクリーンがある。もう一つの機種は、詳報はないけどふつうのスマホだろう。

Amazonがスマートフォンを出すという噂は前からあったが、最近Windows PhoneのエヴァンジェリストCharlie Kindelをスカウトしたため、いよいよか!と期待が盛り上がった。本誌のNatasha Lomasが以前、Kindelの話を記事にしたことがある。そのとき彼は、Androidの分裂によってほかの選手たちに乗ずる機会が生まれている、と言っていた。彼はまさに、Amazonでその機会に乗りたいのだろう。しかもそれらは、大きなプロジェクトの最初の2機種にすぎないのかもしれないが、まだ公式には何の発表もない。

噂の3Dデバイスは、網膜追跡技術(retina-tracking technology)を利用して、専用眼鏡がなくても見えるホログラフ的画像を表示する、と言われている。その立体像は、画面の上をホバーする。それも一種のギミックのように聞こえるが、なにしろあの3DSを初めとして、消費者向け電子製品の3D技術の現状は、まだあまり芳しくない。3DSも、最近のマーケティングでは3Dを強調しなくなった。HTCやSonyも携帯の3Dディスプレイを売りものにしようとしたが、あまり成功していない。

でも最近は、各社とも、ニッチで終わらないような3Dハードウェアを作ることに力を入れている。Chromebook Pixel、Google Glass、それにAppleの噂のスマートウォッチなどもその例だ。最近出たAcer Aspire R7も、大衆製品ではないハイエンド機で、その線をねらっている。

Amazonのもう一つのスマートフォンは、おそらくマスマーケット向けだろう。また専用オーディオプレイヤーは、ストリーミング音楽世代のためのiPhoneをねらっているのかもしれない。WSJの記事は、一部の機種は数か月後に発売、と言っている。それとも、3DなどはAmazonが社内的にテストしているだけ、かもしれない。

Amazonに問い合わせたが、今のところ返事はない。公式のコメントをもらえたら、この記事をアップデートしよう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Google翻訳、カメラ入力(写真に撮って翻訳)対応言語をさらに拡大(日本語縦書にも対応済)

Android版Google翻訳の面白いところは、翻訳したい単語の写真を撮って、それを翻訳させることができる点にあると思う。Googleのアナウンスによると、この機能で新たに16言語がサポートされたのだそうだ。16言語とはブルガリア語、カタロニア語、デンマーク語、エストニア語、フィンランド語、クロアチア語、ハンガリー語、インドネシア語、アイスランド語、リトアニア語、ラトビア語、ノルウェー語、ルーマニア語、スロバキア語、スロベニア語、そしてスウェーデン語だ(訳注:日本語には縦書きも含め対応済)。

写真に撮ることで翻訳してしまう機能では、最初のリリースからチェコ語、オランダ語、英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポーランド語、ポルトガル語、ロシア語、スペイン語、そしてトルコ語など多様な言語をサポートしている。画像認識技術と機械翻訳技術を組み合わせて、このように膨大な言語群の翻訳機能を提供しているのだ。

尚、Google翻訳では最近フレーズブックが利用できるようになっている。よく使うフレーズを登録しておいて、後の必要なときに再利用するためのものだ。フレーズブックに記載した内容を何度も繰り返し利用すれば、記載した内容をGoogle翻訳が覚えこむことにも繋がる。

フレーズブックはGoogle翻訳アプリケーション内の星メニューをクリックすることで利用できる。星マークは通常「お気に入り」登録などのために利用されるが、Google翻訳アプリケーションではフレーズブックへの登録に利用されている。またGoogleにログインして利用している場合は、自動的にアカウント内での同期が行われ、Google翻訳のデスクトップ版にも、モバイルでの操作内容が反映されることとなる。

「よく使うフレーズをいろいろなデバイスで利用することで、何度か利用したはずの言葉の意味を見失ってしまうようなことがなくなります」とGoogleは言っている。

尚、今のところiOS版では写真から翻訳する機能は提供されていない。

原文へ

(翻訳:Maeda, H)


iOS 7のモバイル・トラフィックが先週から急増―来月のAppleのWWDC開催を控えてプレビュー版のテストが追い込み段階か?

Appleの例年のWorldwide Developers Conference(WDC)は早くも来月に迫っている。ここでiOS 7が公開される、少なくともプレビューが公開されるだろうというのが大方の予測だ。HTML5を利用してウェブサイトをタブレット用に最適化するサービスを提供している企業、Onswipeが、この予測を裏付けるようなデータを発表した。 それによると、このところ提携サイトのトラフィックに現れるiOS 7デバイスの数が急増しているという。

過去1週間、OnswipeはiOS 7搭載のiPhoneとiPadの数が急増していることを発見した。特にクパチーノ(Apple本社所在地)とサンフランシスコを発信地とするものが多いという。

iOS 7デバイスのトラフィックのうち、サンフランシスコが18.75%、クパチーノが17.9を占めていたということだ。iOS 7のトラフィックが最高だったのは5月2日で、Onswipeを利用しているサイトのiOSのユニーク訪問者の23%を占めた。大部分はiPhone(75%)だったが、iPadも4分の1を占めていた。

Appleは通常、iOSを社内でテストし、続いてプレビュー版を登録デベロッパーに公開する。プレビュー版で数ヶ月テストを経たのちに一般公開という運びになる。現在iOS7のユーザーが急増しているということはAppleがWWDCでのプレビュー版の公開に向けて社内テストの追い込みにかかっていることを推測させる。これはAppleはiOS7をスケジュールどおりに出荷するために全社のリソースをこれに集中しているという情報とも一致する。

OnswipeではiOS 7のトラフィックが増加しているというだけでなく、この新OSのユーザーが何に関心を持っているかという情報も明かした。Onswipeによれば、iOS7のテスト・ユーザーはレコードのターンテーブルフロントカメラで自画撮りビデオをサポートするようになった最近のVineのアップデート、 Appleの株価動向キッド・カディのラップ音楽などに興味があるようだ。これらがAppleのエンジニアの最近のお気に入りなのだろうか?

iOS 7の内容については、伝統のスキューモーフィズム色を薄めたフラットなビジュアル・デザインが採用される、メールやカレンダーなどコアな機能が大幅にアップデートされるといった噂は出ているものの、 確実と思われる情報はまだほとんどない。だが真相が明らかになるまでもうそう長く待つ必要はなさそうだ。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Facebook Home、既存システムの代替としてではなく、その上で動作する「レイヤー」として生まれ変わるべき

「Androidはどこへ行った?」。Facebook Homeのレビュー時によく出てくる文句だ。一所懸命にウィジェットの設定を行ったホーム画面が消えてしまい、呆然とする人が多いのだ。Facebookが自前のHome画面をヒットさせたいと思うのならば、利用者それぞれがそれまでに構築した画面にもすぐアクセスできるようにしておく必要があると思う。Facebookも利用者の声は気になるはずだ。現在のようにトレードオフ関係を提供するのではなく、両立的なFacebook Homeを提供するようにすべきだと考えるが如何だろうか。

Facebookの主張としては、Homeとは「世界をアプリケーション経由ではなく、人間を通して見つめる、全く新しいエクスペリエンスを提供する」ものだ。しかしこの「新しいエクスペリエンス」が、それまでの利用者の行為を無にしてしまうことに、多くの利用者が当惑している。アプリケーションの置き場所を考えて、フォルダ毎に整理して、最初の画面に表示するアプリケーションを注意深く選んだはずだった。常に表示して欲しい情報を提供してくれるウィジェットも、場所を探してきちんと配置したはずだった。Facebook Homeを利用するために、そうしたすべての努力をなかったことにしても良いと考える人は少ないはずなのだ。

幸いなことに、FacebookはHomeを毎月アップデートするとアナウンスしている。最初のアップデートは5月12日になる予定だ。いろいろと追加すると面白そうな機能は思いつく。しかし何かを追加する前に、まずはきっちりと地歩を固めるところから始めてもらいたいと思うのだ。

よりオープンな環境を目指すべき

利用者の感想を知るために、Facebook Homeに関する多くのレビューを読んでみた。ジャーナリストやテック系の人々は、私自身を含めて、カバーフィードとチャットヘッドに注目している。こうした人々はインストール時に複雑な設定をする必要があっても別に苦にしない人々だ。しかし、一般の人はFacebook Homeをインストールした瞬間から、慣れ親しんだAndroid環境を失ってしまって混乱してしまっているようなのだ。

もちろん、Facebook Homeを気に入っている人はいる。最初は驚いてもすぐに慣れたと言っている人も多い。しかしGoogle Playには1つ星のレビューも溢れているのだ。いくつかレビューを見てみよう(利用者の声をそのまま紹介している)。

  • 直感的な操作ができない。ごちゃごちゃしてとても使いにくくなってしまった。結局4、5時間でアンインストール。従来のホームスクリーンに簡単に戻れるようになるのでなければ、もう決して再インストールすることはない。Victoria Wiley
  • スマートフォンが乗っ取られてしまった感じ。とても使い勝手の悪い新しいOSに変わってしまったような気がする。joe smith
  • ウィジェットはどこに消えてしまったんだ? 全くもって使えない。David Marner
  • これまでの設定は何もかも全て消えてしまう。J Erickson

こうした感想や、ここでは取り上げなかった同種の意見を見る限り、Facebook Homeは、従来の環境との切り替えをもっとうまくやる必要があることがわかる。「Complete Action Using」(標準をFacebook Homeに切り替える)というようなメッセージが出ても、たいていの人は何のことかわからず、あるいは判断せずに処理をすすめてしまう。ホーム画面が切り替わってしまうことを、もう少し丁寧に説明すべきだと思う。また、Facebook Homeをインストールして、その環境を使うことに設定したにしても、使えるようになった機能の説明だけを提供するのではなく、さまざまな方向から変更点を説明して、元に戻すための情報も提供すべきだと思うのだ。

利用者の苦労を無にしてはいけない

Facebook Homeではウィジェットがなく、またアプリケーションフォルダには未対応となっている。もちろんこうした状態はすぐにも改善されることと思う。FacebookのProduct部門DirectorのAdam Mosseriは「フォルダーやウィジェットなど、当初から導入したいと考えていながらできなかった機能も多くあります。しかし次々にアップデートしていくことが既定路線です。すぐにみなさんの期待に応じた機能が実装されるはずです」と述べている。

ホーム画面に新しい仕組みを導入しているので、現状のまま進むならばウィジェットやフォルダについても独自の方式で実装していくことになるのだろう。しかしそのようなスタイルでは利用者の不満はおさまらないと思われる。利用者が行なってきたカスタマイズを台無しにするようなアプローチでは、世の中に認められることとはならないだろう。

すなわちFacebookはなんとかして新しいFacebook Homeと、従来型のウィジェット処理システムおよびフォルダ機能の両立を目指していくことが必要となる。このためには全く新しいホーム画面というスタンスから、既存のシステムの上に乗るある種のレイヤー型サービスとして完全に生まれ変わることが必要となる。必要に応じてFacebook Homeを消して、従来のホーム画面や、これまでに行なってきたカスタマイズ画面が利用できるようになるのが理想だ。従来のフォルダやウィジェットは、新しいHomeの「引き出し」に入れておいて、必要な際に取り出して利用するというスタイルを採用しても、利用者にとっては非常に使いやすいものとなるだろう。

現在のところ、カバーフィードの画面で左スワイプするとFacebookメッセンジャーが表示され、右スワイプで利用したアプリケーションの一覧画面になる。そして上スワイプでよく使うアプリケーションが表示されるようになっている。ここに下スワイプを加えるべきだと思うのだ。表示すべきはもちろんFacebook Home以前から使っていたホーム画面だ。あるいは上スワイプで従来のホームに戻っても良いかもしれない。

こうした修正が成されれば、Facebook Homeはより多くの人に受け入れられ、そしてFacebookの利用時間を大幅に伸ばす人も出てくるだろう。Facebook Home以前から使っていた環境を捨てなくて良いとなれば、導入にあたっての障壁も消え去ることとなる。現在の50万ないし100万ダウンロードという数字を大幅に塗り替え、新しい環境を楽しむ人も増えるに違いない。アプリケーションではなくて、人を通して世界と繋がるというコンセプトが気に入っている人は多い。但し、そういう人もアプリケーションを捨てようとまでは考えていないことを、Facebookは認識すべきだと思う。

[Image Credits: Marcio Jose Sanchez / AP, Dashburst]

原文へ

(翻訳:Maeda, H)


Androidアプリの試験対象機が1年で400機種から約100に激減, Samsungの実質標準化で

アジア最大のモバイルアプリデベロッパAnimocaの説では、Androidデバイス用のソフトウェアの試験は1年前に比べてずっと楽になっている。

この香港の企業は2年前に創業され、これまで300あまりのアプリを作ってきたが、その合計ダウンロード数は今では1億5000万を超えている。作っているのは主に、Androidのアプリだ。

昨年Animocaのアプリ試験工程は、なんと、400種ものAndroidデバイスを対象にした。しかし今は、その1/4に減っている。その大きな理由は、Androidハンドセットの標準化が進んでいるからだ。

Animocaの親会社OutblazeのCEO Yat Siuによると、今では多くの携帯がSamsungのベースハードウェアに標準化されている。それは、この韓国企業が主な部品の市場を支配しているからだ。

つまりSamsungは、自己ブランドの完成品を作っているだけでなく、さまざまな他社製品のための部品も供給している。2012年にSamsungは、NAND Flash、DRAM、およびディスプレイ部品では世界最大のメーカーだった。この三品目の同社の市場占有率はそれぞれ、31%、38%、25%に達する。

また、ここ数年間におけるAndroidプラットホームの進化も、ソフトウェア開発に大きな柔軟性をもたらしている。Jelly Bean(Android 4.1+)はGingerbread(Android 2.3)に比べて変種も少ない。このことも、Animocaのテスト工程の簡易化に大きく貢献している。

“しかし日本だけは、この話が当てはまらない。今でも奇妙な機種が多く、またそれらがお互いに微妙に違っている。世界のそのほかの部分は、Samsungに右へ倣えしているから、どこでもほぼ同じだ”、とYatは言う。

製品の品質も向上している。2012年の試験対象だった400種は、ローエンドのハンドセットがとても多かった。“ローエンド機を無視したら最大の顧客を失うことになる。でも最近のハードウェアはどれも性能が良い。あれもできない、これもできない、という非互換性の問題は徐々になくなりつつある”。

Animocaの社員のうち約100名がアプリの開発に携わり、韓国、フィリピン、合衆国、中国などの事業所で仕事をしている。同社の戦略は、複数のニッチ市場に対する同時一斉攻撃だ。“Angry Birdの大ヒットに見られるようなスーパーセルスタイルは採らない”、とYatは言う。

同社のStar GirlPretty Pet Salonなどはかなりヒットしたが、同社の基本的なやり方はヒットねらいではなく、一貫して多種類のアプリを出し続けることだ。網を広げることによって、多くのファンを囲い込む。“そのやり方の方が有料ユーザの比率が高い”、というのだ。

数百万のダウンロードを達成したStar Girlでさえ、ニッチアプリだ。“女の子たちがターゲットで、服をシェアしたり、男の子と仮想的に遊んだりする。Candy Crushとは違う”。

同社は過去12か月で約4倍に成長した。ただし年商の額などは公表していない。“率直に言って、Androidが成長したからうちも成長したんだ”、と彼は言う。たしかにこのところ、Androidのシェアは伸びている。“うちにとって韓国と日本が重要なのは、どちらもAndroidの勢力が強いからだ”。

一部のゲームはiOSバージョンも作っているが、メインはあくまでもAndroidだ。同社から見ると、どちらのプラットホームも、ARPU(ユーザ一人あたり平均収益)に大差はないそうだ。アプリにいちばんお金を使ってくれるのが、日本と韓国のユーザだ、とYatは言う。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Twitterは世界的にモバイル利用が圧倒的な統計データ

日本、アジアはもちろん欧米でもスマホ普及が急速に進んでいる近年ですが、昨年のTwitterの利用デバイスを調査したデータを見るに、どちらかというとアジア圏に比較して遅れ気味だった欧米でのスマホ利用がもはや完全に一般普及している事実が改めてわかります。 — SEO Japan

アメリカおよびヨーロッパのTwitterユーザーは、ソーシャルネットワークを使用する際にPCよりもモバイルデバイスを使用することをますます選択するようになっている。実際に、去年、モバイルデバイスの割合がPCを上回った:PCを使用したのは3分の2以下で、モバイルデバイスを使用したのはおよそ4分の3だった。

最新の数字は、2012年3月から2012年10月の間にアメリカとヨーロッパの6,500人以上に調査を実施したStrategy Analyticsから出ている。その結果は以下の通りだ:

- ツイートの際にデスクトップもしくはノートパソコンを使用した人の割合は、77パーセントから64パーセントに減少した。

- ツイートの際に携帯電話を使用した人の割合は、53パーセントから64パーセントに増加した。

- タブレットを使用した人の割合は、9パーセントから18パーセントに増加した。

- モバイルデバイスを使用しているTwitterユーザーの割合は、56パーセントから71パーセントに増加した。

つまり、去年、モバイルデバイスはPCと比べて人気になったが、携帯もタブレットもそれらだけでの人気は高くなかった。今週IDCから出された史上最も急降下しているPCの出荷数に関するニュースを考えると、このトレンドは加速しているのかもしれない。

実際、この調査が2012年に実施されたことを考えると、アメリカとヨーロッパでの携帯電話でのTwitter使用がすでにPCを上回っていたとしても驚かない。ソーシャルネットワークとして、Twitterはとてもシンプルで、ほんの少しの経費しか要求しない;それ故に、モバイルデバイスへの移行の全体的なトレンドは、ほぼどんなサイト上よりもマイクロブロギングサービス上で明白なのだ。

Twitter自身も、ユーザーがどのようにモバイルを使用するか当然知っているだろうし、過去数か月間にわたってそのアプリとモバイルサイトへのアップデートの安定したストリームを提供できるよう努力している。

トップ画像クレジット: Alberto Paroni


この記事は、The Next Webに掲載された「More Twitter users chose to tweet from a mobile device rather than a PC in 2012, study says」を翻訳した内容です。

日本で同じ調査をしたらどういう回答になるのか気になりますね。モバイル(スマホ)比率はもっと高そうですが、タブレットが2割近いのは欧米ならではという感じでしょうか。デジタルデバイスの舞台がPCからモバイルに完全移行する日は近そうですね・・・。 — SEO Japan [G+]

Twitterは世界的にモバイル利用が圧倒的な統計データ

日本、アジアはもちろん欧米でもスマホ普及が急速に進んでいる近年ですが、昨年のTwitterの利用デバイスを調査したデータを見るに、どちらかというとアジア圏に比較して遅れ気味だった欧米でのスマホ利用がもはや完全に一般普及している事実が改めてわかります。 — SEO Japan

アメリカおよびヨーロッパのTwitterユーザーは、ソーシャルネットワークを使用する際にPCよりもモバイルデバイスを使用することをますます選択するようになっている。実際に、去年、モバイルデバイスの割合がPCを上回った:PCを使用したのは3分の2以下で、モバイルデバイスを使用したのはおよそ4分の3だった。

最新の数字は、2012年3月から2012年10月の間にアメリカとヨーロッパの6,500人以上に調査を実施したStrategy Analyticsから出ている。その結果は以下の通りだ:

- ツイートの際にデスクトップもしくはノートパソコンを使用した人の割合は、77パーセントから64パーセントに減少した。

- ツイートの際に携帯電話を使用した人の割合は、53パーセントから64パーセントに増加した。

- タブレットを使用した人の割合は、9パーセントから18パーセントに増加した。

- モバイルデバイスを使用しているTwitterユーザーの割合は、56パーセントから71パーセントに増加した。

つまり、去年、モバイルデバイスはPCと比べて人気になったが、携帯もタブレットもそれらだけでの人気は高くなかった。今週IDCから出された史上最も急降下しているPCの出荷数に関するニュースを考えると、このトレンドは加速しているのかもしれない。

実際、この調査が2012年に実施されたことを考えると、アメリカとヨーロッパでの携帯電話でのTwitter使用がすでにPCを上回っていたとしても驚かない。ソーシャルネットワークとして、Twitterはとてもシンプルで、ほんの少しの経費しか要求しない;それ故に、モバイルデバイスへの移行の全体的なトレンドは、ほぼどんなサイト上よりもマイクロブロギングサービス上で明白なのだ。

Twitter自身も、ユーザーがどのようにモバイルを使用するか当然知っているだろうし、過去数か月間にわたってそのアプリとモバイルサイトへのアップデートの安定したストリームを提供できるよう努力している。

トップ画像クレジット: Alberto Paroni


この記事は、The Next Webに掲載された「More Twitter users chose to tweet from a mobile device rather than a PC in 2012, study says」を翻訳した内容です。

日本で同じ調査をしたらどういう回答になるのか気になりますね。モバイル(スマホ)比率はもっと高そうですが、タブレットが2割近いのは欧米ならではという感じでしょうか。デジタルデバイスの舞台がPCからモバイルに完全移行する日は近そうですね・・・。 — SEO Japan [G+]

これまで1500万のWebサイトを作ってきたWeeblyが新装, HTML5対応+サイト設計ツールを提供

【抄訳】

今や、中小企業もWebとモバイルの顔が必要だ。必要というより、必須である。TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアだけで済まそうとする会社もあるが、でも自由にいろんな情報サービスやコミュニケーションサービスを提供しようと思ったらWebサイトを自作するしかない。そこで、今日このごろはますます「2W」と呼ばれるWeb制作サービスの大手、WixWeeblyが繁盛するのだ。

Weeblyを利用すると、おじいちゃんおばあちゃんでも、4歳の子どもでも、自分のWebサイトを無料で作れる。Y Combinatorを2007年に巣立ったWeeblyは、これまでに1500万あまりのサイトを作り、その合計ユニークビジター数は各月1億を超える。そのWeeblyが今週、足かけ1年を要したアップデートの成果を発表した。とりわけその目玉は、対話的に利用できる“サイトプランナー(Site Planner)”だ。

サイトをプランするツールであるサイトプランナーは、ユーザによるサイト設計の過程を一歩々々、適宜ヒントやアイデアを提供しながらガイドしていく。サイトビルダーWeeblyの本体の方はHTML5対応になり、新しいテーマの数々や、既製品の各種部品を提供する。モバイル用のエディタもあるので、自分のサイトをモバイル対応にするのも簡単だ。Weebly自身のAndroidアプリも、今回よりグローバル化した。

協同ファウンダのDavid Rusenkoによると、同社が行った消費者調査によれば、約56%の消費者がWebサイトのない企業を信頼しない。しかし、全企業の58%にまだWebサイトがない。Facebookのユーザ数や、スマートフォンの保有台数を見ると、合衆国など先進国では、一般消費者のコンピュータ/インターネット利用はほぼ100%普及していると思われるのに、多くの企業がまだ地中の暗闇にいる芋虫だ。ただしWeeblyによると、これから会社を作る起業家は、技術者でなくても必ずWebサイトを作るそうだ。

しかし今でも、Weeblyを訪れる人の55%は、過去に一度もWebサイトを作った経験がない。Webサイト作成サービスはもう相当古いサービス、というイメージをお持ちかもしれないが、実はこれからもまだまだ、成長の余地の大きい業種業態なのだ。競争も激しく、Weeblyのような老舗も実績の上にあぐらをかいてはいられない。今回のアップデートやプランナーツールの新規提供も、絶えざるリフレッシュ努力の一環だ。

【後略】

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


物理の先生がGlassを通じてCERNの大型ハドロン衝突型加速器の内部を生徒に紹介(ビデオあり)

もしGoogleがGlassがオタクっぽいことを心配しているのだったら、オタクの聖地、CERNの大型ハドロン衝突型加速器の内部をGlassで紹介するというプロモーション・ビデオは作らなかっただろう。

さいわいなことに、Googleはそんなことを全く気にかけなかった(また、気にかけるべきではない)。Glassのような驚くべきイノベーションの実験には外野からの少々の雑音はつきものだ。ともあれGoogleからこちらのビデオが公開された。

今回Googleは宇宙飛行士志望だったクールガイで、オンラインで物理を教えている教師、Andrew Vanden Heuvelをスイスの地下150mに設置された世界最大の粒子加速器のトンネルに送り込んだ。

Andrewはここで1人称視点でハドロン加速器の内部を撮影しただけでなく、Googleハングアウトを通じてアメリカの生徒たちとビデオチャットし、リアルタイムでこの冒険を共有した。

AndrewはこのGoogle Glass体験をブログに詳しく書いている。その中で彼は「重要なのはテクノロジーそのものではない。そのテクノロジーでわれわれが何ができるかだ」と指摘している。

私はGoogle Glassをもうずいぶん使った。今1500ドルを自腹で払うかといわれれば、たぶんノーだ。しかしGoogleがやっていることに大きな意味があることについては確信がある。

最近Glassに対する批判があれやこれや出ている。Googleは時間をムダにしているとか、オタクっぽ過ぎるとか、本当に新しいことをやっている相手の足を引っ張るような非難だ。われわれにはイノベーションが必要だと言いながら、実際に画期的に新しいものが出てくると揶揄したり、やみくもに否定したりする連中が存在する。それにGoogleは初めからGlassは「ひとつの実験」だと言っているのだ。

しかしこの点については改めて記事を書く必要がありそうだ。今回はとりあえずビデオを楽しんでいただきたい。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


Google Glass、近くiPhoneでもナビゲーションとテキスト・メッセージが可能に

現在、Google Glassでテキスト・メッセージとナビゲーション機能を利用する場合、AndroidにGlassのコンパニオン・アプリをインストールしてペアリングしなければならない。しかし、これはすぐに変わりそうだ。昨日(米国時間5/3)、私がニューヨークのGoogleオフィスにGlassを受け取りに行ったときに担当者から聞いたところでは、これらの機能をどんなデバイスからも使えるようにするために作業が行われているという(コンパニオン・アプリからも独立に使えるようになるのかもしれない)。

今でもGlassはBluetooth経由でiPhoneとペアリングして利用できる。しかしiPhoneユーザーは現在まだ曲がり角ごとに案内してくれるナビという最大のセールスポイントの機能が使えない。地理不案内な場所を訪問したときにこのナビは実に役に立つ。Glassの位置情報機能の見せ場だ。しかし現在はiPhoneからはこの機能が無効にされている。

念のために言っておくと、Glassは独自にインターネットに接続できるという噂をよく聞くが、間違っている。Glassがインターネットに接続するためにはテザリング機能のあるスマートフォンが必要だ。キャリヤ側からみれば、Glassは無線ホットスポット機能を利用するデバイスの一つに過ぎない。そうであれば本来Glassはスマートフォン上のアプリによって機能が制約される必然性はない。ナビとSMSがiPhoneで利用できないのが奇妙だった。

Glassはコンパスは内蔵しているが、独自のGPS受信機は持っていない。GPS情報はペアリングしたスマートフォンから読み出す。Glassソフトウェア現在ベータ版なので、おそらくこのあたりに何らかの問題があったのだろう。ともあれ、近くGlassはペアリングするデバイスを選ばなくなるということなので期待している。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


写真編集に本格的に凝りたい人のためのMasterFX, 機能はPhotoshop級でしかも無料

写真やビデオ関連のアプリの人気が、このところうなぎ登りだ。そのブームに火を付けたのは、InstagramやVineである。iOSのアプリストアではゲームやソーシャルに次いで三番目に大きなカテゴリーになっている。その多くには、簡単な写真フィルタやビデオエディタがある。しかしこれらの大衆化路線以外に、もっと本格的な写真編集アプリが欲しい人たちもいる。この後者の市場に最近参入したのが、今日(米国時間5/2)iPad/iPhone向けにローンチしたMasterFXだ。ここには、プロのデザイナーが使えるツールが揃っている。しかもそれらが、しろうとの一般人でも簡単に使えるようになっている。このアプリはさらに、数百万ものロイヤリティフリーの写真集も提供している(購入は有料)。

MasterFXを作ったのはイスラエルのDropico Mobileスタジオで、同社はエンジェル資金として230万ドルを調達している。

さまざまなエフェクトやブラシ、挿入機能など、およそ1500種あまりの写真編集要素を揃えており、テキストエディタや自動光量バランス機能などもある。アプリ内で購入できるパッケージが32種あり、また数百万あるロイヤリティフリーの写真は一枚5セントで買える。ディストート、レイヤ管理、透明度のコントロール、マスク、ブラシなどPhotoshopにあるようなプロフェッショナルな機能を、同社の言う“イージーなシングルステップツール”(利用にあたって複数の工程/段階がない)として提供している。

協同ファウンダのSagi Hirshは、機能はこれからも増えていく、と言っている。

Dropicoはそのほかの写真アプリとして、FilterMania、WowFX、InstaFontsなども作っていて、全部合わせると1000万回以上ダウンロードされているそうだ。

〔すでにかなり好評。〕

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Adobe LightroomのiOSバージョンは編集結果をオリジナルのRAWにシンクできる

写真をやる人なら、AdobeのLightroomを知っているだろう。いわばそれはデジタルの暗室で、写真編集が楽にできる。とくにRAW編集では、露出、シャープネス、カラーバランスなどjpeg画像などにはない豊富な情報をきめ細かく操作できる。今回はAdobe LightroomのチームリーダーTom Hogartyが、近く出るiOSバージョンのデモをしている(Engadgetより)が、なかなかよろしいようだ。

そのLightroomのデモはThe GridのEpisode 94(13/05/02)に登場し、初期のベータバージョンをiPad 2の上で動かしている。このモバイルバージョンは、Adobeが4月にLightroom 5ベータに導入したSmartPreviews機能を使っている。それは、写真のプレビューをソースファイルに接続していなくても編集できる機能だ。編集結果は再度接続したときに元のRAWファイルに適用される。だから、iOSデバイスに巨大なファイルを載せた状態であちこち行く必要がないし、しかもモバイルデバイスの上でLightroomのデスクトップバージョンと同じ多彩なな編集作業ができる。

この、編集結果をデスクトップバージョンとシンクできる機能が、今回のiOSバージョンの最強の機能だろう。iOS用のRAWエディタはすでにいくつかあるが、業界標準ともいえるAdobe製品がAppleのモバイルデバイスに来たことは、とくにプロの写真家にとって朗報だ。リリースの日程はまだ発表されていないが、ベータの様子から見るとほぼ完成に近い状態のようだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Instagram、v3.5をリリース―自分の写真に写っている人(モノ)を自由にタグづけ、「あなたの写っている写真」で公開

今日(米国時間5/2)、Instagramは新しい写真へのタグ付け機能をリリースした。タグ付けはFacebookの初期の爆発的成長を支えた重要な要素だ。

今回アップデートされたv3.5(iOS版、Android版)では、ユーザーが写した写真に入っているどんな人物(あるいはブランド)でも自由にタグづけできるようになった。タグづけされた写真はその相手のページの「あなたが写っている写真」セクションに自動的に表示され、一般公開される。自分がタグ付けされると通知がプッシュされる。自分がタグづけされた写真が公開される前に自分の承認を必要とするように設定することもできる。

[注:v3.5は順次公開中なのでユーザーによってはまだダウンロード可能になっていないかもしれない。(7:59現在、日本版Play Storeではv3.4.1のままとなっている)]

新しい「あなたの写っている写真」セクションは5月16日まではユーザー本人しか見ることができない。これは自分が撮影した過去の写真をタグ付けしたり、他のユーザーがタグづけした自分の写真を検討して、必要ならそのうちの一部だけに承認を与えるなど、新機能に慣れる準備の時間を与えるためだ。

写真のタグづけとそれが通知されることはユーザーのInstagram利用を増大させるだろう。新しい「あなたの写っている写真」セクションは個人だけでなく、企業やブランドがInstagramで自己のイメージを管理する手段を与える。誰が、いつ、どんな製品をタグづけしたかのデータは企業にとって非常に有益な情報だ。

友だちがタグづけされた写真ストリームを眺めるのはFacebookでも非常に人気のある中毒性の高い活動だ。今回Instagramでも同様のことができるようになったのはいってみれば新たな金鉱を掘り当てたようなものだ。

新しい写真タグの使い方

iOSまたはAndroidでv3.5をインストールしたら、プロフィール・ページを開いて「あなたの写っている写真」をチェックしてみよう。あなたがタグ付けされた写真はすべてここに表示される。あるいは公開前に承認が必要な設定にしてある場合は、承認を求める写真が表示される。めったにタグづけされないユーザーの場合、自動的に承認する設定でもよいかもしれないが、大量のタグ付けを受けるような企業や著名人の場合、承認制にしておいたほうが安全だろう。Instagramのプライバシー管理についてはHelp Centerを参照。

自分がタグ付けされている写真を眺めて、承認するかどうか決定した後で、このセクションは一般公開もできるようになる。これはFacebookがタイムライン機能を取り入れたときに、ユーザーに自分の過去の記事や写真を検討する時間を与えたのと似ている。5月16日以降、「あなたの写っている写真」セクションは公開のプロフィールに表示されるようになる(公開する写真がなくても表示される)。

写真をアップロードするときに人物や製品をタップしてタグづけができる。また過去に撮影した写真に対しても同様にタグ付けできる。新しいタグ付け機能では、単にフォローしている相手やFacebookの友だちだけでなく、誰であろうと何であろうと写真に写っている対象をタグづけできる。ただしタグづけできるのはあくまで自分が撮った写真だけで、他のユーザーの写真にタグ付けすることはできない。

誰かの写真に自分がタグ付けされると通知が来て、その写真を(フォローしていない相手だろうと、非公開設定だろうと)見ることができる。その写真が自分のプロフィールページで公開されたくない場合、タグ付けされたユーザーはタグを削除したり、公開を承認しないことができる。また問題が深刻な場合は運営者に通知ができる。

将来は写真グラフになる?

自分がタグ付けされたという通知が来れば、たいていのユーザーはすぐにInstagramをチェックしに行くだろう。これはFacebookを急成長させた手法同じ、非常に巧みなバイラル戦術だ。Instagramにはすでに1億人のユーザーがいるが、新機能のおかげで利用はさらに活発になるはずだ。また自分がどのようにタグ付けされているか知りたいので新たにInstagramを使いはじめるユーザーも出るだろう。

私の取材に対してInstagramは「この機能を長期的にマネタイズにどう生かしていくか、まだはっきりしたことは考えていない」と答えた。しかし人物や製品に対するタグ付け情報がやがて何らかの形で広告のベースとなることは疑いない。

海に沈む夕陽やラテ・アートは見て美しいが、本当にユーザーを惹きつけ利用の中心となるのはやはり人物だ。「あなたの写っている写真」の公開でInstagramはますますユーザーの写真ライフの中心的役割を果たすようになるだろう。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


モバイルスタートアップが、より良く、より早く、より力強くイテレートして成功する方法

世界的に盛り上がっているスマホシーンですが、それと並行して多くのモバイルスタートアップが日本でも世界でも立ち上がっています。モバイルの場合悩ましい点が、アプリをリリースする度にApp Storeの審査を通す必要があり、ウェブベースのPCに比べてテスト&リリースのイテレーション的なアプローチが難しいこと。その現状を上手く脱しなければユーザーに長く使ってもらえるアプリを作り上げることは至難の業、、、ということでその壁を打ち破れず実際に多数のモバイルスタートアップの死をその目に見てきたアンドリュー・チェンが、モバイルスタートアップの成功の秘訣について考察します。 — SEO Japan

最近、いかにしてモバイルスタートアップが1999年のように失敗しているかについてブログ記事を書いた。この記事では、大半のモバイルスタートアップが最初のバージョンを出荷するのに時間をかけ過ぎていて、さらにその後のアップデートにもあまり時間を費やし過ぎているというものだ。その結果、彼らは、1999年のウォーターフォール型の製品開発プラクティス(註:企画・設計・プログラミング・テストなど開発を工程毎に明確に分けて進めていく昔からある開発スタイル)を連想させるような形で失敗している。私たちはもっとうまくやることができる。

前回の記事は、テックコミュニティ全体にとっての課題となるべくして書かれた。そして、私たちがイテレーションサイクルをどのように改善するのかについて、たくさんの素晴らしい返答をもらった。このアイディアと提案は、いくつかの異なるカテゴリーに分けられる:

  • 適切な(最小限の)製品を選択すること
  • ローンチの前に市場をテストすること
  • 素早くコーディングと出荷をすること

特に、YCombinator卒業生からいくつか優れた意見を得たので、それらのコメントを取り上げたいと思ったのだ。それらは、本当に、かなり良かった。

適切な(最小限の)製品を選択すること
まずは、適切な最小限の製品を選択することが大切だ。Apple Appストアに取り組んでいるスタートアップは、以下の3つの相反することを満たさなければならない:

  1. ハイクオリティのアプリをリリースする
  2. それを素早くリリースして、銀行にあるたくさんの資金を使ってイテレートする
  3. 次のラウンドを獲得するために、資金100万ドル以上を使って十分なダウンロード数を獲得する

これを古典的に言うと、良い、安い、早いから2つを選べ、になる。ほとんどの場合、スタートアップがその支配下に持っているのは、クオリティとリリースするための時間であるため、ここではそれに焦点を合わせよう。良い+早いを手にする一番の方法は、限られた機能を備えた洗練されたアプリを作ることだ。洗練をスキップせず、あまり多くの時間をかけすぎない方法である。

もう一つ重要なことは、既存の市場を選ぶことだ。競合相手はいるが差別化する明白な方法がある場合、プロダクト/マーケット・フィットに達する前にあなたが彷徨う時間は少なくなるだろう(願わくば)。モバイルではイテレーションは高価であることを考えると、これは大きなアドバンテージになる。もし何か新しいことをしようとしていて、それをサポートする顧客行動が存在しないのなら、あなたは時間とお金とイテレーションを要する市場を探す必要があるため、それは恐ろしい状況かもしれない。

Kieranが、洗練されているが制限のある機能について以下のコメントを述べている:

Kieran O’Neill―Threadの創設者
技術的ソリューション側からすると、製品開発の対策は、よりニッチな/1つの機能を備えた/素早いアプリを最初は作って、その後、最初の成功に達したらより大がかりな脱線した目標に拡大することだと思う。あなたが指摘するように、問題はウェブ以上にモバイルではこのプロセスがもっと急速だということだ。

Tonyはこのように言っている:

Tony Wright―Tomo Guidesの創設者
これは素晴らしい記事だ。私はかつてアプリストアで成功するためには大きなローンチが必要だと信じていた。アプリストアには大きな重力があり、トップアプリに入るにはPR爆弾が必要で、Appleの“Most Popular”リストからのオーガニックダウンロードがあなたを大衆の上に維持し続けるのだと思っていた。しかし、私はあまりに多くのブームとなったアプリが、PR効果が徐々に消えるとどん底まで落ちるのを目にしてきた。

私たちサイドの解決策は、より早くローンチしてMVPを再採用することだと思う。PRに必死にならないことだ。ベータオーディエンスを見つけ、彼らの役に立つのだ。たとえあなた(と彼ら)が、恐ろしいテストフライトを通過しなければならないとしても。スケーラブルでリピート可能な顧客獲得に焦点を合わせ、自分の製品/販売の課題の多く/大部分を解決するまではローンチしないこと。そのやり方なら、あなたのローンチは、積み重なった湿った木ではなく、火にガソリンを注いでいることになる。

要は、私たちは早くイテレートして、1日に複数回デプロイするように教えられたのだ。今はそれがベストプラクティスなのだ。例えば、Facebookは、600人近くのデベロッパーを活用して1日に2回デプロイする。しかしながら、モバイルでは、その文化は浸透していない。アプリストアのプロセスが理由で、本当にハイクオリティのプロダクトマネージメントが重要になる。さもなければ、アプリのリリースまでに、簡単に何日、何週間、何か月もかかってしまう。それは素早く動いているとは言えない。

ローンチの前に市場をテストすること
自分のV1が堅実であることをリリースする前に知ることが、超重要になる。その理由は主に2つある:

  • アプリストアのリーダーボード。ここでは、継続したトラフィックの上昇がより多くのトラフィックをもたらす。
  • アプリストアのレビュー。ここでは、できる限り5つの星を獲得したい。

これは、ローンチ時の大きな急上昇を手に入れようとする前に、全てのバグを押しつぶして大きなデザインの問題に対処する必要があるということを意味する。そうでなければ、あなたは、バグに悩まされる急上昇と2つ星のレビューを獲得するかもしれない―良くないことだ。

ひそかにリリースしてリブランドすることによって、これをする方法についていくつかの素晴らしいコメントをもらった。以下は、Matt Brezinaの博識なコメントだ:

Matt Brezina―Sincerelyの創設者
これは素晴らしい観察だね、Andrew。私たちがやったことは、Postagramをローンチする前に、アプリ上に私たちの個人名は載せずに、異なるAppleアカウントの下で2~3個の製品バージョンをローンチすることだ。私たちがPRローンチをした時には、その製品は過去4か月の取り組みからブランド化されたバージョンだった。私たちはそれが上手く機能すると分かっていたし、ユーザーが気に入るということも知っていた。それ以降、私たちが1つのリリースの開発に4週間以上費やすことはなかった。そして、特に私たちは、迅速な実験のためにAndroidを使用する―Appleの1週間のアプリ認証はイテレーションサイクルを本当に遅くする。そして、a/bテストをすることの難しさは、現在のモバイル開発環境において私が最も好まないことだ。

ZyngaでMobile Pokerに取り組んでいるKentonもまた、アップデートが簡単であるという理由で試作品の製造にはAndroidを使用するという優れたアイディアについて述べている:

Kenton Kivestu―ZyngaのMobile Pokerを担当するシニアプロダクトマネージャー
解決策の一部は、Appleの認証プロセスの厳しさや遅延に直面することがないAndroidで機能を開発およびテストすることだ。また、Kieranの意見も有効だと思う。Appleはハイクオリティなスタンダードを持っているかもしれないが、Appleの認証を得るために何かを開発するのに6か月も費やす必要があるという真っ当な理由はない。6か月に及ぶ開発期間は、恐らく、フィーチャー・クリープ、範囲が広すぎる、あまりに多くテストしすぎる、洗練し過ぎなどを暗示する。

もう一つの面白いアイディアは、最初に他の場所でアプリをテストすることだ。それは、カナダでもニュージーランドでもいい。アメリカと同じように英語を話すオーディエンスがいてスマートフォンの普及率が高い場所でテストをするのだ。

素早くコーディングと出荷をする
実際に製品開発を実施することとなると、あなたは、本当の障害は何なのか自分自身に問わなければならない。それはAppleに申請すること?では、あなたがそれを7~10日ごとにすることができるとしよう。そして、後ろにさかのぼって、シンプルな目標を定めたとしよう。

あなたが何かをAppleに申請する機会がある時はいつでも、あなたは申請する何かを持っている。

この目標を達成しようとするというのはどんな意味なのだろう?それが意味することは、あなたが結局1週間で製品を築くことになるということだと思う。5日目にはいくつかテストをして1週間のタイムラインでそれを届けることができるように、結局たくさんの機能の範囲を狭めることになる。いくつかの時間のかかる機能に関しては、あなたは、できる限り1週間に近づけ、最小限の待ち時間を許容しようとする。

同様に、毎週アプリを申請する場合でも、あなたは毎日何かを行うことができる―Testflight(註:無料のアプリテストサービス)を使用するのだ。これは、毎日アプリの社内リリースをして友人や家族がそれを試用することができることを意味する。

これはどれくらい実現可能なのだろうか?そう、もう一度言うが、私たちは、ウェブ上では、1日に複数回デプロイするというアイディアに慣れている―モバイルアプリでやってもいいじゃないか?それは可能だ。

結論
これらは、素早くイテレートするための材料だ:シンプルだが洗練されたV1アプリ。ローンチ前のシステマチックな市場テスト。強力でイテレーティブなプロダクトマネージメント。毎週のアプリ申請と毎日のテスト飛行。それを十分なモバイルスタートアップ資金と、私たちがテックに持つ強力なチームと組み合わせれば、私たちはきっとどこかに到達するはずだ!

下のコメント欄では、より良く、より早く、より力強くなるためのアイディアやアドバイスを大歓迎する。


この記事は、@andrewchenに掲載された「How mobile startups can iterate better, faster, stronger」を翻訳した内容です。

モバイルスタートアップ起業家の様々な意見も掲載されており、非常に参考になる記事だったのではないでしょうか。私もこの記事を読んでナルホドと思ったのですが、確かに自由に更新できるウェブサービスと違ってモバイルアプリの場合は申請と承認の過程が常に発生しますからね。事前にどれだけ熟考したとしても、リリースしてみないと分からない点もありますし、リリース前のテスト文化をいかに根付かせることができるかも、成功の確率を上げるためには重要そうです。もちろん、仲間内少人数でテストして自分たちの感性や信念を信じる、、というスタイルもあるでしょうし、実際それで成功したアプリも多いとは思いますが、リスクを減らせることにこしたことはないですし。苦戦中のモバイルスタートアップも多いと思いますが、この記事に何か突破口になるヒントがあることを願います。 — SEO Japan [G+]

日本発の無料メッセージ・サービス、Lineのユーザーが世界で1億5000万人に―1月の1億人からさらに急成長

日本のLINE株式会社が運営する無料のメッセージ・サービス、Lineの世界での登録ユーザー数が1月の1億人からさらに増加して1億5000万人になったという。Lineは2011年の夏にアジアでスタートし、まず日本で大人気となった。しかしその後アメリカ、ヨーロッパ、ラテン・アメリカなど急速に世界各地への進出に成功した。

Lineが発表している数字はアクティブ・ユーザーではなく登録ユーザーであることには注意しておかねばならない。アクティブ・ユーザー数は公表されていないが、LineのアメリカのCEOは以前、TechCrunchの取材に対して「世界の月間アクティブ・ユーザー数は登録ユーザーの最大80%にもなる」と答えている。

この数字をライバルと比較してみると、Viberは2月に登録ユーザーが1億7500万人に達したと発表している。最大のメッセージ・サービスであるWhatsAppは登録ユーザー数を明らかにしていないが、4月に月間アクティブ・ユーザー数は2億人以上だとTwitterで述べた。

Lineは世界市場での急成長を助けている要因の一つとして、昨年末にスペインでリリースしたスペイン語版アプリ(iOSとAndroid)とそのテレビCMのおかげで1000万のユーザーを獲得できたことを挙げている。また南米のスペイン語圏でも着実に成長中だとい。さらに フランス語版とブラジル・ポルトガル語版のアプリも3月に追加されている。

Lineのターゲットは主として若い世代で、無料のメッセージ・サービスにソーシャル・ネットワーク、ソーシャル・ゲームの要素を加えたサービスを提供している。またステッカー〔スタンプ〕や「カワイイ」マスコットなども人気を集める原因だ。マスコットのキャラクターを主人公にしたテレビのアニメ番組(Line Town)も日本で放映中だ。

Lineによれば、16種類のゲームのダウンロード数の合計は3月で1億に達したという。公式カメラ・アプリのLineカメラは今月世界で3000万ダウンロードを記録している。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


6秒動画のVine、アップデート版を公開。「@」メンション及びフロントカメラも利用可能に

大人気の6秒ビデオ作成アプリケーションのVineがアップデートをリリースしている。なかなか重大な部分にかかわるアップデートだ。まず前面カメラが使えるようになった。しかもVineビデオ撮影中にカメラを切り替えることができるようになっている。また、ビデオ投稿時やコメント投稿時にメンションボタンを押して「@」を出して、目的の人物に投稿したことを通知できるようにもなった。

新たな機能を試してみたのだが、なるほど本格的映画作品のような効果を狙うことができそうだ。

また、ユーザー検索機能も強化され、Twitterのハンドルを指定して友人を探すこともできるようになった。いろいろとあるが、ともかく今回のアップデートで最も大きなものはフロントカメラのサポートということになるだろう。最新版はこちらからダウンロードできる。

原文へ

(翻訳:Maeda, H)


単一アプリ方式のモバイル開発プラットホームとは?–ユーザはアプリを求めていない,という新世代哲学に立つMowbly

最近ローンチしてDisrupt NY 2013にも出たMowblyは、モバイルの開発プラットホーム環境に、従来とは逆のアプローチをする。

協同ファウンダのVignesh Swaminathanによると、次々といろんなアプリを垂れ流すのではなく、Mowblyはそのモバイル向けPaaSからたった一つのアプリを提供する。Mowblyはサードパーティのアプリもサポートするが、そのサードパーティアプリのAPIを呼び出してデータを処理するだけだ。ユーザ自身は、それらのアプリを使わない/動かさない。ユーザが求めているのは正しく処理されたデータであって、アプリを自分で動かすことではない。それが、Mowblyの異端哲学。

要するにMowblyは“アプリアグリゲータ”であり、データを顧客やその社員やパートナーのためにフィルタしてからアプリを通し、その結果をユーザに提示する。しかもこのサービスはクロスプラットホームであり、アプリを構築〜管理〜展開するためのモバイルサーバと、モバイルのユーザインタフェイスフレームワークから成る。複数のモバイルプラットホームにまたがって利用でき、その際、専門的なモバイル開発の技能は要らない。ユーザである顧客企業のIT部門はデベロッパを雇うことなく、ブラウザ上のツールを使ってアプリを展開する。

一つのユーザ企業が複数のIDを持てるので、たとえば財務の人には企業のリソース計画関連のデータを提供し、パートナー企業には流通経路計画に関する情報のアップデートを提供する、など多面的な活用ができる。MowblyのPaaSが提供するその単一アプリは、オンプレミスのソフトウェアまたはSaaSとして提供される。

Mowblyは新世代のモバイルプラットホームプロバイダの一つで、迅速なアプリ展開のためのバックエンドを提供する。それにより、ネイティブアプリを作るために必要な費用と時間を削減する。またこの単一アプリ方式では、大企業がITポリシーへのコンプライアンスを維持しやすい。

これはまた、モバイルアプリ開発の自動化の始まりでもある。そのトレンドを代表しているのが、Mowblyだ。問題は、プロバイダのコントロールがあまりにも大きすぎるのではないか、ということ。そして、人びとが日常使っているアプリに加えて、アプリが実際には今後どんどん増えていくのではないか、という懸念もある。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


過熱したスマートフォン、持ち主の女性に焼き印を押す

オハイオ州コロンバスに住むある女性が、腰に挟んだHTC Evo Shiftに焼き印を押されていたことに気付いた。その女性Jennifer Gragoは、庭仕事中にこのスマートフォンでFMラジオを聞いていたと言っている。

「ポケットがなかったのでスウェットパンツの内側に挟んでいました。問題なさそうじゃないですか・・・すると携帯が段々暖かくなるのを感じて場所を動かしました。スウェットパンツのせいだと思いました。もう一度手に取ったら熱くて気を失いそうになりました」と彼女は話した。

このスマートフォンを売ったBest Buyは、「適切な換気が必要」でありケースに入れるべきだと彼女に伝えた。

彼女の肌にはスマートフォンの形がくっきりと残った。携帯電話は、言うなれば小型無線機でありさまざまな理由で過熱し得るが、ここまで極端に熱くというのは恐ろしい。これは2年前の機種で、現在Sprintと契約すると無料で手に入る。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)