Facebookが災害対応ツールを拡張し、WhatsAppと統合

これまで80あまりの国の300件の災害で通信のために利用されてきたFacebookのCrisis Response機能が拡張される。米国時間12月2日に発表された新しい機能の中には、WhatsAppの統合、現地体験情報のサポートと共有、人道支援データに災害や避難などに関連した地図を含めるといった内容が含まれる。

Crisis Responseは最初、災害時に家族や友だちが連絡し合うささやかな機能だった。2年前にFacebookはそれらのSafety Check(安全確認)、Community Help(コミュニティ支援)、Fundraisers(募金)などのツールを、中心的なハブであるCrisis Responseへとまとめた。

本日、Crisis Responseに新たに加わったのは、被災地の人々が見たものや考えたことなどの体験情報を共有する機能だ。それらは例えば、建物の倒壊や道路の封鎖といった情報だ。これまでは、援助の要求とそれらへの対応という通信がメインだったが、これからは災害そのものの情報が加わる。

さらに、FacebookのCrisis ResponseがWhatsAppから使えるようになる。ただし、まだ浅い統合で、すべての機能ではない。ヘルプのリクエストをFacebook MessengerだけでなくWhatsAppのメッセージでも送れる程度のことだ。

Facebookの人道支援データツールであるData for Goodが、100あまりの企業団体とのパートナーシップにより拡大される。また災害地図の提供により、救援団体が支援物資の送り先を知ることができる。それらのまとめられたデータの上では、人名は匿名化されている。

Facebookによると、今回のアップデートでCrisis Responseは国や地方の行政も利用できるようになる。とくに米国では、Crisis Responseは災害救援NPOのDirect ReliefやNational Alliance for Public Safety GIS(NAPSG)Foundationもパートナーになっている。

災害地図も改良され、特ににInternational Displacement Monitoring Centreの協力により、国内避難民関連の情報が地図上でわかるようになる。また通勤のパターンや観光客の人口などの情報も、より正しくなった。新しい機能は現在展開中だ。

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

米国サイバーマンデーのオンライン売上は1兆円超えの見込み

米国でのサイバーマンデーのオンライン売上は予想通り94億ドル(約1兆240億円)に達する見込みだ。Adobe(アドビ)の分析によると、この数字は前年比18.9%増で、ブラックフライデーの過去最高となったオンライン売上高74億ドル(約8100億円)を上回る。

アドビは、サイバーマンデーの米国東部時間午前9時の時点で、米国の消費者がオンラインでの買い物にすでに4億7300万ドル(約515億円)を使ったとしている。

同社の予想とレポートは、米国のオンライン小売サイトへの訪問回数が1兆回超、そして5500万件ものSKUがあるという想定に基づいている。加えて、Adobe Analyticsは米国小売トップ100社のうち80社の決済を追跡できる。

サンクスギビング(感謝祭)後の日数が短いという問題を、小売業者は賢くも1週間早くセールを開始することで解決した。この策は功を奏し、米国の消費者は11月1日以降、オンラインショッピングで721億ドル(約7兆8600億円)を使った。これは過去最多で、前年比16.3%増だ。

サンクスギビングとブラックフライデーの後にくるショッピングデーを意味する「Small Business Saturday」や「Super Sunday」といった言葉はまだ比較的新しいものだが、週末を通して消費者は74億ドル(約8070億円)を使った。

これまでのところトップセラー商品は、Frozen 2のおもちゃ、L.O.L Surprise Dolls、Paw Patrolのおもちゃ、そしてMadden 20やFIFA 20、Nintendo Switchといったゲームやゲーム機だ。Samsung(サムスン)のテレビやApple(アップル)のMacBookシリーズ、Amazon(アマゾン)のEchoデバイスもよく売れている。ブラックフライデーの11月29日から12月2日までの間にアップルは300万セットものAirPodsを販売したようだというレポートもある。

サイバーマンデーでは、テレビやおもちゃなどで大幅な割引が見込まれるとアドビは指摘する。割引率はテレビで平均19%、おもちゃで平均20%、コンピューターで平均18%とのこと。しかし、家具や寝具はギビングチューズデー(12月3日)のほうが10%オフと安くなりそうだ。

サイバーマンデーの売上は、通常の要因に加えて今年は悪天候の恩恵も受けるかもしれない。厳しい天候になると、消費者は家にこもって買い物をする傾向にある。例えば、米国ではブラックフライデーに2インチ(約5cm)を超える記録的な積雪があり、オンラインの売上は7%伸びた。

「このホリデーシーズンのオンラインショッピングは予想以上の伸びとなった。小売業者ははセール期間がいつもよりも短くなることを意味する短いホリデーシーズンを恐れ、消費者はそれに気づいた。一部のエリアでは、雪や大雨といった天気によって多くの消費者が外出を控え、オンラインでお得な買い物をすることを選んだ。ブラックフライデーだけでもオンラインで74億ドル(約8070億円)の売上があり、この数字は昨年のサイバーマンデーの79億ドル(約8600億円)に迫るものだった」とAdobe Digital Insightsの主席アナリスト兼責任者のTaylor Schreiner(テイラー・シュレイナー)氏は述べた。

「消費者は、今シーズン多用されたスマホの存在もあって、ホリデー期間中の買い物の仕方について認識を新たにしている。今年のホリデー期間中に消費者はスマホ経由の買い物で140億ドル(約1兆5300億円)使うと予想している」とシュレイナー氏は付け加えた。

アドビはまた、サイバーマンデーのゴールデンの4時間(午後10時から午前2時まで)に、サイバーマンデー売上全体の30%に相当する28億ドル(約3050億円)が使われると指摘する。これは、消費者がセールが終わる前に駆け込み的に買い物するからだ。ピークの午後11時から零時にかけては、1分あたり1100万ドル(約12億円)が使われる見込みだ。

サイバーマンデーのオンライン売上が94億ドルになるという同社の予想は、少なくとも概算ではほぼ正確であることが見込まれる。しかしセールが終了するまではっきりとした数字はわからず、もしかすると予想をやや下回るかもしれない。ちなみに、ブラックフライデーの売上高は同社予想の75億ドルを下回った。

Salesforce(セールスフォース)が出しているサイバーマンデー売上高の予想は、アドビのものより若干少ない。米国で80億ドル(約8700億円)を売り上げ、グローバルでは300億ドル(約3兆3000億円)になると予想している。この数字は対前年でそれぞれ15%増と12%増だ。

<画像クレジット: Klaus Vedfelt / Getty Images

関連記事:米国ブラックフライデーのオンライン売上は過去最高の約8100億円

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

Twitterは新しい会話機能を2020年に公開予定

Twitterが今年3月に公開したプロトタイプのtwttrアプリでは、返信をスレッドにしたり、目印を付けたりするなど、会話の新しい表示方法がテストされてきた。こうした機能がTwitter.comで発見され、メッセージボード風のサービスが提供されている。返信が元のツイートをした人に連結され、スレッド内のその他の人々は薄いグレーの線でつながっている。

twttrの目的は、Twitterのユーザーインターフェイスの大幅な変更を大規模なユーザーベースに公開する前に、Twitterのメインのアプリとは別のところで広く実験し、フィードバックを得て、必要に応じて反復することだったと思い出す人もいるかもしれない。プロトタイプのtwttrアプリでは3月の公開以降、主に会話のスレッド化がどのように機能するかが試されてきた。スレッド内で投稿者をラベル付けする方法もいくつかあった。

例えば現時点では、twttrでは元の投稿者、つまり会話を始めた人に小さなマイクのアイコンが付く。Redditと似た感じだ。タップするとカードのようなレイアウトでツイートの詳細が表示されるという方法もテストされている。

しかしメインの実験テーマは、今もスレッドそのものの表示だ。twttrが公開された後、限定された招待者のみが体験できた興奮が冷めて動きは遅くなった。twttは新しいアイデアを次々にテストするプラットフォームではなくなり、スレッドに関する細かな調整が主に導入されるようになった。会話の再デザインを超えたまったく新しい機能、例えば最近Twitterが導入した「トピック」のようなものがテストされることはなかった。

8月に、Twitterの会話デザインの責任者でtwttrの運営も担当していたSara Haider(サラ・ハイダー)氏が社内の新しいチームに異動すると発表された。代わって、Lightwellの買収でTwitterに加わったSuzanne Xie(スザンヌ・シャ)氏が会話デザインの責任者になった。シャ氏はその時点で、自分の役割のひとつはtwttrチームと協力してメインのTwitterアプリにtwttrの最も良い部分を取り入れることだと認めた。この取り組みは進行中のようだ。

有名リバースエンジニアのJane Manchun Wong(ジェーン・マンチュン・ウォン)氏は、twttrとまったく同じ会話のツリーレイアウトがTwitter.comで開発されているのを見つけた。

そして今週、この機能が調整され、パーマリンクからでも特定のツイートに注目できる機能が追加された。スレッド内でツイートをタップすると表示される、twttrにあったカード型のレイアウトも発見された。

ウォン氏はこの機能を表示するTwitter.comのA/Bテストには参加していない。調査能力を発揮して見つけたようだ。

Twitterは、ウォン氏の発見はtwttrの機能をTwitterに取り入れる幅広い計画の一部であることを認め、これは来年公開される予定だと広報担当者は述べた。ただし、ウォン氏の発見がすべて公開されるわけではなく、twttrの「最も良い部分」だけが取り入れられるのだろう(つまり、会話のスレッドは取り入れられるだろうが、ほかの変更についてはわからない)。Twitterは、twttrアプリを使ってさらに別の機能をどう実験するかを検討中だとも述べた。

[原文へ]

(翻訳:Kaori Koyama)

遺書、生命保険、遺産分けなど死後の準備を簡単にしてくれるアプリFabric

Fabric(ファブリック)は、親権者が行うべき家族の長期的な資金管理を楽にすることを目的とする新しいアプリだ。生命保険の支払い能力をスマートフォンで聞き取ったり、5分で無料の遺書を作成したり、配偶者やパートナーと協力して重要な金融口座や重要書類の管理を行うなどのサービスを、すべてワンストップで提供することを目指している。さらに、親権者は遺産の受取人、子どもの後見人、弁護士、ファイナンシャル・アドバイザーといった人たちに、アプリで直接コーディネートできる。

同社は2015年、インターネット銀行Simple(シンプル)の元COO、Adam Erlebacher(アダム・アーレバッハー)氏と、Simpleの前データ担当ディレクターのSteven Surgnier(スティーブン・
サーニエ)氏によって設立された。同社は昨年、生命保険を数千世帯に販売した後、ベッセマー・ベンチャーパートナーズが主導するシリーズA投資1000万ドル(約10億9000万円)を獲得した。

設立以来、Fabricは、生命保険を超えて、簡単に遺書が作成できるサービスや、家族の財産情報や法的情報を一箇所で管理できるツールを増やすなど、その他のサービスを拡大してきた。その同社は、現時点での目的を、現在の多忙な親権者たちが代理店の人間に会って複雑な生命保険製品の説明を聞かなくても済む、よりよい方法を提供することだと話していた。その代わりにFabricは、10分間で簡単に生命保険を申し込めて必要ならば有資格の専門家の助言が得られるサービスを提供する。同じように、遺書の作成作業も簡便化してくれる。

彼らの古巣であるSimpleは、実際の銀行口座を他行に持つ人に便利な窓口を提供する企業だが、Fabricも、Fabric自身の生命保険を販売するのではなく、Aランクの保険会社Vantis Life(バンティス・ライフ)が提供しているものを扱っている。

これまでFabricの一連のサービスは、ウェブ上でしか利用できなかったのだが、今ではアプリで利用が可能になり利便性が増した。現在はiOS版が提供されている。Android版は準備中だ。

「家族を持つときや仕事を始めるとき、お金はとくに厄介な存在となります」とアーレバッハー氏。「Everyday Health(エブリデイ・ヘルス)の調査によると、アンケートに応じた人の52%が、お金の問題で常にストレスを感じていると回答しています。そして、お金にもっともストレスを感じているのが38歳から53歳までの人たちです。親権者たちは、家族の長期にわたる経済的健全性をもっと積極的に管理したいと思っていますが、今日の埃をかぶった古臭いツールでは、それが適いません」と彼は話している。

Fabricのアプリを使えば、親権者たちは同社が提供するあらゆるサービスの恩恵を受けられる。電話で生命保険に申し込めば即座に承認されるといったオプションもある。またこのアプリでは、保険の契約情報を紛失しないよう、受取人と共有することもできる。

もうひとつ、遺書を無料で作成して、例えば遺書の確定に必要な証人なども含む重要な人たちと共有できる機能もある。さらに、配偶者は遺書の複写を持つことも選択できる。これにより、同じ内容の遺書をもう一部作る手間を高速化できる。

またFabricでは、ありがちなことだが、手続きが間に合わないときや緊急時にも、両親の資産を一括管理することで対処できる。今日、仕事をしている大人たちは、銀行口座がひとつだけという人は少なく、投資口座、確定拠出年金の口座、個人退職口座、クレジットカードの口座などを合わせて持っていることのほうが多い。しかし配偶者は、その口座の情報や、どこに口座を開いているかを知らないことも少なくない。

私たちがこのアプリの性能を試してみたところ(生命保険は購入していないが)、とても使いやすかった。最初に、経済状況の概要を把握するためにいくつか簡単な質問に答える。そして、自分に合わせて作られたホーム画面が開き、次にすべきことを提案するチェックリストが示される。当然、そこでは生命保険の申し込みも勧められる。それがFabricの収入源なのだから仕方ない。もし遺書をまだ作っていなかったり、仲間に加えたい婚約者がいる場合も、それに対処する機能がある。

オンライン記入欄は、ウェブブラウザー版と違ってスマホ版では画面が小さくなってしまうのだが、有難い工夫によって簡単に記入できるようになっている。例えば、電話番号を入力するときはテンキーパッドが現れる。住所検索機能も統合されていて、該当するものをタップするだけで、残りの部分は自動的に記入される。途中で保存できるので、作業が中断されたときでも(親ならよくあることだが)、あとで続きを再開できる。さらに、Excuter(遺言執行者)といった専門用語の解説もあるため、どのような財産を譲渡しようとしているのかを理解しやすくなる。

こうした業務内容だけにFabricでは、銀行並みにユーザーの個人情報保護に気を配っている。256ビットの暗号化、2段階認証、自動ロック、生体認証、その他のアダプティブセキュリティー機能を備えている。

親や家族の資産計画を助けたり、遺書を作成したり、その他さまざまなサービスをiPhoneで提供している企業はFabricだけではない。この市場には他のアプリも存在する。遺書作成アプリには、Tomorrow、LegalZoom、Qwillなどがある。モバイル端末で利用できるサービスを提供する保険会社も多い。だがFabricがユニークなのは、ユーザーインタフェイスを複雑化することなく、遺書と保険とその他のツールをひとつの場所に統合したことだ。FabricのアプリはApp Storeで無料でダウンロードできる。

【編集部注】日本に拠点がない海外の生命保険に入ることは保険業法で禁じられている。

[原文へ]

(翻訳:金井哲夫)

米国のオンラインホリデーショッピングが11月に5.5兆円超え

今年はホリデーショッピングシーズンが短いことを受けて、米国の小売業者は例年より早くブラックフライデーのセールを開始した。こうした取り組みは功を奏したようだ。Adobe Analytics(アドビ・アナリスティクス)が今朝発表した新たなeコマースデータによると、米国の消費者は今年11月1〜26日にオンラインで501億ドル(約5兆5000億円)を費やした。これは前年同期比15.8%増だ。

今年のサンクスギビング(感謝祭)は11月28日で、昨年の11月22日より1週間遅い。つまり、小売業者にとってサンクスギビング後のセールが6日少ないことを意味する。この状況は2013年と同じで、その際は配達で深刻な混乱が生じた。失われたショッピングの時間を取り戻すべく(そして2013年のときのような問題を繰り返さないために)、小売業者はセールを1週間早く開始した。

たとえばAmazon(アマゾン)はブラックフライデーのセールを11月22日の週に開始した。Walmart(ウォルマート)は11月22日に始めたプレ・ブラックフライデーセールに加えて、ウェブサイトWalmart.comでのBuy Nowを通じてセールを開始した。Target(ターゲット)はShiptの同日ショッピングサービスをアプリに統合し、プレビューセールや週末のお買い得を展開。そして11月27日、アーリーアクセスセールをスタートさせた。他の小売業者も同様の動きを見せている。

しかし消費者はこうしたブラックフライデー前のセールを待たずして買い物を始めたようだ。米国の小売トップ100社のうち80社のオンライン取引を追跡しているAdobe Analyticsによると、11月1〜26日までの各日のオンライン売上額は10億ドル(約1100億円)を超えた。うち7日はそれぞれ20億ドル(約2200億円)を超え、本格的なショッピングシーズン前に売上が20億ドルを超える日が複数あったのは今年が初めてだ。

そして今朝の時点で、2億4000万ドル(約263億円)がオンラインショッピングに費やされ、これは前年比19.3%増だ。終日の売上は順調に29億ドル(約3200億円)に達すると予想される。

このデータに基づき、Adobe Analyticsはホリデーショッピングフルシーズン(11〜12月)期間中のオンライン消費額が1437億ドル(約15兆7000億円)に達するとの先の予想は正確だと考えている。この数字は、前年比14.1%増とのことだ。加えて、サンクスギビング、ブラックフライデー、サイバーマンデーの3大ショッピングデーではさらに伸びるとみている。

サンクスギビングデーの売上は前年比19.7%増の44億ドル(約4800億円)に、ブラックフライデーは同20.5%増の75億ドル(約8200億円)に、サイバーマンデーは史上最多となる19.1%増の94億ドル(約1兆300億円)に達すると予想されている。

Adobe Analyticsはまた、eコマース売上の34.3%がスマホ経由になるとみている。これは前年比24.2%の伸びだ。App Annieのモバイルショッピング予想では、モバイル経由の買い物客は史上最多となり、ブラックフライデーとサイバーマンデーの週にモバイルショッピングに費やされる時間は前年比で25%増える。このホリデーシーズンに全ショッピングサイトで費やされる時間は、中国を除く全世界で22億時間となると見込む。

その他、特筆すべきトレンドとして「オンラインで買って実在店舗でピックアップ」の増加が挙げられる。このスタイルの売上は昨年より27%多くなる見込みだ。加えて、電子メールによる販促が全オンライン売上の16.5%を占め、これは前年から10ポイントのアップだ。検索連動型広告は売上の23.7%を占める一方で、ソーシャルメディアはわずか2.8%にとどまる。

商品に関しては、AppleのAirPods、Appleのラップトップ、Samsung(サムスン)とLGのテレビ、Frozen 2のおもちゃ、L.O.L Surprise Dolls、NERFのおもちゃ、Pikmi Pops、 Fortnite(フォートナイト)のおもちゃ、そしてPokemon Sword/ShieldやJedi Fallen Order、Madden 20といったゲームが売れ筋のようだ。

「ショッピングシーズンが短いこと、そして小売業者がセールを早く開始したことで、ホリデーの割引はサンクスギビング前に広く展開されている」とAdobeでコマース製品・プラットフォームを担当するJason Woosley(ジェイソン・ウースレイ)副社長は話した。「テレビひとつとっても、客は昨日の平均割引率17.5%の2倍のディスカウントを目の当たりにしている。夕食後に手早くオンラインショッピングをしようとスマホを手にする消費者は、昨年の今頃よりもさらにお得なディールを見つけるはずだ」と付け加えた。

画像クレジット: d8nn / Shutterstock

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

米国居住者がChromebookを購入するとDisney+が3カ月無料

Googleは、大人気の新しいストリーミングサービス、Disney+のサブスクリプションをオマケに付けて、ホリデーシーズンのChromebookの売上を加速させたいと考えているようだ。米国時間11月25日、Googleは米国に居住する人がChromebookを新たに購入するとDisney+を3カ月間無料で利用できると発表した。

この特典は、2019年11月25日から2020年1月21日まで、Chromebookの購入者が所定の人数に達するまで適用される。2020年1月31日までに特典利用の手続きをする必要がある。

購入者はChromebookのキャンペーンサイトで申し込み、プロモーションコードを受け取る。ChromebookでPlay StoreからDisney+アプリをダウンロードし、アカウントを作成してDisney+のサブスクリプション規約に同意する。そして「Redeem Code」(コードを使う)をクリックして手続きをする。

ここでサブスクリプションの継続に同意していることに注意してほしい。無料の3カ月間だけ利用するつもりなら、自動更新される前にキャンセルする必要がある。

このキャンペーンは、Chromebookの売り上げをテコ入れするためだけのものではない。

マーケティングでこのように協力すれば、ディズニーは短期間で顧客に新しいストリーミングサービスを利用してもらうことができる。また、このような仕組みは、利用者が毎月の費用を支払うサブスクリプションの最初のハードルを下げることにも役立つ。今は無料なのだから。そしてもちろんディズニーは、利用者がキャンセルするのを忘れて支払いをしてくれることを、あるいは無料期間が過ぎても費用を支払う価値を見出してくれることを願っている。

Disney+のサービス開始後、大きなキャンペーンを実施するのはこれが初めてではない。ベライゾン(TechCrunchの親会社)と連携して、Verizon Wirelessの無制限プランを利用する新規および既存の顧客向けに、Disney+を1年間無料で利用できる大規模な特典を提供している。

こうしたキャンペーンはすでに成果を挙げている。

ディズニーによれば、世界中でのサービス開始初日だけで1000万人がDisney+にサインアップしたという。これはCBS All Access + Showtime、ESPN+、HBO NOWなどのストリーミングサービスの利用者より多いとCNBCが指摘している。

Apptopiaの最新の数字によれば、Disney+アプリは今月前半の公開以降、1550万回ダウンロードされた。1日平均100万人以上がサインアップしていることになる。Apptopiaは、アプリ内購入からApp Storeの手数料を引いた売上が500万ドル(約5億4600万円)に達したと予測している。Sensor Towerの分析ではこれらの数字はさらに多く、同期間で1980万インストール、アプリ内購入が2420万ドル(約26億4000万円)と見ている。

ホリデーシーズンを迎え、Googleはサイト上で200ドル(約2万1800円)を切るベーシックモデルから999ドル(約10万9000円)のハイエンドのPixelbookまで、さまざまなChromebookを販売している。Disney+の特典を利用できるのは新品のChromebookの購入のみだ。オンラインの広告で限定的に紹介された再整備品や中古では、この特典は利用できない。

無料期間終了後のDisney+の料金は、1カ月6.99ドル(約760円)だ。

[原文へ]

(翻訳:Kaori Koyama)

アメックスがResyのレストラン予約をモバイルアプリで提供

今年初め、American Express(アメリカン・エキスプレス)は米国ニューヨーク拠点のレストラン予約プラットフォームであるResyの買収を発表した。Resyのソフトウェアは10カ国の4000店余りのレストランをカバーする。そして今週、アメックスはResyのシステムをアメックスのモバイルアプリに統合する次なるステップに移った。新しいレストラン予約機能では、アメックスのグローバルダイニングコレクションや、BookATable、SevenRoomsといった他のパートナーのサービスにResyのレストラン一覧が加わり、アメックスカードを持つ人は世界にあるレストラン1万店の予約ができる。

差し当たっては、このレストラン予約機能はアメックスのプラチナ会員に限定して提供される。しかし将来的には、より多くのカード保持者が利用できるようにする計画だ。こうしたサービス提供は消費者の行動を鑑みてのことだという。カード利用の中で外食は最も支出が多いカテゴリーで、レストラン予約はプラチナコンシェルジュサービスへの依頼が多い。このコンシェルジュサービスでは外食の予約のほかに、旅行の下調べや贈り物の検討などを行っている。


Resyのプラットフォームは、人気のレストランの予約をとるのに活用できるほか、カード保持者にユニークなサービスを提供しようというアメックスの大きな目標にも合致する

レストランオーナー向けの高度なテーブル管理ソリューションのおかげで、買収の前にResyのソフトウェアはOpenTableからマーケットシェアをなんとか奪っていた。このソリューションには、最適化エンジン、ビジネスインテリジェンス機能、そして異なるスケジュール調整戦略を組み合わせる機能などが含まれている。もしアメックスの会員でなくても、このシステムと消費者向けの予約機能は引き続きResyから直接利用できる。

Resyはアメックスのグローバルダイニングプログラムの拡大を目的とした一連の買収における最新の事例となる。Resyのほかにアメックスは日本拠点のレストラン予約サービスであるPocket Conciergeを1月に買収し、またレストランでの支払いをより簡単に済ませられるようにする英国のフィンテックスタートアップのCake Technologiesも買収した。

より広い意味では、こうした買収はアメックスが顧客の生活の中心にくるようにするためのものだ、とResy買収の際にアメックスはコメントしている。それはポイントプログラムと同じくらい重要なものだ。

加えて、アプリ内により多くのデジタルサービスを構築することで、モバイル端末とテックを使いこなすようになっているユーザーに対応するのが狙いだ。「カード会員の84%はアメックスのサービスを利用するのにウェブサイトやアプリを使っていて、アメックスのモバイルアプリの全世界のデイリーアクティブユーザー数は前年比で35%増えている」と話す。

アプリ内での新しいレストラン予約ツールは、対象者を限定して今週提供され、その後2020年までにプラチナカードとセンチュリオン・カード(ブラックカード)会員が利用できるようになる。

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

Apple Cardの3%キャッシュバックにナイキも参加

Nike(ナイキ)はApple Cardユーザーに3%のキャッシュバックを開始する。ナイキの実店舗、Nike.com、SNKRS、Nike Training Club、Nike Running Club、およびNikeアプリでApple Cardを使ってApple Payで決済して購入が対象だ。現在3%という最大級のキャッシュバック率を提供しているApple Payパートナーは、Uber、Uber Eats、Walgreens(ウォルグリーン)、Duane Reade(デュエイン・リード)、T-Mobile(Tモバイル)ストアなどまだ少ないが、新たにナイキが加わった。

Apple Cardが初めて登場したとき、Apple(アップル)は同社店舗での購入に限り3%をキャッシュバックすると言っていた。Apple Card以外のApple Payでは2%、ほかの物理的カードは1%だった。

しかし、8月に米国ユーザー向けにカードの提供が始まったとき、アップルは3%キャッシュバックをUberとUber Eatsにも適用し、さらに拡大していくと発表してみんなを驚かせた。

それ以来アップルは、Apple Cardユーザーにキャッシュバックを行う店舗を着実に増やしており、オンラインやモバイル決済や実店舗での取引の足場を固めてきた。10月にAppleのCEOであるTim Cook(ティム・クック)氏は、Apple Payの取引量はPayPalよりも多く、4倍速く成長していると語った。

アップルのこの分野での躍進が市場を揺るがせていることは間違いなく、Apple PayのライバルであるPayPalは、ブラウザーメーカーのHoneyをほぼキャッシュの40億ドル(約4360億円)で買うという史上最大の買収を発表した。PayPalはHoneyを使い、ユーザーがディスカウントや割引を探したり新製品を見つけようとしている間にリーチすることで、チェックアウトページに行く前に捕まえようと考えている。早い段階で顧客に接触することで、PayPalは、ユーザーがボタンをタップしてApple Payで支払う前にPayPalを使わせようとしている。

ナイキとアップルがここ数年親しい関係にあり、小売の提携を結んだりApple Watch Nike+エディションNikeスポーツバンドのような共同ブランド商品を販売していることを考えると、次のApple Cardパートナーとしてナイキは当然の選択だ。

ナイキがApple Cardパートナーとなったことで、Apple Cardを使ってApple Payで決済したナイキ顧客は3%のDaily Cashを受け取る。この金額はすぐにほかのApple Pay支払いで使えるほか、家族や友達に送金したりApple Card残高に加えることもできる。「今後数カ月の間にもっとApple Cardパートナーを増やしていく」とアップルは語った。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

デベロッパーのトップ1%が全ダウンロード数の80%を占めている

現在のアプリストアのエコシステムは、インディーズデベロッパーにやさしくない。Sensor Towerの最新データによると、全世界で公開されているアプリのトップ1%が、2019年第3四半期の総ダウンロード数296億件のなんと80%を占めていた。これは残りの20%、60億回のダウンロードを残りのデベロッパーで分け合っていることを意味する。

このボトム99%、約78万4080デベロッパーの同四半期平均ダウンロード数は7650回になる。これは、Facebookが四半期中に生み出したダウンロード数(6億8200万回)の1000分の1以下だ。

このデータはさほど驚くに当たらないだろう。なにしろFacebookやYouTubeのようなソーシャルプラットフォームはすでに10億人以上のユーザーを抱えているのだから。しかし、この市場が新規参入アプリにとっていかに偏っているのかは未だに懸念材料だ。公開されているアプリの数が増え続け、競争がいっそう激化していることを考えるとなおさらだ。

同レポートによると、2018年にApple App StoreとGoogle Play合わせて340万本のアプリが公開されていた。これは2014年の220万本から65%増の数字だ。しかし、そのうち1000回以上ダウンロードされたアプリの数は、同じ期間に30%から26%へと減少している。

ゲームだけに絞って見てみると、デベロッパーのトップ1%、すなわち10万8000社中1080社が、全111億回中91億回のダウンロード、82%を占めた。1社平均840万回以上だ。残りの18%、20億回のダウンロードを残りの10万6920社のデベロッパーで分け合った。1社平均は1万8000回のダウンロードになる。

売り上げ金額で見ると格差は一層大きくなる。同四半期の総売り上げ220億ドル中、205億ドルをわずか1526社のデベロッパーが生み出している。一方、残る15億ドルを15万1056社が分け合われ、平均約9990ドルを売り上げた。

ゲームのみの売り上げでは、トップ1%、445社のデベロッパーが全体の95%、155億ドルを生み出し、残りの8億ドルをボトム99%の4万4029社が分け合った。これは1社平均約1万8100ドルにあたる。

こうした傾向が新しいものではないこともSensor Towerは指摘する。トップ1%のシェアはインストール数でも売り上げでもここ数年大きく変わってはいない。つまり、大多数のデベロッパーがごく少数の新規ユーザーと新規インストールを奪い合っている状態だ。

画像クレジット:Sensor Tower

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Twitterが「返信を非表示」をグローバル公開、ブロックも選択可能に

Twitterの「返信(リプライ)を非表示」はリツイートという仕組みが導入されて以來の抜本的な変更だ。これまで米国、日本、カナダのユーザーを対象にテストを続けてきた「返信を非表示」が、いよいよ米国時間11月21日から世界のユーザーに公開される。

Twitterの発表によれば、この機能は若干変更が加えられているがテスト版とほぼ同様で、今日中に世界のユーザーがこの機能を利用できるようになるという。

「返信を非表示」はツイートに対する返信のうちどれを見てどれを見ないかを選択できる機能で、会話の主導権をオリジナルの投稿者側に傾けるものだ。 この機能はTwitterユーザーの間に大きな賛否の議論を引き起こしている。選択しても返信が削除されるわけではないし、もう一度クリックすれば表示される。ともあれこれで無関係な話題、侮辱的、その他不快な表現、さらには意図的な荒らしの返信がタイムラインを占領するのを防げる。

Twitterでは「ヘイトスピーチを含むなどの不適切な返信は表示されないことがあると知れれば、そういった返信を抑制して会話を適切なものにする効果があるはずだ」と考えている。

ただしその裏側では「返信を非表示」は批判者、反対者を黙らせるために使われる可能性がある。この場合、捏造と思われるツイートに対してファクトチェックを要求する返信であっても表示されない。

この機能は7月からカナダでテストが始まり、9月には米国と日本が加えられた。ウェブとモバイルの双方で利用可能だ。

テスト開始以後、Twitterではほとんどの投稿者が非難、無関係、その他不快と感じられるようなツイートについてブロックやミュートといったより強い手段ではなく「返信を非表示」を選択してことがわかった。カナダでは調査対象のユーザーの27%が返信を非表示にされた経験があり、将来ソーシャルネットワークで相手とどのようにやり取りすべきか考え直すと答えている。これはある程度期待を抱かせる結果だ。

ただしグローバル展開にあたってオリジナルの機能には変更が加えられている。Twitterによれば一部のユーザーは「非表示」を選択した後、さらに強い対策を取りたいと希望していた。そこで新機能には返信者をブロックできる機能が追加された。またTechchCrunchではユーザーから「自分のアイコンが見えてしまうので嫌がらせその他の報復行為の対象にならないか不安を感じている」という声を聞いた。今回のアップデートではこの点についての変更はなかったが、Twitterではこの問題には留意しており、解決法を探っているという。

もうひとつTwitter上で頻繁に論じられている問題は、「返信を非表示」にした場合に表示されるポップアップが大きすぎてむしろ注意を引きつける結果になっているいるのではないかという点だ。以下のツイートは「非表示の返信があることを示すこういう巨大なポップアップを表示するのはナンセンス」という批判だ。

Twitterによればこういうポップアップが表示されるのは「非表示の返信」が存在するツイートを最初に見たときだけだという。その後非表示の返信があることを示すアイコンはもっと小さくなり、ツイートの直下ではなく別のページに移される。

そうではあってもこれほど大きなポップアップは非表示の効果を大幅に削ぐものではないだろうか?クリックすればツイートを見ることができるのだから、探す場所を教えているようなものだともいえる。トロルの側からいえば、誰かかこの機能を使っていると知ればますますいきり立ってトロル行為をエスカレートしかねない。

今回のグローバル公開に伴い、Twitterでは「返信を非表示」を利用するためのAPIを公開し、サードパーティのデベロッパーがアプリケーションにこれを組み込めるようにするという。

Twitterでは今後、返信ができるユーザーを制限するなどのオプションを加えることを検討しており、ユーザーが会話をより良くコントロールできるようにしてプラットフォームの健全化を図っていくという。

Lightwellの買収.によってTwitterに加わったプロダクトマネジメントの責任者であるSuzanne Xie(スザンヌ・シャ)氏は「すべてのユーザーが安心して快適にTwitterを利用できるようにしなければならない。そのためにはTwitterにおける会話の仕組みそのものを変えていく必要がある」と述べている。

Twitterが「返信を非表示」の導入に踏み切ったのは興味ある現象だ。Twitterはもともと皮肉、非難、罵倒、激怒など、強い言葉が頻繁に使われる場所として知られていたが、プラットフォームの運営者はついにユーザーに礼節を要求する方向に動いた。今後もさまざまな実験が導入され、効果があるものは残り、効果がないと分かれば廃止されことが繰り返されるだろう。

Twitterでは通常のサービスと平行して新しいアイデアを試すためにベータ版(twttr)を運営している。もしTwitterが新機能によりソーシャル・ネットワークとしての性格を変えることができたらプロダクト・マネージメントとして驚くべき成功といっていい。

Twitterの「返信を非表示」はiOS、Androidのアプリ(Twitter Liteを含む)、ウェブのtwitter.comで本日から全ユーザーが利用できる。

【Japan編集部追記】日本サイトでの「返信を非表示」オプションの使い方の説明(11月22日朝現在はベータ版)

原文へ

(翻訳:滑川海彦@Facebook

アップルのプログラミング体験集会「Everyone Can Code」が大幅拡張

Apple(アップル)は米国時間11月20日、児童生徒たちにプログラミングを教える事業の拡張を発表した。その「Everyone Can Code」事業のカリキュラムは、小中学生向けのプログラミング入門の部分がより強調され、教師のためのリソースが増え、新たに学習ガイドが加わり、Swift Coding Clubの素材が一新された。それらに加えて12月にはアップル直営店で無料のプログラミング体験会が何千回も開かれて、類似の非営利事業であるComputer Science Education Weekを祝う。

同社によると、カリキュラムのアップデートは日常的な話題を多く取り上げてプログラミングに親近感を持ってもらうことが狙いだ。またSwift Playgroundsの新しいガイド「Everyone Can Code Puzzles」があり、児童生徒たちは40時間の活動を通じてコンセプトを実験し、自分が理解したことを実践してみる。

そのガイドには教師のための手引書があり、問題の答や評価の方法、障害者等向けのアクセシビリティーリソースなどがある。カリキュラムはVoiceOver向けに最適化され、クローズドキャプションのあるビデオや手話のビデオが用意されている。

もう1つの拡張としてアップルは、Everyone Can Create(誰でもクリエイターになれる)のプロジェクトガイドをカリキュラムに統合した。昨年Apple BooksでローンチしたEveryone Can Createにより、教師はアップルの技術を使って授業に音楽や映画の制作、写真撮影などの過程を加えることができる。

さらに同社は、2019年12月1日から15日までプログラミング体験集会であるToday at Appleの回数を増やし、Computer Science Education Weekを盛り上げる。その無料で対話的な体験会は、幼いプログラマーたちにロボットを使うブロック方式のプログラミングを教え、また年長者はSwift Playgroundsを使ってプログラミングのコンセプトやARプロジェクトの制作を学べる。

一部のストアでは学齢期前の児童のためのプログラミング体験会を、小さなお助けモンスターのHelpstersが登場するCoding Labで行う。モンスターはApple TV+の番組のスターで、セサミストリートの作者が制作している。

そのほかの体験会にはApple Distinguished EducatorsやApple Entrepreneur Campのイノベーター、デベロッパー、そしてアーチストも参加する。Develop in Swiftのカリキュラムは、今後も高校や大学の学生が利用できる。

また、今年で7年目を迎えるHour of Code事業への協賛としてAppleは、Hour of Code Facilitator Guideにより、教師や親がSwift Playgroundsを使って体験会を主催できるようにする。

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

Google Earthで誰でもストーリーやマップを作れるようになった

Google Earth(グーグル・アース)が大きく変わろうとしている。同プラットフォーム上で誰でも地図やストーリーを作れるコンテンツ作成ツールが公開された。これは2017年に公開されたVoyagerプログラムを拡張したもので、Voyagerにはさまざまな有名作家、科学者、NPOなどによるガイド付きツアーが導入され、BBC Earth、ジェーン・グドール、セサミストリート、NASAなどが参加している。

ツアーはテキストと映像の融合で、ストリートビューや360度ビデオによって利用者は世界中の目的地を没入体験して探究、学習することができる。

新しいコンテンツ作成ツールはVoyagerと同様の機能を提供し、ストリートビューの写真やGoogle Earthの3Dビューを使って自分だけのストーリーを作れる。プレースマーク(目印)、線、図形、写真、ビデオを追加したり、リッチテキストエディターで文字を配置したり、フルスクリーンのプレゼンテーション用にタイトル画面を作ることもできる。

出来上がったストーリーは、視聴者がプレゼンテーションを見ながらいろいろな場所に飛んで行けるように構成することもできる。共同作業も可能で、作品はGoogleドライブ経由で共有が可能。たとえば、教育者のグループが授業プランを補完するツアーを作るのにも使える。

アーリーアダプターたちはこうしたツールを使って、枯渇しそうな川南極探検を紹介したり、イタリアのルネサンス建築の3Dツアーを体験できるマップを既に作成している。ある教育NPOはこの機能を使って、ヤングアダルト向け小説「Walk Two Moons」(邦訳:めぐりめぐる月)にて出てくる場所を巡るツアーを作った。

このツールを教育に使う場面は容易に想像できる。教師は授業と現実を結びつけて、今学習している場所を詳しく観察できるストーリーを作れる。一方、もっと私的な利用方法を考える人たちもいるだろう。旅行のアイデアや死ぬまでに行ってみたい場所のリスト作成など。

Googleが2017年にVoyagerをプラットフォームとして公開したとき、同社はGoogle Earthの近代化も行い、最新のウェブブラウザーに対応した。つまり、Google Chromeのウェブアプリとして動作できる。

これらはすべて、Chromebooksを教室に持ち込もうというGoogleの壮大な計画と結びついている。Apple(アップル)やMicrosoft(マイクロソフト)と競合する分野でもある。

闘いは激化している。今週アップルのマーケティング担当上級副社長であるPhil Schiller(フィル・シラー)氏は、GoogleのChromebookを「ちゃち」で成功することはないと切り捨てた。調査によると、米国でK-12(年長から高3まで)の教室向けに購入されたノートパソコンとタブレット全体の60%はChromebookで、アップル製品は18%に過ぎなかったとCNBCが報じている

Google EarthのクリエイティブツールがGoogleドライブに統合されたことによって、Googleはまた新たな競争力を手に入れた。しかし教師が実際にこれらのツールを使うようになるかどうかは不明だ。プロが作ったツアーがすでに数多く作られている。Voyagerを使って。また、簡単に作れるとはいっても目的にあった写真やビデオや場所を見つけてテキストを書くのは時間のかかる作業だ。

ひとつ心配なのは、クリエイティブツールを広く公開することによって、Google Earthにスパムなどの不適切なコンテンツが出現し、教室で子どもたちが使うプラットフォームに広まる恐れがあることだ。Googleは、ポリシーに反するコンテンツを排除するための自動検出システムを開発済みで機械学習モデルも利用していると言っている。

Googleは、ユーザーがフラグを付ける仕組みも導入して不適切なコンテンツに対処できるようにしている。コンテンツにはユーザーの属性が明確に表示されているので、違反を繰り返すユーザーはコンテンツ作成を禁止されることになる。

新しいコンテンツ作成ツールはGoogle Earthのウェブアプリですでに公開されている。出来上がったプロジェクトはiOSとAndroidのGoogle Earthモバイルアプリを使ってスマートフォンやタブレットで見ることができる。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Facebookがミーム作りの実験的アプリを公開

実験的な一般消費者向けソーシャルアプリを開発しているFacebookの社内グループのNPEチームが、このチームとしては3つ目のアプリを公開した。ミーム(写真や動画、メッセージ)作成アプリのWhaleだ。現時点では、このアプリでミームを作るために写真をテキストやステッカーで装飾し、ソーシャルメディアで共有したり友達に送信したりすることができる。

新しいコンセプトのアプリではない。同じような機能を持つ画像編集アプリはApp Storeにあふれている。しかしアプリ内購入もサブスクリプションも必要なく、無料で使えるのが利点だ。

Whaleではミームを作るために、まず写真を撮るか、カメラロールから探すか、アプリのストックライブラリから選ぶ。空白、2グリッド、3グリッド、4グリッドのレイアウトが用意されている。絵文字、テキスト、エフェクト、そしてレーザーや渦巻き、膨張といったフィルタを追加して、画像をカスタマイズする。

共有するためのミームだけでなく、切り抜きツールを使ってオリジナルのステッカーを作ることもできる。さらに絵心のあるユーザーのために自由にドローイングできるツールもある。

これまでに公開されてきたNPEチームのアプリのAuxとBumpは米国ではダウンロードできないが、Whaleも同様だ。当面はカナダでのみ利用できる。ただしBumpはフィリピンでも公開されている。カナダは消費者の人口統計とユーザーの行動の観点から米国の代わりに選ばれているのかもしれない。しかしアプリが軌道に乗り短期間でスケールするという点では、ユーザーは少ない。

Facebookは7月にNPEチームの計画を発表し、このチームの目的は新しいアイデアを迅速に実験し牽引力のないプロジェクトを終息させることだと説明していた。Facebookのこれまでのアプリが、新たに登場した他社のアプリ、特にSnapchatやTikTokなどとの厳しい競争に直面する状況の中、Facebookは新しいモバイルソーシャル体験を作るために投資している。現在のソーシャルネットワーキングアプリの市場では、YoloやLMKといったSnapchatプラットフォームのアプリがランキングの上位を占め、HousepartyやMarco Poloなどの新しいビデオチャットアプリも人気だ。

App Storeを調査しているApptopiaがWhaleの公開をいち早く見つけ、The Informationで報じた。App AnnieによればWhaleは2019年11月15日に公開されたが、現時点ではApp Storeのどのカテゴリーでもランクインしていない。

FacebookはNPEチームの個別のアプリについてはコメントしないとしているが、アプリの提供状況については個々のアプリによると以前に述べていた。

[原文へ]

(翻訳:Kaori Koyama)

Amazonが広告付き音楽ストリーミングサービスを米、英、独で無料提供

Amazon(アマゾン)は音楽ストリーミングサービスを無料にする。同社はこれまでAmazon Echoデバイスを所有している人だけに広告付きのストリーミングを無料で提供してきた。そして今回、この無料サービスの対象を、米国、英国、ドイツのAmazon Musicアプリ(iOS、Android)、Fire TV、ウェブ版Amazon Musicに広げる。

Amazonは料金を下げながら着実に音楽サービスを利用しやすいものにしてきた。例えば今年初めAmazonは、 Amazon Music UnlimitedからEchoデバイスへのストリーミングや、200万曲が聴けるPrime Musicにアクセスするのに Amazon Primeの料金を払っている顧客に課していた3.99ドル(約430円)を今後はチャージしないと発表した。そしてEcho所有者向けに広告付きの無料Amazon Musicの提供を始めた。このサービスのカタログには基本的にPrime Musicと同じ200万曲があり、ただ広告が入るだけで、プライム会員である必要はない。

このAmazon Musicをいま、Echo所有者に限らず誰でもあらゆるデバイスで無料で利用できるようにする。Pandoraと同じようにユーザーは曲、アーティスト、時代、ジャンルに基づいて何千ものステーションをかけることができる。また世界のトップソングを特集した「オールヒット」などのトッププレイリストや、「休日のお気に入り」といったステーションを利用することもできる。

Amazonの無料サービスのカタログは小さいので、このAmazonの動きは、SpotifyやPandoraのプレミアムサービス、Apple Musicといった有料購読サービスを脅かすものではない。また、SpotifyのDiscover Weeklyや他のカスタムプレイリストを支えているパーソナライゼーションテクノロジーという点でもさほど進んでいるわけではない。こうした機能は音楽ファンを引きつけるものであり、サービスを選ぶ基準となっている。

その代わり、Amazonの無料音楽サービスは、広告なしにするためにプライム会員になるよう促すことで消費者により高額なサービスを販売する手法となる。(Prime Musicの200万の曲はプライム会員にサービスとして付いてくる)。そしてAmazonの真意は次のとおりだ。Amazonプライムに多くの客を取り込み、送料無料や他のメリットの価値を認識させることで、Amazonプライムを毎年更新してもらうこと。一度プライム会員になれば、よりAmazonで買い物するようになり、Amazonはもうかる。

無料の音楽サービスはまた、Amazonのより広い音楽エコシステムへの入り口にもなる。もし利用者が広告なしで多くの音楽を楽しみたいと思ったら、Amazon Music Unlimitedに切り替えることができる。このサービスは5000万曲を有し、プライム会員向けに月7.99ドル(約860円)で、非会員向けには月9.99ドル(約1100円)で提供されている。真のオーディオファイルで楽しみたい人はAmazon Music HDにアップグレードでき、こちらはプライム会員向けに月12.99ドル(約1400円)、非会員向けには月14.99ドル(約1600円)で提供されている。Amazonは目下、4カ月のAmazon Music Unlimited利用料金を0.99ドル(約110円)としている。

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

AmazonのFire TV Blasterはサウンドバーやケーブルボックスも制御

すでにAmazonは、音声リモコンやEchoスピーカーをFire TVとつなぐことでAlexaのボイスコントロールをテレビ利用者に提供している。新発売のFire TV Blasterは、同じハンズフリーのボイスコントロールを、テレビだけでなくサウンドバーやケーブルTVボックス、AVレシーバーなどの周辺機器にも拡張する。

つまり利用者は「アレクサ、テレビを消して」とか「アレクサ、テレビをHDMI 1に切り替えて」などと言うことができる。ボリューム調節や再生もできる。

そして、ほかのテレビ接続機器を持っている人は、「アレクサ、サウンドバーのボリュームを上げて」「アレクサ、ケーブルTVでESPNをつけて」などと言ってこれも手を使わずに制御できる。

Fire TV Blasterは、EchoとFire TVをセットで使っている人が追加して使うことを想定して作られている。どんな組み合わせでもあらゆるデバイスをハンズフリーでコントロールできるというのがコンセプトだ。

Amazonによると、人はリモコンのボタンを押さなくて済むときのほうがAlexaをよく使う。例えば、ハンズフリーのボイスコントロールが使えるFire TV Cubeを使っているユーザーは、(ボタンを押す必要のあるリモコンより)Alexaを8倍よく使う。しかしFire TV Cubeは高価な上にかさばって誰もがリビングルームに置きたくなる美観ではない。加えて、多くの顧客はすでにiFire TV StickなどのFire TVデバイスを持っているのでやりたいのは機能を拡張することだけだ。

そこでFire TV Blasterの出番だ。新デバイスは、Amazon Fire TVがメディアプレーヤー(あるいはTV OS)として戦う相手がRokuだけではなく、リビングルーム全体のコントロールを奪い合う状況の中で登場した。最近Rokuはスマート・サウンドバーとワイヤレスサブウーファーさまざまな価格帯で発売するなど市場拡大に力を入れている。Amazonも自社のサウンドバーを発売して対抗している。

多くの消費者がデバイスはすべて同じブランドのものを買いたいと思っている。相互にうまく動くように作られていることがわかっているからだ。HomePodとApple TV、Echo StudioとFire TV、Rokuとその専用スピーカーのように。

しかし、一方にはさまざまなメーカーのデバイスを寄せ集めて使っている人たちもたくさんいる。全部を入れ替えなくても、Fire TV Blasterは他社製品ともきちんと一緒に動きながら、そのユーザーをAmazonファミリーに取り込む。

Fire TV Blasterには電源ケーブル(microUSB)、外付け赤外線センサー、IEEE802.11 a/b/g/n 2.4 GHz/5 GHz Wi-Fiがついてくる。対応機種は、Fire TV Stick(第2世代)、w/Alexaボイスリモコン(第1、第2世代)、Fire TV Stick 4K、Fire TV(第3世代)、Fire TV Cube(第1、第2世代)、およびEchoスピーカーまたはスマートディスプレイ全機種。

価格は34.99ドル(約3800円)で、米国、カナダ、英国、およびドイツで12月11日から発売する予定だ。Fire TV 4K、Echo Dotとのバンドルセット、79.99ドル(約8700円)もある。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

FacebookがF8 2020デベロッパーカンファレンス開催日時を発表

FacebookがF8 デベロッパーカンファレンスの日程を発表した。Facebookは毎年このイベントで同社が開発したテクノロジーを披露し、将来戦略をプレゼンしている。発表によれば、2020年のイベントは5月5日と6日にサンフランシスコのMcEneryコンベンションセンターで開催される。興味がある読者はwww.f8.comに登録しておけばチケット購入がスタートしたときに通知してもらえる。

昨年のF8ではFacebook本体の大規模なリニューアル、Messenger、WhatsApp、Dating、Marketplaceなどさまざまなプロダクトのアップデートや機能の新設が発表された。またデベロッパーはFacebookが開発中のVRやスマートホームなどのハイテクハードウェアの活用方法、AxBoTorchなどのプロジェクトについて学んだ。

Facebookが発表したのは開催日時だけで、 2020 F8で何が発表されるのかは明かしていない。声明は「(F8 カンファレンスは)多数のプロダクトのデモ、来るべきテクノロジーを検討し、クリエーティブな利用法を深く学ぶセッションが予定されており、世界のデベロッパーコミュニティのトップメンバーの考えを直接聞き、メンバー相互の交流を深める機会でもある」と述べている。個々のテクノロジー、サービスのデモと紹介に加えて、F8はFacebookの野心的なビジョンをどう実現するのかを説明する格好の舞台だ。

例えば、昨年のF8ではFacebookはプロダクトの個人化を進め、現在のユーザーのエンゲージメントをさらに拡大しようとする方針だということがわかった。最近同社は暗号通貨の一種であるLibraを発表してディスラプトを進める姿勢を示している。しかし一方でFacebookはSnapchatやTikTokのような新興メディアに地盤を侵食されていることを痛感しているはずだ。来年のF8ではFacebookがこうしたライバルの挑戦に対し、どのような新たな回答を持っているのかが分かるかもしれない。他方で、同社は反トラスト法に基づく司法省の調査というさらに大きな問題に直面している。

原文へ

(翻訳:滑川海彦@Facebook

アップルが開発者コミュニティ用モバイルアプリをローンチ

米国時間11月18日、Apple(アップル)は開発者コミュニティの2300万人を超える登録メンバー向けに、専用のモバイルアプリとしてApple Developerをリリースした。この新しいアプリは、アップルのWorldwide Developer Conference用アプリを拡張・置き換えしたもの。新しいアプリは、WWDCの情報だけを提供するのではなく、技術記事やデザイン記事、開発者向けニュースやアップデート、そしてビデオなど、ほかの関連リソースも含むように拡張される。また、開発者がApple Developerプログラムに登録し、メンバーシップを維持する手段も提供する。

現在、開発者情報はアップルのウェブサイト内の様々な場所や、その他の場所に散らばっている。加えて、さまざまな製品チームから電子メールによるアップデートのかたちで、開発者たちに情報が届いている。こうしたものが、この先は単一の最適化されたモバイルアプリ体験として利用できるようになる。

ローンチ時点のApple Developerアプリには、アップルのDeveloperウェブサイトで見つけることができるすべての情報は揃っていないかもしれないが、提供内容は時間とともに拡大する。例えば、現在アプリ内で技術情報と600本以上のビデオを見ることができるが、Apple Developer Forumsや、地元のアップル開発者プログラムであるApple’s App Accelerators、Design Labs、または Developer Academiesなどと接触する方法は提供されていない。

現在アプリのコンテンツは4つの主要なセクションに分かれて構成されている。Discoverセクションは、開発者情報、ニュース、アップデートを見つけるための場所で、VideoセクションはこれまでWWDCアプリが提供していたビデオを見つけることができる。WWDCセクションはイベント参加者用で、アカウントセクションでは 開発者がアカウントとプログラムメンバーシップを管理できる。

アップルの目標は、アプリを使用して、関連するコンテンツを開発者にタイムリーに提供し、Apple Developerサイトまたはアップルのサイト内に存在することすら開発者が気が付いていないような情報へと導くことだ。また場合によっては、より理解しやすい短形式の教育記事などのように、モバイルフレンドリーなコンテンツも含まれる。

言い換えれば、オンラインの技術論文で読むものと同じコンテンツでありながら、わずかに異なる方法でパッケージングされているかもしれないということだ。今後このアプリは、最近開発者の間で懸念が高まっている、Appleがまだ文書化していないことへ対処するためにも拡張される(アップルのAPI文書が欠けているかどうかを調べるのに役立つ「No Overview Available」というウェブサイトを構築した開発者もいるほどだ)。

アプリの他のセクションでは、開発者は引き続きWWDCのセッションビデオを視聴し、提供されている場合はWWDCスケジュールを確認することができる。また、Apple Developerプログラムのメンバーシップにサインアップまたは更新をすることが可能で、Apple Payまたは他の支払い方法を使用して支払いを行うこともできる。

このアプリのローンチは、アップルが地元のDeveloper Academyやアクセラレーターへの投資を通じて、国際的なデベロッパーコミュニティの育成に注力しはじめたタイミングで行われた。

例えば、過去1年間でインドネシアの開発者コミュニティは、2019年に2つのDeveloper Academy施設を開設した後、メンバー数を60%増やしている。Apple Developer Academy発足の地であるブラジルでは、コミュニティが今年50%成長している。アップルの最初のアクセラレーターラボがあるインドでは、コミュニティが45%成長した。今年、開発者ベースを拡大した他の分野には、英国(40%増)、フランス(30%)、イタリア(28%)、中国(17%)などが含まれている。

  1. 1F4ECABF-13DE-4571-904F-250F1980E0BF

  2. 6E9A417D-4079-496E-A43E-B61BA3399CB9

  3. DesigningiPadAppsforMac_Dark

  4. Discover_ImplementingDarkModeOniOS_Dark

  5. Discover_MakingTheMostOfYourProductPage_Dark

  6. Discover_WhatsNewIniOSDesign_Dark

  7. Discover

  8. FFBCBD80-4DDD-454C-A962-26D3754919F7

  9. ImplementingDarkModeOniOS13_Dark

  10. IntroducingMulitpleWindowsoniPad_Dark

  11. News_IntroducingTheAppleDeveloperApp

  12. Videos

  13. WhatsNewIniOSDesign_Dark

  14. WWDC

これらの地域にサービスを提供した際に、アップルはメールよりもアプリを開く傾向がある開発者がいることに気が付いた。これがモバイル向けに最適化されたモバイルフレンドリーな開発者リソースを提供したいとAppleが考えたもう1つの理由だ。その上に同社は、App Storeミニサイトなど一部の人に認知されていない開発者リソースがあることにも気が付いた。これらのすべてのコンテンツをアプリに一元化することで、よりアクセスしやすくなる。

Apple Developerアプリは本日より、世界中のすべての市場でソフトローンチされているが、Apple Developerプログラムのメンバーシップ管理ツールは現在のところ米国限定だ。アップルはこれをバージョン1としていて、開発者のフィードバックを得て拡張することを目指している。

Apple Developerアプリは、Apple WatchやiMessageを含むiOS上で利用できる。

[原文へ]

(翻訳:sako)

マイクロソフトがCortanaをトーンダウン、モバイルアプリ終了へ

Microsoft(マイクロソフト)は今月行われた同社のIgniteカンファレンスで、パーソナル生産性アシスタントCortana(コルタナ)の新たなビジョンを発表した。それは、メールなど日々の生活でもっと便利に使えるようにすることを目指したものであったが、Cortanaを真のSiri、Alexa、Googleアシスタント対抗にするという同社の野望を断念するものだった。そして本日11月18日、もう1つのはしごが外された。マイクロソフトはCortanaのスタンドアロンモバイルアプリを終了すると発表したのだ。

同社はいくつかの地域でiOSおよびAndroidのCortanaサポートを2020年1月31日に終了することを静かに発表した。それ以降Cortanaモバイルアプリのサポートはなくなる。マイクロソフトはMicrosoft Launcherの新しいバージョンを公開する予定で、そこにもCortanaは入っていないと話した。

終了する地域は、英国、オーストラリア、ドイツ、メキシコ、中国、スペイン、カナダ、およびインド。米国の名前はないが、後日サポートがなくなっても驚きではない。CortanaのiOSアプリはApp Storeの生産性アプリランキングで254位にすぎず、Google Playでも145位だ。Sensor Towerの最新データによる。

2020年1月31日以降、ユーザーが作ったリマインダーやリストなどのCortanaコンテンツは、CortanaアプリやMicrosoft Launcherで使えなくなるが、WindowsのCortanaでは引き続き利用できる。また、Cortanaのリマインダー、リスト、およびタスクは最近アップデートされたMicrosoft To Doアプリケーションと自動的に同期し、今後も使用できる。

ここ数年マイクロソフトは、Cortanaの計画を再三後戻りさせてきた。例えばBuild 2018イベントで同社は、CortanaとAlexaの連携を発表した。それはCortanaが音声アシスタントのニーズを自力で満たすだけの力を持っていないことを認めるものだった。そして今年1月、同社のCEOであるSatya Nadella(サティア・ナデラ)氏は、 今やCortanaをAlexaのライバルとは思っていないと語りCortanaベースのスマートスピーカーの計画を終了したことを明らかにした。

「Cortanaは会話形コンピューティングと生産性をすべてのプラットフォームとデバイスにもらたす広大なビジョンの重要な部分である」と同社の広報がTechCrunchに声明で語った。「Cortanaをできる限り便利にするために、生産性アプリのMicrosoft 365との統合を強化し、この進化の一環としてAndroidとiOSのCortanaモバイルアプリのサポートを終了する」

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Googleマップがローカルガイドの「フォロー」機能でSNSに対抗

Googleマップは、地図アプリというよりFacebookなどのソーシャルネットワーク的な新機能のテストを開始する。他のユーザーをフォローする仕組みだ。具体的には「ローカルガイド」をフォローできるようになる。ローカルガイドというのは積極的に店舗などをレビューしてGoogleマップ上で写真や自分の知識をシェアするメンバーのことで、包括的な報酬プログラムの一環として行われている制度だ。

ローカルガイドプログラムは2015年にYelp Elitesに対抗するためにスタートしてもので、積極的にマップに貢献した人たちが地元の流行発信人的ステータスを得ることができる。ローカルガイドは、他のマップユーザーが地元についてもっとよく知ってくれるように詳しいレビューや写真を投稿する。

見返りとして、ガイドはさまざまな特典を手にすることができる。例えば、新機能の早期アクセス、特別な地域ミーティングへの参加、Googleサービスの無料アクセス、割引、クーポンなどだ。

これから一部の地域では、プロフィールページの「フォロー」ボタンをクリックすれば人気のローカルガイドをフォローできるようになる。すると、選んだガイドのお勧めがマップに表示される。モバイルアプリの「おすすめ」セクションには、ローカルガイドによる地域のおすすめ情報を表示するエリアが新たに追加される。

当初パイロットプログラムが実施されるのは、バンコク、デリー、ロンドン、メキシコシティー、ニューヨーク、サンフランシスコ、サンパウロ、および東京。うまくいけば他の地域にも拡大されるだろう。

Googleマップにとってこの機能は、地域の店舗を発見してそれに関するニュースやイベント、セールなどの最新情報をつかむための場所としてFacebookに対抗しようとする最新の試みだ。昨年10月Googleは、店舗を「フォロー」する機能をAndroidアプリで提供し、後にiOS版にも追加された。今年の夏にGoogleは、さまざまな地域ビジネス向けツールを提供し、Googleマップの写真やプロフィールを更新したり短縮URLの作成や顧客への特典提供などをできるようにした。どの機能もFacebookページに対抗するためだ。

しかしこれまでGoogleは、ユーザーが店舗そのものをフォローしてやり取りするための機能を重視し、他のユーザーとの関わる仕組みは提供していなかった。

ただし、ローカルガイドプログラムを店や企業の情報源として使うためには大きな落とし穴がある。情報は一般の人たちのクラウドソーシングで集められたものであり、批評家や専門のレビュアーが書いたものではない。このためローカルガイドのレビューは質にバラツキがある。その一方でGoogleが今もっとも関心を持っているのは、ローカルガイドの定着とレビューの数のようで、レビューの正確さや質ではなさそうだ。

一般にローカルガイドのレビューには批判的な姿勢がなく、単なる簡単な紹介で終わっていることが多い。例えば、レストランのレビューといえば「素晴らしい料理!また食べに来たい!」という類のこと以上は何も言っていないものが多い。ローカルガイドのレビューは他の一般ユーザーのレビューと変わらない(ときにはずっとよくない)こともある。もちろんローカルガイドのレビューがどれも役に立たないというわけではないが、レビューに「ローカルガイド」と書かれていても、レビューの質の高さを表すわけではない。

しかし9つの都市で始まる新しいおすすめ機能では、ローカルガイドの言葉よりも写真が中心だ。Googleマップの「おすすめ」タブを開くと、ガイドからのおすすめがフォトコラージュのように表示され、クリックすればガイドが何を書いているかを見ることができる。GoogleマップアプリでちょっとしたInstagram的感覚を味わえる。

この新機能は、Googleの年次ローカルガイドサミットで 発表された。そこでGoogleは、ローカルガイドコミュニティーが2万4000都市、1億2000万人まで増えたことも共有した。しかしそれはGoogleがユーザー数の伸びを喜んでいることの新たな証であり、必ずしもレビューの質に目を向けたものではなかった。もしローカルガイドが信頼できる詳しくて公正なレビューを提供できれければ、人々は誰もそこに目を向けず、「フォロー」しようとも思わないだろう。

Goolgeはパイロットテスト対象地域でいつ「フォロー」機能が使えるようになるのかは明らかにせず、「もうすぐ」やってくるとだけ言っていた。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

WordPress.comサイトにサブスクを受け付ける「定期支払い」機能が登場

サブスクリプションモデルは、アーティスト、クリエイター、ニュースメディア、ゲーム開発者、エンターテインメントプロバイダなど多くのビジネスを支えている。パブリッシングプラットフォームのトップであるWordPress.comは、クリエイターやウェブパブリッシャーがより簡単にサブスクリプション機能をウェブサイトに追加できる機能を公開した。ウェブサイトのオーナーは自分たちのサポーター、読者、ファン、顧客から継続的に費用を受け取れるようになる。

この機能は有料プランのすべてのWordPress.comサイトで利用できるほか、Jetpackを使っているセルフホストのWordPressサイトでも利用できるという。そしてかなり柔軟だ。

この機能を有効にすると、WordPress.comのWebサイトのオーナーは、週刊のニュースレターへの課金、毎月の寄付の受付、独占コンテンツへの1年間のアクセス権の販売などができる。ほかにも、自分たちの支援者から一定のスケジュールで集金したいものなら、何にでも利用できる。

WordPress.comはこの新機能に関してインターネット決済業者のStripeと提携した。そのため、WordPress.comのブログパブリッシャーは、定期支払いを利用する前にStripeのアカウントも設定する必要がある。設定したらWordPress.comの「収益の獲得」ページで「Connect Stripe to Get Started」(Stripeと接続して始める)をクリックし、セットアップに進む。

ユーザーは支払いプランを何とおりでも作って、複数の通貨や支払いの頻度、名前に対応することができる。顧客や読者、ファンを分類したり、サブスクリプションの種類を複数用意したりできる機能だ。ウェブサイトに「定期支払い」ボタンを設置することもできる。

そして定期契約者は、サブスクリプションをWordPress.comのアカウントからいつでもキャンセルできる。短時間で簡単にウェブサイトにサブスクリプションを追加できるとなれば、手数料や分配金の負担を減らすために、サブスクリプションプランをPatreon(パトレオン)などの大きなプラットフォームから引き上げるクリエイターも出てくるかもしれない。しかしそうすると、ほかのプラットフォームのリソースを失ってしまうことになる。そのため、サブスクリプションの売上を増やすために、単純にWordPress.comを新たなチャネルとして追加する人々が多いかもしれない。

この機能はクリエイター専用ではない。クラブや組織が定期的な会費や手数料を集めるなど、定期的な集金を簡単にしたい人なら誰でも利用できる。WordPress.comは、定期支払いの機能を家賃の徴収に利用する例もあると紹介している。

この機能の登場は、WordPress.comが広く使われていることを考えると、サブスクリプションの普及に大きな影響を与えるかもしれない。米国時間11月12日にWordPress.comは、毎月このプラットフォーム上で4億900万人以上が200億ページを閲覧し、パブリッシャーは1カ月におよそ7000万件の新規投稿を公開していると述べた

[原文へ]

(翻訳:Kaori Koyama)