注射に慣れていない医療従事者も対応の「VR注射シミュレーター」が高知県室戸市の新型コロナ・ワクチン接種研修で採用

注射に慣れていない医療従事者向け「VR注射シミュレーター」が高知県室戸市の新型コロナ・ワクチン接種研修で採用バーチャル技術でカラダの動きをデータ化し、社会実装を進めるイマクリエイトは8月20日、EpiNurse高知県室戸市で8月18日に実施したVR活用ワクチン接種研修において、医療従事者向け「VR注射シミュレーター」を提供したと発表した。今後イマクリエイトは、ワクチン接種研修にとどまらず、地域におけるVR活用の検討を進めるとしている。

VR注射シミュレーターは、注射に慣れていない医療関係者でも筋肉注射の研修を効率的に行えるようにするためのVRコンテンツ。体の動きをデータ化するイマクリエイト独自技術「ナップ」を活用し、京都大学大学院医学研究科監修のもと開発した。教育のための人材を派遣することが難しい地域やコロナ禍において多人数の集まることができない状況においても、効率的にワクチン接種のトレーニングを行える。

同シミュレーターでは、新型コロナワクチンに代表される筋肉注射の手順について、VR内に表示されるお手本に沿って行うだけで感覚的に覚え、身に着けられるという。手順の間違いや漏れを防止できるなど高い学習効果が期待されるとしている。

また今回の取り組みでは、VRを用いたワクチン接種研修の他、Psychic VR LabのXRクリエイティブプラットフォーム「STYLY」を用いて、室戸市と東京・イマクリエイトをオンラインで接続し、VR空間内におけるディスカッションも実施した。

注射に慣れていない医療従事者向け「VR注射シミュレーター」が高知県室戸市の新型コロナ・ワクチン接種研修で採用

VR空間内でのディスカッションの様子

EpiNurseは疫学(Epidemiology)と看護学(Nursing)を組み合わせた方法論を防災・減災に実践する一般社団法人。代表理事を務める高知県立大学看護学部教授の神原咲子氏は、「今回VRを導入することによって、視覚的に確認しながら、動作の練習できるのはまた新しいステップに一気に拡張したと思いました。看護研究で、筋肉注射練習用の筋肉を3Dプリンタで作る試みもしていたところで、そういうものと一緒にすることでさらにいろいろな可能性が広がる」とコメントしている。

糖尿病患者が針を身体に刺すことなくインスリンを投与できる体内ドッキング式の薬剤投与ロボットが開発中

糖尿病患者が針を身体に刺すことなくインスリンを投与できる体内ドッキング式の薬剤投与ロボットが開発中

Sant’Anna School of Advanced Studies

イタリアの研究者チームが、糖尿病患者が針を身体に刺すことなくインスリンを投与できる体内ロボットを開発しています。

このロボット送達システムは、フリップフォン、つまりガラケーほどの大きさのロボと本体を、小腸と連結する腹壁に沿うように埋め込み、使用者がインスリンを蓄えたカプセルをセットで利用します。

カプセルは経口で腸内を進み、ロボット本体と隣接するあたりで互いに磁力で固定されます。磁石サンドイッチ式の窓や水槽クリーナーを思い出すとわかりやすいでしょう。

上手くカプセルが固定されれば、こんどはロボット本体から穿刺がカプセルに伸び、リザーバータンクにインスリンを吸い出します(このときだけ、小腸に小さな穴を開けることになります)。

インスリンの補給が終われば、本体は磁力を弱めてカプセルをリリースします。カプセルはドッキングステーションを離れて消化管を出口に向かって流れ、最終的に外界へプリッと帰還します。

ロボット本体はバッテリーで駆動しているためときどき充電が必要になりますが、充電ケーブルを身体に挿す必要はなく、スマートフォンなどで一般にも広まっている非接触充電方式を採用しています。なお、ロボットの操作はモバイルアプリで可能なので、スマートフォンからインスリンの投与操作を行えます。

このシステムが完成すれば、日に何度もインスリン投与が必要なⅠ型糖尿病患者にとって非常に役立つものになりそうです。

現在でも注射器ではないポンプ式のインスリン投与機器はありますが、それらはたとえば体内に針やチューブを挿入して外部のポンプからインスリンを送り込んだり、または体内埋込式のポンプでも体外に引き出したチューブからインスリンを補充する必要があり、使用する前にインスリン投与の利便性と細菌感染のリスクを天秤にかけて判断しなければなりません。

その点、体外に引き出すチューブが必要ないのは大きなメリットと言えるでしょう。

イタリア・サンターナ大学院大学の生物医学ロボット工学教授で、今回の論文著者のArianna Menciassi氏は、豚を使ったプロトタイプによるテストで目的とする動作が可能なことを確認し、数時間にわたって豚の血糖値をコントロールできたと説明しています。

またこのシステムはインスリンに限らず、たとえばがん患者に化学療法を施すのにも応用が可能と研究者は述べています。

(Source:Science Robotics。Via IEEE SpectrumEngadget日本版より転載)

重力制御装置やロボットで中枢神経系疾患の完治を目指すスペース・バイオ・ラボラトリーズが約1億円調達

重力制御装置やロボットで中枢神経系疾患の完治を目指すSBLが約1億円の資金調達を実施

地上で模擬的に微小重力環境を再現する「重力制御装置 Gravite」(グラビテ)

再生医療とリハビリロボットのスペース・バイオ・ラボラトリーズ(SBL)は8月18日、第三者割当増資による約1億円の資金調達を実施したことを発表した。引受先は、エネルギア・コミュニケーションズと、びんごIPO倶楽部の複数の会員。またSBLは同時に、広島県の令和3年度(2021年度)「健康・医療関連産業創出支援事業費補助金」と尾道市の「尾道市実証実験サポート事業」に採択されたことも発表した。

SBLは、中枢神経系疾患の完治を目指した再生医療システムの構築に取り組んでおり、地上で模擬的に微小重力環境を再現する「重力制御装置 Gravite」(グラビテ)とこれを使った幹細胞培養技術の開発、細胞移植後のリハビリ用ロボット「歩行補助装置RE-Gait」(リゲイト)の開発などを行っている。

今後SBLは、「社内体制強化、既存技術の向上、新規の市場に向けての展開、歩行データの利活用」を目指し、今回調達した資金で「RE-Gaitの営業強化と付随サービスの拡充」を行うとしている。

Graviteは、直行する2軸を使って試料を360度回転させ、「重力ベクトルを時間軸で積分する」ことで宇宙ステーションと同じ1/1000Gの微小重力環境を作り出すというもの。また、2Gや3Gの過重力環境も作り出せる「世界唯一の装置」とのこと。宇宙で宇宙飛行士の筋がやせたり骨がもろくなったりする現象に着目したSBLは、広島大学と共同で、この装置を使った幹細胞培養技術の研究開発を行ってきた。現在は「やまぐち産業促進イノベーション推進補助金」を受けて、臨床用装置の開発を行っている。Graviteは、NASAやケネディー宇宙センター、米ロスアラモス国立研究所などにも導入されているという。

RE-Gaitは、正常歩行をプログラム化した歩行支援ロボット。歩行時の地面をける動作(足首の関節の底屈)と、つま先を上げる動作(背屈)を補助するというもの。「脳卒中後の片麻痺患者に正常な歩行を再学習してもらう」ことを目的に、広島大学大学院医学系研究科の弓削類教授と、早稲田大学大学院情生産システム研究科の田中英一郎教授と共同で開発された。これまでは難しかった足首のリハビリが可能になるという。

健康・医療関連産業創出支援事業費補助金において、SBLは、「ウェブカメラなどの動画のみから、人体の骨格情報を推定し、その姿勢を評価・指導する新しいシステム」の開発を行うことにしている。同社はすでに、映像から人間の骨格情報を推定する「ディープラーニング技術を医学的知見で改良することで、臨床現場に適合した新しい姿勢評価手法の要素技術」を開発している。

これから開発する新しい技術は、この骨格情報推定技術に、SBLの歩行に関する開発経験と、広島大学医学部の臨床的知見を組み合わせて、姿勢や歩行機能を客観的定量的に自動算出するもの。スマートフォンで撮影するだけで歩行の評価が行えるこのシステムを、今回引受先となったエネルギア・コミュニケーションズと連携して商品化を進めるとのことだ。

尾道市実証実験サポート事業では、「『100歳まで歩ける!』をサポートする環境とシステム構築」として、スマートフォンで歩行の評価が可能な新システムによる「歩行の見える化」と、RE-Gaitによる「歩行能力の改善」を提案、実証実験を行うことにしている。高齢者の健康増進、脳卒中後の早期社会復帰をサポートし、このシステムを全国に普及させるという。

関連記事
次世代型のイメージ認識型高速セルソーティング技術開発を手がけるシンクサイトが28.5億円のシリーズB調達
マイオリッジが京都大学保有のiPS細胞由来心筋細胞製造方法について海外企業と初のライセンス契約
AI創薬・AI再生医療スタートアップ「ナレッジパレット」が創薬・再生医療領域の停滞を吹き飛ばす
同種由来iPS細胞由来心筋細胞シートの開発・事業化を手がける大阪大学発スタートアップ「クオリプス」が20億円調達

カテゴリー:ヘルステック
タグ:細胞培養(用語)再生医学・再生医療(用語)スペース・バイオ・ラボラトリーズ(企業)広島大学(組織)資金調達(用語)日本(国・地域)

フィットネスシェア「Nupp1」と「スポーツクラブNAS」が国内業界初の「従量課金制サブスク」サービス開始

フィットネスシェア「Nupp1」と「スポーツクラブNAS」が国内業界初の「従量課金制サブスク」サービス開始

Android版iOS版アプリに登録すると、好きなジムを好きなだけ利用できる従量課金フィットネスシェアリング「Nupp1」を運営するナップワンは8月17日、スポーツクラブNASと共同でフィットネス業界初の「従量課金制サブスクリプション」を実現したと発表。8月17日より、サブスクリプションの「60分プラス」をスポーツクラブNASの4店舗で利用できる。

これまでナップワンは、アプリで本人確認を完了させると、月額費用なしで、Nupp1システムを導入したフィットネス施設ならどこでも、好きなときに好きな時間だけ利用できるサービスを展開してきた。その中で、ユーザーからは月額で月に4〜5回程度利用したいという要望があったという。そこで、一般的なフィットネス施設が提供している月額で使い放題のプランと、Nupp1のプランとの中間的な料金体系となる「60分プラス」を開発した。

60分プラスは、従量課金制と、利用頻度が高い人向けの月額会員制(サブスクリプション)を組み合せ、「コロナ禍に短時間でジムを使いたい方」に適したシステムになっている。固定料金5500円(税込)を支払うことで、1カ月間(31日間)、指定施設を1日1回60分間まで利用できる(60分間を超えると1分単位の従量課金となる)。従来のフィットネスクラブでは、毎月の会費の他に施設利用料がかかるが、60プラスでは固定料金以外かからない。さらに入退会の手続きも、60分プラスではスマートフォンですべて完結できる。

「60分プラス」が導入される施設は以下の4つ。フィットネスシェア「Nupp1」と「スポーツクラブNAS」が国内業界初の「従量課金制サブスク」サービス開始

スポーツクラブNAS「60分プラス」導入施設

フィットネスジムのオーナーに対しては、毎日60分間までの利用と60分以降の1分課金のサブスクリプションの条件を変更すれば、より広いセグメントへのアプローチが可能になるとしている。

関連記事
千葉大研究グループが任天堂「リングフィット アドベンチャー」で慢性的な腰痛が改善と発表
推しアイドルが生配信で一緒にエクササイズするアプリ「BAKOON!」のアンバサダーにマジカル・パンチラインが就任
Fitbitの最新フィットネストラッカー「Luxe」は約1.6万円の高級感あるデラックスモデル
ガーミンのスマートウォッチが「血中酸素トラッキング」機能に対応、4月下旬以降ソフトウェア更新で適用
スポーツテック領域200サービスをまとめた「スポーツテックカオスマップ2021年.ver」が公開
CES 2021の人気カテゴリーは「ホームフィットネス」
オンラインフィットネス動画の「LEAN BODY」が5.2億円調達、採用・コンテンツなど強化
ランナー向けSNSアプリを中心にメディア/ECサービスを運営するラントリップが6000万円を調達
SpotifyがApple Watchで直接ストリーミング再生可能に、iPhoneを持たずにランニングできる
イマジニアがNintendo Switch用ボクシングエクササイズ最新作「Fit Boxing 2」を12月3日発売

カテゴリー:ヘルステック
タグ:サブスクリプション(用語)スポーツクラブNAS(企業・サービス)ナップワン(企業・サービス)フィットネス / エクササイズ / ワークアウト(用語)日本(国・地域)

虫を撃ったりゾンビから逃げるゲーム化されたローイングマシン「Aviron」が約4.9億円調達

コネクテッドフィットネス関連の資金調達が活発化する中、ローイングマシンにもブームが訪れているようだ。2021年4月にはErgattaが3000万ドル(約32億8000万円)の資金調達を発表し、7月にはCityRowがフィットネススタジオおよび家庭用マシンのために1200万ドル(約13億1000万円)の調達を発表、そして米国時間8月11日、Avironが450万ドル(約4億9000万円)の資金調達を発表した。業界にとって今は上げ潮のムーブメントといえるだろう。

今回のラウンドには、Samsung Next、Formic Ventures、GFC、Y Combinator(Yコンビネータ)が参加しており、75万ドル(約7900万円)のアーリーステージ資金調達に続くものだ。2021年1月にご紹介したように、トロントを拠点とするこのスタートアップは、(当然のことながら)パンデミックの多くの期間を、ジム機器からコネクテッドホームフィットネスへとピボットすることに費やした。サイクリングに代わる全身運動として、ランニングよりも膝に優しいローイングに注目する人が増える中、同社はゲーミフィケーションによって差別化を図ろうとしている。

画像クレジット:Aviron

創業者兼CEOのAndy Hoang(アンディ・ホアン)氏は、TechCrunchにこのように語る。「当社はゲーミフィケーションの面で、より一層の努力をしています。この点が、Peloton(ペロトン)やHydroとの最大の違いです。彼らはもっぱらインストラクターによる授業に特化していますが、我々は高強度のレースや、虫を撃ったりゾンビから逃げたりするフルアニメーションのゲームに特化しています」。

しかし2021年7月、Pelotonはゲーム面でより直接的に競争する計画を発表し、2021年後半から2022年前半に展開する予定だという。最初の製品は、Tron風のレースゲームだ。Pelotonは7月のリリースで「『Lanebreak』は、インストラクターによるクラスを補完してメンバーに新鮮な体験を提供し、ワークアウトに夢中になり、モチベーションを維持する方法を増やすために作られました」と書いている。Avironは、より深いものを加えようとしているという。

「Avironが他と違うのは、単にワークアウトの終わりに新しいグラフィックやアチーブメントを追加してフィットネス体験をゲーム化するのではないということです」とホアン氏はいう。「我々がやっているのは、フィットネス体験のゲーム化です。ゲームの楽しさやおもしろさは、チャラチャラした添えものではありません。キャラクターであり、ストーリーであり、新しいものを発見し、アンロックすることなのです」。

画像クレジット:Aviron

同社は、すでに人員の増強に着手している。前回の記事では、Avironのフルタイム従業員は10名だった。同社のスタッフは25名に増え、そのうち約半数がゲーム開発チームに所属している。

「当社は常に人材を探しています。コンテンツに重点を置き、マーケティングとブランディングのために適切な人材を採用しています」とホアン氏は付け加えた。「まったく新しいリブランディングを行っています」とも。

関連記事
ローイングマシンにゲーム要素を取り入れた「Aviron」がホームフィットネスに参入
マイク・タイソンやメイウェザーも支援、自宅でボクシングの練習ができるFightCamp
千葉大研究グループが任天堂「リングフィット アドベンチャー」で慢性的な腰痛が改善と発表

カテゴリー:ヘルステック
タグ:Avironゲームアクティビティ資金調達エクササイズローイングゲーミフィケーション

画像クレジット:Aviron

原文へ

(文:Brian Heater、翻訳:Aya Nakazato)

処方箋なしでも病院の薬が買える「零売薬局」を展開するGOOD AIDが総額2億円のシリーズB調達

処方箋なしでも病院の薬が買える「零売薬局」を展開するGOOD AIDが総額2億円のシリーズB調達

処方箋がなくても必要最低限の薬を購入できる「セルフケア薬局」(旧「SD C」)を展開するGOOD AID(グッドエイド)は8月11日、シリーズBラウンドにおいて、第三者割当増資による総額2億円の資金調達を実施したことを発表した。引受先は、JR東日本スタートアップ、三菱UFJキャピタル、SMBCベンチャーキャピタル、名古屋中小企業投資育成、その他の個人投資家数名。

医師の処方箋がなくとも、薬剤師と相談の上で一部の医療用医薬品を必要最低限購入できる「零売薬局」という制度がある。保険適用外となるため料金は実費となるが、医療機関にかかる時間を節約でき、4日間という処方箋の期限に縛られないなどのメリットがある。だが、まだ一般にはあまり馴染みがない。GOOD AIDは、その「零売」を行う「セルフケア薬局」を関東・東海・関西で展開しているが、コロナ禍で医療機関での受診が困難な人たちの需要に応えるべく、今回の投資を出店拡大・認知度向上のためのマーケティング戦略に活用するという。

GOOD AIDの子会社となる「セルフケア薬局」は、「JR東日本スタートアッププログラム2020」の共創パートナーに採択され、2021年2月にはJR西国分寺駅の「駅ナカ」にセルフケア薬局を出店する実証実験などを行ってきた。5月には、セルフケア薬局の拡大のほか、医療とヘルスケアサービスをシームレスにつなぐ「スマート健康ステーション」の実現と多拠点化を進めるために、JR東日本スタートアップと資本業務提携を結んだ。「忙しい毎日でも、もっと健康を身近に」できる社会を目指すとGOOD AIDは話している。

関連記事
登録者数9万人以上のかかりつけオンライン薬局「YOJO」が2.5億円を調達、処方薬市場に本格参入
薬局体験アシスタント「Musubi」のカケハシが全国規模の導入基盤構築でNTT東日本と提携
処⽅箋⼊⼒⽀援クラウドなど手がける東大発「mediLab」が調剤薬局向け販売で三菱電機ITソリューションズと提携
Amazonが処方薬オンライン注文・配達サービスのAmazon Pharmacyを米国でスタート
オンライン薬局運営の「ミナカラ」が3億円調達、製薬メーカーとPB医薬品の共同開発強化へ

カテゴリー:ヘルステック
タグ:GOOD AID(企業)JR東日本スタートアップ(企業)資金調達(用語)日本(国・地域)

医師・看護師が遠隔管理できる在宅透析用AIモニタリング「PD Doctor’s Eye」のMETRICAが1億円調達

在宅腹膜透析用AIモニタリングツール「PD Doctor’s Eye」のMETRICAが総額1億円の資金調達を実施

「医療の常識をアップデートしよう」をミッションに、AIとエッジコンピューティング技術を中心とした医療ITソリューションを開発・提供するMETRICA(メトリカ)は8月11日、第三者割当増資による総額1億円の資金調達を実施したことを発表した。引受先は、D4V、山口キャピタル、SFCフォーラムファンド、スカイランドベンチャーズ、インキュベイトファンド、ライフタイムベンチャーズ。

末期腎不全の患者は、血中の老廃物や余分な水分を取り除くために人工透析を行う必要があるが、腹膜透析(PD。Peritoneal Dialysis)は患者が自宅で行える治療法として、特にコロナ禍で在宅療養が求められる現在注目が集まっているという。しかし、日本におけるPDの普及率は、血液透析を含めた全透析患者の3%に過ぎないそうだ。そこでMETRICAは、「PD現場の課題を解決することでPD普及を促し、日本の透析現場の最適化を目指す」と話す。

METRICAは、医師と看護師がPD患者を遠隔で管理できるAI搭載モニタリングツール「PD Doctor’s Eye」を開発し、東京都内の病院や訪問看護ステーションなどに導入してきた。腹膜透析は、お腹にカテーテル(管)を設置して腹膜内に透析液を流し込み、腹膜から染み出た老廃物や余計な水分とともに排出することで透析を行うという仕組みで、PD Doctor’s Eyeの場合カメラによる画像解析により、液交換手順を支援したり異常を検知したりできる。また、カテーテルが外に出る部分(出口部)の状態も画像解析で数値化し評価できるようにする。病院と患者との遠隔での連携や、訪問看護師や介護士への患者補足情報の提供なども行えるというものだ。

今回調達した資金で、全国各地の医療機関、訪問看護ステーションにこのサービスを導入し、「臨床研究とモデル創り」を進めてゆくとのこと。

関連記事
5GとVR・AR技術、3Dプリンティング技術を活用し東京の指導医が大阪の若手歯科医による歯科手術を遠隔支援
水を使わないQidni Labsの携帯型透析装置、埋め込み可能な人工腎臓実現への一歩
オリンパスやNTTドコモ他3医療機関が4K映像による消化器内視鏡映像のリアルタイム伝送の実証実験に成功
専門医による遠隔集中治療サポートのT-ICUが1.53億円調達、新型コロナ対策支援事業を全国展開
国内初のIoT型胎児モニターを製造販売する香川大学発「メロディ・インターナショナル」が1.5億円調達
AI駆使で要介護者見守りや在宅透析治療管理、学生スタートアップが8000万円調達

カテゴリー:ヘルステック
タグ:医療 / 治療(用語)遠隔医療(用語)画像解析(用語)METRICA(企業)資金調達(用語)日本(国・地域)

メンタル&パーソナルサウンドスケープのEndelがミュージシャンGrimesらとのコラボで活況

Oleg Stavitsky(オレグ・スタヴィツキー)氏と共同創業者たちがEndelを始めたとき、彼らは必ずしも、AmazonのAlexa Fundなどを投資家とする、ベンチャーが支援する企業になるつもりはなかった。スタヴィツキー氏と彼の創業チームは自分たちのことを「想像力に富むクリエイティブとアーチストの集まり」と呼び、前にはBublと呼ばれる子どものためのアプリのユニークな集まりを作っていた。それは子どもたちのクリエイティブな発達を育むことを目的とし、いわゆる子ども向けのキャラクターを使ったお決まりのエンターテインメントではないものだ。

Endelは、それとは全然違うプロジェクトで、個人化されたサウンドスケープを提供してユーザーの集中心の安定やリラクゼーションや睡眠を助ける。それは各個人向けに誂えた作品で、従来的な音楽よりもむしろ、瞑想のエクササイズやウェルネスのテクニックに近い。すでにGrimesとパートナーを組むなど、多くのビッグネームたちの関心を集めており、Grimesの場合は彼女自身がそのアプリを使うことが好きなので、一緒になにかやりたいと自分からEndelに接近してきた。

オレグ氏はEndelの構築体験と、シリコンバレーの外で消費者向けテクノロジーのスタートアップを作る、あまり型にはまらない創業者集団の一員であることについて、何から何まで話してくれた。

彼とのおしゃべりは楽しかったし、お聴きになればあなたも好きになれるだろう。もちろん、一番いいのは、SpotifyGoogle Podcastsやあなたのお気に入りのポッドキャストで、Found in Apple Podcastsをサブスクライブしていただくことだ。そして感想やフィードバックをぜひお願いしたい。それらはTwitterでもfound@techcrunch.com宛のメールでも何でもいい。私たちへのvoicemail、(510) 936-1618でもいいね。そして、来週お招きする創業者も、お楽しみに。

GrimesとEndelのコラボ作品 on YouTube。

 

カテゴリー:ヘルステック
タグ:Endel睡眠瞑想リラクゼーション

画像クレジット:

原文へ

(文:Darrell Etherington、翻訳:Hiroshi Iwatani)

現役の救急集中治療医師が設立、緊急医療の改善に取り組む千葉大発医療スタートアップSmart119が約3億円調達

現役の救急集中治療医師が設立、緊急医療の改善に取り組む千葉大発医療スタートアップ「Smart119」が約3億円を調達

現役の救急集中治療医師が設立し、テクノロジーで緊急医療の改善に取り組む千葉大学発医療スタートアップSmart119(スマートイイチイチキュウ)は8月10日、第三者割当増資による総額3億675万円の資金調達を発表した。引受先は、ニッセイ・キャピタル、三井住友海上キャピタル、Sony Innovation Fund(ソニーグループCVC)、PKSHA SPARX アルゴリズム1号(PKSHA Technology Capital/スパークス・AI&テクノロジーズ・インベストメント)。

Smart119は、音声認識とAIを活用した救急医療支援システム「Smart119」のほか、緊急時医師集合要請システム「ACES」、災害時の医師の招集や最適な人員配置を支援する病院初期対応システム「Smart:DR」(スマートディーアール。Smart Disaster Response。Android版iOS版)など、「急性期医療の問題を解決する」SaaS型ソリューションの開発・運用を行っている。

Smart119は、2020年7月から千葉市消防局において本格運用を開始。Smart:DRなどの病院向けソリューションは、大阪急性期・総合医療センター、国立国際医療研究センター、りんくう総合医療センター、島根大学病院、千葉大学病院などに導入されている。

今回調達した資金は、PKSHA Technologyの知見を取り入れた「急性期医療分野における予測診断アルゴリズムなどの研究開発」、日本生命と三井住友海上グループのネットワークを活用した自治体や医療機関への営業活動の促進にあてられるという。

関連記事
医療機関用災害対策システム「Smart:DR」を手がけるSmart119が災害時の病院初期対応アプリを公開
新型コロナワクチンの「打ち手不足」問題解消を支援、3Dプリンターで作れる筋肉注射練習モデルが開発・公開
MICINが外科手術患者の手術前から退院までの期間・周術期をケアするアプリ「MedBridge」を開発
気になる症状から病名と適切な受診先を調べられる、「AI受診相談ユビー」がサービス開始1年で月間利用者数100万人を突破
医療現場の課題を自身で解決できる医者・看護師を育てる日本初の医療者向けプログラミングスクールが開校
健康保険が適用可能な夜間・休日の往診サービス「コールドクター」が新たに大阪エリアでも往診開始
在宅・被災地などの医療現場でリアルタイム検査が可能な免疫センサー機器を開発するイムノセンスが1.3億円調達
救急外来特化の患者情報記録・管理システム「NEXT Stage ER」提供のTXP Medicalが2.5億円調達

カテゴリー:ヘルステック
タグ:医療 / 治療(用語)自然災害 / 火災(用語)Smart119(企業・サービス)千葉大学(組織)BCP / 事業継続計画(用語)資金調達(用語)日本(国・地域)

医療現場のバラバラな書類からデータ構造を解明するMendelが約19.7億円調達

医療業界には膨大なデータが存在するが、データが非構造化されていたり、バラバラな場所に存在していたりするため、多くの場合その価値を理解することは難しい。

情報の内容を取り込み、整理するためのAIプラットフォームを構築しているスタートアップ企業Mendel(メンデル)は2021年6月上旬、その成長を継続し「臨床データ市場」を構築するための1800万ドル(約19億7100万円)の資金調達を発表した。またこの資金は、カリフォルニア州サンノゼとエジプトのカイロにある2つのオフィスで、技術面やサポート面での人材を増やすためにも使用される予定だ。

今回のシリーズAラウンドには、DCMを筆頭に、OliveTree(オリーブツリー)、Zola Global(ゾラグローバル)、MTVLPの他、以前からのサポーターであるLaunch Capital(ローンチキャピタル)、SOSV、Bootstrap Labs(ブートストラップラブズ)、UCSF Health Hub(UCSFヘルスハブ)の会長であるMark Goldstein(マーク・ゴールドスタイン)も参加している。

メンデルによると、研究機関や製薬会社の間では、患者の長期的な治療や経過をより良く理解するために、より優れたデータを収集することへの関心が高まっている。特により広範なユーザーにおいてのデータ収集に関心が高まっており、これは現在人の観察や試験の実施が困難だからという理由だけではなく、AIを使用して大きなデータセットを活用することで、より良い洞察を得ることができると考えられているからだ。今回の資金調達はこうした見解に基づくものだ。

これは例えば、具体的な病気の症状や病理の特定だけでなく、具体的な治療コースに対する反復的でより典型的な反応を積極的に特定する上で重要となる。

メンデルについては、2017年に、定期的に実施されているさまざまな臨床試験とがん患者をよりよくマッチングさせるための200万ドル(約2億1900万円)のシードラウンドを同社が受けた際の記事を書いた。この際のアイデアは、特定の臨床試験は特定のタイプのがんや患者のタイプに対応しているため、新しいアプローチを試したいと思っている人には、適しているアプローチとそうでないものがあるというものだった。

しかし結局のところ、マッチングアルゴリズムを機能させるために必要なデータに問題があったということが、メンデルのCEOであり創業者のKarim Galil(カリム・ガリル)博士によって明らかになった。

彼はインタビューでこう述べた。「トライアルビジネスを立ち上げようとする中で、もっと基本的な問題が解決されていないことに気づいたのです。それは、患者さんの医療記録を読んで理解することでした。それができなければ、臨床試験のマッチングはできません」。

「そこで当スタートアップは、少なくとも3年間は研究開発屋になって、その問題を解決してからトライアルを行うことにしました」と彼は続けた。

今日、非構造化情報を解析してより良い洞察を得ようとしているAI企業は数多くあるが、メンデルは、個別の業種や専門分野に特化したAI知識ベースを構築しているハイテク企業の代表格と言える(例として、GoogleのDeepMind(ディープマインド)も医療分野でのデータ活用を検討している主要なAIプレイヤーだが、別の業種なら法律や経済業界に注力しているEigenが挙げられる)。

自然言語を「読む」ことの問題は、医療の世界ではこれが想像以上にニュアンスに左右されるということだ。ガリル氏は、英語の「I’m going to leave you」というフレーズになぞらえて、これが例えば部屋を出て行くという意味と、人間関係から抜け出すという意味があると説明する。真の答えは ─ 人間である私たちは、真実でさえわかりにくいことがあるとわかっているが─ 文脈の中でしか見つからない。

ガリル氏は、医師とその観察記録も同様であると述べる。「行間には多くのことが隠されていて、問題は人(や状況)によって異なることもあります」。

この分野に取り組めば、利益を得られることがわかっている。

メンデルは、臨床環境とAIアルゴリズムの構築の両方において豊富な経験を持つチームによって構築されたコンピュータビジョンと自然言語処理を組み合わせて使用しており、現在、臨床データの抽出を自動化するツール、OCR、記録を共有する際に個人を特定できる情報を自動的に再編集・削除できる特別なツール、臨床データを検索するための検索エンジン、そして例の臨床試験と人とのより良いマッチングを可能にするためのエンジンを提供している。顧客は、製薬会社やライフサイエンス企業、リアルワールドデータとリアルワールドエビデンス(RWDとRWE)のプロバイダー、研究グループなどだ。

またメンデルは、今回の資金調達と同時に、多くの医療機関で利用されているオンラインファックスソリューション「eFax」との提携を発表し、医療の世界にはまだやるべきことがたくさんあることを強調している。

私の子どもたち(10代)は「Fax」が何であるかさえ知らないかもしれないが、ヘルスケアや医療の世界では、Faxは人と人との間で文書や情報をやり取りするための最も一般的な手段の1つであり、現在では業界の90%がFaxを使用している。メンデルとのパートナーシップにより、これらのeFaxが「読まれ」、デジタル化され、より広範なプラットフォームに取り込まれ、そのデータをより有用な方法で活用できるようになるだろう。

メンデルの役員であり、DCMのパートナーでもあるKyle Lui(カイル・ルイ)氏は、声明の中でこう述べている。「世界のヘルスケア業界がAIを活用することには大きな可能性があります。メンデルは、医療機関がAIを使用して臨床データを自動で意味がわかるものにするための、ユニークでシームレスなソリューションを生み出しました。私たちは、次の成長段階に向けて引き続きチームと協力していくことを楽しみにしています」。

関連記事
米FDAが脳血管内手術で利用されるステントを応用した脳コンピューター接続デバイス「Stentrode」の臨床試験を許可
初実験で致命的な脳腫瘍を30%縮小させた磁気ヘルメット
医療機関用災害対策システム「Smart:DR」を手がけるSmart119が災害時の病院初期対応アプリを公開

カテゴリー:ヘルステック
タグ:Mendel資金調達医療人工知能コンピュータービジョン自然言語処理

画像クレジット:National Cancer Institute / Unsplash

原文へ

(文:Ingrid Lunden、翻訳:Dragonfly)

モバイルゲームと認知行動療法を組み合わせたアプリで睡眠、メンタルヘルス問題に取り組むRevery

シェイクスピアは「マクベス」の中で、睡眠を「この世の饗宴における最高の滋養」と表現した。だが、シェイクスピアの主人公と同じように、多くの大人がよく眠れていない。Revery(レベリー)は、不眠症のための認知行動療法(CBT)とモバイルゲームのコンセプトを組み合わせたアプリで、その手助けをしたいと考えている。

2021年3月創業のReveryは、現在ベータ版のステルスモードで、2021年後半に米国でアプリ立ち上げを予定している。同社は米国時間8月3日、Sequoia Capital Indiaのサージプログラムがリードしたラウンドで200万ドル(約2億2000万円)を調達したとを発表した。参加者にはGGV Capital、Pascal Capital、zVentures(Razerのコーポレートベンチャー部門)の他、MyFitnessPalの共同創業者であるAlbert Lee(アルバート・リー)氏、ゲーム起業家のJuha Paananen(ジュハ・パーナネン)氏、CREDの創業者であるKunal Shah(クナール・シャー)氏、Mobile Premier Leagueの創業者であるSai Srinivas(サイ・スリニバス)氏、Carolin Krenzer(キャロリン・クレンザー)氏、Josh Lee(ジョシュ・リー)氏などのエンジェル投資家が名を連ねた。

Reveryの創業者であるTammie Siew(タミー・シュー)氏とKhoa Tran(コーア・トラン)氏は、共通の友人であるリー氏の紹介で出会った。シュー氏はSequoia Capital India、Boston Consulting Group、CREDで勤務経験があり、トラン氏はGoogle(グーグル)でプロダクトマネージャーを務めていた。

Reveryは、将来的には他のメンタルヘルスの問題にも取り組む予定だが、まずは睡眠から始める。「睡眠はメンタルヘルスと非常に強い相関関係があるからです。当社は、不眠症に対する認知行動療法など、30年間試行錯誤されてきた強固な手順を活用しています」とシュー氏はTechCrunchに話した。「これが最初の適応症ですが、目標は他の健康適応症のためにも複数のゲームを開発することです」。

調査会社Infiniumの調査によると、世界の成人の約30〜45%が不眠症を経験しており、この問題は新型コロナウイルスの流行により悪化している。慢性的な睡眠不足は、高血圧、脳卒中、うつ病、免疫力の低下などさまざまな健康問題と関連している

Reveryのチームには、ZyngaやKingでリードゲームデザイナーを務めたKriti Sawa(クリティ・サワ)氏やソフトウェアエンジニアのStephanie Wong(ステファニー・ウォン)氏などがいる。彼らの睡眠へのこだわりは個人的なものだ。

Zoomで話すReveryのチーム

「私たちのチーム全員が、このミッションに深い関わりを持っています。というのも、チーム全員が、家族や友人がメンタルヘルスの問題に直面した経験があるからです」とシュー氏は語る。「介入が遅れるとどんな結果になるかを目の当たりにしてきました。そうしたことは、もっと早く助けを求めていれば避けられたかもしれないのです」。

トラン氏は15歳のときに、高血圧症とその他複数の健康上の症状について診断を下され、投薬治療が必要になった。睡眠時無呼吸症候群が原因だとがわかったのは26歳になってからだ。手術を受け、同氏の血圧は正常になり、他の多くの症状も改善された。

「睡眠障害の治療を受けて初めて、睡眠がメンタルヘルスに与える影響に気づきました」とトラン氏はいう。「私の場合、医師が睡眠障害を見つけてくれたことは本当に幸運でしたし、治療を受けるための時間とリソースがあったことも非常に幸運でした。多くの人にとって、治療へのアクセスはかなり得難いものになっています」。

Reveryの医療顧問チームには、トラン氏の手術を担当したスタンフォード睡眠外科フェローシップのディレクターであるスタンフォード大学のStanley Liu(スタンレー・リュー)博士、スタンフォード大学教授で行動睡眠医学の専門家であるFiona Barwick(フィオナ・バーウィック)博士、そして臨床心理学者でビデオゲームを使ったセラピーの研究を行っているRyan Kelly(ライアン・ケリー)博士がいる。

睡眠アプリというと「Calm」や「Headspace」などの瞑想をテーマにしたものや、癒し系の音などが思い浮かぶ。Reveryのチームは、立ち上げ前のアプリの詳細について明らかにしていないが、携帯電話のカジュアルゲームを参考にしていると話す。カジュアルゲームは、短時間のプレイを長期間にわたって繰り返し楽しんでもらえるように設計されている。目標は、ゲーミフィケーションを利用して、CBTをインタラクティブで楽しいものにし、ユーザーの日常生活の一部にすることだ。

「ZyngaやKingが採用しているのと同じようなゲーム性を持っているので、クリティの経験は非常に参考になります」とシュー氏はいう。カジュアルゲームは、ちょっとした行動に報酬を与えることで成り立っている。Reveryアプリでは、より良い睡眠に資する習慣を積極的に強化することを意味している。例えば、携帯電話を置いたときに報酬を与える。

「多くの人は、睡眠を解決するのは寝るときだけだと誤解しているようです。睡眠がその日の行動に影響を受けていることを理解していません」シュー氏は語る。「そのため、効果的かつ持続的に睡眠を改善するためには、眠ろうとする時以外の思考や行動も変えていく必要があります」。

GGV Capitalのマネージング・ディレクターであるJenny Lee(ジェニー・リー)氏は声明で「私たちは、成長するメンタル・ウェルネス市場に期待しています。Reveryのユニークなモバイルゲームベースのアプローチには、大きなインパクトを与えるチャンスがあると信じています。このような使命感を持ったチームを支援できることをうれしく思います」と述べた。

関連記事
見守りタグ「biblle」のジョージ・アンド・ショーンが7000万円を調達、早期認知症の回復に向けた新規サービス開発
アマゾンも睡眠トラッキング、スマートディスプレイ「Echo Show」新型がレーダーを使った計測機能を搭載か
犬用スマート首輪の「Fi」が睡眠トラッキング機能を追加

カテゴリー:ヘルステック
タグ:Revery資金調達メンタルヘルス睡眠アプリ

画像クレジット:JGI/Jamie Grill / Getty Images

原文へ

(文:Catherine Shu、翻訳:Nariko Mizoguchi

定期的にシニアの⾃宅を個別訪問し暮らしのサポートを⾏う「もっとメイト」のMIHARUが6000万円のシード調達

定期的にシニアの⾃宅を個別訪問し暮らしのサポートを⾏う「もっとメイト」のMIHARUが6000万円のシード調達

シニア世代向け暮らしの相棒サービス「もっとメイト」を展開するMIHARU(ミハル)は8月4日、シードラウンドにおいて、第三者割当増資による6000万円の資金調達を実施したと発表した。引受先は、mint、ANRI、Z Venture Capitalのほか、岩井琢磨氏(顧問時間共同CEO代表取締役)、笠原健治氏(ミクシィ取締役ファウンダー)など個人投資家6名。

MIHARUは、事業内容が「親孝行」という保険外の高齢者支援サービスを展開する企業。相棒サービス「もっとメイト」には、スマートフォンなどのデジテル機器の使い方を説明する個別出張講座の提供と、話を傾聴して悩みの解決や願望の実現を支援する「ライフコンシェルジュ」サービスがある。どちらも、若いスタッフが「相棒」となって寄り添うことで、高齢者の孤独の解消や自尊心の向上を目指す。

2020年1月に設立し「もっとメイト」を約1年間運用してきた結果、「孫世代の若者がシニアの暮らしをお手伝いすることによるシニアのQOL向上を実感」できたと、代表の赤木円香氏は話している。利用者からは、「ちょっと出来のいい孫ができたみたい」「老後に光が差し込んだ」といった好評価が寄せられているという。

今回の資金調達で、「もっとメイト」の提供から得られるデータやノウハウを蓄積してサービス品質の向上と新たな事業開発に向けた取り組みの強化、「シニアの笑顔を引き出すことができる」スタッフの育成、テクノロジーを活用した顧客管理基盤の開発を行うとのこと。

関連記事
チカク・セコム・兵庫県たつの市が見守りサービス「まごチャンネル with SECOM」活用した高齢者の外出促進・熱中症対策の実証実験
排泄予測デバイス「DFree」法人版とIoTゲートウェイ「obniz BLEゲートウェイ」がタッグ、介護施設などに導入開始
見守りタグ「biblle」のジョージ・アンド・ショーンが7000万円を調達、早期認知症の回復に向けた新規サービス開発
高齢者転倒時の骨折リスクを軽減する床「ころやわ」の累積出荷「高」が通天閣を突破
電球1つで通信可能、LEDとSIMの一体型IoT電球「HelloLight」でさりげない見守りサービス
「まごチャンネル」のチカクが5億円を調達、新サービス開発および事業提携を加速
高齢者向けフィットネスプログラムのBoldがシードラウンドで約7.4億円を調達
CES 2021で注目を集めた高齢者の暮らしや介護者を支えるテックスタートアップ
家族型ロボット「LOVOT」のGROOVE Xが18億円調達、SOMPOホールディングス・日立GLSと資本業務提携
チカクとセコムが高齢者に煙たがられない見守りサービス「まごチャンネル with SECOM」を販売開始

カテゴリー:ヘルステック
タグ:高齢者(用語)コンシェルジュ(用語)MIHARU(企業)資金調達(用語)日本(国・地域)

相談者と資格保持カウンセラーをマッチングするチャット形式相談・カウンセリングのUnlaceが6000万円調達

昼夜問わず相談者と資格保持カウンセラーをマッチングするテキストチャット形式カウンセリングの「Unlace」が6000万円調達

完全オンラインで事前予約など必要がなく、24時間いつでも適切なカウンセラーとマッチングしてくれるオンライン・カウンセリングサービス「Unlace」(アンレース)を開発・運営するUnlaceは8月2日、J-KISS型新株予約権による約6000万円の資金調達を発表した。引受先は、デライト・ベンチャーズ、Z Venture Capitalのほか、赤坂優氏(franky代表取締役)、西川順氏(franky取締役COO)、石橋準也氏(エウレカ代表取締役CEO)、中村裕一氏(エウレカ取締役CMO)などのエンジェル投資家。

マッチングアプリ「Pairs」を運営するエウレカで事業開発責任者などを務めたUnlace創業者・代表取締役の前田康太氏は、自身がうつ病になった経験もあり、「メンタルヘルスの治療のハードルがとても高く、テクノロジー活用や意識の変革が必要とされている」と強く感じて「Unlace」を開発した。

2016年に発表された、「世界精神保健日本調査セカンド」によれば、日本では日常生活に支障をきたすほどの精神障害を抱える人でも、精神科医や一般医を受診した割合は約30%と低いという。世界精神保健調査(World Mental Health Surveys)は、世界保健機関(WHO)およびハーバード大学医学部が進める、世界28カ国のこころの健康についての疫学調査。2002年~2006年、日本において世界精神保健調査の一部となる世界精神保健日本調査(World Mental Health Japan Survey。ファースト)が実施され、この10年後の調査として世界精神保健日本調査セカンドが実施された。

これによりUnlaceは、精神疾患の治療への抵抗感が強いことがあると考えているという。

Unlaceなら、誰かに相談したいと思ったら、適切な有資格カウンセラーとのマッチングにより、昼夜を問わずチャット形式で相談できる。事前予約や来店は不要で、顔や名前を伏せたままでも利用が可能。紹介型サービスではなく、資格保持カウンセラーと相談者のマッチング型にすることで、営業時間など運営側がカウンセラーを紹介するサービスで生じるタイムロスを低減し、相談者が必要性を感じた時にいつでも匿名で相談できる即時性と手軽さを目指したという。実際、相談者の85%が登録後30分以内にカウンセラーとコンタクトが取れているそうだ。病院に行く時間がない・状況が変わる度に相談することが通院では難しいと感じていた相談者が利用している場合が多く、利用者の約半数は通院歴のない人だという。

利用料金は月額2万2000円(税込)のサブスクリプション型で、無制限に相談できる(カウンセラーはメッセージを受け取ってから、12時間以内を目安に返信。週に2日のカウンセラー定休日がある)。精神科医、公認心理師、臨床心理士などの心理資格を持ち、Unlaceの審査を通った者だけがカウンセラーとして相談にあたる。

今後はこの調達資金を使って「ユーザーやカウンセラーの利便性向上に向けた機能・サービス開発を行ってまいります」とのことだ。

関連記事
書く瞑想ジャーナリングアプリ「muute」が「Spotify」と機能連携、音楽と感情の関係性をAIで分析可能に
カウンセリングなど対人援助のオンライン相談室を開設できる「ソラハル Client First」のソラハルが1500万円調達
メンタルセルフケア・アプリ「emol」と第一生命グループが協業、ミレニアル世代向け保険商品を提供開始
8万人以上が利用する心のセルフケア・トレーニングアプリ「Awarefy」運営のHakaliが1億円のシード調達
妊産婦向けメンタルケアサービスを展開し女性の心に寄り添うケアを提供するFloraが約2200万円調達
コロナ禍で急成長の瞑想アプリ「Calm」が日本上陸、日本語オリジナルコンテンツも提供開始
チャット相談サービス「メンヘラせんぱい」がキャバ嬢と臨床心理士に相談できる新プランを提供

カテゴリー:ヘルステック
タグ:Unlace(企業・サービス)カウンセリング(用語)マッチングサービス(用語)メンタルヘルス(用語)資金調達(用語)日本(国・地域)

音楽を利用して脳卒中患者の歩行能力を改善させるMedRhythms

MedRhythms(メドリズムス)は、神経系の損傷や病気を患った人の歩行能力を測定し、改善することを目的としたデジタル治療プラットフォームの開発を進めるために、2500万ドル(約27億4000万円)の資金をシリーズBラウンドで調達した。

このラウンドは、Morningside Ventures(モーニングサイド・ベンチャーズ)とAdvantage Capital(アドバンテージ・キャピタル)が共同で主導し、以前から出資していたWerth Family Investment Associates(ワース・ファミリー・インベストメント・アソシエイツ)も参加。メイン州ポートランドを拠点とする同社は、これまでに3100万ドル(約34億円)の資金を獲得している。

共同設立者でCEOのBrian Harris(ブライアン・ハリス)氏は、ボストンのSpaulding Rehabilitation Hospital(スパルディング・リハビリテーション病院)で神経学的音楽療法の研究者として、脳卒中患者や脳の障害を持つ人々に音楽を使った治療を行っていた。そこでハリス氏は、患者やその家族から、病院外で同様の治療を受けるにはどうしたらよいかという質問を受けるようになった。適切な代替手段が見当たらなかったため、2016年にハリス氏は起業家のOwen McCarthy(オーウェン・マッカーシー)氏とともにMedRhythmsを起ち上げた。

同社のプラットフォームは、センサー、音楽、ソフトウェア、そして「リズミカルな聴覚刺激」という根拠に基づく介入を用いて、運動を制御する神経回路に働きかける。この技術は、脳の聴覚システムと運動システムが外部のリズミカルな手がかりに同期して結合するという神経学的プロセス「エントレインメント(引き込み現象)」を利用することで、時間の経過とともに歩行機能の改善をもたらす。

「音楽ほど脳を活性化させる刺激は他にありません」とハリス氏はいう。「音楽に夢中になっている時には、神経可塑性が新しい結合を作り、古い結合を強化することを助けます。神経可塑性によって私たちは新しいことを学び、脳に障害がある人は回復することができるのです」。

MedRhythmsの製品サイクル(画像クレジット:MedRhythms)

1年前、MedRhythmsのデジタル治療製品は、脳卒中による慢性的な歩行障害を治療するとして、米国食品医薬品局(FDA)からBreakthrough Device(ブレイクスルー・デバイス)指定を受けた。これは、パーキンソン病、急性脳卒中、多発性硬化症などの神経疾患の治療に、音楽を使用することに注目している同社のパイプラインにおける最初の製品でもある。そのために、同社はMassachusetts General Hospital(マサチューセッツ総合病院)と、ニューロイメージング(脳機能イメージング)の研究を行っている。

ハリス氏は、今回のシリーズBで調達した資金を、製品の市場投入やチームと治療パイプラインの拡張に充てたいと考えている。同社ではこの技術を商業化し、臨床試験を開始するために、FDAへの申請を準備しているところだ。

Morningsideの投資パートナーであるStephen Bruso(スティーヴン・ブルーソ)氏は、MedRhythmsのチームを1年前から知っていたと語っている。デジタルヘルス分野に積極的に取り組んでいるMorningsideは、それ以来、MedRhythmsに注目していたという。

新型コロナウイルスは、ヘルスケアの提供の仕方を根本的に変えた。これまでの病院や診療所で治療を受けるという形は、強固だが変化に抵抗するものだったと、ブルーソ氏はいう。しかし、新型コロナウイルス感染流行によって在宅での遠隔医療を余儀なくされ、それはまた、医療業界に革新をもたらすことになった。在宅療法は、患者のコンプライアンスと回復の両方において改善の余地があるとブルーソ氏は期待しており、MedRhythmsは治療を家庭に移行させるという最近の風潮を利用している。

この2〜3カ月の間に、Morningsideが興味をそそられたのは、医薬品以外の方法で脳に影響を与えるという発想だった。

「音楽的な介入によって神経学的な変化や改善を促すというMedRhythmsのやり方には説得力があります」と、ブルーソ氏はいう。「感情的な記憶は音楽と結びついていることがあります。音楽によって薬を飲むよりも豊かな体験ができる。そのためにこの会社は存在しているのです」。

関連記事
小型の超音波デバイスを商用化しすべての医師に渡したいExo
排泄予測デバイス「DFree」法人版とIoTゲートウェイ「obniz BLEゲートウェイ」がタッグ、介護施設などに導入開始
保育施設で紙おむつが使い放題になるサブスク「手ぶら登園」を手がけるBABY JOBが約5億円の資金調達

カテゴリー:ヘルステック
タグ:MedRhythms資金調達歩行音楽遠隔医療

画像クレジット:Hiroshi Watanabe / Getty Images

原文へ

(文:Christine Hall、翻訳:Hirokazu Kusakabe)

Exoは小型超音波デバイスを低価格高性能化してすべての医師の手中に収めたい

「echo、エコウ」と発音するExoが、シリーズCで2億2000万ドルを調達して、手持ちサイズの超音波デバイスと、それによるポイントオブケア(現場完結型)ワークフロープラットホームの商用化を目指している。

そのラウンドはRA Capital Managementがリードし、BlackRockとSands Capital、Avidity Partners、Pura Vida Investments、およびこれまでの投資家たちが参加した。

ExoのCEOであるSandeep Akkaraju氏によると、カリフォルニア州レッドウッドシティで2015年に創業された同社は、これで調達総額が3億200万ドルあまりになり、それには2020年の4000万ドルの投資も含まれている。

超音波機器は安くても4万ドルから25万ドルはするし、ハイエンドのマシンなら数百万ドルにもなる。一方Exoのデバイスのお値段は、ラップトップ1台ぶんぐらいだ。

Akkaraju氏によると、「未来が超音波であることは明らかだ。非放射性であり、有害な副作用もない。私たちはこの技術を、医師の手中に置きたい。同時に、患者が身に着けるものであってもよい。体内を即座に瞬間的に検査することができる」。

人工知能と医療画像技術と半導体技術を組み合わせれば、ユーザーはそのデバイスを、心臓病の患者の診察や、新型コロナウイルスの患者の肺の走査など、多くの種類の医療現場で利用できる。また、自宅にいる術後の患者から、経過の情報を得ることもできる。

ExoはワークフロープラットホームExo Worksを加え、1分間で検査の結果を見て結果を文書化し、課金処理ができるようにしている。

Akkaraju氏によると、至近の課題はデバイスの商用化であり、資金の大半はそちらへ向かう。また彼はインフォーマティクスのプラットホームを作り、それを全国でパイロットすること、それによる生産と営業の強化にも取り組むつもりだ。

超音波によるポイントオブケア技術のグローバル市場は、2025年に31億ドル、年成長率は5%と予想されている。Akkaraju氏は現在、医師だけでなくそのほかの病院労働者にも、たとえば点滴で正しい静脈を見つけるなど、超音波デバイスの用途があるとして、聞き取り調査を進めている。

同社のデバイスがFDAに承認されれば、Exoのハンドヘルド機器の市場化にも、大きな弾みがつく。RA Capital Managementの会長であるZach Scheiner氏によれば、Exoのチームに初めて会ったのは2020年だが、その年の終わりにはRAは最初の投資として拡張シリーズBの投資を行っている。Scheiner氏によると、氏はその技術の可能性をすぐに理解し、近未来の成長を予見した。また氏は、何か月もかけてAkkaraju氏と知己になり、彼がExoの技術の改良に努めていることも知った。

Scheiner氏はこう言っている: 「ヘルスケア技術は改良と低コスト化が進んでいるので、今後の成長の機会が大きい。超音波技術を大衆化するというSandeepのビジョンは、15年から20年前にはあり得なかったビジョンだ。市場はまだ初期の段階だが、そのポテンシャルは大きい。すべての医師がそれを手にすれば、それまで見えなかったものが見えるようになる。テクノロジーと生物学の進歩により、この技術はさらに成長するだろう」。

関連記事: R&D Roundup: Ultrasound/AI medical imaging, assistive exoskeletons and neural weather modeling(未訳、有料記事)

(文:Christine Hall、翻訳:Hiroshi Iwatani)
画像クレジット: Exo

[原文へ]

排泄予測デバイス「DFree」法人版とIoTゲートウェイ「obniz BLEゲートウェイ」がタッグ、介護施設などに導入開始

超音波センサー採用の排泄予測デバイス「DFree」法人版とIoTゲートウェイ「obniz BLEゲートウェイ」がタッグ、介護施設などに導入開始

obniz(オブナイズ)は7月30日、トリプル・ダブリュー・ジャパンが企画・開発・販売している排尿予測デバイス「DFree」(ディー・フリー)の法人用タイプ「DFree Professional」において、「obniz BLEゲートウェイ」がゲートウェイ機器として採用(2021年2月)され、2021年6月より全国の介護施設などに導入されていることを発表した。

超音波センサー採用の排泄予測デバイス「DFree」法人版とIoTゲートウェイ「obniz BLEゲートウェイ」がタッグ、介護施設などに導入開始

トリプル・ダブリュー・ジャパンの排尿予測ウェアラブルデバイス「DFree」

トリプル・ダブリュー・ジャパンのDFreeは、超音波センサーを用いて膀胱の変化をとらえることで排尿タイミングが分かる、世界初の「排泄予測デバイス」。軽量で持ち歩きやすく、ベッドや車いすの上、リハビリ中などでも動きを妨げないIoTウェアラブルデバイスで、介護施設や医療機関など法人向け「DFree Professional」と個人向けの「DFree Personal」が用意されている。従来の排泄ケアでは困難だった、被介護者それぞれの状態に合わせたケアをサポートし、被介護者本人のQOL(生活の質)向上と介護者の負担軽減を実現できるという。

超音波センサー採用の排泄予測デバイス「DFree」法人版とIoTゲートウェイ「obniz BLEゲートウェイ」がタッグ、介護施設などに導入開始

様々な身体状態の被介護者が同じ空間にいる介護施設・医療機関の場合は、DFree Professionalであれば膀胱の膨張・収縮度合を超音波センサーで常時検知してデータを可視化し、被介護者それぞれの排尿タイミングや傾向を1台の携帯端末から確認できるようになる。obnizは、超音波データの高速で頻回な通信を安定化させる環境構築も実施し、「DFree Professional」の機能を裏側から支えているという。

超音波センサー採用の排泄予測デバイス「DFree」法人版とIoTゲートウェイ「obniz BLEゲートウェイ」がタッグ、介護施設などに導入開始

また排尿の頃合いや傾向が分かれば、介護士はより円滑に介助できる上、失禁なくトイレで用を足す回数が増えるとオムツやパッドの費用を節約できるという。さらにこれは、被介護者本人の自立排泄の促しにもなり、DFreeの普及は、全国約684万人(厚生労働省「介護保険事業状況報告の概要」令和3年4月暫定版)の要介護・要支援認定者の自尊心を支えるという価値を持っているとした。

2015年2月設立のトリプル・ダブリュー・ジャパンは、DFree以外にも、超音波技術を活用した「排泄ケア、排泄領域のソリューション」として排便予測デバイスもすでに開発中。「家庭や介護施設での体調管理用モニタリングプラットフォームの開発・構築」も視野に入れているという。

BLEデバイスとネットワークをつなぐ、obnizの「obniz BLEゲートウェイ」

obniz BLEゲートウェイは、BLE(Bluetooth Low Energy)デバイスとネットワークの接続や、情報取得・管理を容易にするというもの。ソフトバンク子会社エンコアードジャパンが開発した「コネクトハブ」を、obnizが独自のIoTテクノロジー「obniz」を活かしてカスタマイズしたゲートウェイ機器という。BLE通信が可能な様々なIoT機器に対応しており、センサーやビーコンなどの一元管理を低コストで実現できる。

超音波センサー採用の排泄予測デバイス「DFree」法人版とIoTゲートウェイ「obniz BLEゲートウェイ」がタッグ、介護施設などに導入開始

電源とWi-FiまたはLTE環境があれば、コンセントに挿すだけでセットアップができるほか、専用クラウドにより各ゲートウェイとデバイスの死活監視や管理、台数増減、プログラムのアップデートなどまとめて完了できるそうだ。

超音波センサー採用の排泄予測デバイス「DFree」法人版とIoTゲートウェイ「obniz BLEゲートウェイ」がタッグ、介護施設などに導入開始

obnizは、IoT(モノのインターネット)時代を先見し2014年11月に設立したスタートアップ。複雑なプログラムや回路の開発を不要にし、インターネット上で対象物の管理や解析、遠隔操作を可能にする技術「obniz」を活用し、ホビーから教育、産業分野まで製品とサービスを提供している。

関連記事
VRリハビリ機器を提供する「mediVR」が5億円のシリーズB調達、世界初の「成果報酬型自費リハ施設」開設を計画
作品応募数175点、本物の「忍びの地図」など「obniz IoT コンテスト2021」最優秀賞・優秀賞を発表
高齢者転倒時の骨折リスクを軽減する床「ころやわ」の累積出荷「高」が通天閣を突破
国内初のIoT型胎児モニターを製造販売する香川大学発「メロディ・インターナショナル」が1.5億円調達
ラズパイやArduinoより簡単なIoT開発ボード「obniz」が約2.1億円のシリーズA調達
入退院調整をリアルタイムで可視化する医療機関・介護施設向け業務支援SaaSの3Sunnyが3.2億円調達
レーダー用いた高齢者見守りデバイスの米Tellusが7.3億円を調達、日本出荷とともに高齢者施設への普及目指す
排泄予知デバイスの「DFree」が新たに5億円を調達、フランスへの海外進出も
排泄予知ウェアラブルD FreeのTriple WがFoxconn系企業などから約5億円を調達

カテゴリー:ヘルステック
タグ:IoT(用語)ウェアラブルデバイス(用語)obniz(企業・サービス)介護 / 高齢者介護(用語)センサー(用語)トリプル・ダブリュー・ジャパン(企業)Bluetooth(用語)日本(国・地域)

保育施設で紙おむつが使い放題になるサブスク「手ぶら登園」を手がけるBABY JOBが約5億円の資金調達

保育施設で紙おむつが使い放題になるサブスク「手ぶら登園」を手がけるBABY JOBが約5億円の資金調達

保育施設で紙おむつが使い放題になるサブスク「手ぶら登園」を手がけるBABY JOBは7月30日、約5億円の資金調達を発表した。引受先は、DIMENSION、ハックベンチャーズ、栖峰投資ワークス、SMBCベンチャーキャピタル、池田泉州キャピタル、ダイレクトマーケティングミックス、iSGSインベストメントワークス、みずほキャピタル。調達した資金は、手ぶら登園や新規事業に関わるシステム開発、さらなる顧客施設拡大に向けた営業・マーケティング活動、優秀な人材の採用活動などに投資する予定。事業基盤・経営基盤を強化することで、中長期的な成長を加速させ、「すべての人が子育てを楽しいと思える社会」の実現を目指す。

手ぶら登園は、保護者側の「紙おむつに手書きで名前を書いて持参する」という手間、また保育士側でのおむつの個別管理の手間がなくなるという、保護者・保育士双方の課題を解決するサービス。2019年7月に本格的に開始し、2021年7月時点で1000施設以上の保育施設で導入されているそうだ。

2018年10月設立のBABY JOBは、すべての人が子育てを楽しいと思える社会を実現するために、手ぶら登園などを中心に、子育てに関する社会課題の解決に取り組んでいるという。

関連記事
IoTやAIを活用した保育支援サービス「ルクミー」を手がけるユニファが40億円のシリーズD調達
育児記録アプリ「パパっと育児@赤ちゃん手帳」などで子育てDXを推進するファーストアセントが3億円調達
保育園ソフトの開発・乳幼児のデータ収集・研究と保育所事業を展開するエデュホールディングスが資金調達
保育ICTのコドモンがユニ・チャームの紙おむつサブスクとシステム連携、新生活様式確立に向けた取り組み

カテゴリー:ヘルステック
タグ:育児(用語)サブスクリプション(用語)BABY JOB(企業)保育(用語)資金調達(用語)日本(国・地域)

米FDAが脳血管内手術で利用されるステントを応用した脳コンピューター接続デバイス「Stentrode」の臨床試験を許可

米食品医薬品局が脳梗塞の治療などに利用されるステントを応用した脳コンピューター接続デバイス「Stentrode」の臨床試験を許可

Synchron

米食品医薬品局(FDA)が、埋込型の脳コンピューターインターフェース(BCI)の臨床試験に許可を出しました。

この脳コンピューターインターフェース”Stentrode”を開発するSynchron社は、今年後半にもニューヨークにあるマウントサイナイ病院で6人の被験者を対象として、早期実現可能性を確かめる試験をに開始する予定です。なお、Synchronは「重度の麻痺を持つ患者に対する安全性と有効性」を評価するとのこと。

脳コンピューターインターフェースというワードを見れば、Engadget読者の方々ならあのイーロン・マスクが設立したNeuralinkはどうしたと思うかもしれません。

Neuralinkは2020年に脳埋込デバイスLinkを発表し、今年春にはそれを埋め込んだサルがゲームをプレイする様子を動画で公開するなど、技術開発が着々と進んでいることをアピールしていました。

しかしBCIのような人体に作用する器具を米国で販売するには、FDAに対して機能と安全性を示し、認可を得なければなりません。米国で先に臨床試験にたどり着いたのはNeuralinkではなくSynchronでした。

Synchronはオーストラリアにおいては、米国に先駆けてStentrodeの臨床試験をすでに始めています。こちらでは4人の患者にこのデバイスをインプラントしており、「脳の運動野から電極を通じてデータを転送し、デジタル機器を制御する」ことができるのを確認しています。

そしてJournal of NeuroInterventional Surgery誌への報告によると、被験者のうち2人はStentrodeの機能を通じた体外への脳インパルスの伝達によって頭で考えるだけでコンピューターを操作し、テキストメッセージを送ったり、オンラインバンキングやネット通販で買い物をしたり、仕事関連のタスクをこなしたりできるようになったとのこと。

ちなみに、Stentrodeのインプラントには約2時間かかる手術をする必要があります。この手術は低侵襲ながら、デバイスを首にある血管に挿し入れ、そこから脳内にまで移動させると言う手順が必要です(脳動脈瘤の治療など脳血管内手術に用いられている網目状のチューブ「ステント」を応用しており、頭蓋骨を開く開頭手術に対して患者の肉体的な負担が比較的小さい)。

Synchronは、3~5年でStentrodeが医療現場で広く利用できるようになるだろうと述べています。

米食品医薬品局が脳梗塞の治療などに利用されるステントを応用した脳コンピューター接続デバイス「Stentrode」の臨床試験を許可

Synchron

米食品医薬品局が脳梗塞の治療などに利用されるステントを応用した脳コンピューター接続デバイス「Stentrode」の臨床試験を許可

Synchron

(Source:SynchronEngadget日本版より転載)

関連記事
初実験で致命的な脳腫瘍を30%縮小させた磁気ヘルメット
大論争の末、2003年以来初のアルツハイマー病治療薬を米食品医薬品局が承認
イーロン・マスク氏のNeuralinkデバイスを装着したサルが脳でピンポンゲームをプレイ
思い描いた手書き文字を脳インプラントとAIで認識し毎分90文字入力、スタンフォード大が研究論文
イーロン・マスク氏創業のNeuralinkが開発した脳手術ロボットの詳細
イーロン・マスク氏が脳インターフェイスNeuralinkの技術をライブ披露、脳モニタリング装置を移植した豚を使って
イーロン・マスクのNeuralinkは来年から人間の脳とのより高速な入出力を始める
イーロン・マスクが脳直結インターフェイス「Neuralink」をプレゼン

カテゴリー:ヘルステック
タグ:医療 / 治療(用語)Stentrode(製品)Synchron(企業)Neuralink(企業)脳(用語)BCI / 脳コンピューターインターフェイス(用語)米食品医薬品局 / FDA(組織)

書く瞑想ジャーナリングアプリ「muute」が「Spotify」と機能連携、音楽と感情の関係性をAIで分析可能に

書く瞑想アプリ「muute」が「Spotify」と機能連携、音楽と感情の関係性をAIで分析可能に

「楽しくワクワクするデジタル体験を創造するデジタルプロダクト」の企画開発・運営を行うミッドナイトブレックファストは7月28日、AIジャーナリングアプリ「muute」(ミュート。Android版iOS版)と音楽ストリーミングサービス「Spotify」とを機能連携させ、「いつ・どのような音楽を聴いたか、どのように感情と関係しているか」を振り返る機能を追加したことを発表した。同時に、muuteに書き込んだ自分の感情の推移や記録をAIが分析してフィードバックを行う「インサイト機能」のリニューアルも実施した。

muuteは、ジャーナリング、つまり頭に浮かんだことをありのままに記述することで日々の行動を振り返り、自己肯定感につなげるという「書く瞑想」とも呼ばれるマインドフルネスの技法を中核に、メンタルヘルスを支援するアプリ。muuteでは、ユーザーが書き込んだ記録からAIが感情や思考を分析して提示することで、感情や思考が客観視でき、自分でも気がつかなかった価値観や願望を発見できるという。

今回はこれに「Spotify」が連携することとなり、「よく聴いたアーティスト」「よく聴いたアルバム」「聴いた音楽の特徴」などから、「最近視聴した曲TOP15」「最近視聴したアルバムTOP15」「最近聴いた中で一番明るい曲」「最近聴いた中で一番しんみりした曲」といった分析結果が示されるようになる。また、ジャーナリングの分析結果と音楽の分析結果を比較して、感情の変化と聴いた音楽との関係も知ることができる。

ミッドナイトブレックファストでは、「音楽視聴という行動軸での新しい観点から、さらに自分自身に対する理解を深め、muuteのミッションである『一人一人が自分らしさを受け入れられる社会をつくる』ことにより貢献できるツールとなることを期待しています」と話している。

書く瞑想アプリ「muute」が「Spotify」と機能連携、音楽と感情の関係性をAIで分析可能に

インサイト機能のデザインを一新、毎週フィードバックを示する「ウィークリーインサイト機能」も強化

インサイト機能のリニューアルでは、毎週フィードバックを示してくれる「ウィークリーインサイト機能」が強化された。これまでは、「muuteからのレター」「よく使った言葉」「印象に残った瞬間」「感情の空模様」「感情のリズム」「頭の中を占めるもの」「歩数と感情の関係」が提示されていたが、新たに「週間サマリー」「ポジティブ/ネガティブな投稿分析」「行った場所」「投稿状況」が加わり、前週のインサイトの比較も可能になった。

またインサイト機能のデザインも一新され、テキストの表示を縦スクロールから横スクロールに変更、1枚ごとに読み物風に表示することで振り返りやすさを向上、各フィードバック項目に画像や端的な説明を加えて理解度を高める、といった改良がなされた。

書く瞑想アプリ「muute」が「Spotify」と機能連携、音楽と感情の関係性をAIで分析可能に

muuteは、2020年112月にリリースされ、2021年1月にはAppStoreの「フィットネス/ヘルスケア部門」で1位を獲得した。同社の利用実態レポートによれば、ユーザーの9割が「よりよく自分を知ることにつながった」と回答しているという。

オーディオメーカーSONOSが2019年11月に発表したレポート 『音楽がもたらすストレス社会に生きる現代人への様々な効果』でも示されたように、音楽には「ストレス解消」や「モチベーションの維持・向上」といった効果があるとのことだが、「Spotify」との連携により、その相乗効果も期待されている。

関連記事
メンタルセルフケア・アプリ「emol」と第一生命グループが協業、ミレニアル世代向け保険商品を提供開始
8万人以上が利用する心のセルフケア・トレーニングアプリ「Awarefy」運営のHakaliが1億円のシード調達
書く瞑想アプリ「muute」のAndroid版が提供開始、AIが思考と感情を分析しフィードバックとともに支援
Spotifyが独占公開とオリジナルのポッドキャストに自動文字起こし機能を追加
精神科医が監修のオンラインカウンセリング「マイシェルパ」が資金調達とサービス開始発表
書く瞑想アプリ「muute」がAppStoreのヘルスケア/フィットネス領域で1位獲得、新機能も発表
AIが思考と感情を分析するメンタルケア手法「ジャーナリング」を支援するmuuteアプリ

カテゴリー:ヘルステック
タグ:アプリ / モバイルアプリ(用語)音楽ストリーミング(用語)Spotify / スポティファイ(企業)マインドフルネス(用語)ミッドナイトブレックファスト瞑想 / メディテーション(用語)メンタルヘルス(用語)日本(国・地域)

Ubieが生活者と地域のかかりつけ医をつなぐクリニック向け「ユビーリンク」開始、医薬品卸売スズケンと共同展開

Ubieが生活者と地域のかかりつけ医をつなぐクリニック向け「ユビーリンク」開始、医薬品卸売スズケンと共同展開

「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに「AI受診相談ユビー」や「AI問診ユビー」を展開するUbie(ユビー)は7月27日、生活者と地域のかかりつけ医(クリニック)とをつなぐ新サービス「ユビーリンク」の開始を発表した。このサービスの普及にあたっては、医療用医薬品の卸売大手スズケンとの共同展開を実施する。

地域住民の健康を守る要として「かかりつけ医」を持つことを日本医師会や各自治体などが推奨しているが、まだまだかかりつけ医を持つ人は少ない。その促進を手助けをする新しい取り組みとして開発された「ユビーリンク」は、ウェブ医療情報提供サービス「AI受診相談ユビー」上で、写真やメッセージなどクリニックに関する詳細な医療機関情報を掲載し、近隣住民への認知度を高めようというもの。また、「AI受診相談ユビー」で探したクリニックを生活者(利用者)が予約できるほか、症状を事前に知らせることができ、初診患者のスムーズな受け入れが可能になる。クリニック側の登録・利用に料金はかからない。

AI受診相談ユビーは、気になる症状から関連する病名や近くの適切な受診先を検索できるサービス。2021年7月現在で月間150万人以上が利用しているという。クリニックは、ユビーリンクで「予約導線」を設置しておけば、検索で選ばれた後に、受診予約まで生活者を導くことができる。一方利用者は、「電話」または「WEB予約フォーム」で予約、あるいは「予約せず直接来院」が選べる。

AI受診相談ユビーでは、生活者が質問に回答して、関連する病気や受診先が示される形になっているが、そこで回答した情報は医学用語に自動的に翻訳し事前に受診先に引き渡す。クリニックは、この情報を専用ウェブサイトで確認するほかにも、メールやFAXで受け取ることも可能。

すでにユビーリンクを試験導入した東京都の「おおくら内科」大蔵隆一院長は、深夜に体調に違和感を覚えた患者からAI受診相談ユビーの回答情報がFAXで送られてきたため、翌日本人が来院したときには症状を事前に理解できており、「スムーズに診察を進めることができました」と話している。

Ubieでは、スズケングループが持つ医療機関への全国ネットワークや営業担当者(MS)による提案を活用して、医療機関へのサービス提供を促進し、サポート体制を構築してゆくとのこと。

関連記事
医療機関向け業務効率化サービス「AI問診ユビー」が全国47都道府県・400超の医療機関で導入達成
薬局体験アシスタント「Musubi」のカケハシが全国規模の導入基盤構築でNTT東日本と提携
医療・製薬研究機関向けに医療データ分析SaaS「SelfBase」を提供するテックドクターが1億円調達
処⽅箋⼊⼒⽀援クラウドなど手がける東大発「mediLab」が調剤薬局向け販売で三菱電機ITソリューションズと提携
健康保険が適用可能な夜間・休日の往診サービス「コールドクター」が新たに大阪エリアでも往診開始

カテゴリー:ヘルステック
タグ:医療 / 治療(用語)Ubie(企業)健康 / 健康管理 / ヘルスケア(用語)スズケン(企業)日本(国・地域)